JP2001134262A - 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents

画像表示装置及び方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001134262A
JP2001134262A JP31631399A JP31631399A JP2001134262A JP 2001134262 A JP2001134262 A JP 2001134262A JP 31631399 A JP31631399 A JP 31631399A JP 31631399 A JP31631399 A JP 31631399A JP 2001134262 A JP2001134262 A JP 2001134262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
size
display data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31631399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Mikawa
拓馬 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31631399A priority Critical patent/JP2001134262A/ja
Publication of JP2001134262A publication Critical patent/JP2001134262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画像サイズに関わらず、文字などを読み
やすく表示する。 【解決手段】 画像入力装置10は画像データを画像変
倍処理装置16に供給し、画像サイズ指定装置12は、
ユーザにより指定された画像サイズに従う倍率情報を装
置16及び表示データサイズ決定装置18に供給し、表
示データ入力装置14は、表示データを装置18に供給
する。装置16は、装置12からの倍率情報に従う倍率
で装置10からの画像を変倍する。装置18、表示デー
タ判断装置20、再決定装置22及びスイッチ24が、
表示画像サイズの変倍率から、表示データが表示画像か
らはみでないような表示データの変倍率及び表示位置を
決定する。表示データイメージ作成装置28は、スイッ
チ24からの表示データ、表示サイズ及び表示位置の情
報に従い、フォントメモリ26を参照して表示データに
対応するイメージデータを作成する。表示画像作成装置
30には、装置16から変倍済みの画像データに装置2
8からの表示データのイメージデータを合成して像表示
装置32に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置及び
方法並びに記憶媒体に関し、より具体的には、表示画面
サイズを変更自在な画像表示装置及び方法並びに記憶媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビ受像機では、画像の上に文
字及び記号等を重ねて表示するスーパーインポーズ又は
テロップ機能がよく知られてている。しかし、テレビ受
像機は、基本的には画像の表示画面サイズを変更するこ
とは無いので、重畳される文字及び記号などのサイズ
も、予め決められたものになっている。
【0003】しかし、近年では、ディジタルスチルカメ
ラ及びディジタルビデオカメラの普及に伴い、コンピュ
ータのモニタ画面上に静止画及び動画を表示すること多
くなった。コンピュータのモニタ画面では、一般に画像
の表示サイズを自由に変更できる。画像に重ねて表示さ
れてる文字及び記号のサイズは、多くの場合、ユーザが
マニュアル調節するか、又は、画像表示サイズに比例し
たサイズに自動調節する方式が採用される。
【0004】画像表示サイズと文字サイズを同じ比率で
変更する例の模式図を図6に示す。図6(A)は、画像
を等倍率で表示し、その右下に文字が重ねて表示されて
いる基本表示例を示す。図6(B)は、図6(A)に示
す画像を、縦横それぞれ2倍に拡大して表示し、文字サ
イズも2倍にした場合の表示例を示す。図6(C)は、
図6(A)に示す画像を縦横1/2倍に縮小し、文字サ
イズを1/2倍にした場合の表示例を示す。
【0005】図7は、逆に、画像サイズの変更に対し
て、文字サイズを一定とした場合の例の模式図を示す。
図7(A)は、画像を等倍率で表示し、その右下に文字
が重ねて表示されている基本表示例を示す。図7(B)
は、図7(A)に示す画像を、縦横それぞれ2倍に拡大
して表示し、文字サイズを同じままにした場合の表示例
を示す。図7(C)は、図7(A)に示す画像を縦横1
/2倍に縮小し、文字サイズを同じままにした場合の表
示例を示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、コン
ピュータのモニタ画面上では、表示画像サイズに対し
て、画像に重畳される文字などのサイズが適切なものに
はならず、ユーザがその都度、調節する必要があり、面
倒であった。
【0007】また、表示画像サイズの変倍率と同じ倍率
で文字サイズを変更した場合、画面サイズに比べて文字
が大きすぎて邪魔になったり、文字が小さすぎて読めな
いことがあった。例えば、図6(B)に示す例では、文
字が大きすぎて邪魔になっており、図6(C)に示す例
では、文字が小さすぎて見にくくなっている。図7
(B)に示す例では、画像の大きさに対して表示されて
いる文字が小さいので見にくくなっており、図7(C)
に示す例では、文字が大きすぎて邪魔になってしまって
いる。
【0008】このように、従来の画像表示方法だと画面
サイズに適した文字の大きさにならない場合が多いとい
う問題があった。
【0009】本発明は、このような問題点を解決する画
像表示装置及び方法並びに記憶媒体を提示することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像表示装
置は、画像を入力する画像入力手段と、画像表示サイズ
を指定する表示画像サイズ指定手段と、当該画像表示サ
イズに応じて当該画像のサイズを変倍する画像変倍手段
と、画像に重ねて表示する表示データを入力する表示デ
ータ入力手段と、当該画像表示サイズに応じて、当該画
像変倍手段における当該画像の倍率とは異なる倍率で当
該表示データの表示サイズを決定すると共に、当該表示
データの表示位置を決定する表示データサイズ決定手段
と、当該表示データ及び当該表示データサイズから、表
示用のイメージデータを作成する表示データイメージ作
成手段と、当該画像変倍手段から出力される画像に、当
該イメージデータを当該表示位置になるように合成する
合成手段と、当該合成手段の出力画像を像表示する像表
示手段とを具備することを特徴とする。
【0011】本発明に係る画像表示方法は、画像を入力
する画像入力ステップと、画像表示サイズを指定する表
示画像サイズ指定ステップと、当該画像表示サイズに応
じて当該画像のサイズを変倍する画像変倍ステップと、
画像に重ねて表示する表示データを入力する表示データ
入力ステップと、当該画像表示サイズに応じて、当該画
像変倍手段における当該画像の倍率とは異なる倍率で当
該表示データの表示サイズを決定すると共に、当該表示
データの表示位置を決定する表示データサイズ決定ステ
ップと、当該表示データ及び当該表示データサイズか
ら、表示用のイメージデータを作成する表示データイメ
ージ作成ステップと、当該画像変倍手段から出力される
画像に、当該イメージデータを当該表示位置になるよう
に合成する合成ステップと、当該合成手段の出力画像を
像表示する像表示ステップとを具備することを特徴とす
る。
【0012】本発明に係る記憶媒体には、上述の画像表
示方法を実行するプログラムソフトウエアが格納され
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0014】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10は画像入力装置である。画像入力
装置10は、入力信号がJPEG方式などで圧縮された
圧縮画像データの場合には、伸長して画像データを復元
する。入力信号がアナログ画像信号の場合、画像入力装
置10は、そのアナログ画像信号をディジタル信号に変
換する。12は、ユーザによる画像表示サイズ指定信号
に応じた変倍率信号を出力する画像サイズ指定装置であ
る。表示サイズは、画像の縦横のドット数並びに対角線
距離とアスペクト比でもよい。14は、画像に重畳する
文字記号などを示すコード信号(表示データ)の入力装
置である。表示データは、例えば、表示しようとする画
像の記録日時及び記録条件等である。
【0015】16は、画像サイズ指定装置12からの倍
率信号に従い、画像入力装置10からの画像データを変
倍する画像変倍処理装置である。
【0016】18は、画像サイズ指定装置12からの倍
率信号に従い、表示データ入力装置14からの表示デー
タの表示サイズと表示位置を決定する表示データサイズ
決定装置である。例えば、画像の変倍率をX(%)、表
示データの変倍率をY(%)とすると、表示データサイ
ズ決定装置18は、 Y=0.5X+50 に従って、表示データの変倍率Yを計算する。
【0017】画像を等倍で表示する場合は、画像の変倍
率X=100であり、表示データの変倍率Y=100と
なる。また、X=200のとき、Y=150となり、X
=50のとき、Y=75となる。この例では、画像の変
倍率と表示データの変倍率を比例の関係式で表現した
が、これ以外のどのような関係でもよい。
【0018】表示データサイズ決定装置18は、表示位
置に関して、表示データの変倍率と表示データを基に、
表示データが適切な位置に表示できるように表示位置の
座標を決定する。例えば、表示データを画面内の右側に
表示する場合には、表示データが右揃えで表示されるよ
うに表示データの表示位置座標を計算する。
【0019】20は、表示データサイズ決定装置18か
らの表示データ、表示データサイズ及び表示位置の情報
に従い、その表示データを、その表示位置にその表示デ
ータサイズで表示した場合に画面内に納まるかどうかを
判断する表示データ判断装置である。22は、表示デー
タ判断装置20の判断結果、並びに、表示データサイズ
決定装置18からの表示データ、表示データサイズ及び
表示位置の情報に従い、表示データの表示サイズ及び表
示位置を再検討する表示データサイズ再決定装置であ
る。
【0020】24は、表示データ判断装置20の判断結
果に従い、表示データサイズ再決定装置22の出力(A
接点)又は表示データサイズ決定装置18の出力(B接
点)を選択するスイッチである。26は、表示すべき文
字及び記号のパターンデータを記憶するフォントメモ
リ、28は、スイッチ24の選択結果に従い、フォント
メモリ26から対応する文字コード及び表示サイズのフ
ォントパターンデータを読み出して表示データ及びその
サイズに対応するイメージデータを生成する表示データ
・イメージ作成装置である。
【0021】30は画像変倍処理装置16からの画像デ
ータに対し、表示データ・イメージ作成装置28からの
イメージデータを表示データ・イメージ作成装置28か
らの表示位置に合成して表示画像データを生成する表示
画像作成装置、32は表示画像作成装置30により作成
された表示画像データを画像として表示する像表示装置
である。
【0022】図2は、本実施例の動作フローチャートを
示す。図2を参照して、本実施例の動作を説明する。
【0023】画像入力装置10は入力する画像データを
画像変倍処理装置16に供給し(S1)、画像サイズ指
定装置12は、ユーザにより指定された画像サイズに従
う倍率情報を画像変倍処理装置16及び表示データサイ
ズ決定装置18に印加し(S2)、表示データ入力装置
14は、入力する表示データを表示データサイズ決定装
置18に供給する(S3)。
【0024】画像変倍処理装置16は、画像サイズ指定
装置12からの倍率情報に従う倍率で画像入力装置10
からの画像を変倍し、変倍後の画像データを表示画像作
成装置30に印加する(S4)。
【0025】表示データサイズ決定装置18は、表示画
像サイズが変更されたかどうかを判断する(S5)。表
示画像サイズが変更された場合(S5)、表示データサ
イズ決定装置18は、下記式 Y=0.5X+50 に従って、表示データの変倍率Y(%)を画像の変倍率
X(%)から算出する(S6)。表示画像サイズが変更
されない場合(S5)、表示データサイズ決定装置18
は、決定済みの表示データサイズを内部メモリから読み
出す(S7)。図2に示すルーチンの実行当初では、画
像サイズに変更があるとして(S5)、新しい表示画像
サイズに応じた表示データサイズを決定する(S6)。
表示データサイズ決定装置18は更に、表示データと表
示データサイズから、表示データの表示位置を決定する
(S8)。表示データサイズ決定装置18は、表示デー
タサイズと表示位置を決定した後に、表示データ、表示
データサイズ及び表示位置を表示データ判断装置20、
表示データサイズ再決定装置22及び切り替えスイッチ
24のB接点に供給する。
【0026】表示データ判断装置20は、表示データサ
イズ決定装置18から供給される表示データ、表示デー
タサイズ及び表示位置の情報から、表示データをその表
示データサイズでその表示位置に表示した場合に、表示
画像からはみ出るかどうかを判断する(S9)。表示デ
ータが表示画像からはみ出る場合(S9)、表示データ
判断装置20は表示データサイズ再決定装置22に指令
して、表示画像から表示データがはみ出ないような表示
データサイズ及び表示位置を再決定させる(S10)。
そして、表示データ判断装置20は、表示データが表示
画像からはみ出る場合(S9)、切替えスイッチ24に
表示データサイズ再決定装置22の出力(A接点)を選
択させ、表示データが表示画像からはみ出ない場合(S
9)、切替えスイッチ24に表示データサイズ決定装置
18の出力(B接点)を選択させる。
【0027】表示データイメージ作成装置28は、スイ
ッチ24からの表示データ、表示サイズ及び表示位置の
情報に従い、フォントメモリ26から対応する内容及び
サイズのフォントパターンデータを読み出し、表示デー
タに対応するイメージデータを作成する(S11)。表
示データイメージ作成装置28は、表示データイメージ
と表示位置の情報を表示画像作成装置30に出力する。
【0028】なお、本実施例では、フォントデータを内
部で持つようにしているが、フォントデータを外部から
入力するようにしてもよい。また、フォントのサイズが
少ない場合、或るサイズのフォントを変倍して、表示デ
ータサイズの変倍率に応じたサイズのフォントデータを
得ても良い。このようなフォント処理技術は周知であ
る。
【0029】表示画像作成装置30には、画像変倍処理
装置16から変倍済みの画像データが入力し、表示デー
タ・イメージ作成装置28から表示データのイメージデ
ータと表示位置が入力する。そして、表示画像作成装置
30は、これらの情報を基に、画像変倍処理装置16か
らの画像データに対し、表示データ・イメージ作成装置
28からのイメージデータを表示データ・イメージ作成
装置28からの表示位置に合成して表示画像データを作
成し、作成した画像データを像表示装置32に印加する
(S12)。像表示装置32は、表示画像作成装置30
からの画像データをモニタ画面上に像表示する(S1
3)。
【0030】以上で、1フレームの画像の表示処理が終
了する。これを繰り返すことで動画を表示できる。勿
論、静止画を表示する場合にも適用可能である。
【0031】本実施例の表示画像例を図3に示す。図3
(A)は画像を等倍率で表示した例であり、右下に文字
が重ねて表示されている。図3(B)は、図3(A)に
示す画像を縦横それぞれ2倍に拡大して表示する場合の
本実施例による表示画像例を示す。また、図3(C)
は、図3(A)に示す画像を縦横それぞれ1/2倍にし
て表示する場合の本実施例による表示画像例を示す。図
3に示す画像例からも分かるように、本実施例によれ
ば、画像を縮小表示した時も文字サイズがそれほど小さ
くならず、また、画像を拡大表示した場合にも、文字サ
イズが大きくなり過ぎることが無い。更に、文字及びア
イコン等のサイズを表示画像サイズに応じて自動的に決
定するので、表示画像サイズをどのようなサイズに変更
しても見やすくなる。ユーザが画像サイズによって文字
などのサイズを設定する手間も省けるようになる。
【0032】上記実施例では、表示画像サイズの、基準
サイズに対する倍率と同じ倍率で表示データを表示する
ようにしたが、表示画像サイズの縦又は横の画素数に応
じて段階的に表示データの倍率を変更しても良い。例え
ば、画像の横サイズが600ドット以上の場合には、表
示データの倍率を130%とし、300ドット以上60
0ドット未満の場合には100%とし、300ドット未
満の場合には60%とする。このように変更したフロー
チャートを図4に示す。図2のS5,S6,S7の部分
を、S14,S15,S16,S17に示すように変更
する。倍率の数値、及び倍率を変更する画像横サイズの
数値が一例であることはいうまでもない。
【0033】図1に示す実施例では、表示データと画像
データが分離された状態で入力するが、画像データに表
示データが重畳されている場合にも、それらを分離でき
れば、上述の実施例と同様の処理が可能になる。図5
は、表示データが重畳されている画像データからその表
示データを分離し、表示画像サイズに応じて変倍して、
再度、重畳する実施例の概略構成ブロック図を示す。図
1と同じ構成要素には同じ符号を付してある。
【0034】画像入力装置40は、入力画像データを画
像変倍処理装置16と表示データ取得装置42に供給す
る。表示データ取得装置42は、画像入力装置40から
のデータから表示データを分離抽出し、表示データ再御
図決定装置18に供給する。以後の処理は、図1に示す
実施例又はその変更実施例と同じである。
【0035】このようにして、画像データ中に含まれて
いるデータを、表示画像サイズに合わせて変倍したサイ
ズで画像に再度、重ねて表示することできる。
【0036】上述した実施例の機能を実現するように各
種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイスと接続
された装置又はシステム内のコンピュータに、上記実施
例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコ
ードを供給し、その装置又はシステムのコンピュータ
(CPU又はMPU)を、格納されたプログラムに従っ
て前記各種デバイスを動作させることによって実施した
ものも、本願発明の範囲に含まれる。
【0037】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及び
ROM等を用いることが出来る。
【0038】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
【0039】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、画像に重畳して表示する文字又は
アイコンなどの表示サイズを、表示画像サイズに応じて
適した値に自動的に決定するので、どのような表示画像
サイズであっても、文字などを読みやすく表示できる。
また、ユーザが画像サイズに応じて文字などの表示サイ
ズを手動設定する手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図2】 第1実施例のフローチャートである。
【図3】 第1実施例による表示画像例の模式図であ
る。
【図4】 表示データのサイズ決定方法の変更例のフロ
ーチャートである。
【図5】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図6】 画像の変倍率と同じ変倍率で文字サイズを変
更する従来例の画像例である。
【図7】 画像を変倍しても文字サイズを変更しない従
来例の画像例である。
【符号の説明】
10:画像入力装置 12:画像サイズ指定装置 14:表示データ入力装置 16:画像変倍処理装置 18:表示データサイズ決定装置 20:表示データ判断装置 22:表示データサイズ再決定装置 24:スイッチ 26:フォントメモリ 28:表示データ・イメージ作成装置 30:表示画像作成装置 32:像表示装置 40:画像入力装置 42:表示データ取得装置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力する画像入力手段と、 画像表示サイズを指定する表示画像サイズ指定手段と、 当該画像表示サイズに応じて当該画像のサイズを変倍す
    る画像変倍手段と、 画像に重ねて表示する表示データを入力する表示データ
    入力手段と、 当該画像表示サイズに応じて、当該画像変倍手段におけ
    る当該画像の倍率とは異なる倍率で当該表示データの表
    示サイズを決定すると共に、当該表示データの表示位置
    を決定する表示データサイズ決定手段と、 当該表示データ及び当該表示データサイズから、表示用
    のイメージデータを作成する表示データイメージ作成手
    段と、 当該画像変倍手段から出力される画像に、当該イメージ
    データを当該表示位置になるように合成する合成手段
    と、 当該合成手段の出力画像を像表示する像表示手段とを具
    備することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示データが、文字、記号、アイコ
    ン及びボタンの何れかを示すデータからなる請求項1に
    記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示データ入力手段が、当該画像入
    力手段により入力された画像から当該表示データを抽出
    する手段からなる請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 当該画像が動画像からなる請求項1に記
    載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 当該表示データサイズ決定手段が、当該
    画像変倍手段における当該画像の変倍率に従い当該表示
    データの表示サイズを決定する手段を有する請求項1に
    記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 当該表示データサイズ決定手段は、当該
    画像が拡大表示されるときには、当該表示データの表示
    サイズを等倍表示より大きくするように決定し、当該画
    像が縮小表示されるときには、当該表示データの表示サ
    イズを等倍表示より小さくするように決定する請求項1
    に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 画像を入力する画像入力ステップと、 画像表示サイズを指定する表示画像サイズ指定ステップ
    と、 当該画像表示サイズに応じて当該画像のサイズを変倍す
    る画像変倍ステップと、 画像に重ねて表示する表示データを入力する表示データ
    入力ステップと、 当該画像表示サイズに応じて、当該画像変倍手段におけ
    る当該画像の倍率とは異なる倍率で当該表示データの表
    示サイズを決定すると共に、当該表示データの表示位置
    を決定する表示データサイズ決定ステップと、 当該表示データ及び当該表示データサイズから、表示用
    のイメージデータを作成する表示データイメージ作成ス
    テップと、 当該画像変倍手段から出力される画像に、当該イメージ
    データを当該表示位置になるように合成する合成ステッ
    プと、 当該合成手段の出力画像を像表示する像表示ステップと
    を具備することを特徴とする画像表示方法。
  8. 【請求項8】 前記表示データが、文字、記号、アイコ
    ン及びボタンの何れかを示すデータからなる請求項7に
    記載の画像表示方法。
  9. 【請求項9】 前記表示データ入力ステップが、当該画
    像入力ステップにより入力された画像から当該表示デー
    タを抽出するステップからなる請求項7に記載の画像表
    示方法。
  10. 【請求項10】 当該画像が動画像からなる請求項7に
    記載の画像表示方法。
  11. 【請求項11】 当該表示データサイズ決定ステップ
    が、当該画像変倍ステップにおける当該画像の変倍率に
    従い当該表示データの表示サイズを決定するステップを
    有する請求項7に記載の画像表示方法。
  12. 【請求項12】 当該表示データサイズ決定ステップ
    は、当該画像が拡大表示されるときには、当該表示デー
    タの表示サイズを等倍表示より大きくするように決定
    し、当該画像が縮小表示されるときには、当該表示デー
    タの表示サイズを等倍表示より小さくするように決定す
    る請求項7に記載の画像表示方法。
  13. 【請求項13】 画像を入力する画像入力ステップと、 画像表示サイズを指定する表示画像サイズ指定ステップ
    と、 当該画像表示サイズに応じて当該画像のサイズを変倍す
    る画像変倍ステップと、 画像に重ねて表示する表示データを入力する表示データ
    入力ステップと、 当該画像表示サイズに応じて、当該画像変倍手段におけ
    る当該画像の倍率とは異なる倍率で当該表示データの表
    示サイズを決定すると共に、当該表示データの表示位置
    を決定する表示データサイズ決定ステップと、 当該表示データ及び当該表示データサイズから、表示用
    のイメージデータを作成する表示データイメージ作成ス
    テップと、 当該画像変倍手段から出力される画像に、当該イメージ
    データを当該表示位置になるように合成する合成ステッ
    プと、 当該合成手段の出力画像を像表示する像表示ステップと
    を具備する画像表示方法を実行するプログラムソフトウ
    エアを記憶することを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記表示データが、文字、記号、アイ
    コン及びボタンの何れかを示すデータからなる請求項1
    3に記載の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記表示データ入力ステップが、当該
    画像入力ステップにより入力された画像から当該表示デ
    ータを抽出するステップからなる請求項13に記載の記
    憶媒体。
  16. 【請求項16】 当該画像が動画像からなる請求項13
    に記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 当該表示データサイズ決定ステップ
    が、当該画像変倍ステップにおける当該画像の変倍率に
    従い当該表示データの表示サイズを決定するステップを
    有する請求項13に記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 当該表示データサイズ決定ステップ
    は、当該画像が拡大表示されるときには、当該表示デー
    タの表示サイズを等倍表示より大きくするように決定
    し、当該画像が縮小表示されるときには、当該表示デー
    タの表示サイズを等倍表示より小さくするように決定す
    る請求項13に記載の記憶媒体。
JP31631399A 1999-11-08 1999-11-08 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体 Pending JP2001134262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631399A JP2001134262A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631399A JP2001134262A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134262A true JP2001134262A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18075752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31631399A Pending JP2001134262A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134262A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041026A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 映像表示方法および映像表示装置
JP2003032524A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用デジタルカメラ
JP2003198975A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2003219372A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Canon Inc データ放送受信再生装置、その制御方法、データ放送システム、データ放送装置、データ放送ショッピングにおける商品表示方法、及び制御プログラム
JP2003319045A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 携帯電子端末機
JP2003348474A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ten Ltd ディジタル放送受信機及びディジタル放送表示用プログラム
JP2005084157A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nec Corp 文字認識装置及び方法、文字強調方法、表示装置及び携帯機器
JP2005277839A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Corp データ放送システムおよびフォーマット変換方法
JP2006030683A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 信号処理装置
JP2007011787A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像機器および表示制御方法
JP2007195237A (ja) * 2007-03-12 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd ディジタル放送受信機
US7463300B2 (en) 2003-10-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, display control method, and display control program
WO2011070793A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 パナソニック株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012034037A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2016134720A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及びプログラム
JP2020013585A (ja) * 2015-03-08 2020-01-23 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 回転可能入力機構を用いたユーザインタフェース

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041026A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 映像表示方法および映像表示装置
JP4654491B2 (ja) * 2000-07-19 2011-03-23 ソニー株式会社 映像表示方法および映像表示装置
JP2003032524A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用デジタルカメラ
JP2003198975A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2003219372A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Canon Inc データ放送受信再生装置、その制御方法、データ放送システム、データ放送装置、データ放送ショッピングにおける商品表示方法、及び制御プログラム
JP2003319045A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 携帯電子端末機
JP2003348474A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ten Ltd ディジタル放送受信機及びディジタル放送表示用プログラム
JP4631258B2 (ja) * 2003-09-05 2011-02-16 日本電気株式会社 携帯機器
JP2005084157A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nec Corp 文字認識装置及び方法、文字強調方法、表示装置及び携帯機器
US7463300B2 (en) 2003-10-29 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, display control method, and display control program
JP2005277839A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Corp データ放送システムおよびフォーマット変換方法
JP2006030683A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 信号処理装置
JP2007011787A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像機器および表示制御方法
JP2007195237A (ja) * 2007-03-12 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd ディジタル放送受信機
WO2011070793A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 パナソニック株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012034037A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2016134720A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 シャープ株式会社 受信装置、受信方法及びプログラム
JP2020013585A (ja) * 2015-03-08 2020-01-23 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 回転可能入力機構を用いたユーザインタフェース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001134262A (ja) 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体
US7307643B2 (en) Image display control unit, image display control method, image displaying apparatus, and image display control program recorded computer-readable recording medium
JP3150246B2 (ja) データ管理方法及び装置
JP4043518B2 (ja) 一定のフレーム・レートで複雑なグラフィック・イメージを生成し表示するシステムおよび方法
JP2003271125A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2009063822A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2004193933A (ja) 画像拡大表示方法・装置・メディア・プログラム
JP2003198975A (ja) 映像表示装置
JP2005202062A (ja) まんが表示装置、まんが表示方法、まんが編集装置およびまんが編集方法
JP4534205B2 (ja) 画像表示装置
US5227770A (en) Electronic boundary generation
JP2003323456A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003337952A (ja) マウスによる画像表示制御装置
KR100488041B1 (ko) 데이타 방송 디스플레이 장치 및 그 방법
JP3689673B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3187137B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001142602A (ja) 画像処理装置
JP2003066934A (ja) 表示装置
JPH08138032A (ja) 画像表示装置及びデータ表示方法
JP2000066647A (ja) 映像描画装置
JPH05249951A (ja) 画像情報提示装置
JP3090978B2 (ja) 画像切抜き処理装置
JP2004246337A (ja) 文書表示方法および文書表示装置
JP2002330364A (ja) オンスクリーン表示装置
KR100609899B1 (ko) 티브이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330