JP2001139940A - ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2001139940A
JP2001139940A JP2000288030A JP2000288030A JP2001139940A JP 2001139940 A JP2001139940 A JP 2001139940A JP 2000288030 A JP2000288030 A JP 2000288030A JP 2000288030 A JP2000288030 A JP 2000288030A JP 2001139940 A JP2001139940 A JP 2001139940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound
alkoxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854792B2 (ja
Inventor
Junji Otani
淳司 大谷
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Noritoshi Dan
紀寿 團
Ikubaru Abuuru
イクバル アブール
Robert Moretti
モレッティ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2001139940A publication Critical patent/JP2001139940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854792B2 publication Critical patent/JP3854792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黄色、橙色又は赤色の光を発するエレクトロ
ルミネセンス素子を提供すること。 【解決手段】 (a)陽極、(b)正孔輸送層、
(c)発光層、(d)場合によっては電子輸送層及び
(e)陰極をこの順序で含み、かつ発光物質を含み、該
発光物質が、式I又は式III 【化31】 (式中、各置換基は明細書に記載の通り)で示されるジ
ケトピロロピロールである、エレクトロルミネセンス素
子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、(a)陽極(アノード)、
(b)正孔輸送層、(c)発光層、(d)場合によって
は電子輸送層及び(e)陰極(カソード)をこの順序で
含み更に、発光物質を含み、該発光物質が、式I又は式
III
【0002】
【化11】
【0003】(式中、R1及びR2は、互いに独立して、
1〜C25アルキル、C1〜C3アルキルもしくはAr3
1〜3回置換されていてもよいアリル又は−CR34
(CH2m−Ar3を表し、R3及びR4は、互いに独立
して、水素又はC1〜C4アルキルを表すか、C1〜C3
ルキルで1〜3回置換されていてもよいフェニルを表
し、Ar3は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキ
シ、ハロゲンもしくはフェニル(C1〜C8アルキル又は
1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてもよい)
で1〜3回置換されていてもよいフェニル又は1−もし
くは2−ナフチルを表し、mは、0、1、2、3又は4
を表し、Ar1及びAr2は、互いに独立して、アリール
基、好ましくは
【0004】
【化12】
【0005】又はジュロジジル、C1〜C4アルキル、C
1〜C4アルコキシもしくはフェニルで1〜4回置換され
ていてもよい
【0006】
【化13】
【0007】又は
【0008】
【化14】
【0009】であり、R5、R6及びR7は、互いに独立
して、水素、シアノ、ハロゲン、C1〜C6アルキル、−
NR89、−OR10、−S(O)n8、−Se(O)n
8又はC1〜C8アルキルもしくはC1〜C8アルコキシ
で1〜3回置換されていてもよいフェニルを表し、R8
及びR9は、互いに独立して、水素、フェニル、C1〜C
25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR34
(CH2m−PhもしくはR10(R10は、C 6〜C24
リールを表す)又は5〜7個の環原子を含む飽和もしく
は不飽和複素環式基を表し、該環は、炭素原子ならびに
窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜3個
のヘテロ原子からなり、Ph、該アリール及び複素環式
基は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ又はハロ
ゲンで1〜3回置換されていてもよく、あるいは、R8
及びR9は、−C(O)R11を表し、R11は、C1〜C25
アルキル、C5〜C12シクロアルキル、R10、−OR12
又は−NR1314であることができ、R12、R13及びR
14は、C1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、
6〜C24アリール又は5〜7個の環原子を含む飽和も
しくは不飽和複素環式基を表し、該環は、炭素原子なら
びに窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜
3個のヘテロ原子からなり、ここでアリール及び複素環
式基は、C 1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1
〜3回置換されていてもよく、あるいは、−NR8
9は、R8とR9とが一緒になってテトラメチレン、ペン
タメチレン、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−又は
−CH2−CH2−NR5−CH2−CH2−、好ましくは
−CH2−CH2−O−CH2−CH2−を表す五又は六員
の複素環式基を表し、nは、0、1、2又は3を表し、
Zは、単結合、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ
もしくはフェニルで1〜3回置換されていてもよいC2
〜C6アルキレン、フェニレン又はナフチレンからなる
群より選択されるジラジカルを表す)によって示される
ジケトピロロピロール(DPP)である、エレクトロル
ミネセンス素子に関する。
【0010】薄膜タイプのエレクトロルミネセンス素子
は通常、本質的に1対の電極と、それらの間の少なくと
も一つの電荷輸送層とからなる。通常は、二つの電荷輸
送層、正孔輸送層(陽極に隣接)及び電子輸送層(陰極
に隣接)が存在する。これらのいずれか一つが、正孔輸
送物質又は電子輸送物質としてのその性質に依存して、
無機又は有機蛍光物質を発光物質として含有する。ま
た、発光物質を正孔輸送層と電子輸送層との間のさらな
る層として使用することが一般的である。
【0011】現在、有機蛍光物質を含有する有機エレク
トロルミネセンス(EL)素子は、たとえばAppl. Phy
s. Lett., 51, 913(1987)に記載されている真空蒸着
法によって製造することが一般的である。一般に、発光
物質の構造にしたがって2種類の真空蒸着法―一成分法
及び二成分(又は「ホスト−ゲスト型」もしくは「二元
系」)法(たとえばJ. Appl. Phys., 65, 3610(198
9)に記載されている)―が適用される。
【0012】一成分系で赤色、緑色又は青色の光を発す
るためには、発光物質そのものが赤色、緑色又は青色の
強い蛍光を発しなければならない。さらには、真空蒸着
法は、均質な蒸着膜を形成できなければならず、そのよ
うにして形成された膜は、正孔及び/又は電子のための
適切な(「キャリヤ」)移動性、すなわち半導体の性質
を賦与されなければならない。
【0013】緑色又は青色の領域の光を発する物質は数
多く知られている。
【0014】JP−B22,749,407(Pioneer
Electron社&Nippon Kayaku社)は、発光物質としてN,
N′−ビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3,4,9,10−ペリレンジカルボキシミドを記載し
ている。しかし、その輝度は、工業的用途には不十分で
ある27cd/m2しかない。
【0015】JP−A2,296,891(Ricoh)
は、正電極、負電極及び正電極と負電極との間に保持さ
れた一つの有機化合物層もしくは複数の有機化合物層を
含むが、正孔輸送物質を含まないエレクトロルミネセン
ス素子を特許請求している。前記有機化合物層の少なく
とも一つの層は、以下の式IIによって示されるピロロピ
ロール化合物を含む層である。
【0016】
【化15】
【0017】式中、Y1及びY2は、互いに独立して、置
換又は非置換のアルキル、シクロアルキル又はアリール
基を表し、Y3及びY4は、互いに独立して、水素原子又
は置換又は非置換のアルキルもしくはアリール基を表
し、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す。4種の化合
物、すなわち、Xはすべての場合で酸素を表し、(a)
3=Y4=メチルであり、Y1=Y2=p−トリルである
化合物、(b)Y3=Y4=メチルであり、Y1=Y2=水
素である化合物、(c)Y3=Y4=水素であり、Y 1
2=p−トリルである化合物及び(d)Y3=Y4=Y1
=水素であり、Y2=p−クロロフェニルである化合物
しか明示的に挙げられていない。しかし、JP−A2
5,532,633(以下を参照)によると、同じ発明
者の追跡研究が、DPP化合物IIが他の化合物とともに
使用されてはじめて発光が見られることを明らかにし
た。この観測は、DPP IIが単独で使用されても、す
なわちトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウ
ム(「Alq3」)の添加なしでは、発光が見られない
ことを示す、JP−A25,320,663の比較例2
によって裏付けられている。
【0018】JP−A25,320,663(Sumitom
o)は、DDP化合物の0.005〜15質量部の量の
発光物質を含む発光層を1対の電極の間に有し、少なく
とも一方の電極が透明又は半透明である有機EL素子を
特許請求している。主クレームはAlq3の使用を記載
していないが、明細書及び例、特に比較例2から、Al
3が請求項に係わるEL素子に必須の特徴であること
は明らかである。
【0019】JP−A29003448(Toyo Ink)
は、電子輸送物質としてDDP化合物を含有する発光層
又は発光層及び電子注入層を含む有機化合物薄膜層を1
対の電極の間に有し、電子注入層が電子輸送物質として
DPP化合物を含有する有機EL素子を特許請求してい
る。加えて、正孔注入層をさらに含む別のEL素子が特
許請求されている。請求項に係わるEL素子の欠点は、
例にしたがって、Alq3及びフェナントレンジアミン
を正孔注入物質として常に使用しなければならないこと
である。
【0020】欧州公開特許第499,011号公報は、
DPP化合物を含む有機EL素子を特許請求している。
しかし、電子輸送層を有しない系しか立証されていな
い。さらに、結晶性の高い有機顔料しか発光物質として
使用すべきでない。しかし、発光物質の要件の一つは、
その形態学的安定性である。結晶性物質は、蒸着膜中で
形態的に変化する傾向を示す。これは、素子耐久性を保
証する際に欠点になる。
【0021】通常、ホスト−ゲスト型の発光物質では、
ホストからゲストへのフェルスター型励起エネルギー移
動によって生じる増感蛍光を利用する。したがって、上
記条件に加えて、この種の物質にとっては、固形状態の
ホストの蛍光スペクトルが溶液状態のゲストの吸光スペ
クトルと重複するという条件を満たすことが重要であ
る。
【0022】緑色の発光に関しては、Alq3をホスト
として使用し、キナクリドン誘導体をゲストとして使用
することにより、>10lm/Wもの高さのEL発光効率が
達成される。このような系はモノクロ表示装置で実用さ
れている。
【0023】青色の発光に関して、Appl. Phys. Lett.,
67, 3853 (1995)は、ジスチリル誘導体をホストとして
使用し、アミノ置換ジスチリル誘導体をゲストとして使
用することによって1.5lm/Wの高いEL発光効率を達
成できることを報告している。上記と同様、ゲスト物質
は、高いキャリヤ移動性を有する必要はなく、したがっ
て半導体である必要はない。
【0024】染料レーザとして使用するための公知の橙
色、赤色又は黄色の蛍光染料の多くは、溶液状態で高い
蛍光量子収率を有する。しかし、それらのストークスシ
フトは一般に小さい。すなわち、黄色、橙色又は赤色の
蛍光染料の大部分は、溶液状態で黄色、橙色又は赤色の
光を吸収し、黄色、橙色又は赤色の蛍光を発する。した
がって、黄色、橙色又は赤色の蛍光染料がゲストとみな
され、ホスト物質は、フェルスタ型励起エネルギー移動
によって増感蛍光を実現するのに必要な条件によって指
定される黄色、橙色又は赤色の蛍光を溶液状態で発する
物質であるべきである。
【0025】さらには、一成分型発光物質に求められる
条件に類似した条件に加えて、ゲストとの適合性を考慮
しなければならない。結論として、二成分系で黄色、橙
色又は赤色の有機エレクトロルミネセンスを実現するた
めには、ホスト物質は、黄色、橙色又は赤色の固体蛍光
物質でなければならない。しかし、現段階では、一成分
系の場合と同じ理由から、満足な黄色、橙色又は赤色の
発光物質は知られていない。
【0026】欧州公開特許第648770号公報は、固
体蛍光可溶性潜顔料を記載している。しかし、潜顔料
は、加熱されると不溶性の非蛍光DPP顔料に変化する
ため、前記記真空蒸着法に使用することはできない。
【0027】したがって、本発明の目的は、黄色、橙色
又は赤色の光を発するエレクトロルミネセンス素子を提
供することであった。この素子においては、以下を満た
す有機発光物質を使用すべきである。
【0028】一成分系及び/又は二元系のホストの場合
には固体状態ならびに二元系のゲストの場合には溶液状
態における強いフォトルミネセンス 正孔及び/又は電子のキャリヤ移動性 真空蒸着に必要な性質(たとえば昇華又は蒸発する能
力) 均質な膜形成の能力 「純粋な」色を呈する性質 電子電位が電極及び/又は隣接物質と適合する能力 二元系が望まれる場合の固体ホスト及び分子ゲストの適
合性 高い耐久性(熱的、電気的など)及び形態学的安定性
【0029】したがって、前記エレクトロルミネセンス
素子が見いだされた。加えて、その製造方法及び新規な
発光物質が見いだされた。
【0030】最新の有機エレクトロルミネセンス素子の
典型的な構造は以下のとおりである。
【0031】(i)陽極/正孔輸送層/電子輸送層/陰
極(化合物Iは、発光層及び正孔輸送層を形成するため
に利用される正孔輸送化合物又は発光層及び電子輸送層
を形成するために利用することができる電子輸送化合物
として使用される)
【0032】(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸
送層/陰極(化合物Iは、この構造で正孔又は電子輸送
性を示すかどうかにかかわらず、発光層を形成する)
【0033】発光層は、エネルギー供与体及び/又はエ
ネルギー受容体のための2種以上の式Iの蛍光物質から
なることができる。
【0034】素子は、いくつかの方法で製造することが
できる。通常、製造には真空蒸着が広く使用されてい
る。好ましくは、有機層を、構造中で陽極として作用す
る、室温に維持された市販のインジウムスズ酸化物(I
TO)ガラス基板上に上記順序で積層する。膜厚は、好
ましくは1〜10,000nm、より好ましくは1〜5,
000nm、より好ましくは1〜1,000nm、より好ま
しくは1〜500nmの範囲である。約200nmの陰極金
属、たとえばMg/Ag合金及びLi−Al二元系を有
機層の上に積層する。蒸着中の真空は、好ましくは0.
1333Pa(1×10-3Torr)未満、より好ましくは
1.333×10-3 Pa(1×10-5 Torr)未満、より
好ましくは1.333×10-4Pa(1×10-6Torr)未
満である。
【0035】陽極としては、高い仕事関数を有する通常
の陽極材料、たとえば金属、たとえば金、銀、銅、アル
ミニウム、インジウム、鉄、亜鉛、スズ、クロム、チタ
ン、バナジウム、コバルト、ニッケル、鉛、マンガン、
タングステンなど、金属合金、たとえばマグネシウム/
銅、マグネシウム/銀、マグネシウム/アルミニウム、
アルミニウム/インジウムなど、半導体、たとえばS
i、Ge、GaAsなど、金属酸化物、たとえばインジ
ウムスズ酸化物(ITO)、ZnOなど、金属化合物、
たとえばCuIなど、ならびに導電性ポリマー、たとえ
ばポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポ
リピロール、ポリパラフェニレンなど、好ましくはIT
O、もっとも好ましくは基板としてのガラス上のITO
を使用することができる。これらの電極材料のうち、金
属、金属合金、金属酸化物及び金属化合物をたとえばス
パッタリング法によって電極に形成することができる。
金属又は金属合金を電極の材料として使用する場合に
は、電極はまた、真空蒸着法によって形成することもで
きる。さらには、金属又は金属合金を電極形成材料とし
て使用する場合、電極は、化学めっき法によって形成す
ることもできる(たとえば、Handbook of Electrochemi
stry, pp 383-387, Mazuren, 1985)。導電性ポリマー
を使用する場合、それを陽極酸化重合法によって膜に成
形して、導電性塗膜を事前に施された基板に当てること
によって電極を製造することができる。基板上に形成さ
れる電極の厚さは特定の数値に限定されないが、基板を
発光面として使用する場合、透明性を保証するため、電
極の厚さは、好ましくは1nm〜100nmの範囲、より好
ましくは5〜50nmの範囲である。
【0036】好ましい実施態様では、ITOが、10nm
(100Å)〜1μ(10000Å)、好ましくは20
nm(200Å)〜500nm(5000Å)の範囲のIT
O膜厚で基板上に使用される。一般に、ITO膜の面積
抵抗は、100Ω/cm2を超えない範囲、好ましくは50
Ω/cm2を超えない範囲で選択される。
【0037】このような陽極は、日本の製造業者、たと
えばGeomatech社、Sanyo Vacuum社、Nippon Sheet Glass
社から市販されている。
【0038】基板として、導電性又は絶縁性材料を使用
することができる。導電性基板を使用する場合には、発
光層又は正孔輸送層をその上に直接形成し、絶縁性基板
を使用する場合には、電極をまずその上に形成し、次に
発光層又は正孔輸送層を重畳する。
【0039】基板は、透明でも半透明でも不透明でもよ
い。しかし、基板を表示面として使用する場合には、基
板は、透明又は半透明でなければならない。
【0040】透明な絶縁性基板は、たとえば、無機化合
物、たとえばガラス、石英など、有機ポリマー化合物、
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニルなどである。これらの基板それぞ
れは、上記方法のいずれかによって電極を設けることに
より、透明な導電性基板に形成することができる。
【0041】半透明の絶縁性基板の例としては、無機化
合物、たとえばアルミナ、YSZ(イットリウム安定化
ジルコニア)など、有機ポリマー化合物、たとえばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エポキシ樹
脂などがある。これらの基板それぞれは、上記方法のい
ずれかによって電極を設けることにより、半透明の導電
性基板に形成することができる。
【0042】不透明な導電性基板の例としては、金属、
たとえばアルミニウム、インジウム、鉄、ニッケル、亜
鉛、スズ、クロム、チタン、銅、銀、金、白金など、種
々の電気めっき金属、金属合金、たとえば青銅、ステン
レス鋼など、半導体、たとえばSi、Ge、GaAsな
ど、導電性ポリマー、たとえばポリアニリン、ポリチオ
フェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェ
ニレンなどがある。
【0043】上記基板材料のいずれかを所望の寸法に形
成することにより、基板を得ることができる。基板は、
平滑な面を有することが好ましい。しかし、粗い面を有
するとしても、20μm以上の曲率を有するくらいの平
坦さであるならば、実用には問題はない。基板の厚さに
関しては、十分な機械的強さを保証する限り、制限はな
い。陰極としては、低い仕事関数を有する通常の陰極材
料、たとえばアルカリ金属、アルカリ土類金属、13族
元素、銀及び銅ならびにそれらの合金又は混合物、たと
えばナトリウム、リチウム、カリウム、ナトリウムカリ
ウム合金、マグネシウム、マグネシウム銀合金、マグネ
シウム銅合金、マグネシウムアルミニウム合金、マグネ
シウムインジウム合金、アルミニウム、アルミニウム−
酸化アルミニウム合金、アルミニウムリチウム合金、イ
ンジウム、カルシウム及び欧州公開特許第499,01
1号公報で例示されている材料、たとえば導電性ポリマ
ー、たとえばポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニ
リン、ポリアセチレンなど、好ましくはMg/Ag合金
又はLi−Al混成物を使用することができる。
【0044】好ましい実施態様では、マグネシウム銀合
金もしくはマグネシウムと銀との混合物又はリチウムア
ルミニウム合金もしくはリチウムとアルミニウムとの混
合物を、10nm(100Å)〜1μm(10000
Å)、好ましくは20nm(200Å)〜500nm(50
00Å)の範囲の膜厚で使用することができる。
【0045】そのような陰極は、上述した公知の真空蒸
着技術によって前記電子輸送層に蒸着させることができ
る。
【0046】本発明の好ましい実施態様では、正孔輸送
層と電子輸送層との間に発光層を使用することができ
る。通常、それは、正孔輸送層上に式IのDPP化合物
の薄膜を形成することによって製造される。
【0047】前記薄膜を形成する方法として、たとえば
真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング
法、ラングミュア−ブロジェット(LB)法などがあ
る。これらの方法のうち、処理しやすさ及び費用の観点
から、真空蒸着法、スピンコーティング法及びキャステ
ィング法が特に好ましい。
【0048】DPP化合物Iを使用して真空蒸着法によ
って薄膜を形成する場合、真空蒸着を実施する条件は通
常、化合物の性質、形状及び結晶状態に大きく依存す
る。しかし、最適な条件は、たとえば、100〜400
℃の加熱槽温度、−100〜350℃の基板温度、1.
33×104 Pa(1×102 Torr)〜1.33×10-4
Pa(1×10-6 Torr)の圧力及び1pm〜6nm/secの蒸
着速度の範囲から選択することができる。
【0049】有機EL素子では、その発光層の厚さが、
その発光性質を決定する要因の一つである。たとえば、
発光層の厚さが十分でないならば、その発光層を挟む2
個の電極の間で短絡が容易に起こり、その結果、EL発
光は得られない。他方、発光層が厚すぎるならば、発光
層の内側で、その高い電気抵抗のために大きな電位降下
が起こり、その結果、EL発光のしきい電圧が高まる。
したがって、有機発光層の厚さを5nm〜5μmの範囲に
制限する必要がある。好ましい厚さは、10nm〜500
nmの範囲である。
【0050】スピンコーティング法及びキャスティング
法を使用して発光層を形成する場合、DPP Iを、
0.0001〜90質量%の濃度で、適当な有機溶媒、
たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロ
フラン、メチルテトラヒドロフラン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド
などに溶解することによって製造した溶液を使用してコ
ーティングを実施することができる。このとき、DPP
Iの濃度が高いほど得られる膜は厚くなり、濃度が低
いほど得られる膜は薄くなる。しかし、濃度が90質量
%を超えると、溶液は通常、もはや平滑で均質な膜を形
成することができないほど粘ちょうになる。他方、原則
として、濃度が0.0001質量%未満であるならば、
膜を形成する効率が低くなりすぎて経済性を失う。した
がって、DPP Iの好ましい濃度は0.01〜80質
量%の範囲である。
【0051】上記スピンコーティング又はキャスティン
グ法を使用する場合、発光層を形成するための溶液にポ
リマー結合剤を加えることにより、得られる層の均質さ
及び機械強度をさらに改善することが可能である。原則
として、DPP Iが溶解する溶媒に可溶性であるなら
ば、いかなるポリマー結合剤を使用してもよい。そのよ
うなポリマー結合剤の例は、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアルコール、ポリメタクリレート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、エポキシ
樹脂などである。発光層を形成するための溶液は、いか
なる濃度のDDP I、ポリマー結合剤及び溶媒を有し
てもよい。しかし、ポリマー結合剤及びDDP Iで構
成される固形分が99質量%を超えるならば、溶液の流
動性は通常、均質さに優れた発光層を形成することがで
きないほど低くなる。他方、DPP Iの含量がポリマ
ー結合剤の含量よりも実質的に低いと、一般に、前記層
の電気抵抗が非常に大きくなり、高い電圧がそれに印加
されない限り光を発しなくなる。さらには、この場合、
層中のDPP Iの濃度が低いため、その発光効率は相
対的に低い。したがって、ポリマー結合剤とDPP I
との好ましい組成比は、10:1〜1:50の質量比の
範囲で選択され、溶液中の両成分で構成された固形分
は、好ましくは0.01〜80質量%の範囲、より好ま
しくは約0.1〜60質量%の範囲である。
【0052】スピンコーティング法又はキャスティング
法によって発光層を形成する場合、前記層の厚さは、真
空蒸着法によって発光層を形成する場合と同じように選
択することができる。すなわち、層の厚さは、好ましく
は5nmから5μmの範囲、より好ましくは10nm〜50
0nmの範囲で選択される。
【0053】正孔輸送層としては、公知の有機正孔輸送
化合物、たとえばポリビニルカルバゾール
【0054】
【化16】
【0055】、J. Amer. Chem.Soc. 90(1968)3925に開
示されているTPD化合物
【0056】
【化17】
【0057】(式中、Q1及びQ2は、それぞれ水素原子
又はメチル基を表す)
【0058】、J. Appl. Phys. 65(9)(1989)3610に開示
されている化合物
【0059】
【化18】
【0060】、スチルベンベースの化合物
【0061】
【化19】
【0062】(式中、T及びT1は、有機基を表す)、
ヒドラゾンベースの化合物
【0063】
【化20】
【0064】などがある。
【0065】正孔輸送物質として使用される化合物は、
上記化合物に限定されない。正孔を輸送する性質を有す
るいかなる化合物、たとえばトリアゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリー
ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、
スチルベニルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導
体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、アニリン誘
導体のコポリマー、導電性オリゴマー、特にチオフェン
オリゴマー、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン
化合物、スチルベニルアミン化合物などを正孔輸送物質
として使用することができる。特に、芳香族第三級アミ
ン化合物、たとえばN,N,N′,N′−テトラフェニ
ル−4,4′−ジアミノビフェニル、N,N′−ジフェ
ニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−4,
4′−ジアミノビフェニル(TPD)、2,2′−ビス
(ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、1,1′
−ビス(4−ジ−トリルアミノフェニル)−4−フェニ
ルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ジ−p−ト
リルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N′−ジフ
ェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,
4′−ジアミノビフェニル、N,N,N′,N′−テト
ラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クァテルフェニ
ル、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ
−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリル
アミノ)スチリル〕スチルベン、4−N,N−ジフェニ
ルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メ
トキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベン、
N−フェニルカルバゾールなどである。
【0066】さらには、米国特許第5,061,569
号明細書に開示されている4,4′−ビス〔N−(1−
ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル、3個の
トリフェニルアミン単位が「スターバースト」構造で窒
素原子に結合している化合物、たとえば、欧州公開特許
第508,562号公報に開示されている4,4′,
4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェ
ニルアミノ〕トリフェニルアミンである。
【0067】正孔輸送層は、少なくとも1種の正孔輸送
物質を含む有機膜を陽極上に製造することによって形成
することができる。正孔輸送層は、真空蒸着法、スピン
コーティング法、キャスティング法、LB法などによっ
て形成することができる。これらの方法のうち、真空蒸
着法、スピンコーティング法及びキャスティング法が簡
単さ及び費用の観点から特に好ましい。
【0068】真空蒸着法を使用する場合、蒸着条件は、
発光層の形成に関して記載した同じ方法で選択すること
ができる(上記を参照)。2種以上の正孔輸送物質を含
む正孔輸送層を形成することを望むならば、所望の化合
物を使用して共蒸着法を使用することができる。
【0069】スピンコーティング法又はキャスティング
法によって正孔輸送層を形成する場合、層は、発光層の
形成に関して記載した条件の下で形成することができる
(上記を参照)。
【0070】ポリマー結合剤を含有する溶液を使用して
発光層を形成する場合と同様に、結合剤及び少なくとも
1種正孔輸送物質を含有する溶液を使用することによ
り、より平滑でより均質な正孔輸送層を形成することが
できる。そのような溶液を使用するコーティングは、ポ
リマー結合剤を使用して発光層を形成する場合と同じ方
法で実施することができる。少なくとも1種正孔輸送物
質が溶解する溶媒に可溶性であるならば、いかなるポリ
マー結合剤を使用してもよい。適当なポリマー結合剤な
らびに適当な濃度及び好ましい濃度の例は、発光層の形
成を説明した際に上記したものである。
【0071】正孔輸送層の厚さは、0.5〜1000nm
の範囲、好ましくは1〜100nmの範囲、より好ましく
は2〜50nmの範囲で選択することが好ましい。
【0072】電子輸送層の電子輸送物質は、陰極からの
高い電子注入効率及び高い電子移動性を有することが好
ましい。以下の物質を電子輸送物質の例として挙げるこ
とができる。トリス(8−ヒドロキシキノリナト)−ア
ルミニウム(III)及びその誘導体、ビス(10−ヒド
ロキシベンゾ〔h〕キノリノラト)ベリリウム(II)及
びその誘導体、オキサジアゾール誘導体、たとえば2−
(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール及びその二量体
系、たとえば1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル
−1,3,4−オキサジアゾリル)ビフェニレン及び
1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4
−オキサジアゾリル)フェニレン、トリアゾール誘導
体、フェナントロリン誘導体又はペリレンテトラカルボ
ン酸誘導体、たとえばAppl. Phys. Lett.48(2)(1986)18
3に開示されているもの。
【0073】電子輸送層は、少なくとも1種の電子輸送
物質を含有する有機膜を正孔輸送層又は発光層上に製造
することによって形成することができる。電子輸送層
は、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティン
グ法、LB法などによって形成することができる。
【0074】ポリマー結合剤を含有する溶液を使用する
ことによって発光層又は正孔輸送層を形成する場合と同
様に、結合剤及び少なくとも1種の電子輸送物質を含有
する溶液を使用することにより、より平滑でより均質な
電子輸送層を形成することができる。
【0075】電子輸送層の厚さは、0.5〜1000nm
の範囲、好ましくは1〜100nmの範囲、より好ましく
は2〜50nmの範囲で選択することが好ましい。
【0076】黄〜赤の蛍光発光化合物は、使用される発
光化合物が、好ましくは500〜780nmの範囲、より
好ましくは520〜750nmの範囲、より好ましくは5
40〜700nmの範囲で発蛍光極大値を有することを意
味する。さらには、本発明化合物は、450〜580nm
の範囲で吸収極大値を示すことが好ましい。
【0077】発光化合物Iは通常、1>FQY≧0.3
の蛍光量子収率(FQY)を示す(通気トルエン又はD
MF中で計測)。さらには、一般に、本発明化合物I
は、5000〜100000の範囲のモル吸収係数を示
す。
【0078】好ましい実施態様は、R1=R2であり、A
1=Ar2であるDDP化合物I、特に好ましくは、上
記に加えて、R3=R4=Hであり、m=0であり、n=
0であるDDP化合物I、もっとも好ましくは、(a)
1=R2=C1〜C8アルキルであり、Ar1=Ar2=フ
ェニル又はスチルベンであり、R7=4位置で−NR8
9であり、R5=R6=水素であり、R8=R 9=C1〜C8
アルキル又はフェニルであるDDP化合物、又は(b)
1=R2=C1〜C8アルキル、−(CH2m−Phであ
り、Ar1=Ar2=フェニル又はスチルベンであり、R
5=R6=水素であり、R7=−SR7、−OR10、−N
(R82又は非置換フェニルもしくはパラ位置を置換さ
れたフェニルであり、R8=C1〜C8アルキル、フェニ
ル又は非置換もしくは置換された複素環式基又はC5
12シクロアルキルであるDDP化合物、又は(c)R
1=R2=−CH2−Phであり、フェニルは、フェニ
ル、ナフチル又はC1〜C4アルキルで2回まで置換され
ていてもよく、Ar1=Ar2=フェニル又は1もしくは
2−ナフチルであり、R5=R6=水素であり、R7が、
Ar1=Ar 2=1もしくは2−ナフチルである場合、水
素又は−OMeであり、他すべての場合、C1〜C8アル
キル又はフェニルであるDDP化合物に関する。
【0079】特に好ましいDPP化合物Iは以下の化合
物である。
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】C1〜C25アルキルは通常、直鎖状又は分
岐鎖状であり、可能ならば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、
3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テ
トラメチルブチル及び2−エチルヘキシル、n−ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペ
ンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシ
ル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、テトラコ
シル又はペンタコシル、好ましくはC1〜C8アルキル、
たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチル
プロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、1,1,3,3−テトラメチルブチル及び2−エチ
ルヘキシル、より好ましくはC1〜C4アルキル、たとえ
ば通常はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブ
チルである。C1〜C6アルキルは、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−ペ
ンチル、2,2−ジメチル−プロピル、n−ヘキシルを
表し、C1〜C3アルキルは、メチル、エチル、n−プロ
ピル又はイソプロピルを表す。
【0083】C1〜C8アルコキシは通常、メトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、
n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、
2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘ
プトキシ、n−オクトキシ、1,1,3,3−テトラメ
チルブトキシ及び2−エチルヘキソキシ、好ましくはC
1〜C4アルコキシ、たとえば通常はメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシであ
る。
【0084】C6〜C24アリールは通常、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、フェナン
トリル、2もしくは9−フルオレニル又はアントラセニ
ル、好ましくはC6〜C12アリール、たとえばフェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルであ
る。
【0085】C7〜C24アラルキルは通常、ベンジル、
2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、
α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、
ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニ
ル−ドデシル、ω−フェニル−オクタデシル、ω−フェ
ニル−エイコシル又はω−フェニル−ドコシル、好まし
くはC7〜C18アラルキル、たとえばベンジル、2−ベ
ンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α
−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−
ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデ
シル又はω−フェニル−オクタデシル、特に好ましくは
7〜C12アラルキル、たとえばベンジル、2−ベンジ
ル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジ
メチルベンジル、ω−フェニル−ブチル又はω,ω−ジ
メチル−ω−フェニル−ブチルである。
【0086】C5〜C12シクロアルキルは通常、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシ
ル、シクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである。
【0087】5〜7個の環原子を有するヘテロアリール
(ここで、窒素、酸素又は硫黄が可能なヘテロ原子であ
る)は通常、少なくとも6個の共役したπ電子を有する
原子数5〜18個の不飽和複素環式基、たとえばチエニ
ル、ベンゾ〔b〕チエニル、ジベンゾ〔b,d〕チエニ
ル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラ
ニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾ
フラニル、フェノキシチエニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリアジニ
ル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インド
リジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリ
ル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾ
リル、カルボリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキ
サゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミ
ジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチア
ゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニ
ル又はフェノキサジニル、好ましくは前記単環式又は二
環式の複素環式基である。
【0088】本発明DPP化合物Iは、当該技術で周知
の方法、たとえば欧州公開特許第133,156号公報
に記載されているように、たとえば例15と同様にして
合成することができる。
【0089】本発明の好ましい実施態様は、本発明化合
物I又はIIIを製造する方法であって、第一工程で、式
Va又はVb
【0090】
【化23】
【0091】のDPP誘導体を塩基で処理することと、
第二工程で、第一工程で得られた反応混合物を通常のア
ルキル化剤で処理することとを含み、該第一工程で、該
塩基が、水素化物、アルカリ金属アルコキシド又はカー
ボネートであり、該アルキル化剤が、スルホネート、ト
シラート、メシラート、カーボネート、スルフェート又
は式(R11or2X(Xは、SO3−、(p−Me−フェ
ニル)SO2−、(2,4,6−トリメチル−フェニ
ル)SO2−、−CO3−、−SO4−又はハロゲン、た
とえばクロロ、ブロモ、フッ素もしくはヨード、好まし
くはクロロ、ブロモもしくはヨード、特に好ましくはブ
ロモもしくはヨードを表す)のハロゲン化合物である
か、(R11or2Xと(R21or2Xとの混合物である方
法に関する。
【0092】水素化物としては通常、アルカリ金属水素
化物、たとえば水素化ナトリウム、水素化リチウム又は
水素化カリウムを使用することができ、アルカリ金属ア
ルコキシドとしては一般に、アルカリ金属C1〜C4アル
コキシド、たとえばナトリウムもしくはカリウムtert−
ブトキシド、ナトリウムtert−アミラートを使用するこ
とができ、カーボネートとしては通常、炭酸ナトリウム
又はカリウムを使用することができ、好ましくは水素化
ナトリウムを使用することができる。
【0093】通常、化合物Va又はVbから出発する化
合物I又はIIIの好ましい製造方法の第一工程は、−2
5〜100℃、好ましくは0〜25℃の温度で実施す
る。
【0094】好ましくは、反応は、溶媒、好ましくは双
極性非プロトン性溶媒、たとえばカルボキサミド類、ラ
クタム類、尿素誘導体、スルホン類及びニトロベンゼ
ン、たとえばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン(N
MP)、N,N′−ジメチルエチレン尿素及びN,N′
−ジメチルプロピレン尿素の存在で実施する。
【0095】溶媒を使用する場合、溶媒とDPP化合物
との質量比は、100:1〜5:1の範囲、好ましくは
25:1〜10:1の範囲から選択する。
【0096】加えて、第一工程は、相間移動触媒、たと
えばハロゲン化テトラアルキルアンモニウム、たとえば
臭化テトラエチルアンモニウムの存在で実施することが
好ましい。
【0097】通常、塩基とDPP化合物Va又はVbと
のモル比は、10:1〜2:1の範囲、好ましくは4:
1〜2:1の範囲で選択する。
【0098】好ましくは、DPP化合物Va又はVbと
相間移動触媒とのモル比は、100:1〜5:1の範
囲、好ましくは25:1〜10:1の範囲で選択する。
【0099】一般に、反応時間は、とりわけ、選択した
反応体の反応性及び選択した温度に依存する。一例とし
て、反応温度として室温を選択するならば、反応時間は
原則として0.5〜24時間の範囲である。
【0100】好ましくは、ハロゲン化合物R1−X(又
は前記混合物)を、第一工程で使用した同じ溶媒中で、
第一工程で得られた反応混合物に加える。第二工程の反
応温度は通常、とりわけ所望の反応圧及び使用溶媒に依
存して、0〜160℃の範囲、好ましくは25〜110
℃の範囲で選択する。反応温度は一般に、0.5〜12
0時間の範囲、好ましくは12〜60時間の範囲で選択
する。
【0101】原則として、R1−XとDPP化合物Va
又はVbとのモル比は、10:1〜2:1の範囲、好ま
しくは4:1〜2:1の範囲で選択する。
【0102】溶媒を使用する場合、溶媒の量は通常、ハ
ロゲン化合物R1−Xの量を基準にして100:1〜
5:1の範囲、好ましくは25:1〜10:1の範囲で
選択する。さらに、好ましくは、第一工程で溶媒を使用
するならば、第一工程と同じ溶媒を使用する。第一工程
で溶媒を使用しないならば、前記と同じ溶媒を使用する
ことができる。
【0103】得られた反応混合物は、当該技術で周知の
方法を適用することによって、たとえば、適切な溶媒、
たとえば水の存在で生成物を沈殿させ、必要ならば、適
切な溶媒、たとえばエタノール中で再結晶させることに
よって処理することができる。他の方法は、たとえば、
アルコールを加えて過剰な塩基をクエンチしたのち、ろ
過する方法である。
【0104】化合物Vaは、たとえば米国特許第4,5
79,949号明細書に記載されているし、その中で記
載されている方法にしたがって、適当なニトリルを対応
するコハク酸ジアルキルもしくはコハク酸ジアリールと
反応させる、たとえばNC−Ar1をナトリウムtert−
アミルアルコールと反応させたのち、コハク酸ジイソプ
ロピルを加えることによって製造することもできる。こ
の方法は、Ar1及び/又はAr2がビフェニル基を表す
(すなわち、R5及び/又はR6が、フェニル又は4位置
を置換されたフェニルを表す)場合又は以下に記載する
化合物(DPP VIa)の場合に好ましい。
【0105】化合物Vbは、たとえば以下の経路によっ
て製造することができる。
【0106】
【化24】
【0107】当然、R1Halを使用する代わりに、R1
−HalとR2−Halとの混合物を使用して、一般式
Vbに至ることもできる。通常、R1Hal又はR1−H
alとR2−Halとの混合物は、出発DPP誘導体に
対して0.4〜0.6:1の範囲のモル量で使用する。
したがって、一般に、Hal−Z−Hal/中間体のモ
ル量は、0.4〜0.6:1の範囲で選択する。
【0108】化合物I及びIIIはまた、式VIa又はVIb
【0109】
【化25】
【0110】(式中、Halは、ハロゲン、たとえばフ
ルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、好ましくはクロロ
又はブロモを表す)のDPP化合物を求核剤、たとえば
第二級アミンHNR89、チオールHSR8もしくはH
S(O)n8、アルコールHOR10、ジセレニドR
8(O)nSe−Se(O)n8と、好ましくは1.2:
1〜0.8:1又はR2がR1と同じ意味を有するなら
ば、1:2.5〜1:1の範囲のDPP VIa又はVIb
と求核剤とのモル比で、無水双極性非プロトン性溶媒及
び求核剤1モルあたり通常0.1〜15モルの量の無水
塩基の存在下、通常100〜220℃の温度及び一般に
100〜300kPaの圧力で反応させることを含む、欧
州公開特許第353,184号公報に記載された方法と
同様にして得ることができる。
【0111】適当な無水双極性非プロトン性溶媒の例
は、カルボキサミド類、ラクタム類、尿素誘導体、スル
ホン類及びニトロベンゼン、たとえばDMF、DMA、
NMP、N,N′−ジメチルエチレン尿素及びN,N′
−ジメチルプロピレン尿素である。
【0112】適当な無水塩基は、たとえば、無水有機塩
基、たとえばキノリン又は好ましくはアミノ化に使用さ
れる過剰の第二級アミン、前記カーボネート、たとえば
炭酸ナトリウムもしくはカリウム及びアルカリ金属水素
化物、たとえば水素化ナトリウムである。ジセレニドR
7(O)nSe−Se(O)n7を使用する場合、アルカ
リ金属水素化物、好ましくは水素化ナトリウムを塩基と
して使用しなければならない。
【0113】対応する1及び2−ナフチル誘導体を同様
に製造することができる。
【0114】DPP化合物VIa及びVIbは、公知である
か、コハク酸ジアルキル又はコハク酸ジアリールをニト
リルと反応させる、たとえば、米国特許第4,579,
949号明細書の例6にしたがってコハク酸ジメチルを
p−クロロベンゾニトリルと反応させることを含む、米
国特許第4,579,949号明細書に記載されている
方法にしたがって製造して、Halがクロロを表す対応
するDPP化合物VIaを得ることができる。
【0115】化合物R1−Xは、市販されているし、当
該技術で周知の方法によって製造することもできる。
【0116】本発明のさらなる実施態様は、本発明化合
物I又はIIIを製造する方法であって、(a)第一工程
で、式VIa又はVIbのDPP誘導体を求核剤、たとえば
第二級アミンHNR89、チオールHSR8もしくはH
S(O)n8、アルコールHOR1 0、ジセレニドR
8(O)nSe−Se(O)n8で、好ましくは1.2:
1〜0.8:1又はR2がR1と同じ意味を有するなら
ば、1:2.5〜1:1の範囲のDPP VIa又はVIb
と求核剤とのモル比で、無水双極性非プロトン性溶媒及
び求核剤1モルあたり通常0.1〜15モルの量の無水
塩基の存在下、通常100〜220℃の温度及び一般に
100〜300kPaの圧力で処理し、場合によっては得
られた化合物Vを単離することと、(b)次に、得られ
た化合物Va又はVbを塩基で処理したのち、第二工程
で、(b)の第一工程で得られた反応混合物を通常のア
ルキル化剤で処理することとを含み、(b)の第一工程
で、該塩基が、水素化物、アルカリ金属アルコキシド又
はカーボネートであり、該アルキル化剤が、スルホネー
ト、トシラート、メシラート、カーボネート、スルフェ
ート又は式(R11or2X(Xは、SO3−、(p−Me
フェニル)SO2−、(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)SO2−、−CO3−、−SO4−又はハロゲンを表
す)のハロゲン化合物であるか、(R11 or2Xと
(R21or2Xとの混合物である方法に関する。(R1
1or2X中のR1単位の数(1又は2)は、選択した基X
の性質に依存する、すなわち、Xが二価アニオン、たと
えば−CO3−、−SO4−などを表す場合のみ、2個の
1単位が存在することは明らかである。
【0117】水溶性化合物I又はIII、すなわち、水溶
性を高めることができる官能基、たとえば第三級アミノ
基、SO3 -又はPO4 2-で置換されている本発明化合物
I又はIIIは、当該技術で周知の方法を使用して製造す
ることができる。以下の経路は代表例であり、よって本
発明をこれらの例に限定するものではない。
【0118】
【化26】
【0119】式中、rは、通常2〜25の整数を表す。
直鎖状のアルキル基の代わりに、分岐鎖状のアルキル基
又はアラルキル基、たとえばBr−(CH2r1−アリ
ール−(CH2r2−Br(r1及びr2は通常、0〜1
0の範囲の整数である)を使用してもよい。
【0120】
【化27】
【0121】したがって、対応する化合物IIIをこのよ
うな経路で得ることができる。
【0122】本発明のもう一つの実施態様は、当該技術
で公知の方法によって本発明蛍光DPP化合物I又はII
Iを組み込むことによって高分子量有機物質(通常は1
3〜107g/molの範囲の分子量を有する)を着色する
方法に関する。
【0123】高分子量有機物質として、以下、たとえば
バイオポリマー及びプラスチック材料(繊維を含む)を
使用することができる。
【0124】本発明は、好ましくは、以下を製造するた
めの本発明DPP I又はIIIの用途に関する。
【0125】フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッケー
ジング印刷、防犯インク印刷、凹版印刷もしくはオフセ
ット印刷、プレス前段階及び捺染、オフィス用、家庭用
もしくはグラフィックス用、たとえば紙製品用、たとえ
ばボールペン用、フェルトチップ、ファイバチップ、カ
ード、木、ステイン、金属、インクパッド又は衝撃印刷
法(衝撃加圧インクリボンを使用)のためのインク、塗
料、工業用もしくは業務用、織物の装飾及び工業用マー
キング、ローラ塗装もしく粉体塗装又は自動車仕上げ、
高固形分(低溶媒)水含有又はメタリック塗料又は水性
塗料のための着色剤のための着色剤、コーティング、繊
維、プラッタ又はモールドキャリヤのための着色プラス
チック、デジタル印刷、熱ロウ転写印刷法、インクジェ
ット印刷法又は熱転写印刷法のための非衝撃印刷材料、
特に400〜700nmの範囲の可視光線、液晶表示装置
(LCD)又は電荷結合素子(CCD)のためのカラー
フィルタ、化粧品、又はポリマーインク粒子、トーナ
ー、乾コピートーナー、液コピートーナー又は電子写真
トーナー。
【0126】本発明の蛍光DPP I又はIIIで着色す
ることができる適当な高分子量有機物質の代表例は、ビ
ニルポリマー、たとえばポリスチレン、ポリ−α−メチ
ルスチレン、ポリ−p−メチルスチレン、ポリ−p−ヒ
ドロキシスチレン、ポリ−p−ヒドロキシフェニルスチ
レン、ポリメチルメタクリレート及びポリアクリルアミ
ドならびに対応するメタクリル酸化合物、ポリメチルマ
レエート、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニト
リル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポ
リメチルビニルエーテル及びポリブチルビニルエーテ
ル;マレインイミド及び/又はマレイン酸無水物から誘
導されるポリマー、たとえばマレイン酸無水物とスチレ
ンとのコポリマー;ポリビニルピロリドン;ABS;A
SA;ポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポ
リスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンオ
キシド;ポリウレタン;ポリウレア;ポリカーボネー
ト;ポリアリーレン;硫化ポリアリーレン;ポリエポキ
シド;ポリオレフィン、たとえばポリエチレン及びポリ
プロピレン;ポリアルカンジエン;バイオポリマー及び
その誘導体、たとえばセルロース、セルロースエーテル
類及びエステル類、たとえばエチルセルロース、ニトロ
セルロース、酢酸セルロース及び酪酸セルロース、デン
プン、キチン、キトサン、ゼラチン、ゼイン;天然樹
脂;合成樹脂、たとえばアルキド樹脂、アクリル樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノホルムアルデヒ
ド樹脂、たとえば尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラ
ミン/ホルムアルデヒド樹脂、加硫ゴム;カゼイン;シ
リコーン及びシリコーン樹脂;ゴム、塩素化ゴム;なら
びに塗料系でたとえば結合剤として使用されるポリマ
ー、たとえばC1〜C6アルデヒド類、たとえばホルムア
ルデヒド及びアセトアルデヒドと、所望により1もしく
は2個のC1〜C9アルキル基、1もしくは2個のハロゲ
ン原子又は1個のフェニル環によって置換されている二
核もしくは単核、好ましくは単核のフェノール、たとえ
ばo−、m−もしくはp−クレゾール、キシレン、p−
tert−ブチルフェノール、o−、m−もしくはp−ノニ
ルフェノール、p−クロロフェノール又はp−フェニル
フェノールとから誘導されるノボラック又は2個以上の
フェノール基を有する化合物、たとえばレゾルシノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンもしくは
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなら
びに前記物質の適当な混合物である。
【0127】特に塗料系、印刷インク又はインクを製造
するための特に好ましい高分子量有機物質は、たとえ
ば、セルロースエーテル類及びエステル類、たとえばエ
チルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース及
び酪酸セルロース、天然樹脂又は合成樹脂(重合又は縮
合樹脂)、たとえばアミノプラスト、特に尿素/ホルム
アルデヒド及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アル
キド樹脂、フェノールプラスチック、ポリカーボネー
ト、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ABS、A
SA、ポリフェニレンオキシド、加硫ゴム、カゼイン、
シリコーン及びシリコーン樹脂ならびにそれらどうしの
可能な混合物である。
【0128】また、溶解形態の高分子量有機物質、たと
えば加熱アマニ油、ニトロセルロース、アルキド樹脂、
フェノール樹脂、メラミン/ホルムアルデヒド及び尿素
/ホルムアルデヒド樹脂ならびにアクリル樹脂を膜形成
剤として使用することも可能である。
【0129】該高分子量有機物質は、単独又は混合状態
で、たとえば顆粒、プラスチック材料、溶融体の形態で
得ることもできるし、特に紡糸液、塗料系、塗料、イン
クもしくは印刷インクを製造する場合には溶液の形態で
得ることもできる。
【0130】本発明の特に好ましい実施態様では、本発
明蛍光DPP I又はIIIは、ポリ塩化ビニル、ポリア
ミド及び特にポリオレフィン、たとえばポリエチレン及
びポリプロピレンの内部着色ならびに粉体塗料、イン
ク、印刷インク、カラーフィルタ及びコーティングカラ
ーを含む塗料系の製造に使用される。
【0131】塗料系に好ましい結合剤の代表例は、アル
キド/メラミン樹脂塗料、アクリル/メラミン樹脂塗
料、酢酸セルロース/酪酸セルロース塗料及びポリイソ
シアネートとで架橋することができるアクリル樹脂に基
づく二液系ラッカである。
【0132】今日まで実施された観察によると、本発明
蛍光DPP I又はIIIは、最終使用の要件に依存し
て、いかなる所望の量を着色される物質に加えることも
できる。高分子量有機物質の場合、たとえば、本発明に
したがって製造される蛍光DPP I又はIIIは、着色
される高分子量有機物質の全質量を基準にして0.01
〜40質量%の範囲、好ましくは0.01〜5質量%の
範囲の量で使用することができる。
【0133】したがって、本発明のもう一つの実施態様
は、(a)着色された高分子量有機物質の全質量を基準
にして0.01〜50質量%、好ましくは0.01〜5
質量%、特に好ましくは0.01〜2質量%の、本発明
の蛍光DPP I又はIIIと、(b)着色された高分子
量有機物質の全質量を基準にして99.99〜50質量
%、好ましくは99.99〜95質量%、特に好ましく
は99.99〜98質量%の、高分子量有機物質と、
(c)所望により、有効量、たとえば(a)と(b)の
合計質量を基準にして0〜50質量%の通例の添加物、
たとえばレオロジー改善剤、分散剤、充填剤、塗料助
剤、乾燥剤、可塑剤、UV安定剤及び/又はさらなる顔
料もしくは対応する前駆体と、を含む組成物に関する。
【0134】非脆性の成形品を製造するか、それらの脆
性を減らすためには、いわゆる可塑剤を成形前に高分子
量有機物質に添加することができる。可塑剤は、たとえ
ば、リン酸、フタル酸及びセバシン酸のエステルである
ことができる。該可塑剤は、高分子量有機物質を本発明
蛍光DPP I又はIIIで着色する前に加えてもよい
し、その最中に加えてもよいし、その後で加えてもよ
い。
【0135】異なる色合いを得るため、本発明蛍光DP
P I又はIIIは、有利には、所望の量の充填剤、透明
及び不透明の白、有色及び/又は黒の顔料ならびに通例
の光沢顔料と混合した状態で使用してもよい。
【0136】塗料系、塗料、カラーフィルタ、インク及
び印刷インクを製造するためには、通常、対応する高分
子量有機物質、たとえば結合剤、合成樹脂分散液など
と、本発明蛍光DPP I又はIIIとを、望むならば通
例の添加物、たとえば分散剤、充填剤、塗料助剤、乾燥
剤、可塑剤及び/又はさらなる顔料もしくは顔料前駆体
とともに、共通の溶媒又は溶媒混合物中に分散又は溶解
させる。これは、個々の成分を一つずつ又はいくつかの
成分をいっしょに分散又は溶解させたのち全成分を合わ
せることによって達成することもできるし、すべてを一
斉に加えることによって達成することもできる。
【0137】したがって、本発明のさらなる実施態様
は、分散液を製造するために本発明蛍光DPP I又は
IIIを使用する方法ならびに対応する分散液ならびに本
発明蛍光DPP I又はIIIを含む塗料系、塗料、カラ
ーフィルタ、インク及び印刷インクに関する。
【0138】特に好ましい実施態様は、たとえば、流
体、たとえば潤滑剤、冷却系などの漏れを検出するため
の蛍光トレーサを製造するための、本発明DPP I又
はIIIの用途ならびに本発明DPP I又はIIIを含む蛍
光トレーサ又は潤滑剤に関する。通常、たとえば冷媒用
のそのような潤滑剤組成物は、ナフタレン油、パラフィ
ン油、アルキル化ベンゼン油、ポリアルキルシリケート
油、ポリグリコール類、エステル類、ポリエーテルポリ
オール類、ポリビニルエーテル類、ポリカーボネート、
フッ素化シリコーン、ペルフルオロエーテル類、フルオ
ロアルキルオキシもしくはフルオロアルキルチオ置換基
を有する芳香族化合物からなる群より選択される油を含
む。潤滑剤中の本発明DPP I又はIIIの量は、一般
に100〜1000ppmの量で選択する。本発明化合物
Iが水溶性であるならば、トレーサとして水中で使用し
てもよい。
【0139】本発明の具体的な実施態様は、本発明蛍光
組成物を含むインクジェットインクに関する。
【0140】所望のインクは、蛍光組成物を30質量%
まで含有することができるが、一般に、大部分の熱イン
クジェット印刷用途では、全インク組成の0.1〜10
質量%の範囲、好ましくは0.1〜8質量%の範囲であ
る。
【0141】さらには、インクは通常、ポリマー分散
剤、たとえばランダム、ブロック、枝分かれ又はグラフ
トポリマー又はコポリマーを含有する。もっとも好まし
いものは、グループトランスファー重合によって製造さ
れるポリマー分散剤である。理由は、これらは一般に、
ペンのノズルを詰まらせがちな比較的高分子量の種を含
まないからである。
【0142】AB又はBABブロックコポリマーでは、
Aセグメントは通常、本発明蛍光組成物と結合するよう
に働く疎水性ホモポリマー又はコポリマーであり、Bブ
ロックは一般に、親水性ホモポリマー又はコポリマーも
しくはそれらの塩であり、好ましくは選択された水性媒
体中に顔料を分散させるように働く。このようなポリマ
ー分散剤及びその合成は、米国特許第5,085,69
8号明細書から公知である。
【0143】また、ABCトリブロックが分散剤として
有用である。ABCトリブロックでは、Aブロックは通
常、水と相溶性のポリマーであり、Bブロックは、蛍光
組成物に結合することができるポリマーであり、Cブロ
ックは、有機溶媒と相溶性である。好ましくは、A及び
Cブロックが末端ブロックである。ABCトリブロック
及びその合成は、たとえば欧州公開特許第556,64
9号公報で開示されている。適当なグラフトポリマー
は、米国特許第5,231,131号明細書に開示され
ている。
【0144】この目的に有用である代表的な化合物は、
たとえば、ポリビニルアルコールのポリマー、セルロー
ス系化合物及びエチレンオキシド改質ポリマーならびに
電離性基、たとえばアクリル酸、マレイン酸又はスルホ
ン酸を含有する分散剤化合物を含む。
【0145】ポリマー分散剤は一般に、全インク組成物
の0.1〜30質量%の範囲、好ましくは0.1〜8質
量%の範囲の量で存在する。
【0146】好ましいポリマー分散剤に加えて、又はそ
の代わりに、界面活性剤を分散剤として使用してもよ
い。これは、アニオン性、非イオン又は両性の界面活性
剤であることができる。非ポリマー及びいくつかのポリ
マー分散剤の詳細な一覧が、Manufacturing Confection
Publishing社(1990) p.110-129, McCutcheon's Functi
onal Materials北米版の分散剤の部分に開示されてい
る。
【0147】通常、インクは、水性媒体、たとえば水又
は水と少なくとも1種の水溶性有機溶媒との混合物を含
有する。水溶性有機溶媒は周知であり、その代表例が、
たとえば米国特許第5,085,698号明細書に開示
されている。水と水溶性有機溶媒との適当な混合物の選
択は、通常、特定用途の要件、たとえば所望の表面張力
及び粘度、インクの乾燥時間ならびにインクが印刷され
る媒体基材に依存する。
【0148】特に好ましいものは、少なくとも2個のヒ
ドロキシル基を有する水溶性溶媒の混合物、たとえばジ
エチレングリコールと水、特に脱イオン水との混合物で
ある。
【0149】水と水溶性有機溶媒との混合物を水性媒体
として使用する場合、水は通常、水性媒体の全質量を基
準にして30〜95質量%、好ましくは60〜95質量
%を構成するであろう。
【0150】水性媒体の量は一般に、インクの全質量を
基準にして70〜99.8質量%の範囲、好ましくは8
4〜99.8質量%の範囲である。
【0151】インクは、当業者に周知である他の成分、
たとえば、表面張力を変化させ、浸透を最大限にするた
めの界面活性剤を含有してもよい。しかし、界面活性剤
は分散液を不安定化するおそれがあるため、界面活性剤
と他のインク成分との適合性を保証するように注意すべ
きである。一般に、水性インク中、界面活性剤は、イン
クの全質量を基準にして0.01〜5質量%の範囲、好
ましくは0.2〜3質量%の範囲の量で存在することが
できる。
【0152】微生物の増殖を抑制するために殺生物剤を
インク組成物中に使用してもよい。重金属不純物の有害
作用を排除するために金属イオン封鎖剤、たとえばED
TAを含めてもよい。他の公知の添加物、たとえば粘度
調整剤を加えてもよい。
【0153】さらなる実施態様は、相変化インクジェッ
トインクにおける本発明蛍光化合物Iの用途に関する。
このようなインクの製造は当該技術で周知であり、たと
えば欧州公開特許第816,410号公報に詳細に記載
されている。
【0154】高分子量有機物質の着色のためには、通
常、本発明DPP I又はIIIを、場合によってはマス
タバッチの形態で、ロールミル、混合装置又は練磨装置
を使用して、高分子量有機物質と混合する。一般には、
その後、着色した物質を、従来の処理、たとえば圧延、
圧縮成形、押し出し、塗布、流延又は射出成形によって
所望の最終形態にする。非剛性成形物を製造する、又は
それらの脆性を減らすためには、いわゆる可塑剤を成形
前に高分子量有機物質に組み込むことがしばしば望まれ
る。そのような可塑剤として使用することができる化合
物の例は、リン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステル
である。可塑剤は、本発明DPP I又はIIIをポリマ
ーに組み込む前に加えることもできるし、その後で加え
ることもできる。また、異なる色相を達成するため、本
発明DPP I又はIIIに加えて、充填剤又は他の着色
成分、たとえば白、カラー又は黒の顔料を所望の量で高
分子量有機物質に加えることも可能である。
【0155】ラッカ、塗料及び印刷インクを着色する場
合、一般に、高分子量有機物質及び本発明DPP I又
はIIIを、単独で、又は添加物、たとえば充填剤、他の
顔料、乾燥剤もしくは可塑剤とともに、共通の有機溶媒
又は溶媒混合物中に溶解又は分散させる。この場合、個
々の成分を別個に分散又は溶解させるか、2種以上をい
っしょに分散又は溶解させたのち、すべての成分を合わ
せる手法を採用することが可能である。
【0156】本発明はさらに、着色有効量の本発明DP
P I又はIIIの顔料分散液を含むインクに関する。
【0157】特にインクジェット印刷のためのインクを
製造する方法は一般に公知であり、たとえば米国特許第
5,106,412号明細書に記載されている。
【0158】インクは、たとえば、本発明DPP I又
はIIIを含む顔料分散液をポリマー分散剤と混合するこ
とによって製造することができる。
【0159】顔料分散液とポリマー分散剤との混合は、
好ましくは、公知の混合方法、たとえば攪拌又は機械的
混合にしたがって実施する。好ましくは、集中的混合
機、たとえばKunkel & Jahn社、Staufen(ドイツ)のUL
TRATURAX(登録商標)攪拌器を使用することを推奨す
る。
【0160】DPP I又はIIIをポリマー分散剤と混
合するとき、水希釈性有機溶媒を使用することが好まし
い。
【0161】インクに対する顔料分散液の質量比は、一
般に、インクの全質量を基準にして0.001〜75質
量%の範囲、好ましくは0.01〜50質量%の範囲で
選択する。
【0162】適当なポリマー分散剤の例は、カルボキシ
ル含有ポリアクリル酸樹脂、たとえばポリマーメタクリ
ル酸又はクロトン酸、特に、アクリル酸又はアクリル酸
と他のアクリルモノマー、たとえばアクリレートとの付
加重合によって得られるものである。
【0163】使用の分野に依存して、又はDPP I又
はIIIを使用するとき、望むならば、インクの全質量に
依存して0.01〜30質量%の小さな割合の水混和性
有機溶媒を添加混合したり、水及び/又は塩基を添加混
合して7〜11の範囲のpHを得たりすることも可能で
ある。同様に、使用分野に依存して、たとえば防腐剤、
消泡剤、界面活性剤、光安定剤及びpH調節剤を本発明
のインクに加えることも有利であるかもしれない。
【0164】適当なpH調節剤の例は、無機塩、たとえ
ば水酸化リチウム又は炭酸リチウム、第四水酸化アンモ
ニウム又は炭酸アンモニウムである。防腐剤及び消泡剤
の例は、たとえば、デヒドロ酢酸ナトリウム、2,2−
ジメチル−6−アセトキシジオキサン又はアンモニウム
チオグリコレートである。また、粘度又は表面張力を調
節し、たとえば米国特許第5,085,698号明細書
に記載されている公知の薬剤を使用することも可能であ
る。
【0165】水混和性有機溶媒の例は、脂肪族C1〜C4
アルコール類、たとえばメタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、te
rt−ブタノール、ケトン類、たとえばアセトンメチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン又はジアセトンア
ルコールならびにポリオール類、Cellosolve(登録商
標)及びカルビトール類、たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
グリセロール、プロピレングリコール、エチレングリコ
ールモノメチルもしくはモノエチルエーテル、プロピレ
ングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコール
メチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエー
テル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレ
ングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルもしくはモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルもしくはモノエチルエーテルならびにN−メ
チル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N,N′−ジ
メチルホルムアミド又はN,N′−ジメチルアセトアミ
ドである。
【0166】望むならば、上記のようにして製造したイ
ンクをさらに処理することができる。インクの処理は、
分散液を処理するための通例の方法によって、分離技術
によって、たとえば得られた分散液から粗粒子をふるい
分け又は遠心分離することによって実施することができ
る。強さが異なる二つの段階で、たとえば第一工程では
2000〜4000rpmで10分〜1時間、次いで第二
工程では6000〜10000rpmで10分〜1時間、
遠心分離を実施することが有利であることがわかった。
【0167】遠心分離又はふるい分けののち、分散液は
通常、たとえばインクジェット印刷用のインクとしてそ
のまま使用することができる。
【0168】本発明はさらに、赤化合物Iならびに公知
の青及び緑の化合物を使用することにより、透明基板
と、所望の順序でその上に被着された赤、青及び緑の層
とを含むカラーフィルタを製造する方法に関する。異な
る色の層は、それぞれの表面の少なくとも5%で重なら
ず、非常に好ましくは全く重ならないようなパターンを
示すことが好ましい。
【0169】カラーフィルタ又は着色した高分子量有機
物質の製造及び使用は当該技術で周知であり、たとえば
Displays 14/2, 1151(1993)、欧州公開特許第7840
85号公報又は英国公開特許第2,310,072号公
報に記載されている。
【0170】カラーフィルタは、たとえば、本発明DP
P I又はIIIを含む顔料分散液を含むことができるイ
ンク、特に印刷インクを使用してコーティングすること
もできるし、たとえば、DPP I又はIIIを含む顔料
分散液を化学的、熱的又は光分解的に構造可能な高分子
量有機物質(いわゆるレジスト)と混合することによっ
て製造することもできる。その後の製造は、たとえば欧
州公開特許第654711号公報と同様にして、基板、
たとえばLCDに被着させたのち、光構成し、現像する
ことによって実施することができる。
【0171】カラーフィルタの製造に特に好ましいもの
は、ポリマーのための非水性溶媒又は分散媒体を有す
る、DPP I又はIIIを含む顔料分散液である。
【0172】本発明はさらに、DPP I又はIIIを含
有する顔料分散液又は着色効果のある量のDPP I又
はIIIで着色された高分子量有機物質を含むトーナーに
関する。
【0173】本発明の方法の特定の実施態様では、トー
ナー、塗料、インク又は着色プラスチックのマスタバッ
チをロールミル、混合装置又は練磨装置中で加工するこ
とにより、トーナー、塗料、インク又は着色プラスチッ
クを製造する。
【0174】本発明はさらに、好ましくは分散液の形態
にある本発明DPP IもしくはIII又は着色効果のあ
る量のDPP IもしくはIIIで着色された高分子量有
機物質を含む着色剤、着色プラスチック、ポリマーイン
ク粒子又は非衝撃印刷材料に関する。
【0175】本発明DPP I又はIIIを含む本発明の
顔料分散液の着色効果のある量とは、一般に、それによ
って着色される物質の全質量を基準にして0.0001
〜99.99質量%、好ましくは0.001〜50質量
%、特に好ましくは0.01〜50質量%をいう。
【0176】さらには、本発明化合物Iは、捺染及び紙
の染色にも使用することができる。
【0177】もう一つの好ましい実施態様は、変色媒体
のための本発明化合物の用途に関する。フルカラー有機
エレクトロルミネセンス素子を実現するために三つの主
要な技術がある。
【0178】(i)三原色青、赤及び緑をエレクトロル
ミネセンスによって使用する技術。 (ii)上記エレクトロルミネセンス青を吸収し、緑及び
赤の蛍光を発する変色媒体によってエレクトロルミネセ
ンス青をフォトルミネセンス緑及び赤に変換する技術。 (iii)従来のカラーフィルタによって白エレクトロル
ミネセンス発光を青、緑及び赤に変換する技術。
【0179】本発明化合物は、上記カテゴリー(i)の
EL物質に有用である。加えて、本発明化合物はまた、
上記技術(ii)にも有用である。理由は、本発明化合物
は、強いフォトルミネセンス及びエレクトロルミネセン
スを示すことができるからである。
【0180】技術(ii)は、たとえば、クマリン、4−
(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチ
ルアミノスチリル)−4H−ピラン、ピリジン、ローダ
ミン6G、フェノキサゾン及び他の染料を使用して、約
480nmの最大波長を有するEL青を緑、黄緑、橙及び
赤に変換する方法を記載している米国特許第5,12
6,214号明細書から公知である。
【0181】公知の赤蛍光染料(チオインジゴ)とは異
なって、本発明DPP I又はIIIは、カラーポリアミ
ドに塗布することができる。理由は、ポリアミドに組み
込まれても分解しないからである。さらには、特にプラ
スチックにおいて格別に良好な耐光堅ロウ性、優れた熱
安定性を示す。
【0182】
【実施例】Perkin-Elmer Lambda 9 UV/VIS分光計で
固体状態吸収スペクトルを計測し、Perkin-Elmer MP
F66で5cmのUlbricht球体を用いて固体状態蛍光スペ
クトルを計測した。計測は、本発明化合物0.02質量
%を含有する軟質PVCを用いて実施した。
【0183】例1 1−メチル−2−ピロリドン(2リットル)中1,4−
ジケト−3,6−ビス−(4′−tert−ブチルフェニ
ル)ピロロ〔3,4−c〕ピロール(140g、0.3
3mol)のスラリーに、窒素下で、水素化ナトリウム
(鉱油中60%分散液、47g、1.175mol)を30
分かけて少しずつ外部冷却なしで加えた。2時間後、反
応混合物を氷水槽で30分間冷却し、臭化ベンジル(2
16g、1.263mol)を少しずつ滴下した(30分か
けて)。次に、反応混合物をゆっくりと室温まで暖め
(反応フラスコを冷却槽中に維持し、槽中の氷を融解さ
せることにより)、この温度で10時間攪拌した。次
に、酢酸(50ml)、水(50ml)及びアセトン(1.
5リットル)を順に加えた。1時間攪拌したのち、赤色
固体をろ別し、アセトン(500ml)、水(4リット
ル)、エタノール(1リットル)、ヘキサン(1リット
ル)及びアセトン(500ml)で洗浄し、減圧大気下5
0℃で24時間乾燥させた。収量:鮮やかな赤の固体
1,4−ジケト−2,5−ジベンジル−3,6−ビス−
(4′−tert−ブチルフェニル)ピロロ〔3,4−c〕
ピロール104g(53%)
【0184】例2 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4′−クロロフェニ
ル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを使用したことを除
いて例1を繰り返し、1,4−ジケト−2,5−ジベン
ジル−3,6−ジ−(4′−クロロ−フェニル)ピロロ
〔3,4−c〕ピロールを得た。収率58%
【0185】例3 DMF(200ml)中ジ−(4−クロロフェニル)ジセ
レニド(16.76g、0.044mol)に、窒素雰囲気
下、室温で、水素化ナトリウム(鉱油中60質量%、
3.84g、0.088mol)を少しずつ加えた。その
後、反応混合物を油槽中70℃で1時間加熱し、1,4
−ジケト−2,5−ジベンジル−3,6−ジ−(4′−
クロロ−フェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロール(例
2で得たもの)(21.5g、0.040mol)を加え、
反応混合物を140℃で5時間加熱した。室温まで冷ま
したのち、水(500ml)を加え、反応混合物を100
℃で30分間加熱した。得られた固体をろ別し、水洗
し、次にエタノールで洗浄し、最後に、減圧雰囲気下5
0℃で24時間乾燥させた。 収率:暗赤色固体1,4−ジケト−2,5−ジベンジル
−3,6−ジ−(4′−(4″−クロロフェニルセレニ
ル)フェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロール96%
(32.44g、0.038mol) 融点248〜250℃
【0186】例4 ヨウ化n−ブチルをアルキル化剤として使用したことを
除いて例1を繰り返した。収率33%
【0187】例5 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4′−メチルフェニ
ル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを使用したことを除
いて例4を繰り返した。収率54%
【0188】例6 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4′−ビフェニル)
ピロロ〔3,4−c〕ピロールを使用したことを除いて
例5を繰り返した。収率58%
【0189】例7 臭化2−ナフチルメチルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例6を繰り返した。収率51%
【0190】例8 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−(4−モルホリ
ニル)フェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロール(欧州
公開特許第353,184号公報の例4にしたがって得
たもの)を使用したことを除いて例1を繰り返した。収
率64%
【0191】例9 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−(4−モルホリ
ニル)フェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを使用
したことを除いて例7を繰り返した。収率19%
【0192】例10 (a)トリフェニルアミン(98.32g、0.393m
ol)をDMF(280ml)中に懸濁させた。外部冷却な
しでオキシ塩化リン(66.24g、0.432mol)を
30分かけてそれに滴下した。さらに1時間攪拌したの
ち、反応物を80℃(槽温度)で2.5時間加熱した。
室温まで冷ましたのち、激しく攪拌しながら反応物をゆ
っくりと氷冷水(8リットル)に注加した。30分後、
水酸化ナトリウム水溶液(5N、250ml)を反応物に
加え、攪拌を1時間継続した。得られた沈殿物をろ別
し、水(2リットル)で洗浄し、次いでメタノール(2
リットル)で洗浄し、乾燥させて、4−ジフェニルアミ
ノベンズアルデヒドをベージュ色固体(90.47g、
0.331mol、84%)として得た。これをさらに精
製することなく次の工程に使用した。
【0193】(b)上記で得られた4−ジフェニルアミ
ノベンズアルデヒド(0.178mol)48.7gをギ酸
(400ml)中に懸濁させた。硫酸ヒドロキシルアミン
(16.08g、0.098mol)を加えたのち、ギ酸ナ
トリウム(14.15g、0.214mol)を加えた。反
応物を還流下で3時間加熱した。次に、真空下で溶媒を
除去した。残渣をトルエン(800ml)中に懸濁させ
た。残留固体をろ別し、捨てた。溶媒を蒸発させ、残渣
を最小量のジクロロメタン中に溶解させた。この溶液
を、ジクロロメタンを溶媒として使用しながらシリカゲ
ルのパッドに通してろ過した。次に、溶媒を真空下で蒸
発させた。このようにして得た固体をトルエン(350
ml)中にとり、木炭の存在で還流状態まで加熱した。熱
いうちにろ過したのち、溶媒をろ液から除去して、4−
ジフェニル−アミノベンゾニトリル(42.01g、
0.155mol、87%)をベージュ色固体として得
た。これをさらに精製することなく次の工程に持ち越し
た。
【0194】(c)ナトリウム片(24.5g、1.0
64mol)をtert−アミルアルコール(400ml)に加
えた。次に、無水FeCl320mgを加えた。穏やかな
還流が得られるまで反応混合物をゆっくりと加熱した。
2時間後、すべてのナトリウムが反応していた。上記で
得た4−ジフェニルアミノベンゾニトリル134.54
g(0.501mol)を15分かけて少しずつ加えた。次
に、tert−アミルアルコール(300ml)中コハク酸ジ
−tert−ブチル(79.5g、0.346mol)を1.7
5時間かけて加えた。還流状態でさらに1時間加熱した
のち、反応混合物を室温まで冷まし、夜通し攪拌した。
次に、反応混合物を水(1200ml)とメタノール(6
00ml)との混合物にゆっくりと加え、3時間攪拌し
た。次に、こうして得た固体をろ過し、まず水で、次に
エタノールで洗浄し、その後、50℃で夜通し乾燥させ
た。1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ジフェニル
アミノフェニル)−ピロロ〔3,4−c〕ピロール7
0.96g(0.114mol、46%)を紫色の粉末とし
て得た。
【0195】1H-NMR (300 MHz, d6-DMSO): 6.91 (d, 4
H, J = 9 Hz); 7.15-7.22 (m, 12 H);7.38-7.43 (m, 8
H); 8.32 (d, 4 H, J = 9 Hz); 11.02 (broad s, 2 H).
【0196】(d)上記で得た1,4−ジケト−3,6
−ビス−(4−ジフェニルアミノフェニル)ピロロ
〔3,4−c〕ピロールを使用したことを除いて例1を
繰り返した。収率56%
【0197】例11 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール1.02g(2.3m
mol)を、1−メチル−2−ピロリジノン15ml中、室
温で2時間スラリー化した。水素化ナトリウム(鉱油中
60〜72%分散液)0.35gを窒素下でスラリーに
加えた。2時間攪拌したのち、臭化2−フェニルベンジ
ル1.62g(6.6mmol)を反応混合物に加え、混合
物をさらに2時間攪拌した。混合物を水50mlに注加
し、赤色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって精製
した。乾燥させたのち、赤色固体0.327g(18
%)を得た。
【0198】例12 臭化4−tert−ブチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例11を繰り返した。赤色固体(収
率63%)
【0199】例13 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール2.09g(4.7
5mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン30ml中、
室温で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシ
ド1.29g(11.52mmol)を窒素下でスラリーに
加えた。2時間攪拌したのち、臭化3−メチルベンジル
2.05g(11.1mmol)を反応混合物に加え、混合
物をさらに2時間攪拌した。混合物を水50mlに注加
し、赤色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって精製
した。乾燥させたのち、赤色固体1.89g(61%)
を得た。
【0200】例14 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料と
して使用したことを除いて例11を繰り返した。赤色固
体(収率18%)
【0201】例15 臭化4−tert−ブチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例14を繰り返した。赤色固体(収
率13%)
【0202】例16 臭化2−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例14を繰り返した。赤色固体(収率27
%)
【0203】例17 臭化3−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例14を繰り返した。赤色固体(収率9.
3%)
【0204】例18 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例13を繰り返した。赤色固体(収
率24%)
【0205】例19 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例14を繰り返した。赤色固体(収
率54%)
【0206】例20 臭化4−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例13を繰り返した。赤色固体(収率62
%)
【0207】例21 臭化4−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例14を繰り返した。赤色固体(収率57
%)
【0208】例22 カリウムtert−ブトキシド24.6g、2−ナフトニト
リル30g及びtert−アミルアルコール200mlを窒素
雰囲気下で100℃に加熱した。この温度に達した直
後、コハク酸ジ−n−ブチル23g及びtert−アミルア
ルコール70mlの溶液を、滴下漏斗を使用して1時間か
けて加えた。添加が完了すると、反応混合物を100℃
で16時間維持し、65℃に冷却し、氷酢酸20mlで中
和し、還流状態で短時間煮沸した。得られた顔料懸濁液
を室温でろ過した。ろ過ケークをメタノール300ml中
に懸濁させ、顔料をろ過によって再び単離したのち、最
後に、洗液が無色になるまでメタノール及び水で洗浄
し、減圧下の雰囲気中100℃で乾燥させて、1,4−
ジケト−3,6−ビス−(2−ナフチル)−ピロロ−
(3,4−c)−ピロールの純粋な顔料26.1g(コ
ハク酸ジブチルを基準にして論理値の69%)を得た。
【0209】その後、1,4−ジケト−3,6−ビス−
(2−ナフチル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール
を出発原料として使用したことを除いて例18を繰り返
した。赤色固体(収率36%)
【0210】例23 臭化ベンジルをアルキル化剤として使用したことを除い
て例22を繰り返した。橙色固体(収率30%)
【0211】例24 臭化2−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例22を繰り返した。橙色固体(収率30
%)
【0212】例25 臭化2−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例22を繰り返した。赤色固体(収率8
%)
【0213】例26 臭化4−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例13を繰り返した。赤色固体(収率5
0%)
【0214】例27 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール2.0g(4.54m
mol)を、1−メチル−2−ピロリジノン30ml中、室
温で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシド
1.3g(11.61mmol)を窒素下でスラリーに加え
た。2時間攪拌したのち、臭化2−メチルベンジル2.
07g(11.2mmol)を反応混合物に加え、混合物を
さらに2時間攪拌した。混合物を水50mlに注加し、赤
色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶離剤としてジクロロメタン)によって精製した。
乾燥させたのち、赤色固体0.866g(29%)を得
た。
【0215】例28 臭化3−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例27を繰り返した。赤色固体(収率3
8%)
【0216】例29 臭化3−メチルベンジル及び1,4−ジケト−3,6−
ビス−(2−ナフチル)−ピロロ−(3,4−c)−ピ
ロールをそれぞれアルキル化剤及び出発原料として使用
したことを除いて例22を繰り返した。赤色固体(収率
30%)
【0217】例30 その後、臭化4−メチルベンジルをアルキル化剤として
使用したことを除いて例29を繰り返した。赤色固体
(収率36%)
【0218】例31 臭化4−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例29を繰り返した。橙色固体(収率3
0%)
【0219】例32 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料と
して使用したことを除いて例31を繰り返した。赤色固
体(収率30%)
【0220】例33 1−ブロモエチルベンゼンをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例27を繰り返した。黄色固体(収率1
1.4%)
【0221】例34 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料と
して使用したことを除いて例33を繰り返した。黄色固
体(収率35%)
【0222】例35 カリウムtert−ブトキシド9.2g、6−メトキシ−2
−ナフトニトリル15g及びtert−アミルアルコール8
0mlを窒素雰囲気下で100℃に加熱した。この温度に
達した直後、コハク酸ジ−n−ブチル9.4g及びtert
−アミルアルコール20mlの溶液を、滴下漏斗を使用し
て1時間かけて加えた。添加が完了すると、反応混合物
を100℃で12時間維持し、65℃に冷却し、氷酢酸
20mlで中和し、環流状態で短時間煮沸した。得られた
顔料懸濁液を室温でろ過した。ろ過ケークをメタノール
300ml中に懸濁させ、顔料をろ過によって再び単離し
たのち、最後に、洗液が無色になるまでメタノール及び
水で洗浄し、減圧下の雰囲気中100℃で乾燥させて、
1,4−ジケト−3,6−ビス−(2−(6−メトキシ
ナフチル))−ピロロ−(3,4−c)−ピロール4.
2g(コハク酸ジブチルを基準にして論理値の23%)
を得た。1,4−ジケト−3,6−ビス−(6−メトキ
シ−2−ナフチル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロー
ルを出発原料として使用したことを除いて例29を繰り
返した。黄色固体(収率21%)
【0223】例36 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例35を繰り返した。黄色固体(収
率38%)
【0224】例37 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール2.2g(5.0mmo
l)を、1−メチル−2−ピロリジノン20ml中、室温
で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシド
1.4g(13.0mmol)を窒素下でスラリーに加え
た。2時間攪拌したのち、(2−ヨードエチル)ベンゼ
ン2.78g(12mmol)を反応混合物に加えた。混合
物を80℃に加熱し、さらに3時間攪拌した。室温まで
冷ましたのち、混合物を水50mlに注加し、赤色固体を
ろ別し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離
剤としてジクロロメタン)によって精製した。乾燥させ
たのち、赤色固体0.16g(5%)を得た。
【0225】例38 1,4−ジケト−3,6−ビス−(2−ナフチル)−ピ
ロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料として使用
したことを除いて例37を繰り返した(収率29%)。
【0226】例39 臭化3−メトキシベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例32を繰り返した。黄色固体(収率3
8%)
【0227】例40 臭化3−メトキシベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例27を繰り返した。黄色固体(収率4
9%)
【0228】例41 臭化3−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例32を繰り返した。黄色固体(収率3
3%)
【0229】例42 臭化3−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例29を繰り返した。橙色固体(収率3
5%)
【0230】例43 臭化3−クロロベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例27を繰り返した。黄色固体(収率52
%)
【0231】例44 臭化3,4−ジクロロベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例27を繰り返した。黄色固体(収
率36%)
【0232】例45 臭化3−メトキシベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例29を繰り返した。橙色固体(収率3
0%)
【0233】例46 カリウムtert−ブトキシド50.4g(0.45mol)、
3−トルニトリル50g及びtert−アミルアルコール3
00mlを窒素雰囲気下で100℃に加熱した。この温度
に達した直後、コハク酸ジ−n−ブチル50.6g
(0.22mol)及びtert−アミルアルコール50mlの
溶液を、滴下漏斗を使用して1時間かけて加えた。添加
が完了すると、反応混合物を100℃で19時間維持
し、65℃に冷却し、氷酢酸40mlで中和し、環流状態
で短時間煮沸した。得られた顔料懸濁液を室温でろ過し
た。ろ過ケークをメタノール300ml中に懸濁させ、顔
料をろ過によって再び単離したのち、最後に、洗液が無
色になるまでメタノール及び水で洗浄し、減圧下の雰囲
気中100℃で乾燥させて、1,4−ジケト−3,6−
ビス−(3−メチルフェニル)−ピロロ−(3,4−
c)−ピロール28.8g(コハク酸ジブチルを基準に
して論理値の42%)を得た。1,4−ジケト−3,6
−ビス−(3−メチルフェニル)−ピロロ−(3,4−
c)−ピロールを出発原料として使用したことを除いて
例29を繰り返した。黄色固体(収率34%)
【0234】例47 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例46を繰り返した。黄色固体(収
率42%)
【0235】例48 カリウムtert−ブトキシド53g(0.47mol)、3−
メトキシベンゾニトリル50g(0.38ml)及びtert
−アミルアルコール250mlを窒素雰囲気下で100℃
に加熱した。この温度に達した直後、コハク酸ジ−n−
ブチル50.6g(0.22mol)及びtert−アミルアル
コール50mlの溶液を、滴下漏斗を使用して1時間かけ
て加えた。添加が完了すると、反応混合物を100℃で
20時間維持し、65℃に冷却し、氷酢酸35mlで中和
し、還流状態で短時間煮沸した。得られた顔料懸濁液を
室温でろ過した。ろ過ケークを水500ml中に懸濁さ
せ、顔料をろ過によって再び単離したのち、最後に、洗
液が無色になるまでメタノール及び水で洗浄し、減圧下
の雰囲気中100℃で乾燥させて、1,4−ジケト−
3,6−ビス−(3−メトキシフェニル)−ピロロ−
(3,4−c)−ピロール42.3g(コハク酸ジブチ
ルを基準にして論理値の65%)を得た。1,4−ジケ
ト−3,6−ビス−(3−メトキシフェニル)−ピロロ
−(3,4−c)−ピロールを出発原料として使用した
ことを除いて例29を繰り返した。黄色固体(収率45
%)
【0236】例49 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例48を繰り返した。黄色固体(収
率38%)
【0237】例50 臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイルをアルキル化
剤として使用したことを除いて例32を繰り返した。黄
色固体(収率27%)
【0238】例51 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール2.2g(5.0mmo
l)を、1−メチル−2−ピロリジノン20ml中、室温
で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシド
1.46g(13.0mmol)を窒素下でスラリーに加え
た。2時間攪拌したのち、ヨウ化ネオペンチル2.53
g(13mmol)を反応混合物に加えた。混合物を120
℃に加熱し、さらに12時間攪拌した。室温まで冷まし
たのち、混合物を水50mlに注加し、赤色固体をろ別
し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤と
してジクロロメタン)によって精製した。乾燥させたの
ち、橙色固体0.13g(4%)を得た。
【0239】例52 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール1.8
7g(5.0mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン
60ml中、室温で2時間スラリー化した。カリウムtert
−ブトキシド1.68g(15.0mmol)を窒素下でス
ラリーに加えた。2時間攪拌したのち、1−ブロモエチ
ルベンゼン2.78g(15mmol)を反応混合物に加え
た。次に、混合物を80℃に加熱し、さらに2時間攪拌
した。室温まで冷ましたのち、混合物を水50mlに注加
し、赤色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって精製
した。乾燥させたのち、赤色固体0.2g(10%)を
得た。
【0240】例53 臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンジルをアルキル化剤
として使用したことを除いて例52を繰り返した。赤色
固体(収率33%)
【0241】例54 臭化3−ブロモベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例52を繰り返した。赤色固体(収率23
%)
【0242】例55 1,4−ジケト−3,6−ビス−(6−メトキシ−2−
ナフチル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発
原料として使用したことを除いて例53を繰り返した。
赤色固体(収率21%)
【0243】例56 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−クロロフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料と
して使用したことを除いて例53を繰り返した。黄色固
体(収率25%)
【0244】例57 1,4−ジケト−3,6−ビス−(2−ナフチル)−ピ
ロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料として使用
したことを除いて例53を繰り返した。赤色固体(収率
23%)
【0245】例58 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール及び1−ブロモ−n
−プロピルベンゼンをそれぞれ出発原料及びアルキル化
剤として使用したことを除いて例53を繰り返した。赤
色固体(収率5%)
【0246】例59 カリウムtert−ブトキシド6.7g(60mmol)、4−
シアノ−trans−スチルベン10.7g(52mmol)及び
tert−アミルアルコール100mlを窒素雰囲気下で10
0℃に加熱した。この温度に達した直後、コハク酸ジ−
n−ブチル5.98g(26mmol)及びtert−アミルア
ルコール50mlの溶液を、滴下漏斗を使用して1時間か
けて加えた。添加が完了すると、反応混合物を100℃
で16時間維持し、65℃に冷却し、氷酢酸20mlで中
和し、還流温度で短時間煮沸した。得られた顔料懸濁液
を室温でろ過した。ろ過ケークをメタノール100ml中
に懸濁させ、顔料をろ過によって単離したのち、最後
に、洗液が無色になるまでメタノール及び水で洗浄し、
減圧下の雰囲気中100℃で乾燥させて、1,4−ジケ
ト−3,6−ビス−(4−trans−スチルベン)−ピロ
ロ−(3,4−c)−ピロール2.5g(コハク酸ジブ
チルを基準にして論理値の20%)を得た。1,4−ジ
ケト−3,6−ビス−(4−trans−スチルベン)−ピ
ロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料として使用
したことを除いて例53を繰り返した。赤色固体(収率
20%)
【0247】例60 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例59を繰り返した。赤色固体(収
率33%)
【0248】例61 1−メチル−2−ピロリドン(2リットル)中1,4−
ジケト−3,6−ビス−(4′−ビフェニル)ピロロ
〔3,4−c〕ピロール(140g、0.318mol、米
国特許第4,579,949号明細書の例19にしたが
って得たもの)のスラリーに、窒素下で、水素化ナトリ
ウム(鉱油中60%分散液、47g、1.175mol)を
30分かけて少しずつ外部冷却なしで加えた。2時間
後、反応混合物を氷水槽で30分間冷却し、臭化ベンジ
ル(216g、1.263mol)を滴下した(30分かけ
て)。次に、反応混合物をゆっくりと室温まで暖め(反
応フラスコを冷却槽中に維持し、槽中の氷を融解させる
ことにより)、この温度で60時間攪拌した。次に、酢
酸(50ml)、水(50ml)及びアセトン(1.5リッ
トル)を順に加えた。1時間攪拌したのち、赤色固体を
ろ別し、アセトン(500ml)、水(4リットル)、エ
タノール(1リットル)、ヘキサン(1リットル)及び
アセトン(500ml)で洗浄し、減圧の雰囲気下50℃
で24時間乾燥させた。収量:鮮やかな赤の固体1,4
−ジケト−2,5−ジベンジル−3,6−ビス−(4′
−ビフェニル)ピロロ〔3,4−c〕ピロール129.
50g(66%) 元素分析:C83.05%(計算値85.14%)、H
5.36%(計算値5.20%)、N4.15%(計算
値4.51%)、極大吸収(固体状態)497nm、極大
蛍光(固体状態)557nm、トルエン(通気)中吸収
(極大値)492nm、トルエン(通気)中蛍光(極大
値)557nm、モル吸収係数(トルエン中)2757
9、量子収率(トルエン中)0.50
【0249】例62 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)ピロロ〔3,4−c〕ピロールを出発原料として使
用したことを除いて例61を繰り返した。赤色固体(収
率42%)
【0250】例63 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−シス−スチルベ
ン)−ピロロ−(3,4−c)ピロールを出発原料とし
て使用したことを除いて例53を繰り返した。赤色固体
(収率36%)
【0251】例64 臭化3−フェニルベンジルをアルキル化剤として使用し
たことを除いて例36を繰り返した。赤色固体(収率2
5%)
【0252】例65 臭化1−フェニルエチルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例46を繰り返した。赤色固体(収率11
%)
【0253】例66 臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンジルをアルキル化剤
として使用したことを除いて例61を繰り返した。赤色
固体(収率11%)
【0254】例67 臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンジルをアルキル化剤
として使用したことを除いて例48を繰り返した。赤色
固体(収率42%)
【0255】例68 ペイントシェーカ中で、以下に挙げるチップ形態のエン
ジニアリングプラスチック(各400g)に本発明化合
物(各0.12g)を加え、90秒間振とうした。その
後、付着した本発明化合物を含む得られたチップを、B
A400Battenfeld射出成形機を使用して、表1に指定
する温度で成形した。
【0256】
【表1】
【0257】HIPS:耐衝撃性ポリスチレン(Fina O
il and Chemical社の825P1、メルトフロー(g/1
0分)8(ASTM TEST200/5.0D−12
38を参照)) ABS:アクリル−ブタジエン−スチレンコポリマー
(Diamond Polymer社のNatural ABS3501−00
2、メルトフロー(g/10分)7.5(ASTM方法D
−1238を参照)) Nylon 6, 12:ポリアミド(DuPont Engineering Polyme
rs社のZYTEL(登録商標)158L、内部粘度1.1
5) PMMA:ポリメチルメタクリレート(Atohaas社のPLE
XIGLAS(登録商標)V825、メルトフロー(g/10
分)3.7(ASTM方法D−1238を参照))
【0258】色が均一に分布したのち、射出成形機から
得た5枚のチップ(同じシリーズからのもの)を収集し
た。
【0259】次に、カラーチップを、そのもっとも厚い
部分(0.31cm)が露出した状態で、CI135A
Atlasキセノン耐候性試験機に取り付けた。耐候性試験
機のパラメータを表2に挙げる。
【0260】次に、カラーチップを耐候性試験機に10
0、250、500、750及び1000時間暴露し
た。退色間隔に達するたびにカラーチップを評価した。
1〜5のグレースケール定格を使用して耐候堅ロウ性を
主観的に評価した。定格5は、退色又は色変化なしを示
す。カラーチップが暗くなるように見える場合には、暗
化定格dをグレースケール定格に適用した。カラーチッ
プがその色の大部分を失った場合には、退色定格fをグ
レースケール定格に適用した。
【0261】
【表2】
【0262】自動電圧:放射度を制御する(フロリダ州
南部で夏季の快晴日に見られる放射度と同等) 1)温度は、試料ホルダに取り付けたセンサによって計
測し、室内空気及びキセノン光による加熱から生じる温
度読み値を得た。 2)空気温度(いわゆる乾球センサによって計測)と湿
球温度(湿球センサによって計測)との差。湿球は湿ら
せた芯によって覆われている。蒸発の冷却効果により、
通常、湿球読み値は乾球読み値よりも低い(相対湿度1
00%時は除く)。
【0263】
【表3】
【0264】(グレースケールは、露光後の色の違いを
1〜5で評価する。5は、色の変化なしを意味する)。
【0265】比較として、市販のチオインジゴVat
Red 41(Clariant社のHostasol(登録商標)Red
5B)はナイロン中で分解した。すなわち、製造され
たナイロンチップに色が見られなかった。
【0266】
【表4】
【0267】
【表5】
【0268】
【表6】
【0269】例69 ITOガラス基板(Geomatech社、ITO膜厚200n
m、面積抵抗10Ω/cm2)上に、以下の式
【0270】
【化28】
【0271】のTPD化合物を、正孔輸送物質として、
真空蒸着により、6.665×10-4Pa(5.0×10
-6Torr)の減圧及び0.05nm/sの蒸着速度で、膜厚5
0nmまで蒸着させて、正孔輸送層を形成した。次に、こ
うして製造した正孔輸送層の上に、例1の化合物を、発
光物質として、6.665×10-4Pa(5.0×10-6
Torr)及び0.05nm/sの蒸着条件で、膜厚50nmまで
蒸着させて、発光層を形成した。次に、発光層の上に、
まずリチウムを上記化合物とともに0.015nm/secの
速度で共蒸着させて厚さ1nmの層を形成したのち、その
上にアルミニウムを陰極として膜厚200nmまで蒸着さ
せた。ITO側を陽極として使用し、アルミニウム側を
陰極として使用することにより、20Vのバイアスを上
記素子に印加した。1410cd/m2の輝度をEL発光ピ
ーク波長560nmで示すルミネセンスを5個の素子の平
均値として確認した。輝度及び発光スペクトルの評価の
ため、TOPCON社製のルミノメータBM−8及びOtuka El
ectronics社製のマルチチャネル光検出器IMUC−7
000をそれぞれ使用した。
【0272】例70〜101 EL性能をまとめた以下の表7(例69の結果を含む)
に示す化合物を発光物質の代わりに使用して例69を繰
り返した。
【0273】
【表7】
【0274】例102 例14、15、16、17、19、21及び39の化合
物を0.1mgオーダで正確に計量し、正確な溶液モル濃
度を得るためにメスフラスコを使用してトルエン(通
気)50mlに溶解した。HITACHI U−3300分光光
度計を使用してその光学吸収スペクトルを計測して、モ
ル吸収係数を評価した。そして、計量ピペット及びメス
フラスコを使用して、溶液を通気トルエンで正確に10
倍に希釈した。U−3300及びHITACHI F−450
0蛍光分光光度計をそれぞれ使用して上記希釈溶液の光
学吸収スペクトル及びフォトルミネセンススペクトルを
計測して、FQYを評価した。
【0275】上記化合物を、真空蒸着により、6.66
5×10-4Pa(5.0×10-6Torr)の減圧下、0.0
5nm/secの蒸着速度で、膜厚50nmまでスライドガラス
基板に蒸着させて、透明膜を形成した。U−3300及
びF−4500分光光度計をそれぞれ使用して膜の光学
吸収スペクトル及びフォトルミネセンススペクトルを評
価した。結果を以下の表にまとめる。これらの化合物
は、溶液状態及び蒸着膜の両方で約480nmの光を吸収
し、溶液中では緑領域で蛍光を発し、蒸着膜では橙〜赤
領域で蛍光を発する。これらの性質は、これらの化合物
が前記変色媒体に適用可能であることを証明する。
【0276】
【表8】
【0277】例103 例34に記載の化合物及びローダミン19(0.50質
量%)を使用して共蒸着した膜ならびにマグネシウム及
び銀(Mg:Ag、20:1)を使用して共蒸着した陰
極をそれぞれ発光物質ならびに陰極の代わりに使用して
例69を繰り返した。共蒸着は、例34の化合物の場合
には6.665×10-4Pa(5.0×10-6Torr)及び
0.13nm/s(1.3Å/s)、ローダミン19の場合に
は0.66pm/s(0.0066Å/s)、マグネシウムの
場合には200pm/s(2.0Å/s)及び銀の場合には1
0pm/s(0.1Å/s)の蒸着条件下で実施した。比較の
ため、Mg/Ag(20:1)の陰極を使用して、発光
物質として例34の化合物を使用する素子を製造した。
【0278】共蒸着した発光層を有する素子は4Vで発
光し始めた。EL発光スペクトルの波長は558nmであ
った。これは、例34の化合物からローダミン19への
共鳴エネルギー移動によって発光が誘発されたことを示
唆する。一成分発光層の素子は7Vで発光し始め、最大
EL発光波長は529nmであった。EL発光性能を以下
の表にまとめる。
【0279】
【表9】
【0280】上記結果は、本発明化合物がホスト−ゲス
ト型発光物質に有用であることを実証する。
【0281】例104 カリウムtert−ブトキシド28g(0.25mol)、4−
(ジフェニルアミノ)ベンゾニトリル62.5g(0.
23mol)及びtert−アミルアルコール300mlを窒素
雰囲気下で100℃に加熱した。この温度に達した直
後、コハク酸ジ−n−ブチル26.7g(0.12mol)
及びtert−アミルアルコール70mlの溶液を、滴下漏斗
を使用して1時間かけて加えた。添加が完了すると、反
応混合物を100℃で16時間維持し、65℃に冷却
し、氷酢酸20mlで中和し、環流温度で短時間煮沸し
た。得られた顔料懸濁液を室温でろ過した。ろ過ケーク
をメタノール300ml中に懸濁させ、顔料をろ過によっ
て再び単離したのち、最後に、洗液が無色になるまでメ
タノール及び水で洗浄し、減圧中100℃で乾燥させ
て、1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ジフェニル
アミノフェニル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール
の純粋な顔料10.8g(コハク酸ジブチルを基準にし
て論理値の15%)を得た。
【0282】1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ジ
フェニルアミノフェニル)−ピロロ−(3,4−c)−
ピロール1.02g(1.64mmol)を、1−メチル−
2−ピロリジノン20ml中、室温で2時間スラリー化し
た。カリウムtert−ブトキシド0.57g(5.09mmo
l)を窒素下でスラリーに加えた。2時間攪拌したの
ち、臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンジル1.37g
(4.84mmol)を反応混合物に加え、混合物をさらに
2時間攪拌した。反応混合物を水50mlに注加したの
ち、得られた固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって
精製した。乾燥させたのち、赤色固体0.444g(2
6%)を得た。
【0283】上記で得られた化合物は、以下の表にまと
める光学性質を示した。
【0284】
【表10】
【0285】次に、トリス−(8−ヒドロキシキノリナ
ト)アルミニウム(III)(Wako Pure Chemicals Indus
tries社製)及び上記で製造した化合物(0.50質量
%)を使用して共蒸着した膜を発光物質の代わりに使用
して例103を繰り返してEL素子を製造した。共蒸着
は、アルミニウム錯体の場合には6.665×10-4Pa
(5.0×10-6 Torr)及び300pm/s(3.0Å/
s)ならびに上記化合物の場合には1.5pm/s(0.0
15Å/s)の蒸着条件下で実施した。比較のため、発光
物質としてアルミニウム錯体を使用する素子を製造し
た。
【0286】アルミニウム錯体のみからなる発光層を使
用する素子は、8Vで緑のEL光を発し始めた。発光極
大値は520nmであり、輝度は25Vで6980cd/m2
であった。錯体及び化合物を含む発光層を使用する素子
は4Vで発光し始めた(素子性能に関しては以下の表を
参照すること)。EL発光極大値の波長は590nmであ
った。すなわち、上記一成分素子の発光とは異なる橙色
の発光であった。これは、アルミニウム錯体から本発明
化合物への共鳴エネルギー移動によって発光が誘発され
たことを示唆する。
【0287】
【表11】
【0288】上記結果は、本発明化合物がホスト−ゲス
ト型発光物質のエネルギー受容体に有用であることを実
証する。
【0289】例105 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール2.09g(4.7
5mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン30ml中、
室温で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシ
ド1.29g(11.52mmol)を窒素雰囲気下でスラ
リーに加えた。1時間攪拌したのち、臭化アリル1.2
1g(10mmol)を反応混合物に加え、混合物をさらに
2時間攪拌した。次に、混合物を水50mlに注加し、得
られた赤色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって
精製した。乾燥させたのち、赤色固体1.13g(60
%)を得た。
【0290】例106 1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発原料と
して使用したことを除いて例105を繰り返した。赤色
固体(54%)を得た。
【0291】例107 臭化アリルの代わりに臭化3,3−ジメチルアリルを使
用したことを除いて例105を繰り返した。赤色固体
(42%)を得た。
【0292】例108 臭化アリルの代わりに臭化3−フェニルアリルを使用し
たことを除いて例105を繰り返した。赤色固体(55
%)を得た。
【0293】例109 カリウムtert−ブトキシド45g(0.4mol)、9−エ
チル−3−シアノカルバゾール82g(0.373mol)
及びtert−アミルアルコール300mlの混合物を窒素雰
囲気下で110℃に加熱した。この温度に達した直後、
コハク酸ジ−n−ブチル43g(0.18mol)及びtert
−アミルアルコール100mlの溶液を、滴下漏斗を使用
して1.5時間かけて加えた。添加が完了すると、反応
混合物を110℃で16時間維持し、65℃に冷却し、
氷酢酸40mlで中和し、環流温度で短時間煮沸した。得
られた顔料懸濁液を室温でろ過した。ろ過ケークをメタ
ノール300ml中に懸濁させ、顔料をろ過によって単離
したのち、最後に、洗液が無色になるまでメタノール及
び水で洗浄し、減圧の雰囲気下100℃で乾燥させた。
1,4−ジケト−3,6−ビス−(3−9−エチルカル
バゾール)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールの1
0.5g(11%)を得た。
【0294】例110 1,4−ジケト−3,6−ビス−(2−ナフチル)−ピ
ロロ−(3,4−c)−ピロール及び臭化3,5−ジ−
tert−ブチルベンジルを使用したことを除いて例105
を繰り返した。赤色固体(36%)を得た。
【0295】例111 臭化3,5−ジ−tert−ブチルベンジルの代わりに臭化
3,3−ジメチルベンジルを使用したことを除いて例1
10を繰り返した。赤色固体(30%)を得た。
【0296】例112 9−エチル−3−シアノカルバゾールの代わりに1−
(4−シアノフェニル)−2−(3,5−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−トランス−エチレンを使用したことを
除いて例109を繰り返した。赤色固体(5%)を得
た。
【0297】例113 臭化3,5−ジメチルベンジルをアルキル化剤として使
用したことを除いて例112を繰り返した。赤色固体
(8%)を得た。
【0298】例114 臭化3−ブロモベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例10を繰り返した。赤色固体(23%)
を得た。
【0299】例115 ヨウ化メチルをアルキル化剤として使用したことを除い
て例10を繰り返した。赤色固体(40%)を得た。
【0300】例116 臭化3−メチルベンジルをアルキル化剤として使用した
ことを除いて例10を繰り返した。赤色固体(45%)
を得た。
【0301】例117 (a)1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−ビフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール4.04g
(10mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン30ml
中、室温で2時間スラリー化した。カリウムtert−ブト
キシド1.23g(11mmol)を窒素雰囲気下でこのス
ラリーに加えた。1時間攪拌したのち、臭化3,5−ジ
−tert−ブチルベンジル2.83g(10mmol)を反応
混合物に加え、混合物をさらに2時間攪拌した。混合物
を水50mlに注加し、赤色固体をろ別し、カラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、溶離剤としてジクロロメタ
ン)によって精製した。乾燥させたのち、1,4−ジケ
ト−2−(ジ−tert−ブチルベンジル)−3,6−ビス
−(4−ビフェニル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロ
ール1.61g(25%)を得た。
【0302】(b)得られた1,4−ジケト−2−(ジ
−tert−ブチルベンジル)−3,6−ビス−(4−ビフ
ェニル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール1.61
gを、1−メチル−2−ピロリジノン20ml中、室温で
15分間スラリー化した。カリウムtert−ブトキシド
0.32g(2.8mmol)を窒素雰囲気下でスラリーに
加えた。1時間攪拌したのち、1,2−ジヨードエタン
3.38g(1.2mmol)を反応混合物に加え、混合物
をさらに2時間攪拌した。次に、混合物を水50mlに注
加し、赤色固体をろ別し、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、溶離剤としてジクロロメタン)によって
精製した。乾燥させたのち、式IVの赤色固体0.58g
を得た。
【0303】
【化29】
【0304】例118 (a)1,4−ジケト−3,6−ビス−(4−メチルフ
ェニル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロールを出発化
合物として使用したことを除いて例117(a)を繰り
返し、1,4−ジケト−2−(ジ−tert−ブチルベンジ
ル)−3,6−ビス−(4−メチルフェニル)−ピロロ
−(3,4−c)−ピロールを得た(32%)。
【0305】(b)1,4−ジケト−2−(ジ−tert−
ブチルベンジル)−3,6−ビス−(4−メチルフェニ
ル)−ピロロ−(3,4−c)−ピロール及びα,α′
−ジブロモ−p−キシレンを使用したことを除いて例1
17(b)を繰り返した。以下の式Vの赤色固体を得
た。
【0306】
【化30】
【0307】例119〜129 EL性能をまとめた以下の表9に一覧する化合物を二元
系中のゲスト物質の代わりに使用して例104を繰り返
した。
【0308】
【表12】
【0309】例130〜134 EL性能をまとめた以下の表10に一覧する化合物を発
光物質の代わりに使用して例69を繰り返した。
【0310】
【表13】
【0311】例135 テトラヒドロフラン再結晶Alq3(Tokyo Kasei Org
anic Chemicals社製)294mg及び1,4−ジケト−
2,5−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)
−3,6−ビス−(4−ジフェニルアミノフェニル)−
ピロロ−(3,4−c)−ピロール6mgをジクロロメタ
ン50ml中に溶解した。このようにして得た溶液を熱湯
500mlにゆっくりと注加し、得られた沈殿物を収集
し、乾燥させた。得られた沈殿物を、6.65・10
-4 Pa(5・10-6 Torr)の減圧の雰囲気下で加熱する
ことにより、昇華によって精製した。赤色のホスト/ゲ
スト複合体250mg(5%)を得た。
【0312】次に、発光物質の代わりに上記で得たホス
ト/ゲスト複合体を使用して例103を繰り返してEL
素子を製造した。
【0313】例136〜138 以下の表11に一覧するゲスト濃度の交換なしで例13
6を繰り返した。
【0314】
【表14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 團 紀寿 京都府京都市伏見区久我本町5−52 (72)発明者 アブール イクバル スイス国 1732 アルコンスィル ラ ド ゥイ 202 (72)発明者 ロベルト モレッティ スイス国 1213 プティ−ランス シュマ ン デ トロエネ 11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)陽極、 (b)正孔輸送層、 (c)発光層、 (d)場合によっては電子輸送層及び (e)陰極をこの順序で含み、かつ発光物質を含み、該
    発光物質が、式I又は式III 【化1】 (式中、R1及びR2は、互いに独立して、C1〜C25
    ルキル、C1〜C3アルキルもしくはAr3で1〜3回置
    換されていてもよいアリル又は−CR34−(CH2m
    −Ar3を表し、 R3及びR4は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アル
    キルを表すか、C1〜C3アルキルで1〜3回置換されて
    いてもよいフェニルを表し、 Ar3は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハ
    ロゲンもしくはフェニル(これは、C1〜C8アルキル又
    はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてもよ
    い)で1〜3回置換されていてもよいフェニル又は1−
    もしくは2−ナフチルを表し、 mは、0、1、2、3又は4を表し、 Ar1及びAr2は、互いに独立して、アリール基、好ま
    しくは 【化2】 又はジュロジジル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ
    キシもしくはフェニルで1〜4回置換されていてもよい 【化3】 又は 【化4】 であり、 R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、シアノ、
    ハロゲン、C1〜C6アルキル、−NR89、−OR10
    −S(O)n8、−Se(O)n8又はC1〜C8アルキ
    ルもしくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてい
    てもよいフェニルを表し、 R8及びR9は、互いに独立して、水素、フェニル、C1
    〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR3
    4−(CH2m−PhもしくはC6〜C24アリールである
    10又は5〜7個の環原子を含む飽和もしくは不飽和複
    素環式基を表し、該環は、炭素原子ならびに窒素、酸素
    及び硫黄からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原
    子からなり、Ph、該アリール及び複素環式基は、C1
    〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ又はハロゲンで1
    〜3回置換されていてもよく、あるいは、R8及びR
    9は、−C(O)R11を表し、R11は、C1〜C25アルキ
    ル、C5〜C12シクロアルキル、R10、−OR12又は−
    NR1314であることができ、R 12、R13及びR14は、
    1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、C6
    2 4アリール又は5〜7個の環原子を含む飽和もしくは
    不飽和複素環式基を表し、該環は、炭素原子ならびに窒
    素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜3個の
    ヘテロ原子からなり、ここでアリール及び複素環式基
    は、C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3
    回置換されていてもよく、あるいは、−NR89は、R
    8とR9とが一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレ
    ン、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−又は−CH2
    −CH2−NR5−CH2−CH2−、好ましくは−CH2
    −CH2−O−CH2−CH2−を表す五又は六員の複素
    環式基を表し、nは、0、1、2又は3を表し、Zは、
    単結合、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシもしく
    はフェニルで1〜3回置換されていてもよいC2〜C6
    ルキレン、フェニレン又はナフチレンからなる群より選
    択されるジラジカルを表す)によって示されるジケトピ
    ロロピロール(DPP)である、エレクトロルミネセン
    ス素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物I又はIIIを製造
    する方法であって、第一工程で、式Va又はVb 【化5】 (式中、Ar1及びAr2は、請求項1で定義したとおり
    である)のDPP誘導体を塩基で処理することと、第二
    工程で、第一工程で得た反応混合物を通常のアルキル化
    剤で処理することとを含み、該第一工程で、該塩基が、
    水素化物、アルカリ金属アルコキシド又はカーボネート
    であり、該アルキル化剤が、スルホネート、トシラー
    ト、メシラート、カーボネート、スルフェート又は式
    (R11or2X(Xは、SO3−、(p−Meフェニル)
    SO2−、(2,4,6−トリメチルフェニル)−SO2
    −、−CO3−、−SO4−又はハロゲンを表す)のハロ
    ゲン化合物であるか、(R11or2Xと(R21or2Xと
    の混合物である方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物I又はIIIを製造
    する方法であって、(a)第一工程で、式VIa又はVIb 【化6】 (式中、R1及びR2は、請求項1で定義したとおりであ
    り、Halはハロゲンを表す)のDPP誘導体を求核
    剤、たとえば第二級アミンHNR89、チオールHSR
    8もしくはHS(O)n8、アルコールHOR10、ジセ
    レニドR8(O)nSe−Se(O)n8で、好ましくは
    1.2:1〜0.8:1又はR2がR1と同じ意味を有す
    るならば、1:2.5〜1:1のDPP VIa又はVIb
    と求核剤とのモル比で、無水双極性非プロトン性溶媒及
    び求核剤1モルあたり通常0.1〜15モルの量の無水
    塩基の存在下、通常100〜220℃の温度及び一般に
    100〜300kPaの圧力で処理し、場合によっては得
    られた化合物Va又はVbを単離することと、(b)次
    に、得られた化合物Va又はVb(請求項2で定義する
    とおり)を塩基で処理したのち、第二工程で、(b)の
    第一工程で得られた反応混合物を通常のアルキル化剤で
    処理することとを含み、(b)の第一工程で、該塩基
    が、水素化物、アルカリ金属アルコキシド又はカーボネ
    ートであり、該アルキル化剤が、スルホネート、トシラ
    ート、メシラート、カーボネート、スルフェート又は式
    (R 11or2X(Xは、SO3−、(p−Meフェニル)
    −SO2−、(2,4,6−トリメチルフェニル)SO2
    −、−CO3−、−SO4−又はハロゲンを表す)のハロ
    ゲン化合物であるか、(R11or2Xと(R21or2Xと
    の混合物である方法。
  4. 【請求項4】 (a)着色された高分子量有機材料の全
    質量を基準にして0.01〜50質量%の、請求項1記
    載の蛍光DPP I又はIIIと、(b)着色された高分
    子量有機材料の全質量を基準にして99.99〜50質
    量%の高分子量有機材料と、(c)所望により、有効量
    の通例の添加物と、を含む組成物。
  5. 【請求項5】 式I又は式III 【化7】 (式中、R1及びR2は、互いに独立して、C1〜C25
    ルキル、C1〜C3アルキルもしくはAr3で1〜3回置
    換されていてもよいアリル又は−CR34−(CH2m
    −Ar3を表し、 R3及びR4は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アル
    キルを表すか、C1〜C3アルキルで1〜3回置換されて
    いてもよいフェニルを表し、 Ar3は、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハ
    ロゲンもしくはフェニル(これは、C1〜C8アルキル又
    はC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されていてもよ
    い)で1〜3回置換されていてもよいフェニル又は1−
    もしくは2−ナフチルを表し、 mは、0、1、2、3又は4を表し、 Ar1及びAr2は、互いに独立して、アリール基、好ま
    しくは 【化8】 又はジュロジジル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ
    キシもしくはフェニルで1〜4回置換されていてもよい 【化9】 又は 【化10】 であり、 R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素、シアノ、
    ハロゲン、C1〜C6アルキル、−NR89、−OR10
    −S(O)n8、−Se(O)n8又はC1〜C8アルキ
    ルもしくはC1〜C8アルコキシで1〜3回置換されてい
    てもよいフェニルを表し、 R8及びR9は、互いに独立して、水素、フェニル、C1
    〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、−CR3
    4−(CH2m−PhもしくはC6〜C24アリールである
    10又は5〜7個の環原子を含む飽和もしくは不飽和複
    素環式基を表し、該環は、炭素原子ならびに窒素、酸素
    及び硫黄からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原
    子からなり、Ph、該アリール及び複素環式基は、C1
    〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ又はハロゲンで1
    〜3回置換されていてもよく、あるいは、R8及びR
    9は、−C(O)R11を表し、R11は、C1〜C25アルキ
    ル、C5〜C12シクロアルキル、R10、−OR12又は−
    NR1314であることができ、R 12、R13及びR14は、
    1〜C25アルキル、C5〜C12シクロアルキル、C6
    2 4アリール又は5〜7個の環原子を含む飽和もしくは
    不飽和複素環式基を表し、該環は、炭素原子ならびに窒
    素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜3個の
    ヘテロ原子からなり、ここでアリール及び複素環式基
    は、C1〜C8アルキル又はC1〜C8アルコキシで1〜3
    回置換されていてもよく、あるいは、−NR89は、R
    8とR9とが一緒になってテトラメチレン、ペンタメチレ
    ン、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−又は−CH2
    −CH2−NR5−CH2−CH2−、好ましくは−CH2
    −CH2−O−CH2−CH2−を表す五又は六員の複素
    環式基を表し、nは、0、1、2又は3を表し、Zは、
    単結合、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシもしく
    はフェニルで1〜3回置換されていてもよいC2〜C6
    ルキレン、フェニレン又はナフチレンからなる群より選
    択されるジラジカルを表す。ただし、R6とR7とが同時
    に水素を表すことはない)によって示される蛍光ジケト
    ピロロピロール。
JP2000288030A 1999-09-27 2000-09-22 ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子 Expired - Fee Related JP3854792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810868 1999-09-27
EP99810868.2 1999-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158476A Division JP4769639B2 (ja) 1999-09-27 2006-06-07 ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139940A true JP2001139940A (ja) 2001-05-22
JP3854792B2 JP3854792B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=8243048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288030A Expired - Fee Related JP3854792B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-22 ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子
JP2006158476A Expired - Fee Related JP4769639B2 (ja) 1999-09-27 2006-06-07 ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158476A Expired - Fee Related JP4769639B2 (ja) 1999-09-27 2006-06-07 ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7060843B1 (ja)
JP (2) JP3854792B2 (ja)
KR (1) KR100803638B1 (ja)
DE (1) DE60005901T2 (ja)
TW (1) TW503255B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512960A (ja) * 2001-09-11 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP2006524281A (ja) * 2003-04-10 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光ジケトピロロピロール
WO2008044302A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Transistor organique
JP2009513534A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド フロピロールの製造法
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2010205506A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd El素子
JPWO2021039205A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW503255B (en) * 1999-09-27 2002-09-21 Ciba Sc Holding Ag Electroluminescent devices comprising diketopyrrolopyrroles
CN101279975A (zh) * 2001-06-29 2008-10-08 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光二酮吡咯并吡咯
US20040151944A1 (en) * 2001-12-03 2004-08-05 Toshikazu Onikubo Composition for organic electroluminescene element and organic electroluminescent using the same
CN1706227B (zh) * 2002-10-18 2010-11-24 伊菲雷知识产权公司 彩色电致发光显示器
EP1486551B1 (en) * 2003-06-13 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
FR2865213B1 (fr) * 2004-01-19 2007-10-26 Eastman Kodak Co Encre pour impression par jet d'encre
WO2006003090A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent quinacridones
US7235459B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation in the fabrication of integrated circuitry, methods of fabricating memory circuitry, integrated circuitry and memory integrated circuitry
JP4341529B2 (ja) * 2004-11-05 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器
CA2587781A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent diketopyrrolopyrroles
JP2007095759A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR100934752B1 (ko) * 2008-04-10 2009-12-30 주식회사 잉크테크 광전자 소자용 잉크 조성물
US7981319B2 (en) * 2009-03-19 2011-07-19 Los Alamos National Security, Llc Non-aqueous liquid compositions comprising ion exchange polymers
JPWO2012132863A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 凸版印刷株式会社 インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法
TWI485145B (zh) 2012-10-26 2015-05-21 Ind Tech Res Inst P型有機半導體材料與光電元件
CN111093452A (zh) * 2017-07-05 2020-05-01 米沃奇电动工具公司 用于电动工具之间的通信的适配器
CN112968137B (zh) * 2021-02-05 2022-05-24 华南理工大学 一种钙钛矿发光二极管及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585878A (en) * 1983-06-29 1986-04-29 Ciba-Geigy Corporation N-substituted 1,4-diketopyrrolo-[3,4-c]-pyrroles
DE3713459A1 (de) * 1987-02-05 1988-08-18 Langhals Heinz Lichtechte, leichtloesliche diketopyrrolopyrrol-fluoreszenzfarbstoffe
EP0353184B1 (de) * 1988-07-20 1994-06-15 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung aminierter Diketodi(het)aryl-pyrrolopyrrole und Verwendung derselben als photoleitfähige Substanzen
JPH02296891A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
FR2661917B1 (fr) 1990-05-11 1994-10-21 Chimie Indle Sa Ste Nle Pigments, procede et dispositif pour les fabriquer.
KR920002741A (ko) * 1990-07-20 1992-02-28 베르너 발데크 디케토피롤로피롤을 기재로 하는 전기 발색 조성물
EP0499011A1 (en) 1991-02-12 1992-08-19 Japat Ltd Organic electroluminescent element
DK0542669T3 (da) 1991-11-04 1997-10-20 Chimie Ind Sa Soc Nouv Fremgangsmåde til fremstilling af pigmenter, især fluorescerende pigmenter.
EP0563009B1 (en) 1992-03-23 1998-05-13 Ciba SC Holding AG Organic electroluminescent element
JPH05320633A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9418499D0 (en) 1994-09-14 1994-11-02 Ciba Geigy Ag Process for producing n-methylated organic pigments
JP3704748B2 (ja) * 1995-06-23 2005-10-12 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69711985T2 (de) 1996-06-05 2002-10-31 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Diketopyrrolopyrrolderivaten
WO1998025927A1 (en) 1996-12-10 1998-06-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Liquid crystalline diketopyrrolopyrroles
EP0968250B1 (en) 1997-01-27 2001-04-18 Ciba SC Holding AG Soluble chromophores having improved solubilising groups
EP1087005B1 (en) * 1999-09-27 2004-02-25 Ciba SC Holding AG Fluorescent diketopyrrolopyrroles
TWI261064B (en) * 1999-09-27 2006-09-01 Ciba Sc Holding Ag Fluorescent diketopyrrolopyrroles
TW503255B (en) * 1999-09-27 2002-09-21 Ciba Sc Holding Ag Electroluminescent devices comprising diketopyrrolopyrroles
TW565604B (en) * 2001-04-25 2003-12-11 Toray Industries Pyrromethene metal complex, material of luminescent element using it and luminescent element

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640913B2 (ja) * 2001-09-11 2011-03-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
JP2005512960A (ja) * 2001-09-11 2005-05-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ピロロ[3,4−c]ピロールの直接製造方法
US8519092B2 (en) 2002-08-28 2013-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US8263735B2 (en) 2002-08-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
US7772360B2 (en) 2002-08-28 2010-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP2011225597A (ja) * 2003-04-10 2011-11-10 Ciba Holding Inc 蛍光ジケトピロロピロール
JP2006524281A (ja) * 2003-04-10 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光ジケトピロロピロール
JP4745226B2 (ja) * 2003-07-07 2011-08-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド フロピロールの製造法
JP2009513534A (ja) * 2003-07-07 2009-04-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド フロピロールの製造法
US7977670B2 (en) 2006-10-12 2011-07-12 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Organic transistor
WO2008044302A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Transistor organique
JP2010205506A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd El素子
JPWO2021039205A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
WO2021039205A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物
JP7237166B2 (ja) 2019-08-29 2023-03-10 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7060843B1 (en) 2006-06-13
JP2006319347A (ja) 2006-11-24
TW503255B (en) 2002-09-21
KR20010050648A (ko) 2001-06-15
KR100803638B1 (ko) 2008-02-19
US7001677B2 (en) 2006-02-21
JP3854792B2 (ja) 2006-12-06
DE60005901D1 (de) 2003-11-20
DE60005901T2 (de) 2004-07-29
US20040009368A1 (en) 2004-01-15
JP4769639B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769639B2 (ja) ジケトピロロピロール類を含むエレクトロルミネセンス素子
US7749404B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles
US7906039B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles
US20050008892A1 (en) Fluorescent compositions comprising diketopyrrolopyrroles
US8008507B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles
EP1087006B1 (en) Electroluminescent devices comprising diketopyrrolopyrroles
WO2007003520A1 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrroles and derivatives
KR20070043810A (ko) 형광 퀴나크리돈
KR20040086312A (ko) 디케토피롤로피롤을 포함하는 형광 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees