JP5405936B2 - 微生物浄化方法 - Google Patents

微生物浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405936B2
JP5405936B2 JP2009180605A JP2009180605A JP5405936B2 JP 5405936 B2 JP5405936 B2 JP 5405936B2 JP 2009180605 A JP2009180605 A JP 2009180605A JP 2009180605 A JP2009180605 A JP 2009180605A JP 5405936 B2 JP5405936 B2 JP 5405936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activator
groundwater
pipe
ground
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009180605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031187A (ja
Inventor
圭二郎 伊藤
淳一 川端
達司 河合
賢治 仲山
哲 山澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2009180605A priority Critical patent/JP5405936B2/ja
Publication of JP2011031187A publication Critical patent/JP2011031187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405936B2 publication Critical patent/JP5405936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、土壌に生息する微生物を活性化させ、汚染した土壌又は地下水を浄化する微生物浄化方法に関する。
有機塩素化合物(トリクロロエチレン等)や揮発性有機化合物(VOC)によって土壌又は地下水が汚染された場合、従来、遮水壁による拡散防止や揚水による浄化処理といった対応策が行われてきた。しかし、これらの方法では土壌に吸着した汚染物質の除去が不十分であったり、コストの面で採算が合わないなどの問題があった。そこで、バイオスティミュレーションと呼ばれる浄化法が検討されている(特許文献1〜3参照)。この方法は、土壌に生息する微生物を活性化させて汚染物質の分解を行うものである。
特許文献1,2に記載の浄化法は、汚染領域全体に微生物活性剤等の薬剤を供給して浄化を行うものである。一方、特許文献3に記載の浄化法は、汚染領域の近傍であって地下水の流れの下流側に掘削した複数の井戸から微生物活性剤を注入し、当該箇所にバリア層(バイオバリア)を形成するものである。汚染領域を通過した地下水がバイオバリアに到達し、ここで微生物による汚染物質の分解がなされることで、汚染物質が下流側に流出するのを防止する。
特開2005−279392号公報 特開2002−360240号公報 特許第3724287号公報
ところで、土壌に生息する微生物は、有機酸などの栄養源があることに加え、pHが所定の範囲内であるときに活動が活発になり、汚染物質を盛んに分解する。しかし、地中において微生物活性剤から過剰の有機酸が生じると、pHが低下して微生物の活動が阻害される。特に、上述のバイオバリアによる浄化法にあっては、バイオバリアの機能を維持するために所定の頻度(例えば、1年に1回)で地中に微生物活性剤を地中に注入する作業を行うため、pHの管理が難しいという問題がある。すなわち、1回に注入する活性剤の量が多ければpH低下によって微生物の活動が阻害され、他方、少なければ高い頻度で注入作業を行う必要がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、微生物活性剤の注入に伴うpH低下を十分に抑制し、汚染した土壌又は地下水を微生物によって安定的に浄化できる微生物浄化方法を提供することを目的とする。
本発明は、土壌に生息する微生物を活性化させ、汚染した土壌又は地下水を浄化する微生物浄化方法であって、汚染した土壌を含む領域又はその近傍に掘削孔を形成する掘削工程と、外面から内面にかけて貫通する多数の貫通孔を有するパイプを掘削孔内に挿入するとともに、掘削孔の内面とパイプの外面との間に、砂及び固体のpH緩衝材を含有する混合物を充填する充填工程と、微生物を活性化させる活性剤を掘削孔から地中に供給する活性剤供給工程とを備える微生物浄化方法を提供する。
この浄化方法によれば、活性剤供給工程に先立ってパイプの外側に充填された固体のpH緩衝材により、活性剤に含まれる酸や微生物による分解によって生じた酸が中和されてpHが過度に低下することを防止できる。このため、微生物の活動が阻害されるのを十分に抑制でき、汚染領域の土壌及び地下水を安定的に浄化できる。
また、本発明は、土壌に生息する微生物を活性化させ、汚染した土壌又は地下水を浄化する微生物浄化方法であって、汚染した土壌を含む領域又はその近傍において土壌と固体のpH緩衝材とを混合する混合工程と、上記pH緩衝材と土壌とを混合した領域に掘削孔を形成する掘削工程と、微生物を活性化させる活性剤を掘削孔から地中に供給する活性剤供給工程とを備える微生物浄化方法を提供する。
この浄化方法によれば、活性剤供給工程に先立って土壌に添加された固体のpH緩衝材により、活性剤に含まれる酸や微生物による分解によって生じた酸が中和されてpHが過度に低下することを防止できる。このため、微生物の活動が阻害されるのを十分に抑制でき、汚染領域の土壌及び地下水を安定的に浄化できる。
本発明の効果を低コストにて得る観点から、固体のpH緩衝材は、炭酸カルシウムであることが好ましい。また、炭酸カルシウムは、過剰にアルカリ性にならない観点からも好ましい。なお、固体のpH緩衝材を使用することにより、液体のものを使用した場合と比較してその効果が長期にわたって持続するという利点がある。
本発明によれば、微生物活性剤の注入に伴うpH低下を十分に抑制することができ、汚染した土壌又は地下水を微生物によって安定的に浄化することが可能である。
微生物活性剤の注入に使用する井戸の一例を示す模式断面図である。 地中にバリア層を形成するのに好適な浄化システムの一例を示す模式断面図である。 地中にバリア層を形成するのに好適な浄化システムの他の例を示す模式断面図である。 図3に示す浄化システムの摺動部材が上方に移動している様子を示す模式断面図である。 井戸から薬剤が拡散する様子を示す模式図であり、(a)は自然地下水流れのみで薬剤を拡散させた場合の一例を示し、(b)は図3に示す浄化システムを利用して薬剤を拡散させた場合の一例を示す。 薬剤を含有するスラリーを地中に噴射して薬剤と土壌とを混合する様子を示す模式断面図である。 微生物活性剤の注入に使用する井戸の他の例を示す模式断面図である。
本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の第1,2実施形態は、汚染領域の近傍にバイオバリアを形成して汚染物質の分解処理を行って、その拡散防止を図るものである。
(第1実施形態)
本実施形態に係る浄化方法は、図1に示す構成の井戸10を複数形成した後、微生物活性剤を含む液を収容するタンク1から配管2を通じて井戸10内に供給する。微生物活性剤は、井戸10のパイプ5に設けられた多数の貫通孔5aを通じて地中に注入される。なお、なるべく少ない本数の井戸でバイオバリアを形成するには、汚染領域の地下水の流れ方向と直角方向に所定の間隔で並ぶように複数の井戸10を配置することが好ましい(図2参照)。
図1に示す井戸10は次のようにして形成することができる。まず、汚染領域の近傍であって地下水の流れの下流側に所定の深度(例えば、10〜20m)の掘削孔3を形成する(掘削工程)。その後、掘削孔3内にパイプ5を挿入するとともに、掘削孔3の内面3Fとパイプ5の外面5Fとの間に、砂及び固体のpH緩衝材を含有する混合物を充填する(充填工程)。パイプ5の貫通孔5aは、パイプ5の内面から外面5Fにかけて貫通するように設けられている。パイプ5内の液体は、貫通孔5aを通じて外側に流出し、上記混合物からなる充填部8を通じて地中へと供給される。
上記充填工程において使用する固体のpH緩衝材としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどを例示できる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、低コストで十分な効果が得られる点から、pH緩衝材として炭酸カルシウムを使用することが好ましい。炭酸カルシウムは、過剰にアルカリ性にならない観点からも好ましい。
充填部8の形成に使用する混合物を調製するにあたり、砂と固体のpH緩衝材と混合比率は、汚染物質の種類、汚染の程度及び使用するpH緩衝材の種類等に応じて適宜設定すればよい。例えば、砂の体積1mに対するpH緩衝材の配合量は3〜140kgであることが好ましく、10〜100kgであることがより好ましい。
複数の井戸10を所定の位置に形成した後、各井戸10から地中に微生物活性剤を供給する(活性剤供給工程)。これにより、土壌に生息する微生物が活性化され、汚染した土壌又は地下水を浄化することができる。
活性剤供給工程においては、1種の微生物活性剤を単独で使用してもよく、2種以上の微生物活性剤を併用してもよい。例えば、2種の微生物活性剤を併用する場合、以下のように活性剤供給工程を2段階に分けて実施することが好ましい。まず、第1の活性剤を掘削孔から地中に供給する(第1活性剤供給工程)。その後、第2の活性剤を掘削孔から地中に供給する(第2活性剤供給工程)。このとき、第1の活性剤に含まれる微生物活性化成分は、第2の活性剤に含まれる微生物活性化成分よりも平均分子量が小さいことが好ましい。
上記のように2種の微生物活性剤を併用する方法は、土壌汚染の発生後、早期に浄化処理を行って汚染拡大を防止する場合に特に有用である。すなわち、微生物による汚染物質分解は、微生物活性剤から発生する水素が関与する。第1の活性剤(低分子タイプ)は、多量の水素が短時間のうちに発生するため、生じた水素の一部が地盤に含まれる硫酸イオンの分解などに消費されても、過剰に発生した水素によって微生物が汚染物質を分解することができる。
第1活性化剤供給工程後に使用する第2の活性剤(高分子タイプ)は、低分子タイプと比較すると少ない量の水素が持続的に発生するという特長を有する。第1活性剤供給工程後にあっては、地盤に含まれる硫酸イオンなどの成分が既に十分に分解された状態とすることができる。この状態となった段階で第2活性化剤供給工程を実施することで、第2の活性剤から生じた水素が微生物による汚染物質の分解に効率的に消費される。上記の通り、高分子タイプは、効果が持続するという特長を有するため、微生物活性剤の供給作業の頻度を低くできるという利点がある。
第1の活性剤(低分子タイプ)の具体例としては、乳酸、グルコース、エタノール、グリセロール、酢酸、酪酸、プロピオン酸、蟻酸、ソルビトール、オリゴ乳酸、シュークロースなどの成分を1種又は2種以上含有するものが挙げられる。第2の活性剤(高分子タイプ)の具体例としては、ポリ乳酸、植物油、エマルジョン油、高級脂肪酸などの成分を1種又は2種以上含有するものが挙げられる。
本実施形態に係る浄化方法によれば、活性剤供給工程に先立ってパイプ5の外側に充填された固体のpH緩衝材により、活性剤に含まれる酸や微生物による分解によって生じた酸が中和されてpHが過度に低下することを防止できる。このため、微生物の活動が阻害されるのを十分に抑制でき、汚染領域の土壌及び地下水を安定的に浄化できる。
次に、図2〜5を参照しながら、複数の井戸10から適量の微生物活性剤を供給して地中に効率的にバイオバリアを形成する浄化システムについて説明する。上述の浄化方法は、以下の浄化システムの1種又は2種以上の構成を組み合わせて用いて実施することもできる。
図2に示す浄化システム20は、汚染領域の近傍であって地下水の流れの下流側に掘削された複数の井戸10と、複数の井戸10がそれぞれ互いに連通するように設けられた流路15と、流路15と配管12で連通しており微生物活性剤を含む液を収容するタンク11とを備える。流路15は、井戸10と井戸10の間の表層部Gに透水性を有する材料を配置し、この中を流体が流れる構造とすることによって形成することができる。
図2に示すように、複数の井戸10を流路15によって連通させることにより、バイオバリアの機能を維持するために一定の頻度で微生物活性剤を地中に注入する作業を行う際、各井戸10から供給すべき微生物活性剤の量を個別に制御しなくてもよいという利点がある。
地盤の透水性等の条件によっては、井戸の間隔が密になったり、地下水の流れ方向に対して垂直な方向に汚染範囲が広がっている場合にあっては、数百mにわたって所定の間隔で井戸を設置する必要がある。その場合、井戸の本数が数十本に達することもあり、井戸ごとに注入作業を行っていたのでは多大の時間と労力を要する。また、地盤の不均質性から、地下水は均質に流れておらず、流れやすい箇所と流れにくい箇所が存在する。このような不均質性を考慮することなく、各井戸から一定量の薬剤を注入したのではバイオバリアの広がりが不十分となる。また、各井戸の近傍の透水係数をそれぞれ測定して各井戸から注入すべき薬剤の量を決定し、その管理を行うのは作業が煩雑になり過ぎるという問題がある。複数の井戸10を流路15によって連通させることで、かかる問題を解消することができる。
流路15は、透水性を有する材料によって構築してもよいが、これの他に、暗渠、配管又は溝を用いて構築してもよい。流路の構造的安定性を維持するため、例えば、溝の中には砕石等を敷詰めることが好ましい。
図3,4に示す浄化システム30は、井戸10の底を上下に移動させる機構を有し、漏れのないバリア層を地中に安定的に形成するためのものである。浄化システム30は、汚染領域の地下水流れの下流側に掘削された掘削孔3と、掘削孔3内に設置され、掘削孔3の底部から開口部まで延在するパイプ6と、パイプ6の上部に形成されており、パイプ6の外面から内面に向けて貫通する複数の貫通孔6aと、パイプ6の貫通孔6aが形成されていない区間において、上下方向に移動自在に設けられた摺動部材7と、摺動部材7を上下方向に移動させる駆動手段21と、摺動部材7よりも下方のパイプ6内にガスを供給するガス供給手段23とを備える。摺動部材7は、棒状部材24を介して駆動手段21と接続されており、上下方向に移動する井戸底をなす。
摺動部材7上には、固体又は高粘度の微生物活性剤18を載置できるようになっている。摺動部材7上の微生物活性剤18は徐々に地下水に溶解する。なお、微生物活性剤18は、不織布やネットや等に収容した状態でパイプ6内に設置してもよい。
高分子タイプの微生物活性剤などの薬剤は、地下水に少しずつ溶解する。このような薬剤を井戸10内に添加し、これを地下水の流れのみで地中に拡散させようとした場合、薬剤は主に地下水の流れ方向Fに主に拡散し、これと垂直な方向に拡散せず、隣接する井戸10との間に薬剤が存在しない領域が形成されやすい(図5(a)参照)。これに対し、浄化システム30によれば、摺動部材7を上方に移動させることで、パイプ6内の液面Lを自然水位Wよりも高くすることができる。薬剤の液の水頭圧を高くすることで、地下水流れ方向Fと垂直方向にも動水勾配が発生し、地下水の流れ方向F以外の方向にも薬剤を拡散させることができる(図5(b)参照)。これにより、比較的少ない本数の井戸で十分な機能を有するバリア層を形成できる。
自然地下水流れの動水勾配が1cm/m程度である場合、摺動部材7を数m上昇させることで、自然地下水流れより大きな勾配が生じ、地下水の流れ方向と垂直方向に薬剤を流すことができる(図4参照)。井戸10内の水が減少した場合には、摺動部材7を下げることで、地下水上流側から井戸10内に水が流入する。摺動部材7の上記のような上下動を連続的又は一定時間ごとに実施することで、持続的に自然地下水流れに対して横方向への流れを、局所的に生じさせることができる。
なお、複数の井戸から所定の圧力で薬剤を圧入し続ければ、地中において薬剤が拡散して広範囲にわたるバリア層を形成できる。しかし、この場合、薬剤の持続的な圧入によって当該領域の圧力が上昇したのでは、バリア層を迂回するように地下水が流れてしまって汚染が拡散するおそれがある。これに対し、浄化システム30を用いた方法では、地盤に新たに注水しないので、汚染地下水がバリア層を迂回して流れることはない。また、地下水を汲み上げたりしないので水処理の必要性もない。
摺動部材7を上方に移動させる速度を下方に移動させる速度よりも高くすることが好ましい。摺動部材7を上昇させる速度を高くすることでパイプ6内の液の水頭圧を速やかに高くできる。一方、摺動部材7を下降させる速度を低くすることで、摺動部材7を上昇させたことによって井戸10の外側に広がった微生物活性剤がパイプ6内へ急激に戻る流れを抑制できる。これに加え、井戸10の上流側から流れてくる地下水をパイプ6内に流入させることができ、井戸10内の液面Lを回復(上昇)させることができる。
摺動部材7を上方に移動させる際、ガス供給手段23によって摺動部材7よりも下方のパイプ6内に窒素ガスを供給するとともに、摺動部材7を下方に移動させる際、供給した窒素ガスを回収することが好ましい。パイプ6内にガスを供給することにより、パイプ6内が負圧になるのを防止できる。また、窒素ガスを回収して再利用することにより、運転コストを削減できる。なお、活性化すべき微生物が嫌気性菌である場合には酸素を含まないガス(例えば、窒素ガス)を使用することが好ましいが、好気性菌である場合には酸素を含むガス(例えば、空気)を使用してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態に係る浄化方法は、汚染した土壌を含む汚染領域の近傍において土壌と固体のpH緩衝材とを混合する混合工程と、汚染領域に掘削孔3を形成して井戸10を構築する掘削工程と、微生物活性剤を井戸10から地中に供給する活性剤供給工程とを備える。
本実施形態に係る浄化方法は、活性剤供給工程については第1実施形態と同様に実施することができる。以下、図6,7を参照しながら、混合工程及び掘削工程について主に説明する。
図7に示す井戸50は次のようにして形成することができる。まず、図6に示す混合装置60を用いて、汚染領域の土壌又はその近傍であって地下水の流れの下流側の土壌と、固体のpH緩衝材とを混合する(混合工程)。混合装置60は、固体のpH緩衝材を含有するスラリーを収容するタンク61と、このスラリーを昇圧するポンプ63と、昇圧されたスラリーを地中に噴射するための噴射管65とを備える。噴射管65の先端部にはスラリージェットJsを形成するためのノズルが設けられている。噴射管65を所定の深さにまで挿入した後、噴射管65を回転させるとともにスラリーを噴射しながら、噴射管65を一定の速度で引き上げる。これにより、所定の領域の土壌とpH緩衝材とを混合できる。
上記の混合工程では、固体のpH緩衝材として、第1実施形態において例示したものを使用できる。土壌の体積1mに対するpH緩衝材の配合量は3〜140kgであることが好ましく、10〜100kgであることがより好ましい。
混合工程後、pH緩衝材と土壌とを混合した領域に掘削孔53を形成する(掘削工程)。その後、図7に示す通り、多数の貫通孔55aを有するパイプ55を掘削孔53内に挿入するとともに、掘削孔53の内面53Fとパイプ55の外面55Fとの間に、砂及び固体のpH緩衝材を含有する混合物を充填する(充填工程)。なお、充填工程において、pH緩衝材を含有する混合物を使用せず、単に砂を充填してもよい。
本実施形態に係る浄化方法によれば、活性剤供給工程に先立って土壌に添加された固体のpH緩衝材により、活性剤に含まれる酸や微生物による分解によって生じた酸が中和されてpHが過度に低下することを防止できる。このため、微生物の活動が阻害されるのを十分に抑制でき、汚染領域の土壌及び地下水を効率的に浄化できる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の第1,2実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、バイオバリアを形成して汚染物質の分解処理及び拡散防止を行う場合を例示したが、地下水の流れを利用するものではなくてもよい。すなわち、本発明は、地中に挿入したパイプの周囲に固体のpH緩衝材を配合した状態で当該パイプから微生物活性剤を注入すればよく、例えば、汚染領域の全体に所定の間隔で複数のパイプを設置し、これらのパイプから微生物活性剤を注入することによって汚染領域全体を浄化処理してもよい。
3,53…掘削孔、3F,53F…掘削孔の内面、5,6,55…パイプ、5F,55F…パイプの外面、5a,6a,55a…貫通孔、8…充填部、F…地下水の流れ方向。

Claims (2)

  1. 土壌に生息する微生物を活性化させ、汚染した土壌又は地下水を浄化する微生物浄化方法であって、
    汚染した土壌を含む領域又はその近傍に掘削孔を形成する掘削工程と、
    外面から内面にかけて貫通する多数の貫通孔を有するパイプを前記掘削孔内に挿入するとともに、前記掘削孔の内面と前記パイプの外面との間に、砂及び固体のpH緩衝材を含有する混合物を充填する充填工程と、
    前記微生物を活性化させる活性剤を前記掘削孔から地中に供給する活性剤供給工程と、を備え
    前記活性剤供給工程は、前記微生物を活性化させる第1の活性剤を前記掘削孔から地中に供給する第1活性剤供給工程と、前記第1活性剤供給工程後、前記微生物を活性化させる第2の活性剤を前記掘削孔から地中に供給する第2活性剤供給工程とを有し、
    前記第1の活性剤に含まれる微生物活性化成分は、前記第2の活性剤に含まれる微生物活性化成分よりも平均分子量が小さいことを特徴とする微生物浄化方法。
  2. 前記固体のpH緩衝材は、炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の微生物浄化方法。
JP2009180605A 2009-08-03 2009-08-03 微生物浄化方法 Expired - Fee Related JP5405936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180605A JP5405936B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 微生物浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180605A JP5405936B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 微生物浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031187A JP2011031187A (ja) 2011-02-17
JP5405936B2 true JP5405936B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43760790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180605A Expired - Fee Related JP5405936B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 微生物浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405936B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101383848B1 (ko) * 2011-12-29 2014-04-11 한국광해관리공단 농용석회와 토착 미생물을 이용한 중금속 오염 농경지 안정화 방법
CN103624080B (zh) * 2013-11-18 2016-01-13 东南大学 微生物修复污染土的方法及其修复桩
JP5971606B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-17 強化土株式会社 土壌浄化工法
JP6574735B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-11 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2255556A (en) * 1991-01-21 1992-11-11 John Frederick Devlin Procedure for delivering a substance into an aquifer
US6143177A (en) * 1995-04-11 2000-11-07 Arcadis Geraghty & Miller, Inc. Engineered in situ anaerobic reactive zones
JP3724287B2 (ja) * 1999-11-09 2005-12-07 株式会社大林組 汚染地下水の浄化方法
JP3746726B2 (ja) * 2001-04-13 2006-02-15 松下電器産業株式会社 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法
JP2006150278A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ohbayashi Corp 汚染土壌浄化方法
JP4501659B2 (ja) * 2004-12-01 2010-07-14 パナソニック株式会社 栄養源注入方法
JP5244296B2 (ja) * 2006-02-15 2013-07-24 一般財団法人石油エネルギー技術センター 透水性浄化壁及び汚染地下水の浄化処理方法
JP4915200B2 (ja) * 2006-10-12 2012-04-11 パナソニック株式会社 浄化装置とこの浄化装置を用いた地下水の浄化方法
JP5023850B2 (ja) * 2007-07-05 2012-09-12 パナソニック株式会社 汚染土壌及び地下水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031187A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756651B2 (ja) 油汚染土壌の浄化システム及び浄化方法
JP5405936B2 (ja) 微生物浄化方法
JP6104122B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP5023850B2 (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化方法
JP5711519B2 (ja) 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法
JP5205010B2 (ja) 汚染地下水の原位置浄化方法
JP4281551B2 (ja) 土壌及び地下水の汚染の浄化設備およびその浄化方法
JP3565476B2 (ja) 汚染地下水及び/又は汚染地層の浄化方法及びその装置
US6776910B2 (en) In situ method and apparatus for biodegradation of alkyl ethers and tertiary butyl alcohol
US6464005B1 (en) Remediation method
JP5374272B2 (ja) 浄化システム及び浄化方法
JP5185896B2 (ja) 浄化システム及び浄化方法
JP2014205112A (ja) 多点注入による原位置浄化工法
JP3051047B2 (ja) 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JP3658302B2 (ja) 汚染地盤の浄化方法
JP2017209599A (ja) 油汚染土壌の浄化方法及びその浄化システム
JP4375592B2 (ja) 土壌及び地下水の浄化方法
JP3930785B2 (ja) 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム
JP5722006B2 (ja) 地下水の浄化方法
CN104370375B (zh) 地下水氨氮原位增强硝化与反硝化集成系统及方法
CN204237624U (zh) 地下水氨氮原位增强硝化与反硝化集成系统
JP2006007058A (ja) 栄養源の注入方法
JP2012121013A (ja) 汚染土壌の原位置浄化方法
KR200308522Y1 (ko) 오염 토양 및 지하수 복원을 위한 고압 주입정
JP2005279415A (ja) 土壌浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees