JP2001131759A - 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法 - Google Patents

無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法

Info

Publication number
JP2001131759A
JP2001131759A JP31959399A JP31959399A JP2001131759A JP 2001131759 A JP2001131759 A JP 2001131759A JP 31959399 A JP31959399 A JP 31959399A JP 31959399 A JP31959399 A JP 31959399A JP 2001131759 A JP2001131759 A JP 2001131759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
electroless plating
aqueous solution
roughening treatment
hydrogen carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31959399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yamaguchi
昌二 山口
Junji Hirotsuji
淳二 廣辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31959399A priority Critical patent/JP2001131759A/ja
Publication of JP2001131759A publication Critical patent/JP2001131759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック成形品に対して良好な無電解め
っきを行うことができ、かつ、有害なクロムを含む排水
を出さないうえに、オゾン処理後の排水の中和処理の必
要がなく、紫外線照射設備や加熱設備などの付帯設備も
必要なくプラスチック成形品の表面粗化処理ができる無
電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法を
提供する。 【解決手段】 無電解めっきの前処理方法は、炭酸水素
化合物水溶液とオゾンとを用いてプラスチック成形品3
の表面を粗化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は無電解めっきに関
し、特に、プラスチック成形品の無電解めっきの前処理
としての表面粗化処理方法および前処理後の無電解めっ
き処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形品の無電解めっき前処
理は、硫酸・クロム酸による表面粗化処理がよく行われ
ている。オゾンを用いたプラスチック成形品の無電解め
っき前処理は、特開昭63−250468号公報、特開
平1−92377号公報、特開平1−275769号公
報がある。特開昭63−250468号公報によれば、
プラスチック成形品を単にオゾン処理、さらにオゾン処
理後に硫酸洗浄している。特開平1−92377号公報
によれば、紫外線照射かつ加熱下でオゾン処理、さらに
オゾン処理後に硫酸洗浄している。特開平1−2757
69号公報によれば、硫酸下でオゾン処理し、硫酸と水
の混合比は1:1〜1:10としている。さらに、オゾ
ン処理温度は80℃以下としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】硫酸・クロム酸による
表面粗化処理を行なった後の排水は、有害なクロムを含
んでいる。通常、クロムを含む排水処理は次のように行
われる。まず、硫酸酸性下(pH3.5以下)で還元剤
を添加し、有害なCr(VI)をCr(III)に還元す
る。次いでアルカリ性薬品を添加して中和し、少量の凝
集剤を添加してCr(OH)3を沈殿させる。このよう
に排水処理に手間がかかるうえ、沈殿物もクロムを含む
ため特別管理物質に指定されており容易に廃棄できな
い。
【0004】また、単にオゾン処理する表面粗化処理で
は、エッチング深さが浅く、前処理後の無電解めっきに
よるめっきの長期耐久性が劣り、良好な無電解めっきが
施せない。紫外線照射や加熱下でオゾン処理すればエッ
チング深さは深くなるが、付帯設備が必要となる。
【0005】更にまた、硫酸酸性下でオゾン処理する場
合にはエッチング深さは深くなるが、オゾン処理後の排
水は中和処理が必要である。
【0006】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであり、プラスチック成形品に対し
て良好な無電解めっきを行うことができ、かつ、有害な
クロムを含む排水を出さないうえに、オゾン処理後の排
水の中和処理の必要がなく、紫外線照射設備や加熱設備
などの付帯設備も必要なくプラスチック成形品の表面粗
化処理ができる無電解めっきの前処理方法および無電解
めっき処理方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る無電解め
っきの前処理方法は、炭酸水素化合物水溶液とオゾンと
を用いてプラスチック成形品の表面を粗化処理する。ま
た、粗化処理は、粗化処理槽に供給された炭酸水素化合
物水溶液にプラスチック成形品を浸漬させ、炭酸水素化
合物水溶液が供給された粗化処理槽にオゾンを含んだガ
スを散気させる。また、粗化処理は、オゾンを予め溶解
させた炭酸水素化合物水溶液を粗化処理槽に供給し、炭
酸水素化合物水溶液が供給された粗化処理槽にプラスチ
ック成形品を浸漬させる。また、粗化処理は、オゾンを
予め溶解させた炭酸水素化合物水溶液を粗化処理槽に供
給し、炭酸水素化合物水溶液が供給された粗化処理槽に
プラスチック成形品を浸漬させ、炭酸水素化合物水溶液
にオゾンを含んだガスを散気させる。また、粗化処理に
おいて、粗化処理槽からの排オゾン含有ガスは、排オゾ
ン分解装置によって酸素あるいは二酸化炭素に分解され
る。また、粗化処理槽からの排水は、排オゾン分解槽に
供給されて、排オゾンが分解された後、下水放流あるい
は無電解めっきの前処理に再利用される。さらに、粗化
処理の後、プラスチック成形品をアルカリ性液に浸漬さ
せる。この発明に係る無電解めっき処理方法は、炭酸水
素化合物水溶液とオゾンとを用いた粗化処理後のプラス
チック成形品の表面に化学的処理によって金属皮膜を析
出させて無電解めっきさせる。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明は、プラ
スチック成形品表面に化学的処理によって金属皮膜を析
出させる無電解めっきの前処理として、プラスチック成
形品の表面を炭酸水素化合物水溶液とオゾンを用いて粗
化処理する無電解めっきの前処理方法である。
【0009】無電解めっきされるプラスチックの種類と
しては、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリアミド、ポ
リカーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、ノリ
ルなどの樹脂があるが、これらに限定されるものではな
い。ABS樹脂は引張強さ、曲げ強さ、衝撃強さなどバ
ランスのとれたプラスチックとして知られており、無電
解めっきされることの最も多いプラスチックである。
【0010】オゾンとは、酸素分子の同素体で酸素原子
3個からなり、強い酸化力を有する。水溶液系における
酸化電位は、クロム酸の1.35Vに対してオゾンは
2.07Vと高い。したがって、水溶液系においてオゾ
ンは、プラスチック表面の構成成分を酸化分解し、さら
に酸化反応後は酸素に分解されるので残留毒性がない。
ちなみに、オゾンガスの酸化電位は1.24Vしかな
く、水溶液系と比較して酸化力が弱い。
【0011】水溶液系でプラスチック表面がオゾンと接
触すると、表面の構成成分が酸化分解されて凹凸が形成
される。とくにABS樹脂や高衝撃性ポリスチレンはゴ
ム成分を含んでおり、このゴム成分とオゾンの反応速度
が速いために選択的に酸化分解され、効果的な凹凸形成
が可能である。しかしながら、オゾンによるプラスチッ
ク表面の酸化反応後に遊離される酸素原子は、水と反応
して過酸化水素となる。過酸化水素が水素イオン
(H+)とヒドロペルオキシイオン(HO2 -)に分解
し、HO2 -とオゾンが反応してヒドロキシラジカル(O
Hラジカル)とオゾニドイオン(O3 -)を生成する。O
Hラジカルは反応性が高く、プラスチック表面をアタッ
クしようとしているオゾンの分解反応を促進させるた
め、OHラジカルの存在下では、オゾンとプラスチック
表面の反応効率の低下をもたらしていた。
【0012】炭酸水素イオンはOHラジカルを捕捉する
機能を有している。したがって、炭酸水素イオンを含む
水溶液系では、OHラジカルによるオゾンの分解反応が
ほとんどなくなり、オゾンとプラスチック表面の反応効
率が高まる。このため、室温で速やかなプラスチック表
面の粗化処理が実現できる。
【0013】炭酸水素化合物として、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素カルシウム、炭酸水素アンモニウムなどがあるが、無
毒で安価な炭酸水素ナトリウムが好ましい。炭酸水素ナ
トリウムは重曹の俗称を持ち、広く用いられている。
【0014】オゾンによって粗化されたプラスチック表
面には、カルボキシル基やカルボニル基が存在する。こ
れらの官能基は場合として、無電解めっきの核となるパ
ラジウム触媒の不活化をもたらすことがある。パラジウ
ム触媒は金属パラジウムの状態でめっき核として機能す
るが、前記官能基がパラジウムを酸化状態に誘導するこ
とが不活化の原因である。
【0015】オゾンによって粗化処理を行なったプラス
チック成形品をアルカリ性液に浸漬させると、表面のカ
ルボキシル基やカルボニル基を含む低分子断片が洗浄除
去され、パラジウム触媒の不活化を防ぐことができる。
【0016】図1は、この発明の実施の形態1の炭酸水
素化合物とオゾンを用いた無電解めっきの前処理のため
の装置を示した図である。図において、1は炭酸水素化
合物水溶液の供給装置、2は粗化処理槽、3はプラスチ
ック成形品、4はオゾン発生器、5は排オゾン分解装
置、6は排オゾン分解槽、7は活性炭である。図1の装
置では、プラスチック成形品3を炭酸水素化合物水溶液
に浸漬させ、その水溶液にオゾン含有ガスを散気させて
いる。炭酸水素化合物水溶液の供給装置1からの炭酸水
素化合物水溶液が入った粗化処理槽2にプラスチック成
形品3を浸漬し、オゾン発生器4で生成されたオゾン含
有ガスを散気する。粗化処理槽2からの排オゾン含有ガ
スは、排オゾン分解装置5に送られ、排オゾンは酸素あ
るいは二酸化炭素に分解処理される。粗化処理槽2から
の排水は、定期的または連続的に排オゾン分解槽6に送
られ、排オゾンは分解処理される。排オゾン分解槽6で
の処理後の排水は下水放流される。
【0017】図2は、この発明の実施の形態1の炭酸水
素化合物とオゾンを用いた無電解めっきの前処理のため
の他の装置を示した図である。図において、Pはポンプ
を示す。図2において、その他の符号は、図1で示され
たものと同一あるいは相当するものである。この装置で
は、排オゾン分解槽6での処理後の排水を再利用してお
り、排水は、ポンプを介して、供給装置1へ供給され
る。図1および図2に示された各装置において、炭酸水
素化合物水溶液の供給装置1からの水溶液が、排水量に
合わせて定期的または連続的に粗化処理槽2へ供給され
る。図1および図2に示された装置による処理方法で
は、複雑な形状のプラスチック成形品に対してでも均一
な粗化面が得られ、排水処理が容易であるという特徴を
有する。
【0018】この方法における炭酸水素化合物の濃度
は、OHラジカルを効果的に捕捉するために0.01m
ol/l以上が好ましい。上限はとくにないが、飽和濃
度を超えることはできない。
【0019】散気ガスのオゾン濃度は、20g/m3
上であることが好ましい。20g/m3未満の場合、表
面の粗化が充分でない傾向がある。上限はとくにない
が、オゾン発生器4の能力は現在のところ最大300g
/m3程度である。
【0020】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2の炭酸水素化合物とオゾンを用いた無電解めっき
の前処理のための装置を示した図である。図において、
8はオゾン溶解装置である。その他の符号は、図1で示
されたものと同一あるいは相当するものである。図3で
示された装置では、予めオゾンを溶解させた炭酸水素化
合物水溶液を粗化処理槽2に送り、プラスチック成形品
3をその水溶液に浸漬させている。オゾン発生器4で生
成されたオゾンを、オゾン溶解装置8で炭酸水素化合物
水溶液に溶解させて粗化処理槽2に送り、プラスチック
成形品3を浸漬させる。排オゾン含有ガスは、排オゾン
分解装置5に送られ、排オゾンは酸素あるいは二酸化炭
素に分解処理される。粗化処理槽2からの排水は、定期
的または連続的に排オゾン分解槽6に送られて、排オゾ
ンは分解処理される。処理後の排水は下水放流される。
【0021】図4は、この発明の実施の形態2の炭酸水
素化合物とオゾンを用いた無電解めっきの前処理のため
の他の装置を示した図である。図において、Pはポンプ
を示す。図4において、その他の符号は、図1および図
3で示されたものと同一あるいは相当するものである。
この装置では、排オゾン分解槽6で処理後の排水を再利
用しており、排水は、ポンプを介して、供給装置1へ供
給される。図3および図4に示された各装置において、
炭酸水素化合物水溶液の供給装置1からの水溶液が、オ
ゾン溶解装置8の排水量に合わせて、定期的または連続
的にオゾン溶解装置8へ供給される。図3および図4に
示された装置による処理方法では、複雑な形状のプラス
チック成形品に対してでも均一な粗化面が得られ、排水
処理が容易であるという特徴を有する。
【0022】この方法における炭酸水素化合物の濃度
は、OHラジカルを効果的に捕捉するために0.01m
ol/l以上が好ましい。上限はとくにないが、飽和濃
度を超えることはできない。
【0023】溶存オゾン濃度は、5g/m3以上である
ことが好ましい。5g/m3未満の場合、表面の粗化が
充分でない傾向がある。上限はとくにないが、飽和濃度
を超えることはできない。
【0024】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3の炭酸水素化合物とオゾンを用いた無電解めっき
の前処理のための装置を示した図である。図に示されて
いる符号は、図1乃至図4で述べたものと同一あるいは
相当するものである。この実施の形態では、オゾン溶解
装置8により、予めオゾンを溶解させた炭酸水素化合物
水溶液を粗化処理槽2に送り、プラスチック成形品3を
その水溶液に浸漬させ、かつ上記水溶液にオゾン含有ガ
スを散気させている。オゾン発生器4で生成されたオゾ
ンを、オゾン溶解装置8で炭酸水素化合物水溶液に溶解
させて粗化処理槽2に送り、プラスチック成形品3を浸
漬させる。オゾン溶解装置8から排出されるオゾン含有
ガスは、粗化処理槽2に散気される。粗化処理槽2から
排出される排オゾン含有ガスは、排オゾン分解装置5に
送られ、排オゾンは酸素あるいは二酸化炭素に分解処理
される。粗化処理槽2からの排水は定期的または連続的
に排オゾン分解槽6に送られ、排オゾンは分解処理され
る。処理後の排水は下水放流される。
【0025】図6は、この発明の実施の形態3の炭酸水
素化合物とオゾンを用いた無電解めっきの前処理のため
の他の装置を示した図である。図において、Pはポンプ
を示す。図6において、その他の符号は、図1乃至図5
で示されたものと同一あるいは相当するものである。こ
の装置では、排オゾン分解槽6での処理後の排水を再利
用しており、排水は、ポンプを介して、供給装置1へ供
給される。図5および図6の装置において、炭酸水素化
合物水溶液の供給装置1からの水溶液が、オゾン溶解装
置8の排水量に合わせて、定期的または連続的に、オゾ
ン溶解装置8へ供給される。図5および図6に示された
装置による処理方法では、複雑な形状のプラスチック成
形品に対してでも均一な粗化面が得られ、オゾン溶解装
置8からの排オゾンを有効に利用でき、さらに排水処理
が容易であるという特徴を有する。
【0026】この方法における炭酸水素化合物の濃度
は、OHラジカルを効果的に捕捉するために0.01m
ol/l以上が好ましい。上限はとくにないが、飽和濃
度を超えることはできない。
【0027】溶存オゾン濃度は、5g/m3以上である
ことが好ましい。5g/m3未満の場合、表面の粗化が
充分でない傾向がある。上限はとくにないが、飽和濃度
を超えることはできない。
【0028】上記各実施の形態により炭酸水素化合物と
オゾンを用いて表面粗化処理されたプラスチック成形品
は、水洗、触媒付与工程(プラスチック成形品の表面に
めっき核となるパラジウム触媒を付与する工程)を経て
無電解めっきされる。あるいは水洗、アルカリ性液浸
漬、水洗、触媒付与工程(プラスチック成形品の表面に
めっき核となるパラジウム触媒を付与する工程)を経て
無電解めっきされる。無電解めっきは、一般に溶液中の
金属イオンを化学薬品によって還元析出させ、被めっき
物の上に金属皮膜を作る方法である。
【0029】
【実施例】次に、この発明を実施例に基づいて説明する
が、この発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。プラスチック成形品には、図7に示すABS樹脂か
らなる平板成形品を用いた。
【0030】実施例1 図1に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1から該水溶
液5リットル/minで供給し、オゾン発生器4から生
成したオゾン含有ガスを粗化処理槽2に5リットル/m
inで散気した。排オゾン含有ガスは、排オゾン分解装
置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理槽2か
らの排水は、排オゾン分解槽6に送って排オゾンを分解
処理し、下水放流した。オゾン処理したABS樹脂から
なる平板成形品を水洗した後に、無電解銅めっきを行っ
た。めっきを終えた直後と、−40℃で1時間と+80
℃で1時間の熱衝撃試験を100サイクルを終えた後の
銅めっき密着性評価を行なった結果を図8に示す。銅め
っき密着性は、めっき面に1mm間隔に切り目を入れて
100個の格子を作成し、粘着テープを貼り付けて垂直
に引き剥がし、プラスチック側にめっきが残った数(め
っき密着数)の平均値で評価した。
【0031】実施例2 実施例1と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5m
in浸漬処理して水洗した後に無電解銅めっきを行い、
実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結果を
図9に示す。
【0032】実施例3 図2に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1から該水溶
液5リットル/minで供給し、オゾン発生器4から生
成したオゾン含有ガスを粗化処理槽2に5リットル/m
inで散気した。排オゾン含有ガスは、排オゾン分解装
置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理槽2か
らの排水は、排オゾン分解槽6に送って排オゾンを分解
処理し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1に送っ
て再利用した。オゾン処理したABS樹脂からなる平板
成形品を水洗した後に無電解銅めっきを行い、実施例1
と同様に銅めっき密着性評価を行なった結果を図10に
示す。
【0033】実施例4 実施例3と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5m
in浸漬処理して水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図11に示す。
【0034】実施例5 図3に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、オゾン溶解装置8から溶存オゾンを含む炭酸水素ナ
トリウム水溶液を5リットル/minを粗化処理槽2に
供給した。オゾン溶解装置8へは炭酸水素ナトリウム水
溶液の供給装置1から該水溶液5リットル/minと、
オゾン発生器4から生成したオゾン含有ガス5リットル
/minが供給され、溶存オゾンを含む炭酸水素ナトリ
ウム水溶液が生成される。排オゾン含有ガスは排オゾン
分解装置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理
槽2からの排水は排オゾン分解槽6に送って排オゾンを
分解処理し、下水放流した。オゾン処理したABS樹脂
からなる平板成形品を水洗したのちに無電解銅めっきを
行い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった
結果を図12に示す。
【0035】実施例6 実施例5と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5m
in浸漬処理して水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図13に示す。
【0036】実施例7 図4に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、オゾン溶解装置8から溶存オゾンを含む炭酸水素ナ
トリウム水溶液を5リットル/minを粗化処理槽2に
供給した。オゾン溶解装置8へは炭酸水素ナトリウム水
溶液の供給装置1から該水溶液5リットル/minと、
オゾン発生器4から生成したオゾン含有ガス5リットル
/minが供給され、溶存オゾンを含む炭酸水素ナトリ
ウム水溶液が生成される。排オゾン含有ガスは排オゾン
分解装置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理
槽2からの排水は排オゾン分解槽6に送って排オゾンを
分解処理し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1に
送って再利用した。オゾン処理したABS樹脂からなる
平板成形品を水洗した後に無電解銅めっきを行い、実施
例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結果を図1
4に示す。
【0037】実施例8 実施例7と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5m
in浸漬処理して水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図15に示す。
【0038】実施例9 図5に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、オゾン溶解装置8から溶存オゾンを含む炭酸水素ナ
トリウム水溶液を5リットル/minを粗化処理槽2に
供給するとともに、オゾン溶解装置8においてオゾンが
溶解しきれなかったオゾン含有ガスを粗化処理槽2に散
気した。オゾン溶解装置8へは炭酸水素ナトリウム水溶
液の供給装置1から該水溶液5リットル/minと、オ
ゾン発生器4から生成したオゾン含有ガス5リットル/
minが供給され、溶存オゾンを含む炭酸水素ナトリウ
ム水溶液が生成される。排オゾン含有ガスは排オゾン分
解装置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理槽
2からの排水は排オゾン分解槽6に送って排オゾンを分
解処理し、下水放流した。オゾン処理したABS樹脂か
らなる平板成形品を水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図16に示す。
【0039】実施例10 実施例9と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5m
in浸漬処理して水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図17に示す。
【0040】実施例11 図6に示すように、予め炭酸水素ナトリウム水溶液の入
った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を10個浸漬
し、オゾン溶解装置8から溶存オゾンを含む炭酸水素ナ
トリウム水溶液を5リットル/minを粗化処理槽2に
供給するとともに、オゾン溶解装置8においてオゾンが
溶解しきれなかったオゾン含有ガスを粗化処理槽2に散
気した。オゾン溶解装置8へは炭酸水素ナトリウム水溶
液の供給装置1から該水溶液5リットル/minと、オ
ゾン発生器4から生成したオゾン含有ガス5リットル/
minが供給され、溶存オゾンを含む炭酸水素ナトリウ
ム水溶液が生成される。排オゾン含有ガスは排オゾン分
解装置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理槽
2からの排水は排オゾン分解槽6に送って排オゾンを分
解処理し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1に送
って再利用した。オゾン処理したABS樹脂からなる平
板成形品を水洗したのちに無電解銅めっきを行い、実施
例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結果を図1
8に示す。
【0041】実施例12 実施例11と同様にオゾン処理したABS樹脂からなる
平板成形品を、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液に5
min浸漬処理して水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図19に示す。
【0042】実施例1〜12において、めっき直後はも
ちろんのこと熱衝撃後もめっき密着性は良好であった。
また、排水中に有害なクロムを含まないので排水処理が
容易であり、周辺水域に与える悪影響もない。
【0043】続いて比較例を説明する。実施例と同様に
プラスチック成形品には、図7に示すABS樹脂からな
る平板成形品を用いた。
【0044】比較例.炭酸水素ナトリウム水溶液の代わ
りに水を用いた。実施例1と同様に図1に示すように、
予め水の入った粗化処理槽2にプラスチック成形品3を
10個浸漬し、炭酸水素ナトリウム水溶液の供給装置1
から水を5リットル/minで供給し、オゾン発生器4
から生成したオゾン含有ガスを粗化処理槽2に5リット
ル/minで散気した。排オゾン含有ガスは排オゾン分
解装置5に送って排オゾンは分解処理した。粗化処理槽
2からの排水は排オゾン分解槽6に送って排オゾンを分
解処理し、下水放流した。オゾン処理したABS樹脂か
らなる平板成形品を水洗したのちに無電解銅めっきを行
い、実施例1と同様に銅めっき密着性評価を行なった結
果を図20に示す。
【0045】比較例では、めっき直後のめっき密着性は
良好であったが、エッチング深さが不十分なため熱衝撃
後はめっき密着性が低下した。
【0046】
【発明の効果】以上のように、この発明による無電解め
っきの前処理方法および無電解めっき処理方法により、
めっき密着性が高く、良好なめっきを行うことができ
る。また、排水中に有害なクロムを含まないので排水処
理が容易であり、周辺水域に与える影響も無くなるとい
う効果が得られる。さらにまた、オゾン処理後の排水の
中和処理が不要となり、紫外線照射設備や加熱設備など
の付帯設備も不要となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための装置を示
した図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための他の装置
を示した図である。
【図3】 この発明の実施の形態2の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための装置を示
した図である。
【図4】 この発明の実施の形態2の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための他の装置
を示した図である。
【図5】 この発明の実施の形態3の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための装置を示
した図である。
【図6】 この発明の実施の形態3の炭酸水素化合物と
オゾンを用いた無電解めっきの前処理のための他の装置
を示した図である。
【図7】 プラスチック成形品の形状を示す図である。
【図8】 実施例1における銅めっき密着性評価を行っ
た結果を示した図である。
【図9】 実施例2における銅めっき密着性評価を行っ
た結果を示した図である。
【図10】 実施例3における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図11】 実施例4における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図12】 実施例5における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図13】 実施例6における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図14】 実施例7における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図15】 実施例8における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図16】 実施例9における銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図17】 実施例10における銅めっき密着性評価を
行った結果を示した図である。
【図18】 実施例11おける銅めっき密着性評価を行
った結果を示した図である。
【図19】 実施例12における銅めっき密着性評価を
行った結果を示した図である。
【図20】 比較例における銅めっき密着性評価を行っ
た結果を示した図である。
【符号の説明】
1 炭酸水素化合物水溶液の供給装置、 2 粗化処理
槽、 3 プラスチック成形品、 4 オゾン発生器、
5 排オゾン分解装置、 6 排オゾン分解槽、 7
活性炭、 8 オゾン溶解装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック成形品の表面に化学的処理
    によって金属皮膜を析出させる無電解めっき処理の前処
    理方法において、炭酸水素化合物水溶液とオゾンとを用
    いて前記プラスチック成形品の表面を粗化処理すること
    を特徴とする無電解めっきの前処理方法。
  2. 【請求項2】 前記粗化処理は、粗化処理槽に供給され
    た前記炭酸水素化合物水溶液に前記プラスチック成形品
    を浸漬させ、前記炭酸水素化合物水溶液が供給された前
    記粗化処理槽に前記オゾンを含んだガスを散気させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の無電解めっきの前処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記粗化処理は、前記オゾンを予め溶解
    させた前記炭酸水素化合物水溶液を粗化処理槽に供給
    し、前記炭酸水素化合物水溶液が供給された前記粗化処
    理槽に前記プラスチック成形品を浸漬させることを特徴
    とする請求項1記載の無電解めっきの前処理方法。
  4. 【請求項4】 前記粗化処理は、前記オゾンを予め溶解
    させた前記炭酸水素化合物水溶液を粗化処理槽に供給
    し、前記炭酸水素化合物水溶液が供給された前記粗化処
    理槽に前記プラスチック成形品を浸漬させ、前記炭酸水
    素化合物水溶液に前記オゾンを含んだガスを散気させる
    ことを特徴とする請求項1記載の無電解めっきの前処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記粗化処理において、前記粗化処理槽
    からの排オゾン含有ガスは、排オゾン分解装置によって
    酸素あるいは二酸化炭素に分解されることを特徴とする
    請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の無電解めっき
    の前処理方法。
  6. 【請求項6】 前記粗化処理槽からの排水は、排オゾン
    分解槽に供給されて、排オゾンが分解された後、下水放
    流あるいは無電解めっきの前処理に再利用されることを
    特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の無
    電解めっきの前処理方法。
  7. 【請求項7】 前記粗化処理の後、前記プラスチック
    成形品をアルカリ性液に浸漬させることを特徴とする請
    求項1乃至請求項6のいずれかに記載の無電解めっきの
    前処理方法。
  8. 【請求項8】 炭酸水素化合物水溶液とオゾンとを用い
    た粗化処理後のプラスチック成形品の表面に化学的処理
    によって金属皮膜を析出させて無電解めっきを行うこと
    を特徴とする無電解めっき処理方法。
JP31959399A 1999-11-10 1999-11-10 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法 Pending JP2001131759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959399A JP2001131759A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31959399A JP2001131759A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131759A true JP2001131759A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18112009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31959399A Pending JP2001131759A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199326A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 樹脂回路基板の製造方法
US8052858B2 (en) 2002-10-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pretreatment method for electroless plating material and method for producing member having plated coating
JP2011256433A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp オゾンガス処理方法及びその処理装置
CN103572265A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 比亚迪股份有限公司 塑料表面粗化剂及其制备方法和双色塑料表面金属化的方法
JP2014118623A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kanto Gakuin めっき膜の製造方法
CN112647065A (zh) * 2020-11-27 2021-04-13 江苏科技大学 一种环境友好型液晶高分子聚合物器件化学镀前表面粗化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052858B2 (en) 2002-10-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pretreatment method for electroless plating material and method for producing member having plated coating
JP2010199326A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 樹脂回路基板の製造方法
JP2011256433A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp オゾンガス処理方法及びその処理装置
CN103572265A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 比亚迪股份有限公司 塑料表面粗化剂及其制备方法和双色塑料表面金属化的方法
CN103572265B (zh) * 2012-07-30 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 塑料表面粗化剂及其制备方法和双色塑料表面金属化的方法
JP2014118623A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kanto Gakuin めっき膜の製造方法
CN112647065A (zh) * 2020-11-27 2021-04-13 江苏科技大学 一种环境友好型液晶高分子聚合物器件化学镀前表面粗化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422907A (en) Pretreatment of plastic materials for metal plating
JP4198799B2 (ja) 無電解メッキ方法
KR101862688B1 (ko) 수지 재료의 에칭 처리용 조성물
JP4135459B2 (ja) 無電解めっき素材の前処理方法及びめっき被覆部材の製造方法
US4803097A (en) Metal plating of plastic materials
US4528245A (en) Pretreatment of plastic materials for metal plating
EP3536821A1 (en) Method for treating plastic surface
EP1445347B1 (en) Method of plating nonconductor product
JP2001131759A (ja) 無電解めっきの前処理方法および無電解めっき処理方法
JP3999696B2 (ja) 無電解めっき方法及びめっき部品
JP3783972B2 (ja) シアン含有水の処理方法
JP2002121678A (ja) ポリカーボネートのめっき前処理方法および装置
JPWO2008056603A1 (ja) 無電解銅めっき方法
KR100719455B1 (ko) 방사성 폐액 중 난분해성 유기물의 처리방법
JP3891871B2 (ja) 無電解めっき素材の前処理方法
JP2007308791A (ja) 無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法およびめっき基板
JP3897590B2 (ja) 無電解めっき素材の前処理方法
JP2005113236A (ja) めっき素材とめっき被覆部材及びそれらの製造方法
US4505786A (en) Pretreatment of plastic materials for metal plating
JPS6067675A (ja) 金属めつきのためのプラスチツク材料の予備処理
JPH01275769A (ja) 無電解メッキ素材の前処理方法
JP2002263670A (ja) 汚水処理方法
EP0134825A1 (en) Pretreatment of plastic materials for metal plating
JPS63250468A (ja) 無電解メツキ素材の前処理方法
JPH021556B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630