JP2001131923A - 落石防止工法 - Google Patents
落石防止工法Info
- Publication number
- JP2001131923A JP2001131923A JP31628299A JP31628299A JP2001131923A JP 2001131923 A JP2001131923 A JP 2001131923A JP 31628299 A JP31628299 A JP 31628299A JP 31628299 A JP31628299 A JP 31628299A JP 2001131923 A JP2001131923 A JP 2001131923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rock
- rope
- collapse
- anchor
- possibility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】落石の発生を未然に且つ積極的に防止する落石
防止工法を提供する。 【解決手段】 崩落可能性を有する保護対象岩盤Aと、
上方の安定岩盤Aにアンカー3a,3bを打ち込み、両
アンカー間を、吊り下げロープ4で連結すると共に、一
定以上の張力が加わった場合にロープ有効長の伸長を行
う緩衝金具1を介し、対象岩盤を吊り下げてなる第一の
落石防止手段と、対象岩盤の両側の安定岩盤にアンカー
3cを打ち込み、両側アンカー間を、所定の張力を付与
した横ロープ5を、緩衝金具1を介して連結して、対象
岩盤を下側の安定岩盤に抑え込んでなる第二の落石防止
手段の一方又は双方を採用した。
防止工法を提供する。 【解決手段】 崩落可能性を有する保護対象岩盤Aと、
上方の安定岩盤Aにアンカー3a,3bを打ち込み、両
アンカー間を、吊り下げロープ4で連結すると共に、一
定以上の張力が加わった場合にロープ有効長の伸長を行
う緩衝金具1を介し、対象岩盤を吊り下げてなる第一の
落石防止手段と、対象岩盤の両側の安定岩盤にアンカー
3cを打ち込み、両側アンカー間を、所定の張力を付与
した横ロープ5を、緩衝金具1を介して連結して、対象
岩盤を下側の安定岩盤に抑え込んでなる第二の落石防止
手段の一方又は双方を採用した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、崩落可能性のある岩盤
に対して、その崩落を抑える処置を施す落石防止工法に
関するものである。
に対して、その崩落を抑える処置を施す落石防止工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】落石が
発生し易い斜面や、基盤岩から剥離し易い落石の危険性
がある斜面に対しての落石防護工や落石防止工を施して
いる。本願発明者らは、これらの落石防護防止工法に対
して、使用ロープに一定以上の張力が加わった場合に、
ロープの保持箇所の移動を行う緩衝金具や、縦横ロープ
の交叉部分の各横ロープと縦ロープとを一定の挟持力で
保持する交叉部連結金具で連結し、挟持摩擦力以上の力
が加わった際に、ロープの挟持箇所が移動することで緩
衝作用を行うようにした網体を採用し、独自のクッショ
ン機能を具備した種々の落石防護防止工法を提案してき
た。
発生し易い斜面や、基盤岩から剥離し易い落石の危険性
がある斜面に対しての落石防護工や落石防止工を施して
いる。本願発明者らは、これらの落石防護防止工法に対
して、使用ロープに一定以上の張力が加わった場合に、
ロープの保持箇所の移動を行う緩衝金具や、縦横ロープ
の交叉部分の各横ロープと縦ロープとを一定の挟持力で
保持する交叉部連結金具で連結し、挟持摩擦力以上の力
が加わった際に、ロープの挟持箇所が移動することで緩
衝作用を行うようにした網体を採用し、独自のクッショ
ン機能を具備した種々の落石防護防止工法を提案してき
た。
【0003】具体的には、交叉部連結金具で縦横ロープ
の交差部分を連結して形成した網体で、落石となり易い
巨石を前記網体で覆うと共に、ロープ端を緩衝金具を介
して周囲の岩盤に連結し、巨石の移動を感知し、落石事
故の発生を未然に防止する手段(特開平10−2196
30号)や、前記金具を使用した柵体或は網体を斜面に
装着する際に、当該網体や柵体の保持にも緩衝金具を使
用して、落石の衝撃を吸収する工法を提案した(特開平
11−148113号)。
の交差部分を連結して形成した網体で、落石となり易い
巨石を前記網体で覆うと共に、ロープ端を緩衝金具を介
して周囲の岩盤に連結し、巨石の移動を感知し、落石事
故の発生を未然に防止する手段(特開平10−2196
30号)や、前記金具を使用した柵体或は網体を斜面に
装着する際に、当該網体や柵体の保持にも緩衝金具を使
用して、落石の衝撃を吸収する工法を提案した(特開平
11−148113号)。
【0004】ところで前記した落石防護防止工法では、
巨石の移動を感知すると共に、巨石の移動に対してロー
プの突然の切断による突然の事故発生を防止するもので
あり、積極的に落石防止を目的とするものではなかっ
た。また落石が生じた際の対策が主目的であった。
巨石の移動を感知すると共に、巨石の移動に対してロー
プの突然の切断による突然の事故発生を防止するもので
あり、積極的に落石防止を目的とするものではなかっ
た。また落石が生じた際の対策が主目的であった。
【0005】そこで本発明は、前記の緩衝金具並びに交
差部連結金具を使用して、落石の発生自体を未然に且つ
積極的に防止する落石防止工法を提案したものである。
差部連結金具を使用して、落石の発生自体を未然に且つ
積極的に防止する落石防止工法を提案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第一の落石
防止工法は、崩落可能性を有する岩盤にアンカーを打ち
込むと共に、前記岩盤上方の安定岩盤にもアンカーを打
ち込み、両アンカー間に、一定以上の張力が加わった場
合にロープ挟持箇所でロープが滑り、ロープ有効長の伸
長を行う緩衝金具を介して連結し、崩落可能性を有する
岩盤を吊り下げてなることを特徴とするものである。
防止工法は、崩落可能性を有する岩盤にアンカーを打ち
込むと共に、前記岩盤上方の安定岩盤にもアンカーを打
ち込み、両アンカー間に、一定以上の張力が加わった場
合にロープ挟持箇所でロープが滑り、ロープ有効長の伸
長を行う緩衝金具を介して連結し、崩落可能性を有する
岩盤を吊り下げてなることを特徴とするものである。
【0007】また本発明に係る第二の落石防止工法は、
崩落可能性を有する岩盤の両側の安定岩盤にアンカーを
打ち込むと共に、両側アンカー間に、所定の張力を付与
した横ロープを、一定以上の張力が加わった場合にロー
プの伸長を行う緩衝金具を介して連結し、崩落可能性を
有する岩盤を下側の安定岩盤に抑え込んでなることを特
徴とするものである。
崩落可能性を有する岩盤の両側の安定岩盤にアンカーを
打ち込むと共に、両側アンカー間に、所定の張力を付与
した横ロープを、一定以上の張力が加わった場合にロー
プの伸長を行う緩衝金具を介して連結し、崩落可能性を
有する岩盤を下側の安定岩盤に抑え込んでなることを特
徴とするものである。
【0008】従って第一の手段では、崩落の可能性を有
する岩盤(対象岩盤)を、上方に位置する安定岩盤と連
結し、自重による対象岩盤の崩落を防止する。また第二
の手段では、抑え込みロープに所定の張力を加えてなる
ものであるから、対象岩盤を下方岩盤に押し付けて岩盤
のずれ落ちの際の摩擦抵抗を増加させて、対象岩盤の崩
落を防止する。
する岩盤(対象岩盤)を、上方に位置する安定岩盤と連
結し、自重による対象岩盤の崩落を防止する。また第二
の手段では、抑え込みロープに所定の張力を加えてなる
ものであるから、対象岩盤を下方岩盤に押し付けて岩盤
のずれ落ちの際の摩擦抵抗を増加させて、対象岩盤の崩
落を防止する。
【0009】対象岩盤のずり落ちで、ロープに力が加わ
った場合に、アンカーに対して衝撃を与え、アンカーが
抜けると一気に岩盤の崩落が発生するが、特に緩衝金具
を介在させることで、ロープの辷りが生じて、アンカー
に与える衝撃力を抑えてアンカーの耐久力を充分に発揮
させ、且つ岩盤崩落の速度を遅らせることができる。
った場合に、アンカーに対して衝撃を与え、アンカーが
抜けると一気に岩盤の崩落が発生するが、特に緩衝金具
を介在させることで、ロープの辷りが生じて、アンカー
に与える衝撃力を抑えてアンカーの耐久力を充分に発揮
させ、且つ岩盤崩落の速度を遅らせることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態について説
明する。実施形態に示した工法は、前記第一手段と第二
手段を組み合わせたものである。そして、使用部材は、
緩衝金具1、交叉部連結金具2、ロックアンカー3、吊
り下げロープ4、抑え込み縦横ロープ5,6である。
明する。実施形態に示した工法は、前記第一手段と第二
手段を組み合わせたものである。そして、使用部材は、
緩衝金具1、交叉部連結金具2、ロックアンカー3、吊
り下げロープ4、抑え込み縦横ロープ5,6である。
【0011】緩衝金具1は、従前公知のものと基本的に
同一で図7,8に示すように2個の挟持本体11a,1
1bと挟持ボルト12と、ナット13と、フック体14
とから構成される。挟持本体11a,11bは、長溝状
で一方面に長手方向に且つ板厚方向にウエーブしたロー
プ挟持溝111を形成し、他方面両端にフック用貫通孔
(フック体連結部)112を設けた突部113を突設し
てなる。更に一方の挟持体11aの外面側には、挟持ボ
ルト12の受け凹部114を設け、他方挟持体11bの
長手方向端部には、係止鉤部115を突設してなり、更
に両挟持体の前記受け凹部114と対応する短手方向両
端部にボルト孔116を穿設してなるものである。
同一で図7,8に示すように2個の挟持本体11a,1
1bと挟持ボルト12と、ナット13と、フック体14
とから構成される。挟持本体11a,11bは、長溝状
で一方面に長手方向に且つ板厚方向にウエーブしたロー
プ挟持溝111を形成し、他方面両端にフック用貫通孔
(フック体連結部)112を設けた突部113を突設し
てなる。更に一方の挟持体11aの外面側には、挟持ボ
ルト12の受け凹部114を設け、他方挟持体11bの
長手方向端部には、係止鉤部115を突設してなり、更
に両挟持体の前記受け凹部114と対応する短手方向両
端部にボルト孔116を穿設してなるものである。
【0012】挟持ボルト12は、前記受け凹部114及
びボルト孔116に対応したU状ボルトである。フック
体14は、対面させた挟持本体11a,11bの各フッ
ク用貫通孔112を貫通する平行な差し込み杆部141
と、差し込み杆部141を連結U状部(引っ掛け部)1
42とを備え、差し込み杆部141の先端に螺子部14
3を形成し、前記螺子部143に螺合する止着ナット1
44を備えているものである。
びボルト孔116に対応したU状ボルトである。フック
体14は、対面させた挟持本体11a,11bの各フッ
ク用貫通孔112を貫通する平行な差し込み杆部141
と、差し込み杆部141を連結U状部(引っ掛け部)1
42とを備え、差し込み杆部141の先端に螺子部14
3を形成し、前記螺子部143に螺合する止着ナット1
44を備えているものである。
【0013】この緩衝金具1は、ロープを2個の挟持本
体11を対面させたロープ挟持溝111に装着し、挟持
ボルト12及びナット13の挾圧でロープを挟持し、フ
ック体14を適宜な箇所と連結して、ロープに一定以上
の張力が加わると、ロープを緩衝部金具で一定の挟持力
で保持した状態で、当該ロープが伸長するようにしたも
のである。
体11を対面させたロープ挟持溝111に装着し、挟持
ボルト12及びナット13の挾圧でロープを挟持し、フ
ック体14を適宜な箇所と連結して、ロープに一定以上
の張力が加わると、ロープを緩衝部金具で一定の挟持力
で保持した状態で、当該ロープが伸長するようにしたも
のである。
【0014】交叉部連結金具2は、図9乃至11に示す
とおり、中間体21と、2個の挟持体22a,22b
と、挟持ボルト23と、ナット24から構成される。中
間体21は、平面楕円形状の板状部材で、その表裏面に
互いに交差する方向に穿設した溝211、212を形成
すると共に、前記溝から外れた両側箇所に表裏貫通する
ボルト孔213を穿設してなる。
とおり、中間体21と、2個の挟持体22a,22b
と、挟持ボルト23と、ナット24から構成される。中
間体21は、平面楕円形状の板状部材で、その表裏面に
互いに交差する方向に穿設した溝211、212を形成
すると共に、前記溝から外れた両側箇所に表裏貫通する
ボルト孔213を穿設してなる。
【0015】挟持体22a,22bは、前記中間体21
の上下(表裏)に積層するもので、それぞれ前記溝21
1,212と対面する溝221a,221bを穿設し、
且つ前記ボルト孔213と対応するボルト孔222a,
222bを形成してなり、特に一方の挟持体22aの外
面には、ボルト孔222aと連なる挟持ボルト用の受け
凹部223を設けてなる。また挟持ボルト23は、前記
受け凹部223及びボルト孔213,222a,222
bと対応するU状ボルトである。
の上下(表裏)に積層するもので、それぞれ前記溝21
1,212と対面する溝221a,221bを穿設し、
且つ前記ボルト孔213と対応するボルト孔222a,
222bを形成してなり、特に一方の挟持体22aの外
面には、ボルト孔222aと連なる挟持ボルト用の受け
凹部223を設けてなる。また挟持ボルト23は、前記
受け凹部223及びボルト孔213,222a,222
bと対応するU状ボルトである。
【0016】そして前記交差部連結金具2は、抑え込み
に使用する横ロープ5や縦ロープ6の交叉部分を、中間
体21と挟持体22a,22bの各対向面に溝211と
溝221a並びに溝212と溝221bでそれぞれ挟持
するように積層し、積層状態でボルト23をボルト孔2
13,222a,222bを貫通してナット24を螺合
緊締して、交叉部分の各ロープ5,6を中間体21と挟
持体22a,22bとで挟持し、ロープ交叉部分を連結
することで全体をネット状に形成するものである。特に
ロープ交叉部分を一定の挟持力で挟持するものであるか
ら、挟持摩擦力以上の力が加わった際に、一定の挟持力
を保持した状態で、ロープの挟持箇所が移動するように
してなる。
に使用する横ロープ5や縦ロープ6の交叉部分を、中間
体21と挟持体22a,22bの各対向面に溝211と
溝221a並びに溝212と溝221bでそれぞれ挟持
するように積層し、積層状態でボルト23をボルト孔2
13,222a,222bを貫通してナット24を螺合
緊締して、交叉部分の各ロープ5,6を中間体21と挟
持体22a,22bとで挟持し、ロープ交叉部分を連結
することで全体をネット状に形成するものである。特に
ロープ交叉部分を一定の挟持力で挟持するものであるか
ら、挟持摩擦力以上の力が加わった際に、一定の挟持力
を保持した状態で、ロープの挟持箇所が移動するように
してなる。
【0017】ロックアンカー3は、岩に打ち込み固定す
る軸部31と、前記緩衝金具1のフック体14の引っ掛
け部142や、ロープ4,5,6等を連結する連結部3
2と、連結部32が軸部31から離脱するのを防止する
止着ナット33からなる。
る軸部31と、前記緩衝金具1のフック体14の引っ掛
け部142や、ロープ4,5,6等を連結する連結部3
2と、連結部32が軸部31から離脱するのを防止する
止着ナット33からなる。
【0018】次に前記部材を使用して斜面に存在する対
象岩盤Aの崩落を防止する本発明の実施形態工法につい
て説明する。実施形態は、前記したとおり第一手段と第
二手段の両方を行った例で、第一の手段は、最初に対象
岩盤(崩落可能性があり、落石防止処理を行う必要があ
る岩盤)Aと、対象岩盤Aの上方に位置する安定岩盤
(崩落可能性が認められない安定した岩盤)Bに、ロッ
クアンカー3a,3bを打設する。次に吊り下げロープ
4の下端を対象岩盤Aに打設したアンカー3aに連結
し、上端は所定長さのゆとりを持たせて緩衝金具1の挟
持体11a,11b間に挟持させ、一定の挟持力で挟持
箇所がスリップするようにしてなる。そして緩衝金具1
は、安定岩盤Bに打設したアンカー3bにそのフック体
14を連結してなる。
象岩盤Aの崩落を防止する本発明の実施形態工法につい
て説明する。実施形態は、前記したとおり第一手段と第
二手段の両方を行った例で、第一の手段は、最初に対象
岩盤(崩落可能性があり、落石防止処理を行う必要があ
る岩盤)Aと、対象岩盤Aの上方に位置する安定岩盤
(崩落可能性が認められない安定した岩盤)Bに、ロッ
クアンカー3a,3bを打設する。次に吊り下げロープ
4の下端を対象岩盤Aに打設したアンカー3aに連結
し、上端は所定長さのゆとりを持たせて緩衝金具1の挟
持体11a,11b間に挟持させ、一定の挟持力で挟持
箇所がスリップするようにしてなる。そして緩衝金具1
は、安定岩盤Bに打設したアンカー3bにそのフック体
14を連結してなる。
【0019】従って対象岩盤Aは、上方の安定岩盤に対
して吊り下げ状態となり、対象岩盤Aのずり落ちが防止
され、特に前記の通り緩衝金具1を介在させて吊り下げ
状態としたものであるから、対象岩盤Aの崩落が開始し
たとしても、緩衝金具1での吊り下げロープ4の挟持箇
所のスリップによって吊り下げロープ4の有効長が長く
なり、アンカー3bに対しての衝撃力が緩和され、アン
カー3bの抜け耐力が充分に発揮される。
して吊り下げ状態となり、対象岩盤Aのずり落ちが防止
され、特に前記の通り緩衝金具1を介在させて吊り下げ
状態としたものであるから、対象岩盤Aの崩落が開始し
たとしても、緩衝金具1での吊り下げロープ4の挟持箇
所のスリップによって吊り下げロープ4の有効長が長く
なり、アンカー3bに対しての衝撃力が緩和され、アン
カー3bの抜け耐力が充分に発揮される。
【0020】更に前記の吊り下げロープ4によるアンカ
ー間の連結に際して、ロープ4に、適宜な張力即ち緩衝
金具1のロープ挟持箇所の滑りが生じない所定の張力以
下の張力を付与すると、当該張力の負担分だけ対象岩盤
Aの自重が減少することになり、より崩落防止効果が高
められる。尚張力付与手段は後述の第二手段と同様であ
る。
ー間の連結に際して、ロープ4に、適宜な張力即ち緩衝
金具1のロープ挟持箇所の滑りが生じない所定の張力以
下の張力を付与すると、当該張力の負担分だけ対象岩盤
Aの自重が減少することになり、より崩落防止効果が高
められる。尚張力付与手段は後述の第二手段と同様であ
る。
【0021】次に第二手段を施すもので、第二手段は、
対象岩盤Aの左右上下の周囲の安定岩盤Bにアンカー3
cを打設し、対面するアンカー3c間に縦横ロープ5,
6を連結するものである。特にロープ5,6の両端は、
適宜長さの余長分を残して、緩衝金具1の挟持体11
a,11bで挟持し、緩衝金具1をアンカー3cと連結
する。尚実施形態ではロープ両端に緩衝金具1を配置し
てなるが、少なくともロープの一方端に緩衝金具1を介
装させれば良い。
対象岩盤Aの左右上下の周囲の安定岩盤Bにアンカー3
cを打設し、対面するアンカー3c間に縦横ロープ5,
6を連結するものである。特にロープ5,6の両端は、
適宜長さの余長分を残して、緩衝金具1の挟持体11
a,11bで挟持し、緩衝金具1をアンカー3cと連結
する。尚実施形態ではロープ両端に緩衝金具1を配置し
てなるが、少なくともロープの一方端に緩衝金具1を介
装させれば良い。
【0022】前記のロープ5,6によるアンカー3c間
の連結に際して、特にロープ5,6自体に所定の張力を
付与してなるものである。具体的には、一方のロープ端
をアンカーに連結し、他方のロープ端はアンカーと連結
したジャッキと繋ぎ、所定の張力を加えた状態で緩衝金
具1に装着するか、或いは緩衝金具1に装着して、緩衝
金具1をアンカー3cに連結して、他方端をアンカー3
cに連結したジャッキと繋ぎ、所定の張力を加えた状態
でロープ端をアンカー3cと連結する。勿論他にロープ
途中にターンバックルを介装して張力を付与しても良
い。
の連結に際して、特にロープ5,6自体に所定の張力を
付与してなるものである。具体的には、一方のロープ端
をアンカーに連結し、他方のロープ端はアンカーと連結
したジャッキと繋ぎ、所定の張力を加えた状態で緩衝金
具1に装着するか、或いは緩衝金具1に装着して、緩衝
金具1をアンカー3cに連結して、他方端をアンカー3
cに連結したジャッキと繋ぎ、所定の張力を加えた状態
でロープ端をアンカー3cと連結する。勿論他にロープ
途中にターンバックルを介装して張力を付与しても良
い。
【0023】更に縦横ロープ5,6は交叉状態となって
いるので、当該交叉箇所において、横ロープ5と縦ロー
プ6とを、一定の挟持力で保持する交叉部連結金具2で
連結してなる。
いるので、当該交叉箇所において、横ロープ5と縦ロー
プ6とを、一定の挟持力で保持する交叉部連結金具2で
連結してなる。
【0024】而して対象岩盤Aは一定の張力が付与され
た縦横ロープ5,6で下方岩盤Cの方向に抑え込まれる
ことになり、対象岩盤Aの崩落方向への移動における下
方岩盤Cとの摩擦力が増加するので、結果的に対象岩盤
の崩落を未然に防止することになる。
た縦横ロープ5,6で下方岩盤Cの方向に抑え込まれる
ことになり、対象岩盤Aの崩落方向への移動における下
方岩盤Cとの摩擦力が増加するので、結果的に対象岩盤
の崩落を未然に防止することになる。
【0025】前記の第一手段及び第二手段は、対象岩盤
の接地面積並びに重量並びに傾斜度を、外方測量で知る
ことができ、また下方岩盤Cの摩擦係数を想定できるの
で、アンカー3の引き抜き耐力を考慮すると、落石防止
工事に必要とする吊り下げロープ4、縦横ロープ5,6
の本数、張力の設計値を容易に定めることができる。
の接地面積並びに重量並びに傾斜度を、外方測量で知る
ことができ、また下方岩盤Cの摩擦係数を想定できるの
で、アンカー3の引き抜き耐力を考慮すると、落石防止
工事に必要とする吊り下げロープ4、縦横ロープ5,6
の本数、張力の設計値を容易に定めることができる。
【0026】また本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、図1,2に示すような第一手段のみで行う
ものでも良いし、また図3〜5に示すような第二手段の
みで行っても良い。勿論第二手段の採用に際して、縦ロ
ープを使用しない横ロープのみによる押さえ込みでも良
い。
のではなく、図1,2に示すような第一手段のみで行う
ものでも良いし、また図3〜5に示すような第二手段の
みで行っても良い。勿論第二手段の採用に際して、縦ロ
ープを使用しない横ロープのみによる押さえ込みでも良
い。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、崩落可能性を有
する保護対象岩盤にアンカーを打ち込むと共に、前記岩
盤上方の安定岩盤にもアンカーを打ち込み、両アンカー
間に、一定以上の張力が加わった場合にロープ挟持箇所
でロープが滑り、ロープ有効長の伸長を行う緩衝金具を
介して連結し、対象岩盤を吊り下げてなる第一の落石防
止手段と、対象岩盤の両側の安定岩盤にアンカーを打ち
込むと共に、両側アンカー間に、所定の張力を付与した
横ロープを、一定以上の張力が加わった場合にロープの
伸長を行う緩衝金具を介して連結し、対象岩盤を下側の
安定岩盤に抑え込んでなる第二の落石防止手段の一方又
は双方を採用した落石防止工法で、落石発生時の対処工
法ではなく、落石の発生自体を抑えた新規な予防工法を
提供したものであり、而もアンカー耐力が十分に発揮で
きる構成としたものである。
する保護対象岩盤にアンカーを打ち込むと共に、前記岩
盤上方の安定岩盤にもアンカーを打ち込み、両アンカー
間に、一定以上の張力が加わった場合にロープ挟持箇所
でロープが滑り、ロープ有効長の伸長を行う緩衝金具を
介して連結し、対象岩盤を吊り下げてなる第一の落石防
止手段と、対象岩盤の両側の安定岩盤にアンカーを打ち
込むと共に、両側アンカー間に、所定の張力を付与した
横ロープを、一定以上の張力が加わった場合にロープの
伸長を行う緩衝金具を介して連結し、対象岩盤を下側の
安定岩盤に抑え込んでなる第二の落石防止手段の一方又
は双方を採用した落石防止工法で、落石発生時の対処工
法ではなく、落石の発生自体を抑えた新規な予防工法を
提供したものであり、而もアンカー耐力が十分に発揮で
きる構成としたものである。
【図1】本発明の第一のずり落ち防止手段の説明図(側
面断面図)。
面断面図)。
【図2】同第一のずり落ち防止手段の説明図(正面
図)。
図)。
【図3】本発明の第二のずり落ち防止手段の説明図(側
面断面図)。
面断面図)。
【図4】同第二のずり落ち防止手段の説明図(端面
図)。
図)。
【図5】同第二のずり落ち防止手段の説明図(正面
図)。
図)。
【図6】本発明の実施形態の説明図(正面図)。
【図7】本発明の実施形態に使用した緩衝金具の分解斜
視図。
視図。
【図8】同緩衝金具の使用状態の説明図。
【図9】同交差部連結金具の分解斜視図。
【図10】同交叉部連結金具の使用状態説明図(平面
図)。
図)。
【図11】同交叉部連結金具の使用状態説明図(正面
図)。
図)。
1 緩衝金具 11 挟持本体 12 挟持ボルト 13 ナット 14 フック体 2 交叉部連結金具 21 中間体 22 挟持体 23 挟持ボルト 24 ナット 3 ロックアンカー 4 吊り下げロープ 5 抑え込み横ロープ 6 抑え込み縦ロープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渕上 正浩 富山県砺波市太郎丸3903番地 株式会社エ イ・シイ・デイ内 (72)発明者 吉田 博 富山県小矢部市水島561番地 Fターム(参考) 2D001 PA06 PC03 PD07
Claims (5)
- 【請求項1】 崩落可能性を有する岩盤にアンカーを打
ち込むと共に、前記岩盤上方の安定岩盤にもアンカーを
打ち込み、両アンカー間に、一定以上の張力が加わった
場合にロープ挟持箇所でロープが滑り、ロープ有効長の
伸長を行う緩衝金具を介して連結し、崩落可能性を有す
る岩盤を吊り下げてなることを特徴とする落石防止工
法。 - 【請求項2】 ロープに、ロープ挟持箇所の滑りが生じ
ない所定の張力以下の張力を付与してなる請求項1記載
の落石防止工法。 - 【請求項3】 崩落可能性を有する岩盤の両側の安定岩
盤にアンカーを打ち込むと共に、両側アンカー間に、所
定の張力を付与した横ロープを、一定以上の張力が加わ
った場合にロープの有効長の伸長を行う緩衝金具を介し
て連結し、崩落可能性を有する岩盤を下側の安定岩盤に
抑え込んでなることを特徴とする落石防止工法。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の崩落可能性を有す
る岩盤の吊り下げと、請求項3記載の崩落可能性を有す
る岩盤の抑え込みを施してなる落石防止工法。 - 【請求項5】 崩落可能性を有する岩盤の上下両側の安
定岩盤にアンカーを打ち込むと共に、対向アンカー間
に、所定の張力を付与した縦横ロープを、一定以上の張
力が加わった場合にロープの伸長を行う緩衝金具を介し
て連結すると共に、前記縦横ロープの交叉部分で、横ロ
ープと縦ロープとを一定の挟持力で保持する交叉部連結
金具で連結して、挟持摩擦力以上の力が加わった際に、
ロープの挟持箇所が移動することで緩衝作用を行うよう
にしてなる網体に形成してなる請求項3又は4記載の落
石防止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31628299A JP2001131923A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 落石防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31628299A JP2001131923A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 落石防止工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001131923A true JP2001131923A (ja) | 2001-05-15 |
Family
ID=18075380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31628299A Pending JP2001131923A (ja) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | 落石防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001131923A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006291542A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hideji Kaki | 落石防止工法及び落石防止装置 |
JP2008202399A (ja) * | 2008-04-02 | 2008-09-04 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 落石防止構造 |
JP2012087506A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | 岩塊の崩落防止装置 |
CN117286892A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-12-26 | 重庆大学 | 一种类藤蔓作用的体外预应力危岩加固方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742117A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石防護ネツト工法及び落石防護ネツトのポケツト形成用支柱 |
JPH10219630A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-08-18 | Civil:Kk | 落石防止用ネットロープの連結金具及び落石防止工法並びに落石予防管理システム |
JPH11280027A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | 岩石崩落等の危険表示装置付き防護工 |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31628299A patent/JP2001131923A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0742117A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | 落石防護ネツト工法及び落石防護ネツトのポケツト形成用支柱 |
JPH10219630A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-08-18 | Civil:Kk | 落石防止用ネットロープの連結金具及び落石防止工法並びに落石予防管理システム |
JPH11280027A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | 岩石崩落等の危険表示装置付き防護工 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006291542A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hideji Kaki | 落石防止工法及び落石防止装置 |
JP4560836B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-10-13 | 秀二 加規 | 落石防止装置 |
JP2008202399A (ja) * | 2008-04-02 | 2008-09-04 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 落石防止構造 |
JP2012087506A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Tokyo Seiko Co Ltd | 岩塊の崩落防止装置 |
CN117286892A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-12-26 | 重庆大学 | 一种类藤蔓作用的体外预应力危岩加固方法 |
CN117286892B (zh) * | 2023-08-16 | 2024-09-27 | 重庆大学 | 一种类藤蔓作用的体外预应力危岩加固方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3154278B2 (ja) | 落石予防管理システム | |
JP2001131923A (ja) | 落石防止工法 | |
US6918567B2 (en) | Concrete panel with gripping ribs and method of use | |
JP3458134B2 (ja) | ポケット式落石防止網 | |
JP2014074311A (ja) | 落石防護ネット及び落石防護方法 | |
JP3289238B2 (ja) | ポケット式覆網落石防止工法 | |
US7047696B2 (en) | Ground anchor system and method of installation | |
JP5636136B1 (ja) | 防護柵 | |
JP3860741B2 (ja) | 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法 | |
JP2022086598A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2000297434A (ja) | 落石防止工法 | |
JP2649894B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
GB2518294A (en) | Improved anchoring means | |
JP4583343B2 (ja) | アンカー構造体及びロープアンカー誘導部材 | |
JP2002180422A (ja) | エネルギー分散型落石防護柵 | |
JP6130092B1 (ja) | 衝撃吸収体 | |
JP3581016B2 (ja) | 落石抑止抑制工法 | |
KR102175766B1 (ko) | 낙석방지 울타리용 충격 에너지 감쇄장치 | |
JP4580862B2 (ja) | 土木施設用ロープの方向変換装置 | |
JP2000273828A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP3619962B2 (ja) | 落石防護用支柱 | |
JP2002227140A (ja) | プレテンション式落石防止工法 | |
JP2003129425A (ja) | ポケット式落石防止工法 | |
JP7540803B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2000265420A (ja) | 覆網式落石防止工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041214 |