JP2001135337A - 燃料蒸発器 - Google Patents

燃料蒸発器

Info

Publication number
JP2001135337A
JP2001135337A JP31600299A JP31600299A JP2001135337A JP 2001135337 A JP2001135337 A JP 2001135337A JP 31600299 A JP31600299 A JP 31600299A JP 31600299 A JP31600299 A JP 31600299A JP 2001135337 A JP2001135337 A JP 2001135337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
raw fuel
evaporation chamber
liquid
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31600299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603274B2 (ja
Inventor
Masahito Nakamura
雅人 中村
Yuji Asano
裕次 浅野
Shuichi Togasawa
秀一 斗ヶ沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31600299A priority Critical patent/JP3603274B2/ja
Priority to US09/704,513 priority patent/US6550532B1/en
Priority to DE10054918A priority patent/DE10054918B4/de
Publication of JP2001135337A publication Critical patent/JP2001135337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603274B2 publication Critical patent/JP3603274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/911Vaporization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蒸発室内での液体原燃料の噴射特性を改善する
ことで、液体原燃料の蒸発を効率良く、速やかに行える
燃料蒸発器を提供する。 【解決手段】液体原燃料FLを熱により蒸発させて原燃
料ガスFGとする蒸発室11と、液体原燃料FLを蒸発
室11に供給する原燃料噴射手段40と、蒸発室11を
貫通するとともに、燃焼ガスHGが通流するための複数
の熱媒チューブ12と、蒸発室11で蒸発した原燃料ガ
スFGを燃焼ガスHGで過熱する過熱部11Uと、原燃
料ガスFGを排出するための排出口22とを有し、原燃
料噴射手段40には複数の噴射穴42が穿設された原燃
料噴射管41が蒸発室11内に伸長し、かつ、熱媒チュ
ーブ12と直交して配されている燃料蒸発器1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
に好適に使用され、液体原燃料を加熱し、蒸発させるた
めの燃料蒸発器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境への汚染がより少ない動
力発生装置として、燃料電池システム(FCS)が注目
されている。この燃料電池システムとは、水素などの燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスを燃料電池に供給し
て、燃料ガスと酸素の化学反応から、電気エネルギーを
取り出すものである。
【0003】しかし、水素ガスまたは液体水素は貯蔵や
取り扱いが容易ではない。このため、燃料ガスとして、
メタノールなどの液体原燃料を蒸発器で蒸発させた後
に、改質器で改質して、水素を主成分とする改質ガスを
使用することが多い。
【0004】そこで、本願の出願人は、特願平11−1
25366号において液体原燃料を蒸発させ、原燃料ガ
スを生成する蒸発器を開示している。以下、この燃料蒸
発器について、図6に基づいて説明する。蒸発器100
は、図示しない燃焼器で生成された燃焼ガスHGの熱に
より、液体原燃料FLを蒸発させるための蒸発室111
と、蒸気室111の後段に配置され、蒸発室111で蒸
発した原燃料ガスFGを過熱するための過熱室130と
を有する。また、蒸発室111の下部には、蒸発室11
1の底面111bに沿って燃焼ガス通路113が設けら
れている。燃焼ガス通路113は、蒸発室111を通過
した燃焼ガスHGを過熱室130へ導入できるように蒸
発室111と過熱室130とに連通して形成されてい
る。過熱室130に導入された燃焼ガスHGは過熱室1
30内の原燃料ガスFGを過熱する。
【0005】蒸発室111は、図示しない燃焼器からの
高温の燃焼ガスHGが供給される複数の熱媒チューブ1
12、112・・と、熱媒チューブ112、112・・
から所定距離だけ離して配置され、液体原燃料FLを熱
媒チューブ112、112・・に向けて拡散噴射する原
燃料噴射装置140を有する。
【0006】熱媒チューブ112、112・・は略U字
形状を有するとともに、各々の熱媒チューブ112、1
12・・は蒸発室111の上下および幅方向において、
互いに位置をずらすように格子状に配置されている。な
お、熱媒チューブ112、112・・が略U字形状を有
するため、熱媒チューブ112、112・・の燃焼ガス
HGの入口部112Aと出口部112Bはともに蒸発室
111の壁面110Bに設けられている。
【0007】過熱室130は、蒸発室111で生成され
た原燃料ガスFGが通過するための複数の蒸気チューブ
131、131・・が設けられている。また、燃焼ガス
通路113により過熱室130の下部に導入された燃焼
ガスHGは、蒸気チューブ131、131・・をその表
面から加熱しつつ、上部の排出口から排出される。
【0008】この蒸発器100を用いて液体原燃料FL
を蒸発させる場合は、まず、液体原燃料FLを原燃料噴
射装置140から、熱媒チューブ112、112・・に
向けて噴射する。噴射された液体原燃料FLは熱媒チュ
ーブ112、112・・および底面111bで蒸発し、
原燃料ガスFGとなり、過熱室130へと導入される。
原燃料ガスFGは、過熱室130内で、燃焼ガスHGに
より過熱された後、図示しない、改質器へと導かれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成で
は、熱媒チューブ112、112・・から離間して配置
された原燃料噴射装置140の噴射口から、液体原燃料
FLを拡散噴射するので、蒸発室111内に液体原燃料
FLを均一に噴射することが困難であった。また、蒸発
室111内で熱が集中する部分に効率良く液体原燃料F
Lを噴射することも困難であった。
【0010】このような場合は、液体原燃料の蒸発効率
が悪くなるので、系全体の効率が低下するたけでなく、
燃料電池システムの負荷増加時等に出力不足を生じるこ
とがある。また、熱集中部からはずれて噴出された液体
源燃料が蒸発しきれずに蒸発室の側面および底面に液体
状態で付着し、液溜まりが発生することがある。液が溜
まって液膜状態になると、液滴状態に比べて外部から熱
を受ける受熱面積が小さくなるため、蒸発しにくくな
る。このような場合、燃料電池システムの負荷減少時
に、液体原燃料の供給量を減少させても、この液溜まり
から徐々に蒸発する余分な原燃料ガスが、燃料電池シス
テムに供給されてしまう。このように、原燃料ガスの供
給量の制御が適切に行えないと、燃料電池システムの出
力変化の応答性が悪くなる。また、蒸発室の後段に過熱
室を設ける構成のため、燃焼ガスの通流経路等の装置構
成が複雑になってしまう。また、燃焼ガス流路が複雑に
なるぶん、熱が器外に奪われ、燃焼ガスの熱利用効率が
低くなる。
【0011】本発明は、蒸発室内での液体原燃料の噴射
特性を改善することで、液体原燃料の蒸発を効率良く、
速やかに行える燃料蒸発器を提供することを目的とす
る。また、簡単な構成で、燃焼ガスの熱利用効率の高い
燃料蒸発器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、液体原燃料を高温熱媒体により蒸発させ
て原燃料ガスとする蒸発室と、液体原燃料を蒸発室に供
給する原燃料噴射手段と、蒸発室を貫通するとともに、
高温熱媒体が通流するための複数の熱媒チューブと、原
燃料ガスを排出するための排出口とを有する燃料蒸発器
であって、原燃料噴射手段は蒸発室の側面に設けられる
とともに、原燃料噴射手段には、複数の噴射穴が穿設さ
れた原燃料噴射管が蒸発室内に伸長して連結されている
構成とした。この構成により、蒸発室内に伸長した原燃
料噴射管の複数の噴射穴から、蒸発室内に均一に液体原
燃料を噴射できるので、液体原燃料を効率良く、速やか
に蒸発できる。
【0013】また、原燃料噴射管は、熱媒チューブと直
交して配されている構成とした。これにより、液体原燃
料が、各々の熱媒チューブの温度がほぼ等しい領域に噴
射されることになるので、熱の利用効率が良くなり、液
体原燃料を速やかに蒸気できる。特に、熱媒チューブ
が、表面積の増加したベローズ形状を有するチューブの
場合は、ベローズの垂直面に対しても液体原燃料が接触
するので、熱媒チューブの表面積が有効に利用でき、液
体原燃料を速やかに蒸発できる。
【0014】なお、記構成において、噴射穴の穴径、
および/または、穴数は、蒸発室の側面付近よりも、蒸
発室の中央部の方が、大きく、および/または、多く穿
設される構成とすることが好ましい。このような構成に
することで、蒸発室内の熱が集中する部分に、より多く
の液体原燃料を噴射できるので、液体原燃料を効率良
く、速やかに蒸発できる。
【0015】また、前記構成において、蒸発室内に過熱
部を有し、しかも、過熱部に熱媒チューブを用いること
が望ましい。このように構成することで、装置構成を簡
単にすることができ、高温熱媒体の熱利用効率を高くで
きるので、液体原燃料を効率良く、速やかに蒸発でき
る。
【0016】さらに、記構成において、蒸発室の下部
に高温熱媒体を生成するための触媒燃焼器を設けても良
い。触媒燃焼器を蒸発室の下部に配置することで、通常
は周囲に捨てられていた触媒燃焼器から発する熱を、蒸
発室の加熱源として利用できるので、熱利用効率が良く
なるとともに、液体原燃料を効率良く、速やかに蒸発で
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明の燃料蒸発器が用いられる
燃料電池システムの概略構成図、図2は本発明の燃料蒸
発器の断面図、図3は図2のA−A線断面図である。
【0018】燃料電池システムFCSは図1に示すよう
に、貯蔵タンクTから移送ポンプを介して移送される水
とメタノールの混合物である、液体原燃料を蒸発させる
ための燃料蒸発器1と、燃料蒸発器1で液体原燃料を蒸
発させた原燃料ガスを固体触媒上で反応させて改質ガス
にする改質器2と、改質器2から排出される改質ガス中
の一酸化炭素(CO)を除去するために設けられ、N
o.1、No.2の二段構成を有するCO除去器3と、
CO除去器3から排出される水素を含有する高温熱媒体
である燃料ガスと、空気圧縮機4により圧縮された酸素
を含有する酸化ガスである空気とが供給されて、発電を
行う燃料電池5とを含む。さらに、燃料電池5の水素極
のオフガスから、水分を除去する気液分離装置6と、水
分除去後のオフガスを燃焼させて、燃料電池システムF
CSの起動時などに対処する燃焼バーナ7とを有する。
なお、液体原燃料は水とメタノールの混合物を用いるこ
とができるが、メタノールの代わりにエタノール等のア
ルコール系液体または灯油などを用いてもよい。
【0019】さらに、燃料蒸発器1は、液体原燃料FL
を蒸発させるための蒸発器本体10と、蒸発器本体10
に液体原燃料FLを供給するための原燃料噴射手段であ
る原燃料噴射装置40と、燃焼ガスHGを触媒燃焼さ
せ、さらに高温にするための触媒燃焼器20を有する。
【0020】本発明の特徴的な構成を有する蒸発器本体
10は、図2および図3に示すように、触媒燃焼器20
で生成された高温の燃焼ガスHGを導入するための入口
流路13と、液体原燃料FLを蒸発させた後の燃焼ガス
HGを排出するための出口流路14とを有する。入口流
路13と出口流14の中間部には隔壁15、15と、
側面16、16および底面17で仕切られた蒸発室11
が形成されている。隔壁15、15には、燃焼ガスHG
を通流させるための熱媒チューブ12、12・・が前記
蒸発室11を貫通して複数支持されている。また、図3
に示すように、蒸発室11の側面16、16および底面
17に沿って、燃焼ガスHGを通流させるための外側流
路18が設けられている。なお、図3において、仮想線
で示した15h、15h、15hは、燃焼ガスHGを外
側流路18に通流させるために隔壁15、15に形成さ
れた連通穴である。また、蒸発室11には、蒸発室11
の側面16、16に設けられた原燃料噴出装置40に連
結されるとともに、蒸発室11内に伸長し、燃料噴射用
の多数の噴射穴42、42・・を備えた燃料噴射管4
1、41が二本設けられている。燃料噴射管41、41
は、端部を蒸発室11の側面16、16に支持されると
ともに、熱媒チューブ12、12・・と直交するように
設けられている。また、蒸発室11の上部には、液体原
燃料FLが蒸発した後の原燃料ガスFGを改質器2へと
排出するための排出口である排出ダクト22を有する。
なお、排気ダクト22はいずれかの側面16に設けられ
ても良い。これにより、蒸発器本体10の高さを抑制す
ることができる。
【0021】熱媒チューブ12、12・・は、図3に示
すように、蒸発室11の上下および幅方向において、互
いに位置をずらすように格子状に配置されている。な
お、以降、燃料噴射管41、41の上部および下部に位
置する熱媒チューブを、それぞれ、上部熱媒チューブ1
2U、12U・・および下部熱媒チューブ12L、12
L・・とする。
【0022】図3に示すように、上部熱媒チューブ12
U、12U・・により、蒸発室11の上部に過熱部11
Uが形成されている。この過熱部11Uにより、排出ダ
クト22から出る直前の原燃料ガスFGが過熱され、蒸
発室11の上部および排出ダクト22で原燃料ガスFG
が凝縮し、再度液化することを防止する。これは、従来
技術で述べた過熱室120と同じ働きを有する。しか
し、本実施の形態においては、過熱室を別途設けないの
で、装置の構成を簡単にできる。これにより、燃焼ガス
流路を短くできるので、燃焼ガスHGの熱利用効率を高
くできる。
【0023】下部熱媒チューブ12L、12L・・は、
燃料噴出管41から噴射された液体原燃料FLを下部熱
媒チューブ12L、12L・・を通流する燃焼ガスHG
の熱により蒸発させ、原燃料ガスを生成するために設け
られている。下部熱媒チューブ12L、12L・・の配
置は、蒸発室11の側面16、16および底面17に液
体原燃料FLが液滴として付着、滞することを最小限
にとどめるために、蒸発室11の側面16、16および
底面17を覆い隠すように配置されている。また、これ
により、蒸発室11の中央付近に熱集中部が形成され
る。
【0024】蒸発した原燃料ガスFGの温度は、噴射す
る液体原燃料FLの組成および、燃焼ガスHGの温度に
より異なるが、燃料噴射管41、41の下方において、
120℃から150℃程度になる。この原燃料ガスFG
は、上部熱媒チューブ12U、12U・・により過熱さ
れることで180℃から250℃程度となる。このよう
に過熱されることにより、原燃料ガスFGは再度液化す
ることなく、改質器2に導入される。
【0025】熱媒チューブ12、12・・の形状は、図
2に示すようなベローズ形状を有している。ストレート
管を使用する場合に比べて、高温の燃焼ガスHGが流通
することによる熱媒チューブ12、12・・の熱変形を
吸収し易いためである。また、ベローズ形状による、熱
媒チューブ12、12・・内部の凹凸で、ここを通流す
る燃焼ガスHGの層流状の流れが乱れるので、燃焼ガス
HGの温度が均一化される。また、ベローズの垂直面に
より、熱媒チューブ12、12・・の表面積が増えるの
で、液体原燃料FLとの接触面積の増加による液体原燃
料FLの蒸発を速やかに行えるという効果も有する。
【0026】熱媒チューブ12、12、・・の材質は、
熱媒チューブ12、12・・自体が高温となり、かつ、
その表面に水とメタノールの混合物が噴射されることか
ら、ステンレス(例えば、SUS316)など、耐食性
を有する材料で形成されることが望ましい。
【0027】外側流路18は、蒸発室11の側面16、
16と底面17を加熱することで、蒸発室11の側面1
6、16と底面17に到達した液体原燃料FLの液滴を
速やかに蒸発させるために設けられている。
【0028】下部熱媒チューブ12L、12L・・の内
径の面積の総和と外側流路18の断面積との比は、6:
4から8:2であることが好ましい。下部熱媒チューブ
12L、12Lの内径の面積の総和の割合がこれより小
さいと、蒸発室11の側面16、16および底面17に
おける液溜まりが多くなり、原燃料ガスの供給量の制御
性が悪くなるためである。また、下部熱媒チューブ12
L、12Lの内径の面積の総和の割合がこれより大きい
と、両者の調和が取れず、蒸発を効率的に行うことがで
きない。
【0029】図3および図4(a)に示すように、燃料
管41、41は燃料噴射装置40に連結され、図示
しない制御部からの信号を受けて、適時、適量の液体原
燃料FLを蒸発室11に噴射させるもので、等間隔に、
同径の噴射穴42、42・・が多数穿設されている。
【0030】また、燃料噴射管41、41は、図2に示
すように、下部熱媒チューブ12L、12L・・に沿っ
て、直交するように二本設けられている。燃焼ガスHG
の温度は出口流路14側よりも入口流路13側の方が高
いので、下部熱媒チューブ12L、12L・・の温度
も、入口流路13側と出口流路14側では温度分布を有
する。従って、燃料噴射管41、41が下部熱媒チュー
ブ12L、12Lと直交することで、各下部熱媒チュー
ブ12Lの長手方向において同じ領域、つまり、同じ温
度領域に液体原燃料FGを均一に噴射することができる
ので、液体原燃料FLを速やかに蒸発できる。
【0031】さらに、燃料噴射管41、41のそれぞれ
の噴射穴42、42・・は、各々の燃料噴射管41、4
1を基準として、下方かつ入口流路13側に向けて穿設
されている。燃焼ガスHGの温度は出口流路14側より
も入口流路13側のが高いので、下部熱媒チューブ1
2L、12L・・の温度の高い部分に向けて液体原燃料
FLを噴出することで、液体原燃料FLの蒸発が速やか
にできる。
【0032】次に、燃料蒸発器1を用いて液体原燃料を
蒸発させる手順の説明する。まず、準備段階として、触
媒燃焼器20に空気とメタノールの混合体を供給し、触
媒燃焼させる。これにより発生する燃焼熱および燃焼ガ
スHGにより、燃料蒸発器1の暖機を行う。
【0033】暖機が終了したら、燃料噴射装置40の図
示しない制御弁が開き、燃料噴射管41、41に流れ込
んだ液体原燃料FLが、燃料噴射管41、41の多数の
噴射穴42、42・・から、図3の破線で示すように、
下部熱媒チューブ12L、12L・・の入口流路13側
方向を中心として噴射される。
【0034】噴射された液体原燃料FLの一部は、蒸発
室11内の雰囲気温度で蒸発するが、大部分は、下部熱
媒チューブ12L、12L・・の表面部分において蒸発
する。蒸発しきれず、下部熱媒チューブ12L、12L
・・の表面部分から垂れ落ちた液体原燃料FLは、下方
に位置をずらして配置されている別の下部熱媒チューブ
12L、12L・・の表面部分において蒸発する。同様
にして、蒸発の際に飛び散った液体原燃料FLも、周囲
に配置された他の下部熱媒チューブ12L、12L・・
により蒸発する。
【0035】下部熱媒チューブ12L、12L・・によ
り蒸発した原燃料ガスFGは、蒸発室11内を上昇し、
蒸発室11の上部に設けられた上部熱媒チューブ12
U、12U・・により過熱され、排出ダクト22から排
出され、図示しない改質器2へと導入される。
【0036】ここで、燃料噴射管41、41は、図3お
よび図4(a)で示すように、蒸発室11の幅方向に伸
長し、かつ、多数の噴射穴42、42・・を有するの
で、蒸発室11内の熱集中部に直接、適量の液体原燃料
FLを噴射することができる。従来技術で述べた、熱集
中部より離れた位置から液体原燃料FLが拡散噴射され
る場合と異なり、蒸発室11内の熱集中部に直接、適量
の液体原燃料FLを噴射することができるので、効率良
く、速やかに液体原燃料FLを蒸発できる。
【0037】なお、図4(a)において噴射穴42、4
2・・は11個穿設されているが、任意の噴射穴を穿設
することが可能である。また、噴射穴の向きは、少なく
とも一つを上部熱媒チューブに向けて穿設してもよい。
このような場合を図5に基づいて説明する。なお、図2
と同じ構成要素には同一の符号を付し説明を省略する。
燃料蒸発器本体50の蒸発室51には、液体原燃料FL
を蒸発させ、かつ、原燃料ガスFGを過熱するための上
部熱媒チューブ12Uと、液体原燃料FLを蒸発させる
ための下部熱媒チューブ12Lが隔壁55、55に支持
されている。燃料噴射管61は複数の噴射穴62、62
・・を有しており、噴射穴62、62・・の一部は下部
熱媒チューブ12Lに向けて、残りは上部熱媒チューブ
12Uに向けて穿設されている。上部熱媒チューブ12
Uの熱を原燃料ガスFGの過熱だけでなく、液体原燃料
FLの蒸発にも利用できるので、熱効率が良くなる。な
お、燃料噴射管61の長手方向において、上向きの噴射
穴62と下向きの噴射穴62を交互に穿設することもで
きる。
【0038】また、燃料噴射管41、41に穿設した複
数の噴射穴42、42・・の配置および穴径を最適化さ
せることで、蒸発室11内の熱集中部に直接、適量の液
体原燃料FLを噴射することができるので、液体原燃料
FLの蒸発をより、効率良く、速やかに行うことができ
る。
【0039】例えば、図4(b)に示すように、穴径は
同一であるが、蒸発室11の中央付近に多数の噴射穴4
2、42を設け、蒸発室11の側面16、16付近の噴
射穴42、42の数を減らすことで、熱集中部により多
くの液体原燃料FLを噴射させることが可能となる。ま
た、図4(c)において、噴射穴の配置は等間隔である
が、蒸発室11の中央付近に穴径の大きい噴射穴42a
が配置され、蒸発室11の側面16、16付近に穴径の
小さい噴射穴42bが配置されている。熱集中部により
多くの液体原燃料FLを噴射させることが可能となる。
【0040】なお、本発明は本実施の形態に限定される
ものではなく、例えば、燃料噴射管41、41の設置本
数は二本としたが、これは、図5に示したように一本で
も良いし、三本以上としても良い。また、二本の燃料噴
射管41、41を、下部熱媒チューブ12L、12L・
・に沿って、かつ、下部熱媒チューブ12L、12L・
・に直交するように設けたが、設置位置を上下方向にず
らして設けても良い。異なる領域に液体原燃料FLを噴
射できるので、熱の利用効率が向上する。さらに、燃料
噴射管は蒸発室の側面から熱媒チューブと直交するよう
に伸長していたが、蒸発室11の上方や下方から伸長す
るように設けても良く、熱媒チューブと平行や、交差す
るように伸長しても良い。熱媒チューブが後述するよう
に螺旋溝やスプライン軸を有する場合は、それらに沿っ
て燃料噴射管を伸長させることで、熱媒チューブの螺旋
溝やスプライン軸に液体原燃料を噴射できるので、液体
原燃料と熱媒チューブの接触面積を増大でき、液体原燃
料の蒸発を速やかに行える。
【0041】また、燃料噴射管41を二本以上設ける場
合は、各燃料噴射管41毎に穿設される噴射穴の穴径お
よび配置を設定しても良い。例えば、入口流路13側に
設けられた燃料噴射管41からは、大量の液体原燃料F
Lを噴射し、出口流路14側に設けられた燃料噴射管4
1からは、少量の液体原燃料FLを噴射する。下部熱媒
チューブ12L、12L・・の表面温度の高低にあわせ
て噴射量を設定することで、下部熱媒チューブ12L、
12L・・の出口流路側で表面温度が低い場合の未蒸発
を抑制できる。
【0042】また、熱媒ガスチューブ12、12・・の
形状をベローズ形状としたが、単管の一部に絞り加工
や、ねじり加工を施したり、螺旋溝やスプライン軸を形
成したり、任意の凹凸形状を有しても良い。また、熱媒
チューブ12、12・・の表面にセラミックス系のコー
ティング処理を施してもよい。これにより、熱媒チュー
ブ12、12・・表面の熱容量の増加および表面の保護
が可能となる。
【0043】また、熱媒チューブ12、12・・は、隔
壁15、15で支持され、ベローズ形状を有する単管を
用いたが、従来技術のように略U字形状としても良い。
この場合は、従来技術で述べたように入口流路側に出口
流路を設けることになり、系の設計、配置上の自由度が
得られる。
【0044】さらに、上部熱媒チューブ12U、12U
・・の燃焼ガスHGの入口付近や、上部熱媒チューブ1
2U、12U・・の内壁に触媒を設ける等して、上部熱
媒チューブ12U、12U・・の表面温度を、下部熱媒
チューブ12L、12L・・の表面温度よりも高くして
も良い。過熱温度を上昇させることで原燃料ガスFGを
さらに安定した状態で改質器2に導入することができ
る。また、外側流路18の入口付近や、外側通路18の
内部に触媒を設けて、蒸発室11の側面16、16およ
び底面17の温度を、下部熱媒チューブ12L、12L
・・の表面温度よりも高くしても良い。この場合には、
蒸発室11の側面16、16および底面17における液
溜まりを減少させることができる。
【0045】そして、外側流路18の下面に直接、燃焼
ガスを生成するための触媒燃焼器20を配置しても良
い。また、外側流路18を側面16、16のみに形成
し、蒸発室11の底面17に直接、燃焼ガスHGを生成
するための触媒燃焼器20を配置しても良い。これらに
よれば、燃焼ガスHGを生成の際に発生する熱を、外側
流路18の下面または蒸発器11の底面17の加熱に使
用できるので、蒸発室11の側面16、16および底面
17における液溜まりを減少させることができる。ま
た、高温媒体として水素を含有する燃焼ガスを用いてい
るが、液体ナトリウム等を液体を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明は、蒸発室内に伸長
する原燃料噴射管の複数の噴射穴から、蒸発室内に均一
に液体原燃料を噴射することを可能とするので、液体原
燃料を効率良く、速やかに蒸発できる。
【0047】また、原燃料噴射管が、熱媒チューブと直
交するように連結されているため、液体原燃料が、各々
の熱媒チューブの温度がほぼ等しい領域に噴射されるこ
とになるので、熱の利用効率が良くなり、液体原燃料を
速やかに蒸気できる。熱媒チューブが、ベローズ形状を
有する場合は、熱媒チューブの表面積が有効に利用で
き、液体原燃料を速やかに蒸発できる。
【0048】また、噴射穴の穴径、および/または、穴
数を蒸発室内の熱が集中する部分にあわせて穿設するこ
とで、蒸発室内の熱が集中する部分に、直接液体原燃料
を噴射できるので、液体原燃料を効率良く、速やかに蒸
発できる。
【0049】さらに、蒸発室内に過熱部を有し、しか
も、過熱部に熱媒チューブを用いることで、装置の構成
を簡単にすることができ、燃焼ガスの熱利用効率の高く
できるので、液体原燃料を効率良く、速やかに蒸発でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料蒸発器が用いられる燃料電池シス
テムの概略構成図である。
【図2】本発明の燃料蒸発器の断面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】(a)は実施の形態における燃料噴射管の拡大
断面図である。(b)および(c)は燃料噴射管の別の
実施形態を示す拡大断面図である。
【図5】本発明における燃料噴射管の別形態を示す断面
図である。
【図6】従来の燃料蒸発器の断面図である。
【符号の説明】
1 燃料蒸発器 10 蒸発器本体 11 蒸発室 11U 過熱部 12 熱媒チューブ 12L 下部熱媒チューブ 12U 上部熱媒チューブ 16 側面 22 排出ダクト (排出口) 40 原燃料噴射装置 (原燃料噴射手段) 41 燃料噴射管 42、42a、42b 噴射穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斗ヶ沢 秀一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H027 AA02 BA09 BA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体原燃料を高温熱媒体により蒸発させて
    原燃料ガスとする蒸発室と、前記液体原燃料を前記蒸発
    室に供給する原燃料噴射手段と、前記蒸発室を貫通する
    とともに、前記高温熱媒体が通流するための複数の熱媒
    チューブと、前記原燃料ガスを排出するための排出口と
    を有する燃料蒸発器であって、 前記原燃料噴射手段は前記蒸発室の側面に設けられると
    ともに、前記原燃料噴射手段には、複数の噴射穴が穿設
    された原燃料噴射管が前記蒸発室内に伸長して連結され
    ていることを特徴とする燃料蒸発器。
  2. 【請求項2】前記原燃料噴射管は、前記熱媒チューブと
    直交して配されていることを特徴とする請求項1に記載
    の燃料蒸発器。
JP31600299A 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器 Expired - Fee Related JP3603274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600299A JP3603274B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器
US09/704,513 US6550532B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Fuel evaporator
DE10054918A DE10054918B4 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Brennstoffverdampfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600299A JP3603274B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135337A true JP2001135337A (ja) 2001-05-18
JP3603274B2 JP3603274B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18072157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31600299A Expired - Fee Related JP3603274B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 燃料蒸発器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6550532B1 (ja)
JP (1) JP3603274B2 (ja)
DE (1) DE10054918B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113521773A (zh) * 2021-06-08 2021-10-22 葛聪聪 一种复合式甲醇蒸发器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899741B2 (en) * 1999-12-21 2005-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporator
DE10132370B4 (de) * 2001-07-04 2007-03-08 P21 - Power For The 21St Century Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verdampfen flüssiger Medien
JP3961443B2 (ja) * 2003-04-08 2007-08-22 本田技研工業株式会社 蒸発器
US6868839B2 (en) * 2003-04-10 2005-03-22 Alex Chu Vaporized fuel injection system and method
US8529647B2 (en) * 2007-10-24 2013-09-10 Robert R. Penman Fuel reforming process for internal combustion engines
CN102201587A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 中兴电工机械股份有限公司 具有穿孔加热板的液态燃料气化器
JP5862443B2 (ja) * 2012-05-10 2016-02-16 株式会社デンソー 燃料気化器
CN105132717B (zh) * 2015-09-17 2017-03-22 贵州蓝天固废处置有限公司 一种自预热含汞物料蒸馏装置
CN105396313A (zh) * 2015-11-25 2016-03-16 郑臣钏 一种化工用高密封性锅炉

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2219522A (en) * 1936-11-04 1940-10-29 O W Reinsdorff Apparatus for gasifying liquid fuel
US2306897A (en) * 1939-06-07 1942-12-29 Ollig Joseph Carburetor
US3265372A (en) * 1964-02-27 1966-08-09 Baltimore Aircoil Co Inc Air distribution system
US3961616A (en) * 1974-12-31 1976-06-08 Brown George A Fuel vaporizer for engines
US4196157A (en) * 1978-07-06 1980-04-01 Baltimore Aircoil Company, Inc. Evaporative counterflow heat exchange
US4372280A (en) * 1979-08-20 1983-02-08 Jeb Energy Industries, Inc. Fuel vaporizer
US4350134A (en) * 1980-04-07 1982-09-21 Sparks William D Method and apparatus for producing an air/fuel vapor mixture
US4622944A (en) * 1984-08-10 1986-11-18 Gregory Earl Fuel evaporation apparatus and method
US4665879A (en) * 1984-08-10 1987-05-19 Gregory Earl Fuel evaporation apparatus and method
JPH04101056A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Texas Instr Japan Ltd 内燃機関用燃料加熱装置
JP3450165B2 (ja) * 1997-10-22 2003-09-22 株式会社山武 弁装置
JP4313464B2 (ja) 1999-04-30 2009-08-12 本田技研工業株式会社 燃料改質装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113521773A (zh) * 2021-06-08 2021-10-22 葛聪聪 一种复合式甲醇蒸发器
CN113521773B (zh) * 2021-06-08 2022-08-09 浙江嘉诚动能科技股份有限公司 一种复合式甲醇蒸发器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603274B2 (ja) 2004-12-22
DE10054918A1 (de) 2001-06-07
DE10054918B4 (de) 2007-11-29
US6550532B1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490580B2 (en) Vaporizer that vaporizes a liquid to generate vapor
JP2004149402A (ja) 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
JP2001135337A (ja) 燃料蒸発器
JP6122360B2 (ja) 燃料電池モジュール
JPS62260701A (ja) 原料改質装置
JP2008063171A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
US6520769B2 (en) Warm-up apparatus for fuel evaporator
JPH10153128A (ja) 液体燃料及び気体燃料をガスタービンに供給するための方法及び装置
US6905327B2 (en) Method of warming up a fuel evaporator
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP2002141087A (ja) 燃料電池システム
JP2001139301A (ja) 蒸発器用原燃料噴射装置
JP3889544B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP3554921B2 (ja) 燃料蒸発器
JPS6339622A (ja) 燃料電池用改質装置
JP4231172B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2004047260A (ja) 蒸発器
JP3889328B2 (ja) 蒸発器
JP2000063103A (ja) 燃料改質装置
JP3582059B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2008094671A (ja) 燃料改質装置及びこれを利用する燃料電池発電システム
JP2002068706A (ja) 水素生成装置
JP2018010831A (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP3554922B2 (ja) 燃料蒸発器
KR100946327B1 (ko) 가스 혼합형 증기발생기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees