JP2001139302A - 炭素資源から水素を製造する装置 - Google Patents

炭素資源から水素を製造する装置

Info

Publication number
JP2001139302A
JP2001139302A JP32165599A JP32165599A JP2001139302A JP 2001139302 A JP2001139302 A JP 2001139302A JP 32165599 A JP32165599 A JP 32165599A JP 32165599 A JP32165599 A JP 32165599A JP 2001139302 A JP2001139302 A JP 2001139302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
group
reactor
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32165599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Den
建順 傳
Ko Hatakeyama
耕 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP32165599A priority Critical patent/JP2001139302A/ja
Publication of JP2001139302A publication Critical patent/JP2001139302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑なプロセスを要することなく、炭素資源
から安価に高純度の水素ガスを製造する。生成ガス中か
ら高純度の水素ガスを選択的に分離し得る。 【解決手段】 水の亜臨界又は超臨界状態で炭素資源を
水と反応させて水素と二酸化炭素を主成分とするガスを
生成する反応器10の内部に生成ガスから水素を分離し
て取出す水素分離管13が設けられる。反応器は水素以
外のガスを取出すガス取出管24を有する。第1気液分
離器26により水素以外のガスを二酸化炭素を主成分と
するガスと水とに分離し、第2気液分離器28により分
離されたガスをメタンを主成分とするガスと二酸化炭素
とに分離する。水素分離管は水素を流通可能な耐熱性の
ある多孔質管と多孔質管表面に金属を担持して構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜臨界水又は超臨
界水を炭素資源に反応させることにより、炭素資源から
水素を製造する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】灰分及びアルカリ性酸化物の存在下で炭
素資源を600℃以上の超臨界水中で反応させると、超
臨界水によって触媒と炭素資源の接触効率が増し、炭素
資源表面に発生した水素が速やかに溶媒中に溶け込むた
め、ガス化反応速度が促進され、高カロリーガスである
水素が製造できる。超臨界水中で炭素資源をガス化する
ことにより主に次の反応が2段階で進行する。
【0003】 Cnm + nH2O = nCO + (n+m/2)H2 …(1) nCO + nH2O = nCO2 + nH2 …(2) (1)と(2)の反応を合わせた総反応は Cnm + 2nH2O = nCO2 + (n+m/2)H2 …(3) となり、二酸化炭素と水素が発生する。
【0004】しかしこの式(3)に示されるガス化反応
は反応後の反応器内モル体積が反応前と比較して増加す
るため、反応が進行すると反応器内の水素分圧が高くな
り、反応速度が著しく低下する不具合がある。そこでガ
ス化反応を連続的に進行させるために、反応器内へ注入
する超臨界水の流量を増加させ、この増量させた超臨界
水に生成したガスを溶かして反応器外へ排出している。
これにより生成ガスが反応器内に滞留する時間が短くな
り、反応器内の水素分圧を低く維持できるので、ガス化
反応が連続的に進行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法では
多量の超臨界水を反応器内へ注入しなければならずエネ
ルギー損失が高くなるために経済的ではなかった。本発
明の目的は、複雑なプロセスを要することなく、炭素資
源から安価に高純度の水素ガスを製造する装置を提供す
ることにある。本発明の別の目的は、反応生成ガス中か
ら高純度の水素ガスを選択的に分離し得る装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように、水の亜臨界状態又は超臨界状態で炭
素資源を水と反応させて水素と二酸化炭素を主成分とす
るガスを生成する反応器10と、反応器10内部に設け
られ反応器10で生成されたガスから水素を分離して反
応器10外部に取出す水素分離管13と、反応器10で
生成された水素以外のガスを取出すガス取出管24と、
ガス取出管24から取出された水素以外のガスを二酸化
炭素を主成分とするガスと水とに分離する第1気液分離
器26と、第1気液分離器26から分離されたガスをメ
タンを主成分とするガスと二酸化炭素とに分離する第2
気液分離器28とを備えた炭素資源から水素を製造する
装置である。請求項1に係る発明では、反応器10内に
水素分離管13を設置して、生成するガスから水素ガス
を選択的に分離して水素分圧を低くすることにより、水
性ガスシフト反応を進行させる。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、水素分離管13が水素を流通可能な耐熱性
のある多孔質管を支持体として多孔質管の表面に金属を
担持して構成され、金属がパラジウム、ニッケル、パラ
ジウムと第1B族元素と第8族元素との合金、パラジウ
ムと第1B族又は第8族元素との合金、パラジウムとバ
ナジウムと第8族元素の合金、及びニッケルと第3A族
元素の合金からなる群より選ばれた1種又は2種以上か
らなる合金である炭素資源から水素を製造する装置であ
る。請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明であっ
て、多孔質管がパラジウム、ニッケル、パラジウムと第
1B族元素と第8族元素との合金、パラジウムと第1B
族又は第8族元素との合金、パラジウムとバナジウムと
第8族元素の合金、及びニッケルと第3A族元素の合金
等からなる群より選ばれた1種又は2種以上からなる
か、或いはガラス又はアルミナからなる請求項2記載の
炭素資源から水素を製造する装置である。請求項2及び
3に係る発明では、パラジウム、ニッケル、パラジウム
と第1B族元素と第8族元素との合金、パラジウムと第
1B族又は第8族元素との合金、パラジウムとバナジウ
ムと第8族元素の合金、及びニッケルと第3A族元素の
合金はこれらが形成する結晶格子の格子間間隔が水素分
子を通過することができる大きさを有するため好まし
い。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、反応器が両端を封止され
た円筒体に形成され、水素分離管が円筒体の長手方向に
且つその内周面に沿って複数本設けられた炭素資源から
水素を製造する装置である。請求項4に係る発明では、
水素分離管を内周面に沿って複数本設けることにより、
表面積が広くなるため水素ガスを効率的に分離すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、水の亜臨界状態
とは200〜374℃の温度でかつ16〜22MPaの
圧力にある水の状態を意味する。また水の超臨界状態と
は374〜900℃の温度でかつ22〜30MPaの圧
力にある水の状態を意味する。亜臨界状態における温度
及び圧力の下限値未満では、反応が遅く、炭素資源の分
解効率が良くない。また超臨界状態における温度及び圧
力の上限値を超えると反応器に負荷がかかり過ぎ、これ
も効率的でない。本発明の炭素資源としては、重質油、
石炭、又はこれらを熱分解して得られる石油コークス、
石炭コークス、石炭を高温で熱分解したときに生成する
炭素分に富む粉末状の固体(チャー)、廃棄プラスチッ
クのような有機廃棄物等が挙げられる。
【0010】本実施の形態を図面に基づいて説明する。
この装置では、図1に示すように、水と炭素資源を混合
して調製されたスラリー18aを貯えるスラリー調製槽
18が第1ポンプ19、管路21及び供給口17を介し
て反応器10下端に接続される。反応器10は耐熱耐圧
製であり両端が封止され少なくとも900℃の温度と3
0MPaの圧力に耐え得る円筒体に形成される。反応器
10の外周部には保温又は加熱のためのヒータ11が設
けられる。
【0011】図2に詳しく示すように、水素分離管13
は反応器10の下端と間隔をあけて反応器10の内壁に
沿うように複数本鉛直に設けられるとともにこれらの内
側にも円周状に複数本鉛直に設けられる。反応器10の
頂部には反応器10の上端に設けられ水素ガスを一時的
に貯える水素ガス貯蔵領域12が形成される。水素ガス
貯蔵領域12はその下方に設置される水素分離管13が
連通するように設けられる。また水素分離管13は上端
が開口し下端が封止された有底の円筒型を有する。
【0012】水素分離管13は多孔質管を支持体として
多孔質管表面に金属を担持して構成される。多孔質管は
900℃の温度と30MPaの圧力に耐え得る材質から
なり、材質としてはパラジウム、ニッケル、パラジウム
と第1B族元素と第8族元素との合金、パラジウムと第
1B族又は第8族元素との合金、パラジウムとバナジウ
ムと第8族元素の合金、及びニッケルと第3A族元素の
合金等からなる群より選ばれた1種又は2種以上からな
るか、ガラス又はアルミナが挙げられる。特に、パラジ
ウムと第1B族元素と第8族元素との合金が耐久性が高
く、水素透過能が高いため好ましい。多孔質管は多孔質
であっても連通孔を有しない。多孔質管表面に担持され
る金属はパラジウム、ニッケル、パラジウムと第1B族
元素と第8族元素との合金、パラジウムと第1B族又は
第8族元素との合金、パラジウムとバナジウムと第8族
元素の合金、及びニッケルと第3A族元素の合金からな
る群より選ばれた1種又は2種以上の合金が挙げられ
る。特にパラジウムと第1B族元素と第8族元素との合
金が耐久性が高く、水素透過能が高いため好ましい。多
孔質管や担持される金属に用いられる第1B族元素とし
てはAg及びAu、第3A族元素としてはLa、Ceを
含むランタノイド又はY、第8族元素としてはPt、R
h、Ru及びIrがそれぞれ挙げられる。
【0013】図1に戻って、水素ガス貯蔵領域12側部
には水素ガスを取出す水素ガス取出パイプ14が反応器
10側部を貫通して設けられる。パイプ14には減圧弁
16が設けられる。反応器10下端には反応後に生じる
灰分を排出する排出口22が設けられる。排出口22に
は減圧弁23が設けられる。更に反応器10の上端には
水素ガス以外の生成ガスを取出すガス取出管24が水素
ガス貯蔵領域12を貫通して設けられる。ガス取出管2
4には第1気液分離器26が第1冷却器27を介して接
続される。第1気液分離器26の上部には第2気液分離
器28が第2冷却器29を介して接続され、下部には水
貯蔵槽31が接続される。第2気液分離器28の上部は
管路32を介して前述した供給口17に接続され、下部
は図示しない液体二酸化炭素貯蔵槽にバルブ34を介し
て接続される。水貯蔵槽31の排出口は分岐して設けら
れ、一方が第2ポンプ36及び水予熱器37を介して供
給口17に接続され、他方が減圧弁38を介してスラリ
ー調製槽18に接続される。
【0014】このように構成された装置では、粉砕した
炭素資源と水とをスラリー調製槽18内にて混合し、ス
ラリー18aを調製する。このスラリー18aをスラリ
ー調製槽18から第1ポンプ19及び管路21を介して
供給口17より反応器10内に供給する。反応器10内
の温度を600〜900℃、圧力を10〜30MPaの
超臨界状態又は亜臨界状態に保ち、スラリー18aをガ
ス化反応させる。この反応によりスラリー18aが前述
した式(3)に示す反応を起こし二酸化炭素と水素とを
生成する。
【0015】図3に示すように、反応器10内で生成し
たガスのうち水素ガスのみが水素分離管13を通過して
分離管13内部から水素ガス貯蔵領域12に送られる。
水素ガス貯蔵領域12に送られた水素は水素ガス取出し
パイプ14より反応器10外へ取出される。水素ガスの
みが水素分離管13を通過できるのは水素分離管13に
薄膜状に担持されているパラジウムの結晶格子の格子間
間隔が水素分子のみ通過できる大きさを有しているため
である。
【0016】この水素分離管13に担持されたパラジウ
ム膜を通過する水素の通過速度γは次の式に表される。 γ=κexp(−E/RT)(√P1−√P2) …(4) なお、P1は反応器内の水素分圧、P2は回収後の水素圧
力、κは水素透過係数、Rは気体定数、Eは活性化エネ
ルギー、Tは反応器内温度である。式(4)よりP1
2との差が大きければ大きいほど通過速度が高くな
り、また反応器10内の温度が高いほど、より水素通過
速度が向上する。
【0017】反応器10内に残っている水素ガス以外の
ガスはガス取出管24を経て第1冷却器27を通過する
際に200℃以下に冷却され第1気液分離器26に送ら
れる。第1気液分離器26で水と二酸化炭素を主成分と
するガスとに分離され、水は第1気液分離器26下部よ
り水貯蔵槽31に送られ、二酸化炭素を主成分とするガ
スは第1分離器26上部より第2冷却器29を通過する
際に−10℃以下まで冷却され第2気液分離器28に送
られる。水貯蔵槽31に貯えられた水は一部を第2ポン
プ36、水予熱器37を介して供給口17から供給する
ことにより装置内を循環させ、他の一部は炭素資源と混
合するためスラリー調製槽18に送られる。第2気液分
離器28では二酸化炭素を液化して第2気液分離器28
下方より回収する。残ったガスは第2気液分離器28上
方より管路32を介して供給口17に送られ再びガス化
反応させる。反応器10内の燃焼後残渣は灰分として排
出口22より排出する。なお、水及び二酸化炭素は、同
じ圧力条件下での沸点の差を用いて分離される。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例1>先ず、図1と同様の構造を有する装置を用
いて、反応器内が480℃、30MPaに保たれた超臨
界水中で重油を2時間転換させて回収した残渣を炭素資
源試料とした。この炭素資源試料を容量50mlの反応
器内に予め20g投入し、反応器内を650℃、25M
Paに保ち、試料をガス化反応させた。反応器内には毎
分2mlの間隔で水を流し込み、ガス化反応により生成
した水素を反応器内に56秒間滞留させた。滞留後は水
素分離管より水素を反応器外へ取出した。 <実施例2>実施例1と同様にして回収した残渣を炭素
資源試料とした。この炭素資源試料を反応器内へ毎分4
mlの間隔で水を流し込み、ガス化反応により生成した
水素を反応器内に28秒間滞留させた以外は実施例1と
同様の条件、同様の構造を有する装置を用いでガス化反
応させた。
【0019】<比較例1>実施例1と同様にして回収し
た残渣を炭素資源試料とした。この炭素資源試料を水素
分離管を取外した以外は実施例1と同様の構造を有する
装置を用い、実施例1と同様の条件でガス化反応させ
た。 <比較例2>実施例1と同様にして回収した残渣を炭素
資源試料とした。この炭素資源試料を水素分離管を取外
した以外同様の構造を有する装置を用い、毎分14ml
の間隔で水を反応器内へ流し込み、ガス化反応により生
成した水素を反応器内に8秒間滞留させた以外は同様の
条件でガス化反応させた。 <比較評価>超臨界水中でガス化反応により生成した水
素の転換速度と取出された水素の純度を測定した。実施
例1、2及び比較例1、2の結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】水素分離管を用いていない比較例1では反
応器内への水流量が少ない場合、発生した水素は反応器
内に滞留する時間が長くなるため転換速度が遅くなった
が、水素分離管を設けた実施例1及び2では水素の反応
器内に滞留する時間が長くなっても転換速度は低下しな
かった。また実施例1及び2で得られた水素の濃度は9
9%以上であり高純度なガスを得ることができた。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、水の亜
臨界状態又は超臨界状態で炭素資源を水と反応させて水
素と二酸化炭素を主成分とするガスを生成する反応器
と、反応器内部に設けられ反応器で生成されたガスから
水素を分離して反応器外部に取出す水素分離管と、反応
器で生成された水素以外のガスを取出すガス取出管と、
ガス取出管から取出された水素以外のガスを二酸化炭素
を主成分とするガスと水とに分離する第1気液分離器
と、第1気液分離器から分離されたガスをメタンを主成
分とするガスと二酸化炭素とに分離する第2気液分離器
とを備えることにより、複雑なプロセスを要することな
く、炭素資源から安価に高純度の水素ガスを製造する装
置を提供することができる。また、反応生成ガス中から
高純度の水素ガスを選択的に分離し得る装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の炭素資源から水素を製造する装
置の構成図。
【図2】図1のA−A線の断面拡大図。
【図3】図1の水素分離管の拡大図。
【符号の説明】
10 反応器 13 水素分離管 24 ガス取出管 26 第1気液分離器 28 第2気液分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB16 EB33 EB46 EC02 EC03 EC04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水の亜臨界状態又は超臨界状態で炭素資
    源を水と反応させて水素と二酸化炭素を主成分とするガ
    スを生成する反応器(10)と、 前記反応器(10)内部に設けられ前記反応器(10)で生成さ
    れたガスから水素を分離して前記反応器(10)外部に取出
    す水素分離管(13)と、 前記反応器(10)で生成された水素以外のガスを取出すガ
    ス取出管(24)と、 前記ガス取出管(24)から取出された水素以外のガスを二
    酸化炭素を主成分とするガスと水とに分離する第1気液
    分離器(26)と、 前記第1気液分離器(26)から分離されたガスをメタンを
    主成分とするガスと二酸化炭素とに分離する第2気液分
    離器(28)とを備えた炭素資源から水素を製造する装置。
  2. 【請求項2】 水素分離管(13)が水素を流通可能な耐熱
    性のある多孔質管を支持体として前記多孔質管の表面に
    金属を担持して構成され、 前記金属がパラジウム、ニッケル、パラジウムと第1B
    族元素と第8族元素との合金、パラジウムと第1B族又
    は第8族元素との合金、パラジウムとバナジウムと第8
    族元素の合金、及びニッケルと第3A族元素の合金から
    なる群より選ばれた1種又は2種以上からなる合金であ
    る請求項1記載の炭素資源から水素を製造する装置。
  3. 【請求項3】 多孔質管がパラジウム、ニッケル、パラ
    ジウムと第1B族元素と第8族元素との合金、パラジウ
    ムと第1b族又は第8族元素との合金、パラジウムとバ
    ナジウムと第8族元素の合金、及びニッケルと第3A族
    元素の合金等からなる群より選ばれた1種又は2種以上
    からなるか、或いはガラス又はアルミナからなる請求項
    2記載の炭素資源から水素を製造する装置。
  4. 【請求項4】 反応器(10)が両端を封止された円筒体に
    形成され、水素分離管(13)が前記円筒体の長手方向に且
    つその内周面に沿って複数本設けられた請求項1ないし
    3いずれか記載の炭素資源から水素を製造する装置。
JP32165599A 1999-11-11 1999-11-11 炭素資源から水素を製造する装置 Pending JP2001139302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165599A JP2001139302A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 炭素資源から水素を製造する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165599A JP2001139302A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 炭素資源から水素を製造する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139302A true JP2001139302A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18134940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165599A Pending JP2001139302A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 炭素資源から水素を製造する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247638A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Gifu Univ 水素製造方法およびそれに用いる水素製造装置
WO2009064962A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Texyn Hydrocarbon, Llc System and method for high pressure synthesis gas processing
JP2019504950A (ja) * 2016-02-08 2019-02-21 プロトン テクノロジーズ インコーポレイテッド 地下炭化水素貯留層からの水素のその場生産方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247638A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Gifu Univ 水素製造方法およびそれに用いる水素製造装置
WO2009064962A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Texyn Hydrocarbon, Llc System and method for high pressure synthesis gas processing
WO2009064962A3 (en) * 2007-11-14 2009-08-13 Texyn Hydrocarbon Llc System and method for high pressure synthesis gas processing
JP2019504950A (ja) * 2016-02-08 2019-02-21 プロトン テクノロジーズ インコーポレイテッド 地下炭化水素貯留層からの水素のその場生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU768779B2 (en) Process for preparing a H2-rich gas and a CO2-rich gas at high pressure
AU696493B2 (en) Method and system for the treatment of a well stream from an offshore oil field
JP2006522588A (ja) 自給式流線型メタンおよび/または高純度水素生成システム
Bandermann et al. Production of H2 via thermal decomposition of H2S and separation of H2 and H2S by pressure swing adsorption
JP5862559B2 (ja) ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料の製造方法
JP2010528974A (ja) カーボンナノマテリアル生成用の一酸化炭素生成のための統合プロセス
RU2494040C2 (ru) Способ и устройство для получения водорода
CN104159888B (zh) 在汽提塔底部合成含有钝化流的尿素的方法
JP4852787B2 (ja) 炭素製造装置
CN117396264A (zh) 膜反应器未利用气体的再利用方法
CN114408866B (zh) 一种基于高纯气体产物全回收的甲烷蒸汽重整反应装置及其使用方法
WO2013182882A1 (en) System for hydrogen production and carbon sequestration
JP2008247638A (ja) 水素製造方法およびそれに用いる水素製造装置
KR100916210B1 (ko) 이트리움-니켈/활성탄 촉매 제조방법 및이트리움-니켈/활성탄 촉매를 이용한 유기물질의 초임계수기화에 의한 수소 제조시스템 및 방법
JPWO2018074009A1 (ja) アンモニアを合成する方法、および、その装置
JP2001139302A (ja) 炭素資源から水素を製造する装置
CN105129731A (zh) 甲醇驰放气中氢气的回收装置
JP4427131B2 (ja) メタノール合成用触媒装置
EP3775322A1 (en) A method for generating gas mixtures comprising carbon monoxide and carbon dioxide for use in synthesis reactions
EP0272182A1 (fr) Procédé de production d'hydrogène par reformage catalytique du méthanol à la vapeur d'eau
CN209348604U (zh) 一种钯复合膜或纯钯膜制氢反应器
JP4284829B2 (ja) 水素ガスの製造方法及びその装置
JP2005213087A (ja) 高純度水素製造方法
CN115432666A (zh) 自热型氨分解制氢装置
JP2000239672A (ja) 水素ガス等の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318