JP2001131703A - 高強度鋼管およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001131703A
JP2001131703A JP31535099A JP31535099A JP2001131703A JP 2001131703 A JP2001131703 A JP 2001131703A JP 31535099 A JP31535099 A JP 31535099A JP 31535099 A JP31535099 A JP 31535099A JP 2001131703 A JP2001131703 A JP 2001131703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
strength
hot
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31535099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345160B2 (ja
Inventor
Shinjiro Kaneko
真次郎 金子
Akio Tosaka
章男 登坂
Osamu Furukimi
古君  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP31535099A priority Critical patent/JP4345160B2/ja
Publication of JP2001131703A publication Critical patent/JP2001131703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345160B2 publication Critical patent/JP4345160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱延鋼板を素材とした電縫鋼管の製造におい
て、造管時の加工性を阻害することなく、効率的に強度
を上昇させる。 【解決手段】 C:0.01〜0.16%、Si:0.003 〜2.0
%、 Mn:0.01〜3.0 %、P:0.005 〜0.2 %、 Al:0.001 〜0.1 %、N:0.003 〜0.02% を含有する鋼素材を熱間圧延し、得られた熱延鋼板を電
気抵抗溶接して、固溶状態のN量が0.003 〜0.01%、か
つフェライトの平均結晶粒径が8μm以下である電縫鋼
管とし、この電縫鋼管を、100 〜375 ℃の温度域におい
て、断面積比(=加工後の鋼管断面積Aと加工前の鋼管
断面積Aoとの比、A/Ao)が 0.8以下となる縮径ま
たは拡径の加工を行うことにより、鋼管の肉厚中央部の
硬さHvpと熱延鋼板の板厚中央部硬さHvsの比、Hvp/
Hvsを1.6 以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の足回り
部材、フレーム部材などの使途に好適な高強度鋼管とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用の素材分野では、燃費向上や衝
突安全性確保の上から、高強度鋼の使用が推進されてお
り、特に最近になり、自動車の足回り部材やフレーム部
材などに用いられる鋼管の高強度化も検討されている。
鋼管を高強度化させるために、従来から用いられてきた
方法には、鋼中に強化元素を添加したり、鋼管素材であ
る熱延鋼板を冷間にて加工して熱延鋼板の強度を増加し
たのち造管する方法がある。しかし、造管前の鋼板強度
を上昇させると、造管時の曲げ加工が困難になり、また
縮径加工などでの負荷も大きくなる。このほかに、造管
後に熱処理を施すことにより強度増加を図る方法もある
が、この方法では工程の増加を伴うので効率の悪化やコ
ストの上昇を招くことになる。また、造管後に引き抜き
加工などの冷間加工を付加する方法もあるが、この方法
では大きな強度上昇が望めない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の鋼管の高強度化技術では、造管前の強度が高いために
造管性が悪化したり、熱処理のために工程の複雑化や製
品コストの上昇を招くといった問題があった。また、造
管後に引き抜き加工などの冷間加工を施す従来技術で
は、効果的な高強度化が行えないという問題もあった。
この発明は、上述した従来技術が抱えていた問題を解消
し、熱延鋼板を素材とした鋼管とくに電縫鋼管の製造に
おいて、造管時の加工性を阻害することなく、効率的に
強度を上昇させる技術を提供することを目的とする。な
お、本発明においては、強度上昇の指標を、鋼管の肉厚
中央部の硬さHvpと、熱延鋼板の板厚中央部の硬さHvs
の比で表し、このHvp/Hvsが1.6 以上であることを目
標とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題の
解決に向けて、鋭意研究を重ねた結果、熱間圧延に次い
で電気抵抗溶接の工程を経て製造される電縫鋼管につい
て、フェライト粒の平均結晶粒径および固溶N量を適正
範囲に調整し、この電縫鋼管を所定条件で縮径加工また
は拡径加工することにより、熱延鋼板の強度に比して極
めて高い強度を有する鋼管を製造しうること見いだし
た。本発明はこのような知見に立脚するものであり、そ
の要旨構成は次のとおりである。
【0005】(1)熱延鋼板を素材として製造された鋼管
であって、鋼組成が、 C:0.01〜0.16%、 Si:0.003 〜2.0 %、 Mn:0.01〜3.0 %、 P:0.005 〜0.2 %、 Al:0.001 〜0.1 %、N:0.003 〜0.02% を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、か
つ、鋼管の肉厚中央部の硬さHvpが、前記熱延鋼板の板
厚中央部硬さHvsの1.6 倍以上であることを特徴とする
高強度鋼管。
【0006】(2)上記 (1)において、鋼組成が、上記成
分のほかに、さらに、Ti:0.001 〜0.10%およびNb:0.
001 〜0.10%の1種または2種を含有することを特徴と
する高強度鋼管。
【0007】(3)上記 (1)または (2)において、鋼組成
が、上記成分のほかに、さらに、Ni:0.1 〜1.5 %、C
r:0.1 〜1.5 %およびMo:0.1 〜1.5 %の1種または
2種以上を含有することを特徴とする高強度鋼管。
【0008】(4)鋼組織が、フェライト単相またはフェ
ライトとパーライト、マルテンサイト、ベイナイトおよ
び残留オーステナイトの少なくとも1種を含む第2相と
からなることを特徴とする上記 (1)〜 (3)のいずれか1
つに記載の高強度鋼管。
【0009】 (5)C:0.01〜0.16%、Si:0.003 〜2.0 %、 Mn:0.01〜3.0 %、P:0.005 〜0.2 %、 Al:0.001 〜0.1 %、N:0.003 〜0.02% を含み、必要により、下記A群および/またはB群から
選ばれる少なくとも1種を含有し、残部はFeおよび不可
避的不純物からなる鋼素材を熱間圧延し、得られた熱延
鋼板を電気抵抗溶接して、固溶状態のN量が0.003 〜0.
01%、かつフェライトの平均結晶粒径が8μm以下であ
る電縫鋼管とし、この電縫鋼管を、100 〜375 ℃の温度
域において、断面積比(=加工後の鋼管断面積Aと加工
前の鋼管断面積Aoとの比、A/Ao)が 0.8以下とな
る縮径または拡径の加工を行うことを特徴とする高強度
鋼管の製造方法。 記 A群…Ti:0.001 〜0.10%およびNb:0.001 〜0.10% B群…Ni:0.1 〜1.5 %、Cr:0.1 〜1.5 %およびMo:
0.1 〜1.5 %
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の根拠となった
実験事実について述べる。 C:0.07%、Si:0.12%、Mn:1.2 %、P:0.02%、A
l:O.015 %、N:0.008 %を主成分とする鋼を溶製
し、熱間圧延条件を変えることにより、フェライト粒の
平均結晶粒径( 以下、単に「結晶粒径」と略記)および
固溶状態で存在するN(以下、単に「固溶N」と略記)
の量が異なる種々の熱延鋼板を製造した。これらの熱延
鋼板を用いて、外径40mm、肉厚は3.2 mmの電縫鋼管
とし、加工条件を変化させて縮径圧延を行い、固溶N、
フェライト結晶粒径、縮径加工の条件が縮径後の強度上
昇に及ぼす影響を、以下に示す実験1〜4により調査し
た。なお、強度上昇の程度は板厚(肉厚)中央部の硬さ
の上昇により示し、鋼管の肉厚中央部の硬さHvpと、熱
延鋼板の板厚中央部の硬さHvsの比、Hvp/Hvsで表す
こととした。また、予め、フェライト結晶粒径および固
溶N量を、熱延鋼板と溶接したまま(縮径加工前)の電
縫鋼管とについて調べたところ、いずれの値とも、両者
の間には差がなく、どちらの値を用いてもよいことを確
認した。
【0011】実験1 フェライト結晶粒径が 5.0〜7.0 μmで、固溶N量が10
〜20 ppmと60〜70 ppmの電縫鋼管を造管した。次いで、
これらの電縫鋼管を、室温〜500 ℃までの温度域におい
て縮径圧延して、外径30mm、肉厚 3.Omm(A/Ao
にして0.70)の鋼管とした。その結果を図1に示す。図
1から、固溶N量が60〜70 ppmの鋼管を用い、かつ縮径
圧延の温度域が 100〜375 ℃の場合に、Hvp/Hvsの値
が1.6 以上となり著しい強度上昇が得られる。一方、固
溶N量が10〜20 ppmの場合には、加工温度域にかかわら
ず強度の上昇程度は小さい。
【0012】実験2 上記実験と同様、フェライト結晶粒径が 5.0〜7.0 μm
で、固溶N量が10〜20ppmと60〜70 ppmの電縫鋼管を造
管した。これらの電縫鋼管を、圧延温度250 ℃において
種々の断面積比で縮径加工した。その結果を図2に示
す。図2から、固溶N量が60〜70 ppmの電縫鋼管を、断
面積比すなわちA/Aoを0.8 以下として加工すること
により、Hvp/Hvsの値が1.6 以上となり著しく強度が
上昇する。一方、固溶N量が10〜20 ppmの場合には、H
vp/Hvsの上昇量が小ささい。
【0013】実験3 同様に、固溶N量が10〜20 ppmと60〜70 ppmの2水準
で、フェライト結晶粒径を 3.0〜20.0μmの範囲で変化
させた電縫鋼管を造管した。これらを、圧延温度250 ℃
で縮径加工して、外径30mm、肉厚 3.Omm(A/Ao
にして0.70)の鋼管とした。その結果を図3に示す。図
3から、固溶N量が60〜70 ppmの場合には結晶粒径を8
μm以下とすることにより、Hvp/Hvsの値が1.6 以上
となり著しく強度が上昇する。しかし、固溶N量が10〜
20 ppmと低い場合には結晶粒径の如何にかかわらず、こ
のようなHvp/Hvsの上昇はみられない。
【0014】実験4 フェライト結晶粒径が 5.0〜7.0 μmのもので、固溶N
量を5〜100 ppm の広い範囲で変化させた電縫鋼管を造
管した。これらを、圧延温度250 ℃、A/Ao=0.70で
縮径圧延して、外径30mm、肉厚 3.Ommの鋼管とし
た。その結果を図4に示す。図4から、固溶N量を30 p
pm以上とすることにより、Hvp/Hvsの値が1.6 以上と
なり強度上昇が大きいことがわかる。
【0015】以上の各実験から、適正なフェライト結晶
粒径および固溶N量を有する電縫鋼管を、適正な加工比
(A/Ao)と加工温度で縮径圧延することにより、鋼
管の高強度化を極めて効果的に達成できることが判明し
た。発明者らは、その後の実験により、高強度化の実現
のための圧延加工は、必ずしも縮径圧延に限るものでな
く、断面積比A/Aoが適正な範囲であれば、拡径圧延
においても同様な効果が得られることを確認した。
【0016】以上の知見に基づいて、本発明者らは、鋼
管の肉厚中央部の硬さHvpと造管素材である熱延鋼板の
板厚中央部硬さHvsとが、Hvp/Hvs≧1.6 となるよう
に、造管後に鋼管を高強度化する方法を見出し、本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明の高強度鋼管
は、鋼管の肉厚中央部の硬さHvpが、造管素材である熱
延鋼板の板厚中央部硬さHvsの1.6 倍以上である必要が
ある。鋼管の肉厚中央部の硬さHvpが、素材である熱延
鋼板の板厚中央部硬さHvsの1.6 倍に満たないと、高強
度鋼管に造管するには高強度の素材を選択しなければな
らなくなり、造管性が悪くなり造管が困難となる。
【0017】そして、Hvp/Hvs≧1.6 を達成するため
には、0.003 %以上の固溶Nが加工前の電縫鋼管中に残
存していることが必要である。かかる範囲で固溶N量を
含む鋼管に適正な加工を施した場合に、縮径加工または
拡径加工中に動的歪み時効が生じ、加工時に導入された
可動転位が逐次固着されるため、新たな可動転位が随時
導入されると、実質的な転位密度が増加して加工硬化能
が向上するためであると考えられる。ただし、固溶N量
が0.01%を超えて存在すると、室温での時効劣化が大き
くなり降伏点が大きく上昇したり、降伏伸びが顕著にな
るなど、造管時の成形に耐えられなくなる。したがっ
て、本発明において、鋼管中の固溶N量は0.003 〜0.01
%とする。
【0018】また、縮径または拡径加工に供する電縫鋼
管は、フェライト結晶粒径が8μm以下である必要があ
る。フェライト結晶粒径が微細であると、縮径または拡
径加工時に導入される可動転位が高密度かつ均一に分布
するため動的歪時効後には図3に示すように高い強度上
昇を示す。さらに、結晶粒が微細であると、固溶Nの安
定な存在位置である結晶粒界の面積が大きくなるため、
常温時効劣化が抑制され、縮径または拡径加工時の加工
性の劣化を防止できる。このような効果はフェライト結
晶粒径が8μmを超えると十分に得られなくなる。ま
た、フェライト結晶粒径が8μm以下である電縫鋼管
は、フェライト結晶粒径が8μm以下である鋼板を造管
して電縫鋼管とすることにより得られるが、鋼板の結晶
粒が微細であると、固溶Nの安定な存在位置である結晶
粒界の面積が大きくなり、常温時効劣化が抑制されるた
め、造管時の加工性の劣化を防止できるという効果も有
する。さらに、電縫鋼管を縮径または拡径加工する必要
があるが、この加工に当たっては、加工温度を 100〜37
5 ℃として、縮径または拡径加工前の電縫鋼管の断面積
Ao と縮径または拡径加工後の電縫鋼管の断面積Aとの
比A/Ao が0.8 以下となるように行う。加工温度が 3
75℃を超えると、転位の易動度が上がり加工時の転位が
増殖し難くなり、また、固溶Nが粗大な析出物となる。
一方、加工温度が 100℃に満たないと加工時に固溶Nが
十分に拡散しないため、強度が上昇しない。また、A/
Ao が0.8 を超えると、導入される転位の量が少ないた
め、強度の上昇が期待できない。
【0019】本発明における金属組織は、電縫鋼管製造
時の加工性や、縮径または拡径時の加工性の理由から、
フェライト組織が存在していることが必要である。そし
て、本発明技術は、フェライト単相のもののほか、フェ
ライトとパーライト、ベーナイト、マルテンサイトおよ
び残留オーステナイトのうちから選ばれる1種以上の第
2相とからなるものに適用できる。第2相を上記組織と
することで、高価な元素を添加することなく高強度を得
るために有利である。この第2相の体積率が50%を超え
ると、電縫鋼管製造時の加工性や縮径または拡径時の加
工性を低下させるので、第2相の体積率は50%以下とす
るのがよい。
【0020】なお、固溶N量が0.003 〜0.01%で、かつ
フェライト結晶粒径が8μm以下の鋼管(電縫鋼管)を
製造するためには、鋼管の素材である熱延鋼板の固溶N
量とフェライト結晶粒径を前記範囲を満足するようにし
て製造することが重要である。かかる熱延鋼板を製造す
るための条件としては、本発明の成分組成を満たすスラ
ブを、熱間粗圧延し、仕上げ圧延終了温度を(Ar
態点+100 ℃)〜(Ar 変態点+10℃)の範囲内とし
た熱間仕上げ圧延を行い、圧延終了後0.5 秒以内に50℃
/秒以上の冷却速度で冷却し、 600〜350 ℃の温度範囲
で巻き取ることが望ましい。また、縮径加工または拡管
加工に供される電縫鋼管の造管法については、特に規定
する必要はないが、例えばCBR成形法(チャンスフリ
ー張出しロール成形法)のような、加工歪みが小さく、
また電縫溶接後は速やかに冷却される方法であることが
好ましい。
【0021】次に、この発明における鋼成分の限定理由
について説明する。 C:0.01〜0.16% Cは、鋼を強化するうえで重要な元素であり、高い固溶
強化能を有するとともに組織強化を利用する際には不可
欠な元素である。また、歪み時効硬化にも有効な元素で
ある。その含有量が0.01%未満では十分な強度が得られ
ず、一方0.16%を超えると溶接性が劣化する。したがっ
て、C含有量は0.01〜0.16%とする。
【0022】Si:0.003 〜2.0 % Siは、所望の強度に応じて添加する元素であるが、0.00
3 %未満の含有量ではその効果に乏しく、2.0 %を超え
ると加工性の劣化を招く。したがって、Si含有量は0.00
3 〜2.0 %とする。
【0023】Mn:0.01〜3.0 % Mnは、熱間における脆化の防止ならびに強度確保のため
添加する元素であるが、0.01%未満ではその効果に乏し
く、3.0 %を超えると加工性の劣化を招く。したがっ
て、Mn含有量は0.01〜3.0 %とする。
【0024】P:0.005 〜0.2 % Pは、所望の強度に応じて必要量を添加する元素である
が、0.005 %未満ではその効果に乏しく、0.2 %を超え
ると粒界に偏析して粒界割れを引き起こすとともに溶接
性の劣化をも招く。したがって、P含有量は0.005 〜0.
2 %とする。
【0025】Al:0.001 〜0.1 % Alは、鋼の脱酸に必要な元素であるが、0.001 %未満で
はその効果に乏しく、0.1 %を超えて多量に添加しても
それ以上の効果は望めないばかりか、表面性状を劣化さ
せる。したがって、Al含有量は0.001 〜0.1 %とする。
【0026】N:0.003 〜0.02% Nは、前述した固溶Nのもととなる極めて重要な元素で
ある。歪み時効硬化特性を向上させるためには、0.003
%以上の固溶Nが熱延鋼板中に残存することが必須であ
ることから、Nも0.003 %以上の含有量が必要である。
一方N量が0.02%を超えると成形性が劣化してしまう。
したがって、N含有量は 0.003〜0.02%とする。
【0027】Ti:0.001 〜0.10%、Nb:0.001 〜0.10% TiおよびNbはいずれも、C、N、Sとそれぞれ炭化物、
窒化物、硫化物を形成して強度および靱性の向上に有効
に寄与するが、いずれも含有量が0.001 %未満では十分
な効果が得られず、一方、0.10%を超えて含有すると歪
み時効効果に必要なC、N量を確保できなくなる。した
がって、これらの元素の含有量はいずれも 0.001〜0.10
%とする。
【0028】Ni:0.1 〜1.5 %、Cr:0.1 〜1.5 %、M
o:0.1 〜1.5 % これらの元素は、固溶強化のみならず、特に組織強化の
利用に重要な役割を果たす元素であり、鋼管素材である
熱延鋼板を製造する際に、熱間圧延後の冷却過程におけ
るオーステナイトを安定化させて、二相組織を得やすく
する作用を有している。いずれの元素とも、その添加量
が0.1 %未満では十分な効果が得られず、一方1.5 %を
超えると、成形性および溶接性を劣化させる。したがっ
て、これらの元素の含有量はそれぞれ0.1 〜1.5 %とす
る。
【0029】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼を溶製し、仕上げ圧
延終了温度:820 〜910 ℃、圧延終了後0.5 秒以内の冷
却速度:50℃/秒以上、巻取温度:450 〜600 ℃の条件
で熱間圧延して熱延鋼板としたのち、これら熱延鋼板を
CBR法により表2に示すサイズの電縫鋼管に加工し
た。この鋼管より試片を切り出し、鋼組織、フェライト
結晶粒径、固溶N量を測定するとともに、鋼管の肉厚中
心部のビッカース硬さを測定した。これらを表2に示す
加工温度において種々の断面積比にて縮径加工を行っ
た。得られた鋼管の肉厚中心部のビッカース硬さを測定
し、Hvp/Hvsを求めた。またこの鋼管からも試片を切
り出し、鋼組織を調べた。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】表1および表2から、本発明を適用した縮
径加工後の鋼管は、金属組織に依存することなくHvp/
Hvsが1.6 以上になり、高強度化が極めて有効に達成で
きることがわかる。これに対し、縮径加工前の電縫鋼管
における固溶N量、電縫鋼管の加工温度や加工時の断面
積比などの条件が適正でない比較例は、Hvp/Hvsの値
が低く効果的な高強度化が行えなかった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
製造時の加工性が阻害されることなく、鋼管の高強度化
の達成が可能になる。しかも本発明によれば、複雑な工
程を必要とせず、安価に高強度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Hvp/Hvsに及ぼす縮径加工温度の影響を示し
たグラフである。
【図2】Hvp/Hvsに及ぼす縮径加工前後の断面積比の
影響を示したグラフである。
【図3】Hvp/Hvsに及ぼす縮径加工前の鋼管のフェラ
イト結晶粒径の影響を示したグラフである。
【図4】Hvp/Hvsに及ぼす縮径加工前の鋼管の固溶N
量の影響を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古君 修 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA04 AA05 AA11 AA12 AA16 AA17 AA19 AA20 AA21 AA22 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA32 AA35 BA03 CC03 CC04 CD03 CE01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱延鋼板を素材として製造された鋼管であ
    って、鋼組成が、 C:0.01〜0.16%、 Si:0.003 〜2.0 %、 Mn:0.01〜3.0 %、 P:0.005 〜0.2 %、 Al:0.001 〜0.1 %、N:0.003 〜0.02% を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、か
    つ、鋼管の肉厚中央部の硬さHvpが、前記熱延鋼板の板
    厚中央部硬さHvsの1.6 倍以上であることを特徴とする
    高強度鋼管。
  2. 【請求項2】請求項1において、鋼組成が、上記成分の
    ほかに、さらに、Ti:0.001 〜0.10%およびNb:0.001
    〜0.10%の1種または2種を含有することを特徴とする
    高強度鋼管。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、鋼組成が、上
    記成分のほかに、さらに、Ni:0.1〜1.5 %、Cr:0.1
    〜1.5 %およびMo:0.1 〜1.5 %の1種または2種以上
    を含有することを特徴とする高強度鋼管。
  4. 【請求項4】鋼組織が、フェライト単相またはフェライ
    トとパーライト、マルテンサイト、ベイナイトおよび残
    留オーステナイトの少なくとも1種を含む第2相とから
    なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の高強度鋼管。
  5. 【請求項5】 C:0.01〜0.16%、 Si:0.003 〜2.0 %、 Mn:0.01〜3.0 %、 P:0.005 〜0.2 %、 Al:0.001 〜0.1 %、N:0.003 〜0.02% を含み、必要により、下記A群および/またはB群から
    選ばれる少なくとも1種を含有し、残部はFeおよび不可
    避的不純物からなる鋼素材を熱間圧延し、得られた熱延
    鋼板を電気抵抗溶接して、固溶状態のN量が0.003 〜0.
    01%、かつフェライトの平均結晶粒径が8μm以下であ
    る電縫鋼管とし、この電縫鋼管を、100 〜375 ℃の温度
    域において、断面積比(=加工後の鋼管断面積Aと加工
    前の鋼管断面積Aoとの比、A/Ao)が 0.8以下とな
    る縮径または拡径の加工を行うことを特徴とする高強度
    鋼管の製造方法。 記 A群…Ti:0.001 〜0.10%およびNb:0.001 〜0.10% B群…Ni:0.1 〜1.5 %、Cr:0.1 〜1.5 %およびMo:
    0.1 〜1.5 %
JP31535099A 1999-11-05 1999-11-05 高強度鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4345160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31535099A JP4345160B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 高強度鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31535099A JP4345160B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 高強度鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131703A true JP2001131703A (ja) 2001-05-15
JP4345160B2 JP4345160B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18064366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31535099A Expired - Fee Related JP4345160B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 高強度鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345160B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307339A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Steel Kk 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
EP2050835A1 (en) * 2006-08-11 2009-04-22 Nippon Steel Corporation Steel for automobile undercarriage component excelling in fatigue performance and process for manufacturing automobile undercarriage component using the steel
KR101903183B1 (ko) 2016-12-23 2018-10-01 주식회사 포스코 파이프용 강재, 이에 의해 제조되는 용접 강관 및 파이프용 강재의 제조방법
KR101913397B1 (ko) 2016-12-23 2018-10-31 주식회사 포스코 파이프용 강재, 이에 의해 제조되는 용접 강관 및 파이프용 강재의 제조방법
KR20190076151A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 용접강관용 강재 및 그 제조방법
WO2022124703A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 주식회사 포스코 진공열차 튜브용 열연강판 및 그 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307339A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Steel Kk 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4692018B2 (ja) * 2004-03-22 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
EP2050835A1 (en) * 2006-08-11 2009-04-22 Nippon Steel Corporation Steel for automobile undercarriage component excelling in fatigue performance and process for manufacturing automobile undercarriage component using the steel
EP2050835A4 (en) * 2006-08-11 2011-10-12 Nippon Steel Corp STEEL FOR AUTOMOBILE ROLLER COMPONENT HAVING EXCELLENT FATIGUE PERFORMANCE AND METHOD FOR MANUFACTURING AUTOMOBILE RUNNING COMPONENT USING THE STEEL
US8778261B2 (en) 2006-08-11 2014-07-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for automobile chassis parts superior in fatigue characteristics and method of production of automobile chassis parts using the same
US8828159B2 (en) 2006-08-11 2014-09-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for automobile chassis parts superior in fatigue characteristics and method of production of automobile chassis parts using the same
KR101903183B1 (ko) 2016-12-23 2018-10-01 주식회사 포스코 파이프용 강재, 이에 의해 제조되는 용접 강관 및 파이프용 강재의 제조방법
KR101913397B1 (ko) 2016-12-23 2018-10-31 주식회사 포스코 파이프용 강재, 이에 의해 제조되는 용접 강관 및 파이프용 강재의 제조방법
KR20190076151A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 용접강관용 강재 및 그 제조방법
KR102020418B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 용접강관용 강재 및 그 제조방법
WO2022124703A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 주식회사 포스코 진공열차 튜브용 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345160B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415893B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
KR100754035B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
EP2799575B1 (en) Hot rolled high tensile strength steel sheet and method for manufacturing same
EP2551366B1 (en) High-strength electrical-resistance-welded steel pipe and manufacturing method therefor
JP2002241838A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPH04259325A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2001131703A (ja) 高強度鋼管およびその製造方法
JP2000219914A (ja) 細粒組織で強度バラツキの小さい継目無鋼管
JP2001262234A (ja) 深絞り性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000212694A (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JP3546287B2 (ja) 加工性に優れる高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN111479944A (zh) 具有优异的冲击韧性的基于铁素体的不锈钢及其生产方法
JP2000309850A (ja) 高強度・高靱性棒材とその製造方法
JP2000297349A (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れる高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2002275576A (ja) 低温用低降伏比鋼材およびその製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP2000119749A (ja) 機械構造用Cr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JP2001247930A (ja) 耐震性および耐火性に優れた圧延形鋼とその製造方法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JP2000192191A (ja) バ―リング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2002275533A (ja) 成形性に優れた鋼管の製造法
JPS585965B2 (ja) チヨウサイリユウコウチヨウリヨクコウノセイゾウホウホウ
JP3840535B2 (ja) 高延性電縫鋼管の製造方法
JP5460099B2 (ja) 耐食性と衝撃曲げ靭性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP2001214244A (ja) 耐震性に優れた圧延h形鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees