JP4909247B2 - 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 - Google Patents

冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4909247B2
JP4909247B2 JP2007307741A JP2007307741A JP4909247B2 JP 4909247 B2 JP4909247 B2 JP 4909247B2 JP 2007307741 A JP2007307741 A JP 2007307741A JP 2007307741 A JP2007307741 A JP 2007307741A JP 4909247 B2 JP4909247 B2 JP 4909247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cold
steel
excluding
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132949A (ja
Inventor
智一 増田
武広 土田
昌吾 村上
琢哉 ▲高▼知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007307741A priority Critical patent/JP4909247B2/ja
Publication of JP2009132949A publication Critical patent/JP2009132949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909247B2 publication Critical patent/JP4909247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ボルト・ナット等の機械部品、とくに自動車用の各種部品を製造するための素材として有用な冷間加工用鋼材、とりわけ冷間加工用線材および棒鋼に関する。さらに、本発明は、この冷間加工用鋼により製造される冷間加工部品、さらには、熱処理あるいは加工熱処理による冷間加工用鋼材の製造方法にも関係する。
近年、環境保護の観点から、自動車などの車両の燃費向上を意図した部品の軽量化に対する要望がますます高まっている。この種の軽量化に堪えることのできる一般的な高強度部品は、母材鉄に添加される各種合金元素の含有量を増加させることにより、部品としての所要強度を確保している。
また、この種鋼材に適用される最適の加工方法は、通常、200℃以下の雰囲気における冷間加工であり、この冷間加工は、熱間加工や温間加工に比較して生産性が高く、しかも寸法精度および鋼材の歩留がともに良好な利点がある。
ところで、このような冷間加工して部品を製造する場合に問題となるのは、冷間加工された部品の強度を、期待される所定値以上に確保するためには、必然的に変形抵抗の高い鋼材を用いる必要性があることである。ところが、使用する鋼材の変形抵抗が高いほど冷間加工用金型の寿命低下を招くばかりか、冷間加工時に割れが発生しやすい難点がある。
この点を考慮し、従来、鋼材を所定形状に冷間加工した後、焼入れ焼戻し等の熱処理をおこなうことにより、所定強度(硬度)が確保された高強度部品を製造する方法が実施されることもあった。しかし、冷間加工後の熱処理は、部品寸法がなかば必然的に変化するため、二次的に切削などの機械加工により修正する必要があり、熱処理やその後の加工が省略できるような解決策が望まれている。
以上のような状況を改善するために、冷間加工中における鋼材の変形抵抗を低減すると同時に、所定の部品強度を確保し、しかも生産性向上ならびに省エネルギーをはかるために、すでにいくつかの対策が提案されている。
下記特許文献1は、通常、冷間加工前に実施される軟化目的の球状加焼鈍が長時間加熱を必要とし、エネルギー消費の点で問題があることから、圧延ままで使用できる冷間加工性のよい線棒状鋼の製法を提案する。すなわち、フェライト粒内に微細な窒化物を析出させ、これを核としてセメンタイトなどのC化合物を析出させることにより、100〜350℃での冷間加工中の変形抵抗の増大を抑制するとしている。
また、特許文献2は、この種棒鋼材を100〜200℃で冷間鍛造する場合の動的歪時効による工具寿命の低下と製品の脆化を考慮した耐歪時効性にすぐれた棒鋼線材の製法を開示する。すなわち、鋼材中のNおよび固溶Al量を制御してNをAlNとして固定し、さらに200〜500℃での時効硬化処理によりCをC化合物として析出させることで、冷間固溶Cおよび固溶Nによる時効硬化を抑制するとしている。
特許文献1および2の方法は、いずれも動的歪時効による変形抵抗の増大を抑制するため、フェライト粒内に存在する固溶Nおよび固溶CをN化合物およびC化合物としてそれぞれ固定化させる方法である。したがって、固溶Nを固定するためには、N化合物形成元素であるAlを添加する必要がある。ところが、その発明の実施例に示されるように、Alの添加量が0.039〜0.045%の程度であれば、鋼中のN量が0.015%であっても、固溶NのほとんどはAlによってN化合物として固定されるので、固溶Nはほとんど存在しないものと考えられる。このような鋼材を加工して作成される部品は、加工中の変形抵抗に応じた部品強度となる。
また、下記特許文献3は、200〜400℃での高速鍛造による鋼材の変形抵抗の低減および工具寿命の向上を目的とする冷間圧造用低C棒鋼線材を開示する。この鋼材はAlキルドをベースとし、これに固溶軟化作用を有するCrを添加するとともに、さらにAlを添加することによる固溶Nの固定化により、冷間加工時の変形抵抗を低減するとしている。しかし、この方法は、Alを添加することで固溶NがN化合物として固定化されているため、特許文献1および2と同様に固溶Nがほとんど存在しないことが想定される。
上述したように、この種の鋼部品材には、冷間加工性すなわち変形抵抗および変形能と冷間加工後の部品強度とは相反する性質がある。したがって、所定の部品強度を確保しようとすると、金型寿命が劣化し、また加工中に割れが生じやすくなるなどの共通的な問題が発生する。一方、金型寿命を改善するため冷間加工性を向上させると、所定の部品強度が確保できなくなる。
このような状況から、上例に代表されるような従来技術では、これら両者の特性がともに良好な非調質型の冷間加工用の鋼材を製造するにはなお不十分さを残している。
また、この種の冷間加工された鋼製部品は、上述したように、所定の部品強度を確保するために硬化熱処理、たとえば焼入れ焼戻しが行なわれることがあるが、生産性向上および省エネルギーの観点から、焼入れ焼戻しの熱処理を省略することが求められている。
特開2000−008139号公報 特開昭60−082618号公報 特公昭57−060416号公報
本発明は、加工中にあってはすぐれた冷間加工性を発揮し、しかも冷間加工後には良好な部品製品としての強度が確保され、したがって、成形用金型の寿命も満足でき、さらには省エネルギー面でも実用的な冷間加工用鋼材の提供を主課題とする。また、本発明は、同様の線材・棒鋼製冷間加工用部品の提供を課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、下記の各手段により、SnおよびNの含有と固溶Nの制御を特徴とする冷間加工用鋼材およびこの鋼の熱処理・加工熱処理による冷間加工用鋼材の製造方法ならびにこの鋼材の冷間加工により得られた高品質の製品部品をそれぞれ特徴とする。
(1) C:0.06〜0.5%(質量%、以下同じ。)、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)、S:0.05%以下(0%を含まない。)、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)、N:0.04%以下(0%を含まない。)を含有し、残部はFeおよび不可避の不純物から成り、固溶N(Sol.N)の含有量が0.006%以上で、固溶Nに対するSnの量的比率が下式(1)を満足することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材。
10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
(2)N:0.007%以上を含む上記(1)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(3)Al:0.2%以下(0%を含まない。)、Zr:0.2%以下(0%を含まない。)、Ti:0.2%以下(0%を含まない。)、Nb:0.5%以下(0%を含まない。)、V:0.5%以下(0%を含まない。)、Ta:0.1%以下(0%を含まない。)、Hf:0.1%以下(0%を含まない。)ならびにB:0.002%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上の選択元素を含有し、Nと選択元素との量的関係が下式(2)を満足することを特徴とする上記(1)または(2)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
N(%)−{14*Al(%)/27+14*Ti(%)/47.9
+14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
+14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
+14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
≧0.006%・・・(2)
ただし、式中*は積を表す。
(4)Cr:2%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(3)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(5)Cu:5%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(4)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(6)Ni:5%以下(0%を含まない。)および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(5)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(7)Mo:2%以下(0%を含まない。)および/またはW:2%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(6)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(8)Ca:0.05%以下(0%を含まない。)、REM:0.05%以下(0%を含まない。)、Mg:0.02%以下(0%を含まない。)、Li:0.02%以下(0%を含まない。)、Pb:0.3%以下(0%を含まない。)、Bi:0.2%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上を含有する上記(1)ないし(7)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(9)上記(1)ないし(8)項のいずれかに記載の鋼材を加工温度200℃以下で冷間加工してなることを特徴とする冷間加工部品。
(10)部品強度が冷間加工時の変形抵抗に対して下式(3)の関係を充足することを特徴とする上記(9)項に記載の冷間加工部品。
H≧(DR+1000)/6・・・(3)
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
本発明の冷間加工用鋼は、通常の所定量とされる以上の固溶N量を含有しているので、冷間加工後の焼入れ焼戻しの熱処理を省略しても冷間加工後に所定の部品強度を確保することができる。さらに、本発明の冷間加工用鋼は、Snが添加されるとともに、このSnとNの含有量の割合が一定の範囲に適正化され、かつ、その用途が200℃程度以下での冷間加工に指向されているので、確実に良好な冷間加工性が期待できる。同時に、使用すべき成形用金型の寿命が被加工材によっていたずらに阻害されることも有効に救済される利点がある。
最初に本発明の冷間加工性にすぐれた鋼材の化学組成について説明する。
本発明になるこの鋼材は、基本成分として、C:0.06〜0.5%、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)ならびにS:0.05%以下(0%を含まない。)を含有する。さらに、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)およびN:0.04%以下(0%を含まない。)を含有する点が特徴である。そして、固溶状態としてのNの含有量(Sol.N)が0.006%以上であり、同時に固溶Nに対するSnの量的比率が下式(1)を充足するように調整されることを特徴とする。
10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
各成分の役割および含有量の限定理由について以下に詳述する。
・C:0.06〜0.5%
Cは、脱酸元素であって、0.06%以上含有することが必要であり、それより少ないと、凝固過程でガスが発生して変形能が劣化する等の欠陥を生ずる。より好ましい下限は0.07%である。しかし、C量が過剰になると、変形抵抗の上昇による冷間加工性の劣化およびC化合物の増加による被削性の劣化を招くため、その上限を0.5%とし、好ましくは0.45%である。
・Si:0.01〜0.1%
Siは製鋼過程の脱酸剤として使用される元素で、含有量が少ないと、脱酸不足により凝固過程でガスが発生し、変形能が劣化する等の欠陥が生ずるので、0.01%以上添加する必要があり、好ましい下限は、0.02%である。しかし、過剰添加は割れ発生や変形抵抗の増大を招くため、上限を0.1%とし、好ましい上限は0.09%である。
・Mn:0.2〜1.5%
Mnは製鋼過程における脱酸・脱硫元素であり、含有量が少ないと、結晶粒界にFeSが膜状に析出して粒界強度を著しく低下させ変形能を劣化するので、0.2%以上添加する必要がある。より好ましい下限は0.3%である。しかし、過剰添加は、変形抵抗の増大を招き、冷間加工性を劣化させるため、その上限を1.5%とする。好ましい上限は1.2%である。
・P:0.05%以下(0%を含まない。)
Pは不可避の不純物元素であるが、これがフェライトに含有するとフェライト粒界に偏析して冷間加工性を劣化させる一方、フェライトを固溶強化して変形抵抗が増大する。したがって、Pは冷間加工性の観点から極力低減することが望ましいが、極端な低減は製鋼コストの増加を招くので、工程能力を考慮して、上限を0.05%とする。好ましくは、0.03%以下とするが、完全に0とすることは工業的に困難である。
・S:0.05%以下(0%を含まない。)
Sも不可避の不純物元素であるが、この含有はMnSの介在物を形成し、冷間加工性を劣化させるので、極力低減することが望ましく、変形能の観点から上限を0.05%とし、好ましくは0.03%以下である。しかし、他方でSは被削性の向上に有効な元素であり、極端な低減は被削性を劣化させるので、被削性を考慮して、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.006%以上含有させるのがよい。
・Sn:0.6%以下(0%を含まない。)
Snは本発明がもっとも重要とする積極的添加元素であり、冷間加工中にあって、固溶Nによる鋼材の変形抵抗の増大を抑制するのに有効に作用する。しかし、Snは素材鋼の連続鋳造時にフェライト粒界に偏析して脆化を促進させるため、過剰な添加を避けて上限を0.6%とし、より好ましくは0.55%以下とする。なお、Sn量の下限は、固溶N量との関係から、以下に説明する式(1)の条件を満足させるために0.06%以上添加する必要があり、好ましくは0.1%以上とする。
なお、Snはスクラップ材が有効利用できるので省エネルギーに貢献できる。
・N:0.04%以下(0%を含まない。)
Nは鋼中に固溶して冷間加工後の鋼部品強度を向上させる効果があり、本発明では、上記したSnと共存して含有させる重要な元素である。しかし、鋼中の全N量が過剰であると、固溶N量も過剰となり、鋼材の冷間加工時に割れが生ずることがあり、さらに、鋼材の内部欠陥や連続鋳造時のスラブ割れも発生しやすくなる。そこで、鋼の変形能、材質の安定性および連続鋳造時の歩留まり向上の観点から、鋼中の全N量の上限を0.04%とし、より好ましくは0.03%以下とする。
一方、全N量は、つぎに説明する固溶N量の下限を満たすために、鋼材としては、0.007%以上の量を確保するのがよい。すなわち、これ以下では、十分な量の固溶N量の確保が困難となり、所定の部品強度を得るためには素材の変形抵抗を増大させなければならなくなる。したがって、全N量は、0.0075%以上、できれば0.008%以上が好ましい。
・固溶N量:0.006%以上
固溶N(Sol.N)は、上述したように、冷間加工後の部品強度を向上させる効果があり、所望の部品強度を確保するために、0.006%以上を含有させる点にこの発明の大きな特徴がある。固溶N量は、好ましくは、0.007%以上、より好ましくは、0.008%以上がよい。しかし、固溶N量が過剰になると、冷間加工性が劣化するため、好ましくは0.03%以下である。なお、固溶N量の上限は、当然、鋼中の全N量の上限である0.04%を超えることはない。
このように、本発明は、固溶N量を所定量以上含有させることにより冷間加工後の部品強度を向上させ、かつ、SnとNとの量的比率を特定範囲に制御することにより、冷間加工中における固溶N量の弊害を抑制して良好な冷間加工性を維持する従来にない考え方である。この点は後述する。
なお、本発明における「固溶N量」の値は、JIS G 1228に準拠し、鋼中の全N量から全N化合物を差し引いて算出する。実用的な測定法を以下に例示する。
(a)不活性ガス融解法−熱伝導度法
供試鋼素材からサンプルを切り出して、るつぼに入れ、不活性ガス気流中で融解してNを抽出し、熱伝導度セルに搬送して熱伝導度の変化を測定する。
(b)アンモニア蒸留分離インドフェノール青吸光光度法
この方法は、供試鋼素材から切り出されたサンプルを10%AA系電解液中に融解し定電流電解を行なって、鋼中の全N化合物量を測定するものである。この電解液は10%アセチルアセトン、10%塩化テトラメチルアンモニウム、残部:メタノールからなる非水溶媒系の電解液であり、鋼表面に不働態皮膜を生成させない溶液である。
供試鋼素材のサンプル約0.5gをこの電解液中に溶解させ、その不溶解残渣(N化合物)を、穴サイズが0.1μmのポリカーボネート製のフィルタでろ過する。この不溶解残渣を硫酸、硫酸カリウムおよび純銅製チップ中で加熱して分解し、ろ液に合わせる。この溶液を水酸化ナトリウムでアルカリ性にした後、水蒸気蒸留を行い、留出したアンモニアを希硫酸に吸収させる。フェノール、次亜塩素酸ナトリウムおよびペンタシアノニトロシル鉄(III)酸ナトリウムを加えて青色錯体を生成させ、光度計を用いてその吸光度を測定する。
この方法により求められた鋼中の全N量(a)から全N化合物量(b)を差し引いて鋼中の固溶N量を算出する。
・10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
本発明では、鋼中の固溶Nによる鋼材の変形抵抗の増大を抑制するために必要とされるSnの割合を定量的に規定する目的で、上述の基本的な鋼成分を前提にして多数の実験結果の集約から帰結した本式を使用することが特徴である。
すなわち、Sn/Sol.N比が10以下になると、Snは固溶Nによる変形抵抗の増大を十分に抑制することができず、変形抵抗の増大や加工性の低下を招くようになる。好ましいのは12≦Sn/Sol.Nで、より好ましいのは15≦Sn/Sol.Nである。
なお、Sn/Sol.N比が40以上となってもSnの効果が飽和するだけでなく、Snの固溶N強化作用によって変形抵抗が増大するので、好ましいのはSn/Sol.N≦38、より好ましいのはSn/Sol.N≦35とする。
本発明鋼の基本組成は上記の通りで、残部は実質的に鉄であり、製造原料、資材、製造設備などの状況によっては、持ち込まれる不可避の不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。
本発明の冷間加工用鋼材は、上記の基幹成分に対して、必要に応じてさらに、Al:0.2%以下(0%を含まない。)、Zr:0.2%以下(0%を含まない。)、Ti:0.2%以下(0%を含まない。)、Nb:0.5%以下(0%を含まない。)、V:0.5%以下(0%を含まない。)、Ta:0.1%以下(0%を含まない。)、Hf:0.1%以下(0%を含まない。)あるいはB:0.002%以下(0%を含まない。)のいずれかを、以下に説明するように、その目的に応じて追加的に添加することができる。これらの元素は、1種だけでもよいが、2種以上の複合添加であってもよい。
ただし、これらの元素を併添する場合、N量との関係で下式(2)を満足させることが必要にして有効な条件である。
Al、Zr、Ti、Nb、V、Ta、HfおよびBは、Nとの親和力が強く、Nと共存してN化合物を形成し固溶N量を低減させるので、追添する場合の上限を上記のとおりに規制した。しかし、この上限以下の範囲でも下記の配合に留意するのが効果的である。
Al:好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下
Zr:好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下
Ti:好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%
Nb:好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.1%以下
V:好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.1%以下
Ta:好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.02%以下
Hf:好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.02%以下
B:好ましくは0.001%以下、より好ましくは0.0008%以下
一方、これら元素のN化合物の生成は、鋼の結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる部品の靭性を向上し、同時に耐割れ性を向上させるために有効に機能する。したがって、各元素の含有上限は上記のとおりとするが、その上限以下であれば、より好ましい下記の範囲が必要に応じて選択されてよい。
Al:好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.004%以上
Zr:好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.004%以上
Ti:好ましくは 0.002%以上、より好ましくは0.004%以上
Nb:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
V:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
Ta:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
Hf:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
B:好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0002%以上
そして、本発明では、基幹的鋼組成について、必須成分のSnと固溶Nとの比率について式(1)の条件を付加したように、上記選択元素の追添時にも同じ根拠にもとづいて、下式(2)が充足されることを条件とする。
N(%)−{14*Al(%)/27+14*Ti(%)/47.9
+14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
+14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
+14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
≧0.006%・・・(2)
上式中の係数は、Nと親和力が強い元素、たとえばAlの原子量をNの原子量で除した値である。また、記号*は積(×)を意味することとする。
本条件について説明する。本発明の鋼が固溶N量を0.006%以上含有していることを特徴としているのは既述のとおりであり、この固溶N量を確保するためには、鋼中の全N量を増大させ、Nと親和力の高い元素を低減させることが要求される。したがって、Snに付加して上記したようなNとの親和力の強い選択元素を追添するときは、各含有量について、0.006%以上の固溶N量を確保することが必要がある。
すなわち、鋼中の全N量を増大させ、Nと親和力の高い元素を低減させることであり、鋼がAlなどのNと親和力の強い元素を含有している場合、NはAlなどとN化合物を形成し、固溶N量が低減する。そこで、鋼中の全N量をそれよりも多くすれば、AlなどがすべてNとN化合物を形成したとしても、十分な固溶N量が確保できる。
上式(2)はこの条件を指示するものである。この式にもとづいて選択元素の添加量を算出して配合すれば、製造された鋼材中に所要の全N量、したがって、0.006%以上の固溶N量が確保できる。
つぎに、本発明の冷間加工用鋼材は、上記成分のほか、必要に応じて、Cr:2%以下(0%を含まない。)、Cu:5%以下(0%を含まない。)、Ni:5%以下(0%を含まない。)および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)、Mo:2%以下(0%を含まない。)および/またはW:2%以下(0%を含まない。)のいずれも任意に含有させることが有効である。以下、個々について説明する。
・Cr:2%以下(0%を含まない。)
Crは結晶粒界の強度を高めることにより鋼の変形能を向上させる元素であり、必要に応じて、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有できる。しかし、Crの過剰添加は変形抵抗を増大し、冷間加工性が低下するので、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1%以下がよい。
・Cu:5%以下(0%を含まない。)
Cuは鋼材をひずみ時効にて硬化させる作用により、加工後の部品強度を向上させることができる。好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上を含有させるとよい。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できず、かえって冷間加工性の劣化を招き、部品の表面性状を悪化させるなどの不具合が生ずるため、上限は5%とし、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下がよい。
・Ni:5%以下および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)
Niはフェライト−パーライト鋼の変形能を向上させるのに有効であり、また、Cuとの併添時に鋼材表面に発生する表面欠陥の防止に有効であり、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上を含有させるとよい。なお、Cuを添加する場合は、Cuと同量かその7割程度のNiを添加するのがよい。しかし、5%を超えて添加しても効果が飽和し、逆に冷間加工性を劣化するので、上限は5%とし、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下がよい。
Coは、Niと同様に、フェライト−パーライト鋼の変形能を向上させるのに有効であり、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上を含有させるとよい。しかし、5%を超えると、鋳造、圧延等の製造工程で粒界強度を低下させ、割れが生じやすくなるため、5%を上限とし、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下である。
・Mo:2%以下および/またはW:2%以下(0%を含まない。)
Moは、加工後の鋼材の硬さおよび変形能を増加させる作用があり、好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.08%以上を含有させることができる。しかし、2%を超える添加は冷間加工性を劣化させるため、上限は2%、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1%以下である。
WはMoと同様に加工後の硬さおよび変形能を増加させる作用を有し、好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.08%以上を含有させるとよいが、2%を超える添加は冷間加工性を劣化させるため、上限は2%とし、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1%以下である。
本発明の冷間加工用鋼は、上記成分のほか、必要に応じてさらに、Ca:0.05%以下(0%を含まない。)、REM:0.05%以下(0%を含まない。)、Mg:0.02%以下(0%を含まない。)、Li:0.02%以下(0%を含まない。)、Pb:0.3%以下(0%を含まない。)ならびにBi:0.2%以下(0%を含まない。)より成る群から、目的に応じて選ばれる1種もしくは2種以上を含有させることも有効である。以下、個々に説明する。
・Ca:0.05%以下(0%を含まない。)
Caは、MnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与する元素であり、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.05%とし、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下である。
・REM:0.05%以下(0%を含まない。)
REMもCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与するので、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.05%とし、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下である。
・Mg:0.02%以下(0%を含まない。)
MgもCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与するので、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.02%とし、好ましくは0.018%以下、より好ましくは0.015%以下である。
・Li:0.02%以下(0%を含まない。)
LiはCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めることができ、また、Al系酸化物を低融点化して無害化することにより、被削性も向上するので、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.02%とし、好ましくは0.018%以下、より好ましくは0.015%以下である。
・Pb:0.3%以下(0%を含まない。)
Pbは被削性向上元素として、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上を含有させることができる。しかし、0.3%を超えると圧延疵等の製造上の問題を生ずるため、上限は0.3%とし、好ましくは0.28%以下、より好ましくは0.25%以下である。
・Bi:0.2%以下(0%を含まない。)
BiもPbと同様に被削性の向上に有効であり、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上を含有させることができるが、0.2%を超えるとその効果が飽和するため、上限は0.2%とし、好ましくは0.18%以下、より好ましくは0.15%以下である。
なお、これらCa以下の任意元素は目的別に配合される合金剤であるから、AlやTi等を選択的に配合する場合のように、とくにN量との関係に制約を受けることは少なく、したがって、前式(2)のような規制は必要としない。
つぎに、本発明は、以上に詳述した特性の鋼を200℃以下に制限された温度で冷間加工してなることを特徴とする製品部品を含む。この冷間加工温度は、当然ながら冷間加工性に影響するため、上限値を200℃に制約するものであり、好ましくは180℃、より好ましくは160℃とするのがよい。これより高温での冷間加工は、変形中に動的ひずみ時効が発生して変形抵抗が上昇し、金型寿命が劣化する。
このような条件下で得られた本発明の部品製品は、冷間加工時の変形抵抗との関係において、下式(3)を充足する強度を付与されていることが特徴であり、この部品強度(Hv)は、この種冷間加工用鋼部品としては十分に満足できるレベルを意味する。
H≧(DR+1000)/6・・・(3)
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
ここでの冷間加工法には、冷間鍛造、冷間圧造、冷間転造、冷間引き抜きあるいは冷間押出し等が含まれる。また、部品の加工に必要であれば、伸線や圧延等の加工も実施してよい。なお、冷間加工は、通常、室温で実施されるが、0℃以下では、温度依存性の影響により変形抵抗が逆に高くなるため、加工温度の好ましい下限は0℃とする。なお、加工温度とは、加工時における鋼材の雰囲気温度のことである。
本発明は、以上に説明して来たように、Snを含有し、同時にSn量と全含有Nならびに固溶Nとの量的関係を規制することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材である。また、この鋼材から製造された製品部品も上述のとおり、よい強度を有するが、目的とする部品によって、素材鋼により以上の強度あるいはより適切な変形抵抗を求められる場合、あるいはその他の事情によっては、別途つぎの対策を付加的に実施することができる。
すなわち、既述した本発明の冷間加工用鋼を、そのAc1点以上の温度に加熱したのち、そのまま、あるいはこの温度領域で所要の熱間加工を行なった後、1℃/S以下の冷却速度で500℃以下まで冷却するとよい。
この方法は、焼ならし処理、ライトアニーリング(LA)処理あるいは球状化処理等の各種熱処理をベースとするもので、Ac1点+25℃〜50℃以上・500℃以下の加熱温度で、10〜30分以上・4時間以下の熱処理でよい。また、上記加熱保持中に伸線、圧延またはプレスなどの熱間加工を適宜おこなうことも可能である。
以下の実施例は、このような鋼材の熱処理あるいは加工熱処理をも例示するが、本発明は、このような付加的な熱処理を必須とするものではなく、すでに詳述されたとおりの鋼材それ自体の特性に由来して強度ならびに変形抵抗等にすぐれた冷間加工性を発揮する点に注意するべきはいうまでもない。
表1〜4に記載の成分組成から成る鋼記号1A〜4Tの100種類の供試鋼を真空炉溶製ならびに熱間鍛造法によりビレットとし、ビレット溶接を行なった後、いずれもφ12mmの線材に圧延した。
表1〜4中の「成分範囲」欄において、いずれかの成分元素の含有量が本発明の規制範囲を逸脱する例については、その旨を注記し、あわせて「×」印を付して比較例としての鋼であることを指している。「(1)、(2)式による判定」欄の「○」「×」は、成分元素の量的条件が本発明の規制範囲を規制する前記の二式(1)(2)を充足するかどうかの当否を指示する。また、同表中の「N」は全N量を示す。なお、同表中に記載の「固溶N量」は、既述したJIS G 1228に準拠する方法により計測された値である。
Figure 0004909247
Figure 0004909247
Figure 0004909247
Figure 0004909247
つぎに、上記100種の各圧延線材の内、同表中の「製法」欄に(j)印を付した一部の線材は、何等の熱処理を施さないで圧延ままとし、その他は、圧延線材に対して表5の(a)〜(i)に示すように、比較目的で800〜1100℃の異なる加熱温度のもとでそれぞれ熱処理を行なった。その内の半数(b、d、g)は単に熱処理のみとし、他はその加熱温度のもとで加工熱処理を施した。なお、上記加熱処理は、430〜500℃まで冷却したのち、30分の保持時間を設けた。
Figure 0004909247
つぎに、上記熱処理を施した各線材ならびに圧延ままの線材から、その中心部からφ6mm×9mmLの試験片を切り出し、各試験片を、容量200KN加工フォーマスタ試験装置を用いて冷間鍛造により圧縮加工した。冷間鍛造の条件は、加工ひずみ速度:約10/S、加工温度:20〜200℃ならびに圧縮率:20〜80%とした。なお、上記加工ひずみ速度は、加工中(塑性変形中)のひずみ速度の平均値とする。
得られた各部品について、実体顕微鏡により、観察倍率20倍で表面を観察して割れの有無を確認した。各部品の加工条件、割れの有無および変形抵抗を表6、7に示す。
また、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重:1000g、測定位置:試験片断面のD/4位置中央部(D:部品直径)および測定回数:5回の条件で、各部品のビッカース硬さ(Hv)を測定し、同じく表6、7に表示した。
Figure 0004909247
Figure 0004909247
これら一連の試験結果に対する評価は、部品に割れがなく、しかも部品硬さに対して鋼の変形抵抗が低い鋼(具体的には前式(3)による条件を満たすもの。)を、冷間加工性にすぐれたものと判定して「○」を表示した。一方、式(3)の条件を充足しない比較例の試験片で、割れが発生したものに「×」を表示してある。参考のために、同式をここに再記する。
H≧(DR+1000)/6・・・(3)
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
表6、7から明らかなように、好ましい加工条件(圧縮率および加工温度)において、本発明が規定する化学成分量および固溶N量の要件を満たす実施例鋼は、いずれも冷間加工性がすぐれており、これから得られた部品製品もすべて高強度を確保していることがわかる。しかも、この高強度と同程度の部品強度を確保しようとすると、より変形抵抗の大きい鋼材の使用が余儀なくされ、それが必然的に金型の寿命低下を招来することになる。この点で本発明鋼のすぐれた冷間加工性がよく理解される。以下に各比較材についてこの点を考察する。
なお、上記実施例のうち、圧延ままの鋼材に対して、熱処理を付加したa〜iに相当する鋼材は、その品質がいずれも前者と同等程度によい性能を示しており、本発明の鋼材が熱処理を実施しなくても圧延ままで部品化できることがわかる。
No.3はMn量が少ない鋼記号1Cを使用した例であり、Mnが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.7はC量が多い鋼記号1Gを使用した例であり、Cが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.9はSn量が多い鋼記号1Iを使用した例であり、Snが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.21はSi量が多い鋼記号1Uを使用した例であり、Siが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.42はSi量が少ない鋼記号2Pを使用した例であり、Siが所定の範囲より少ないため割れが発生している。
No.51はMn量が多い鋼記号2Yを使用した例であり、Mnが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.67はN量が多い鋼記号3Oを使用した例であり、Nが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.71はSn量が多い鋼記号3Sを使用した例であり、Snが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.86はS量が多い鋼記号4Hを使用した例であり、Sが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.96はP量が多い鋼記号4Rを使用した例であり、Pが所定の範囲を超えているため割れが発生している。
No.98はC量が少ない鋼記号4Vを使用した例であり、Cが所定の範囲より少ないため割れが発生している。
No.44、No.61、No.62、No.74、No.75、No.77およびNo.80は、固溶N量が少ない鋼2R、3I、3J、3V、3W、3Yおよび4Bをそれぞれ使用した例である。いずれも固溶N量が所定の範囲より少なく、 しかも式(2)の条件を満たさないため、加工後も式(3)の条件を逸脱していることがわかる。
No.47、No.84、No.85、No.88およびNo.89は、式(2)の条件を満たさない化学組成となっているため、変形抵抗が増大して加工後も式(3)の条件を逸脱していることがわかる。

Claims (10)

  1. C:0.06〜0.5%(質量%、以下同じ。)、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)、S:0.05%以下(0%を含まない。)、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)、N:0.04%以下(0%を含まない。)を含有し、残部はFeおよび不可避の不純物から成り、固溶N(Sol.N)の含有量が0.006%以上で、固溶N量に対するSn量の比率が下式(1)を満足することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材。
    10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
  2. N:0.007%以上を含む請求項1に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  3. Al:0.2%以下(0%を含まない。)、Zr:0.2%以下(0%を含まない。)、Ti:0.2%以下(0%を含まない。)、Nb:0.5%以下(0%を含まない。)、V:0.5%以下(0%を含まない。)、Ta:0.1%以下(0%を含まない。)、Hf:0.1%以下(0%を含まない。)ならびにB:0.002%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上の選択元素を含有し、Nとこれら選択元素との量的関係が下式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
    N(%)−{14*Al(%)/27+14*Ti(%)/47.9
    +14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
    +14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
    +14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
    ≧0.006%・・・(2)
    ただし、式中*は積を表す。
  4. Cr:2%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  5. Cu:5%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし4のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  6. Ni:5%以下(0%を含まない。)および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし5のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  7. Mo:2%以下(0%を含まない。)および/またはW:2%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし6のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  8. Ca:0.05%以下(0%を含まない。)、REM:0.05%以下(0%を含まない。)、Mg:0.02%以下(0%を含まない。)、Li:0.02%以下(0%を含まない。)、Pb:0.3%以下(0%を含まない。)、Bi:0.2%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1ないし7のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の鋼材を200℃以下の加工温度で冷間加工してなることを特徴とする冷間加工部品。
  10. 強度が冷間加工時の変形抵抗に対して下式(3)の関係を充足していることを特徴とする請求項9に記載の冷間加工部品。
    H≧(DR+1000)/6・・・(3)
    H :冷間加工後の部品強度(Hv)
    DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
JP2007307741A 2007-11-28 2007-11-28 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 Expired - Fee Related JP4909247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307741A JP4909247B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307741A JP4909247B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132949A JP2009132949A (ja) 2009-06-18
JP4909247B2 true JP4909247B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40865102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307741A Expired - Fee Related JP4909247B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106399870A (zh) * 2016-10-18 2017-02-15 河池学院 一种机械活动臂连接材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347925B2 (ja) * 2009-12-03 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 高強度ボルト用鋼
CN104388813A (zh) * 2014-12-25 2015-03-04 常熟市瑞峰模具有限公司 试剂瓶生产用合金铸铁模具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342677A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性に優れる機械構造用鋼および該鋼からなる機械構造用部品の製造方法
JP4513552B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4692018B2 (ja) * 2004-03-22 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
KR20080007386A (ko) * 2005-05-30 2008-01-18 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 저탄소 유황 쾌삭강

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106399870A (zh) * 2016-10-18 2017-02-15 河池学院 一种机械活动臂连接材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132949A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295314B2 (ja) 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品の製造方法
JP6058439B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
WO2015197007A1 (zh) 渗碳合金钢及其制备方法和应用
CN105378132B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP5121282B2 (ja) 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法
US8312751B2 (en) Method for producing high alloy pipe
JP6177551B2 (ja) 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6284813B2 (ja) 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板
WO2012118053A1 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法
JP2009120962A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP5114189B2 (ja) 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品
JP4909247B2 (ja) 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品
JP6058508B2 (ja) 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP2018131654A (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
JP5363882B2 (ja) 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品
JP4934481B2 (ja) 高速冷間加工用鋼、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法
JP2018062692A (ja) 熱延鋼板
JP2017197816A (ja) 冷間加工性と冷間加工後の硬さに優れる熱延鋼板
JP5385574B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼材および冷間鍛造鋼部品
JP5907416B2 (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼の製造方法
JP4564189B2 (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JP5379511B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材および冷間加工鋼部品
JP2001011571A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees