JP4692018B2 - 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692018B2 JP4692018B2 JP2005048936A JP2005048936A JP4692018B2 JP 4692018 B2 JP4692018 B2 JP 4692018B2 JP 2005048936 A JP2005048936 A JP 2005048936A JP 2005048936 A JP2005048936 A JP 2005048936A JP 4692018 B2 JP4692018 B2 JP 4692018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- strength
- steel sheet
- rolled steel
- ductility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:0.075mass%、Si:0.5 mass%、Mn:1.55 mass%、P:0.019 mass%、S:0.002 mass%およびAl:0.012 mass%を基本組成とし、これにNを0.0018〜0.0188 mass%の範囲で種々に変化させた組成の鋼塊を、1250℃に加熱し、1h均熱した後、粗圧延後のシートバー厚、仕上圧延終了後の冷却開始時間、冷却を一旦停止し再度冷却を開始するまでの空冷処理の有無および時間、巻取温度、巻取後の冷却速度を種々に変化させて、板厚1.6mmの熱延鋼板とした。
また、各鋼板の固溶N量および残留オーステナイト量(以下、残留γ量と示す)についても調査した。
なお、固溶Nの分析法は、鋼中の全N量から、析出N(電解抽出による溶解法で求める)を差し引いた値とした。その詳細は、後述する。
さらに、残留γ量は鋼板の板厚1/4付近の面でX線回折法により、オーステナイト相の(211)および(220)面とフェライト相の(200)および(220)面のピーク強度から残留オーステナイト相の体積率を算出した。
これらの調査結果を、図1〜6に示す。
なお、ここで、仕上圧延の合計の圧下率(以下仕上全圧下率ともいう)とは、
{(シートバー厚 − 仕上圧延後板厚(ここでは1.6mm))/シートバー厚}×100%
で算出される仕上圧延中の合計の圧下率である。
この原因については以下のように考えられる。
Si:0.005〜0.8 mass%、
Mn:1.0〜3.0 mass%、
P:0.005〜0.08 mass%、
S:0.0002〜0.005 mass%、
Al:0.001〜0.05 mass%および
N:0.0090〜0.025 mass%
を含有し、かつ固溶状態のN:0.0050mass%以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成に成り、60〜94vol%のフェライト相、3〜30 vol%のベイナイト相および3vol%以上の残留オーステナイト相を含む複合組織を有することを特徴とする強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板。
記
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3
ここで、N、Al、Nb、Ti、V、B:各元素の含有量(mass%)
Si:0.005〜0.8 mass%、
Mn:1.0〜3.0 mass%、
P:0.005〜0.08 mass%、
S:0.0002〜0.005 mass%、
Al:0.001〜0.05 mass%および
N:0.0090〜0.025 mass%
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物より成る鋼スラブを、1100〜1300℃に加熱し、粗圧延後に、仕上圧延出側温度がAr3〜(Ar3+50)℃でかつ合計の圧下率が90%以上の仕上圧延を施し、その後3秒以内に冷却速度が20℃/s以上の冷却を開始し、該冷却を680〜760℃の温度範囲内で一旦停止し、3〜30秒の空冷を施した後、再度冷却速度が20℃/s以上の冷却を施し、次いで350〜500℃で巻取ったのち、巻取温度〜300℃までを3℃/min以下の冷却速度で冷却することを特徴とする強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板の製造方法。
記
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3
ここで、N、Al、Nb、Ti、V、B:各元素の含有量(mass%)
C:0.05〜0.15 mass%
Cは、鋼板の強度増加やオーステナイト相への濃化によるオーステナイト相の安定化の観点から重要な元素であり、本発明では強度と所望の残留γ量を確保するために0.05mass%以上の含有を必要とする。一方、0.15mass%を超える含有は、溶接性を著しく劣化させる。このため、C量は0.05〜0.15mass%の範囲に限定する。なお、極めて高い強度−延性バランスと溶接性の両立という観点からは、0.07〜0.12mass%とするのが好ましい。
Siは、鋼の延性を顕著に低下させることなく、鋼板を高強度化させることができる有用な強化元素であり、さらには巻取後の冷却中にオーステナイトがベイナイト変態する際に炭化物の生成を抑制して、未変態オーステナイトの安定性を向上させる効果を有する元素である。このような効果は0.005mass%以上の範囲で認められるが、0.8mass%を超えるSiの含有は、表面性状や化成処理性等に悪影響を与える上、これらの悪影響を抑制するためには鋼板表面の酸洗処理等を長時間化する必要があり、大きなコストアップは避けられない。なお、本発明では、0.8mass%以下の含有量であっても未変態オーステナイトの安定性は保たれ、上記のようなSiの悪影響を容易に避けることができる。したがって、Siは0.8mass%以下の範囲とした。より厳格な表面性状並びに化成処理性等が求められる用途では、0.4mass%以下が好ましい。
Mnは、焼入れ性を向上させる元素であり、鋼板強度の増加に大きく寄与する。また、MnはSによる熱間割れを防止する有効な元素であり、含有するS量により添加するのが好ましい。さらに、Mnは、オーステナイト相に濃化し焼入れ性を向上させる上、オーステナイト相に濃縮し残留オーステナイトを安定化する効果も併せ持つ。このような効果は、1.0mass%以上の範囲で認められるが、3.0mass%を超える場合は上記した効果が飽和する上、スポット溶接性が顕著に劣化する。このため、Mnは1.0〜3.0mass%に限定した。なお、より良好な耐蝕性と成形性が要求される用途では、2.5mass%以下が望ましい。
Pは、鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要量含有させることができる。このような効果は、0.005mass%以上の範囲で認められるが、P含有量が0.08mass%を超えると、プレス成形性および溶接性が劣化する。このため、P含有量は0.08mass%以下に限定した。なお、より優れたプレス成形性および溶接性が要求される場合は、P含有量を0.05mass%以下とすることが好ましい。
Sは、鋼板中では介在物として存在し、鋼板の延性の劣化をもたらす元素であるため、できるだけ低減することが好ましい。0.005mass%以下に低減すると延性への悪影響が無視できることから、本発明におけるS含有量は、0.005mass%を上限とした。なお、より優れた延性を要求される場合には、S含有量は0.003mass%以下とすることが好ましい。一方、0.0002mass%未満とすることは工業的に困難であるため、これを下限とする。
Alは、鋼の脱酸元素として添加され、鋼の清浄度を向上させるのに有用な元素であり、鋼の組織微細化のためにも添加することが望ましい元素である。本発明においては、固溶状態のNを残留オーステナイトの安定化元素や強化元素としても利用するが、適性範囲のアルミを添加したアルミキルド鋼のほうが、アルミを添加しない従来のリムド鋼に比して、機械的性質が優れている。アルミ含有量が多くなると表面性状の悪化、固溶Nの顕著な低下につながり、本発明の目的である微量のSi含有量における優れた強度−延性バランスを確保することが困難となる。このため上限は、従来鋼より低い0.05mass%とした。さらに、材質の安定性という観点では、上限を0.03mass%とするのが望ましく、0.015mass%とするのがさらに望ましい。なお、0.001mass%未満とすることは工業的に困難であるため、これを下限とする。
Nは、優れた強度−延性バランスを発現させる上で重要な添加元素である。すなわち、適正範囲のN添加や製造条件により、熱延製品の状態で必要かつ十分なオーステナイト中へのNの濃化量を確保することで残留オーステナイト相の生成と安定化を図ることができ、目標とする590MPa以上の引張り強度と19000MPa・%以上の強度−延性バランス(TS×El:引張強さ×全伸び)が安定して得られる。また、Nは鋼の変態点を降下させる効果もあり、薄物で変態点を大きく割り込んだ圧延をしたくないという状況では、その添加は有効である。おおむね0.0090mass%以上の添加によって、このような効果が安定して得られる。しかし、0.025mass%を超えて添加した場合は、鋼板の内部欠陥の発生率が高くなるとともに、連続鋳造時のスラブ割れなどの発生も顕著となるため、その上限を0.025mass%とした。製造工程全体を考慮した材質の安定性および歩留まり向上という観点では、0.0120〜0.0170mass%の範囲がさらに好適である。なお、窒素を添加しても、本発明の範囲であれば溶接性等にはまったく悪影響はない。
オーステナイトの安定化が図られて強度−延性バランスの向上に十分な量の残留オーステナイトが確保されるには、固溶状態のNは概ね0.0050mass%以上である必要がある。
ここで、固溶Nは、鋼中の全N量から析出Nを差し引いた値とするが、この析出Nは、電解抽出による溶解法で求めることが好ましい。なぜなら、析出Nの分析法について種々の方法を検討したが、本発明で採用した定電位電解法を用いた電解抽出による溶解法を適用する方法が最も良く材質の変化と対応したためである。なお、電解液としては、アセチルアセトン系を用いることが好ましい。定電位電解法を用いた電解抽出による溶解法にて抽出した残渣を化学分析し、この残渣中のN量を求め、これを析出N量とした。また、さらに大きな強度および延性バランスが必要な場合は、固溶Nを0.0090mass%以上とすることが有効である。
Cr:0.05〜1.0 mass%、Mo:0.05〜1.0 mass%およびNi:0.05〜1.0 mass%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cr、MoおよびNiは、焼入れ性を向上させ鋼板の強度を増加させるとともに、残留オーステナイトの分布状態を微細分散とする作用を有し、強度−延性バランスをさらに向上させる効果を有する元素である。このような効果は、それぞれ0.05mass%以上の含有で認められる。一方、1.0mass%を超える範囲では、成形性を阻害する。このため、Cr、MoおよびNiは、それぞれ0.05〜1.0mass%の範囲で添加することが好ましい。
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3(N、Al、Nb、Ti、V、B:各元素の含有量:mass%)
を満足する範囲で含有する
Nb、TiおよびVは、いずれも鋼を析出強化する作用があり、所望の強度に応じて必要量含有することができる。この効果を得るには、Nb:0.002mass%以上、Ti:0.002mass%以上およびV:0.002mass%以上とすることが好ましく、必要に応じて選択して単独または複合して含有できる。しかし、含有量が多すぎると、熱間変形抵抗が増加したり、硬質化して延性を損なうため、Nb、TiおよびVの合計で0.1mass%以下とすることが好ましい。
Bは、鋼の焼入れ性を向上し低温変態相の分率を増加させて鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要量含有することができる。この効果を得るにはB:0.0002mass%以上とすることが好ましい。しかし、含有量が多すぎると、熱間変形能が低下するとともに、硬質化して延性を損なうため、Bは0.0030mass%以下とすることが好ましい。
ただし、これらNb、Ti、VおよびBはAlと同様に窒化物を形成するため過剰に添加すると、固溶N量の低下を招き強度−延性バランスの向上が達成されない危険がある。このため、Nb、Ti、VおよびBを単独添加または複合添加する場合は、
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3
を満足する範囲で添加する。
なお、Nb、Ti、V、Bを添加しない場合も、N/Al≧0.3を満足させることが、固溶N量を確保する上で好ましい。
また、上記した成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えばSb、Sn、Zn、Co等が挙げられ、これらの含有量の許容範囲としては、Sb:0.01mass%以下、Sn:0.1mass%以下、Zn:0.01mass%以下およびCo:0.1mass%以下の範囲である。
本発明の熱延鋼板は、組織全体に対して60〜94vol%の主相であるフェライト相と、第二相として、組織全体に対して3〜30 vol%のベイナイト相および3vol%以上の残留オーステナイト相とを含む複合組織を有するものとする。
すなわち、主相であるフェライト相が、組織全体に対する体積率で60 vol%未満では、高度な加工性が要求される自動車用鋼板として必要な高い延性を確保することが困難となり、プレス成形性が低下する傾向となる。また、さらなる良好な延性が必要とされる用途では、フェライト相は組織全体に対する面積率で70 vol%以上とするのが好ましい。なお、複合組織の利点を利用するため、フェライト相は94 vol%以下とする必要がある。このため、フェライト相は組織全体に対して60〜94 vol%とする。
まず、スラブは、成分のマクロな偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが望ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法によっても製造可能である。また、スラブを製造したのち、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、冷却しないで、温片のままで加熱炉に挿入する、あるいはわずかの保熱を行った後に直ちに圧延する、直送圧延・直接圧延などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。特に、固溶状態のNを有効に確保するには、直送圧延が有用な技術の一つである。
スラブ加熱温度:1100〜1300℃
スラブ加熱温度は、初期状態として固溶状態のNを確保するという観点から、1100℃以上とする必要がある。一方、1300℃を超えると、酸化重量の増加にともなう鋼のロスの増大などが顕著になるとともに、オーステナイト粒の粗大化によりフェライト変態が遅延するため、所望の強度−延性バランス(TS×El)を得るのが困難になる。
仕上圧延温度がAr3点を下まわると、鋼板の組織が不均一になり、ともに表層に粗大粒が発生するため加工性が低下する。従って、仕上圧延温度はAr3点以上とした。一方、(Ar3+50℃)よりも高い温度で圧延した場合は、仕上圧延後のフェライト変態前のオーステナイトの粒径が粗大化するとともに、歪みの蓄積が不充分となりフェライト変態が遅延するため、所望の強度−延性バランス(TS×El)を得るのが困難になる。
微量のSi添加において、充分なフェライト変態をさせるためには、仕上圧延後のフェライト変態前のオーステナイトに歪みを蓄積させて、フェライト変態の核生成サイトを増大させる必要がある。この効果を有効に発揮させるためには、仕上圧延中に合計で90%以上の圧下率の圧延を施す必要がある。
ここで、仕上圧延における合計の圧下率とは、仕上圧延前の板厚(シートバー厚)をt0、仕上圧延後の板厚をt1とすると、
{(to−t1)/to}×100(%)で算出される。
冷却の開始が3秒を超える場合には、蓄積した変態前のオーステナイトの歪みが解放されるためフェライト変態が遅延する。また、冷却速度は速い方がフェライト変態の駆動量増大の観点から好ましい。この効果を有効に発揮させるためには、20℃/s以上の冷却速度が必要である。
上記冷却をフェライト変態速度の速い温度域にて一時停止し、空冷を施すことにより、空冷中にオーステナイト相へのC,Nの濃化が進行し、これを安定化させることができる。
冷却停止温度が680℃よりも低い場合および760℃よりも高い場合には、フェライト変態速度が小さいために、上記効果が小さい。また、空冷時間が3秒未満の場合には、C,Nの濃化のための時間的余裕が少なくなり、オーステナイトの安定化が不十分となる。一方、30秒を超える場合にはパーライトの生成が顕著になるとともに、C,Nが炭化物や窒化物として析出してしまい、所望の鋼組織および固溶Nを確保することが困難になる。
上記空冷後の冷却速度が20℃/s未満の場合には、パーライトの生成が顕著になるとともに、C,Nが炭化物や窒化物として析出してしまい、所望の鋼組織および固溶Nを確保することが困難になる。
巻取後の冷却過程においては、安定化させたオーステナイト中からベイナイト変態が進行し、C,Nの濃化がさらに進行して一層のオーステナイトの安定化が成されるため、室温においても残留オーステナイト相を得ることができる。
すなわち、巻取温度が350℃よりも低い場合および500℃よりも高い場合には、ベイナイト変態が効果的に生じないため、所望の残留γ量を得る事が困難になる。
巻取温度〜300℃までの冷却速度が3℃/minを超えると、上記したベイナイト変態が効果的に生じないため、所望の残留γ量を得る事が困難になる。
なお、該冷却速度を3℃/mim以下とするには、例えば巻き取る際の鋼帯コイルの大きさ(コイル単重)を調整したり、保温のための容器に封入し、放熱を抑制するなどすればよい。
また、熱間圧延後は酸洗、そして調質圧延を施し製品とされるが、これらは通常公知の方法によって行えばよい。
なお、表1中のAr3は、表1の各々の成分組成の鋼を試料として前記の方法で求めたAr3変態点である。
得られた熱延鋼帯から試験片を採取し、圧延方向に直交する断面(C断面)について、光学顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡を用いて微視組織を撮像し、画像解析装置を用いて、主相としてのフェライト相、第二相としてのベイナイトおよびパーライトなどの鋼組織の種類の同定を行い、それらの組織分率(面積率)を求め、これを体積率(vol%)とした。
なお、固溶N量は、化学分析により得た全N量から定電位電解法により測定した析出N量を差し引いた値とした。
また、残留γ量は、鋼板の板厚1/4付近の面でX線回折法により、オーステナイト相の(211)および(220)とフェライト相の(200)、(220)面のピーク強度から残留オーステナイト相の体積率を算出した。
得られた熱延鋼帯から長軸を圧延方向に直交する方向としたJIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を行い、引張特性(降伏応力(YS)、引張強さ(TS)、伸び(El))を求めた。
表面性状は、鋼板表面を目視で観察し、表面模様の程度を以下のように5段階で評価した。評価値が4以上であれば、実用上問題無いレベルのものである。
5:模様なし
4:模様微少
3:模様少
2:模様中
1:模様多
溶接特性は、JIS Z 3136、同Z 3137に準拠して、スポット溶接点の剪断引張強度および十字引張強度を測定した。スポット溶接は、2枚重ねで実施し、電極は先端径8mmΦのDR型、加圧力は5.0kN、溶接電流値は10kA、溶接時間は19サイクル(50Hz)、通電後の加圧保持時間は5サイクル(50Hz)とした。これより延性比(十字引張強度/剪断引張強度)を算出し、溶接特性を評価した。この値は、溶接面に対して垂直方向の強度が低くなると小さくなるため、高い値ほど良好な溶接特性である。
Claims (6)
- C:0.05〜0.15 mass%、
Si:0.005〜0.8 mass%、
Mn:1.0〜3.0 mass%、
P:0.005〜0.08 mass%、
S:0.0002〜0.005 mass%、
Al:0.001〜0.05 mass%および
N:0.0090〜0.025 mass%
を含有し、かつ固溶状態のN:0.0050mass%以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成に成り、60〜94vol%のフェライト相、3〜30 vol%のベイナイト相および3vol%以上の残留オーステナイト相を含む複合組織を有することを特徴とする強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板。 - 前記成分としてさらに、Cr:0.05〜1.0 mass%、Mo:0.05〜1.0 mass%およびNi:0.05〜1.0 mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板。
- 前記成分としてさらに、Nb、Ti、VおよびBのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記式を満足する範囲で含有することを特徴とする請求項1または2に記載の強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板。
記
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3
ここで、N、Al、Nb、Ti、V、B:各元素の含有量(mass%) - C:0.05〜0.15 mass%、
Si:0.005〜0.8 mass%、
Mn:1.0〜3.0 mass%、
P:0.005〜0.08 mass%、
S:0.0002〜0.005 mass%、
Al:0.001〜0.05 mass%および
N:0.0090〜0.025 mass%
を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物より成る鋼スラブを、1100〜1300℃に加熱し、粗圧延後に、仕上圧延出側温度がAr3〜(Ar3+50)℃でかつ合計の圧下率が90%以上の仕上圧延を施し、その後3秒以内に冷却速度が20℃/s以上の冷却を開始し、該冷却を680〜760℃の温度範囲内で一旦停止し、3〜30秒の空冷を施した後、再度冷却速度が20℃/s以上の冷却を施し、次いで350〜500℃で巻取ったのち、巻取温度〜300℃までを3℃/min以下の冷却速度で冷却することを特徴とする強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板の製造方法。 - 前記鋼スラブが、さらに、Cr:0.05〜1.0 mass%、Mo:0.05〜1.0 mass%およびNi:0.05〜1.0 mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板の製造方法。
- 前記鋼スラブが、さらに、Nb、Ti、VおよびBのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記式を満足する範囲で含有することを特徴とする請求項4または5に記載の強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板の製造方法。
記
N/(Al+Nb+Ti+V+B)≧0.3
ここで、N、Al、Nb、Ti、V、B:各元素の含有量(mass%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048936A JP4692018B2 (ja) | 2004-03-22 | 2005-02-24 | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083118 | 2004-03-22 | ||
JP2004083118 | 2004-03-22 | ||
JP2005048936A JP4692018B2 (ja) | 2004-03-22 | 2005-02-24 | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005307339A JP2005307339A (ja) | 2005-11-04 |
JP4692018B2 true JP4692018B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=35436431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048936A Expired - Fee Related JP4692018B2 (ja) | 2004-03-22 | 2005-02-24 | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692018B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4909247B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-04-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 |
KR100957981B1 (ko) * | 2007-12-20 | 2010-05-19 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융도금 강판 및 그제조방법 |
JP5446900B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5543814B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-07-09 | 日新製鋼株式会社 | 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法 |
JP5041084B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5578288B2 (ja) | 2012-01-31 | 2014-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101630982B1 (ko) * | 2014-12-16 | 2016-06-16 | 주식회사 포스코 | 굽힘가공성 및 소부경화성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법 |
JP6492793B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材および土中埋設用鋼構造物ならびに鋼材の製造方法 |
KR101797383B1 (ko) * | 2016-08-09 | 2017-11-13 | 주식회사 포스코 | 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
JP7303435B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2023-07-05 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
KR102403648B1 (ko) * | 2020-11-17 | 2022-05-30 | 주식회사 포스코 | 고강도 열연강판, 열연 도금강판 및 이들의 제조방법 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0565566B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1993-09-20 | ||
JPH0567682B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1993-09-27 | Nippon Steel Corp | |
JPH0641617B2 (ja) * | 1986-06-24 | 1994-06-01 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法 |
JPH1143725A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法 |
JP2000297350A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2001131703A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Kawasaki Steel Corp | 高強度鋼管およびその製造方法 |
JP2001131704A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Kawasaki Steel Corp | ハイドロフォーム用鋼管および鋼管用熱延素材ならびにそれらの製造方法 |
JP2001226744A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Kawasaki Steel Corp | 焼付け硬化性および耐衝撃性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2001234282A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Kawasaki Steel Corp | 温間プレス成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002030385A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002047536A (ja) * | 2000-02-23 | 2002-02-15 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003268491A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Jfe Steel Kk | 加工部材用高強度鋼板とその製造方法および耐磨耗性に優れた加工面を有する加工部材の製造方法、 |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048936A patent/JP4692018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0641617B2 (ja) * | 1986-06-24 | 1994-06-01 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法 |
JPH0567682B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1993-09-27 | Nippon Steel Corp | |
JPH0565566B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1993-09-20 | ||
JPH1143725A (ja) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法 |
JP2000297350A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-10-24 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2001131703A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Kawasaki Steel Corp | 高強度鋼管およびその製造方法 |
JP2001131704A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Kawasaki Steel Corp | ハイドロフォーム用鋼管および鋼管用熱延素材ならびにそれらの製造方法 |
JP2001226744A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Kawasaki Steel Corp | 焼付け硬化性および耐衝撃性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2001234282A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Kawasaki Steel Corp | 温間プレス成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002047536A (ja) * | 2000-02-23 | 2002-02-15 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002030385A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Kawasaki Steel Corp | 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003268491A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Jfe Steel Kk | 加工部材用高強度鋼板とその製造方法および耐磨耗性に優れた加工面を有する加工部材の製造方法、 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005307339A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692018B2 (ja) | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
US10526676B2 (en) | High-strength steel sheet and method for producing the same | |
KR101528080B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4730056B2 (ja) | 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP4524850B2 (ja) | 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法 | |
KR20180121891A (ko) | 높은 연성을 가진 저밀도 고강도 오스테나이트 강 스트립 또는 시트, 강의 제조 방법 및 그것의 용도 | |
CN115404406A (zh) | 高强度镀锌钢板、高强度部件及它们的制造方法 | |
KR101607041B1 (ko) | 내시효성과 베이킹 경화성이 우수한 고강도 냉연 강판의 제조 방법 | |
WO2001092593A1 (fr) | Tole d'acier laminee a froid presentant d'excellentes proprietes de rheodurcissement par vieillissement, et procede de production | |
KR20090016500A (ko) | 성형성, 내지연파괴성이 우수한 고강도 복합조직 강판 | |
JP3846206B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2014019928A (ja) | 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP7095818B2 (ja) | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 | |
JP2006265607A (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
CN111094612A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP6769576B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4839527B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4436275B2 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP4513552B2 (ja) | 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5035268B2 (ja) | 高張力冷延鋼板 | |
JP3870868B2 (ja) | 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001342541A (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4396347B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
JP4519373B2 (ja) | 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5499956B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |