JP4560836B2 - 落石防止装置 - Google Patents

落石防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4560836B2
JP4560836B2 JP2005112638A JP2005112638A JP4560836B2 JP 4560836 B2 JP4560836 B2 JP 4560836B2 JP 2005112638 A JP2005112638 A JP 2005112638A JP 2005112638 A JP2005112638 A JP 2005112638A JP 4560836 B2 JP4560836 B2 JP 4560836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
fall prevention
rock fall
prevention member
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291542A (ja
Inventor
秀二 加規
Original Assignee
秀二 加規
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀二 加規 filed Critical 秀二 加規
Priority to JP2005112638A priority Critical patent/JP4560836B2/ja
Publication of JP2006291542A publication Critical patent/JP2006291542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560836B2 publication Critical patent/JP4560836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は、落石防止装置に関するものである。
従来、浮き石等と称せられる落下のおそれがある岩石が点在する傾斜面上に複数のワイヤーロープを張設し、これらワイヤーロープを傾斜面に打ち込んだアンカーにより傾斜面に係止させた工法や、傾斜面における落石発生防止として傾斜面の全体を金網で覆って、この金網で落石の発生を防止する工法が公知である(例えば特許文献1)。
実開平5−42309号公報
従来技術においては、傾斜面に打ち込んだアンカーにワイヤーロープや金網の端を接続するというものであるが、このような工法においてはワイヤーロープや金網に設置当初においては所定の張力を付与する場合、付与した張力測定のための装置を必要とする。さらに付与した張力も経年変化によってワイヤーロープや金網の張力が緩んでしまい、この結果落石防止作用が低下するというおそれがある。
解決しようとする問題点は、落石防止部材に所定の張力測定を付与する場合、特別な張力測定のための装置を必要としないで落石防止部材に所定の張力を付与できることと、落石防止部材に安定した張力を付与する落石防止装置を提供する点である。
請求項1の発明は、傾斜面上に複数のロープ部材やネット等の落石防止部材を張設し、該落石防止部材を地面に設けた固定具に接続し、前記落石防止部材の一端と一端側固定具との間に緊張装置を設け、前記落石防止部材の他端と他端側固定具との間に張力付与装置を設け、
前記張力付与装置は、摺動軸の基端側には筒状のケーシングの内周面を同軸芯方向に摺動可能なスライド板が設けられており、前記スライド板と前記ケーシングの蓋板部との間にばねを介在しており、前記摺動軸における前記蓋板部より外側へ突出し得る部位の周面にはその長さ方向に沿った間隔の複数の長さ目盛部によって張力表示部が表示され、
前記他端側固定具は、前記傾斜面に設置する接地プレートに形成した貫通孔にアンカーロッドが貫通しており、該接地プレート接続受け部が形成され、前記アンカーロッドの中間部にはスペーサーが設けられていることを特徴とする落石防止装置である。
請求項2の発明は、前記スペーサーが提灯形であることを特徴とする請求項1記載の落石防止装置である。
請求項1、2の発明によれば、従来技術では落石防止部材に所定の張力を付与する際において落石防止部材の張力を測定するための装置を必要とするが、本発明においてはそれら落石防止部材の張力を測定するための装置を必要とせずに、該落石防止部材に所定の張力を付与することができる。また、落石防止部材に張力を発生させることで、落石防止装置の品質を保つことができる。
また、請求項1,2の発明によれば、ばねの弾性力で落石防止部材に安定した張力を付与でき、さらにばねにより落石防止の安定した品質を保つことができる。
さらに、請求項1,2の発明によれば、張力を目視で確認でき、落石抑止力の把握や、異常時の発見を把握することができる。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1〜図11は実施例1を示しており、傾斜面1上に点在する落下のおそれがある浮き石2の表面を覆うように、ワイヤーロープ等ロープ部材からなる浮き石2に接して該浮き石2の落下を防止する落石防止部材3を縦横に複数格子状に配設し、これら落石防止部材3の一端3A及び他端3Bを傾斜面1(地盤)に打ち込んで固定したアンカー等の一端側固定具4及び他端側固定具5にそれぞれ接続して浮き石2の道路等への落下を防止している。尚、格子状に配置された落石防止部材3における交点においてはクランプ部材6によって落石防止部材3相互を固定接続しており、また落石防止部材3は金網などによって形成してもよい。
そして、落石防止部材3の一端3Aと一端側固定具4との間に落石防止部材3の緊張装置7を設け、一方落石防止部材3の他端3Bと他側固定具5との間に落石防止部材3の張力付与装置8を設ける。
前記緊張装置7においては、落石防止部材3の一端3Aを第1のピンボルト9を介して接続する第1の継手10に先端を接続したシャフト状の第1の螺子軸12が中継体を形成する第1のブレード13のほぼ中央部を摺動自在に貫通しており、第1の螺子軸12の少なくとも基端側には第1の螺子11が形成されている。この第1の螺子軸12における第1のブレード13の裏面、すなわち一端3Aと反対側において緊張ナット14を螺着し、該緊張ナット14は第1のブレード13の裏面に係止している。さらに、アンカー接続Uボルトのような少なくとも先端に第2の螺子15を形成すると共に、折り返した基端16を一端側固定具4に回動自在に接続した第2の螺子軸17を、第1のブレード13の裏面側に配置すると共に、第1のブレード13の左右両側に左右一対の第2の螺子15を摺動自在に貫通し、そしてこの第2の螺子15に第1のブレード13の表面側よりストッパーナット18を螺合している。
前記一端側固定具4は、他側固定具5と同様に傾斜面1に設置する接地プレート19の中央に形成した貫通孔20にアンカーロッド21が貫通しており、接地プレート19の上面で貫通孔20の四方には基端が回動自在に挿入可能な接続用孔等の接続受け部22等の接続受け部が形成されており、いずれか一つの接続用孔等の接続受け部22に基端16が挿入されている。そして、アンカーロッド21の上端側には抜け止め用のアンカーナット23を螺着している。尚、アンカーロッド21の中間部には提灯形をなしたスペーサー24が設けられると共に、下端に先端保護キャップ25が装着している。
前記張力付与装置8においては、落石防止部材3の他端3Bを後述する第3の継手35等を介して他端3Bの長手方向に移動可能な摺動軸27の先端に接続しており、この摺動軸27の基端側は、弾性体たるコイルばね28を内蔵したばね収容体としての円形筒状のケーシング29にほぼ同軸芯状に摺動自在に挿入している。ケーシング29に螺子接続される基端側蓋板部30には第2の継手26が外側に突設し、この第2の継手26側が他側固定具5に接続される。これは第2のピンボルト31と接続受け部22との間にはシャックル31Aが介在し、さらに第2のピンボルト31に螺着したナット31Bにはナット抜け落ち防止のための割りピン31Cが差し込まれるようになっている。さらに摺動軸27の基端側にはケーシング29の内周面を同軸芯方向に摺動可能なスライド板32が設けられている。そして、摺動軸27が摺動自在に貫通するケーシング29に螺子接続される先端側蓋板部33とスライド板32との間に、コイルばね28を介在している。このコイルばね28の軸芯に摺動軸27が配置されるように摺動軸27を間隔をおいて巻くように設けられている。さらに、摺動軸27の先端側、より詳細には少なくとも摺動軸27における先端側蓋板部33より外側へ突出し得る部位の周面にはその長さ方向である軸芯方向に沿って例えば1mm間隔或いは5mm間隔や10mm間隔のような複数の長さ目盛部によって張力表示部34が表示されている。さらに、摺動軸27の先端には第3の継手35が設けられると共に、この第3の継手35に第3のピンボルト36を介して落石防止部材3の他端3Bが接続している。尚、第3のピンボルト36に螺着したナット36Bにはナット抜け落ち防止のための割りピン36Cが差し込まれるようになっている。
次に前記構成についてその作用を説明する。浮き石2を覆うように配置した落石防止部材3の施工は、その一端3Aを、緊張装置7を介して一端側固定具4に接続する。一方、落石防止部材3の他端3Bを、張力付与装置8を介して他側固定具5に接続する。
この際、緊張装置7における第1のピンボルト9は、落石防止部材3を第1の継手10に接続し、第1の継手10は落石防止部材3を第2の螺子軸17に接続する。さらに緊張ナット14を締めることによって第2の螺子軸17をスライドして落石防止部材3を緊張させることができる。そして、ストッパーナット18は、緊張ナット14を締めたときの反力装置となる第1のブレード13が第1の螺子軸12から抜け落ちることを防止する。また、折り返した基端16に接続される第1の螺子軸12は、接地プレート19を介してアンカーロッド21に接続されると共に、アンカーロッド21は、アンカーナット23、接地プレート19、スペーサー24と一体で一端側固定具4を構成するものであり、この一端側固定具4に第2の螺子軸17が接続されるものである。
一方、張力付与装置8において第2の継手26は、他側固定具5とケーシング29を接続し、スライド板32は摺動軸27とコイルばね28を一体化して、コイルばね28の動きを摺動軸27に伝達するようになっている。また、ケーシング29はコイルばね28を外部から遮断し錆や傷等の外的マイナス要因から保護し、コイルばね28はその弾性力を利用することで落石防止部材3に摺動軸27を介して張力を付与する。そして、摺動軸27はコイルばね28の伸張力を外部に仲介し落石防止部材3に張力を発生させる。第3の継手35は摺動軸27に第3のピンボルト36で落石防止部材3を接続している。
したがって、落石防止部材3の張力の調節にあっては、摺動軸27における先端側蓋板部33からの突出長さを長さ目盛部によって形成される張力表示部34を目視しながら、緊張装置7における緊張ナット14を締めることにより落石防止部材3の張力を所定値に調節することができる。
そして、傾斜面1における浮き石2の維持力が低下すると、その低下分の荷重が落石防止部材3に加わり、落石防止部材3における張力が増加する。この結果、落石防止部材3がコイルばね28の弾性力に抗して引張られ摺動軸27における先端側蓋板部33からの突出長さが大きくなり、浮き石2はコイルばね28の弾性力によって張力が大きくなった状態の落石防止部材3によって維持されることとなる。
このような摺動軸27における先端側蓋板部33からの突出長さが大きくなること、ひいては浮き石2の維持力の低下について、前記突出長さを長さ目盛部によってその突出長さの数値化したものを把握することができる。
以上のように、前記実施例においては、傾斜面1上に落石防止部材3を張設し、該落石防止部材3を傾斜面1(地盤)に設けた一端側固定具4、他端側固定具5に接続した落石防止工法において、落石防止部材3にコイルばね28によって張力を常時付与することにより、コイルばね28の弾性力で落石防止部材3に安定した張力を付与することができ、さらにコイルばね28の弾性力は安定した品質を有するため落石防止の品質を保つことができる。
さらに落石防止装置においては、前記落石防止部材3の一端3Aと一端側固定具4との間に緊張装置7を設け、落石防止部材3の他端3Bと他端側固定具5との間に張力付与装置8を設けたことにより、落石防止部材3に張力を発生させることで、落石防止装置の品質を保つことができる。
また、前記張力付与装置8は落石防止部材3の一端3A側に、スライド板32等を介してコイルばね28の一端を接続し、該コイルばね28の他端をケーシング29等を介して前記他端側固定具5に接続したことにより、コイルばね28の力で落石防止部材3に安定した張力を与えることができ、さらにコイルばね28の弾性力は安定した品質を有するため落石防止の品質を保つことができる。
さらに、前記コイルばね28と一体的な摺動軸27に該コイルばね28の張力表示部34を設けたことにより、張力をいつも目視で確認でき、落石抑止力を常時把握できる共に、異常時の発見も直ちに把握することができる。
しかも、緊張装置7においては緊張ナット14を操作するだけで簡単に張力を調節でき、また緊張装置7における第1の螺子軸12は、両側に第2の螺子軸17を配置した第1のブレード13のほぼ中央を貫通することでそのスライド量を大きくして、落石防止部材3の緊張力の調節も大幅に行うことができる。
図12は実施例2を示しており、前記実施例1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。実施例2においては、軟弱地盤対策を行うものであり、地盤に変位防止アンカー41を設け、この変位防止アンカー41に設けた接続治具42と、接地プレート19の接続用孔等の接続受け部22とを変位防止ロープや鎖などの線状材43によって接続して、固定具5の移動を抑止するようにしたものである。
以上のように本発明にかかる落石防止装置は種々の用途に適用できる。
本発明の実施例1を示す全体斜視図である。 本発明の実施例1を示す落石防止部材まわりを示す平面図である。 本発明の実施例1を示す緊張装置の斜視図である。 本発明の実施例1を示す固定具に接続した緊張装置の一方からの斜視図である。 本発明の実施例1を示す固定具に接続した緊張装置の他方からの斜視図である。 本発明の実施例1を示す張力付与装置の斜視図であり、図6(A)は一方からみた斜視図、図6(B)は他方からみた斜視図である。 本発明の実施例1を示す張力付与装置の一方からの一部切り欠き斜視図である。 本発明の実施例1を示す張力付与装置の他方からの一部切り欠き斜視図である。 本発明の実施例1を示す固定具の正面図である。 本発明の実施例1を示す接地プレートであり、図10(A)は一部切り欠き正面図、図10(B)は平面図である。 本発明の実施例1を示すスペーサーであり、図11(A)は正面図、図11(B)は平面図である。 本発明の実施例2を示す平面図である。
1 傾斜面(地盤)
3 落石防止部材
3A 一端
3B 他端
4 一端側固定具
5 他端側固定具
7 緊張装置
8 張力付与装置
19 接地プレート
20 貫通孔
21 アンカーロッド
22 接続受け部
24 スペーサー
27 摺動軸
28 コイルばね
29ケーシング
32 スライド板
33 蓋板部
34 張力表示部

Claims (2)

  1. 傾斜面上に複数のロープ部材やネット等の落石防止部材を張設し、該落石防止部材を地面に設けた固定具に接続し、前記落石防止部材の一端と一端側固定具との間に緊張装置を設け、前記落石防止部材の他端と他端側固定具との間に張力付与装置を設け、
    前記張力付与装置は、摺動軸の基端側には筒状のケーシングの内周面を同軸芯方向に摺動可能なスライド板が設けられており、前記スライド板と前記ケーシングの蓋板部との間にばねを介在しており、前記摺動軸における前記蓋板部より外側へ突出し得る部位の周面にはその長さ方向に沿った間隔の複数の長さ目盛部によって張力表示部が表示され、
    前記他端側固定具は、前記傾斜面に設置する接地プレートに形成した貫通孔にアンカーロッドが貫通しており、該接地プレート接続受け部が形成され、前記アンカーロッドの中間部にはスペーサーが設けられていることを特徴とする落石防止装置。
  2. 前記スペーサーが提灯形であることを特徴とする請求項1記載の落石防止装置。
JP2005112638A 2005-04-08 2005-04-08 落石防止装置 Expired - Fee Related JP4560836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112638A JP4560836B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 落石防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112638A JP4560836B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 落石防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291542A JP2006291542A (ja) 2006-10-26
JP4560836B2 true JP4560836B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37412392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112638A Expired - Fee Related JP4560836B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 落石防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134421A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Denko Steel Wire Kk Pc鋼材の張力表示器及びその表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291758B1 (ko) * 2012-11-07 2013-07-31 제일산업개발 주식회사 압축식 버클을 이용한 경사지반 안정화 공법
CN104250972B (zh) * 2013-06-27 2016-08-24 深圳市工勘岩土工程有限公司 危石支护装置
JP6250421B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 日本タイロッド工業株式会社 タイロッド連結具及びタイロッドの張力測定方法
JP6355291B1 (ja) * 2018-01-30 2018-07-11 株式会社シビル 衝撃吸収体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887786U (ja) * 1981-12-04 1983-06-14 日立建機株式会社 クレ−ンブ−ムの振れ止め装置
JPH0715854Y2 (ja) * 1989-02-08 1995-04-12 古河電気工業株式会社 防音壁
JP2001131923A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Civil:Kk 落石防止工法
JP2004332278A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石防護装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887786U (ja) * 1981-12-04 1983-06-14 日立建機株式会社 クレ−ンブ−ムの振れ止め装置
JPH0715854Y2 (ja) * 1989-02-08 1995-04-12 古河電気工業株式会社 防音壁
JP2001131923A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Civil:Kk 落石防止工法
JP2004332278A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石防護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134421A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Denko Steel Wire Kk Pc鋼材の張力表示器及びその表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291542A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560836B2 (ja) 落石防止装置
JP5327753B2 (ja) 張力評価装置及びその張力評価方法
US20080190217A1 (en) Method for Detecting a Rupture Inside a Structure and System for Implementing Said Method
JPH0584317A (ja) 落下阻止装置における水平命綱に対するエネルギー吸収体
KR20090079192A (ko) 로드 표시 장치 및 방법
EP1700810B1 (de) Prüfvorrichtung und zugehöriges Verfahren
JP2004093315A (ja) 部材強度試験装置
US20180149567A1 (en) Torsion Testing Devices and Methods
AU2006204646A1 (en) Suspension means end connector for an elevator
JP2004316093A (ja) 緊張材の定着部構造及び緊張材の応力測定方法
KR100585336B1 (ko) 교량 캔틸레버 안전진단장치
KR100471375B1 (ko) 완충식 낙석 방지 공법, 낙석 방지망, 및 단부 완충구
JP4613864B2 (ja) 防護柵とその施工方法
KR100635645B1 (ko) 낙석방지책의 와이어로프 인장장치
JP4719620B2 (ja) 応力緩和接続構造とこれを用いた耐震用緩衝装置およびその取付板
JP3822836B2 (ja) ロープ用緩衝具及び緩衝装置
JP6250421B2 (ja) タイロッド連結具及びタイロッドの張力測定方法
SU1363002A1 (ru) Способ испытани гибких элементов на изгиб
NL1006273C2 (nl) Werkwijze voor het testen van de belastbaarheid van een in de grond verankerd en daarboven uitstekend schroefinjectieanker.
RU61881U1 (ru) Стенд для испытания железобетонных элементов на сжатие с кратковременным динамическим кручением
CN112985646B (zh) 钢绞线外丝张拉装置和内外丝极限摩擦力测定装置及方法
KR200313107Y1 (ko) 완충식 낙석 방지망용 단부 완충구
EP4166750A1 (en) Anchor housing load absorber
JP4924992B2 (ja) 防護柵とその緩衝構造ユニット及びこれを用いた改良方法
JP2007077798A (ja) Pc鋼材の適正配置確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees