JP2001140133A - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JP2001140133A
JP2001140133A JP32116499A JP32116499A JP2001140133A JP 2001140133 A JP2001140133 A JP 2001140133A JP 32116499 A JP32116499 A JP 32116499A JP 32116499 A JP32116499 A JP 32116499A JP 2001140133 A JP2001140133 A JP 2001140133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
spindle
fiber
introduction path
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32116499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imamura
裕司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP32116499A priority Critical patent/JP2001140133A/ja
Publication of JP2001140133A publication Critical patent/JP2001140133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ファイバーロスを低減する。 【解決手段】ドラフト装置のフロントローラRf を出た
繊維束fが通過する繊維束通路3を備えたスピンドル1
と、スピンドルの繊維束通路入口1a近傍に旋回気流を
生じさせる旋回気流生成部2とが備えられる。フロント
ローラとスピンドルの繊維束通路入口との間に浮遊繊維
発生防止部13が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドラフト装置によ
ってドラフトされた無撚の繊維束に、旋回気流を作用さ
せて加撚することによって紡績糸を製造する紡績装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の紡績装置は、一般に、ドラフト
装置のフロントローラを出た繊維束が通過する繊維束通
路を備えたスピンドルと、スピンドルの繊維束通路入口
近傍に旋回気流を作用させる空気噴射ノズル部と、空気
噴射ノズル部内に配置され、先端をスピンドルの繊維束
通路入口に向けられたガイド部材とを備えている。そし
て、スピンドルは、その繊維束通路入口からフロントロ
ーラのニップ点までの距離が平均繊維長に等しくなるよ
うに配置されている。以下において、フロントローラの
ニップ点およびスピンドルの繊維束通路入口の間の距離
をゲージという。
【0003】この紡績装置によれば、ドラフト装置を出
た繊維束は、空気噴射ノズル部内に吸引され、スピンド
ルの繊維束通路入口近傍において旋回気流に晒され、少
し仮撚される。このとき、繊維束の全ての繊維は、ガイ
ド部材の周囲に位置し、繊維束から分離する力を受ける
が、ゲージ以上の長さの繊維は、後端がフロントローラ
にニップされている間に、先端がカバー繊維に巻きつか
れ、スピンドルの繊維束通路内に引き込まれる。一方、
ゲージ以下の長さの繊維は、浮遊繊維となって、スピン
ドルの外側を通って外部に排出され、これがファイバー
ロスとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、ファイバーロスを低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、ドラフト装置のフロントローラを
出た繊維束が通過する繊維束通路を備えたスピンドル
と、前記スピンドルの繊維束通路入口近傍に旋回気流を
生じさせる旋回気流生成部とを有し、前記フロントロー
ラと前記スピンドルの繊維束通路入口との間に浮遊繊維
発生防止手段が配置されていることを特徴とする紡績装
置が提供される。
【0006】
この構成において、好ましくは、前
記浮遊繊維発生防止手段は、繊維束導入路と、前記繊維
束導入路内に軸方向に間隔をあけて配置された複数の堰
とを有し、前記堰は、前記繊維束導入路の内周の一部
と、前記内周の一部の両端を結ぶ線とからなる輪郭を有
し、かつ隣り合う堰が軸方向に重なり合って前記繊維導
入路の横断面を塞ぐように配置されている。さらに好ま
しくは、前記隣り合う堰の重なり合う面積は、前記スピ
ンドル側に向かって次第に減少している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好ましい実施例について説明する。図1は、本発
明の1実施例による紡績装置と、ドラフト装置との位置
関係を示す側面図である。図1に示されるように、本発
明による紡績装置Sは、ドラフト装置Dのフロントロー
ラRf の下流側に隣接して配置されている。この実施例
では、ドラフト装置Dは、フロントローラRf 、エプロ
ンを備えたセカンドローラR 2 、サードローラR3 およ
びバックローラRb から構成されているが、これ以外の
構成のドラフト装置であってもよい。なお、図1におい
て、fは繊維束であり、Rd は紡績装置Sによって紡績
された糸Yを引き出すためのデリベリーローラである。
【0008】図2は、図1の紡績装置Sの縦断面図であ
る。図2において、紡績装置Sは、ドラフト装置Dのフ
ロントローラRf を出た繊維束fが通過する繊維束通路
3を備えたスピンドル1と、スピンドル1の繊維束通路
3の入口1a近傍に旋回気流を生じさせる旋回気流生成
部2とを有している。スピンドル1は、ドラフト装置D
のフロントローラRf のニップ点と繊維束通路入口1a
との距離が、平均繊維長に等しくなるように配置されて
いる。
【0009】スピンドル1は、次第に先細になる円錐台
状の先端部4と、これに接続する円柱状の本体部5とか
らなっている。スピンドル1の繊維束通路3は、スピン
ドル1の中心軸に沿って貫通形成されており、径の小さ
い先端部分と、これに連続する径の大きい部分とからな
っている。スピンドル1は、スピンドル支持ブロック6
に取り付けられている。スピンドル支持ブロック6は、
後述する旋回気流生成部2のハウジング7(下流側ハウ
ジング部分7c)に脱着可能な状態で結合されている。
【0010】旋回気流生成部2は、ドラフト装置Dのフ
ロントローラRf の下流側に隣接して配置されたハウジ
ング7と、ハウジング7の内部に収容、固定され、空気
噴射ノズル9を備えた略円柱状のノズルブロック8とか
ら構成されている。
【0011】ハウジング7は、互いに結合された、上流
側ハウジング部分7aおよび下流側ハウジング部分7b
からなっている。ノズルブロック8のフランジ8aから
下流側の部分は、下流側ハウジング部分7bを軸方向に
貫通し、フランジ8aから上流側の部分は、上流側ハウ
ジング部分7a内に形成された略円柱状の空洞10内に
配置されている。
【0012】ノズルブロック8の中央には、軸方向に沿
って中空部11が貫通形成されている。この中空部11
は、小径の上流側円柱状部分と、これに接続し、下流側
に向かって径が次第に増大する円錐状部分と、これに接
続する大径の下流側円柱状部分とからなっており、中空
部11の上流側開口は上流側ハウジング部分7aの空洞
10に連通している。また、スピンドル1の先端部4か
ら本体部6の一部に至る部分が、中空部11の下流側開
口から中空部11内に挿入され、中空部11の内周面
が、スピンドル1の当該部分の外周面を間隔をあけて包
囲するようになっている。
【0013】ノズルブロック8には、空洞10から少し
下流側に傾斜して中空部11までのびる複数本(この実
施例では4本)の空気噴射ノズル9が設けられている。
空気噴射ノズル9は、それぞれ、スピンドル1の先端に
向けられるとともに、中空部11の内周の接線方向に向
けられている。空洞10には、空気供給路12を介して
(図示されない)ホースが接続されている。
【0014】ノズルブロック8には、その上流側に浮遊
繊維発生防止部13が設けられている。浮遊繊維発生防
止部13は、ノズルブロック8の前端面に同軸に配置、
接合された、中空部11の前端開口と同じ内径の円筒状
部材14を有している。円筒状部材14は、ノズルブロ
ック8の前端面から上流側に向かって、上流側ハウジン
グ部分7aの前壁を貫通してのびている。そして、円筒
状部材14の内側中空部は、繊維束導入路15を形成し
ている。浮遊繊維発生防止部13は、さらに、繊維束導
入路15内に軸方向に間隔をあけて配置された複数の堰
16a、16b、16cを有している。
【0015】図3は、浮遊繊維発生防止部13の構成を
示す斜視図である。図3では、円筒状部材14の周壁の
円周の半分を省略してある。図3に示されるように、堰
16a、16b、16cは、繊維束導入路15の内周の
一部17a、17b、17cと、当該内周の一部17
a、17b、17cの両端を結ぶ線18a、18b、1
8cとからなる輪郭を有し、かつ隣り合う堰16a、1
6b;16b、16cが軸方向に重なり合って繊維束導
入路15の横断面を塞ぐように配置されている。この場
合、各堰16a、16b、16cの輪郭の一部を形成す
る線18a、18b、18cは、直線状あるいは円弧状
になっていることが好ましい。こうして、ドラフト装置
DのフロントローラRf を出た繊維束fは、堰16a、
16b、16cによって屈曲せしめられた状態で繊維束
導入路15を通過する。このとき、繊維束fに含まれる
ゲージ以下の長さの繊維は、堰16a、16b、16c
によって、繊維束fから分離することを阻止され、ゲー
ジ以上の長さの繊維とともに繊維束fの流れに沿って案
内される。
【0016】図4は、隣り合う堰が繊維束導入路の軸方
向に重なり合う状態を示す、図3の矢印X方向に見た平
面図であり、(A)は、最も上流側に位置する堰と中間
に位置する堰とが重なり合う状態を示し、(B)は中間
に位置する堰と最も下流側に位置する堰とが重なり合う
状態を示している。図4に示されるように、最も上流側
に位置する堰16aと中間に位置する堰16bとは面積
1 だけ重なり合っており、中間に位置する堰16bと
最も下流側に位置する堰16cとは、面積d2 だけ重な
り合っている。この場合、d1 <d2であり、隣り合う
堰16a、16b;16b、16cの重なり合う面積
は、スピンドル1側に向かって次第に減少するようにな
っている。それによって、繊維束fを構成する各繊維
は、その姿勢を保持され、円滑に紡績される。
【0017】さらに、最も下流側に位置する堰16cの
スピンドル1側の面には、ガイドピン19が取り付けら
れている。ガイドピン19は、図2に示されるように、
スピンドル1の中心軸に沿って中空部11内に突出し、
先端がスピンドル1の繊維束通路入口1aに臨むように
配置されている。ガイドピン19は、後述する糸形成過
程における撚りの伝播を阻止し、あるいは、一時的に中
心繊維束fの代わりとなる、いわゆる疑似芯として機能
し、従来の空気式結束紡績糸に顕著に現れる無撚の芯繊
維束の形成を阻止して事実上巻付繊維のみによって糸を
形成するように機能するものである。なお、図2におい
て、20は、ノズルブロック8のフランジ8aと上流側
ハウジング部分7aとの間に配置されたパッキンであ
り、21は、円筒状部材14の後端外周面およびノズル
ブロック8から形成された凹部に配置されたパッキンで
ある。
【0018】下流側ハウジング部分7bの内部には、ノ
ズルブロック8の中空部11が連通する環状の中空室2
2が形成され、この中空室22にはその内周の接線方向
にのびる吸気孔23が接続されている。中空室22は、
吸気孔23を通じて、弱い吸引圧で空気を吸引する空気
吸引源(図示されない)に接続され、紡績中は、ノズル
ブロック8の空気噴射ノズル9から噴射される空気の逃
げ口として機能するとともに、紡績中に中空室22内に
発生する浮遊繊維等を吸引除去するように機能するもの
である。
【0019】次にこの紡績装置Sの作動方法について説
明する。空洞10に、空気供給路12を通じて圧縮空気
が導入される。圧縮空気は、空洞10から、空気噴射ノ
ズル9を通じて、ノズルブロック8の中空部11内に噴
出し、スピンドル1の繊維束通路入口1aの近傍に高速
の旋回気流を生じさせる。気流は、中空部11内で旋回
した後、下流側ハウジング部分7bの中空室22内を緩
く旋回しながら吸気孔23の方向に導かれ、外部に排出
される。この気流は同時に、ドラフト装置Dのフロント
ローラRf のニップ点から下流側ハウジング部分7bの
中空室22内に向かう吸引空気流を生じさせる。
【0020】こうして、ドラフト装置Dでドラフトさ
れ、フロントローラRf を出た繊維束fは、浮遊繊維発
生防止部13の繊維束導入路15を通って紡績装置S内
に引き込まれる。このとき、繊維束fは、浮遊繊維発生
防止部13の堰16a、16b、16cによって、屈曲
せしめられた状態で繊維束導入路15を通過する。そし
て、繊維束fに含まれるゲージ以下の長さの繊維は、堰
16a、16b、16cによって繊維束fから分離する
ことを阻止され、ゲージ以上の長さの繊維とともに繊維
束fの流れに沿って案内される。その結果、浮遊繊維の
発生が防止されてファイバーロスが低減される。
【0021】その後、繊維束fは、スピンドル1の繊維
束通路入口1a近傍において旋回気流にさらされ、少し
仮撚される。このとき、ガイドピン19の存在によっ
て、繊維束fを構成する繊維は全てガイドピン19の周
囲に位置し、旋回気流に直接晒される。そして、繊維束
fの全ての繊維の前端は、ガイドピン19の周囲から、
糸に形成されつつある繊維束fに引かれて、スピンドル
1の繊維束通路3内に導かれる。また、繊維の後端側
は、ノズルブロック8の空気噴射ノズル9から噴出する
空気流の軸方向分力を受けて、スピンドル1の繊維束通
路入口1aから反転するとともに、個々の繊維に分離さ
れる。後端側の分離した繊維は、旋回気流に晒され、糸
の走行に伴って、糸に形成されつつある繊維束fの周囲
に螺旋状に巻きついて実撚状の紡績糸Yとなる。この紡
績糸Yは、巻付繊維量が極めて多く、外観、糸物性共
に、リング糸と遜色がないものである。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ドラフ
ト装置のフロントローラとスピンドルの繊維束通路入口
との間に浮遊繊維発生防止手段を配置したので、浮遊繊
維の発生を防止することができ、ファイバーロスを低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例による紡績装置と、ドラフト
装置との位置関係を示す側面図である。
【図2】図1の紡績装置の縦断面図である。
【図3】浮遊繊維発生防止部の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】隣り合う堰が繊維束導入路の軸方向に重なり合
う状態を示す、図3の矢印X方向に見た平面図であり、
(A)は、最も上流側に位置する堰と中間に位置する堰
とが重なり合う状態を示し、(B)は中間に位置する堰
と最も下流側に位置する堰とが重なり合う状態を示して
いる。
【符号の説明】
1 スピンドル 1a 繊維束通路入口 2 旋回気流生成部 3 繊維束通路 4 先端部 5 本体部 6 スピンドル支持ブロック 7 ハウジング 8 ノズルブロック 8a フランジ 9 空気噴射ノズル 10 空洞 11 中空部 12 空気供給路 13 浮遊繊維発生防止部 14 円筒状部材 15 繊維束導入路 16a、16b、16c 堰 19 ガイドピン 20、21 パッキン 22 中空室 23 吸気孔 D ドラフト装置 S 紡績装置 Rf フロントローラ R2 セカンドローラ R3 サードローラ Rb バックローラ Rd デリベリーローラ f 繊維束 Y 紡績糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラフト装置のフロントローラを出た繊
    維束が通過する繊維束通路を備えたスピンドルと、前記
    スピンドルの繊維束通路入口近傍に旋回気流を生じさせ
    る旋回気流生成部とを有し、前記フロントローラと前記
    スピンドルの繊維束通路入口との間に浮遊繊維発生防止
    手段が配置されていることを特徴とする紡績装置。
  2. 【請求項2】 前記浮遊繊維発生防止手段は、繊維束導
    入路と、前記繊維束導入路内に軸方向に間隔をあけて配
    置された複数の堰とを有し、前記堰は、前記繊維束導入
    路の内周の一部と、前記内周の一部の両端を結ぶ線とか
    らなる輪郭を有し、かつ隣り合う堰が軸方向に重なり合
    って前記繊維導入路の横断面を塞ぐように配置されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の紡績装置。
  3. 【請求項3】 前記隣り合う堰の重なり合う面積は、前
    記スピンドル側に向かって次第に減少していることを特
    徴とする請求項2に記載の紡績装置。
JP32116499A 1999-11-11 1999-11-11 紡績装置 Pending JP2001140133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32116499A JP2001140133A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32116499A JP2001140133A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 紡績装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140133A true JP2001140133A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18129527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32116499A Pending JP2001140133A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910389B2 (en) 2014-01-22 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses with vertical strings of memory cells and support circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910389B2 (en) 2014-01-22 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses with vertical strings of memory cells and support circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697575B2 (ja) 紡績装置
JPH0544117A (ja) 紡績装置
JPH07122167B2 (ja) 紡績装置の糸継ぎ方法
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JP2001140133A (ja) 紡績装置
JP2001159032A (ja) 紡績装置
JPH03241017A (ja) 精紡機
JPH08127921A (ja) 紡績方法及び紡績装置
JP2001146647A (ja) 紡績装置
JP3362682B2 (ja) 中空状混紡糸
JPH0673618A (ja) 紡績装置
JP2543363Y2 (ja) 紡績用ノズル
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH052619Y2 (ja)
JPH07113166B2 (ja) 紡績装置
JP2517621Y2 (ja) 紡績装置
JP2713089B2 (ja) コアヤーン製造方法
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JPH0641822A (ja) 紡績方法
JPH0745570Y2 (ja) 紡績装置
JPH07197329A (ja) 空気紡績ノズル
JPH0465531A (ja) 紡績装置
JP2513582Y2 (ja) 紡績装置