JP2001133066A - 蓄熱式冷暖房システム - Google Patents

蓄熱式冷暖房システム

Info

Publication number
JP2001133066A
JP2001133066A JP30912099A JP30912099A JP2001133066A JP 2001133066 A JP2001133066 A JP 2001133066A JP 30912099 A JP30912099 A JP 30912099A JP 30912099 A JP30912099 A JP 30912099A JP 2001133066 A JP2001133066 A JP 2001133066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
way valve
heat source
valve
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30912099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
繁男 青山
Kazuhiko Machida
和彦 町田
Kazuyuki Hamada
和幸 濱田
Masao Matsushita
昌生 松下
Masao Kimura
正男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
National House Industrial Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, National House Industrial Co Ltd, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP30912099A priority Critical patent/JP2001133066A/ja
Publication of JP2001133066A publication Critical patent/JP2001133066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夜間電力を利用した蓄熱運転、及び昼間に蓄
熱を利用した冷暖房運転を効良く、かつ合理的に行うこ
とを狙いとする。 【解決手段】 搬送ポンプPM、比例三方弁R3V、熱
源側熱交換器HE1、室内機FCUが順次接続され、比
例三方弁R3V出口側cポートを、バイパス配管BPS
を介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通する配管
へ接続し、蓄熱槽STRの他方は熱源側熱交換器HE1
出口側と室内機FCU入口側との連通配管へ接続し、ま
た定流量弁CVの他方は二方弁VOを介して搬送ポンプ
PM入口側と室内機FCU出口側との連通配管へ接続さ
れた利用側サイクルにおいて、蓄冷、または蓄熱モード
時に熱源側熱交換器HE1例へ100%、バイパス配管
BPS側へ0%となる開度制御を行い、二方弁VOを
開、利用側二方弁Vnaiを閉とし、搬送ポンプPMを
運転し、熱源機HPを冷却、または加熱運転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、夜間電力を利用し
た蓄熱運転、及び昼間に蓄熱を利用した冷暖房運転を効
良く、かつ合理的に行うことを狙いとする蓄熱式冷暖房
システムの利用側サイクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】蓄熱式冷暖房システムについては、既に
さまざまな開発がなされており、例えば、特公平5−8
1832号公報に示されているような潜熱利用蓄熱装置
の基本的な技術について以下述べる。
【0003】上記従来の潜熱利用蓄熱装置は図17に示
すように、蒸発器3、圧縮機4、凝縮器5、膨張弁6か
らなる冷熱発生機1、冷却器7からなる冷房・冷凍装置
2、蓄熱槽8、ポンプ10,18、開閉弁11〜14、
及び三方向制御弁22より構成されている。
【0004】即ち、ポンプ10、蒸発器3、三方向制御
弁22、ポンプ18、冷却器7が順次環状に連結されて
おり、更に、蓄熱槽8の一端を蒸発器3と三方向制御弁
22との連通配管に、他端を冷却器7とポンプ10との
連通配管に接続する回路を設置している。
【0005】以上のように構成された潜熱利用蓄熱装置
において、開閉弁11〜14の開閉、及び三方向制御弁
22の切替えにより、冷熱発生機1を用いた蓄熱運転や
冷房運転、蓄熱槽8を利用した冷房運転、及び冷熱発生
機1と蓄熱槽8を併用した冷房運転を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、各運転モードを切り替えるのに、ポンプ2
個、開閉弁4個、三方向制御弁1個が必要であり、かつ
各々の切替え制御が必要になり、構成部品数が多い上
に、制御が複雑になるという欠点があった。
【0007】そこで、本発明は従来の課題を解決するも
ので、必要部品数を最小限に抑え、かつ運転モードの切
替え制御を簡素にし得る蓄熱式冷暖房システムを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、第1の手段として、搬送ポンプ、流量制御
三方弁、室内機を順次接続し、流量制御三方弁出口側の
他方を、バイパス配管を介して蓄熱槽と定流量弁とを連
通する配管へ接続し、そして蓄熱槽の他方の接続配管は
熱源側熱交換器出口側と室内機入口側との連通配管へ接
続し、また定流量弁の他方は二方弁を介して搬送ポンプ
入口側と室内機出口側との連通配管へ接続される利用側
サイクルにおいて、以下の制御を行うものである。
【0009】即ち、蓄冷、または蓄熱モード時に、流量
制御三方弁により熱源側熱交換器側へ100%、バイパ
ス配管側へ0%となる流量分配制御を行い、二方弁を
開、利用側二方弁を閉とし、搬送ポンプを運転し、熱源
機は冷却、または加熱運転を行う。
【0010】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、熱源機で得られた冷熱、または
温熱は熱源側熱交換器を介して熱媒体に伝えられ、冷
熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより蓄熱槽
へ搬送され、その中にある多数の蓄熱体内の蓄熱材と熱
交換して、蓄熱材に冷熱、または温熱として蓄冷、また
は蓄熱することができる。
【0011】また、第2の手段としては、第1の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、蓄熱槽のみ利用した冷房、また
は暖房モード時に、流量制御三方弁により熱源側熱交換
器側へ0%、バイパス配管側へ100%となる流量分配
制御を行い二方弁を閉、及び利用側二方弁を開とし、搬
送ポンプを運転し、熱源機を停止とする制御を行う。
【0012】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転を行うことなく、室
内での冷暖房運転を行うことができる。
【0013】即ち、蓄熱体内の蓄熱材に蓄えられた冷
熱、または温熱は蓄熱体を介して熱媒体に伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより
室内機へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と
熱交換して、冷房、または暖房運転を行うことができ
る。
【0014】また、第3の手段としては、第1の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房
モード時に、流量制御三方弁により熱源側熱交換器側へ
α%(但し、0<α<100)、バイパス配管側へ(1
00−α)%となる流量分配制御を行い、二方弁を閉、
利用側二方弁を開とし、搬送ポンプを運転し、熱源機は
冷却、または加熱運転とする制御を行う。
【0015】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱
取出し運転を同時に行うことができ、より大きな室内冷
暖房負荷に対応した運転を行うことができる。
【0016】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0017】また、第4の手段としては、第1の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、熱源機のみ利用した冷房、また
は暖房モード時に、流量制御三方弁により熱源側熱交換
器側へ100%、バイパス配管側へ0%となる流量分配
制御を行い、二方弁を閉、及び利用側二方弁を開とし、
搬送ポンプを運転し、熱源機は冷却、または加熱運転と
する制御を行う。
【0018】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転を行うことができ
る。即ち、熱源機が有する冷熱、または温熱は熱源側熱
交換器を介して熱媒体に伝えられ、そして冷熱、または
温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送さ
れ、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、冷
房、または暖房運転を行うことができる。
【0019】また、第5の手段としては、第1の手段の
流量制御三方弁に替わって、第1流量制御弁、及び第2
流量制御弁を設置するもので、搬送ポンプ、第1流量制
御弁、室内機を順次接続し、搬送ポンプと第1流量制御
弁とを連通する配管から、第2流量制御弁とバイパス配
管を介して蓄熱槽と定流量弁とを連通する配管へ接続
し、そして蓄熱槽の他方の接続配管は熱源側熱交換器出
口側と室内機入口側との連通配管へ接続し、また定流量
弁の他方は二方弁を介して搬送ポンプ入口側と室内機出
口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
て、以下の制御を行うものである。
【0020】即ち、蓄冷、または蓄熱モード時に、第1
流量制御弁を所定開度、及び第2流量制御弁を全閉と
し、二方弁を開、利用側二方弁を閉とし、搬送ポンプを
運転し、熱源機は冷却、または加熱運転とする制御を行
う。
【0021】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、熱源機で得られた冷熱、または
温熱は熱源側熱交換器を介して熱媒体に伝えられ、冷
熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより蓄熱槽
へ搬送され、その中にある多数の蓄熱体内の蓄熱材と熱
交換して、蓄熱材に冷熱、または温熱として蓄冷、また
は蓄熱することができる。
【0022】また、第6の手段としては、第5の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、蓄熱槽のみ利用した冷房、また
は暖房モード時に、第1流量制御弁を全閉、及び第2流
量制御弁を所定開度とし、二方弁を閉、及び利用側二方
弁を開とし、搬送ポンプを運転し、熱源機を停止とする
制御を行う。
【0023】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転を行うことなく、室
内での冷暖房運転を行うことができる。
【0024】即ち、蓄熱体内の蓄熱材に蓄えられた冷
熱、または温熱は蓄熱体を介して熱媒体に伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより
室内機へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と
熱交換して、冷房、または暖房運転を行うことができ
る。
【0025】また、第7の手段としては、第5の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房
モード時に、第1流量制御弁及び第2流量制御弁を所定
開度とし、二方弁を閉、利用側二方弁を開とし、搬送ポ
ンプを運転し、熱源機は冷却、または加熱運転とする制
御を行う。
【0026】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱
取出し運転を同時に行うことができ、より大きな室内冷
暖房負荷に対応した運転を行うことができる。
【0027】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0028】また、第8の手段としては、第5の手段と
同じ構成からなる利用側サイクルにおいて以下の制御を
行うものである。即ち、熱源機のみ利用した冷房、また
は暖房モード時に、第1流量制御弁を所定開度、及び第
2流量制御弁を全閉とし、二方弁を閉、及び利用側二方
弁を開とし、搬送ポンプを運転し、熱源機は冷却、また
は加熱運転とする制御を行う。
【0029】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、熱源機運転を行うことができ
る。即ち、熱源機が有する冷熱、または温熱は熱源側熱
交換器を介して熱媒体に伝えられ、そして冷熱、または
温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送さ
れ、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、冷
房、または暖房運転を行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、熱媒体
を搬送する搬送ポンプと、熱媒体を2方向へ流量分配可
能な流量制御三方弁と、一定流量を確保できる定流量弁
と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多数
個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱槽
と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからなる
室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱源
機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイク
ルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬送
ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そして前記
搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方弁出口側
の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流
量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他
方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機
入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方
は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内
機出口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにお
いて、前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転
モード検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する
熱源機制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行う
ポンプ制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開
閉制御を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の
2方向への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからな
る第1システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0031】即ち、前記第1システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により蓄冷、または蓄熱モードを検
出した時に、前記三方弁制御手段にて熱源側熱交換器側
へ100%、バイパス配管側へ0%となる流量分配制御
を行い、前記二方弁制御手段により前記二方弁を開、前
記利用側二方弁を閉とし、前記ポンプ制御手段により前
記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機
を冷却、または加熱運転させる。
【0032】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、
蓄熱槽が順次環状に連通されることになり、熱源機で得
られた冷熱、または温熱は熱源側熱交換器を介して熱媒
体に伝えられ、冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポ
ンプにより蓄熱槽へ搬送され、その中にある多数の蓄熱
体内の蓄熱材と熱交換して、蓄熱材に冷熱、または温熱
として蓄冷、または蓄熱することができる。
【0033】また、請求項2に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、熱媒体を2方向へ流量分配可能
な流量制御三方弁と、一定流量を確保できる定流量弁
と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多数
個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱槽
と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからなる
室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱源
機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイク
ルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬送
ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そして前記
搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方弁出口側
の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流
量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他
方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機
入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方
は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内
機出口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにお
いて、前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転
モード検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する
熱源機制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行う
ポンプ制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開
閉制御を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の
2方向への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからな
る第2システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0034】即ち、前記第2システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により蓄熱槽のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、前記三方弁制御手段に
て熱源側熱交換器側へ0%、バイパス配管側へ100%
となる流量分配制御を行い、前記二方弁制御手段により
前記二方弁を閉、及び前記利用側二方弁を開とし、前記
ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを運転し、前記熱
源機制御手段にて熱源機を停止とする。
【0035】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプ、蓄熱槽、室内機が
順次環状に連通されることになり、熱源機運転を行うこ
となく、室内での冷暖房運転を行うことができる。
【0036】即ち、蓄熱体内の蓄熱材に蓄えられた冷
熱、または温熱は蓄熱体を介して熱媒体に伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより
室内機へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と
熱交換して、冷房、または暖房運転を行うことができ
る。
【0037】また、請求項3に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、熱媒体を2方向へ流量分配可能
な流量制御三方弁と、一定流量を確保できる定流量弁
と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多数
個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱槽
と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからなる
室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱源
機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイク
ルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬送
ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そして前記
搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方弁出口側
の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流
量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他
方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機
入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方
は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内
機出口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにお
いて、前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転
モード検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する
熱源機制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行う
ポンプ制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開
閉制御を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の
2方向への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからな
る第3システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0038】即ち、前記第3システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モードを検出した時に、前記三方弁制御手段にて熱源
側熱交換器側へα%、但し、αは0<α<100の数
値、バイパス配管側へ(100−α)%となる流量分配
制御を行い、前記二方弁制御手段により前記二方弁を
閉、前記利用側二方弁を開とし、前記ポンプ制御手段に
より前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて
熱源機:冷却、または加熱運転を行う。
【0039】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプと室内機の間に、熱
源側熱交換器と蓄熱槽とが並列設置して連通されること
になり、熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱取出し運転を同
時に行うことができ、より大きな室内冷暖房負荷に対応
した運転を行うことができる。
【0040】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0041】また、請求項4に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、熱媒体を2方向へ流量分配可能
な流量制御三方弁と、一定流量を確保できる定流量弁
と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多数
個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱槽
と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからなる
室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱源
機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイク
ルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬送
ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そして前記
搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方弁出口側
の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流
量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他
方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機
入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方
は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内
機出口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにお
いて、前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転
モード検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する
熱源機制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行う
ポンプ制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開
閉制御を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の
2方向への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからな
る第4システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0042】即ち、前記第4システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により熱源機のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、前記三方弁制御手段に
て熱源側熱交換器側へ100%、バイパス配管側へ0%
となる流量分配制御を行い、前記二方弁制御手段により
前記二方弁を閉、及び前記利用側二方弁を開とし、前記
ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを運転し、前記熱
源機制御手段にて熱源機は冷却、または加熱運転とす
る。
【0043】これにより、1台のポンプ運転と3種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、
室内機が順次環状に連通されることになり、熱源機運転
による室内での冷暖房運転を行うことができる。
【0044】即ち、熱源機が有する冷熱、または温熱は
熱源側熱交換器を介して熱媒体に伝えられ、そして冷
熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機
へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換
して、冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0045】また、請求項5に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、流量調整が可能な第1流量制御
弁と、第2流量制御弁と、一定流量を確保できる定流量
弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多
数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱
槽と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからな
る室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱
源機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイ
クルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬
送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そして前
記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと前記第
1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制御弁と
バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁とを連
通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の接続配
管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口側との
連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前記二方
弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出口側と
の連通配管へ接続される利用側サイクルにおいて、前記
利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード検出
手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機制御
手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ制御
手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御を行
う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第2流
量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とからな
る第5システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0046】即ち、前記第5システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により蓄冷、または蓄熱モードを検
出した時に、前記流量制御弁制御手段にて第1流量制御
弁を所定開度、及び第2流量制御弁を全閉とし、前記二
方弁制御手段により前記二方弁を開、前記利用側二方弁
を閉とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを
運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機は冷却、または
加熱運転を行う。
【0047】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、
蓄熱槽が順次環状に連通されることになり、熱源機で得
られた冷熱、または温熱は熱源側熱交換器を介して熱媒
体に伝えられ、冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポ
ンプにより蓄熱槽へ搬送され、その中にある多数の蓄熱
体内の蓄熱材と熱交換して、蓄熱材に冷熱、または温熱
として蓄冷、または蓄熱することができる。
【0048】また、請求項6に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、流量調整が可能な第1流量制御
弁と、第2流量制御弁と、一定流量を確保できる定流量
弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多
数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱
槽と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからな
る室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱
源機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイ
クルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬
送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そして前
記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと前記第
1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制御弁と
バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁とを連
通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の接続配
管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口側との
連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前記二方
弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出口側と
の連通配管へ接続される利用側サイクルにおいて、前記
利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード検出
手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機制御
手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ制御
手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御を行
う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第2流
量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とからな
る第6システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0049】即ち、前記第6システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により蓄熱槽のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、前記流量制御弁制御手
段にて第1流量制御弁を全閉、及び第2流量制御弁を所
定開度とし、前記二方弁制御手段により前記二方弁を
閉、前記利用側二方弁を開とし、前記ポンプ制御手段に
より前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて
熱源機の停止を行う。
【0050】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプ、蓄熱槽、室内機が
順次環状に連通されることになり、熱源機運転を行うこ
となく、室内での冷暖房運転を行うことができる。
【0051】即ち、蓄熱体内の蓄熱材に蓄えられた冷
熱、または温熱は蓄熱体を介して熱媒体に伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより
室内機へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と
熱交換して、冷房、または暖房運転を行うことができ
る。
【0052】また、請求項7に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、流量調整が可能な第1流量制御
弁と、第2流量制御弁と、一定流量を確保できる定流量
弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多
数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱
槽と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからな
る室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱
源機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイ
クルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬
送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そして前
記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと前記第
1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制御弁と
バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁とを連
通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の接続配
管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口側との
連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前記二方
弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出口側と
の連通配管へ接続される利用側サイクルにおいて、前記
利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード検出
手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機制御
手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ制御
手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御を行
う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第2流
量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とからな
る第7システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0053】即ち、前記第7システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モードを検出した時に、前記流量制御弁制御手段にて
第1流量制御弁及び第2流量制御弁を所定開度とし、前
記二方弁制御手段により前記二方弁を閉、前記利用側二
方弁を開とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポン
プを運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機は冷却、ま
たは加熱運転を行う。
【0054】これにより、1台のポンプ運転と4種類の
切替弁の制御によって、搬送ポンプと室内機の間に、熱
源側熱交換器と蓄熱槽とが並列設置して連通されること
になり、熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱取出し運転を同
時に行うことができ、より大きな室内冷暖房負荷に対応
した運転を行うことができる。
【0055】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0056】また、請求項8に記載の発明は、熱媒体を
搬送する搬送ポンプと、流量調整が可能な第1流量制御
弁と、第2流量制御弁と、一定流量を確保できる定流量
弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封入された蓄熱体が多
数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱媒体が流動する蓄熱
槽と、利用側二方弁と利用側熱交換器と送風機とからな
る室内機とからなる利用側サイクル、冷熱を作り出す熱
源機、及び前記熱源機により得られる冷熱を利用側サイ
クルへ授受する熱源側熱交換器とから構成され、前記搬
送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そして前
記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと前記第
1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制御弁と
バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁とを連
通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の接続配
管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口側との
連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前記二方
弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出口側と
の連通配管へ接続される利用側サイクルにおいて、前記
利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード検出
手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機制御
手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ制御
手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御を行
う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第2流
量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とからな
る第8システム制御手段とを備え、以下の制御を行うも
のである。
【0057】即ち、前記第8システム制御手段は、前記
運転モード検出手段により熱源機のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、前記流量制御弁制御手
段にて第1流量制御弁:所定開度、及び第2流量制御
弁:全閉とし、前記二方弁制御手段により前記二方弁を
閉、前記利用側二方弁を開とし、前記ポンプ制御手段に
より前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて
熱源機:冷却、または加熱運転を行う。これにより、1
台のポンプ運転と4種類の切替弁の制御によって、搬送
ポンプ、熱源側熱交換器、室内機が順次環状に連通され
ることになり、熱源機運転による室内での冷暖房運転を
行うことができる。即ち、熱源機が有する冷熱、または
温熱は熱源側熱交換器を介して熱媒体に伝えられ、そし
て冷熱、または温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室
内機へ搬送され、利用側熱交換器において室内空気と熱
交換して、冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明による蓄熱式冷暖房システムの
実施例について図面を参照しながら説明する。尚、従来
と同一構成については同一符号を付し、その詳細な説明
を省略する。
【0059】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる蓄熱式冷暖房システムの蓄冷、または蓄熱モード時
の利用側サイクル図、及びブロック図を示している。
尚、図1中の矢印は蓄冷、または蓄熱モード時の冷媒流
動方向を示す。
【0060】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、熱媒
体であるブライン(不凍液)を搬送する搬送ポンプPM
と、ブラインをaポートからb、及びcポートの2方向
へ流量分配可能な流量制御三方弁としての比例三方弁R
3Vと、一定流量を確保できる定流量弁CVと、二方弁
V0と、内部に蓄熱材として水を封入された蓄熱カプセ
ルCapsが多数個封入され、蓄熱カプセルCaps周
囲をブラインが流動する蓄熱槽STRと、利用側二方弁
Vnaiと利用側熱交換器HE2と送風機Fanとから
なる室内機FCUとからなる利用側サイクル、冷熱を作
り出す熱源機HP、及び前記熱源機HPにより得られる
冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器HE1
とから熱源側サイクルが構成されている。
【0061】上記利用側サイクルでは、搬送ポンプP
M、流量制御三方弁としての比例三方弁R3Vの入口側
aポート、比例三方弁R3V出口側bポート、熱源側熱
交換器HE1、2台の室内機FCUが順次接続され、比
例三方弁R3V出口側cポートを、バイパス配管BPS
を介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通する配管
へ接続し、そして蓄熱槽STRの他方の接続配管は熱源
側熱交換器HE1出口側と室内機FCU入口側との連通
配管へ接続し、また定流量弁CVの他方は二方弁V0を
介して搬送ポンプPM入口側と室内機FCU出口側との
連通配管へ接続されている。
【0062】また、利用側サイクルの運転モードを検出
する運転モード検出手段Modeと、熱源機HPの運転
モードを指示する熱源機制御手段HPcntと、搬送ポ
ンプPMの運転/停止を行うポンプ制御手段PMcnt
と、二方弁V0、及び利用側二方弁Vnaiの開閉制御
を行う二方弁制御手段Vcntと、比例三方弁R3Vの
b、及びcポート2方向への流量分配を比例的に行う三
方弁制御手段R3Vcntとからなる第1システム制御
手段Cnt1とを備えている。
【0063】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図2に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0064】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより蓄冷、または蓄熱モードが設定されたこ
とを検出し、蓄冷、または蓄熱モード信号が三方弁制御
手段R3Vcnt、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ制
御手段PMcnt、及び熱源機制御手段HPcntへ送
られる。
【0065】そして、運転モードが蓄冷または蓄熱モー
ドであることから、step2にて三方弁制御手段R3
Vcntにより、aポートから流入したブラインはbポ
ート側(熱源側熱交換器側)へ100%、cポート側
(バイパス配管BPS側)へ0%となるように流量制御
三方弁としての比例三方弁R3Vの開度が設定される。
【0066】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:開、利用側二方弁Vnaiを
閉と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0067】これにより、搬送ポンプPM、熱源側熱交
換器HE1、蓄熱槽STRが順次環状に連通されること
になり、熱源機HPで得られた冷熱、または温熱は熱源
側熱交換器HE1を介してブラインに伝えられ、そこで
冷却、または加熱されたブラインは搬送ポンプPMによ
り蓄熱槽STRへ搬送され、その中にある多数の蓄熱カ
プセルCaps内の水と熱交換して、氷水、または温水
として蓄冷、または蓄熱することができる。
【0068】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、流量制御三方弁としての比例
三方弁R3V、熱源側熱交換器HE1、2台の室内機F
CUが順次接続され、比例三方弁R3V出口側cポート
を、バイパス配管BPSを介して蓄熱槽STRと定流量
弁CVとを連通する配管へ接続し、そして蓄熱槽STR
の他方の接続配管は熱源側熱交換器HE1出口側と室内
機FCU入口側との連通配管へ接続し、また定流量弁C
Vの他方は二方弁V0を介して搬送ポンプPM入口側と
室内機FCU出口側との連通配管へ接続された利用側サ
イクルにおいて、蓄冷、または蓄熱モード時に熱源側熱
交換器HE1側へ100%、バイパス配管BPS側へ0
%となる流量分配制御を行い、二方弁V0を開、利用側
二方弁Vnaiを閉とし、搬送ポンプPMを運転し、熱
源機HP:冷却、または加熱運転とする制御を行うもの
である。
【0069】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0070】まず、1台のポンプ運転と3種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプPM、熱源側熱交換器
HE1、蓄熱槽STRが順次環状に連通される蓄冷、ま
たは蓄熱サイクルを形成することができ、即ち、駆動部
品数を最小限に抑えた蓄冷熱運転が可能になる。
【0071】更に、定流量弁CVは機械的に所定流量以
上流れることがない構造になっているため、蓄冷、また
は蓄熱モード中に室内機FCUにて冷房、または暖房運
転要求があり、利用側二方弁Vnaiを開とした場合で
も、蓄熱槽STRには必要以上のブラインが流れること
がないため、冷房、または暖房運転要求のある室内機F
CUにおいて十分空調負荷に対応することが可能であ
る。
【0072】(実施例2)次に、本発明の実施例2につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0073】図3は、本発明の実施例2による蓄熱式冷
暖房システムの蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房モ
ード時の利用側サイクル図、及びブロック図を示してい
る。尚、図3中の矢印は蓄熱槽のみ利用した冷房、また
は暖房モード時の冷媒流動方向を示す。
【0074】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例1と同様の構成であるが、実施例1の第1
制御手段Cnt1に替わって第2制御手段Cnt2を備
えている。
【0075】そして、第2システム制御手段Cnt2
は、運転モード検出手段Modeにより蓄熱槽のみ利用
した冷房、または暖房モードを検出した時に、三方弁制
御手段R3Vcntにて熱源側熱交換器HE1側へ0
%、バイパス配管BPS側へ100%となる流量分配制
御を行い、二方弁制御手段Vcntにより二方弁V0を
閉、及び利用側二方弁Vnaiを開とし、ポンプ制御手
段PMcntにより搬送ポンプPMを運転し、熱源機制
御手段HPcntにて熱源機HP:停止とする制御を行
う。
【0076】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図4に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0077】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房モ
ードが設定されたことを検出し、蓄熱槽のみ利用した冷
房、または暖房モード信号が三方弁制御手段R3Vcn
t、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ制御手段PMcn
t、及び熱源機制御手段HPcntへ送られる。
【0078】そして、運転モードが蓄熱槽のみ利用した
冷房、または暖房モードであることから、step2に
て三方弁制御手段R3Vcntにより、aポートから流
入したブラインはbポート側(熱源側熱交換器HE1
側)へ0%、cポート側(バイパス配管BPS側)へ1
00%となるように流量制御三方弁としての比例三方弁
R3Vの開度が設定される。
【0079】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転OFF信号が送られて熱源機HPは停止のままであ
る。
【0080】これにより、搬送ポンプPM、蓄熱槽ST
R、室内機FCUが順次環状に連通されることになり、
蓄熱槽STRの中にある多数の蓄熱カプセルCaps内
に氷水、または温水として蓄冷、または蓄熱された冷温
熱は蓄熱カプセルCapsを介してブラインに伝えら
れ、そこで冷却、または加熱されたブラインは搬送ポン
プPMにより室内機FCUへ搬送され、その中にある利
用側熱交換器HE2において室内空気と熱交換して室内
を冷房、または暖房することができる。
【0081】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、流量制御三方弁としての比例
三方弁R3Vの入口側aポート、比例三方弁R3V出口
側bポート、熱源側熱交換器HE1、2台の室内機FC
Uが順次接続され、比例三方弁R3V出口側cポート
を、バイパス配管BPSを介して蓄熱槽STRと定流量
弁CVとを連通する配管へ接続し、そして蓄熱槽STR
の他方の接続配管は熱源側熱交換器HE1出口側と室内
機FCU入口側との連通配管へ接続し、また定流量弁C
Vの他方は二方弁V0を介して搬送ポンプPM入口側と
室内機FCU出口側との連通配管へ接続された利用側サ
イクルにおいて、蓄熱槽STRのみ利用した冷房、また
は暖房モード時に熱源側熱交換器HE1側へ0%、バイ
パス配管BPS側へ100%となる流量分配制御を行
い、二方弁V0を開、利用側二方弁Vnaiを閉とし、
搬送ポンプPMを運転し、熱源機HP:冷却、または加
熱運転とする制御を行うものである。
【0082】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0083】1台のポンプ運転と3種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプPM、蓄熱槽STR、室内機
FCUが順次環状に連通される蓄熱槽STRのみ利用し
た冷房、または暖房サイクルを形成することができ、即
ち、駆動部品数を最小限に抑えた冷暖房運転が可能にな
る。
【0084】つまり、室内の冷暖房負荷が蓄熱槽STR
のみの蓄熱量により賄うことが可能である場合、一般的
に大きな消費電力が必要となる熱源機HPを運転するこ
となく、消費電力の小さな搬送ポンプPMの動力のみで
冷暖房運転を行うことができ、冷暖房負荷の集中する時
間帯での電力負荷低減が可能になる。
【0085】(実施例3)次に、本発明の実施例3につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0086】図5は、本発明の実施例3による蓄熱式冷
暖房システムの熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モード時
の利用側サイクル図、及びブロック図を示している。
尚、図5中の矢印は熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モー
ド時の冷媒流動方向を示す。
【0087】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例1と同様の構成であるが、実施例1の第1
制御手段Cnt1に替わって第3制御手段Cnt3を備
えている。
【0088】そして、第3システム制御手段Cnt3
は、運転モード検出手段Modeにより熱源機と蓄熱槽
との併用冷暖房モードを検出した時に、三方弁制御手段
R3Vcntにて熱源側熱交換器HE1側へα%(但
し、0<α<100)、バイパス配管BPS側へ(10
0−α)%となる流量分配制御を行い、二方弁制御手段
Vcntにより二方弁V0を閉、及び利用側二方弁Vn
aiを開とし、ポンプ制御手段PMcntにより搬送ポ
ンプPMを運転し、熱源機制御手段HPcntにて熱源
機HP:冷却、または加熱運転とする制御を行うもので
ある。
【0089】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図6に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0090】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モードが
設定されたことを検出し、熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モード信号が三方弁制御手段R3Vcnt、二方弁制
御手段Vcnt、ポンプ制御手段PMcnt、及び熱源
機制御手段HPcntへ送られる。
【0091】そして、運転モードが熱源機と蓄熱槽との
併用冷暖房モードであることから、step2にて三方
弁制御手段R3Vcntにより、aポートから流入した
ブラインはbポート側(熱源側熱交換器側)へα%(但
し、0<α<100)、cポート側(バイパス配管BP
S側)へ(100−α)%となるように流量制御三方弁
としての比例三方弁R3Vの開度が設定される。
【0092】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0093】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、流量制御三方弁としての比例
三方弁R3Vの入口側aポート、比例三方弁R3V出口
側bポート、熱源側熱交換器HE1、2台の室内機FC
Uが順次接続され、比例三方弁R3V出口側cポート
を、バイパス配管BPSを介して蓄熱槽STRと定流量
弁CVとを連通する配管へ接続し、そして蓄熱槽STR
の他方の接続配管は熱源側熱交換器HE1出口側と室内
機FCU入口側との連通配管へ接続し、また定流量弁C
Vの他方は二方弁V0を介して搬送ポンプPM入口側と
室内機FCU出口側との連通配管へ接続された利用側サ
イクルにおいて、熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モード
時に熱源側熱交換器HE1側へα%(但し、0<α<1
00)、バイパス配管BPS側へ(100−α)%とな
る流量分配制御を行い、二方弁V0を閉、利用側二方弁
Vnaiを開とし、搬送ポンプPMを運転し、熱源機H
P:冷却、または加熱運転とする制御を行うものであ
る。
【0094】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0095】1台のポンプ運転と3種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプPMと室内機FCUの間に、
熱源側熱交換器HE1と蓄熱槽STRとが並列設置して
連通されることになり、熱源機HP運転と蓄熱槽STR
からの冷熱取出し運転を同時に行うことができ、より大
きな室内冷暖房負荷に対応した運転を行うことができ
る。
【0096】即ち、熱源機HP、及び蓄熱槽STRの両
方が有する冷熱、または温熱はブラインに伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得たブラインは搬送ポンプPM
により室内機FCUへ搬送され、利用側熱交換器HE2
において室内空気と熱交換して、冷房、または暖房運転
を行うことができる。
【0097】つまり、室内の冷暖房負荷が最大となる時
間帯において、熱源機HPが有する冷温熱と蓄熱槽ST
Rが有する蓄熱量を同時に取り出すことができるため、
冷暖房負荷に対応できるだけでなく、その際、蓄熱槽S
TRが有する蓄熱量に相当する冷暖房能力に対しては消
費電力の小さな搬送ポンプPMの動力のみで済む。従っ
て、冷暖房負荷が集中し、かつピークとなる時間帯での
電力負荷低減が可能になる。
【0098】(実施例4)次に、本発明の実施例4につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0099】図7は、本発明の実施例4による蓄熱式冷
暖房システムの熱源機のみ利用した冷房、または暖房モ
ード時の熱源側サイクル図、及びブロック図を示してい
る。尚、図7中の矢印は熱源機のみ利用した冷房、また
は暖房モード時の冷媒流動方向を示す。
【0100】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例1と同様の構成であるが、実施例1の第1
制御手段Cnt1に替わって第4制御手段Cnt4を備
えている。
【0101】そして、第4システム制御手段Cnt4
は、運転モード検出手段Modeにより熱源機HPのみ
利用した冷房、または暖房モードを検出した時に、三方
弁制御手段R3Vcntにて熱源側熱交換器HE1側へ
100%、バイパス配管BPS側へ0%となる流量分配
制御を行い、二方弁制御手段Vcntにより二方弁V0
を閉、及び利用側二方弁Vnaiを開とし、ポンプ制御
手段PMcntにより搬送ポンプPMを運転し、熱源機
制御手段HPにて熱源機HP:冷却、または加熱運転と
する制御を行うものである。
【0102】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図8に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0103】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより熱源機HPのみ利用した冷房、または暖
房モードが設定されたことを検出し、熱源機HPのみ利
用した冷房、または暖房モード信号が三方弁制御手段R
3Vcnt、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ制御手段
PMcnt、及び熱源機制御手段HPcntへ送られ
る。
【0104】そして、運転モードが熱源機HPのみ利用
した冷房、または暖房モードであることから、step
2にて三方弁制御手段R3Vcntにより、aポートか
ら流入したブラインはbポート側(熱源側熱交換器側)
へ100%、cポート側(バイパス配管BPS側)へ0
%となるように流量制御三方弁としての比例三方弁R3
Vの開度が設定される。
【0105】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0106】これにより、搬送ポンプPM、熱源側熱交
換器HE1、室内機FCUが順次環状に連通されること
になり、熱源機HPで得られた冷熱、または温熱は熱源
側熱交換器HE1を介してブラインに伝えられ、そこで
冷却、または加熱されたブラインは搬送ポンプPMによ
り室内機FCUへ搬送され、その中に利用側熱交換器H
E2を介しての室内空気と熱交換して、室内を冷暖房運
転することができる。
【0107】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、流量制御三方弁としての比例
三方弁R3Vの入口側aポート、比例三方弁R3V出口
側bポート、熱源側熱交換器HE1、2台の室内機FC
Uが順次接続され、比例三方弁R3V出口側cポート
を、バイパス配管BPSを介して蓄熱槽STRと定流量
弁CVとを連通する配管へ接続し、そして蓄熱槽STR
の他方の接続配管は熱源側熱交換器HE1出口側と室内
機FCU入口側との連通配管へ接続し、また定流量弁C
Vの他方は二方弁V0を介して搬送ポンプPM入口側と
室内機FCU出口側との連通配管へ接続された利用側サ
イクルにおいて、熱源機HPのみ利用した冷房、または
暖房モード時に熱源側熱交換器HE1側へ100%、バ
イパス配管BPS側へ0%となる流量分配制御を行い、
二方弁V0を閉、利用側二方弁Vnaiを開とし、搬送
ポンプPMを運転し、熱源機HP:冷却、または加熱運
転とする制御を行うものである。
【0108】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0109】即ち、1台のポンプ運転と3種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプPM、熱源側熱交換器
HE1、室内機FCUが順次環状に連通される冷房、ま
たは暖房サイクルを形成することができ、即ち、駆動部
品数を最小限に抑えた冷暖房運転が可能になる。
【0110】(実施例5)次に、本発明の実施例5につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0111】図9は、本発明の実施例5による蓄熱式冷
暖房システムの蓄冷、または蓄熱モード時の利用側サイ
クル図、及びブロック図を示している。尚、図9中の矢
印は蓄冷、または蓄熱モード時の冷媒流動方向を示す。
【0112】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、実施
例1による蓄熱式冷暖房システムにおける流量制御三方
弁に替わって第1流量制御弁、及び第2流量制御弁を設
置し、かつ第1システム制御手段に替わって第5システ
ム制御手段を設置するものである。
【0113】即ち、搬送ポンプPM、第1流量制御弁R
V1、室内機FCUを順次接続し、搬送ポンプPMと第
1流量制御弁RV1とを連通する配管から、第2流量制
御弁RV2、及びバイパス配管BPSを介して蓄熱槽S
TRと定流量弁CVとを連通する配管へ接続し、そして
蓄熱槽STRの他方の接続配管は熱源側熱交換器HE1
出口側と室内機FCU入口側との連通配管へ接続し、ま
た定流量弁CVの他方は二方弁V0を介して搬送ポンプ
PM入口側と室内機FCU出口側との連通配管へ接続さ
れて利用側サイクルが構成されている。
【0114】また、利用側サイクルの運転モードを検出
する運転モード検出手段Modeと、熱源機HPの運転
モードを指示する熱源機制御手段HPcntと、搬送ポ
ンプPMの運転/停止を行うポンプ制御手段PMcnt
と、二方弁V0、及び利用側二方弁Vnaiの開閉制御
を行う二方弁制御手段Vcntと、第1流量制御弁RV
1、及び第2流量制御弁RV2の弁開度制御を行う流量
制御弁制御手段RVcntとからなる第5システム制御
手段Cnt5とを備えている。
【0115】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図10に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0116】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより蓄冷、または蓄熱モードが設定されたこ
とを検出し、蓄冷、または蓄熱モード信号が流量制御弁
制御手段RVcnt、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ
制御手段PMcnt、及び熱源機制御手段HPcntへ
送られる。
【0117】そして、運転モードが蓄冷、または蓄熱モ
ードであることから、step2にて流量制御弁制御手
段RVcntにより、第1流量制御弁RV1:所定開
度、第2流量制御弁RV2:全閉となるように開度設定
される。
【0118】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:開、利用側二方弁Vnaiを
閉と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0119】これにより、搬送ポンプPM、熱源側熱交
換器HE1、蓄熱槽STRが順次環状に連通されること
になり、熱源機HPで得られた冷熱、または温熱は熱源
側熱交換器HE1を介してブラインに伝えられ、そこで
冷却、または加熱されたブラインは搬送ポンプPMによ
り蓄熱槽STRへ搬送され、その中にある多数の蓄熱カ
プセルCaps内の水と熱交換して、氷水、または温水
として蓄冷、または蓄熱することができる。
【0120】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、第1流量制御弁RV1、熱源
側熱交換器HE1、2台の室内機FCUが順次接続さ
れ、搬送ポンプPMと第1流量制御弁RV1とを連通す
る配管から、第2流量制御弁RV2、及びバイパス配管
BPSを介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通す
る配管へ接続し、そして蓄熱槽STRの他方の接続配管
は熱源側熱交換器HE1出口側と室内機FCU入口側と
の連通配管へ接続し、また定流量弁CVの他方は二方弁
V0を介して搬送ポンプPM入口側と室内機FCU出口
側との連通配管へ接続された利用側サイクルにおいて、
蓄冷、または蓄熱モード時に第1流量制御弁RV1:所
定開度、第2流量制御弁RV2:全閉となる流量制御を
行い、二方弁V0を開、利用側二方弁Vnaiを閉と
し、搬送ポンプPMを運転し、熱源機HP:冷却、また
は加熱運転とする制御を行うものである。
【0121】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0122】まず、1台のポンプ運転と4種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプPM、熱源側熱交換器
HE1、蓄熱槽STRが順次環状に連通される蓄冷、ま
たは蓄熱サイクルを形成することができ、即ち、駆動部
品数を最小限に抑えた蓄冷熱運転が可能になる。
【0123】更に、定流量弁CVは機械的に所定流量以
上流れることがない構造になっているため、蓄冷、また
は蓄熱モード中に室内機FCUにて冷房、または暖房運
転要求があり、利用側二方弁Vnaiを開とした場合で
も、蓄熱槽STRには必要以上のブラインが流れること
がないため、冷房、または暖房運転要求のある室内機F
CUにおいて十分空調負荷に対応することが可能であ
る。
【0124】(実施例6)次に、本発明の実施例6につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0125】図11は、本発明の実施例6による蓄熱式
冷暖房システムの蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房
モード時の利用側サイクル図、及びブロック図を示して
いる。尚、図11中の矢印は蓄熱槽のみ利用した冷房、
または暖房モード時の冷媒流動方向を示す。
【0126】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例5と同様の構成であるが、実施例5の第5
制御手段Cnt5に替わって第2制御手段Cnt6を備
えている。
【0127】そして、第6システム制御手段Cnt6
は、運転モード検出手段Modeにより蓄熱槽のみ利用
した冷房、または暖房モードを検出した時に、流量制御
弁制御手段RVcntにより第1流量制御弁RV1:全
閉、第2流量制御弁RV2:所定開度となる流量制御を
行い、二方弁制御手段Vcntにより二方弁V0を閉、
及び利用側二方弁Vnaiを開とし、ポンプ制御手段P
Mcntにより搬送ポンプPMを運転し、熱源機制御手
段HPcntにて熱源機HP:停止とする制御を行う。
【0128】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図12に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0129】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房モ
ードが設定されたことを検出し、蓄熱槽のみ利用した冷
房、または暖房モード信号が流量制御弁制御手段RVc
nt、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ制御手段PMc
nt、及び熱源機制御手段HPcntへ送られる。
【0130】そして、運転モードが蓄熱槽のみ利用した
冷房、または暖房モードであることから、step2に
て流量制御弁制御手段RVcntにより第1流量制御弁
RV1:全閉、第2流量制御弁RV2:所定開度となる
ように開度設定される。
【0131】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転OFF信号が送られて熱源機HPは停止のままであ
る。
【0132】これにより、搬送ポンプPM、蓄熱槽ST
R、室内機FCUが順次環状に連通されることになり、
蓄熱槽STRの中にある多数の蓄熱カプセルCaps内
に氷水、または温水として蓄冷、または蓄熱された冷温
熱は蓄熱カプセルCapsを介してブラインに伝えら
れ、そこで冷却、または加熱されたブラインは搬送ポン
プPMにより室内機FCUへ搬送され、その中にある利
用側熱交換器HE2において室内空気と熱交換して室内
を冷房、または暖房することができる。
【0133】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、第1流量制御弁RV1、熱源
側熱交換器HE1、2台の室内機FCUが順次接続さ
れ、搬送ポンプPMと第1流量制御弁RV1とを連通す
る配管から、第2流量制御弁RV2、及びバイパス配管
BPSを介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通す
る配管へ接続し、そして蓄熱槽STRの他方の接続配管
は熱源側熱交換器HE1出口側と室内機FCU入口側と
の連通配管へ接続し、また定流量弁CVの他方は二方弁
V0を介して搬送ポンプPM入口側と室内機FCU出口
側との連通配管へ接続された利用側サイクルにおいて、
蓄熱槽STRのみ利用した冷房、または暖房モード時に
第1流量制御弁RV1:全閉、第2流量制御弁RV2:
所定開度となるように開度制御を行い、二方弁V0を
開、利用側二方弁Vnaiを閉とし、搬送ポンプPMを
運転し、熱源機HP:冷却、または加熱運転とする制御
を行うものである。
【0134】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0135】1台のポンプ運転と4種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプPM、蓄熱槽STR、室内機
FCUが順次環状に連通される蓄熱槽STRのみ利用し
た冷房、または暖房サイクルを形成することができ、即
ち、駆動部品数を最小限に抑えた冷暖房運転が可能にな
る。
【0136】つまり、室内の冷暖房負荷が蓄熱槽STR
のみの蓄熱量により賄うことが可能である場合、一般的
に大きな消費電力が必要となる熱源機HPを運転するこ
となく、消費電力の小さな搬送ポンプPMの動力のみで
冷暖房運転を行うことができ、冷暖房負荷の集中する時
間帯での電力負荷低減が可能になる。
【0137】(実施例7)次に、本発明の実施例7につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0138】図13は、本発明の実施例7による蓄熱式
冷暖房システムの熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モード
時の利用側サイクル図、及びブロック図を示している。
尚、図13中の矢印は熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モ
ード時の冷媒流動方向を示す。
【0139】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例5と同様の構成であるが、実施例5の第1
制御手段Cnt5に替わって第7制御手段Cnt7を備
えている。
【0140】そして、第7システム制御手段Cnt7
は、運転モード検出手段Modeにより熱源機と蓄熱槽
との併用冷暖房モードを検出した時に、流量制御弁制御
手段RVcntにて第1流量制御弁:所定開度1、第2
流量制御弁:所定開度2となる開度制御を行い、二方弁
制御手段Vcntにより二方弁V0を閉、及び利用側二
方弁Vnaiを開とし、ポンプ制御手段PMcntによ
り搬送ポンプPMを運転し、熱源機制御手段HPcnt
にて熱源機HP:冷却、または加熱運転とする制御を行
うものである。
【0141】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図14に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0142】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モードが
設定されたことを検出し、熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モード信号が流量制御弁制御手段RVcnt、二方弁
制御手段Vcnt、ポンプ制御手段PMcnt、及び熱
源機制御手段HPcntへ送られる。
【0143】そして、運転モードが熱源機と蓄熱槽との
併用冷暖房モードであることから、step2にて流量
制御弁制御手段RVcntにより、第1流量制御弁:所
定開度1、第2流量制御弁:所定開度2となる開度設定
が行われる。
【0144】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0145】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、第1流量制御弁RV1、熱源
側熱交換器HE1、2台の室内機FCUが順次接続さ
れ、搬送ポンプPMと第1流量制御弁RV1とを連通す
る配管から、第2流量制御弁RV2、及びバイパス配管
BPSを介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通す
る配管へ接続し、そして蓄熱槽STRの他方の接続配管
は熱源側熱交換器HE1出口側と室内機FCU入口側と
の連通配管へ接続し、また定流量弁CVの他方は二方弁
V0を介して搬送ポンプPM入口側と室内機FCU出口
側との連通配管へ接続された利用側サイクルにおいて、
熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モード時に第1流量制御
弁:所定開度1、第2流量制御弁:所定開度2となる開
度制御を行い、二方弁V0を閉、利用側二方弁Vnai
を開とし、搬送ポンプPMを運転し、熱源機HP:冷
却、または加熱運転とする制御を行うものである。
【0146】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0147】1台のポンプ運転と4種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプPMと室内機FCUの間に、
熱源側熱交換器HE1と蓄熱槽STRとが並列設置して
連通されることになり、熱源機HP運転と蓄熱槽STR
からの冷熱取出し運転を同時に行うことができ、より大
きな室内冷暖房負荷に対応した運転を行うことができ
る。
【0148】即ち、熱源機HP、及び蓄熱槽STRの両
方が有する冷熱、または温熱はブラインに伝えられ、そ
して冷熱、または温熱を得たブラインは搬送ポンプPM
により室内機FCUへ搬送され、利用側熱交換器HE2
において室内空気と熱交換して、冷房、または暖房運転
を行うことができる。
【0149】つまり、室内の冷暖房負荷が最大となる時
間帯において、熱源機HPが有する冷温熱と蓄熱槽ST
Rが有する蓄熱量を同時に取り出すことができるため、
冷暖房負荷に対応できるだけでなく、その際、蓄熱槽S
TRが有する蓄熱量に相当する冷暖房能力に対しては消
費電力の小さな搬送ポンプPMの動力のみで済む。従っ
て、冷暖房負荷が集中し、かつピークとなる時間帯での
電力負荷低減が可能になる。
【0150】(実施例8)次に、本発明の実施例8につ
いて図面を参照しながら説明するが、実施例1と同一構
成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0151】図15は、本発明の実施例8による蓄熱式
冷暖房システムの熱源機のみ利用した冷房、または暖房
モード時の熱源側サイクル図、及びブロック図を示して
いる。尚、図15中の矢印は熱源機のみ利用した冷房、
または暖房モード時の冷媒流動方向を示す。
【0152】本実施例の蓄熱式冷暖房システムは、基本
的には実施例5と同様の構成であるが、実施例5の第5
制御手段Cnt5に替わって第8制御手段Cnt8を備
えている。
【0153】そして、第8システム制御手段Cnt8
は、運転モード検出手段Modeにより熱源機HPのみ
利用した冷房、または暖房モードを検出した時に、流量
制御弁制御手段RVcntにより、第1流量制御弁:所
定開度、第2流量制御弁:全閉となる開度設定を行い、
二方弁制御手段Vcntにより二方弁V0を閉、及び利
用側二方弁Vnaiを開とし、ポンプ制御手段PMcn
tにより搬送ポンプPMを運転し、熱源機制御手段HP
にて熱源機HP:冷却、または加熱運転とする制御を行
うものである。
【0154】以上のように構成された蓄熱式冷暖房シス
テムの動作内容について図8に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0155】まず、step1にて運転モード検出手段
Modeにより熱源機HPのみ利用した冷房、または暖
房モードが設定されたことを検出し、熱源機HPのみ利
用した冷房、または暖房モード信号が流量制御弁制御手
段RVcnt、二方弁制御手段Vcnt、ポンプ制御手
段PMcnt、及び熱源機制御手段HPcntへ送られ
る。
【0156】そして、運転モードが熱源機HPのみ利用
した冷房、または暖房モードであることから、step
2にて流量制御弁制御手段RVcntにより、第1流量
制御弁:所定開度、第2流量制御弁:全閉となる開度設
定が行われる。
【0157】また、step3にて二方弁制御手段Vc
ntにより、二方弁V0:閉、利用側二方弁Vnaiを
開と設定された後、step4にてポンプ制御手段PM
cntにより、搬送ポンプPMへ運転ON信号が送られ
てが搬送ポンプPMが起動し、step5にて熱源機制
御手段HPcntより熱源機HPへ冷却、または加熱運
転ON信号が送られて熱源機HPが起動する。
【0158】これにより、搬送ポンプPM、熱源側熱交
換器HE1、室内機FCUが順次環状に連通されること
になり、熱源機HPで得られた冷熱、または温熱は熱源
側熱交換器HE1を介してブラインに伝えられ、そこで
冷却、または加熱されたブラインは搬送ポンプPMによ
り室内機FCUへ搬送され、その中に利用側熱交換器H
E2を介しての室内空気と熱交換して、室内を冷暖房運
転することができる。
【0159】以上のように本実施例の蓄熱式冷暖房シス
テムは、搬送ポンプPM、第1流量制御弁RV1、熱源
側熱交換器HE1、2台の室内機FCUが順次接続さ
れ、搬送ポンプPMと第1流量制御弁RV1とを連通す
る配管から、第2流量制御弁RV2、及びバイパス配管
BPSを介して蓄熱槽STRと定流量弁CVとを連通す
る配管へ接続し、そして蓄熱槽STRの他方の接続配管
は熱源側熱交換器HE1出口側と室内機FCU入口側と
の連通配管へ接続し、また定流量弁CVの他方は二方弁
V0を介して搬送ポンプPM入口側と室内機FCU出口
側との連通配管へ接続された利用側サイクルにおいて、
熱源機HPのみ利用した冷房、または暖房モード時に第
1流量制御弁:所定開度、第2流量制御弁:全閉となる
開度設定を行い、二方弁V0を閉、利用側二方弁Vna
iを開とし、搬送ポンプPMを運転し、熱源機HP:冷
却、または加熱運転とする制御を行うものである。
【0160】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0161】即ち、1台のポンプ運転と4種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプPM、熱源側熱交換器
HE1、室内機FCUが順次環状に連通される冷房、ま
たは暖房サイクルを形成することができ、即ち、駆動部
品数を最小限に抑えた冷暖房運転が可能になる。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、搬送ポンプ、流量制御三方弁、室内機、そして搬送
ポンプへ順次接続され、流量制御三方弁出口側の他方
を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁と
を連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の接
続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口側
との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前記
二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出口
側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により蓄冷、または蓄熱モードを検
出した時に、三方弁制御手段にて熱源側熱交換器側へ1
00%、バイパス配管側へ0%となる流量分配制御を行
い、二方弁制御手段により二方弁を開、利用側二方弁を
閉とし、ポンプ制御手段により搬送ポンプを運転し、熱
源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転させる
制御を行う。
【0163】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0164】まず、1台のポンプ運転と3種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、蓄
熱槽が順次環状に連通される蓄冷または蓄熱サイクルを
形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限に抑え
た蓄冷熱運転が可能になる。
【0165】更に、定流量弁は機械的に所定流量以上流
れることがない構造になっているため、蓄冷または蓄熱
モード中に室内機にて冷房、または暖房運転要求があ
り、利用側二方弁を開とした場合でも、蓄熱槽には必要
以上の熱媒体が流れることがないため、冷房、または暖
房運転要求のある室内機において十分空調負荷に対応す
ることが可能である。
【0166】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により蓄熱槽のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、三方弁制御手段にて熱
源側熱交換器側へ0%、バイパス配管側へ100%とな
る流量分配制御を行い、二方弁制御手段により二方弁を
閉、及び利用側二方弁を開とし、ポンプ制御手段により
搬送ポンプを運転し、熱源機制御手段にて熱源機を停止
とする制御を行う。
【0167】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0168】1台のポンプ運転と3種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプ、蓄熱槽、室内機が順次環状
に連通される蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房サイ
クルを形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限
に抑えた冷暖房運転が可能になる。
【0169】つまり、室内の冷暖房負荷が蓄熱槽のみの
蓄熱量により賄うことが可能である場合、一般的に大き
な消費電力が必要となる熱源機を運転することなく、消
費電力の小さな搬送ポンプの動力のみで冷暖房運転を行
うことができ、冷暖房負荷の集中する時間帯での電力負
荷低減が可能になる。
【0170】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モードを検出した時に、三方弁制御手段にて熱源側熱
交換器側へα%、但し、αは0<α<100の数値、バ
イパス配管側へ(100−α)%となる流量分配制御を
行い、二方弁制御手段により二方弁を閉、利用側二方弁
を開とし、ポンプ制御手段により搬送ポンプを運転し、
熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転させ
る制御を行う。
【0171】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0172】1台のポンプ運転と3種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプと室内機の間に、熱源側熱交
換器と蓄熱槽とが並列設置して連通されることになり、
熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱取出し運転を同時に行う
ことができ、より大きな室内冷暖房負荷に対応した運転
を行うことができる。
【0173】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0174】つまり、室内の冷暖房負荷が最大となる時
間帯において、熱源機が有する冷温熱と蓄熱槽が有する
蓄熱量を同時に取り出すことができるため、冷暖房負荷
に対応できるだけでなく、その際、蓄熱槽が有する蓄熱
量に相当する冷暖房能力に対しては消費電力の小さな搬
送ポンプの動力のみで済む。
【0175】従って、冷暖房負荷が集中し、かつピーク
となる時間帯での電力負荷低減が可能になる。
【0176】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により熱源機のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、三方弁制御手段にて熱
源側熱交換器側へ100%、バイパス配管側へ0%とな
る流量分配制御を行い、二方弁制御手段により二方弁を
閉、及び利用側二方弁を開とし、ポンプ制御手段により
搬送ポンプを運転し、熱源機制御手段にて熱源機を冷
却、または加熱運転させる制御を行う。
【0177】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0178】即ち、1台のポンプ運転と3種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、室
内機が順次環状に連通される冷房または暖房サイクルを
形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限に抑え
た冷暖房運転が可能になる。
【0179】また、請求項5記載の発明は、請求項1に
記載の発明の流量制御三方弁に替わって第1流量制御
弁、及び第2流量制御弁を設置し、搬送ポンプ、第1流
量制御弁、室内機を順次接続し、搬送ポンプと第1流量
制御弁とを連通する配管から、第2流量制御弁とバイパ
ス配管を介して蓄熱槽と定流量弁とを連通する配管へ接
続し、そして蓄熱槽の他方の接続配管は熱源側熱交換器
出口側と室内機入口側との連通配管へ接続し、また定流
量弁の他方は二方弁を介して搬送ポンプ入口側と室内機
出口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
て、以下の制御を行うものである。
【0180】即ち、運転モード検出手段により蓄冷、ま
たは蓄熱モードを検出した時に、流量制御弁制御手段に
て第1流量制御弁を所定開度、及び第2流量制御弁を全
閉とし、二方弁制御手段により二方弁を開、利用側二方
弁を閉とし、ポンプ制御手段により搬送ポンプを運転
し、熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転
させる制御を行う。
【0181】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0182】まず、1台のポンプ運転と4種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、蓄
熱槽が順次環状に連通される蓄冷または蓄熱サイクルを
形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限に抑え
た蓄冷熱運転が可能になる。
【0183】更に、定流量弁は機械的に所定流量以上流
れることがない構造になっているため、蓄冷または蓄熱
モード中に室内機にて冷房、または暖房運転要求があ
り、利用側二方弁を開とした場合でも、蓄熱槽には必要
以上の熱媒体が流れることがないため、冷房、または暖
房運転要求のある室内機において十分空調負荷に対応す
ることが可能である。
【0184】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により蓄熱槽のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、流量制御弁制御手段に
て第1流量制御弁を全閉、及び第2流量制御弁を所定開
度とし、二方弁制御手段により二方弁を閉、利用側二方
弁を開とし、ポンプ制御手段により搬送ポンプを運転
し、熱源機制御手段にて熱源機を停止とする制御を行
う。
【0185】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0186】1台のポンプ運転と4種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプ、蓄熱槽、室内機が順次環状
に連通される蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房サイ
クルを形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限
に抑えた冷暖房運転が可能になる。
【0187】つまり、室内の冷暖房負荷が蓄熱槽のみの
蓄熱量により賄うことが可能である場合、一般的に大き
な消費電力が必要となる熱源機HPを運転することな
く、消費電力の小さな搬送ポンプの動力のみで冷暖房運
転を行うことができ、冷暖房負荷の集中する時間帯での
電力負荷低減が可能になる。
【0188】また、請求項7記載の発明は、請求項5記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖
房モードを検出した時に、流量制御弁制御手段にて第1
流量制御弁及び第2流量制御弁を所定開度とし、二方弁
制御手段により二方弁を閉、利用側二方弁を開とし、ポ
ンプ制御手段により搬送ポンプを運転し、熱源機制御手
段にて熱源機を冷却、または加熱運転させる制御を行
う。
【0189】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0190】1台のポンプ運転と4種類の切替弁の制御
のみによって、搬送ポンプと室内機の間に、熱源側熱交
換器と蓄熱槽とが並列設置して連通されることになり、
熱源機運転と蓄熱槽からの冷熱取出し運転を同時に行う
ことができ、より大きな室内冷暖房負荷に対応した運転
を行うことができる。
【0191】即ち、熱源機、及び蓄熱槽の両方が有する
冷熱、または温熱は熱媒体に伝えられ、そして冷熱、ま
たは温熱を得た熱媒体は搬送ポンプにより室内機へ搬送
され、利用側熱交換器において室内空気と熱交換して、
冷房、または暖房運転を行うことができる。
【0192】つまり、室内の冷暖房負荷が最大となる時
間帯において、熱源機が有する冷温熱と蓄熱槽が有する
蓄熱量を同時に取り出すことができるため、冷暖房負荷
に対応できるだけでなく、その際、蓄熱槽が有する蓄熱
量に相当する冷暖房能力に対しては消費電力の小さな搬
送ポンプの動力のみで済む。
【0193】従って、冷暖房負荷が集中し、かつピーク
となる時間帯での電力負荷低減が可能になる。
【0194】また、請求項8記載の発明は、請求項5記
載の発明と同じ構成からなる利用側サイクルにおいて、
運転モード検出手段により熱源機のみ利用した冷房、ま
たは暖房モードを検出した時に、流量制御弁制御手段に
て第1流量制御弁を所定開度、及び第2流量制御弁を全
閉とし、二方弁制御手段により二方弁を閉、利用側二方
弁を開とし、ポンプ制御手段により搬送ポンプを運転
し、熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転
させる制御を行う。
【0195】このことにより、以下の効果が発揮され
る。
【0196】即ち、1台のポンプ運転と4種類の切替弁
の制御のみによって、搬送ポンプ、熱源側熱交換器、室
内機が順次環状に連通される冷房または暖房サイクルを
形成することができ、即ち、駆動部品数を最小限に抑え
た冷暖房運転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例1
の構成図
【図2】実施例1の蓄熱式冷暖房システムにおける蓄冷
または蓄熱モード(比例三方弁使用)時の動作を示すフ
ローチャート
【図3】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例2
の構成図
【図4】実施例2の蓄熱式冷暖房システムにおける蓄熱
槽のみ利用冷暖房モード(比例三方弁使用)時の動作を
示すフローチャート
【図5】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例3
の構成図
【図6】実施例3の蓄熱式冷暖房システムにおける熱源
機と蓄熱槽併用冷暖房モード(比例三方弁使用)時の動
作を示すフローチャート
【図7】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例4
の構成図
【図8】実施例4の蓄熱式冷暖房システムにおける熱源
機のみ利用冷暖房モード(比例三方弁使用)時の動作を
示すフローチャート
【図9】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例5
の構成図
【図10】実施例5の蓄熱式冷暖房システムにおける蓄
冷、または蓄熱モード(流量制御弁使用)時の動作を示
すフローチャート
【図11】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例
6の構成図
【図12】実施例6の蓄熱式冷暖房システムにおける蓄
熱槽のみ利用冷暖房モード(流量制御弁使用)時の動作
を示すフローチャート
【図13】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例
7の構成図
【図14】実施例7の蓄熱式冷暖房システムにおける熱
源機と蓄熱槽併用冷暖房モード(流量制御弁使用)時の
動作を示すフローチャート
【図15】本発明による蓄熱式冷暖房システムの実施例
8の構成図
【図16】実施例8の蓄熱式冷暖房システムにおける熱
源機のみ利用冷暖房モード(流量制御弁使用)時の動作
を示すフローチャート
【図17】従来例の蓄熱式冷暖房システムの構成図
【符号の説明】
BPS バイパス回路 Caps 蓄熱カプセル CV 定流量弁 Cnt1 第1システム制御手段 Cnt2 第2システム制御手段 Cnt3 第3システム制御手段 Cnt4 第4システム制御手段 Cnt5 第5システム制御手段 Cnt6 第6システム制御手段 Cnt7 第7システム制御手段 Cnt8 第8システム制御手段 Fan 送風機 FCU 室内機 HE1 熱源側熱交換器 HE2 利用側熱交換器 HP 熱源機 HPcnt 熱源機制御手段 Mode 運転モード検出手段 PM 搬送ポンプ PMcnt ポンプ制御手段 R3V 比例三方弁 R3Vcnt 三方弁制御手段 RV1 第1流量制御弁 RV2 第2流量制御弁 STR 蓄熱槽 V0 二方弁 Vnai 利用側二方弁 Vcnt 二方弁制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 繁男 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 町田 和彦 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 濱田 和幸 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 松下 昌生 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号 ナショナル住宅産業株式会社内 (72)発明者 木村 正男 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 Fターム(参考) 3L054 BG08 BH07 3L092 TA12 TA16 UA02 UA25 UA34 UA36 VA02 VA07 WA04 WA05 WA14 WA15 XA00 YA12 YA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、熱媒体
    を2方向へ流量分配可能な流量制御三方弁と、一定流量
    を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封
    入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱
    媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱交換
    器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイク
    ル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得ら
    れる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器と
    から構成され、 前記搬送ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方
    弁出口側の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と
    前記定流量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄
    熱槽の他方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前
    記室内機入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量
    弁の他方は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と
    前記室内機出口側との連通配管へ接続される利用側サイ
    クルにおいて、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の2方向
    への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからなる第1
    システム制御手段とを備え、 前記第1システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により蓄冷、または蓄熱モードを検出した時に、前記三
    方弁制御手段にて熱源側熱交換器側へ100%、バイパ
    ス配管側へ0%となる流量分配制御を行い、前記二方弁
    制御手段により前記二方弁を開、前記利用側二方弁を閉
    とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを運転
    し、前記熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱
    運転させることを特徴とする蓄熱式冷暖房システム。
  2. 【請求項2】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、熱媒体
    を2方向へ流量分配可能な流量制御三方弁と、一定流量
    を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封
    入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱
    媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱交換
    器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイク
    ル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得ら
    れる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器と
    から構成され、 前記搬送ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方
    弁出口側の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と
    前記定流量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄
    熱槽の他方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前
    記室内機入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量
    弁の他方は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と
    前記室内機出口側との連通配管へ接続される利用側サイ
    クルにおいて、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の2方向
    への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからなる第2
    システム制御手段とを備え、 前記第2システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房モードを検
    出した時に、前記三方弁制御手段にて熱源側熱交換器側
    へ0%、バイパス配管側へ100%となる流量分配制御
    を行い、前記二方弁制御手段により前記二方弁を閉、及
    び前記利用側二方弁を開とし、前記ポンプ制御手段によ
    り前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて熱
    源機を停止とすることを特徴とする蓄熱式冷暖房システ
    ム。
  3. 【請求項3】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、熱媒体
    を2方向へ流量分配可能な流量制御三方弁と、一定流量
    を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封
    入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱
    媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱交換
    器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイク
    ル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得ら
    れる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器と
    から構成され、 前記搬送ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方
    弁出口側の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と
    前記定流量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄
    熱槽の他方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前
    記室内機入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量
    弁の他方は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と
    前記室内機出口側との連通配管へ接続される利用側サイ
    クルにおいて、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の2方向
    への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからなる第3
    システム制御手段とを備え、 前記第3システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モードを検出した
    時に、前記三方弁制御手段にて熱源側熱交換器側へα
    %、但し、αは0<α<100の数値、バイパス配管側
    へ(100−α)%となる流量分配制御を行い、前記二
    方弁制御手段により前記二方弁を閉、前記利用側二方弁
    を開とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを
    運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または
    加熱運転させることを特徴とする蓄熱式冷暖房システ
    ム。
  4. 【請求項4】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、熱媒体
    を2方向へ流量分配可能な流量制御三方弁と、一定流量
    を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材を封
    入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲を熱
    媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱交換
    器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイク
    ル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得ら
    れる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器と
    から構成され、 前記搬送ポンプ、前記流量制御三方弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記流量制御三方
    弁出口側の他方を、バイパス配管を介して前記蓄熱槽と
    前記定流量弁とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄
    熱槽の他方の接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前
    記室内機入口側との連通配管へ接続し、また前記定流量
    弁の他方は前記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と
    前記室内機出口側との連通配管へ接続される利用側サイ
    クルにおいて、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記流量制御三方弁の2方向
    への流量分配制御を行う三方弁制御手段とからなる第4
    システム制御手段とを備え、 前記第4システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により熱源機のみ利用した冷房、または暖房モードを検
    出した時に、前記三方弁制御手段にて熱源側熱交換器側
    へ100%、バイパス配管側へ0%となる流量分配制御
    を行い、前記二方弁制御手段により前記二方弁を閉、及
    び前記利用側二方弁を開とし、前記ポンプ制御手段によ
    り前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機制御手段にて熱
    源機を冷却、または加熱運転させることを特徴とする蓄
    熱式冷暖房システム。
  5. 【請求項5】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、流量調
    整が可能な第1流量制御弁と、第2流量制御弁と、一定
    流量を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材
    を封入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲
    を熱媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱
    交換器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイ
    クル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得
    られる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器
    とから構成され、 前記搬送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと
    前記第1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制
    御弁とバイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁
    とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の
    接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口
    側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前
    記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出
    口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
    て、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第
    2流量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とか
    らなる第5システム制御手段とを備え、 前記第5システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により蓄冷、または蓄熱モードを検出した時に、前記流
    量制御弁制御手段にて第1流量制御弁を所定開度、及び
    第2流量制御弁を全閉とし、前記二方弁制御手段により
    前記二方弁を開、前記利用側二方弁を閉とし、前記ポン
    プ制御手段により前記搬送ポンプを運転し、前記熱源機
    制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転させること
    を特徴とする蓄熱式冷暖房システム。
  6. 【請求項6】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、流量調
    整が可能な第1流量制御弁と、第2流量制御弁と、一定
    流量を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材
    を封入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲
    を熱媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱
    交換器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイ
    クル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得
    られる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器
    とから構成され、 前記搬送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと
    前記第1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制
    御弁とバイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁
    とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の
    接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口
    側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前
    記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出
    口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
    て、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第
    2流量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とか
    らなる第6システム制御手段とを備え、 前記第6システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により蓄熱槽のみ利用した冷房、または暖房モードを検
    出した時に、前記流量制御弁制御手段にて第1流量制御
    弁を全閉、及び第2流量制御弁を所定開度とし、前記二
    方弁制御手段により前記二方弁を閉、前記利用側二方弁
    を開とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを
    運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機を停止させるこ
    とを特徴とする蓄熱式冷暖房システム。
  7. 【請求項7】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、流量調
    整が可能な第1流量制御弁と、第2流量制御弁と、一定
    流量を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材
    を封入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲
    を熱媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱
    交換器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイ
    クル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得
    られる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器
    とから構成され、 前記搬送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと
    前記第1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制
    御弁とバイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁
    とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の
    接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口
    側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前
    記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出
    口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
    て、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第
    2流量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とか
    らなる第7システム制御手段とを備え、 前記第7システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により熱源機と蓄熱槽との併用冷暖房モードを検出した
    時に、前記流量制御弁制御手段にて第1流量制御弁及び
    第2流量制御弁を所定開度とし、前記二方弁制御手段に
    より前記二方弁を閉、前記利用側二方弁を開とし、前記
    ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを運転し、前記熱
    源機制御手段にて熱源機を冷却、または加熱運転させる
    ことを特徴とする蓄熱式冷暖房システム。
  8. 【請求項8】 熱媒体を搬送する搬送ポンプと、流量調
    整が可能な第1流量制御弁と、第2流量制御弁と、一定
    流量を確保できる定流量弁と、二方弁と、内部に蓄熱材
    を封入された蓄熱体が多数個封入され、前記蓄熱体周囲
    を熱媒体が流動する蓄熱槽と、利用側二方弁と利用側熱
    交換器と送風機とからなる室内機とからなる利用側サイ
    クル、冷熱を作り出す熱源機、及び前記熱源機により得
    られる冷熱を利用側サイクルへ授受する熱源側熱交換器
    とから構成され、 前記搬送ポンプ、前記第1流量制御弁、前記室内機、そ
    して前記搬送ポンプへ順次接続され、前記搬送ポンプと
    前記第1流量制御弁とを連通する配管から、第2流量制
    御弁とバイパス配管を介して前記蓄熱槽と前記定流量弁
    とを連通する配管へ接続し、そして前記蓄熱槽の他方の
    接続配管は前記熱源側熱交換器出口側と前記室内機入口
    側との連通配管へ接続し、また前記定流量弁の他方は前
    記二方弁を介して前記搬送ポンプ入口側と前記室内機出
    口側との連通配管へ接続される利用側サイクルにおい
    て、 前記利用側サイクルの運転モードを検出する運転モード
    検出手段と、前記熱源機の運転モードを指示する熱源機
    制御手段と、前記搬送ポンプの運転/停止を行うポンプ
    制御手段と、前記二方弁、及び利用側二方弁の開閉制御
    を行う二方弁制御手段と、前記第1流量制御弁、及び第
    2流量制御弁の開度制御を行う流量制御弁制御手段とか
    らなる第8システム制御手段とを備え、 前記第8システム制御手段は、前記運転モード検出手段
    により熱源機のみ利用した冷房、または暖房モードを検
    出した時に、前記流量制御弁制御手段にて第1流量制御
    弁を所定開度、及び第2流量制御弁を全閉とし、前記二
    方弁制御手段により前記二方弁を閉、前記利用側二方弁
    を開とし、前記ポンプ制御手段により前記搬送ポンプを
    運転し、前記熱源機制御手段にて熱源機を冷却、または
    加熱運転させることを特徴とする蓄熱式冷暖房システ
    ム。
JP30912099A 1999-10-29 1999-10-29 蓄熱式冷暖房システム Withdrawn JP2001133066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30912099A JP2001133066A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 蓄熱式冷暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30912099A JP2001133066A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 蓄熱式冷暖房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133066A true JP2001133066A (ja) 2001-05-18

Family

ID=17989139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30912099A Withdrawn JP2001133066A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 蓄熱式冷暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388987B1 (ja) * 2017-08-14 2018-09-12 伸和コントロールズ株式会社 液体供給装置及び液体温調システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388987B1 (ja) * 2017-08-14 2018-09-12 伸和コントロールズ株式会社 液体供給装置及び液体温調システム
WO2019035377A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 伸和コントロールズ株式会社 液体供給装置及び液体温調システム
JP2019035538A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 伸和コントロールズ株式会社 液体供給装置及び液体温調システム
KR20200041858A (ko) * 2017-08-14 2020-04-22 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 액체 공급 장치 및 액체 온조 시스템
KR102515048B1 (ko) 2017-08-14 2023-03-29 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 액체 공급 장치 및 액체 온조 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257586A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP3952769B2 (ja) ヒートポンプ式チラー
WO1999039138A1 (en) Refrigerating plant
CN100541050C (zh) 利用co2作为制冷剂的热泵及其运行方法
EP1815188B1 (en) Hot water supply and air conditioning system using co2 heat pump
KR101236603B1 (ko) 캐스케이드형 히트펌프시스템 및 그 제어방법
JPH03236570A (ja) 空気調和機
JP2001133066A (ja) 蓄熱式冷暖房システム
JP2911434B2 (ja) マルチ空気調和機
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
KR101236597B1 (ko) 다용도 공기조화시스템
JP2771952B2 (ja) 個別分散空気調和装置
KR20210046302A (ko) 통합 냉난방 장치
JP2001141330A (ja) エンジン駆動式熱移動装置
JPH05620B2 (ja)
CN218599856U (zh) 一种空调热水机
JP2705036B2 (ja) 蓄熱空調システム
JP2682157B2 (ja) 空気調和装置
JP2004251597A (ja) ヒートポンプ式給湯装置及びヒートポンプ式給湯暖房装置
JP3831924B2 (ja) カプセル式潜熱蓄熱システム
JPH0849934A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2004037030A (ja) 空調設備
JPH10281585A (ja) 多室空気調和機
JP2002349995A (ja) 熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109