JP2001129573A - 汚染地下水の浄化方法 - Google Patents

汚染地下水の浄化方法

Info

Publication number
JP2001129573A
JP2001129573A JP31849899A JP31849899A JP2001129573A JP 2001129573 A JP2001129573 A JP 2001129573A JP 31849899 A JP31849899 A JP 31849899A JP 31849899 A JP31849899 A JP 31849899A JP 2001129573 A JP2001129573 A JP 2001129573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification
fluid
wall
contaminated groundwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31849899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724287B2 (ja
Inventor
Yoji Ishikawa
洋二 石川
Hirokazu Tsuji
博和 辻
Katsuhiko Kikuta
勝彦 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31849899A priority Critical patent/JP3724287B2/ja
Publication of JP2001129573A publication Critical patent/JP2001129573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724287B2 publication Critical patent/JP3724287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 永続的に浄化能力を有するとともに、地中に
異物を残存すること無く、更にはその浄化能力を制御す
ることができる壁体を用いた汚染地下水の浄化方法を提
供する。 【解決手段】 汚染地下水の水脈5aを上下方向に横断
する溝穴11aを掘削する。該溝穴11a内に流体噴出
口13aを有する複数の流体供給管13を挿入するとと
もに砕石や砂礫15などを充填して透水性の壁体17を
形成する。該壁体17内に埋設した流体供給管13から
水中の有機物分解微生物を増殖・活性化させる物質を含
んだ流体25を供給する。該物質25は、酸素およびメ
タンが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚染地下水の浄化
方法に関し、とりわけ、有機物によって汚染された地下
水(以下、汚染地下水と記す)を浄化するために、地中
に壁体を設置して行う浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、芳香族炭化水素などの有機系化合
物、あるいはトリクロロエチレン(以下、TCEと記
す)などの有機塩素系化合物による環境汚染が問題とな
っている。これらの多くは土壌中に浸透して地下水に溶
け、当該地下水に運ばれて拡散していく。
【0003】即ち、前記地下水は、図3に示すように、
地盤1中に形成される不透水層7(または難水層7)の
上側に溜まって、所定の深さをもった帯水層5を形成
し、該帯水層5内の地下水5aは矢印に示すような一定
の方向に流れているので、汚染領域が拡大する。
【0004】このため、前記汚染領域拡大防止策として
従来では、汚染源の周囲を囲むように、あるいは汚染源
下方の帯水層5の下流側に、その帯水層5を横断するよ
うにこれよりも深い透水性のある壁体(以下、浄化壁と
も記す)10を設置して、汚染地下水5aが該浄化壁1
0を透過する際に浄化するようにしている。
【0005】例えば、該浄化壁10は、汚染地下水5a
の流れる帯水層5を上下に横断するように、該帯水層5
よりも深い溝穴10aを設けて、その溝穴10aに鉄粉
10bや過酸化マグネシウム10bなどを添加した砂、
砕石、砂礫10cなどを充填することで形成している。
ここで、上記鉄粉10bは、該浄化壁10を透過する汚
染地下水5a中の有機塩素系化合物を還元して浄化し、
過酸化マグネシウム10bは、汚染地下水5a中に酸素
供給し、その周囲を好気雰囲気にして、該地下水5a中
に生息する有機物分解微生物を活性化させることで有機
物の分解を促進させて浄化する。すなわち、後者は、バ
イオレメディエーション(酸素などを環境中に導入し
て、そこに存在する分解微生物の活性を高めることで有
機物などの分解を促進して汚染を浄化する)を適用した
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
鉄粉を添加した場合には、全ての鉄粉10bが酸化され
てしまうと浄化能力は無くなる。また、後者についても
過酸化マグネシウム10bが酸素を放出して酸化マグネ
シウムに変化すると浄化能力は無くなる。即ち、前記浄
化壁10の浄化作用には寿命があり、永続的に浄化作用
を発揮させることが困難である。また、浄化能力が無く
なった浄化壁10中には、酸化マグネシウム等が異物と
して残存してしまい、これが二次的環境汚染を引き起こ
す虞もある。更には、前記浄化壁10は一旦埋設してし
まうと、前記鉄粉10bおよび過酸化マグネシウム10
bを再添加することは困難であり、汚染地下水5aの浄
化状況や汚染状況の変化に応じて浄化能力を制御するこ
とはできない。
【0007】本発明はかかる従来の課題に鑑みて成され
たもので、永続的に浄化能力を発揮させ得るとともに、
地中に異物を残存させること無く、更にはその浄化能力
を制御することができる壁体を用いた汚染地下水の浄化
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1に示す発明は、有機物によって汚染された
汚染地下水の浄化方法であって、該汚染地下水の水脈を
上下方向に横断する溝穴を掘削し、該溝穴内に流体噴出
口を有する複数の流体供給管を挿入するとともに砕石や
砂礫などを充填して透水性の壁体を形成し、該壁体内に
埋設した流体供給管から水中の有機物分解微生物を増殖
・活性化させる物質を含んだ流体を供給することを特徴
とする。
【0009】上記方法によれば、有機物分解微生物を増
殖・活性化させる物質を壁体内に供給するので、該壁体
を通過する汚染地下水内の有機物分解微生物を可及的に
増殖・活性化させることができて、有機物を分解して汚
染地下水を浄化することが可能となる。そして、前記物
質は流体供給管を介して流体噴出口より永続的に供給す
ることができるので、壁体を介しての浄化能力を永続的
に機能させて維持することができる。更には、前記物質
の量、種類等を調整することにより、汚染地下水の汚染
状況、浄化状況やその変化に応じてその浄化能力を調整
することができる。
【0010】請求項2に示す発明は、前記水中の有機物
分解微生物を増殖・活性化させる物質が酸素およびメタ
ンであることを特徴とする。
【0011】上記方法によれば、該物質としてメタンを
供給することにより、前記水中に生息する有機物分解微
生物の一つであるメタン資化性菌を増殖することができ
る。よって、前記メタンの供給量の調整により前記菌の
増殖量を調整できるので、汚染地下水の汚染状況、特に
TCEによる汚染状況に応じて、その浄化能力を調整す
ることが可能となる。
【0012】また、該物質として酸素を供給することに
より、有機物分解微生物の周囲を好気的雰囲気にして、
特に芳香族炭化水素の分解を促進することができる。よ
って、前記酸素の供給量の調整により分解の促進度を調
整できるので、汚染地下水の汚染状況、特に芳香族炭化
水素による汚染状況に応じて、その浄化能力を調整する
ことが可能となる。更には、メタンを供給する、若しく
は酸素を含む例えば空気を供給するだけなので、地中に
異物が残留することも無い。
【0013】請求項3に示す発明は、前記透水性の壁体
は予め地上にて鉄筋篭内に収納してユニット化して形成
しておき、該ユニット化した透水性の壁体を前記溝穴内
に挿入することを特徴とする。
【0014】上記方法によれば、予めユニット化されて
いるので、現場での施工は、前記溝穴内に前記ユニット
化した壁体を挿入することで完了するため、現場での施
工期間を著しく短縮することができる。また、ユニット
化しているので規格化が容易にできて、大量生産するこ
とで大幅なコストダウンを図ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の汚染地下
水の浄化方法の第一実施形態を示し、同図は浄化方法に
用いられる壁体たる浄化壁を示す斜視一部断面図であ
る。
【0016】図1に示すように、本発明に係る浄化方法
は、先ず、地盤1中の汚染地下水5aが流れる帯水層5
を上下方向に横断するように、該帯水層5より広幅でか
つ深い略直方体状の溝穴11aを掘削する。そして、該
溝穴11aの溝穴厚の略中央に、流体供給管としてのス
リット管13を略鉛直にして複数配置する。このスリッ
ト管13は、後述するが、溝穴11aの幅方向に空気を
噴出するスリット13aを有するものである。次いで、
前記スリット管13を砕石や砂礫15によって、帯水層
上端5cより高い位置まで埋めて浄化壁17の基部を形
成し、残りの溝穴11a上部に前記スリット管13固定
用及び溝穴11a閉塞用のベントナイト19を充填す
る。そして、以上のように構成された浄化壁17の前記
スリット管13から空気を吹き込んで、該空気中の酸素
を地下水5a中の有機物分解微生物に供給し該微生物を
増殖・活性化するものである。すなわち、この場合、活
性化させる物質として酸素を、特にそれを含んだ流体と
して空気を使用している。
【0017】前記スリット管13は、スレンレス等の耐
食性材料からなり、その長手方向にスリット13aが形
成された有底円筒パイプ13である。そして、前記スリ
ット13aはパイプ外周の2箇所に形成され、該パイプ
13の中心軸に対して互いに線対称な位置に設けられ
る。また、そのパイプ13の上端には図示しないカップ
リングなどを介してホース21が接続され、該ホース2
1のもう一方端には空気を供給するエアコンプレッサ2
3が接続されて、前記スリット13aから一定圧力の空
気を噴出するようになっている。このスリット管13
は、前記スリット13aが溝穴11aの幅方向を向くよ
うにして溝穴11a内に適宜間隔で配置され、溝穴11
a内にその幅方向に流れるカーテン状の空気層流25を
形成するようになっている。そして、該空気層流25を
横切る地下水5aには、満遍なく均一に酸素が供給され
る。
【0018】また、前記スリット13aの長さは、前記
帯水層5の深さ方向厚みよりも長く設定されており、前
記帯水層5の全領域に確実に酸素供給ができるようにな
っている。
【0019】前記エアコンプレッサ23は、周知の装置
構成であるためその説明を割愛するが、前記帯水層5に
埋設されたセンサーなどによって汚染レベルを検出し
て、該レベルに応じて空気の送量を制御するようにして
も良い。
【0020】ここで上記浄化方法の作用について説明す
る。該浄化壁17を透過する汚染地下水5aに、前記ス
リット管13より空気を供給して地下水5a中の酸素量
を増やす。すると、地下水5a中に生息する分解微生物
が活性化されて有機物分解作用が促進され、特に芳香族
炭化水素の分解が促進される。そして、スリット管13
によって永続的に酸素を供給することができるので、浄
化壁17を介しての浄化能力を永続的に機能させて維持
することができるとともに、空気のみの供給のため地中
に異物が残留することも無い。また、前記空気の量を調
整することにより、汚染地下水の浄化状況に応じてその
浄化能力を適正に変更することができる。
【0021】尚、分解微生物を増殖させる物質兼それを
含んだ流体としてメタンを使用することもできる。この
場合は、前記エアコンプレッサ23に代えてメタン供給
装置(図示せず)を設けて、汚染地下水5aが浄化壁1
7を透過する間に、前記スリット管13より、メタンを
供給して地下水5a中のメタン量を増やす。すると、該
地下水5a中に生息するメタン資化性菌が増殖して、有
機塩素系化合物、特にTCEの分解能力が向上する。こ
のように、前記メタンの供給量を調整することによって
前記メタン資化性菌の増殖量を調整することができるの
で、TCEによる汚染状況に応じて、その浄化能力を調
整することができる。
【0022】尚、所望の分解微生物が地下水5a中に存
在しない場合や、その絶対量が少ない場合には、前記エ
アコンプレッサ23とスリット管13との間のホース2
1を二股分岐して、該分岐端に分解微生物供給装置(図
示せず)を接続する。そして、該装置によって分解微生
物をスリット管13を介して地下水5a中に補給すれば
良い。
【0023】本発明の第二実施形態として、前記浄化壁
17を予め地上にて鉄筋篭内に収納してユニット化して
おくこともできる。図2にその浄化壁ユニット31の一
部を切り欠いた斜視図を示す。
【0024】該浄化壁ユニット31は、図示するよう
に、縦鉄筋33aと横鉄筋33bとで篭状に組み立てら
れた鉄筋篭33と、該鉄筋篭33の上方のみが開放する
ようにその内側に周回されて配設されたネット部材35
と、該ネット部材35内に配設される前記スリット管1
3と、該スリット管13とネット部材35との間に充填
された砕石や砂礫15と、該砕石や砂礫15の上部に充
填されるベントナイト19とで構成される。
【0025】前記鉄筋篭33は、複数の縦鉄筋33aを
平断面矩形状に配置して、その複数の縦鉄筋33aの外
側に複数の横鉄筋33bを掛け渡し巻き付け固定して構
成される周知のものである。この鉄筋篭33の内側に
は、ネット部材35として鉄系の素材からなる金網35
が、上方が開放した袋状に形成されて設けられ前記鉄筋
篭33とは溶接などで固定される。
【0026】前記金網35のメッシュは、充填される砕
石や砂礫15等の粒度に応じて設定されるが、基本的に
は透水性を損ねないとともに、前記砕石や砂礫15が漏
出しなければ問題は無い。
【0027】前記袋状の金網35の内側には、前記複数
のスリット管13が、そのスリット13aの方向を鉄筋
篭33の幅方向(図中左右方向)に向けて配置される。
スリット管13の幅方向の配置ピッチは、スリット13
aから噴出される流体が鉄筋篭33の幅方向に満遍なく
到達するように設定される。そして、該スリット管13
の周囲には砕石や砂礫15が前記スリット13aの上端
よりも高く充填され、その砕石や砂礫15の上には、ス
リット管13の固定用であるとともに浄化壁ユニット3
1の上端閉塞用でもあるベンドナイト19が充填され
る。
【0028】尚、上記以外のスリット管13の構成は、
前述した構成と同じであるためその説明を割愛する。
【0029】かような構成の浄化壁ユニット31は、以
下に説明するように現場にて容易に配置できる。
【0030】先ず、汚染地下水が流れる帯水層を上下方
向に横断するように、該帯水層より広幅でかつ深い略直
方体状の溝穴を地盤に掘削する。そして、該溝穴内に前
記浄化壁ユニットを挿入し、溝穴の幅が広い場合は、そ
の幅に応じて複数の浄化壁ユニットを隣接して配置す
る。次いで、浄化壁ユニットの砕石・砂礫と溝穴との隙
間には透水性のシール材を充填して、浄化ユニットのベ
ントナイトと溝穴との間にはベントナイトを充填し溝穴
を閉塞する。
【0031】尚、前記溝穴の上端部を完全に閉塞する、
すなわち上方への流体の漏洩を完全に防ぐには次のよう
にすれば良い。浄化壁ユニット31を設置した際に、地
表面より上端が低くなる、すなわち地表面より所定深さ
埋没するように、溝穴の深さ、若しくは浄化壁ユニット
31高さを設定する。そして、該浄化壁ユニット31を
溝穴に設置した際に残る上端の溝穴部分にベントナイト
を充填して閉塞する。
【0032】また、本浄化壁ユニット31は、基本的に
は一旦設置したらそのままの状態で永続設置して使用す
るものであり、鉄筋篭33、金網35は腐食して朽ち果
てても問題ないため、鉄系の素材を使用している。しか
し、定期的に該浄化壁ユニット31を地盤より取り出し
て、砕石や砂礫15の目詰まり洗浄などのメンテナンス
をする場合には、ステンレスなどの耐食性素材を使用す
るのが望ましい。
【0033】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で以下の(a)〜(d)
に示すような種々の変形が可能である。
【0034】(a)本実施形態においては、深さ方向に
均一に流体を供給するために、流体供給管13にスリッ
ト13aを形成したが、浄化壁17内に満遍なく流体を
供給できればこれに限るものではなく、流体供給管13
の長手方向に適宜ピッチで多数の孔やノズルを配置して
も良い。また、深さ方向に汚染物質の濃度が変化するよ
うな場合には、その濃度分布と流体の供給量分布が一致
するように、孔径やノズル型番を変えて配置しても良
い。
【0035】(b)本実施形態においては、TCEを分
解する分解微生物としてメタン資化性菌を使用したため
メタンを供給したが、TCE分解に、トルエン資化性
菌、フェノール資化性菌、硝化細菌、プロパン酸化細
菌、イソプロピレン酸化細菌などを使用した場合には、
それぞれに適した増殖・活性化物質を含む流体を用いる
ことが望ましい。
【0036】(c)本実施形態においては、酸素を供給
する流体として空気、即ち気体を用いたが液体を使用し
ても良い。例えば、過酸化水素(H22)、若しくはそ
の水溶液等を使用して酸素供給することもできる。この
場合、分解微生物としては、過酸化水素に対する耐性を
備えている微生物を用いることが望ましい。
【0037】(d)本実施形態においては、エアコンプ
レッサ23によって、一定圧力で空気を流体供給管13
に供給したが、空気を確実に汚染地下水に供給できれば
これに限るものではなく、空気を超高圧(例えば2〜1
0気圧)をもって間欠的(例えば、1/30〜1/5H
zの周期)に流体供給管13に供給することで、汚染地
下水中に前記間欠タイミングをもって瞬時に吹き込んで
も良い。この場合の装置構成としては、流体供給管13
の上端に接続される高圧間欠注入装置と、該高圧間欠注
入装置にホースなどを介して超高圧の空気を供給するエ
アコンプレッサとからなる構成が挙げられる。
【0038】この高圧間欠注入装置は、エアコンプレッ
サから供給された高圧空気を貯留するタンクと、このタ
ンク内の高圧空気を間欠的に排出する間欠バルブとを備
え、タンク内の圧力が所定圧以上になると間欠バルブが
瞬時に開弁して高圧空気を流体供給管13に供給すると
ともに、この吐出によってタンク内圧力が低下されると
間欠バルブは瞬時に閉弁される構造となっており、高圧
空気を短時間の間隔でパルス状にして間欠的に供給し続
けることができる。
【0039】そして、この構成では、短時間間隔のパル
ス状にして供給するから、前記空気の吹き込み時の圧力
をより超高圧にして、より遠くまで到達させることがで
きて、流体供給管一本当たりの浄化範囲を拡大すること
が可能となる。したがい、流体供給管の配置ピッチを大
きくして、流体供給管の配置本数を減らすことができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す発
明によれば、有機物分解微生物を増殖・活性化させる物
質を壁体内に供給して、汚染地下水内の有機物分解微生
物を増殖・活性化するので、該物質を永続的に供給する
ことによって、永続的に浄化能力を維持することができ
る。更には、前記物質の量、種類を調整することによ
り、汚染地下水の浄化状況に応じてその浄化能力を調整
することができる。
【0041】請求項2に示す発明によれば、メタンの供
給量を調整することによって前記メタン資化性菌の増殖
量を調整することができるので、TCEによる汚染状況
に応じてその浄化能力を調整することが可能となる。ま
た、酸素の供給量を調整することによって分解の促進度
を調整できるので、特に芳香族炭化水素による汚染状況
に応じて、その浄化能力を調整することが可能となる。
更には、メタン若しくは酸素のみの供給によって浄化で
きるため、地中に異物を残留することも無い。
【0042】請求項3に示す発明によれば、前記透水性
の壁体が予めユニット化されているので、現場での施工
期間を著しく短縮することができる。また、規格化が可
能となり、大量生産することで大幅なコストダウンを図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚染地下水の浄化方法の第一実施形態
を示す斜視断面図である。
【図2】本発明の第二実施形態としての浄化壁ユニット
を示す一部切り欠き斜視図である。
【図3】従来の浄化壁を用いた浄化方法を示す斜視断面
図である。
【符号の説明】
1 地盤 3 不帯水
層 5 帯水層 5a 地下
水、汚染地下水、水脈 5b 浄化された地下水 5c 帯水
層上端 7 不透水層、難水層 10 浄化壁、壁体 10a 溝
穴 10b 鉄粉、過酸化マグネシウム 10c
砂、砕石、砂礫 13 スリット管(流体供給管) 13a ス
リット(流体噴出口) 15 砕石、砂礫 17 浄化
壁 19 ベンドナイト 21 ホー
ス 23 エアコンプレッサ 25 空気
層流 31 浄化壁ユニット(ユニット化した透水性の壁体) 33 鉄筋篭 33a 縦
鉄筋 33b 横鉄筋 35 ネッ
ト部材、金網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊田 勝彦 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組東京本社内 Fターム(参考) 4D027 AC01 AC05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物によって汚染された汚染地下水の
    浄化方法であって、該汚染地下水の水脈を上下方向に横
    断する溝穴を掘削し、該溝穴内に流体噴出口を有する複
    数の流体供給管を挿入するとともに砕石や砂礫などを充
    填して透水性の壁体を形成し、該壁体内に埋設した流体
    供給管から水中の有機物分解微生物を増殖・活性化させ
    る物質を含んだ流体を供給することを特徴とする汚染地
    下水の浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記水中の有機物分解微生物を増殖・活
    性化させる物質が酸素およびメタンであることを特徴と
    する請求項1記載の汚染地下水の浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記透水性の壁体は予め地上にて鉄筋篭
    内に収納してユニット化して形成しておき、該ユニット
    化した透水性の壁体を前記溝穴内に挿入することを特徴
    とする請求項1または2のいずれかに記載の汚染地下水
    の浄化方法。
JP31849899A 1999-11-09 1999-11-09 汚染地下水の浄化方法 Expired - Fee Related JP3724287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849899A JP3724287B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 汚染地下水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849899A JP3724287B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 汚染地下水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129573A true JP2001129573A (ja) 2001-05-15
JP3724287B2 JP3724287B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18099802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31849899A Expired - Fee Related JP3724287B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 汚染地下水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724287B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216119A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173557A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2010253421A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Daiwa House Industry Co Ltd 活性炭マット及び炭化水素で汚染された土壌の浄化方法
JP2011156454A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shimizu Corp 汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP2016036747A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社大林組 地下水中和方法および地下水中和システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374272B2 (ja) * 2009-08-03 2013-12-25 鹿島建設株式会社 浄化システム及び浄化方法
JP5405936B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-05 鹿島建設株式会社 微生物浄化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216119A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173557A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2008173558A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Petroleum Energy Center 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP2010253421A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Daiwa House Industry Co Ltd 活性炭マット及び炭化水素で汚染された土壌の浄化方法
JP2011156454A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Shimizu Corp 汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP2016036747A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社大林組 地下水中和方法および地下水中和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724287B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927947B1 (ko) 공압지중파쇄와 강제흡입추출을 통한 원위치 유류오염토양 정화장치
US5626437A (en) Method for in-situ bioremediation of contaminated ground water
JP4756651B2 (ja) 油汚染土壌の浄化システム及び浄化方法
JP2001129573A (ja) 汚染地下水の浄化方法
CN205088016U (zh) 一种缓释芽孢杆菌的黑臭河道净化装置
JP4726635B2 (ja) スパージング井戸および土壌浄化システム
JP4410491B2 (ja) 地下水浄化構造
ES2218155T3 (es) Metodo para la descontaminacion de acuiferos.
JP4281551B2 (ja) 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法
US6464005B1 (en) Remediation method
KR102352211B1 (ko) 오염된 심도에 선택적으로 설치되어 정화제 분사가 가능한 토양정화용 듀얼 팩커장치
JP3711819B2 (ja) 汚染地盤や廃棄物埋立地盤の浄化方法およびその浄化装置
EP1920854A2 (en) A system and a method for treating landfills or contaminated soil
JP3646589B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JPH10249326A (ja) 汚染帯水層の浄化方法および浄化装置
JP2010188220A (ja) 汚染土壌浄化工法
US20110207204A1 (en) Method and apparatus for bioremediation of soils and sediments
US6719904B2 (en) Enhanced dissolved oxygen groundwater remediation method and system
JP2004016865A (ja) 汚染地下水の原位置浄化工法
KR100377911B1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를 위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치 및 그설치방법
KR101826756B1 (ko) 지하수의 질산성 질소 저감 시스템
JP2004154670A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR200198030Y1 (ko) 지하수 거동에 따른 유류오염원의 확산방지 및 처리를위한 통합적인 유로 유도형 오염처리장치
JP4193988B2 (ja) 汚染土壌の浄化工法およびその装置
JP2011167596A (ja) 地中油汚染部の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees