JP4631258B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4631258B2
JP4631258B2 JP2003313528A JP2003313528A JP4631258B2 JP 4631258 B2 JP4631258 B2 JP 4631258B2 JP 2003313528 A JP2003313528 A JP 2003313528A JP 2003313528 A JP2003313528 A JP 2003313528A JP 4631258 B2 JP4631258 B2 JP 4631258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
character
synthesizing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003313528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084157A (ja
Inventor
堅治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003313528A priority Critical patent/JP4631258B2/ja
Publication of JP2005084157A publication Critical patent/JP2005084157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631258B2 publication Critical patent/JP4631258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像上に配置された文字を認識し、画像上に配置された文字を強調して表示できる携帯機器に関する。
携帯電話機、PDA、ポータブルテレビといった携帯機器は、携帯性を重視する点から筐体の大きさが制限されるため、その表示装置には画面のサイズが小さいものを適用せざるを得ない。
このため、携帯機器が備える表示装置で地上波テレビ放送を表示したり、無線通信によって携帯機器かからインターネット網にアクセスして動画を再生する場合などでは、元の映像ソースを表示画面のサイズに合わせて縮小しなければならない。
従って、携帯機器が備える表示装置の解像度が向上しても、映画などの字幕やニューステロップなどの文字を高い視認性で表示することは困難である。
携帯機器に大画面の表示装置を搭載すれば、これらの文字の視認性を高めることは容易であるが、その反面携帯性が損なわれることとなる。
このように、大画面の表示装置を適用できない携帯機器においては、画面に表示される文字の視認性を高めることと携帯性を向上させることとを両立することは難しかった。
携帯機器の表示装置において文字の視認性を高めることを目的とした従来技術としては、特許文献1に開示される「LCD文字拡大表示方式」や特許文献2に開示される「LCD文字拡大表示方式」がある。
画面に表示される情報が文字のみである場合には、上記特許文献1や特許文献2に記載の発明のように文字フォントをいくつか準備しておくことで、特定の文字のみを拡大して表示することが可能である。しかし、映画の字幕やニューステロップなどのように、映像と文字とを同時に表示する際に上記特許文献1や特許文献2に記載の発明を適用する場合には、画面上に表示される可能性のある文字を全てフォントとして備えていなければならない。また、映像内の文字を認識したのちに、その文字が様々なフォントのうちいずれに該当するかを識別しなければならないため、リアルタイムで配信される映像中の文字を拡大表示することは非常に難しかった。
また、映像中の文字を拡大して表示する従来技術として、特許文献3に開示される「DVDビデオ再生装置」がある。特許文献3に記載の発明は、DVDビデオ再生時にサブピクチャ表示命令があった場合、ディスクから読み出したサブピクチャ表示領域を拡大した上で主映像と合成して表示することによって、携帯型・車載型のDVDビデオ再生装置において字幕の視認性を高めるものである。
特開平6−012046号公報 特開平6−012047号公報 特開2002−044590号公報
しかし、特許文献3に記載の発明は、映像が主映像と副映像とに分かれていなければ適用することができない。すなわち、DVDビデオのように、映像(主映像)と字幕(副映像)とが予め別々の映像情報として記録されているメディアを再生する場合には適用可能であるが、テレビ放送における字幕のように映像上に文字がオーバラップされて一つの映像情報となっている場合や、画像の中に直接字幕が書き込まれている映画フィルムのようなメディアを再生する場合などには適用することはできない。
このように、従来は、映像上にオーバラップ表示される字幕のように、画像と区別されていない文字を認識することはできなかったため、その文字を強調して表示することはできなかった。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、画像と一体の映像信号となっている画像中の文字を認識、画像上の文字を視認性を高く表示する携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、下−1〜−3のいずれかに示す構成の携帯機器を提供するものである。
−1:原画像の画像データを受信する手段と、原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と、画像データに応じた情報を表示する表示手段と、文字領域の画像データを、表示手段に指定色を表示させる画像データに変換する色変換手段と、画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと色変換手段によって変換された画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを表示手段に表示させる手段とを有することを特徴とする携帯機器
−2:原画像の画像データを受信する手段と、原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と、
画像データに応じた情報を表示する表示手段と、所定領域の大きさを上限として、文字領域の画像データに応じた画像を拡大する文字拡大手段と、画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと文字拡大手段によって拡大された文字領域の画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを表示手段に表示させる手段とを有する携帯機器
−3:原画像の画像データを受信する手段と、原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と、画像データに応じた情報を表示する表示手段と、文字領域の画像データを、表示手段に指定色を表示させる画像データに変換する色変換手段と、所定領域の大きさを上限として、文字領域の画像データに応じた画像を拡大する文字拡大手段と、文字領域の画像データに対して色変換手段及び文字拡大手段の少なくとも一方に画像処理を行わせる強調処理手段と、画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと強調処理手段によって画像処理が施された文字領域の画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを表示手段に表示させる手段とを有する携帯機器
本発明によれば、画像と一体の映像信号となっている画像中の文字を認識、画像上の文字を視認性を高く表示する携帯機器を提供できる。
本発明は、表示画面サイズの限られた表示装置(携帯機器用の表示装置など)において、文字(字幕など)を含んだ映画やニュースを表示する場合に、通常白抜き文字又は白枠文字で表示される文字部分を映像的に認識するものであり、さらには、字幕部分に拡大及び色補正の少なくとも一方を施した上で表示するものである。これにより、画像と文字とが互いに独立した映像信号となっていなくとも文字を認識でき、認識した文字に強調処理(拡大、色変換など)を施すことで、表示画面が小さい表示装置においては、映像とともに表示する文字の視認性を高くすることができる。
図1に、本発明が映像とともに表示する文字の視認性を高くする手法を示す。まず、原画像11をユーザによって指定された境界12で分割する。次に、分割した画像のうち文字が表示される部分(指定領域)12a内の文字を画像認識によって検出する。そして、指定領域12a内の文字に対して強調処理として色変換及び拡大の少なくとも一方を行い、強調処理を施した後の指定領域13と、分割した画像の映像部分12bとを合成して表示する。
このような処理を行うことにより、表示画面のサイズが小さい表示装置においても、視認性の高い文字を映像とともに表示することが可能となる。
以下、上記の手法により視認性の高い文字を映像とともに表示する本発明の好適な実施例について説明する。
図2に、本発明の第1の実施例にかかる表示装置の構成を示す。この表示装置は、映像受信部31、制御部32、画像バッファ33、コントラスト検出部34、色変換部35、画像拡大部36、画像メモリ部37及び表示部38を有する。
映像受信部31は、装置外から入力される画像信号を受信して復調する機能部であり、例えばインターネット網上で配信される画像信号を受信して復調したり、テレビ放送を受信して復調したりする。制御部32は、画像受信部31から出力された復調済みの画像信号を認識し、文字拡大処理を制御する。画像バッファ33は、制御部32からの制御信号に基づいて画像信号に画像から一部分(指定領域)を切り出す。コントラスト検出部34は、画像バッファ33が切り出した部分から字幕に相当する白色部分を抽出する。色変換部35は、コントラスト検出部34によって字幕に相当するとして抽出された白色部分の色を変換する。画像拡大部36は、コントラスト検出部34によって字幕に相当するとして抽出された部分のみを指定された方向に拡大した画像を生成する。画像メモリ部37は、表示部38に表示する画像の情報が書き込まれるメモリである。表示部38は、画像メモリ37内に書き込まれた画像情報に応じた画像を表示する。表示部38には、小型のブラウン管、液晶ディスプレイ及び有機ELディスプレイなど可搬性のある表示装置を適用可能である。
図3に、本実施例に係る携帯機器が表示部38に情報を表示する場合の動作の流れを示す。
元画像が入力されると、制御部32は、ユーザによる拡大要求があるか否かを確認する(ステップS101)。
拡大要求がある場合(ステップS101/Yes)、制御部32は、予めユーザによって設定されているユーザ設定(画面境界線の位置(指定領域の大きさ)、コントラストしきい値、指定色、拡大方向設定)を不図示のユーザ設定記憶部から読み出す(ステップS102)。
ユーザ設定を読み出した後、制御部32は、画像境界線の位置を画像バッファ33に通知し、指定領域の画像データを切り取らせる。すなわち、画像バッファ33は、元画像の画像データのうち指定領域部分のみを記憶する。画像バッファ33が指定領域部分の画像データを記憶すると、制御部32は、コントラストしきい値をコントラスト検出部34へ通知し、指定領域内に白色部分が存在するか否かを確認させる(ステップS103)。
指定領域内に白色部分がある場合には(ステップS104/Yes)、制御部32は、色変換部35に指定色を通知し、指定領域内の白色部分を指定色に変換させる(ステップS105)。
色変換部35が白色部分の色変換を終えると、制御部32は、拡大方向設定を画像拡大部36に通知する。拡大方向設定が横方向の場合(ステップS106/横方向設定)、画像拡大部36は、色変換された部分を横方向に拡大し、指定領域と略同一幅とする(ステップS107)。また、拡大方向設定が縦方向の場合(ステップS106/縦方向設定)、画像拡大部36は、色変換された部分を縦方向に拡大し、指定領域と略同一高さとする(ステップS108)。あるいは、拡大方向設定が任意方向の場合(ステップS106/任意設定)、画像拡大部36は、色変換された部分をユーザが予め設定した倍率に合わせて拡大する(ステップS109)。
画像拡大部36は、白色部分が指定色に変換された上で拡大された指定領域の画像データを画像メモリ37内の画像データに上書きする(ステップS110)。これにより、画像メモリ37内の画像データは、指定領域の内の文字が強調されたものとなる。
表示部38が、画像メモリ37に書き込まれている画像データに応じた画像を表示することにより、指定領域内の文字を強調して表示できる。
なお、指定領域内に文字と認識される部分存在しない場合には(ステップS104/No)、拡大や色変換などの処理は行わず元の画像を表示する。
本実施例にかかる携帯機器が映像上の文字を強調する動作について説明する。
映像受信部31は、受信した映像信号を復調し、一画面分の情報を受信・復調し終えると、復調した映像情報を画像データとして画像メモリ37に書き込む。また、制御部32は映像受信部31が一画面分の情報を復調し終えたことを認識すると、画像バッファ33に指示を送り、復調した映像信号に応じた画像の中からユーザに指定された領域の分のデータを取り込ませる。
画像バッファ33に取り込まれた指定領域の画像データは、コントラスト検出部34へ送られ、指定領域のコントラストを制御部32から通知されるコントラストしきい値と比較することで白色部分が検出される。換言すると、コントラスト検出部34は、隣接する画素とのコントラストがコントラストしきい値以上の画素で指定領域内に存在するものを白色部分として検出する。これにより、文字部分の輪郭を映像的に認識される。
色変換部35は、コントラスト検出部34が白色部分として検出した部分の色を、制御部32から通知される指定色に変換する。白色部分の色が指定色に変換された指定領域の画像データは、色変換部35から画像拡大部36へ送られる。画像拡大部36は、色変換部35から取得した指定領域の画像データのうち、指定色に変換された部分に対して、制御部32から通知される拡大設定に基づいて縦方向や横方向へ画像を拡大する処理を施す。
画像拡大部36は、指定色に変換した部分に拡大処理を施した指定領域の画像データを画像メモリ37へ出力し、画像メモリ37に書き込まれている一画面分の画像データのうち指定領域の部分を上書きする。
画像メモリ部37は、指定領域の部分が上書きされた画像データを表示部38に出力し、指定領域の白色部分を強調した画像(指定領域内の白色部分が指定色に変換され、拡大された画像)を表示させる。
このように、本実施例にかかる表示装置は、映画やニュースなどの映像を表示する際に用いられる字幕やテロップを自動的に認識し、拡大して表示できる。よって、携帯性の面から大画面の表示画面を備えることができなくても、映像とともに表示する文字の視認性を高くできる。
また、映像上の白色部分をそのまま文字として利用するため、事前に文字フォントなどを準備する必要がない。このため、通常のフォントはもとより、手書き文字や特殊文字(丸文字、相撲文字など)を含めあらゆる文字を用いた字幕やテロップに適用可能である。
図4に、本発明の第2の実施例に係る表示装置の構成を示す。この表示装置は、映像受信部41、画像メモリ部47、表示部48及びDSP部49を有する。
映像受信部41、画像メモリ部47及び表示部48は、第1の実施例における映像受信部31、画像メモリ部37及び表示部38とそれぞれ同様である。
DSP部49は、制御部42、画像バッファ43、コントラスト検出部44、色変換部45及び画像拡大部46を有する。これらは、第1の実施例における制御部32、画像バッファ33、コントラスト検出部34、色変換部35及び画像拡大部36と同様の機能を有する。
本実施例に係る表示装置は、映像中の文字を強調して表示するための画像処理がDSP部49に実質的なプログラムとして記録されており、DSP部49内部のソフトウエア処理によって第1の実施例と同様の処理を行う。すなわち、映像受信部41によって復調された1画面分の画像データは、DSP部49に取り込まれ、DSP部49内の制御部42、画像バッファ43、コントラスト検出部44、色変換部45及び画像拡大部46が第1の実施例と同様の動作を行うことによって、指定領域内の文字を指定色に変換し、拡大した画像データが画像メモリ47に書き込まれる。これにより、映像内の文字を強調した画像を表示部48に表示させることができる。
本実施例においては、映像受信部41や画像メモリ部47がDSP部49と別個の構成である場合を例に説明したが、DSP部49がこれらを含む構成であっても構わない。
なお、上記各実施例は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。例えば、色変換としては、白色部分を指定色に変換する処理の他に、白色を強調する処理(例えば、RGB値が250,250,250の色を、RGB値255,255,255の完全な白色に変換する処理)や、白色部分の周囲の色を変換する処理(白色部分の周囲がグレーであった場合に、白色部分の周囲を黒などに変換して白色部分とのコントラストを高めたり、ユーザが設定した特定の色(ユーザ自身が見やすいと感じる色)に変換する)を適用することでも白色部分の視認性を高めることが可能である。
また、拡大設定には、元の白色部分の大きさに関わらず自動的に指定領域一杯に表示するような設定や、一定のサイズに固定して拡大するような設定も適用可能である。
また、上記各実施例では、映像中の白色部分をコントラストしきい値に基づいて検出する例を説明したが、白地主体の映像中に有色の文字が表示される場合には、コントラストしきい値に基づいて有色部分を文字として検出するようにしてもよい。
また、上記各実施例では、白色部分に対して色変換処理及び拡大処理の両方を施す動作を説明したが、これらの処理は必ずしも両方行う必要はなく、どちらか一方だけ行うようにしても良い。
さらに、上記各実施例では、一画面分の画像データを画像メモリに一旦記憶し、指定領域部分のデータを白色部分に色変換処理及び拡大処理を施した画像データで上書きしているがこれに限定されることはない。例えば、一画面分の画像データから画像バッファによって指定領域部分のデータを切り出し、映像部分の画像データのみを画像メモリに書き込んでおき、白色部分に対して色変換処理及び拡大処理を施した指定領域の画像データを追記するようにしても良い。
さらに、本発明は、大画面の表示装置を適用することが難しい携帯機器のみならず、高齢者向けのテレビ装置のように、あらゆる表示装置に適用できる。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
本発明に係る携帯機器が映像中の文字を強調して表示する手法を示す図である。 本発明を好適に実施した第1の実施例にかかる携帯機器の構成を示す図である。 第1の実施例にかかる携帯機器が映像中の文字を強調して表示する処理の流れを示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施例にかかる携帯機器の構成を示す図である。
符号の説明
11 原画像
12 境界
12a 指定領域
12b 映像部分
13 強調処理後の指定領域
31、41 映像受信部
32、42 制御部
33、43 画像バッファ
34、44 コントラスト検出部
35、45 色変換部
36、46 画像拡大部
37、47 画像メモリ部
38、48 表示部
49 DSP部

Claims (3)

  1. 原画像の画像データを受信する手段と、
    原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と
    画像データに応じた情報を表示する表示手段と、
    前記文字領域の画像データを、前記表示手段に指定色を表示させる画像データに変換する色変換手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと前記色変換手段によって変換された画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、
    前記所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、前記第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、
    前記第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを前記表示手段に表示させる手段とを有することを特徴とする携帯機器。
  2. 原画像の画像データを受信する手段と、
    原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と、
    画像データに応じた情報を表示する表示手段と、
    前記所定領域の大きさを上限として、前記文字領域の画像データに応じた画像を拡大する文字拡大手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと前記文字拡大手段によって拡大された文字領域の画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、
    前記所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、前記第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、
    前記第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを前記表示手段に表示させる手段とを有する携帯機器
  3. 原画像の画像データを受信する手段と、
    原画像の画像データから、所定領域分の画像データを切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データから、隣接画素との明度差がしきい値以上であり白色または有色と検出される画素に対応する部分の画像データを文字領域の画像データとして抽出する文字抽出手段と、
    画像データに応じた情報を表示する表示手段と、
    前記文字領域の画像データを、前記表示手段に指定色を表示させる画像データに変換する色変換手段と、
    前記所定領域の大きさを上限として、前記文字領域の画像データに応じた画像を拡大する文字拡大手段と、
    前記文字領域の画像データに対して前記色変換手段及び前記文字拡大手段の少なくとも一方に画像処理を行わせる強調処理手段と、
    前記画像切り出し手段が切り出した画像データに応じた画像が下地となるように、該画像切り出し手段が切り出した画像データと前記強調処理手段によって画像処理が施された文字領域の画像データとを合成する第1の画像データ合成手段と、
    前記所定領域分の画像データが切り出された原画像の画像データと、前記第1の画像データ合成手段が合成した画像データとを合成する第2の画像データ合成手段と、
    前記第2の画像データ合成手段によって合成された画像データを前記表示手段に表示させる手段とを有する携帯機器
JP2003313528A 2003-09-05 2003-09-05 携帯機器 Expired - Fee Related JP4631258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313528A JP4631258B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313528A JP4631258B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084157A JP2005084157A (ja) 2005-03-31
JP4631258B2 true JP4631258B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34414421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313528A Expired - Fee Related JP4631258B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631258B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956957B2 (ja) * 2005-10-19 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ装置、及び投影方法
KR101161376B1 (ko) * 2006-11-07 2012-07-02 엘지전자 주식회사 방송관련정보를 확대하여 표시할 수 있는 방송수신 단말기및 그 제어방법
JP4989506B2 (ja) * 2008-02-15 2012-08-01 日本放送協会 文字認識装置及びそのプログラム
KR102208893B1 (ko) 2013-12-30 2021-01-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 채널 맵 관리 방법
CN113139950B (zh) * 2021-05-08 2024-04-16 佳都科技集团股份有限公司 一种目标对象识别的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
JPH10112834A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像検索方法および装置
JP2000182028A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 字幕領域検出方法及びその装置、並びに動画像検索方法及びその装置
JP2001134262A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002159051A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Nec Corp 携帯電話機
JP2003198975A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2003259215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
JPH10112834A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像検索方法および装置
JP2000182028A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 字幕領域検出方法及びその装置、並びに動画像検索方法及びその装置
JP2001134262A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 画像表示装置及び方法並びに記憶媒体
JP2002159051A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Nec Corp 携帯電話機
JP2003198975A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2003259215A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd 映像変換装置およびその実行のためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005084157A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39003E1 (en) Closed caption support with timewarp
JP5008092B2 (ja) 補助情報を発生する装置および方法
WO2010041457A1 (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
JP4956216B2 (ja) デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
US8330863B2 (en) Information presentation apparatus and information presentation method that display subtitles together with video
JP2009130899A (ja) 画像再生装置
JP6045405B2 (ja) 映像処理装置、表示装置、テレビジョン受信機及び映像処理方法
US7999877B2 (en) Displaying data on lower resolution displays
JP2005033741A (ja) テレビジョン用文字情報表示装置およびテレビジョン用文字情報表示方法
JP4631258B2 (ja) 携帯機器
JP2009100270A (ja) 映像編集方法およびテレビ放送受信機
US20190027077A1 (en) Electronic device and method
KR101050031B1 (ko) 윈도우 기반 그래픽 시스템에서의 폐쇄 캡셔닝 시스템
JP2007515864A (ja) ビデオ画像処理方法
JP3589620B2 (ja) ビットマップデータ生成装置、および指示装置
EP1848203B2 (en) Method and system for video image aspect ratio conversion
JP2005080020A (ja) 携帯型情報機器
JP6046961B2 (ja) 映像合成装置及び映像合成プログラム
US20140218395A1 (en) Image processor and image processing method
JP2005524320A (ja) 複数の表示フォーマット用の共通オンスクリーンディスプレイサイズ
JP3090704U (ja) 画像復調装置
JP2004221751A (ja) 画像信号処理装置
JP2009177502A (ja) 携帯端末装置
JP2010009305A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006197420A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees