JP2001135780A - 半導体装置及びその製造方法、コンピュータ、回路基板、電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、コンピュータ、回路基板、電子機器

Info

Publication number
JP2001135780A
JP2001135780A JP31879899A JP31879899A JP2001135780A JP 2001135780 A JP2001135780 A JP 2001135780A JP 31879899 A JP31879899 A JP 31879899A JP 31879899 A JP31879899 A JP 31879899A JP 2001135780 A JP2001135780 A JP 2001135780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
conductive member
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31879899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687445B2 (ja
Inventor
Akihito Tsuda
昭仁 津田
Takashi Abe
孝詩 阿部
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Yohei Kurashima
羊平 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31879899A priority Critical patent/JP3687445B2/ja
Publication of JP2001135780A publication Critical patent/JP2001135780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687445B2 publication Critical patent/JP3687445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装体積や重量のコンパクト化を図り半導体
チップサイズにて積層配置を行わせることができる半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体チップを複数層積層させてなり、
下位に配置した半導体チップの電極部に、上位の半導体
チップの貫通孔を対向させ、下位の半導体チップの電極
部に接続して前記貫通孔を貫通して上面より臨ませる縦
方向の導電部材を設け、当該縦方向の導電部材と上位の
半導体チップの電極部とを接続する横方向の導電部材を
設けて、上位と下位の半導体チップを電気的に接続し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法、コンピュータ、回路基板、電子機器に関し、
特に複数の半導体チップをチップサイズで積層するのに
好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体業界においては、半導体装
置の小型化、軽量化を目的として、複数の半導体チップ
を1つのパッケージ内に実装するものが開発されてき
た。このような半導体装置は、マルチチップパッケージ
(MCP)、またはマルチチップモジュール(MCM)
と呼ばれてきた。以下、このような従来における半導体
装置の具体的な例を図9、図10を用いて説明する。
【0003】図9に示す半導体装置1は、複数の半導体
チップ2a、2bを積層配置した構成となっている。前
記半導体装置1においては、最下層の半導体チップ2a
をリジッド基板5上に配置し、最下層の半導体チップ2
aの上にサイズの小さい半導体チップ2b、2cを順次
積層配置している。そして、それぞれの半導体チップ2
(2a〜2c)の露出表面上には電極部3(3a〜3
c)が設けてある。それぞれの電極部3(3a〜3c)
がワイヤ4(4a〜4c)にて電気的に接続され、これ
により各々の半導体チップ2(2a〜2c)間の電気的
導通がなされている。また、リジッド基板5は図示しな
い外部基板に接続される電気リード部6に連結され、こ
れにより半導体装置1の電気的導通がなされた構成とな
っている。なお、それぞれの半導体チップ2は、成形樹
脂7により封止されている。
【0004】また図10に示す半導体装置10は、複数
の半導体チップ12(12a〜12c)を積層配置した
構成となっている。各々の半導体チップ12は、半導体
チップ12間の間隔保持をするためのインターポーザ1
3(13a〜13c)と呼ばれるリジッド基板上にそれ
ぞれ配置されている。前記インターポーザ13の表面端
部において導電バンプ14(14a〜14c)が設けて
あり、積層したインターポーザ13を貫通した構成とな
っている。それぞれの半導体チップ12は導電バンプ1
4とは配線15(15a〜15c)により接続され、こ
れにより半導体装置10の電気的導通がなされた構成と
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置においては、以下のような問題があった。
【0006】まず、図9に示した前記半導体装置1にお
いては、それぞれの半導体チップ2の電気的導通をとる
ための電極部3を、半導体チップ2の露出表面上に設け
る必要があった。このため、上位に配置する半導体チッ
プのサイズを下位の半導体チップのサイズに比して小さ
くしなければならなかった。従って、このような条件を
満たさない半導体チップを積層配置する場合には不適で
あり、用途が大幅に制限されるという問題があった。
【0007】また、図10に示した前記半導体装置10
においては、各々の半導体チップ12をインターポーザ
13上に配置していた。このため、半導体装置10の実
装領域(実装面積や実装高さ)がインターポーザ13分
だけ大きくなってしまい、実装領域を低減させる観点か
ら改善が求められていた。さらに、前記半導体装置10
においては、それぞれの半導体チップ12の電気的導通
を図る導電バンプが、それぞれのインターポーザ13に
おいて同一箇所に設けている。このため、半導体チップ
12の電極部が同一の位置にある場合にはよいが、半導
体チップ12の電極部がそれぞれ異なる位置にある場合
には、電極部から導電バンプ14までを接続する配線1
5の長さが極端に長くなってしまうことがあり、このた
めそれぞれの半導体チップが異なる位置に電極部を有す
る場合にも、好ましく積層配置できるものが求められて
いた。
【0008】そこで、本発明は、前記従来技術の欠点を
解消するためになされたもので、半導体チップのサイズ
に制約されずに積層配置をすることができ、また積層配
置間隔を半導体チップサイズで行わせることを可能とし
て、実装領域(実装面積や実装高さ)のコンパクト化を
図ることができ、また異なる位置に電極部を有する半導
体チップを積層配置する場合にも、好ましく用いること
ができる半導体装置及びその製造方法、コンピュータ、
回路基板ならびに電子機器を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置は、複数の半導体チップを
積層配置してなり、下位に配置した半導体チップの電極
部に、上位の半導体チップの貫通孔を対向させ、下位の
半導体チップの電極部に接続して前記貫通孔を貫通して
上面より臨ませる縦方向の導電部材を設け、当該縦方向
の導電部材と上位の半導体チップの電極部とを接続する
横方向の導電部材を設けて、上位と下位の半導体チップ
を電気的に接続した構成とした。
【0010】上記構成においては、上位の半導体チップ
の貫通孔を、下位の半導体チップの電極部に対向する面
に形成し、当該貫通孔を介して電気的に接続するもので
ある。このため、それぞれ異なるパターンを有する半導
体チップの電気的導通をとる場合にも好ましく用いるこ
とができる。また、半導体チップの貫通孔を介して電気
的導通をとっているため、半導体チップの電極部を外部
に露出させる必要がない。このため、半導体チップのサ
イズにかかわらず、積層配置を行うことができる。ま
た、貫通孔の側壁に絶縁膜を有しているため、半導体チ
ップ間におけるリーク電流を防止することができる。こ
のため、インターポーザなどにより間隔保持を行う必要
がなく、半導体チップを半導体チップのサイズ間隔で積
層配置することができる。従って、半導体装置の実装領
域(実装面積や実装高さ)を低減させることができる。
【0011】また、前記縦方向の導電部材をバンプにて
形成するとともに、前記横方向の導電部材を金属メッキ
にて形成することができる。これにより、従来における
バンプ形成技術を使用できるため、高精度で歩留まりの
よい半導体装置を製造することができる。
【0012】また、前記縦方向の導電部材の先端部に異
方性導電接着材料を有し、当該異方性導電接着材料にて
横方向の導電部材と接着した構成とすることができる。
異方性導電接着材料としては、シート状のもの(AC
F)でもペースト状のもの(ACP)でもよい。これに
より、接着材料中に含まれた導電粒子を介して導電部材
どうしの導通を確実に確保することができる。なお、導
電部材どうしを接着するにおいては、表面をハロゲン化
して接着する固体接合を用いてもよい。
【0013】本発明における半導体装置の製造方法にお
いては、複数の半導体チップを積層配置して、下位の半
導体チップにおける電極部に対向する位置に、上位の半
導体チップに貫通孔を設け、下位の半導体チップにおけ
る前記電極部から前記貫通孔を貫通して上面を臨ませて
なる縦方向の導電部材を形成し、当該縦方向の導電部材
と上位の半導体チップにおける電極部とを横方向の導電
部材にて接続して、半導体装置を製造する構成とした。
これにより、異なるサイズの半導体チップを積層配置し
て、半導体装置を形成することができる。
【0014】また、前記縦方向の導電部材をバンプにて
形成するとともに、前記横方向の導電部材をメッキにて
形成することができる。
【0015】また、半導体チップが複数層積層する際
に、各々の半導体チップにおける電極部、下位の半導体
チップにおける電極部に対向する位置に、上位の半導体
チップに貫通孔を設け、上位の半導体チップにおける電
極部から貫通孔の上面部とを接続する横方向の導電部材
を形成し、下位の半導体チップにおける前記電極部から
前記貫通孔を貫通して上面を臨ませてなる縦方向の導電
部材を形成し、当該縦方向の導電部材の上面部に異方性
導電接着材料を設けて、横方向の導電部材を縦方向の導
電部材に熱圧着させて、半導体装置を製造する構成とし
た。
【0016】本発明におけるコンピュータは、本発明に
おける半導体装置を少なくとも一つ有するとともに、前
記複数層の半導体チップは、少なくとも1つのマイクロ
プロセッサと、少なくとも一つのスタティック・ランダ
ム・アクセス・メモリと、少なくとも一つのダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリと、を含んでなる構成
とした。上述したように、本発明の半導体装置自体が独
立したコンピュータとしての特性を有するので、必要と
する実装面積がベアチップに近いコンピュータを提供す
ることができる。
【0017】本発明における回路基板は、本発明におけ
る半導体装置を実装した構成とした。上述したように、
本発明の半導体装置の実装面積がベアチップ相当なの
で、従来よりも小型化された回路基板を提供することが
できる。
【0018】本発明における電子機器は、本発明におけ
る回路基板を搭載した構成とした。これにより、従来よ
りも小型化された回路基板を利用することができ、電子
機器の小型化を図ることが容易となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る半導体装置及
びその製造方法、コンピュータ、回路基板ならび電子機
器の好適な実施の形態について添付図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施形態における半
導体装置20を示す説明図である。本実施形態における
半導体装置20は、図1に示すように、半導体チップ2
2a〜22dを積層配置してなっている。前記半導体チ
ップ22の電極部23、24はそれぞれ異なる位置に設
けられている。本実施形態においては、下位の半導体チ
ップ22の電極部23と上位の半導体チップ22の電極
部24と順次接続してマルチチップモジュールとした場
合について説明する。なお、本実施形態においては半導
体チップ22a〜22dのサイズが等しい場合について
説明するが、これに限られるものではない。
【0021】本実施形態における半導体装置20は、下
位の半導体チップ22の電極部23と、上位の半導体チ
ップ22の電極部24とを、上位の半導体チップ22に
設けた貫通孔26を介して接続している。まず、最も下
位の半導体チップ22aとその上位の半導体チップ22
bとの導通箇所について説明する。本実施形態において
は、上位の半導体チップ22bには貫通孔26bを設け
てなり、当該貫通孔26bの空間面は下位の半導体チッ
プ22aの電極部23aに対向している。本実施形態に
おいては、前記貫通孔26bを上述した位置に設けるこ
とにより、半導体チップ22に形成されたパターンが異
なる場合にも、導電経路を確保することができる。
【0022】本実施形態においては、上下に積層配置し
た半導体チップ22a、22bのそれぞれの電極部23
a、24bを、前記貫通孔26bを介して導電部材によ
り接続している。本実施形態においては前記導電部材
を、前記貫通孔26bを貫通して上面より臨ませる縦方
向の導電部材と、当該縦方向の導電部材と上位の半導体
チップ22bの電極部24bとを接続する横方向の導電
部材、とから形成している。前記縦方向の導電部材は、
バンプ(以下「スタッドバンプ」と呼ぶ)28aにて形
成するとともに、横方向の導電部材を金属メッキ30b
にて形成している。
【0023】また、本実施形態においては、貫通孔26
bの側壁部に絶縁膜32を形成して、電極部23a、2
4b間を導通させる導電経路28a、30bと半導体チ
ップ22a、22b内に形成した回路との短絡を防止し
ている。本実施形態においては、絶縁膜32を貫通孔2
6bの側壁部に形成したが、半導体チップ22a、22
b内における回路との短絡を防止できればこの位置に限
られず、例えばスタッドバンプ32側の側壁部に形成し
てもよい。また、貫通孔26bとスタッドバンプ28a
との間に空壁を設けることにより回路への短絡防止を行
わせてもよい。
【0024】次に、半導体チップ22bと半導体チップ
22cとの導通経路について説明する。この場合、半導
体チップ22bが下位となり、半導体チップ22cが上
位となる。半導体チップ22a、22bの導通経路と同
様に、半導体チップ22cの貫通孔26cは、半導体チ
ップ22bの電極部23bに対向しており、貫通孔26
c内の電極部23b上にスタッドバンプ28bを有して
いる。そして、スタッドバンプ28bの上部と電極部2
4cとをメッキ30cにて接続している。同様に、半導
体チップ22c、22d間においても、電極部23c、
24d間を導電部材28c、30dにて導通させてい
る。このようにすることにより、積層配置した半導体チ
ップを一つのマルチチップモジュールである半導体装置
20とすることができる。
【0025】なお、本実施形態における半導体装置20
においては、縦方向の導電部材をスタッドバンプ28、
横方向の導電部材を金属メッキ30としたが、導電部材
の材質としてはこれに限られない。例えば、横方向の導
電部材をバンプとし、スタッドバンプ28の先端部に異
方性導電部材を形成した構成も好ましい。これについて
は半導体装置20の製造方法において後述する。
【0026】本実施形態における半導体装置20の製造
方法について図2及び図3を用いて説明する。図2及び
図3は本実施形態における半導体装置20の製造方法を
示す説明図である。
【0027】まず、図2(a)に示すように半導体チッ
プ22a、半導体チップ22bを積層配置することによ
り、半導体装置20を構成させるものである。半導体チ
ップ22a、22bには、それぞれ電極部24a、24
bが異なった位置に設けられている。
【0028】そして、図2(b)に示すように、上位の
半導体チップ22bに貫通孔26bを形成させる。上記
貫通孔26bは、下位の半導体チップ22aの電極部2
4aに対向する位置に形成させるものである。前記貫通
孔26bは、レーザ光線を照射することにより形成する
ことができる。この場合、貫通孔26bを迅速に設ける
ことができる。加えて、半導体チップ22bが厚い場合
でも、容易に貫通孔26bを設けることができる。ま
た、前記貫通孔26bは、エッチングにより形成するこ
とができる。この場合、微小な貫通孔26bを設けるこ
とが容易にできる。
【0029】そして、図2(c)に示すように本実施形
態においては、貫通孔26bの側壁に絶縁膜32bを形
成させる。この絶縁膜32bにより短絡を防止させるも
のである。このような絶縁膜32bは、絶縁性のある膜
であればどのような材質であってもよいが、シリコン酸
化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(SiN2)が好ま
しい。また、P型原子をドープすることによりP型層を
形成し、絶縁膜32としてもよい。
【0030】そして、図2(d)に示したように、半導
体チップ22bを半導体チップ22aの上に積層配置し
て、貫通孔26b内にスタッドバンプ28aを形成させ
る。なお、このようなスタッドバンプ28(28a〜2
8c)の材質としては、金やハンダなどの導電部材が好
適である。
【0031】それから、図3(a)に示すようにフォト
レジスト34を上位の半導体チップ22bの能動面上に
塗布し、図示しない現像工程によりフォトレジスト32
の一部を除去して、上位の半導体チップ22bの電極部
24bとスタッドバンプ28aの先端面とを含む領域を
露出させる。
【0032】そして、図3(b)に示すように、露出し
た半導体チップ22bの能動面上に、金属メッキ30b
をメッキ法により形成させる。これにより、上下の半導
体チップ22a、22bの電極部24a、24bとを導
電部材28、30により電気的に接続することができ
る。
【0033】そして、図3(c)に示すように、半導体
チップ22b上に残ったフォトレジスト34を露光する
ことにより除去して、導電経路を形成させる。このよう
にして、半導体装置20を形成することができる。
【0034】本発明における半導体装置20を以下のよ
うに製造してもよい。なお、先に説明した部分と重複す
る工程については省略する。図4は、半導体装置20の
変形例の製造方法を示す説明図である。この場合、図2
(a)〜図2(c)までは、上述したのと同様に行う。
それから、図4(a)に示すように、貫通孔26b上面
と電極部24b間(先の金属メッキ配置位置)を接続す
る導電バンプ31bを形成する。このような導電バンプ
31bとしては、金、アルミなどで形成したバンプを好
ましく用いることができる。
【0035】そして、図4(b)に示すように、半導体
チップ22aの電極部23a上にスタッドバンプ28a
を設ける。本実施形態においては、スタッドバンプ28
aの先端部に異方性導電接着材料36bを設けている。
異方性接着材料36bは、粘着性を有する樹脂中に導電
粒子を練りこんだものであり、対象物と圧接することに
より導通を確保させて接着することができるものであ
る。このような異方性導電接着材料36bとしては、シ
ート状のもの(ACF)でも、ペースト状のもの(AC
P)でもよい。
【0036】それから、図4(c)に示すように、スタ
ッドバンプ28aを有する半導体チップ22aの上に、
導電バンプ31bを有した半導体チップ22bを積層配
置する。スタッドバンプ28aは、貫通孔26b内に案
内されて先端部を前記導電バンプ31bに接着される。
上述したように、スタッドバンプ28aの先端部には異
方性導電接着材料36bが形成してある。異方性導電接
着材料36bが、導電バンプ31bに圧着されることに
より、スタッドバンプ28aと導電バンプ31bの接着
が確保されるとともに、接着材料36b中の導電粒子に
よりスタッドバンプ28aと導電バンプ31bとの電気
的導通を確保することができる。なお、導電部材30と
の接着材料としてはこれに限らず、フッ化処理した固体
接合にて行っても良い。
【0037】このように本実施形態における半導体装置
20及びその製造方法においては、半導体チップ22に
設けた貫通孔26を介して上下の半導体チップ22、2
2の電気的導通をとる構成としたことにより、インター
ポーザを介在させる必要がなく、ベアチップ間隔にて半
導体チップ22を積層配置することができる。このた
め、半導体装置20の実装領域(実装面積及び実装高
さ)をベアチップサイズに減少させることができるとと
もに、コストの低減を図ることができる。また、本実施
形態においては、貫通孔26の位置を下の半導体チップ
22の電極部24に対向させているため、電極部24が
異なる位置にある半導体チップ22どうしにおいても好
適に接続して半導体装置20を形成することができる。
【0038】図5には、本発明の実施の形態に係る半導
体装置1100を実装した回路基板1000を示してい
る。回路基板1000には、例えばガラスエポキシ基板
等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板
1000には、例えば銅からなるボンディング部が所望
の回路となるように形成されている。そして、ボンディ
ング部と半導体装置1100の外部電極とを電気的に接
続することでそれらの電気的導通が図られる。
【0039】なお、半導体装置1100は、実装面積を
ベア半導体チップにて実装する面積にまで小さくするこ
とができるので、この回路基板1000を電子機器に用
いれば電気機器自体の小型化が図れる。また、同一面積
内においては、より実装スペースを確保することがで
き、高機能化を図ることも可能である。
【0040】そして、この回路基板1000を備える電
子機器として、図6にノート型パーソナルコンピュータ
1200を示している。前記ノート型パーソナルコンピ
ュータ1200は、高機能化を図った回路基板1000
を備えているため、性能を向上させることができる。な
お、回路基板1000を備える電子機器としては上記し
たノート型パーソナルコンピュータ1200に限らず、
例えば図7に示した携帯電話1300を好ましく用いる
ことができる。
【0041】さらに、本発明に係る半導体装置を、1つ
のシステムを1パッケージ化する「システム・イン・パ
ッケージ」に応用すれば、実装面積がチップサイズで済
むシステムとして利用することができる。例えば、図8
に示すように、積層される半導体チップをマイクロプロ
セッサ200と、スタティック・ランダム・アクセス・
メモリ210を含むものとし、さらに、ダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ220を必要枚数積層すれ
ば、1つのコンピュータ300とすることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、上位の半導体チップの貫通孔を、下位の半導体チッ
プの電極部に対向する面に形成し、当該貫通孔を介して
電気的に接続するものであるため、それぞれ異なるパタ
ーンを有する半導体チップの電気的導通をとる場合にも
好ましく用いることができる。
【0043】また、半導体チップの貫通孔を介して電気
的導通をとっているため、半導体チップの電極部を外部
に露出させる必要がない。このため、半導体チップのサ
イズにかかわらず、半導体チップを積層配置して半導体
装置を形成することができる。
【0044】また、半導体チップ内において半導体チッ
プ間の導通をとっているため、インターポーザを必要と
せず、半導体チップを半導体チップのサイズ間隔で積層
配置することができる。従って、半導体装置の小型化に
寄与するとともに、半導体装置のコストダウンにも著し
く寄与する。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置を示す概
略説明図である。
【図2】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を示す説明図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体装置及び回路基
板の説明図である。
【図6】本発明の実施形態に係るパーソナルコンピュー
タの説明図である。
【図7】本発明の実施形態に係る携帯電話の説明図であ
る。
【図8】本発明の実施形態に係る半導体装置よりなるコ
ンピュータの説明図である。
【図9】従来における半導体装置の説明図である。
【図10】従来における半導体装置の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体チップ 3 電極部 4 ワイヤ 5 リジッド基板 6 電気リード部 7 成形樹脂 10 半導体装置 12 半導体チップ 13 インターポーザ 14 導電バンプ 15 配線 20 半導体装置 22 半導体チップ 23 電極部 24 電極部 26 貫通孔 28 スタッドバンプ 30 導電メッキ 31 導電バンプ 32 絶縁膜 34 フォトレジスト 36 異方性導電部材 200 マイクロプロセッサ 210 スタティック・ランダム・アクセス・メモリ 220 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ 300 コンピュータ 1000 回路基板 1100 半導体装置 1200 パーソナルコンピュータ 1300 携帯電話
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋元 伸晃 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 倉島 羊平 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが複数層積層されてなり、
    各々の半導体チップにおける電極部を電気的に接続して
    なる半導体装置において、 下位に配置した半導体チップの電極部に、上位の半導体
    チップの貫通孔を対向させ、下位の半導体チップの電極
    部に接続して前記貫通孔を貫通して上面より臨ませる縦
    方向の導電部材を設け、当該縦方向の導電部材と上位の
    半導体チップの電極部とを接続する横方向の導電部材を
    設けて、上位と下位の半導体チップを電気的に接続した
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記縦方向の導電部材をバンプにて形成
    するとともに、前記横方向の導電部材を金属メッキにて
    形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記縦方向の導電部材の先端部に異方性
    導電接着材料を有し、当該異方性導電接着材料にて横方
    向の導電部材と接着したことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体チップが複数層積層されてなり、
    各々の半導体チップにおける電極部を電気的に接続して
    なる半導体装置の製造方法において、 下位の半導体チップにおける電極部に対向する位置に、
    上位の半導体チップに貫通孔を設け、 下位の半導体チップにおける前記電極部から前記貫通孔
    を貫通して上面を臨ませてなる縦方向の導電部材を形成
    し、 当該縦方向の導電部材と上位の半導体チップにおける電
    極部とを横方向の導電部材にて接続して、 半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記縦方向の導電部材をバンプにて形成
    するとともに、前記横方向の導電部材をメッキにて形成
    することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップが複数層積層されてなり、
    各々の半導体チップにおける電極部を電気的に接続して
    なる半導体装置の製造方法において、 下位の半導体チップにおける電極部に対向する位置に、
    上位の半導体チップに貫通孔を設け、 上位の半導体チップにおける電極部から貫通孔の上面部
    とを接続する横方向の導電部材を形成し、 下位の半導体チップにおける前記電極部から前記貫通孔
    を貫通して上面を臨ませてなる縦方向の導電部材を形成
    し、 当該縦方向の導電部材の上面部に異方性導電接着材料を
    設けて、 横方向の導電部材を縦方向の導電部材に熱圧着させて、 半導体装置を製造することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置を少なくとも一つ有するとともに、前記複数層の
    半導体チップは、少なくとも1つのマイクロプロセッサ
    と、少なくとも一つのスタティック・ランダム・アクセ
    ス・メモリと、少なくとも一つのダイナミック・ランダ
    ム・アクセス・メモリと、を含んでなることを特徴とす
    るコンピュータ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置を実装したことを特徴とする回路基板。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の回路基板を搭載したこ
    とを特徴とする電子機器。
JP31879899A 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3687445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879899A JP3687445B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31879899A JP3687445B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135780A true JP2001135780A (ja) 2001-05-18
JP3687445B2 JP3687445B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18103072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31879899A Expired - Lifetime JP3687445B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687445B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142402A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置、回路基板及び電子機器
US7135762B2 (en) 2003-05-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
US7193297B2 (en) 2003-05-19 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135762B2 (en) 2003-05-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing them, circuit board, and electronic instrument
US7193297B2 (en) 2003-05-19 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JP2005142402A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置、回路基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687445B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
EP2596689B1 (en) Microelectronic elements with post-assembly planarization
CN104064551B (zh) 一种芯片堆叠封装结构和电子设备
US10083934B2 (en) Multi-chip package with interconnects extending through logic chip
US20090102037A1 (en) Semiconductor package, module, system having solder ball coupled to chip pad and manufacturing method thereof
JP2016533651A (ja) WLCSPコンポーネントをe−WLB及びe−PLB内に埋設する方法
JP2002170918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107424973B (zh) 封装基板及其制法
TW201351579A (zh) 高密度立體封裝
KR20130091624A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US9917073B2 (en) Reconstituted wafer-level package dram with conductive interconnects formed in encapsulant at periphery of the package
JP2001223326A (ja) 半導体装置
KR20020061812A (ko) 볼 그리드 어레이형 멀티 칩 패키지와 적층 패키지
US9601398B2 (en) Thin wafer handling and known good die test method
KR20140023070A (ko) 도전성 범프, 이를 이용한 반도체 칩 및 스택 패키지
JP2001135780A (ja) 半導体装置及びその製造方法、コンピュータ、回路基板、電子機器
TW201926607A (zh) 電子封裝件及其製法
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4083376B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001085600A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
TW202115855A (zh) 電子封裝件及其製法
JP2020136573A (ja) マルチチップモジュール、電子機器およびマルチチップモジュールの製造方法
CN215220719U (zh) 一种双面封装结构
CN117393534A (zh) 一种芯片封装结构及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3687445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term