JP7078652B2 - バスバーモジュール - Google Patents

バスバーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7078652B2
JP7078652B2 JP2020006204A JP2020006204A JP7078652B2 JP 7078652 B2 JP7078652 B2 JP 7078652B2 JP 2020006204 A JP2020006204 A JP 2020006204A JP 2020006204 A JP2020006204 A JP 2020006204A JP 7078652 B2 JP7078652 B2 JP 7078652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
distribution groove
case
groove portion
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114396A (ja
Inventor
裕太郎 岡▲崎▼
庸 松井
孝史 羽子田
正男 久保田
大輝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020006204A priority Critical patent/JP7078652B2/ja
Priority to CN202110011477.XA priority patent/CN113140873B/zh
Priority to EP21151248.8A priority patent/EP3852189B1/en
Priority to US17/151,060 priority patent/US11482760B2/en
Publication of JP2021114396A publication Critical patent/JP2021114396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078652B2 publication Critical patent/JP7078652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バスバーモジュールに関する。
電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車等の各種車両に搭載される電源装置は、複数の単電池からなる電池集合体の上部にバスバーモジュールが組付けられている。このバスバーモジュールは、複数の単電池の電極に電気的に接続される複数のバスバーを有している。これらのバスバーは、電池集合体の上部に取り付けられる樹脂製のケースに収容されて保持される(例えば、特許文献1参照)。
バスバーモジュールのケースは、単電池の電圧を検出するために単電池の電極に接続された電圧検出線や、単電池の温度を測定するためにサーミスタに接続された温度検出線などの電線を収容して配索するための電線配索溝部を有している。
特開2012-164591号公報
ところで、互いに交差して連結した複数の電線配索溝部を有するケースでは、電線配索溝部の連結箇所において電線を屈曲させて配索する場合がある。このような場合、電線配索溝部の連結箇所では、電線が電線配索溝部からはみ出して電線配索溝部の角部に乗り上げてしまうおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、はみ出し等の不具合なく電線を円滑にケースの電線配索溝部に配索することが可能なバスバーモジュールを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 複数の単電池で構成された電池集合体に組付けられるケースと、前記ケースに支持され、前記電池集合体の前記単電池の電極に電気的に接続されるバスバーと、前記ケースに配索される複数の電線と、を備えたバスバーモジュールであって、
前記ケースには、前記電線を収容して配索させる溝状に形成され、互いに交差して連結された複数の電線配索溝部が設けられ、前記電線の少なくとも一部が前記電線配索溝部の連結箇所で屈曲されて配索されており、
前記連結箇所には、屈曲されて配索される前記電線の屈曲の内側に形成されて前記電線をガイドするガイドテーパと、屈曲されて配索される前記電線の屈曲部分の両端位置をそれぞれ係止する電線係止部と、が設けられ
前記複数の電線配索溝部は、一端から他端にわたって並列に設けられる第1電線配索溝部及び第2電線配索溝部と、前記第1電線配索溝部と前記第2電線配索溝部とに架け渡されて前記電線が通される複数の電線渡し部と、を有し、
前記ケースの中間における前記第1電線配索溝部には、前記電線が前記ケースの他端へ向かって引き出される電線取出部が設けられ、
前記第2電線配索溝部に収容される前記電線の少なくとも一部は、前記電線取出部よりも前記ケースの他端側から前記電線取出部よりも前記ケースの一端側の前記電線渡し部に通されてから前記第1電線配索溝部に導かれて前記電線取出部から引き出される、
ことを特徴とするバスバーモジュール。
上記(1)の構成のバスバーモジュールによれば、電線配索溝部の連結箇所には、屈曲されて配索される電線の屈曲の内側に形成されて電線をガイドするガイドテーパが設けられている。これにより、電線配索溝部の連結箇所に電線を配索させる際には、ガイドテーパに沿って電線を無理なく円滑に屈曲させて電線配索溝部内に収容させることができる。しかも、配索作業を行う際に、ガイドテーパを目印として電線の配索方向を容易に把握することができ、誤配索を抑制することができる。また、電線配索溝部に電線を収容させると、屈曲されて配索される電線の屈曲部分の両端位置が電線係止部によってそれぞれ係止されるので、収容した電線の電線配索溝部からの抜け出しを確実に抑制できる。
これにより、電線配索溝部への電線の配索作業性を向上させることができるとともに、電線配索溝部の連結箇所で電線が電線配索溝部からはみ出す配索不良の発生を抑制できる。
更に、上記(1)の構成のバスバーモジュールによれば、電線取出部よりもケースの他端側において第2電線配索溝部に配索される少なくとも一部の電線が、ケースの一端側の電線渡し部に通されてから第1電線配索溝部に導かれて電線取出部から引き出される。これにより、電線取出部において、ケースの他端側から引き込まれる電線の本数を削減できる。つまり、電線取出部では、ケースの他端側から引き込まれてケースの他端側へ折り返して引き出す電線の本数を削減できる。したがって、電線取出部における電線の嵩張りを抑えることができ、低背化を図ることができる。
(2) 前記ケースには、前記電線配索溝部を塞ぐカバーが組付けられる、
ことを特徴とする上記(1)に記載のバスバーモジュール。
上記(2)の構成のバスバーモジュールによれば、カバーをケースに組み付けることにより、カバーによって電線配索溝部が塞がれる。そこで、電線配索溝部に配索した電線の抜け出しをさらに抑制できる。また、電線配索溝部の連結箇所での電線のはみ出しが抑えられているので、カバーを組付けることによる電線の噛み込みを抑制することができる。これにより、電圧検出用の電線や温度測定用の電線等の電線を噛み込むことによる損傷を抑えることができ、信頼性の高いバスバーモジュールとすることができる。
(3) 前記連結箇所には、前記電線の配索方向を規制し、前記電線を予め設定された配索経路に案内するガイドリブが設けられている、
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のバスバーモジュール。
上記(3)の構成のバスバーモジュールによれば、ケースに電線を配索する際に、ガイドリブによって電線の配索方向が規制され、電線が予め設定された配索経路に案内される。また、目視でガイドリブを確認することで、作業者は電線の配索経路に注意を要することを認識することができる。これにより、電線の配索作業性をさらに高めることができるとともに、誤配索を抑制することができる。
) 前記電線取出部には、前記電線を保持するとともに、前記ケースの他端側に開口されて前記電線が引き出される電線導出口を形成する電線押えカバーが装着される、ことを特徴とする上記(1)~(3)の何れか1つに記載のバスバーモジュール。
上記()の構成のバスバーモジュールによれば、電線取出部に電線押えカバーを装着することにより、複数本の電線を電線取出部で保持し、これらの電線を電線導出口から円滑に導出させることができる。
) 前記電線押えカバーは、前記ケースの一端側から前記電線取出部に引き込まれる前記電線を前記電線導出口へ案内するガイド部を有する、ことを特徴とする上記()に記載のバスバーモジュール。
上記()の構成のバスバーモジュールによれば、電線取出部に電線押えカバーを装着することにより、第1電線配索溝部に収容されてケースの一端側から電線取出部へ引き込まれる電線をガイド部によって電線導出口へ案内し、電線導出口から円滑に導出させることができる。
本発明によれば、はみ出し等の不具合なく電線を円滑にケースの電線配索溝部に配索することが可能なバスバーモジュールを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係るバスバーモジュール及び電池集合体の斜視図である。 本第1実施形態に係るバスバーモジュールの分解斜視図である。 本第1実施形態に係るバスバーモジュールの平面図及び一部の拡大図である。 本第1実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図及び一部の拡大図である。 参考例1に係るバスバーモジュールの一部の平面図である。 参考例2に係るバスバーモジュールの一部の平面図である。 ケースに設けられた電線取出部の斜視図である。 電線取出部を示す図であって、(a)は平面図、(b)は、(a)におけるA-A断面図である。 本発明の第2実施形態に係るバスバーモジュールの平面図及び一部の拡大図である。 本第2実施形態に係るバスバーモジュールの斜視図及び一部の拡大図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るバスバーモジュール10及び電池集合体1の斜視図である。
図1に示すように、本第1実施形態に係るバスバーモジュール10は、電池集合体1の上部に組付けられて電源装置2を構成する。電源装置2は、電動モータを用いて走行する電気自動車や、エンジンと電動モータを併用して走行するハイブリッド自動車等の各種車両に搭載されて用いられ、電動モータに動力を供給するものである。
電池集合体1は、一方向に沿って一列に配列された複数の単電池3で構成されている。各単電池3は、直方体状に形成され、上面の一端寄り及び他端寄りからそれぞれ突出して設けられた一対の電極5を備えている。一対の電極5のうち一方は正極であり、他方は負極である。
電池集合体1は、互いに隣り合う複数個(本例では4個)の単電池3が1セットとされて電極5の極が揃えられており、バスバーモジュール10は、後述するバスバー50によって単電池3の各セットを直列に接続する。
図2は、本第1実施形態に係るバスバーモジュール10の分解斜視図である。
図2に示すように、バスバーモジュール10は、ケース20と、バスバー50と、複数の電線61からなるワイヤハーネス60と、を備えている。
ケース20は、例えば、電気絶縁性の合成樹脂等によって成形されており、複数のバスバー収容部21を有している。
バスバー収容部21は、複数の単電池3の配列方向に沿って二列に並べられている。バスバー収容部21は、枠状に形成されており、このバスバー収容部21内にバスバー50が収容される。
二列のバスバー収容部21の間には、電線配索溝部である第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bが設けられている。これらの第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bは、それぞれバスバー収容部21の列に沿ってケース20の長手方向にわたって形成されている。また、第1電線配索溝部31Aと第2電線配索溝部31Bとの間には、電線配索溝部としての第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cが設けられている。
第1電線渡し部33Aは、ケース20における一端20A近傍に設けられ、第2電線渡し部33Bは、ケース20における中間に設けられ、第3電線渡し部33Cは、ケース20における他端20B近傍に設けられている。図1に示すように、ケース20には、その上方からカバー25が装着される。そして、このカバー25をケース20に装着することにより、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cがカバー25によって覆われる。
また、ケース20は、電線取出部35を有している。この電線取出部35は、第1電線配索溝部31Aにおける第1電線渡し部33Aと第2電線渡し部33Bとの間に設けられている。この電線取出部35には、その上方から電線押えカバー36が装着可能とされている。
図2に示すように、ワイヤハーネス60を構成する複数の電線61は、端部に接続端子62が接続された電圧検出用の電線や、端部にサーミスタ63が接続された温度測定用の電線である。接続端子62は、各バスバー50とともに単電池3の電極5に共締めされ、バスバー50に電気的に接続される。また、サーミスタ63は、電池集合体1の特定の単電池3に接触されて単電池3の温度を測定する。このワイヤハーネス60は、各電線61が電圧監視回路及び温度監視回路を備えた制御回路基板(図示略)に接続される。
本実施形態に係るワイヤハーネス60の電線61は、電線取出部35に対して、ケース20の一端20A側から引き込まれる電線群61Aと、ケース20の他端20B側から引き込まれる電線群61Bとに分けられている。
第1電線配索溝部31Aにおけるケース20の一端20A側から電線取出部35へ引き込まれる電線群61Aは、第2電線配索溝部31Bに収容されて配索される一部が、電線取出部35よりもケース20の他端20B側まで引き回されている。そして、電線群61Aは、第2電線配索溝部31B及び第1電線渡し部33Aに通され、ケース20の一端20A側から第1電線配索溝部31Aへ引き込まれて電線取出部35へ導かれる。
第1電線配索溝部31Aにおけるケース20の他端20B側から電線取出部35へ引き込まれる電線群61Bは、電線取出部35よりもケース20の他端20B側まで引き回されている。また、第2電線配索溝部31Bに収容されて配索される電線群61Bの一部は、電線取出部35よりもケース20の他端側に設けられた第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cに通されてから第1電線配索溝部31Aへ引き込まれている。そして、電線群61Bは、第1電線配索溝部31Aでまとめられて電線取出部35へ導かれる。
即ち、ワイヤハーネス60の電線61は、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cに収容されて配索される。そして、それぞれの電線61は、第1電線配索溝部31Aに設けられた電線取出部35から外部に引き出される。
図3は、本第1実施形態に係るバスバーモジュール10の平面図及び一部の拡大図である。図4は、本第1実施形態に係るバスバーモジュール10の斜視図及び一部の拡大図である。
バスバーモジュール10を構成するケース20は、長手方向の略中間部で分割されている。これにより、ケース20は、長手方向に分割された二つの分割ケース22,23から構成されている。これらの分割ケース22,23は、第1連結部41と第2連結部45とを有し、互いに連結されてケース20を構成する。
図3及び図4に示すように、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bに対して第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cが交差して連結した連結箇所では、電線61の一部が屈曲されて配索される。
次に、これらの第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bに対する第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cの連結箇所における構造について説明する。
(ガイドテーパ)
第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所には、複数のガイドテーパ37が形成されている。これらのガイドテーパ37は、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所において、屈曲されて配索される電線61の屈曲の内側の角部に設けられている。これらのガイドテーパ37は、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第1電線渡し部33Aに対して略45°の角度で形成されている。これにより、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所に配索される電線61は、その屈曲部分がガイドテーパ37に沿って緩やかに屈曲されて配索される。
同様に、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第2電線渡し部33Bとの連結箇所にも、屈曲されて配索される電線61の屈曲の内側の角部にガイドテーパ37が形成されている。これらのガイドテーパ37は、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第2電線渡し部33Bに対して略45°の角度で形成されている。これにより、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第2電線渡し部33Bとの連結箇所に配索される電線61は、その屈曲部分がガイドテーパ37に沿って緩やかに屈曲されて配索される。
また、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第3電線渡し部33Cとの連結箇所にも、屈曲されて配索される電線61の屈曲の内側の角部にガイドテーパ37が形成されている。これらのガイドテーパ37は、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第3電線渡し部33Cに対して略45°の角度で形成されている。これにより、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第3電線渡し部33Cとの連結箇所に配索される電線61は、その屈曲部分がガイドテーパ37に沿って緩やかに屈曲されて配索される。
(電線係止部)
第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所には、複数の電線係止部38が設けられている。これらの電線係止部38は、一対の係止片39を有しており、これらの係止片39の間から電線61を押し込むことにより、電線61が第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第1電線渡し部33Aに収容される。そして、これらの第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第1電線渡し部33Aに収容された電線61は、電線係止部38の係止片39によって、屈曲部分の両端位置が係止されて抜け止めされる。
同様に、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第2電線渡し部33Bとの連結箇所にも、複数の電線係止部38が設けられている。これにより、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第2電線渡し部33Bに収容された電線61は、その屈曲部分の両端位置が電線係止部38の係止片39によって係止されて抜け止めされる。
また、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第3電線渡し部33Cとの連結箇所にも、複数の電線係止部38が設けられている。これにより、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B及び第3電線渡し部33Cに収容された電線61は、その屈曲部分の両端位置が電線係止部38の係止片39によって係止されて抜け止めされる。
ここで、参考例に係るバスバーモジュール100,110について説明する。
図5は、参考例1に係るバスバーモジュール100の一部の平面図である。
図5に示すように、参考例1に係るバスバーモジュール100は、ケース101が、並列の電線配索溝部102と、これらの電線配索溝部102を繋ぐ電線渡し部103とを有している。また、電線渡し部103には、一対の係止片106を有する電線係止部105が設けられている。このケース101には、電線配索溝部102及び電線渡し部103に電線61が収容されて配索され、電線渡し部103に設けられた電線係止部105によって電線61が係止される。
図6は、参考例2に係るバスバーモジュール110の一部の平面図である。
図6に示すように、参考例2に係るバスバーモジュール110は、ケース111が、並列の電線配索溝部112と、これらの電線配索溝部112を繋ぐ電線渡し部113とを有している。このケース111には、電線配索溝部112及び電線渡し部113に電線61が収容されて配索されている。また、電線渡し部113は、電線導出部を兼ねており、電線配索溝部112に配索された電線61は、それぞれ電線配索溝部112と電線渡し部113との分岐部Sから電線渡し部113の端部へ導かれて外部に引き出される。
ところで、上記の参考例1では、電線配索溝部102と電線渡し部103との連結箇所に電線61を屈曲させて配索させる際に、電線61が電線配索溝部102と電線渡し部103との連結箇所における屈曲の内側の角部に乗り上げてしまうおそれがある。すると、この角部での電線61の乗り上げ箇所(例えば、図5におけるB部参照)では、電線配索溝部102及び電線渡し部103の上部にカバーを組付けた際に電線61を噛み込んでしまい、電圧検出あるいは温度測定の信頼性が低下するおそれがある。
また、参考例2では、電線配索溝部112と電線渡し部113との連結箇所へ電線61を配索させる配索作業時に、分岐部Sで電線61の配索方向を間違えてしまい、誤配索を生じてしまうおそれがある。
これに対して、本第1実施形態に係るバスバーモジュール10によれば、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bに対して、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cがそれぞれ交差して連結した連結箇所に、屈曲されて配索される電線61の屈曲の内側に形成されて電線61をガイドするガイドテーパ37が設けられている。これにより、連結箇所に電線61を配索させる際には、ガイドテーパ37に沿って電線61を無理なく円滑に屈曲させて第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33C内に収容させることができる。しかも、配索作業を行う際には、ガイドテーパ37を目印として電線61の配索方向を容易に把握することができ、誤配索を抑制することができる。また、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cに電線61を収容させると、屈曲されて配索される電線61の屈曲部分の両端位置が電線係止部38によってそれぞれ係止されるので、収容した電線61の抜け出しを確実に抑制できる。
これにより、第1電線配索溝部31A、第2電線配索溝部31B、第1電線渡し部33A、第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cへの電線61の配索作業性を向上させることができるとともに、電線がはみ出す配索不良の発生を抑制できる。
しかも、カバー25をケース20に組み付けることにより、電線61の抜け出しをさらに抑制できる。また、電線61のはみ出しが抑えられているので、カバー25を組付けることによる電線61の噛み込みを抑制することができる。これにより、電圧検出用の電線や温度測定用の電線等の電線61を噛み込むことによる損傷を抑えることができ、信頼性の高いバスバーモジュール10とすることができる。
図7は、ケース20に設けられた電線取出部35の斜視図である。図8は、電線取出部35を示す図であって、図8の(a)は平面図、図8の(b)は、図8の(a)におけるA-A断面図である。
図7、図8の(a)及び図8の(b)に示すように、電線取出部35には、電線押えカバー36が装着される。これにより、電線取出部35は、その上部が電線押えカバー36によって覆われる。そして、この電線押えカバー36を電線取出部35に装着すると、電線取出部35には、ケース20の他端20B側に向かって開口する電線導出口34が形成される。また、電線押えカバー36は、電線導出口34へ向かって次第に上方へ傾斜するガイド部32を有している。
この第1電線配索溝部31Aの電線取出部35には、ケース20の一端20A側から電線群61Aが引き込まれるとともに、ケース20の他端20B側から電線群61Bが引き込まれる。
そして、電線取出部35では、ケース20の他端20B側からの電線群61Bが折り返され、ケース20の一端20A側からの電線群61Aが、折り返された電線群61Bの折り返し部分に重ねられる。そして、これらの電線群61A,61Bは、電線押えカバー36を電線取出部35に装着することで形成される電線導出口34からまとめて引き出される(図8の(b)参照)。
ところで、電線取出部35よりもケース20の他端20B側で第2電線配索溝部31Bに配索される全ての電線61を、電線取出部35よりもケース20の他端20Bの第2電線渡し部33B及び第3電線渡し部33Cへ通して第1電線配索溝部31Aへ導くように配索することが考えられる。しかし、この場合、第1電線配索溝部31Aでは、ケース20の他端20B側から電線取出部35へ引き込まれる電線61の本数が多くなってしまう。つまり、電線取出部35において、折り返して電線導出口34からケース20の他端20B側へ引き出す電線61の本数が多くなってしまう。すると、電線取出部35では、上下に重ね合わされる電線61が嵩張ってしまう。
本実施形態に係るバスバーモジュール10によれば、電線取出部35よりもケース20の他端20B側において第2電線配索溝部31Bに配索される電線群61Aが、ケース20の一端20A側の第1電線渡し部33Aに通されてから第1電線配索溝部31Aに導かれて電線取出部35から引き出される。これにより、電線取出部35において、ケース20の他端20B側から引き込まれる電線群61Bの本数を削減できる。つまり、電線取出部35では、ケース20の他端20B側から引き込まれてケース20の他端20B側へ折り返して引き出す電線群61Bの本数を削減できる。したがって、電線取出部35における電線61の嵩張りを抑えることができ、低背化を図ることができる。
なお、ケース20は、電線取出部35よりも一端20A側に第1電線渡し部33Aだけを備えているので、電線群61Aの配索経路が限定されることとなる。したがって、ケース20へのワイヤハーネス60の配索作業を行う際に、電線群61Aの誤配索を抑えつつ、電線群61A,61Bを円滑に配索することができる。
また、本実施形態に係るバスバーモジュール10によれば、電線取出部35には、電線61を保持するとともに、ケース20の他端20B側に開口されて電線61が引き出される電線導出口34を形成する電線押えカバー36が装着される。したがって、電線取出部35に電線押えカバー36を装着することにより、複数本の電線61を電線取出部35で保持し、これらの電線61を電線導出口34から円滑に導出させることができる。
しかも、電線押えカバー36は、ケース20の一端20A側から電線取出部35に引き込まれる電線群61Aを電線導出口34へ案内するガイド部32を有している。これにより、電線取出部35に電線押えカバー36を装着することにより、第1電線配索溝部31Aに収容されてケース20の一端20A側から電線取出部35へ引き込まれる電線群61Aをガイド部32によって電線導出口34へ案内し、電線導出口34から円滑に導出させることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るバスバーモジュール10Aについて説明する。
なお、上記第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るバスバーモジュール10Aの平面図及び一部の拡大図である。図10は、本第2実施形態に係るバスバーモジュール10Aの斜視図及び一部の拡大図である。
図9及び図10に示すように、本第2実施形態に係るバスバーモジュール10Aでは、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所に二つのガイドリブ40が設けられている。一つのガイドリブ40は、第1電線配索溝部31Aと第1電線渡し部33Aとの角部に設けられている。このガイドリブ40が設けられた角部には、ガイドテーパ37が形成されており、ガイドテーパ37からガイドリブ40が突設されている。また、他のガイドリブ40は、第2電線配索溝部31Bと第1電線渡し部33Aとの連結箇所における第1電線渡し部33Aと反対側の壁面から突設されている。そして、このガイドリブ40が設けられた第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第1電線渡し部33Aとの連結箇所では、電線61の配索方向がガイドリブ40によって規制される。これにより、電線61は、ガイドリブ40によって、予め設定された配索経路に案内される。
同様に、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第2電線渡し部33Bとの連結箇所にも、二つのガイドリブ40が設けられている。一つのガイドリブ40は、第1電線配索溝部31Aと第2電線渡し部33Bとの角部に設けられている。このガイドリブ40が設けられた角部には、ガイドテーパ37が形成されており、ガイドテーパ37からガイドリブ40が突設されている。また、他のガイドリブ40は、第2電線配索溝部31Bと第2電線渡し部33Bとの連結箇所における第2電線渡し部33Bと反対側の壁面から突設されている。そして、このガイドリブ40が設けられた第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと第2電線渡し部33Bとの連結箇所においても、電線61は、配索方向がガイドリブ40によって規制されて予め設定された配索経路に案内される。
また、第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと、第3電線渡し部33Cとの連結箇所にも、二つのガイドリブ40が設けられている。一つのガイドリブ40は、第1電線配索溝部31Aと第3電線渡し部33Cとの角部に設けられている。このガイドリブ40が設けられた角部には、ガイドテーパ37が形成されており、ガイドテーパ37からガイドリブ40が突設されている。また、他のガイドリブ40は、第2電線配索溝部31Bと第3電線渡し部33Cとの連結箇所における第3電線渡し部33Cと反対側の壁面から突設されている。そして、このガイドリブ40が設けられた第1電線配索溝部31A及び第2電線配索溝部31Bと第3電線渡し部33Cとの連結箇所においても、電線61は、配索方向がガイドリブ40によって規制されて予め設定された配索経路に案内される。
このように、本第2実施形態に係るバスバーモジュール10Aでは、ガイドリブ40によって電線61の配索方向が規制され、電線61が予め設定された配索経路に案内される。また、目視でガイドリブ40を確認することで、作業者は電線61の配索経路に注意を要することを認識することができる。これにより、電線61の配索作業性をさらに高めることができるとともに、誤配索を抑制することができる。
尚、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るバスバーモジュールの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 複数の単電池(3)で構成された電池集合体(1)に組付けられるケース(20)と、前記ケース(20)に支持され、前記電池集合体(1)の前記単電池(3)の電極(5)に電気的に接続されるバスバー(50)と、前記ケース(20)に配索される複数の電線(61)と、を備えたバスバーモジュール(10,10A)であって、
前記ケース(20)には、前記電線61を収容して配索させる溝状に形成され、互いに交差して連結された複数の電線配索溝部(第1、第2電線配索溝部31A,31B、第1~第3電線渡し部33A~33C)が設けられ、前記電線(61)の少なくとも一部が前記電線配索溝部(第1、第2電線配索溝部31A,31B、第1~第3電線渡し部33A~33C)の連結箇所で屈曲されて配索されており、
前記連結箇所には、屈曲されて配索される前記電線(61)の屈曲の内側に形成されて前記電線(61)をガイドするガイドテーパ(37)と、
屈曲されて配索される前記電線(61)の屈曲部分の両端位置をそれぞれ係止する電線係止部(38)と、が設けられている、
ことを特徴とするバスバーモジュール(10,10A)。
[2] 前記ケース(20)には、前記電線配索溝部(第1、第2電線配索溝部31A,31B、第1~第3電線渡し部33A~33C)を塞ぐカバー(25)が組付けられる、
ことを特徴とする上記[1]に記載のバスバーモジュール(10,10A)。
[3] 前記連結箇所には、前記電線(61)の配索方向を規制し、前記電線(61)を予め設定された配索経路に案内するガイドリブ(40)が設けられている、
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載のバスバーモジュール。
[4] 前記複数の電線配索溝部は、一端(20A)から他端(20B)にわたって並列に設けられる第1電線配索溝部(31A)及び第2電線配索溝部(31B)と、前記第1電線配索溝部(31A)と前記第2電線配索溝部(31B)とに架け渡されて前記電線(61)が通される複数の電線渡し部(第1~第3電線渡し部33A~33C)と、を有し、
前記ケース(20)の中間における前記第1電線配索溝部(31A)には、前記電線(61)が前記ケース(20)の他端(20B)へ向かって引き出される電線取出部(35)が設けられ、
前記第2電線配索溝部(31B)に収容される前記電線(61)の少なくとも一部(電線群61A)は、前記電線取出部(35)よりも前記ケース(20)の他端(20B)側から前記電線取出部(35)よりも前記ケース(20)の一端(20A)側の前記電線渡し部(第1電線渡し部33A)に通されてから前記第1電線配索溝部(31A)に導かれて前記電線取出部(35)から引き出される、
ことを特徴とする上記[1]~[3]の何れか1つに記載のバスバーモジュール(10,10A)。
[5] 前記電線取出部(35)には、前記電線(61)を保持するとともに、前記ケース(20)の他端(20B)側に開口されて前記電線(61)が引き出される電線導出口(34)を形成する電線押えカバー(36)が装着される、
ことを特徴とする上記[4]に記載のバスバーモジュール(10,10A)。
[6] 前記電線押えカバー(36)は、前記ケース(20)の一端(20A)側から前記電線取出部(35)に引き込まれる前記電線(電線群61A)を前記電線導出口(34)へ案内するガイド部(32)を有する、
ことを特徴とする上記[5]に記載のバスバーモジュール(10,10A)。
1…電池集合体
3…単電池
5…電極
10…バスバーモジュール
20…ケース
25…カバー
31A…第1電線配索溝部(電線配索溝部)
31B…第2電線配索溝部(電線配索溝部)
33A…第1電線渡し部(電線配索溝部)
33B…第2電線渡し部(電線配索溝部)
33C…第3電線渡し部(電線配索溝部)
37…ガイドテーパ
38…電線係止部
50…バスバー
61…電線

Claims (5)

  1. 複数の単電池で構成された電池集合体に組付けられるケースと、前記ケースに支持され、前記電池集合体の前記単電池の電極に電気的に接続されるバスバーと、前記ケースに配索される複数の電線と、を備えたバスバーモジュールであって、
    前記ケースには、前記電線を収容して配索させる溝状に形成され、互いに交差して連結された複数の電線配索溝部が設けられ、前記電線の少なくとも一部が前記電線配索溝部の連結箇所で屈曲されて配索されており、
    前記連結箇所には、屈曲されて配索される前記電線の屈曲の内側に形成されて前記電線をガイドするガイドテーパと、屈曲されて配索される前記電線の屈曲部分の両端位置をそれぞれ係止する電線係止部と、が設けられ
    前記複数の電線配索溝部は、一端から他端にわたって並列に設けられる第1電線配索溝部及び第2電線配索溝部と、前記第1電線配索溝部と前記第2電線配索溝部とに架け渡されて前記電線が通される複数の電線渡し部と、を有し、
    前記ケースの中間における前記第1電線配索溝部には、前記電線が前記ケースの他端へ向かって引き出される電線取出部が設けられ、
    前記第2電線配索溝部に収容される前記電線の少なくとも一部は、前記電線取出部よりも前記ケースの他端側から前記電線取出部よりも前記ケースの一端側の前記電線渡し部に通されてから前記第1電線配索溝部に導かれて前記電線取出部から引き出される、
    ことを特徴とするバスバーモジュール。
  2. 前記ケースには、前記電線配索溝部を塞ぐカバーが組付けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のバスバーモジュール。
  3. 前記連結箇所には、前記電線の配索方向を規制し、前記電線を予め設定された配索経路に案内するガイドリブが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバスバーモジュール。
  4. 前記電線取出部には、前記電線を保持するとともに、前記ケースの他端側に開口されて前記電線が引き出される電線導出口を形成する電線押えカバーが装着される、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のバスバーモジュール。
  5. 前記電線押えカバーは、前記ケースの一端側から前記電線取出部に引き込まれる前記電線を前記電線導出口へ案内するガイド部を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のバスバーモジュール。
JP2020006204A 2020-01-17 2020-01-17 バスバーモジュール Active JP7078652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006204A JP7078652B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 バスバーモジュール
CN202110011477.XA CN113140873B (zh) 2020-01-17 2021-01-06 母线模块
EP21151248.8A EP3852189B1 (en) 2020-01-17 2021-01-13 Busbar module
US17/151,060 US11482760B2 (en) 2020-01-17 2021-01-15 Busbar module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006204A JP7078652B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 バスバーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114396A JP2021114396A (ja) 2021-08-05
JP7078652B2 true JP7078652B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=74175696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006204A Active JP7078652B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 バスバーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482760B2 (ja)
EP (1) EP3852189B1 (ja)
JP (1) JP7078652B2 (ja)
CN (1) CN113140873B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114400598A (zh) * 2022-01-17 2022-04-26 中航光电科技股份有限公司 一种附带温度监测功能的零插拔力母线槽连接器
JP2024055107A (ja) * 2022-10-06 2024-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021593A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電線配索構造及びバスバモジュール
JP2019212421A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351699A (en) * 1965-03-19 1967-11-07 Danzer Metal Works Co Raceway for electrical cables and wires adapted to retain rf energy
US5161580A (en) * 1990-08-27 1992-11-10 Tyton Corporation Cable duct fitting with removable cover
US5271585A (en) * 1990-10-01 1993-12-21 Zetena Jr Maurice F Modular fiber optics raceway permitting flexible installation
JP3485162B2 (ja) * 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP2001128334A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 電線プロテクタの電線保持構造
US6535683B1 (en) * 2000-10-06 2003-03-18 Adc Telecommunications, Inc. Cable exit trough with cover
JP5472805B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 電子機器
JP5504979B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5462813B2 (ja) 2011-02-09 2014-04-02 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP5862077B2 (ja) * 2011-07-05 2016-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013018322A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP6062266B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-18 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2014230470A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 矢崎総業株式会社 電線保持構造
JP6163361B2 (ja) * 2013-06-07 2017-07-12 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6202338B2 (ja) * 2014-04-25 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
US9581270B2 (en) * 2014-11-12 2017-02-28 Te Connectivity Corporation Wire tray for a wire harness assembly
JP6315278B2 (ja) * 2014-12-25 2018-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102015212219A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Prismatische Akkumulatorzelle und Akkupack
WO2017069209A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 矢崎総業株式会社 導電部材モジュールおよび電池パック
JP7060564B2 (ja) * 2019-11-29 2022-04-26 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021593A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 矢崎総業株式会社 電線配索構造及びバスバモジュール
JP2019212421A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210226303A1 (en) 2021-07-22
JP2021114396A (ja) 2021-08-05
CN113140873B (zh) 2023-03-28
US11482760B2 (en) 2022-10-25
EP3852189B1 (en) 2023-03-29
CN113140873A (zh) 2021-07-20
EP3852189A1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506307B2 (ja) 電線配索装置
CN102868126B (zh) 电线布线装置
US9780351B2 (en) Wiring module
US9506993B2 (en) Wiring module
JP7078652B2 (ja) バスバーモジュール
US20160126601A1 (en) Attachment structure for temperature detector
CN107452932B (zh) 电池配线模块
WO2014192858A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN112002866B (zh) 电池布线模块
JP7060564B2 (ja) バスバーモジュール
JP7157039B2 (ja) バスバーモジュール
US10923702B2 (en) Connection module
JP6091810B2 (ja) バスバーモジュール
US11095003B2 (en) Energy storage apparatus
CN110571398B (zh) 保护装置
JP7078664B2 (ja) バスバーモジュール
US20230178840A1 (en) Battery wiring module
JP2021136164A (ja) バスバーモジュール
CN114747072A (zh) 蓄电装置
JP2021106081A (ja) バスバモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350