JP2001130878A - 車両整備用リフト - Google Patents

車両整備用リフト

Info

Publication number
JP2001130878A
JP2001130878A JP31137099A JP31137099A JP2001130878A JP 2001130878 A JP2001130878 A JP 2001130878A JP 31137099 A JP31137099 A JP 31137099A JP 31137099 A JP31137099 A JP 31137099A JP 2001130878 A JP2001130878 A JP 2001130878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
guide shoe
column
support
vehicle maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31137099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Sugiyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiyasu Industries Co Ltd filed Critical Sugiyasu Industries Co Ltd
Priority to JP31137099A priority Critical patent/JP2001130878A/ja
Publication of JP2001130878A publication Critical patent/JP2001130878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 コ字状の支柱10はその内側にキャリッ
ジ11を内包し、キャリッジ11の両側には支柱10の
内側に接触するガイドシュー12を取り付けている。ガ
イドシュー12は、キャリッジ11の取り付け台座13
を介して固着され、その取り付け箇所は取付台座13の
前後端にそれぞれL字状に取り付けられている。また、
キャリッジ11の上下端は押さえ部材16により上下方
向の移動が制限されている。 【効果】 従来のような車軸から車輪を取り替える作業
を必要とせず、丈夫で安価な車両整備用リフトを提供で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一柱式又は二以上
の柱を有する複柱式車両整備用リフトの改良であって、
詳しくはその支柱に沿って移動するキャリッジの接触部
を改良した車両整備用リフトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両整備用リフトの1つである二
柱式車両整備用リフトにおいては、支柱を上下動するキ
ャリッジの車両対向面に直交する両側面に、ガイドロー
ラ及びサイドローラを取り付け、それら4つの車輪が支
柱の側面を回転していた。特に、ガイドローラは車両の
左右方向に懸かる荷重を支持し、サイドローラは車両の
前後方向に懸かる荷重を支持している。そして、繰り返
しキャリッジを上下動させていると、車輪と支柱との接
触部での面圧が高いため支柱側面を肉厚に形成し、丈夫
な部材にする必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、長い間リフト
を使用していると車輪を保持している車軸やナット等の
部材が錆びついてくるために、車輪を交換する作業は大
変手間がかかり作業効率が悪かった。また、車輪が上下
動することにより支柱側に摩耗が生じて車輪幅の溝が形
成されるので、支柱を肉厚に設計するために支柱全体が
重くなり設置作業が面倒であった。一方、車輪を太幅に
することは、太幅車輪を収容するキャリッジと支柱の隙
間を大きくしなければならないので、支柱の横幅が太く
なり同じように重量が増えリフトの製作コストが高価に
なってしまった。
【0004】そこで、本発明の課題は上記問題点に鑑
み、キャリッジの上下動手段として車輪に代わるものを
使用し、従来のような車軸から車輪を取り替える作業を
必要としない丈夫で安価な車両整備用リフトを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、基台の側方又は両側に支柱を立
設し、その立設された支柱に沿って上下方向へ摺動する
キャリッジを有する車両整備用リフトにおいて、該キャ
リッジが該支柱に接触する面の少なくとも端部にガイド
シューを取り付け、該ガイドシューが該支柱に直接摺動
し、ガイドシューの交換が容易にできる車両整備用リフ
トである。これにより、ガイドシューはキャリッジに簡
単に取り付けることができるので、従来のような車軸か
ら車輪を取り替える作業を必要としなくなるとともに、
ガイドシューはキャリッジの車両対向面とそれに直交す
る側面のうち少なくとも片面とで支柱に接触するので、
従来のガイドローラ及びサイドローラが有していた両方
の支持機能を兼用するので部品点数を軽減して製作作業
及び交換作業の手間も低減できる。また、従来のような
車輪の通過溝が支柱に形成されないので支柱を肉厚に形
成する必要も無くなり、支柱を薄板で形成できるから、
リフトが軽量になり設置作業が簡単になるとともに支柱
自体の部材コストを低減できる。
【0006】ここで、基台は、整備上の床面に固設した
り、埋設したり、又は車輪を取り付け、作業場所を移動
できるようにしたり構成したものであって良い。また、
基台の側方とは、整備用車両の出入り方向に対する横方
向という意味であり、自走せずに他部材で整備用車両を
移動させる場合には、その車両の前後位置も側方とな
る。更に、キャリッジには、整備用車両を支持するため
のアームを回動自在に取り付けたり、整備車両をタイヤ
で載置するドライブオンプレートを取り付けるものであ
っても良い。また、キャリッジが支柱に接触する面と
は、キャリッジと支柱をほぼ矩形状とした場合の接触平
面を前提としたもので、キャリッジと支柱を円形とした
特殊な場合には、キャリッジ単独又は車両載置時に荷重
が懸かる面となる。特に、ガイドシューを取り付ける箇
所が、キャリッジが支柱に接触する面の少なくとも端部
とは、端部と端部との間にガイドシューが繋がっていれ
ば部品点数が減る点では優れている。
【0007】特に、請求項2の発明は、基台の側方又は
両側に支柱を立設し、その立設された支柱に沿って上下
方向へ摺動するキャリッジを有する車両整備用リフトに
おいて、該キャリッジが該支柱に接触する面の隣り合う
端縁辺部に、摺動方向に直交する切断面がL字状又は鉤
の手状に形成されたガイドシューを取り付けるととも
に、ガイドシューの上下端を押さえる押さえ部材を該キ
ャリッジに設け、該ガイドシューが該支柱の隣り合う2
面に直接摺動し、ガイドシューの交換が手作業で容易に
できる車両整備用リフトである。このように水平断面を
L字状又は鉤の手状に形成し端部だけに限定する場合
は、第1に、それだけで整備車両の前後方向及び左右方
向の全方向の荷重に対応することができるとともに、整
備車両の前後方向で荷重が懸かることが多く摩耗が早い
側だけの交換が簡単にできて作業効率及び部品保管の能
率も高くなり、交換できる大きさが最小限となり部材単
価も安くなる。第2に、ガイドシューをL字状又は鉤の
手状に形成することで、支柱とキャリッジに挟持された
ガイドシューが水平方向にずれる押さえの機能も兼用で
き、上下端を押さえ部材に填めるだけでガイドシューを
キャリッジに簡単に取り付けることができるので、従来
のような車軸から車輪を取り替える作業を必要としなく
なるとともに、ガイドシューはキャリッジの車両対向面
とそれに直交する側面のうち少なくとも片面とで支柱に
接触して従来のガイドローラ及びサイドローラが有して
いた両方の支持機能を兼用するので部品点数を軽減して
製作作業及び交換作業の手間も低減できる。なお、ガイ
ドシューの摺動方向に直交する切断面をL字状又は鉤の
手状に形成する場合、2辺が少なくとも直交しているこ
とが条件であって、その2辺の長さは異なっていても良
いし、摩耗度合いが同じ様な条件下などは同じ長さに形
成しても良い。他のガイドシューの取り付け手段として
は、ガイドシューとキャリッジの接触面のうち一方に凸
部を形成し、他方にその凸部を嵌挿する凹部を穿設又は
溝部を形成することにより、上下の押さえ部材を省略す
ることができる。また、両面接着部材により接着すれば
仮止めとして有効であり、他にもガイドシューを取り付
ける公知の手段は本発明を特定する事項を変更しない限
り有効である。また、ガイドシューの材質は、摺動性及
び対摩耗性に優れた材料であれば良く、超高分子ポリエ
チレン又はポリアセタール等の樹脂が好適である。
【0008】更に、後述する実施の形態において薄板で
形成した支柱強度を向上するために折り曲げ処理をコ字
状端部に施されているので、その端部に接触しないよう
に台座のブラケットによりキャリッジとの隙間を形成し
ているが、支柱に折り曲げ処理された端部が無い従来の
厚肉支柱であっても、台座を直接にキャリッジに固着す
ることもできる。又は、コ字状のキャリッジの端部を外
側に折り曲げた薄肉支柱又は厚肉支柱であれば、その端
部又は折り曲げ部にガイドシューを直接に取り付けるこ
ともできる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態の1例を図面を基に詳細に説明する。図1は車輌整
備用リフトの二柱式を示す図面であって、フロアに立設
された左右一対の支柱10,10には、それぞれキャリ
ッジ11,11が昇降自在に組み付けられている。二柱
のうち一方の支柱10内側には、駆動部材11aとなる
油圧シリンダ3がピストンロッド3aの突出口を上方に
向けた垂設姿勢にて組み込まれており、ピストンロッド
3aの先端には転向プーリ4が取り付けられている。そ
の転向プーリ4には、一端をその支柱10背部に固着し
たチェーン5が折り返し掛けされた後引き下げられ、そ
のチェーン5は、その支柱10の下端部にて、プーリ4
aを介して他方となる支柱10の方向へ向けて水平に送
り出され、その他方の支柱10の下端部にてプーリ4b
を介してその他方の支柱10の上端部まで引き上げら
れ、その上端部に設けられたプーリ4cに折り返し掛け
して引き下げ、その終端部が他方のキャリッジ11に固
着されると共に、一方の支柱10に架け渡されたチェー
ン5の引き下げ途中の部分に、一方のキャリッジ11が
固着されている。こうして左右両キャリッジ11,11
は、チェーン5を介して1つの油圧シリンダ3により常
に同期して昇降される。
【0010】図2は図1におけるリフトのキャリッジ部
分で支柱10を水平方向に切断した平面の説明図であ
る。コ字状の支柱10は、フロアに据え付けられた基板
10aに立設され、その内側にキャリッジ11を内包
し、駆動部材11aにより上下動することができる。キ
ャリッジ11の車両対向面に直交する両側面には取り付
け台座13がブラケット13aを介して固着され、その
取り付け台座13の前後端に、水平断面がL字状に形成
された2つのガイドシュー12、12がそれぞれ取り付
けられている。ガイドシュー12は、支柱10の内側に
接触してキャリッジ11とで挟持されているとともに、
水平断面がL字状に形成されているので、水平方向へは
外れることがなく、水平方向への押さえ部材は必要が無
いので部品点数を減らし、小型化できる。なお、14は
支柱10から突出するキャリッジ11に固着されたスイ
ングアーム15の取り付け部材であり、その取り付け部
材14の前後端にスイングアーム15がそれぞれ取り付
けられる。
【0011】図3は、分解した状態の斜視図である。取
り付け台座13の上下には、ガイドシュー12を上下方
向から押さえる押さえ部材16が取り付けられている。
このため、ガイドシュー12の交換は、支柱10の上端
にキャリッジ11を移動させ、支柱内面から開放された
ガイドシュー12を道具など使わずに交換することがで
きる。なお、他の交換方法として、支柱10の上端又は
下端にガイドシュー12が押圧する箇所に切欠きを設け
蓋を開閉できるように取り付け、蓋を開けガイドシュー
を外して交換した新しいガイドシューを押さえながら元
の下方向又は上方向へキャリッジ11を戻すように移動
させ蓋を閉めて交換作業を終了する方法もある。なお、
ガイドシューを仮止めするために両面テープにより接着
することも可能である。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、キャリッジが支柱に接触する面の少なくとも端
部にガイドシューを取り付け、ガイドシューが支柱に直
接摺動することにより、従来のような車軸から車輪を取
り替える作業を必要としなくなるとともに、ガイドシュ
ーはキャリッジの車両対向面とそれに直交する2つの側
面のうち少なくとも片面とで支柱に接触するので、従来
のガイドローラ及びサイドローラが有していた両方の支
持機能を兼用し、薄肉支柱及び厚肉支柱のどちらであっ
ても部品点数を軽減して製作作業及び交換作業の手間も
低減できた。また、従来のような車輪の通過溝が支柱に
形成されないので支柱を肉厚に形成する必要を無くした
ので、支柱を薄板で形成できるから、リフトが軽量にな
り設置作業が簡単になるとともに支柱自体の部材コスト
を低減できる。また、請求項2の発明によれば、水平断
面をL字状に形成し端部だけに限定する場合は、それだ
けで整備車両の前後方向及び左右方向の全方向の荷重に
対応することができるとともに、整備車両の前後方向で
荷重が懸かることが多く摩耗が早い側だけの交換が簡単
にできて作業効率及び部品保管の能率も高くなり、交換
できる大きさが最小限となり部材単価も安くなる。ま
た、ガイドシューをL字状又は鉤の手状に形成すること
で、支柱とキャリッジに挟持されたガイドシューが水平
方向にずれる押さえの機能も兼用でき、上下端を押さえ
部材に填めるだけでガイドシューをキャリッジに簡単に
取り付けることができるので、従来のような車軸から車
輪を取り替える作業を必要としなくなるとともに、ガイ
ドシューはキャリッジの車両対向面とそれに直交する側
面のうち少なくとも片面とで支柱に接触して従来のガイ
ドローラ及びサイドローラが有していた両方の支持機能
を兼用するので部品点数を軽減して製作作業及び交換作
業の手間も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施する形態の1例を示す車両整備用
リフトを示す図である。
【図2】図1のキャリッジ付近における支柱の横断面を
示す説明図である。
【図3】図2の要部斜視図である。
【符号の説明】
10・・支柱、10a・・基板、11・・キャリッジ、
11a・・駆動部材、12・・ガイドシュー、13・・
取り付け台座、13a・・駆動部材、14・・取り付け
部材、15・・スイングアーム、16・・押さえ部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立設された支柱に沿って摺動するキャリッ
    ジを有する車両整備用リフトにおいて、 該キャリッジが該支柱に接触する面の少なくとも端部に
    ガイドシューを取り付け、該ガイドシューが該支柱に直
    接摺動し、ガイドシューの交換が容易にできることを特
    徴とする車両整備用リフト。
  2. 【請求項2】立設された支柱に沿って摺動するキャリッ
    ジを有する車両整備用リフトにおいて、 該キャリッジが該支柱に接触する面の隣り合う端縁辺部
    に、摺動方向に直交する切断面がL字状又は鉤の手状に
    形成されたガイドシューを取り付けるとともに、ガイド
    シューの上下端を押さえる押さえ部材を該キャリッジに
    設け、該ガイドシューが該支柱の隣り合う2面に直接摺
    動し、ガイドシューの交換が容易にできることを特徴と
    する車両整備用リフト。
JP31137099A 1999-11-01 1999-11-01 車両整備用リフト Pending JP2001130878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31137099A JP2001130878A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 車両整備用リフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31137099A JP2001130878A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 車両整備用リフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001130878A true JP2001130878A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18016367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31137099A Pending JP2001130878A (ja) 1999-11-01 1999-11-01 車両整備用リフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001130878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425456A (zh) * 2017-09-12 2017-12-01 国网山东省电力公司潍坊供电公司 高压设备接地辅助装置
KR20190091669A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 (주)에스아이씨 가이드 조정이 가능한 차량 정비용 리프트 장치
KR20220159799A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 신종민 중량물 인상기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107425456A (zh) * 2017-09-12 2017-12-01 国网山东省电力公司潍坊供电公司 高压设备接地辅助装置
CN107425456B (zh) * 2017-09-12 2018-12-28 国网山东省电力公司潍坊供电公司 高压设备接地辅助装置
KR20190091669A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 (주)에스아이씨 가이드 조정이 가능한 차량 정비용 리프트 장치
KR102035194B1 (ko) 2018-01-29 2019-10-22 (주)에스아이씨 가이드 조정이 가능한 차량 정비용 리프트 장치
KR20220159799A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 신종민 중량물 인상기
KR102524889B1 (ko) 2021-05-26 2023-04-21 신종민 중량물 인상기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215004B2 (en) Fabrication line
JP5092652B2 (ja) 搬送装置
CN206425746U (zh) 一种汽车侧围总成与车身下部总成焊装的车身合拼翻转机构
JP2001130878A (ja) 車両整備用リフト
CN101734583B (zh) 高空作业工程车辆及其作业平台
CN211966768U (zh) 一种金属加工用移动托架
CN112091500A (zh) 一种电动环卫垃圾车的门板焊接台
TW491780B (en) Lifter for vehicle maintenance
CN1273236C (zh) 更换焊管机座里的辊的方法和纵缝焊管机
CN207434805U (zh) 一种无机房客梯轿底托架
CN113118687B (zh) 用于刹车制动蹄的机器人焊接装置
CN214935701U (zh) 一种垂直液压举升装置
CN214610603U (zh) 一种用于卷状材料自动上料的rgv设备
CN209097598U (zh) 一种装卸胶辊芯轴小车机构
CN219597184U (zh) 一种车身涂装支撑托架
CN217838071U (zh) 一种吊装空压机的支撑移动装置
KR100528829B1 (ko) 자동차용 샵 프레스
CN219929459U (zh) 一种使用稳定的移动式龙门架
JP2602156Y2 (ja) シャシダイナモメ−タ
CN217255860U (zh) 一种搬运车的货叉装配工装
JPH0718706Y2 (ja) パネル搬送用台車
JP2591975Y2 (ja) 車両用ドア取付け・取外し補助装置
JPH10139387A (ja) ワーク組付用台車
JP2571013B2 (ja) クレーンの昇降キャレッジ案内装置
JP2532427Y2 (ja) 案内レールの取付構造