JP2001135383A - カードコネクタのスイッチ構造 - Google Patents

カードコネクタのスイッチ構造

Info

Publication number
JP2001135383A
JP2001135383A JP31608899A JP31608899A JP2001135383A JP 2001135383 A JP2001135383 A JP 2001135383A JP 31608899 A JP31608899 A JP 31608899A JP 31608899 A JP31608899 A JP 31608899A JP 2001135383 A JP2001135383 A JP 2001135383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
contact spring
switch
spring piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31608899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581063B2 (ja
Inventor
Toshifumi Takada
敏文 高田
Toshiyasu Itou
利育 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP31608899A priority Critical patent/JP3581063B2/ja
Priority to US09/869,756 priority patent/US6638087B1/en
Priority to EP00971779A priority patent/EP1156448B1/en
Priority to DE60025936T priority patent/DE60025936T2/de
Priority to PCT/JP2000/007760 priority patent/WO2001035331A1/ja
Publication of JP2001135383A publication Critical patent/JP2001135383A/ja
Priority to US10/389,921 priority patent/US6848923B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3581063B2 publication Critical patent/JP3581063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7094Coupling devices with switch operated by engagement of PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライトプロテクトボタン用およびカード認識
用の検出スイッチを小さなスペースに効率よく配置でき
るようにする。 【解決手段】 ライトプロテクトボタン3のスライド位
置を検出する第1のスイッチSW1をコネクタハウジン
グの内側壁部に配するとともに、カード1の装填の有無
を検出する第2のスイッチSW2をコネクタハウジング
のカード突当て壁内部に配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機、電
話機、PDA(personal digital assistance)、携帯
型オーディオ、カメラ等の電子機器とICカードを接続
するためのカードコネクタに関し、さらに詳しくはIC
カードのライトプロテクトボタンの位置およびICカー
ドの装填の有無を検出するためのスイッチ構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機、電話機、PDA、カメラ等
の電子機器においては、CPUあるいはメモリ用のIC
が内蔵された、SIM(subscriber identity module)
カード、MMC(multi media card)、スマートメディ
ア(商標)などのICカードを装着させることで、各種
の機能拡張などを行うようにしている。
【0003】このようなICカードを着脱自在に装着す
るためのコネクタ構造においては、コネクタが装着され
る電子機器側の各種信号処理回路および電源回路と接続
された複数のコンタクト端子を、装填されたICカード
の表または裏面に形成された複数の外部コンタクトと接
触するようにハウジング内に配し、これらのコンタクト
を介してICカードをコネクタが取り付けられた電子機
器と電気的に接続するようにしている。
【0004】この種のICカードには、内部のメモリに
記憶された情報保護のために、書込み禁止のための何ら
かの措置が取られていることが普通であり、その一方式
として、フロッピーディスクのように、2つの位置をス
ライド移動できるライトプロテクトボタンを設ける方式
がある。このようなスライドボタン方式においては、カ
ード側に2つの位置をスライドできるライトプロテクト
ボタンを配し、一方の位置にボタンを位置させた際には
書込み禁止状態とし、他方の位置にボタンを位置させた
際には書込み可能状態とするようにしており、コネクタ
側ではこのプロテクトボタンのスライド位置を検出する
検出器を設ける必要がある。
【0005】さらに、電子機器側からは、上記ライトプ
ロテクトボタンのスライド位置信号に加え、カードが装
填されたか否かを示す信号を要求される場合が多く、そ
のための検出器もコネクタ側に設ける必要もある。
【0006】このような各種状態を検出するためのセン
サ構造としては、光を用いた方式も考えられるが、光に
よる方式は、カードの薄型、小型化に伴ない十分な検出
精度が期待できない、光センサの配置により小型化、低
コスト化の支障になるなどの点で問題があり、接触ばね
片の接離を利用した方式が総合的に最も有望であると考
えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、このような複
数の検出器を接触ばね片で構成しようとした場合、1つ
の検出器には一対の接触ばね片が必要であるので、検出
器の個数の倍数分の接触ばね片が必要になる。
【0008】したがってこのような構成では、検出器を
構成する部品数が多くなり、またこれら多くの部品を配
設するための大きなスペースが必要になり、コネクタ構
造の軽薄短小化の支障となる。
【0009】また、上記したライトプロテクトボタン用
の検出スイッチおよびカード認識用の検出スイッチをコ
ネクタ内に配置しようした場合、2つのスイッチを効率
よく小さなスペースにレイアウトすることは難しく、こ
れら2つのスイッチをできるだけ省スペースを図って効
率よく配置することができるレイアウトが要望されてい
た。
【0010】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、ライトプロテクトボタン用およびカード認
識用の検出スイッチを小さなスペースに効率よく配置で
きるカードコネクタのスイッチ構造を提供することを解
決課題とする。
【0011】またこの発明は、接触ばね片で構成される
ライトプロテクトボタン検出スイッチおよびカード認識
スイッチを、少ない部品点数で構成できるとともに小さ
なスペースに配置することができるカードコネクタのス
イッチ構造を提供することを解決課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、カ
ード側面に形成された凹部内でスライド可能なライトプ
ロテクトボタンを備えたカードを、カードの外部コンタ
クトがコネクタハウジング内に配されたコンタクト端子
と当接するように、コネクタハウジング内に保持するカ
ードコネクタにおいて、前記ライトプロテクトボタンの
スライド位置を検出する第1のスイッチをコネクタハウ
ジングの内側壁部に配するとともに、前記カードの装填
の有無を検出する第2のスイッチをコネクタハウジング
のカード突当て壁内部に配するようにしている。
【0013】この請求項1の発明によれば、第1および
第2の二組のスイッチを、カードの前側角部の一ヶ所に
集めて配設するようにしており、これにより、2つのス
イッチを効率よく小さなスペースに配置することがで
き、コネクタ構造の小型化に寄与する。
【0014】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチ
は、装填されたカードのライトプロテクトボタンの一方
のスライド部位に対応する前記凹部にその当接部が当接
するように付勢された片持ち状の第1の接触ばね片と、
装填されたカードのライトプロテクトボタンの他方のス
ライド部位に対応する前記凹部にその当接部が当接する
ように付勢され、前記第1の接触ばね片に沿って前記第
1の接触ばね片の内側で延在する第2の接触ばね片と、
装填されたカードの前面壁に当接するよう付勢され、カ
ードが装填されたとき前記第2の接触ばね片に接触する
第3の接触ばね片とを具え、前記第1のスイッチは前記
第1および第2の接触ばね片の接離方向の変位に基づい
て前記ライトプロテクトボタンのスライド位置を検出
し、前記第2のスイッチは前記第2および第3の接触ば
ね片の接離方向の変位に基づいてカードの装填の有無を
検出するようにしている。
【0015】この請求項2の発明では、ライトプロテク
トスイッチ及びカード認識スイッチの2つのスイッチを
構成する一方の接触ばね片を2つのスイッチで共用する
ようにしており、これにより、接触ばね片の部品点数を
削減できるとともに省スペース化を図ることが可能にな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施形態を添付図
面にしたがって詳細に説明する。
【0017】図1は、この発明のカード用コネクタに装
填するICカードの一例を示す平面図である。
【0018】このICカード1の側面には、ノッチ(凹
部)2が形成されており、このノッチ2内をライトプロ
テクトボタン3がカード挿脱方向(矢印A方向)にスラ
イド可能に配設されている。この場合、ライトプロテク
トボタン3は、実線で示すプロテクトオフ位置(書込み
許可位置)と、破線で示すプロテクトオン位置(書込み
禁止位置)の2つの位置をとり得、これら2つの位置間
でスライド可能に構成されている。
【0019】すなわち、カード1は、ボタン3をノッチ
2の後部側2bに位置させたときに書込み許可となり、
ボタン3をノッチ2の前部側2aに位置させたときに書
込み禁止となる。図1には図示されていないが、カード
1の裏面には、コネクタ側のコンタクト端子と接触する
電源パッド、信号パッドなどを含む複数の外部コンタク
トが形成されている。
【0020】図2はこのICカード1が装填されるコネ
クタ10の概観構造を示すもので、図3はカード1が装
填されていないときのコネクタ10の平面断面図を示す
ものであり、図4はカード1が装填されているときのコ
ネクタ10の平面断面図を示すものである。
【0021】コネクタ10は、携帯電話機、電話機、P
DA、携帯型オーディオ、カメラ等の電子機器の適宜箇
所に固定されている。
【0022】図2〜図4において、ハウジング本体11
は、樹脂などの絶縁材料によって成形加工され、その前
面にはカード1が挿入されるカード挿入口12が形成さ
れている。ハウジング本体11の内側両側面には、カー
ド1の挿脱を案内するガイドレール13が形成されてい
る。ハウジング本体11に対し、イジェクト部材14が
カード装脱方向にスライド移動自在に配設されており、
このイジェクト部材14を図3に示すような状態にスラ
イドさせることで、装填されたカード1をコネクタ外部
にイジェクトすることができる。このイジェクト部材1
4に対して適宜のイジェクト機構(図示せず)を連結
し、該イジェクト機構を電子機器側に設けたイジェクト
ボタンなどの操作に応動させて動作させることで、カー
ド1をボタン操作などで、イジェクトすることができ
る。
【0023】また、ハウジング本体11の下面部には、
片持ち状の接触バネ片で構成された複数のコンタクト端
子20を位置決めして圧入するための複数の溝15が形
成されている。各コンタクト端子20は、電源用端子、
信号端子などとして使用される。各コンタクト20は、
その先端側で突出された接点部20aでカード1に形成
された複数のコンタクトパッドと当接する。各コンタク
ト20の末端部20bは、電子機器のプリント配線基板
のコンタクトパッドに半田接続される。
【0024】ハウジング本体11の内側の側壁部には、
先端当接部の位置がずれるように配設された2つの接触
ばね片30および40が設けられ、これら2つの接触ば
ね片30および40の接離によってカード1のライトプ
ロテクトボタン3の位置を検出する。すなわち、2つの
接触ばね片30および40によってライトプロテクト検
出スイッチSW1を構成する。
【0025】一方、ハウジング本体11のカード1の前
端が突き当たるカード突当て壁16には、収容空間17
が形成され、この収容空間17に1つの折り返し型の接
触ばね片50が収容固定されている。
【0026】この接触ばね片50は、カード1の挿入の
有無に応じて接触ばね片30と接離する。すなわち、2
つの接触ばね片30および50によってカード認識スイ
ッチSW2が構成される。
【0027】このように、接触ばね片30は、ライトプ
ロテクト検出スイッチSW1とカード認識スイッチSW
2とで共用されている。
【0028】図5にこれらライトプロテクト検出スイッ
チSW1およびカード認識スイッチSW2のより詳細な
構成を示す。
【0029】接触ばね片30は、プリント基板のコンタ
クトパッドに固定される端部31、コネクタハウジング
11に固定される固定部32、カード側面に沿って延在
するばね片部33、突出された先端当接部34、固定部
32からバネ片部33と逆方向に延在するばね片部35
を有する金属片で構成されており、固定部32が固定さ
れることによって片持ち状に支持される。ばね片部35
には、接点突起36が形成されている。先端当接部34
は、図3および図4に示すように、カード1が挿入され
た際にカード1に形成されたノッチ2の前部側2aまた
は前部側2a側にスライドされたライトプロテクトボタ
ン3と当接する当接部34a、その先端側に延在する先
端延在部34bを有している。接触ばね片30は、カー
ド1が挿入されると、その当接部34aでカード1のノ
ッチ2の前部側2aの底面を押圧できるようにばね片部
33が付勢されている。
【0030】接触ばね片40は、同様に、端部41、固
定部42、ばね片部43および突出された先端当接部4
4を有する金属片で構成されており、ばね片部43の途
中には接触ばね片30と接触する接点突起45が形成さ
れている。接点突起45は、接触ばね片30側に突出し
ている。先端当接部44は、カード1が挿入された際に
カード1に形成されたノッチ2の後側部2bまたは後側
部2b側にスライドされたライトプロテクトボタン3に
当接する当接部44a、その先端側に延在する先端延在
部44bを有している。接触ばね片40は、カード1が
挿入されると、その当接部44aでカード1のノッチ2
の後部側2bの底面を押圧できるようにばね片部43が
付勢されている。
【0031】なお、この場合、両接触ばね片30,40
が先端延在部34b,および44bで接触することがな
いように、接触ばね片40には、開孔46が形成されて
いる。なお、先端延在部34bおよび44bはある程度
の長さを確保するようにしており、これによりカード1
を挿入した際に、当接部34a、44bがカード1の凹
部2などに引っかかって接触ばね片30,40を屈曲さ
せることがないようにしている。
【0032】接触ばね片50は、プリント基板のコンタ
クトパッドに固定される端部51、コネクタハウジング
11を上下に把持してばね片50を固定するための把持
部52、折り返し形状のばね片部53、挿入されたカー
ド1の前端面に当接する突出された当接部54、および
その先端で接触ばね片30の接点突起36と接触する接
点部55を有する金属片で構成されている。
【0033】かかるスイッチ構造において、SW1およ
びSW2の共通ばね接片としての、接触ばね片30の端
部31はプリント基板の接地側に接続される。他の接触
ばね片40,50の端部41、51には適宜の電圧が印
加されている。
【0034】このようなスイッチ構造において、図6は
カード1がコネクタ10に挿入途中の状態を示すもので
ある。この場合、ライトプロテクトボタン3は書込み禁
止側に位置している。
【0035】カード1が挿入されていないときには、接
触ばね片50および接触ばね片30はその接点部が離間
しており、これらばね片30,50で構成されるカード
認識スイッチSW2は、オフの状態にある。また、図6
の状態のときには、接触ばね片30の当接部34aがカ
ード側面で押圧されて、接触ばね片30は接触ばね片4
0に接近されるので、接触ばね片30,40で構成され
るライトプロテクトスイッチSW1はオン状態にある。
【0036】図7は、カード1がコネクタ10に完全に
挿入されたされた状態を示し、この場合ライトプロテク
トボタン3は書込み許可側に位置している。
【0037】この図7の状態では、接触ばね片50の当
接部54がカード1の前端面によって押圧され、接触ば
ね片50のばね片部53がさらに屈曲される。この結
果、接触ばね片50の接点部55が接触ばね片30の接
点突起36と当接し、カード認識スイッチSW2はオン
になる。
【0038】一方、接触ばね片30の当接部34aはカ
ード1のノッチ2の前側部2aの底面に当接し、また接
触ばね片40の当接部44aはカード1のプロテクトボ
タン3と当接する。このときには、両接触ばね片30、
40はいずれの部位においても離間しており、ライトプ
ロテクトスイッチSW1はオフの状態にある。
【0039】図8は、カード1がコネクタ10に完全に
挿入されたされた状態を示し、この場合ライトプロテク
トボタン3は書込み禁止側に位置している。
【0040】この図8の状態でも、接触ばね片50の当
接部54がカード1の前端面によって押圧され、接触ば
ね片50の接点部55が接触ばね片30の接点突起36
と当接し、カード認識スイッチSW2はオンになる。
【0041】また、接触ばね片30の当接部34aはカ
ード1のノッチ2の前側部2aに位置するボタン3に当
接し、また接触ばね片40の当接部44aはカード1の
ノッチ2の後側部2bの底面と当接する。このときに
は、両接触ばね片30、40は接点突起45を介して接
触しており、ライトプロテクトスイッチSW1はオンの
状態にある。
【0042】2つの接触ばね片30,40で構成された
ライトプロテクトスイッチSW1は、ライトプロテクト
ボタン3の位置に応じて2つの接触ばね片30,40が
接離するので、この接離を接触ばね片30,40の端部
31,41に接続される電気回路を用いて電気的に検出
することで、ICカード1のライトプロテクトボタン3
が書込み禁止/書込み許可の何れに位置しているかを検
出することができる。
【0043】また、このスイッチSW1の構造では、ラ
イトプロテクトボタン3が2つのスライド位置の何れに
位置しているときも、一方の接触ばね片の当接部がライ
トプロテクトボタン3に当接しかつ他方の接触ばね片の
当接部はライトプロテクトボタンに隣接する凹部2に当
接する。よって、接触ばね片30,40は、コネクタ1
0側のカード収容部の幅とカード1の幅との差によるガ
タ、あるいは部品、組み立て公差などがあったとして
も、常に、ライトプロテクトボタン3の位置が移動する
と、ライトプロテクトボタン3の高さ分だけ変位するこ
とができる。
【0044】また、このスイッチSW1の構造では、ラ
イトプロテクトボタン3およびこれに隣接する凹部2を
利用して接触ばね片30,40の接離動作を行わせるよ
うにしているので、接触ばね片30,40の変位方向は
互いに逆になる。例えば、接触ばね片30,40が離間
している図7に示す状態から、接触ばね片30,40が
当接している図8に示す状態への移行の際は、両接触ば
ね片30,40が互いに近づく方向へ変位した結果、接
触することになる。また、図8の状態から図7の状態へ
の移行は上記とは逆であり、両接触ばね片30,40が
互いに遠ざかる方向へ変位した結果、両接触ばね片3
0,40が離間されることになる。
【0045】このようにこのスイッチSW1の構造で
は、ライトプロテクトボタン3の高さの2倍分に対応す
る両接触ばね片30,40間の相対変位によって2つの
接触ばね片を接離することができるので、ライトプロテ
クトボタンに十分な高さが確保できない小さなカードな
どへ適用すると有効である。
【0046】一方、2つの接触ばね片30,50で構成
されたカード認識スイッチSW2は、カード1の装填の
有無に応じて2つの接触ばね片30,50が接離するの
で、この接離を接触ばね片30,50の端部31,51
に接続される電気回路を用いて電気的に検出すること
で、カード1がコネクタ10に完全に装填されたか否か
を検出することができる。
【0047】図9にこの発明の他の実施形態を示す。こ
の図9の実施形態においては、真ん中に位置する接触ば
ね片30の固定部32から突起片38を直角に接触ばね
片50側に突起させ、この突起片38の側縁に接点39
を形成している。
【0048】接触ばね片50側は、折り返し形状のばね
片部53の先端に挿入されたカード1の前端面に当接す
る突出された当接部54を設け、かつその先端に接触ば
ね片30の接点39と接触する接点部55を形成してい
る。
【0049】このように、この実施形態においては、1
つの接触ばね片30を共用させることで、ライトプロテ
クトスイッチSW1及びカード認識スイッチSW2を構
成するようにしたので、接触ばね片の部品点数を削減す
ることができ、低コスト化および省スペース化を図るこ
とが可能になる。
【0050】また、この実施形態においては、ライトプ
ロテクトスイッチSW1をコネクタハウジングの内側壁
部に配するとともに、カード認識スイッチSW2をコネ
クタハウジングのカード突当て壁内部に配することで、
2つのスイッチSW1,SW2をカード1の前側角部分
の一ヶ所に集めて配設するようにしており、これによ
り、2つのスイッチを効率よく小さなスペースに配置す
ることができ、コネクタ構造の小型化に寄与する。
【0051】なお、上記実施形態において、接触ばね片
50は、折り返し型としたが、他の接触ばね片30,4
0などと同じタイプのばね片を用いるようにしてもよ
い。
【0052】また、上記実施形態においては、図1に実
線で示すボタン位置を書込み許可位置に対応させ、破線
で示す位置を書込み禁止位置に対応させたが、これを逆
にし、図1に実線で示すボタン位置を書込み禁止位置に
対応させ、破線で示す位置を書込み許可位置に対応させ
るようにしてもよい。
【0053】また、上記実施形態では、接触ばね片40
に開孔46を形成することで、両接触ばね片30,40
の先端が接触しないようにしたが、他の手法、たとえば
一方のバネ片の先端部を両者が接触しない方向に屈曲さ
せるなどの方法を用いて両接触ばね片30,40の先端
が接触しないようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、二組のスイッ
チを、カードの前側角部の一ヶ所に集めて配設するよう
にしたので、2つのスイッチを効率よく小さなスペース
に配置することができ、コネクタ構造の小型化に寄与す
る。
【0055】請求項2の発明によれば、1つ接触ばね片
を共通化させてライトプロテクトスイッチ及びカード認
識スイッチの2つのスイッチを構成するようにしたの
で、接触ばね片の部品点数を削減でき、低コスト化およ
び省スペース化を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるカードコネクタに挿入される
ICカードの一例を示す平面図である。
【図2】この発明を適用するカードコネクタの概観構成
を示す斜視図である。
【図3】この発明のカードコネクタの実施形態について
カード未装填のときの内部構成を示す平面断面図であ
る。
【図4】この発明のカードコネクタの実施形態について
カード装填のときの内部構成を示す平面断面図である。
【図5】この発明のカードコネクタのスイッチ構造の実
施形態を示す斜視図である。
【図6】この発明のカードコネクタのスイッチ構造の実
施形態についてカード未装填時の状態を示す斜視図であ
る。
【図7】この発明のカードコネクタのスイッチ構造の実
施形態についてプロテクトスイッチがオフでカード装填
時の状態を示す斜視図である。
【図8】この発明のカードコネクタのスイッチ構造の実
施形態についてプロテクトスイッチがオンでカード装填
時の状態を示す斜視図である。
【図9】この発明にかかるカードコネクタのスイッチ構
造の他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 凹部 3 ライトプロテクトボタン 10 コネクタ 11 ハウジング本体 12 カード挿入口 13 ガイドレール 14 イジェクト部材 20 コンタクト端子 30 接触ばね片 31 端部 32 固定部 33 ばね片部 34 先端当接部 35 接点突起 40 接触ばね片 41 端部 42 固定部 43 ばね片部 44 先端当接部 50 接触ばね片 51 端部 52 把持部 53 ばね片部 54 当接部 55 接点部 SW1 ライトプロテクトスイッチ SW2 カード認識スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E021 FA05 FA11 FB02 FB18 HC36 KA05 KA09 MA21 MA22 5E023 AA04 AA16 AA21 BB19 BB22 CC02 CC23 CC26 DD19 EE10 GG02 GG08 HH01 HH18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード側面に形成された凹部内でスライ
    ド可能なライトプロテクトボタンを備えたカードを、カ
    ードの外部コンタクトがコネクタハウジング内に配され
    たコンタクト端子と当接するように、コネクタハウジン
    グ内に保持するカードコネクタにおいて、 前記ライトプロテクトボタンのスライド位置を検出する
    第1のスイッチをコネクタハウジングの内側壁部に配す
    るとともに、 前記カードの装填の有無を検出する第2のスイッチをコ
    ネクタハウジングのカード突当て壁内部に配するように
    したことを特徴とするカードコネクタのスイッチ構造。
  2. 【請求項2】 前記第1のスイッチおよび前記第2のス
    イッチは、 装填されたカードのライトプロテクトボタンの一方のス
    ライド部位に対応する前記凹部にその当接部が当接する
    ように付勢された片持ち状の第1の接触ばね片と、 装填されたカードのライトプロテクトボタンの他方のス
    ライド部位に対応する前記凹部にその当接部が当接する
    ように付勢され、前記第1の接触ばね片に沿って前記第
    1の接触ばね片の内側で延在する第2の接触ばね片と、 装填されたカードの前面壁に当接するよう付勢され、カ
    ードが装填されたとき前記第2の接触ばね片に接触する
    第3の接触ばね片と、 を具え、 前記第1のスイッチは前記第1および第2の接触ばね片
    の接離方向の変位に基づいて前記ライトプロテクトボタ
    ンのスライド位置を検出し、前記第2のスイッチは前記
    第2および第3の接触ばね片の接離方向の変位に基づい
    てカードの装填の有無を検出するようにしたことを特徴
    とする請求項1に記載のカードコネクタのスイッチ構
    造。
JP31608899A 1999-11-05 1999-11-05 カードコネクタのスイッチ構造 Expired - Fee Related JP3581063B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31608899A JP3581063B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 カードコネクタのスイッチ構造
US09/869,756 US6638087B1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Switch structure of card connector
EP00971779A EP1156448B1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Switching construction for card connectors
DE60025936T DE60025936T2 (de) 1999-11-05 2000-11-02 Umschalteinrichtung für kartenverbinder
PCT/JP2000/007760 WO2001035331A1 (fr) 1999-11-05 2000-11-02 Construction de commutation pour connecteurs de carte
US10/389,921 US6848923B2 (en) 1999-11-05 2003-03-18 Switch structure of card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31608899A JP3581063B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 カードコネクタのスイッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135383A true JP2001135383A (ja) 2001-05-18
JP3581063B2 JP3581063B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18073120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31608899A Expired - Fee Related JP3581063B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 カードコネクタのスイッチ構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6638087B1 (ja)
EP (1) EP1156448B1 (ja)
JP (1) JP3581063B2 (ja)
DE (1) DE60025936T2 (ja)
WO (1) WO2001035331A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719577B2 (en) 2001-09-07 2004-04-13 Hirose Electric Co., Ltd. Card connector
US6767232B1 (en) 2002-11-13 2004-07-27 Tekcon Eletronics, Corp. Electrical card connector having write-protect and full-insertion switches
US6786417B1 (en) * 1997-06-04 2004-09-07 Sony Corporation Memory card with write protection switch
JP2010114100A (ja) * 2010-02-12 2010-05-20 Molex Inc カード用コネクタ
JP2013077544A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Alps Electric Co Ltd コネクタ装置
JP2013093233A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606161B1 (ko) * 1999-08-24 2006-08-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 메모리 카드 시스템, 메모리 카드 사용 방법 및 장치
JP3581063B2 (ja) 1999-11-05 2004-10-27 山一電機株式会社 カードコネクタのスイッチ構造
JP3377477B2 (ja) 1999-11-08 2003-02-17 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3370963B2 (ja) 1999-12-09 2003-01-27 山一電機株式会社 カードコネクタのライトプロテクトスイッチ
FR2821988A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-13 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour cartes a memoire electronique a grande capacite de stockage
TWI236633B (en) * 2003-04-03 2005-07-21 Egbon Electronics Ltd Memory card socket
KR100573547B1 (ko) * 2003-04-16 2006-04-24 알프스 덴키 가부시키가이샤 카드용 커넥터 장치
US7049531B2 (en) * 2003-05-29 2006-05-23 Pent Technologies, Inc. Modular electrical component with electrical circuit selector assembly
TW573818U (en) * 2003-06-17 2004-01-21 Molex Taiwan Ltd Electrical card connector
US20060076409A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Sheng-Ching Ko Card reading apparatus
JP4200331B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 メモリカード保持構造
US20070298840A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-27 Findaway World, Inc. Personal media player apparatus and method
CN201181775Y (zh) * 2008-01-31 2009-01-14 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
JP2009259761A (ja) * 2008-02-01 2009-11-05 Fujitsu Component Ltd カード用コネクタ
US7899967B2 (en) * 2008-11-24 2011-03-01 Mediatek Inc. Systems for accessing memory card and methods for accessing memory card by a control unit
US7695310B1 (en) * 2009-03-23 2010-04-13 International Business Machines Corporation Smart outlet with valid plug detection and activation
US8251722B2 (en) * 2010-04-02 2012-08-28 Horng Yu Tsai Electrical connector and one pair of switch terminals thereof
SG183575A1 (en) * 2011-02-09 2012-09-27 Molex Singapore Pte Ltd Electrical connector
US8822855B2 (en) * 2012-08-18 2014-09-02 Proconn Technology Co., Ltd. Card connector
CN103678083B (zh) * 2012-09-11 2016-12-21 纬创资通股份有限公司 存储卡卡槽移动状态显示方法、判断方法及显示判断系统
JP6097072B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI558021B (zh) * 2014-09-26 2016-11-11 宏碁股份有限公司 卡槽結構
CN105990719B (zh) * 2015-02-16 2019-05-21 华硕电脑股份有限公司 按键连接器模块与电子装置
US9461381B1 (en) * 2015-03-10 2016-10-04 Htc Corporation Electronic card connector with metal pins of terminals connected by an electronic card received therein

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283107A (en) 1964-07-20 1966-11-01 Sangamo Electric Co Interrupter having positive stop means for contact elements
BE803637A (fr) * 1973-08-14 1973-12-03 Staar Sa Dispositif permettant d'empecher l'effacement d'une bande magnetique dans les appareils permettant un enregistrement et/ou une reproduction dans les deux sens de defilement de la bande
US3988779A (en) * 1973-09-14 1976-10-26 Digital Equipment Corporation Edge-loading tape deck or holder
US4506122A (en) * 1982-05-22 1985-03-19 Mitsuku Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Selection switch
US4511936A (en) * 1982-05-24 1985-04-16 Northern Telecom Inc. Switch and optical sensor assembly for recorder
DE3884988T2 (de) 1987-03-27 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp Mechanismus zum Verbinden von Leiterplatten und externe Vorrichtung dafür.
US5016123A (en) * 1989-10-05 1991-05-14 Eastman Kodak Company Apparatus for magnetically determining the status of a cartridge in a magnetic recorder
JP2970122B2 (ja) 1991-10-08 1999-11-02 株式会社デンソー 車両用加湿装置
JPH06139414A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Sony Corp Icカード検出装置
JPH0596941U (ja) * 1993-03-29 1993-12-27 三菱電機株式会社 フレキシブルディスク装置
JP2526848B2 (ja) 1993-06-01 1996-08-21 日本電気株式会社 情報カ―ド
US5511986A (en) 1994-02-23 1996-04-30 Molex Incorporated IC pack connector with detect switch
JPH08166906A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置
DE19521721B4 (de) 1995-06-14 2006-12-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Geschirmte Kontaktiereinrichtung
JPH09147068A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Toshiba Corp Icカード読取書込装置
US5820391A (en) * 1996-07-02 1998-10-13 Thomas & Betts International, Inc. Miniature card interface connector
JP2973396B2 (ja) 1996-11-07 1999-11-08 山一電機株式会社 カード接触構造
JP3021370B2 (ja) 1996-11-08 2000-03-15 日本航空電子工業株式会社 カード用コネクタ
US6015311A (en) 1996-12-17 2000-01-18 The Whitaker Corporation Contact configuration for smart card reader
JP2980234B2 (ja) 1996-12-18 1999-11-22 山一電機株式会社 Icカードとコンタクトの接触構造
JPH10187896A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Smk Corp Icカード用コネクタ
US6062889A (en) 1997-01-13 2000-05-16 The Whitaker Corporation Module connector having a switching mechanism
GB2322723B (en) 1997-02-26 2000-12-20 Whitaker Corp Card reader having a configurable switch
DE19708221B4 (de) 1997-02-28 2006-12-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Chipkartenleser mit einem Kartenanwesenheitsschalter
JPH10302030A (ja) 1997-02-28 1998-11-13 Toshiba Corp 接続装置、および情報処理装置
JPH10255910A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Mitsumi Electric Co Ltd Icカード用コネクタ
FR2764100B1 (fr) 1997-05-30 1999-08-06 Framatome Connectors Int Connecteur pour lecteur de carte comportant des contacts a double detection
US6039599A (en) 1997-06-30 2000-03-21 The Whitaker Corporation Switch for a card reader assembly
JP3288277B2 (ja) 1997-09-16 2002-06-04 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
JP3265375B2 (ja) 1997-11-17 2002-03-11 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JPH11297415A (ja) 1998-04-03 1999-10-29 Molex Inc カード用コネクタ
TW374506U (en) * 1998-06-06 1999-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card base board connector with the switching device
US6004155A (en) * 1998-07-28 1999-12-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card connector
JP3403098B2 (ja) 1998-11-27 2003-05-06 ケル株式会社 Icカード用コネクタ
US6099335A (en) 1999-04-30 2000-08-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical card connector
JP3581063B2 (ja) 1999-11-05 2004-10-27 山一電機株式会社 カードコネクタのスイッチ構造
JP3635625B2 (ja) * 1999-11-05 2005-04-06 山一電機株式会社 カードコネクタのスイッチ構造
JP3396457B2 (ja) * 2000-02-08 2003-04-14 山一電機株式会社 カードコネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786417B1 (en) * 1997-06-04 2004-09-07 Sony Corporation Memory card with write protection switch
US6719577B2 (en) 2001-09-07 2004-04-13 Hirose Electric Co., Ltd. Card connector
US6767232B1 (en) 2002-11-13 2004-07-27 Tekcon Eletronics, Corp. Electrical card connector having write-protect and full-insertion switches
JP2010114100A (ja) * 2010-02-12 2010-05-20 Molex Inc カード用コネクタ
JP2013077544A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Alps Electric Co Ltd コネクタ装置
JP2013093233A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581063B2 (ja) 2004-10-27
DE60025936D1 (de) 2006-04-20
US20030216074A1 (en) 2003-11-20
US6848923B2 (en) 2005-02-01
EP1156448B1 (en) 2006-02-08
DE60025936T2 (de) 2006-08-10
EP1156448A1 (en) 2001-11-21
WO2001035331A1 (fr) 2001-05-17
EP1156448A4 (en) 2004-04-21
US6638087B1 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581063B2 (ja) カードコネクタのスイッチ構造
US6399906B1 (en) Switch for a card connector
JP3338415B2 (ja) カードコネクタ
JP3396457B2 (ja) カードコネクタ
US6482029B2 (en) Card connector
JP3377477B2 (ja) カードコネクタ
JP3504897B2 (ja) カードコネクタ構造
JP3385252B2 (ja) カードコネクタ
JP3333481B2 (ja) カードコネクタのカード認識スイッチ
JP3507434B2 (ja) カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP3370963B2 (ja) カードコネクタのライトプロテクトスイッチ
WO2001035333A1 (fr) Connecteur de carte
JP2002231343A (ja) カードコネクタおよび弾性コンタクト片
US8277238B2 (en) Card connector
JP3640343B2 (ja) カードコネクタ
JP2001135385A (ja) カードコネクタ構造
JP3507381B2 (ja) カードコネクタ
JP4155885B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2001143816A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees