JP2001128334A - 電線プロテクタの電線保持構造 - Google Patents

電線プロテクタの電線保持構造

Info

Publication number
JP2001128334A
JP2001128334A JP30891899A JP30891899A JP2001128334A JP 2001128334 A JP2001128334 A JP 2001128334A JP 30891899 A JP30891899 A JP 30891899A JP 30891899 A JP30891899 A JP 30891899A JP 2001128334 A JP2001128334 A JP 2001128334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
protector
electric wire
electric
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30891899A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Saito
敏 斉藤
Tomohiro Ikeda
智洋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP30891899A priority Critical patent/JP2001128334A/ja
Priority to US09/695,943 priority patent/US6383014B1/en
Priority to DE10053364A priority patent/DE10053364B4/de
Publication of JP2001128334A publication Critical patent/JP2001128334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロテクタ本体に電線を配索する際の電線の
飛び出しを防止する。 【解決手段】 交差する電線挿通部4,51 〜53 を有
するプロテクタ本体2と、プロテクタ本体に覆設される
カバー3とを備える電線プロテクタ1で、電線挿通部4
の交差部6の側壁7に電線飛び出し防止用の爪片8を電
線挿通部の内側に向けて突設した。爪片8に代えて電線
挿通部の側壁7,11の交差部6に電線飛び出し防止用
のピンを側壁の高さ方向に突設してもよい。電線挿通部
4,51 〜53 の底壁9に電線区画用のリブを立設し、
リブの端部を交差部6の手前に位置させることも可能で
ある。電線プロテクタ1が電線を収容した状態で樹脂材
内にインサート成形され、バッテリ接続プレートの一部
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線を挿通保護す
るプロテクタ本体からの電線の飛び出しを防止した電線
プロテクタの電線保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のワイヤハーネス保護用の
電線プロテクタを示すものである。この電線プロテクタ
51は、クランク状に屈曲した合成樹脂製の樋状のプロ
テクタ本体52と、プロテクタ本体52の上部開口を塞
ぐ合成樹脂製のカバー53とで構成されている。
【0003】プロテクタ本体52の内部に複数本の電線
54が配索され、カバー53が係止手段55,56でプ
ロテクタ本体52に係止されることで、電線54が外部
との干渉等から保護される。この電線プロテクタ51は
例えば自動車の床下といった電線が強い外力を受けやす
い場所等に使用される。
【0004】しかしながら、この電線プロテクタ51に
あっては、電線54の径に較べてプロテクタ本体52の
高さが低い比較的偏平な形状の場合に、図8(a)(b)の如
く、電線54の配索時に電線54に張力が作用した際
に、プロテクタ本体52の屈曲部(交差部)57におい
て電線54がプロテクタ本体52の側壁58を乗り越え
て外部に飛び出してしまうという不具合を生じやすかっ
た。
【0005】この場合には、飛び出した電線54をプロ
テクタ本体52内に入れ直さなければならず、作業に手
間がかかり、配索作業性が大変悪かった。また、電線5
4の位置が決まらないために、電線54の配索長が定ま
らないという問題もあった。さらに、電線54が飛び出
したまま、カバー53(図7)を閉めた場合に、電線5
4が傷付くという懸念もあった。
【0006】一方、図9は、特開平11−120986
号公報に記載された電気自動車用のバッテリ接続プレー
トに使用される電線プロテクタを示すものである。この
電線プロテクタ61は、複数本の電線62を所要形状に
配索した状態で、樹脂体63の内部にインサート成形し
てなるものである。
【0007】電線62は中央の幹線部64と、幹線部6
4から左右に枝分かれした複数の分岐線部65とで構成
されている。電線(幹線)62は一つにまとめられて樹
脂体65から外部に導出されている。分岐線部63にお
いて電線(分岐線)62の端末には端子66が圧着接続
され、端子66の正方形板状の電気接触部67が樹脂体
63の外部に露出している。樹脂体63の枠状部68内
には端子66のヒューズ接続部が露出している。
【0008】ヒューズ接続部にはヒューズ(図示せず)
が後工程で接続され、電気接触部67がヒューズを介し
て電線62に接続される。電気接触部67にはバッテリ
69(図11)の一方の電極70が挿通され、電線62
は外部の電圧検出器(図示せず)に接続される。
【0009】図10は、上記電線プロテクタ61(図
9)を第二の樹脂体71内にインサート成形してなるバ
ッテリ接続プレート72を示すものである。電線(幹線
部)62は、樹脂体71であるプレート本体の一端から
外部に導出されている。電圧検出用の端子66(図9)
の電気接触部67には長方形状の導電金属製のバスバー
90が重合接続され、その状態で上記インサート成形が
行われている。
【0010】バスバー90には二つの孔73が設けられ
ており、各孔73に各バッテリ69(図11)の雄ねじ
型の電極70が挿入されてナット(図示せず)で締付接
続される。バスバー90により、二つの隣接するバッテ
リ69が直列に接続される。前記端子66(図9)の電
気接触部67はバスバー90の一方の孔73側にナット
で共締めされる。バッテリ接続プレート72の端部側に
は一つ孔のバスバー74が配設され、そのバスバー74
に給電用の電線(図示せず)が接続される。
【0011】図11は、上記バッテリ接続プレート72
を円柱状のバッテリ69の一端側の電極70に接続し、
他のバッテリ接続プレート75をバッテリ69の他端側
の電極76に接続する状態を示すものである。
【0012】バッテリ69は複数の円孔77を有するホ
ルダ78内に装着され、その状態でバッテリ接続プレー
ト72,75が両電極70,76にナットで締付接続さ
れる。ホルダ78はブラケット79やボルト80で車体
側に固定される。一方のバッテリ接続プレート72に上
記電圧検出用の端子66が配設されており、端子66に
続く電線62が外部に導出されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電線プロテクタ61(図9)にあっては、電線62
を樹脂体65内にインサート成形する際に、電線62の
位置決め作業に手間がかかるという問題や、インサート
成形時に電線62が溶融樹脂材の高熱を受けるために、
電線62の絶縁被覆の熱対策を必要としてコスト高にな
るといった問題があった。
【0014】そこで、本出願人は先に特願平10−28
7904号で、合成樹脂製のプロテクタ本体内に電線を
配索した後、合成樹脂製のカバーを閉止して電線を固定
する電線プロテクタ(図示せず)を提案した。
【0015】しかしながら、この電線プロテクタにおい
ては、図9の電線プロテクタ61と同様に電線62をフ
ラット状に並列に配索するために、比較的偏平な形状で
あり、図7の電線プロテクタ51と同様に、電線の配索
作業時にプロテクタ本体の屈曲部(交差部)すなわち図
9の幹線挿通部64から分岐線挿通部65にかけての部
分で、電線に張力がかかった際に、電線が浮き上がり、
プロテクタ本体の側壁を乗り越えて外部に飛び出してし
まうという問題を生じやすかった。
【0016】そのため、電線の配索作業性が悪くなると
共に、万一、電線が飛び出したままの状態でカバーを閉
止した場合には電線が傷付いたり、さらに図10の如く
電線プロテクタの外側に樹脂材71を被着させた際に、
飛び出した電線が樹脂材の熱でストレスを受けるといっ
た懸念があった。また、電線に強い張力をかけることが
できないから、プロテクタ本体の交差部における電線の
位置にばらつきを生じ、それにより電線配索長さが定ま
らないという問題もあった。
【0017】本発明は、上記した点に鑑み、バッテリ接
続プロテクタ等に適用する電線プロテクタの交差部から
の電線の飛び出しを確実に防止して、電線の配索作業性
の向上や電線の傷付き防止及び電線の配索長さの一定化
を可能とした電線プロテクタの電線保持構造を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、交差する電線挿通部を有するプロテクタ
本体と、該プロテクタ本体に覆設されるカバーとを備え
る電線プロテクタにおいて、前記電線挿通部の交差部の
側壁に電線飛び出し防止用の爪片が該電線挿通部の内側
に向けて突設されたことを特徴とする第一の電線プロテ
クタの電線保持構造を採用する(請求項1)。また、交
差する電線挿通部を有するプロテクタ本体と、該プロテ
クタ本体に覆設されるカバーとを備える電線プロテクタ
において、前記電線挿通部の側壁の交差部に電線飛び出
し防止用のピンが該側壁の高さ方向に突設されたことを
特徴とする第二の電線プロテクタの電線保持構造を併せ
て採用する(請求項2)。前記電線挿通部の底壁に電線
区画用のリブが立設され、該リブの端部が前記交差部の
手前に位置していることも有効である(請求項3)。ま
た、前記電線プロテクタが電線を収容した状態で樹脂材
内にインサート成形され、バッテリ接続プレートの一部
を構成することも可能である(請求項4)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1〜図2は、本発
明に係る電線プロテクタの電線保持構造の一実施形態を
示すものである。
【0020】この電線プロテクタ1の電線保持構造は、
合成樹脂製のプロテクタ本体2における幅広の幹線挿通
部(電線挿通部)4と幅狭の分岐線挿通部(電線挿通
部)5 1 〜53 との交差部6の近傍において、幹線挿通
部4の両側の壁部(側壁)7の上端から電線浮き上がり
防止用(電線飛び出し防止用)の爪片8を内向きに且つ
幹線挿通部4の底壁9と平行に水平方向に突出形成した
ことを特徴とするものである。
【0021】爪片8はプロテクタ本体2の側壁7と一体
に形成され、幹線挿通部4の両側に対向して配置されて
いる。プロテクタ本体2の底壁9には、爪片8を樹脂成
形する際の型抜き孔10(図2)が形成されている。
【0022】図2(図1のA部を示す拡大平面図)の如
く、各爪片8は、幹線挿通部4の側壁7と分岐線挿通部
1 〜52 (図1では53 )の側壁7との交差部6であ
るやや湾曲した屈曲部において、分岐線挿通部51 〜5
2 の側壁11から真直に延長形成されている。対向する
一対の爪片8の間には、爪片8と同程度の長さの電線挿
通用の隙間12が存在している。
【0023】各爪片8の上端面は壁部7,11の上端面
と同一面に位置している。爪片8の厚さは、電線13
(図3)の挿通の邪魔にならない程度に薄く設定され、
爪片8は板厚方向の可撓性を有している。爪片8の長さ
は、電線13の配索本数によって決定される。爪片8の
先端は、電線13を傷付けないように略円弧状に形成さ
れている。
【0024】本実施形態では図1の如く、幹線挿通部4
の長手方向の前端側と後端側及び中間部とにおいて幹線
挿通部4の両側にそれぞれ分岐線挿通部51 〜53 が直
交して続いている。上記爪片8は全ての分岐線挿通部5
1 〜53 と幹線挿通部4との交差部6に形成されること
が好ましい。各分岐線挿通部51 〜53 の先端側には、
電圧検出用の端子14(図6)のヒューズ接続部(図示
せず)を収容する枠状部15が形成され、枠状部15に
隣接して端子14の電線圧着部(図示せず)を収容する
樋状部16が形成されている。爪片8以外の構成は、本
出願が先に特願平10−287904号で提案した構成
とほぼ同じである。
【0025】前端側の分岐線挿通部51 には、電線導出
用の複数の溝17を並列に有する電線導出部18が幹線
挿通部4の延長方向に突出形成されている。また、後端
側の分岐線挿通部53 に薄肉のヒンジ部19を介して合
成樹脂製のカバー3が一体に形成されている。
【0026】カバー3は幹線挿通部4を覆う幅広部20
と、分岐線挿通部51 〜53 を覆う幅狭部分21と、電
線導出部18を覆う鍔状部22とを備えている。プロテ
クタ本体2の各側壁7,11の外面側に係止突起23が
設けられ、カバー3の各部に係止突起23に対する係合
枠片24が設けられている。電線導出部18を覆う鍔状
部22には位置決めピン25が設けられ、電線導出部1
8に、位置決めピン25に対する係合孔26が設けられ
ている。
【0027】電圧検出用の端子14(図6)に電線13
(図3)を圧着接続した状態で、端子14が収容部27
に収容され、電線13が分岐線挿通部51 〜53 を経て
幹線挿通部4を通り、電線導出部18から外部に導出さ
れる。この際、図3の如く、電線13が分岐線挿通部5
2 (51 ,53 も同様)と幹線挿通部4との交差部6に
おいて爪片8の下側を通って屈曲される。電線13に張
力が作用しても、電線13が上側の爪片8に接している
から、電線13の飛び出しや浮き上がりが確実に防止さ
れる。従って、電線13の配索作業性が向上すると共
に、カバー3(図1)で電線13を挟んで傷付ける心配
もなくなる。
【0028】また、電線13を引っ張っても爪片8によ
って飛び出しが防止されるから、各電線13(特に分岐
線)の配索時に各電線13を強く引っ張ってプロテクタ
本体2の交差部6の内壁面に密着させることができるか
ら、交差部6における各電線13の位置が一定化し、各
電線13の配索長さが一定化する。
【0029】また、カバー3(図1)の下面は側壁7,
11の上端及び爪片8の上面とに接し、特に爪片8の上
面に接することでカバー3の支持力が増し、カバー3の
閉止姿勢が安定する。また、カバー3に、爪片8に対す
る係合溝や切欠を設ける必要がないから、カバー3の強
度が確保される。
【0030】一方、図4に示す如く、爪片8に代えて円
柱状のピン28をプロテクタ本体2の幹線挿通部(電線
挿通部)4の側壁7と分岐線挿通部(電線挿通部)52
(5 1 ,53 も同様)の側壁11との交差部6の上端か
ら上向きに突出形成することで、実質的に交差部6の高
さを増加させ、電線13の飛び出しを防ぐことも可能で
ある。
【0031】ピン28は交差部6と一体に側壁7(1
1)の高さ方向に延長形成される。電線13が接触する
側壁7,11の交差部6に沿って高さ方向にピン28が
延長形成されることで、電線13が側壁7,11を乗り
越えようとしてもピン28に接触して、飛び出しが防止
される。電線13がピン28に引っ掛かった状態であっ
ても、カバー3(図1)を閉止する際に、電線13がカ
バー3で押されてプロテクタ本体2内に収容される。こ
の点で、ピン28の内側面は側壁7,11の内側面と同
一面に位置していることが好ましい。
【0032】カバー3には、ピン28を挿入ないし挿通
させる円形の係合孔(図示せず)が設けられる。係合孔
によるカバー3の切欠部分は極僅かであり、強度等の面
で何ら問題はなく、ピン28でカバー3を位置決めする
こともできる。ピン28によれば、爪片8(図3)のよ
うに幹線挿通部4内に突出しないから、幹線挿通部4が
狭まることもなく、スペースが有効に活用され、交差部
6における電線挿通本数が増加する。
【0033】図5は、プロテクタ本体2′の底壁9,3
0に電線区画用のリブ31〜33を立設した実施形態を
示すものである。図2の実施形態と同一の部分には同一
の符号を用いて説明する。
【0034】幹線挿通部(電線挿通部)4の幅方向中央
において一本のリブ31が幹線挿通部4の長手方向に長
く延長形成され、中央のリブ31の両側に短めのリブ3
2が並列に等ピッチで配列されている。分岐線挿通部
(電線挿通部)51 ,52 には幅方向中央に一本のリブ
33が立設され、少なくとも二本の電線がリブ33の両
側に分離して挿通可能である。
【0035】各リブ31〜33の各端部31a〜33a
は幹線挿通部4と分岐線挿通部51,52 との交差部6
の手前に(交差部6までやや距離をあけて)それぞれ位
置している。これにより、幹線挿通部4内の各電線は交
差部6において前記爪片8の下を通り、且つ交差部6の
内側面に接して、飛び出しなく且つ一定の長さで配索さ
れる。
【0036】各リブ31,32の間及び側壁7,11と
リブ32,33の間に電線が一本つづ挿通され、それに
よって複数本の電線の重なりが防止され、飛び出し防止
としても有効である。
【0037】各リブ31〜33及び側壁7,11との要
部には電線固定用の突起34が対向して設けられてい
る。両突起34の間に電線が挟持される。なお、リブ3
1〜33や突起34を用いた構成は爪片8に限らず、図
4のピン28を用いたプロテクタ本体にも適用可能であ
る。
【0038】図6は、プロテクタ本体2内に全ての電線
13を収容した後、カバー3を閉止した状態を示すもの
である。幹線挿通部4と分岐線挿通部51 〜53 の大半
部とはカバー3で覆われ、分岐線挿通部51 〜53 の先
端側の部分は、枠状部15にヒンジ部35を介して続く
サブカバー36(図1では示していない)で覆われる。
枠状部15の両側に電圧検出用の端子14の矩形板状の
電気接触部37が位置する。電線13は電線導出部18
から屈曲して導通され、バンド38で導出部18に固定
される。電線13の先端側には電圧検出器接続用のコネ
クタ(図示せず)が配設されている。
【0039】図6の電線プロテクタ組立体39の状態で
従来の図10と同様に樹脂材内にインサート成形されて
バッテリ接続プレートが完成する。なお、上記した電線
保持用の爪片8やピン28あるいは電線区画用のリブ3
1〜33を用いた構成は、バッテリ接続プレート用の電
線プロテクタ1に限らず、従来(図7)のワイヤハーネ
ス保護用の電線プロテクタにも適用可能である。
【0040】プロテクタ本体2の側壁7,11の高さを
低く抑えても、爪片8(図1)やピン28(図4)で電
線13の飛び出しが防止されるから、電線プロテクタ1
を偏平に形成することができ、特にバッテリ接続プレー
ト用の電線プロテクタ1に適用することで、バッテリ接
続プレートの厚さを薄くすることができ、バッテリ接続
ユニット(図11)の小型化に寄与できる。
【0041】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、プロテクタ本体の交差部に沿って電線を配索する際
に、電線に張力が作用して、電線が浮き上がろうとして
も、電線が爪片に当接して、浮き上がりが防止されるか
ら、プロテクタ本体の交差部からの電線の飛び出しが確
実に防止される。それにより、電線の配索作業性が向上
すると共に、カバー閉止時の電線の噛み込みによる傷付
き等が防止される。また、電線を引っ張って交差部の内
壁面に接触させることができるから、電線の配索長さが
正確に規定され、電線の弛みが防止され、それによって
も配索作業性が向上すると共に、カバー閉止時の電線の
傷付き等が防止される。
【0042】また、請求項2記載の発明によれば、プロ
テクタ本体の交差部に沿って電線を配索する際に、電線
に張力が作用して、電線が浮き上がっても、高さ方向に
突出したピンに電線が引っ掛かって、電線の飛び出しが
防止されるから、電線の配索作業性が向上すると共に、
カバー閉止時の電線の噛み込みが防止される。また、電
線を引っ張って交差部の内壁面に接触させることができ
るから、電線の配索長さが正確に規定され、電線の弛み
が防止される。ピンに引っ掛かった状態の電線はカバー
の閉止と同時にプロテクタ本体内に押し込まれるから、
作業性も良好である。
【0043】また、請求項3記載の発明によれば、プロ
テクタ本体内で電線がリブで一本づつ区画されるから、
電線の配索を並列に整然と綺麗に作業性良く且つフラッ
トに行うことができる。また、リブの端部が交差部の手
前に位置することで、複数本の電線を交差部の内壁面に
沿って配索することができ、各電線の配索長さが一定に
規定され、電線の弛みがなくなり、カバー閉止時の電線
の噛み込みが防止される。
【0044】また、請求項4記載の発明によれば、バッ
テリ接続プレートにおける電圧検出用の端子に接続する
電線をプロテクタ本体内に収容し、複数の電圧検出用の
端子に向けて電線を分岐する際に、電線挿通部の交差部
における電線の飛び出しが爪片あるいはピンで防止さ
れ、電線の配索作業性が向上すると共に、カバー閉止時
の電線の噛み込みが防止されて、バッテリ接続プレート
の生産性が向上すると共に、バッテリに対する電気的接
続の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線プロテクタの電線保持構造の
一実施形態を示す斜視図である。
【図2】電線保持構造の要部である図1のA部を拡大し
て示す平面図である。
【図3】電線保持用の爪片の作用を示す斜視図である。
【図4】ピンを用いた電線保持構造の実施形態を示す要
部斜視図である。
【図5】電線区画用のリブを形成した電線保持構造の実
施形態を示す平面図である。
【図6】電線プロテクタの組立状態を示す全体斜視図で
ある。
【図7】従来の電線プロテクタの一形態を示す分解斜視
図である。
【図8】(a)(b)は従来の電線プロテクタの一問題点を示
す斜視図である。
【図9】従来の電線プロテクタの他の形態を示す斜視図
である。
【図10】同じく電線プロテクタを用いたバッテリ接続
プレートを示す斜視図である。
【図11】バッテリ接続プレートの使用形態を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
1 電線プロテクタ 2,2′ プロテクタ本体 3 カバー 4 幹線挿通部(電線挿通部) 51 〜53 分岐線挿通部(電線挿通部) 6 交差部 7,11 側壁 8 爪片 9,30 底壁 13 電線 28 ピン 31〜33 リブ 31a〜33a 端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差する電線挿通部を有するプロテクタ
    本体と、該プロテクタ本体に覆設されるカバーとを備え
    る電線プロテクタにおいて、前記電線挿通部の交差部の
    側壁に電線飛び出し防止用の爪片が該電線挿通部の内側
    に向けて突設されたことを特徴とする電線プロテクタの
    電線保持構造。
  2. 【請求項2】 交差する電線挿通部を有するプロテクタ
    本体と、該プロテクタ本体に覆設されるカバーとを備え
    る電線プロテクタにおいて、前記電線挿通部の側壁の交
    差部に電線飛び出し防止用のピンが該側壁の高さ方向に
    突設されたことを特徴とする電線プロテクタの電線保持
    構造。
  3. 【請求項3】 前記電線挿通部の底壁に電線区画用のリ
    ブが立設され、該リブの端部が前記交差部の手前に位置
    していることを特徴とする請求項1又は2記載の電線プ
    ロテクタの電線保持構造。
  4. 【請求項4】 前記電線プロテクタが電線を収容した状
    態で樹脂材内にインサート成形され、バッテリ接続プレ
    ートの一部を構成することを特徴とする請求項1〜3の
    何れかに記載の電線プロテクタの電線保持構造。
JP30891899A 1999-10-29 1999-10-29 電線プロテクタの電線保持構造 Pending JP2001128334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891899A JP2001128334A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電線プロテクタの電線保持構造
US09/695,943 US6383014B1 (en) 1999-10-29 2000-10-26 Wire holding structure of an electric wire protector
DE10053364A DE10053364B4 (de) 1999-10-29 2000-10-27 Leiterhaltestruktur einer Schutzvorrichtung eines elektrischen Leiters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891899A JP2001128334A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電線プロテクタの電線保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001128334A true JP2001128334A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17986852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891899A Pending JP2001128334A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 電線プロテクタの電線保持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6383014B1 (ja)
JP (1) JP2001128334A (ja)
DE (1) DE10053364B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164034A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Yazaki Corp バッテリ接続プレート
JP2006120490A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP2009273319A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yazaki Corp プロテクタ、該プロテクタを有する電線配索装置
JP2010178435A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Gs Eletech:Kk 配線保護カバー
KR20180068935A (ko) * 2018-06-12 2018-06-22 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR20180068934A (ko) * 2018-06-12 2018-06-22 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR20180070531A (ko) * 2018-06-12 2018-06-26 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR101879863B1 (ko) 2016-06-08 2018-08-17 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
CN113140993A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 矢崎总业株式会社 电线布设的方法
EP4160786A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Envision AESC Japan Ltd. Voltage detection device and battery module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030177628A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-25 Mark Viklund Cable ducting joiner
JP5809465B2 (ja) * 2011-07-05 2015-11-11 矢崎総業株式会社 電線配索装置
JP6118176B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-19 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6597375B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線構造
JP7205270B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及びワイヤハーネス
JP7078652B2 (ja) * 2020-01-17 2022-05-31 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール
DE102021124737A1 (de) * 2021-09-24 2023-03-30 Deere & Company Kabelkanal

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471629A (en) * 1963-03-12 1969-10-07 Ray O Leary Electrical surface raceway wiring system
US5161580A (en) * 1990-08-27 1992-11-10 Tyton Corporation Cable duct fitting with removable cover
JPH0621317A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体パッケージの製造方法
US5534665A (en) * 1994-04-29 1996-07-09 General Motors Corporation Wiring harness shroud
US5559922A (en) * 1995-02-28 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Wire guide and optical fiber storage spool assembly
GB9622477D0 (en) * 1996-10-29 1997-01-08 Electrix Northern Ltd Trunking component and the like
US5929380A (en) * 1997-04-14 1999-07-27 The Siemon Company Outside corner fitting for use in a duct system
JP3343888B2 (ja) 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP3485162B2 (ja) 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164034A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Yazaki Corp バッテリ接続プレート
JP2006120490A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP4686166B2 (ja) * 2004-10-22 2011-05-18 矢崎総業株式会社 バッテリ用樹脂カバーの電線配索構造
JP2009273319A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Yazaki Corp プロテクタ、該プロテクタを有する電線配索装置
JP2010178435A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Gs Eletech:Kk 配線保護カバー
KR101879863B1 (ko) 2016-06-08 2018-08-17 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR20180068934A (ko) * 2018-06-12 2018-06-22 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR20180070531A (ko) * 2018-06-12 2018-06-26 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR20180068935A (ko) * 2018-06-12 2018-06-22 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR101959913B1 (ko) 2018-06-12 2019-03-19 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR101959911B1 (ko) 2018-06-12 2019-03-19 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
KR101959912B1 (ko) 2018-06-12 2019-03-19 주식회사 경신 배터리팩 장착형 와이어링 프로텍터
CN113140993A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 矢崎总业株式会社 电线布设的方法
CN113140993B (zh) * 2020-01-16 2022-05-17 矢崎总业株式会社 电线布设的方法
EP4160786A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Envision AESC Japan Ltd. Voltage detection device and battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US6383014B1 (en) 2002-05-07
DE10053364B4 (de) 2004-07-29
DE10053364A1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128334A (ja) 電線プロテクタの電線保持構造
EP1598901B1 (en) Joint box for connecting electrical wires
US7663466B1 (en) Corner-mounted battery fuse
JP5813302B2 (ja) バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
US7670184B2 (en) Electrical junction box
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
US9209550B2 (en) Battery wiring module
WO2014192859A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US7229320B2 (en) Battery connection plate with voltage detection element
US20090023339A1 (en) Shielded connector structure
US9592776B2 (en) Protector and wire with protector
US6523274B1 (en) Unit assembling error prevention structure
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US20180358600A1 (en) Connection apparatus for connecting battery module and electronic device, and method for manufacturing insulating cover
US20050208793A1 (en) Electric junction box
US20070015398A1 (en) Structure for fixing connection terminal to wiring board and method of fixing connection terminal
JP2020205186A (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
CN109148803B (zh) 导体模块装接结构
US6376768B1 (en) Wire guiding out structure of wire protector
JP2001128335A (ja) 電線プロテクタの撓み吸収構造
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
GB2394840A (en) Electric distribution box and associated bus bar
JP2006120489A (ja) バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP2020205187A (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP7205406B2 (ja) 接続モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104