JP2001127581A - 圧電振動部品 - Google Patents

圧電振動部品

Info

Publication number
JP2001127581A
JP2001127581A JP30311099A JP30311099A JP2001127581A JP 2001127581 A JP2001127581 A JP 2001127581A JP 30311099 A JP30311099 A JP 30311099A JP 30311099 A JP30311099 A JP 30311099A JP 2001127581 A JP2001127581 A JP 2001127581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
substrate
dielectric substrate
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30311099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sugimoto
正信 杉本
Katsuyuki Takei
克行 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP30311099A priority Critical patent/JP2001127581A/ja
Publication of JP2001127581A publication Critical patent/JP2001127581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベース板上における圧電振動子及び容量素子の
積層組立体の搭載接合領域を確定し、機械的位置ずれを
なくした圧電振動部品を提供する。 【解決手段】ベース板1は一面に凹部101を有すると
ともに、端子電極11〜13を有する。圧電振動子20
及び容量素子21は、互いの厚さ方向の一面が圧電振動
子20の振動に必要な隙間を有して対向するように、互
いに積層されて積層組立体を構成する。この積層組立体
はベース板1の凹部101内に位置決めされ、端子電極
11〜13によってベース板1に電気的機械的に接続さ
れている。凹部101はその深さが、凹部101内に入
る容量素子21の厚さよりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック発振子
などに用いられる圧電振動部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2〜16MHzの発振周波数
を得る共振子として、厚み辷りモードの圧電振動子を利
用した圧電共振子が知られている。厚み辷りモードの圧
電振動子は、短冊状の圧電基板に、1対の対向電極を付
与した構造を有する。この圧電振動子は、特開昭60−
123120号公報等に開示されているように、2個の
負荷容量を形成する容量素子と積層され、発振回路を構
成する。圧電振動子と容量素子との積層組立体は外装ケ
ース内に収納されており、圧電振動子及び容量素子の電
極はリード端子によって外部に導出される。
【0003】この従来技術の場合、リード端子を有する
ことが必須であるので、平面実装部品(SMD部品)と
して用いることができない。
【0004】平面実装できる圧電振動部品として、例え
ば、特開平1−236715号公報、特開平8−111
626号公報または特開平8−307193号公報等
は、圧電振動子及び容量素子の積層組立体を、ベース板
の一面上に搭載する構造を開示している。ベース板に
は、予め、必要な数の端子電極が形成してあって、圧電
振動子と容量素子との積層組立体は端子電極によって前
記ベース板に電気的機械的に接続される。回路基板等へ
の実装に当たっては、ベース板に設けられた端子電極
を、回路基板上の導体パターンにはんだ付け等によって
接続固定できるので、平面実装が可能である。
【0005】しかし、上述した先行技術文献では、圧電
振動子及び容量素子の積層組立体をベース板に電気的機
械的に接合するときに、ベース板に対する位置決め手段
がない。このため、ベース板に対する積層組立体の搭載
精度が悪くなり、封止用のキャップを接着したとき、積
層組立体に含まれる圧電振動子にキャップ内壁が接触
し、または、封止樹脂が付着し、振動特性が悪化する等
の問題を引き起すことが多かった。そのため、機械的な
位置すれ等を考慮すると、接合領域を広く設定する必要
があり、製品の小型化が困難であり、また、製造歩留を
悪化させる要因となっていた。
【0006】更に、このような圧電共振部品は、積層組
立体であるので厚み寸法が増大することが避けられず、
製品の高さ寸法をも増大させていた。
【0007】別の従来技術として、実開平4−1037
22号公報、特開平8−148963号公報は、有底形
状のケースを用い、ケースの凹部の両端に段部を設け、
両段部に圧電振動子および容量素子を位置決めする構造
を開示している。しかし、有底形状のケースの内部へ電
極を形成することが困難なこと等から、実用化されてい
ない。
【0008】また、特開平9−46165号公報には、
容量素子でなるベ一ス板に凹部を設け、圧電振動子を半
埋設状に搭載する方法が開示されているが、圧電振動子
と容量素子とを積層した積層組立体をベース板に実装す
る構造ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、圧電
振動子及び容量素子の積層組立体をベース板上に搭載し
た平面実装タイプの圧電振動部品を提供することであ
る。
【0010】本発明のもう一つの課題は、ベース板上に
おける圧電振動子及び容量素子の積層組立体の搭載接合
領域を確定し、機械的位置ずれをなくした圧電振動部品
を提供することである。
【0011】本発明の更にもう一つの課題は、高さ寸法
を押え、製品の小型化及び歩留の向上を図った圧電振動
部品を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る圧電振動部品は、ベース板と、圧電
振動子と、容量素子とを含む。前記ベース板は、全体と
して平板状であって、一面に凹部を有するとともに、複
数の端子電極を有する。
【0013】前記圧電振動子及び容量素子は、互いの厚
さ方向の一面が、前記圧電振動子の振動に必要な隙間を
有して対向するように、互いに積層されて積層組立体を
構成している。
【0014】前記積層組立体は、前記ベース板の前記凹
部内に位置決めされ、前記端子電極によって前記ベース
板に電気的機械的に接続されている。前記凹部は、その
深さが、前記凹部内に入る前記圧電振動子または前記容
量素子の厚さよりも小さい。
【0015】上述したように、本発明に係る圧電振動部
品において、圧電振動子及び容量素子は、互いの厚さ方
向の一面が、圧電振動子の振動に必要な隙間を有して対
向するように、互いに積層されて積層組立体を構成して
いる。この積層組立体はベース板に位置決めされ、端子
電極によって、ベース板に電気的機械的に接続されてい
る。この構造によれば、ベース板に設けられた端子電極
を、回路基板上の導体パターンにはんだ付け等によって
接続固定できるので、平面実装の可能な圧電振動部品を
提供できる。
【0016】ベース板は、一面に凹部を有しており、積
層組立体はベース板の凹部内に位置決めされているか
ら、凹部によって、ベース板に対する積層組立体の搭載
接合領域を確定し、機械的位置ずれをなくすことができ
る。このため、ベース板に対する積層組立体の搭載精度
が極めて高くなり、封止用のキャップを接着したとき、
積層組立体に含まれる圧電振動子にキャップ内壁が接触
することがなくなる。キャップ封止樹脂が積層組立体に
付着することもなくなるので、キャップ封止樹脂の付着
による振動特性の悪化の問題も回避できる。従って、キ
ャップの接合領域を狭く設定し、製品を小型化し、ま
た、製造歩留を向上させることができる。
【0017】ベース板は、全体として平板状であって、
その一面に設けられた凹部は、その深さが凹部内に入る
圧電振動子または容量素子の厚さよりも小さい。これ
は、凹部の深さが極めて浅いことを意味する。具体的に
は、凹部の深さは0.1〜0.5mm程度の浅いものと
なる。このため、端子電極の形成に当たって、凹部の内
部へのメタライズも容易である。
【0018】更に、圧電振動子と容量素子とを積層した
積層組立体を、アルミナ、フォルステライト等でなるベ
ース板に搭載できるので、誘電体でなるベ一ス板より、
プリント基板実装時の耐基板曲げ性が格段に向上する。
【0019】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、添付図面を参照して更に詳しく説明する。図は単な
る例示に過ぎない。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る圧電振動部品
の分解斜視図、図2は図1に図示された圧電振動部品に
おいて、圧電振動子及び容量素子の積層組立体をベース
に取り付けた状態を示す分解斜視図、図3は図1及び図
2に示した圧電振動部品の組立状態における断面図、図
4は図1〜図3に示した実施例の電気回路である。これ
らの図に図示された圧電振動部品は、ベース板1と、圧
電振動子20と、容量素子21とを含む。
【0021】<ベース板1>ベース板1は、全体として
平板状であって、一面に凹部101を有するとともに、
複数の端子電極11〜13を有する。ベース板1は、ア
ルミナ、フォルステライト等の硬質セラミックスでな
る。実施例において、凹部101は容量素子21の位置
決めの働きをするので、凹部101の形状及び深さは、
容量素子21の平面形状及び厚み等を考慮して定められ
る。凹部101の深さは、位置決めの機能を果たすため
に、最低0.1mmは必要である。また、位置決めの対
象となる容量素子21は、最大厚さが0.6mm程度で
あり、凹部101へのメタライズの容易さを考慮する
と、その深さは、最大0.5mmである。図示はしてい
ないが、凹部101の内周面は、素子挿入の容易さ、メ
タライズの信頼性向上等の観点から、全周もしくは一部
分にテーパー部を設けてもよい。
【0022】ベース板1は端子電極11〜13を有す
る。端子電極11〜13は、互いに間隔を隔て、ベース
板1の凹部101の内面、側面及び裏面を経て、ベース
板1を1周するように形成されている。凹部101の内
面には、端子電極11〜13の一部である接続部(メタ
ライズ部)110〜130が付着されている。上述した
ような接続部110〜130を含む端子電極11〜13
は、凹部101が浅い場合は、スクリーン印刷法を適用
して形成することができ、凹部101が深い場合は、蒸
着、スパッタリング等の方法を適宜組合わせて形成する
ことができる。端子電極11〜13は、分割スルーホー
ル形状でもよい。
【0023】<圧電振動子20>圧電振動子20は、圧
電基板200と、第1の振動電極201と、第2の振動
電極202とを含んでいる。圧電基板200は、PZ
T、PTあるいは、ビスマスレイヤー化合物等の非鉛圧
電セラミック等からなる。第1の振動電極201は、圧
電基板200の厚さ方向の一面に設けられ、一端が圧電
基板200の長さ方向の一端側にある一側端面に導出さ
れ、他端が圧電基板200の長さ方向の中間で終わって
いる。
【0024】第2の振動電極202は、圧電基板200
の厚さ方向の他面に設けられ、一端が圧電基板200の
長さ方向の他端側にある他側端面に導出され、他端が圧
電基板200の長さ方向の中間で終わっている。
【0025】圧電基板200は、第1の振動電極201
及び第2の振動電極202の間に電圧が印加されたと
き、厚み辷り振動を行うように分極されている。
【0026】図示実施例では、圧電振動子20は、第1
のダミー電極61及び第2のダミー電極62を含んでい
る。第1のダミー電極61は、圧電基板200の厚さ方
向の他面において、圧電基板200の長さ方向の他端側
に設けられ、第1の振動電極201と間隔を隔ててい
る。第2のダミー電極62は、圧電基板200の厚さ方
向の一面において、圧電基板200の長さ方向の一端側
に設けられている。第1及び第2のダミー電極61、6
2は、振動に影響のない範囲に設ける。
【0027】<容量素子21>容量素子21は、同一の
誘電体基板210による少なくとも2つの容量C1、C
2(図4参照)を有する。誘電体基板210は、例え
ば、BaTiO3、SrTiO3、PZT等の通常の誘電体からなる。
【0028】2つの容量C1、C2は、誘電体基板21
0の一面及び他面に設けられた複数の容量電極211〜
213によって取得される。図示実施例において、容量
電極は、第1の容量電極211と、第2の容量電極21
2と、第3の容量電極213とを含んでいる。第1の容
量電極211は、誘電体基板210の厚さ方向の一面に
設けられ、一端が誘電体基板210の長さ方向の一端側
にある一側端面に導出され、他端が誘電体基板210の
長さ方向の中間で終わっている。
【0029】第2の容量電極212は、誘電体基板21
0の厚さ方向の一面に設けられ、一端が誘電体基板21
0の長さ方向の他端側にある他側端面に導出され、他端
が誘電体基板210の長さ方向の中間で終わっている。
【0030】第3の容量電極213は、誘電体基板21
0の厚さ方向の他面に設けられ、第1及び第2の容量電
極211、212に共通に対向し、長さ方向の両端が誘
電体基板210の長さ方向の中間で終わっている。
【0031】図示実施例の容量素子21は、更に、第3
のダミー電極63及び第4のダミー電極64を含んでい
る。第3及び第4のダミー電極63、64は、誘電体基
板210の厚さ方向の他面側において、その長さ方向の
両端に備えられている。第3及び第4のダミー電極6
3、64の大きさ、形状または位置等は、第3及び第4
のダミー電極63、64と第3の容量電極213との間
に生じる浮遊容量が、取得されるべき容量に与える影響
を考慮して定める。
【0032】容量素子21を構成する誘電体基板210
は、圧電振動子20を構成する圧電基板20と長さがほ
ぼ同じであって、誘電体基板210及び圧電基板20
は、長さ方向の両端を揃え、互いの厚さ方向の一面が、
圧電振動子20の振動に必要な隙間を有して対向するよ
うに、互いに積層されている。
【0033】<他の構成部分>実施例に示された圧電振
動部品は、第1乃至第4の補強層41〜44を含んでい
る。補強層41〜44は、導電接着剤でも絶縁接着剤で
もよい。第1の補強層41は、圧電基板200の厚さ方
向の他面上において、圧電基板200の長さ方向の一端
側に備えられ、一端が圧電基板200の長さ方向の一側
端面に導出されている。図示実施例において、第1の補
強層41は第1の振動電極201の上に設けられてい
る。
【0034】第2の補強層42は、圧電基板200の厚
さ方向の他面上において、圧電基板200の長さ方向の
他端側(第1の補強層41とは反対側)に設けられ、一
端が圧電基板200の長さ方向の他側端面に導出されて
いる。図示実施例において、第2の補強層42は、第1
のダミー電極61に設けられている。
【0035】第3の補強層43は、容量素子21の厚さ
方向の他面上において、容量素子21の長さ方向の一端
側に設けられ、一端が容量素子21の長さ方向の一側端
面に導出されている。
【0036】第4の補強層44は、誘電体基板210の
厚さ方向の他面上において、誘電体基板210の長さ方
向の他端側に設けられ、一端が容量素子21の長さ方向
の他側端面に導出されている。実施例において、第3の
補強層43は、第3のダミー電極63上に設けられてお
り、第4の補強層44は、第4のダミー電極64上に設
けられている。
【0037】また、実施例に示された圧電振動部品は、
第1の端部電極51と、第2の端部電極52とを含んで
いる。第1の端部電極51は、圧電基板200及び誘電
体基板210の長さ方向の一側端面に付着され、両端が
第1の補強層41及び第3の補強層43に付着されてい
る。第2の端部電極52は、圧電基板200及び誘電体
基板210の長さ方向の他側端面に付着され、両端が第
2の補強層42及び第4の補強層44に付着されてい
る。第1及び第2の端部電極51、52は、蒸着、スパ
ッタ等の薄膜法あるいは、導電接着剤の塗布、印刷等の
手法で形成することができる。またこれらを適切に組合
わせてもよい。さらに、各電極の端面への露出を確実に
するため、バレル研磨を施してから、第1及び第2の端
部電極51、52を形成してもよい。
【0038】<積層組立体とベース板1との組み合わせ
>積層組立状態では、圧電振動子20の圧電基板200
に設けられた第2のダミー電極62が、容量素子21の
誘電体基板210に設けられた容量電極211と、第1
の導電性接着剤71によって接続され、圧電振動子20
の第2の振動電極202が第2の容量電極212と第2
の導電性接着剤72によって接着されている。
【0039】積層組立体は、ベース板1の凹部101内
に位置決めされ、端子電極11〜13によってベース板
1に電気的機械的に接続されている。図示実施例では、
容量素子21が凹部101の内部に挿入される。そし
て、端部電極51が第1の端子電極11の接続部110
に導電性接着剤による接着またははんだ付け等の手段2
80によって接続固定され、端部電極52が第3の端子
電極13の接続部130に導電性接着剤による接着また
ははんだ付け等の手段280によって接続固定される。
第2の端子導体12には、容量素子21の第3の容量電
極213が、導電性接着剤による接着またははんだ付け
等の手段280によって接続固定される。容量素子21
は、厚みが0.6mm程度であり、凹部101は、その
深さが、凹部101内に入る容量素子21の厚さよりも
小さい値、例えば、0.1〜0.5mmである。
【0040】更に、実施例の圧電振動部品は、キャップ
3を含んでいる。キャップ3は、アルミナ等でなり、圧
電振動子20、及び、容量素子21を覆い、周辺がベー
ス板1に、接着剤を用いて接合される。これにより、圧
電振動子20、及び、容量素子21のある内部空間の気
密が保たれる。
【0041】図4の電気回路において、圧電振動子20
の両端を端子11、13に接続するとともに、圧電振動
子20の両端に、容量素子21を構成する容量C1、及
び、容量C2の一端を接続し、容量C1、C2の他端
を、接地端子12に共通に接続した回路構成となる。
【0042】上述したように、本発明に係る圧電振動部
品において、圧電振動子20の圧電基板200及び容量
素子21の誘電体基板210は、長さがほぼ同じであっ
て、長さ方向の両端を揃え、互いの厚さ方向の一面が、
圧電振動子20の振動に必要な隙間を有して対向するよ
うに、互いに積層されて積層組立体を構成している。こ
の積層組立体はベース板1に位置決めされ、端子電極1
1〜13によって、ベース板1に電気的機械的に接続さ
れている。この構造によれば、ベース板1に設けられた
端子電極11〜13を、回路基板の導体パターンにはん
だ付け等によって接続固定できるので、平面実装の可能
な圧電振動部品を提供できる。
【0043】ベース板1は、一面に凹部101を有して
おり、積層組立体はベース板1の凹部101内に位置決
めされているから、凹部101によって、ベース板1に
対する積層組立体の搭載接合領域を確定し、機械的位置
ずれをなくすことができる。このため、ベース板1に対
する積層組立体の搭載精度が極めて高くなり、封止用の
キャップを接着したとき、積層組立体に含まれる圧電振
動子20にキャップ内壁が接触することがなくなる。キ
ャップ封止樹脂が積層組立体に付着することもなくなる
ので、キャップ封止樹脂の付着による振動特性の悪化の
問題も回避できる。従って、キャップの接合領域を狭く
設定し、製品を小型化し、また、製造歩留を向上させる
ことができる。
【0044】ベース板1は、全体として平板状であっ
て、その一面に設けられた凹部101は、その深さが凹
部101内に入る圧電振動子20または容量素子21の
厚さよりも小さい。これは、凹部101が極めて浅いこ
とを意味する。具体的には、凹部101の深さは0.1
〜0.5mm程度の浅いものとなる。このため、端子電
極11〜13の形成に当たって、凹部101の内部への
メタライズも容易である。
【0045】更に、圧電振動子20と容量素子21とを
積層した積層組立体を、アルミナ等でなるベース板1に
搭載できるので、誘電体でなるベ一ス板より、プリント
基板実装時の耐基板曲げ性が格段に向上する。
【0046】更に、図示実施例の圧電振動部品は、第1
乃至第4の補強層41〜44を含んでいる。第1の補強
層41は、圧電基板200の厚さ方向の他面上におい
て、圧電基板200の長さ方向の一端側に備えられ、一
端が圧電基板200の長さ方向の一側端面に導出されて
いる。第3の補強層43は誘電体基板210の厚さ方向
の他面上において、誘電体基板210の長さ方向の一端
側に設けられ、一端が誘電体基板210の長さ方向の一
側端面に導出されている。従って、圧電基板200及び
誘電体基板210の両者において、互いに揃えられた長
さ方向の一側端面に第1の端部電極51を付与し、この
第1の端部電極51の両端を、第1及び第3の補強層4
1、43に接続することができる。
【0047】圧電基板200及び誘電体基板210の稜
角部は、第1及び第3の補強層41、43の膜厚と、第
1の端部電極51との接合になるから、圧電基板200
及び誘電体基板210の稜角部において、電極膜が薄く
なることがない。特に、第1及び第3の補強層41、4
3が導電性を有する場合は、第1の端部電極51と接続
する導電部分の膜厚が、第1及び第3の補強層41、4
3によって増大するから、接続部分の電気的接続の信頼
性が、一層向上する。
【0048】しかも、第1及び第3の補強層41、43
があるから、圧電基板200や誘電体基板210の稜角
部に破損等を生じることがない。このため、第1の端部
電極51の電気的導通の信頼性が極めて高くなる。
【0049】更に、第1の端部電極51は、圧電基板2
00及び誘電体基板210の長さ方向の一側端面に付着
されるものであって、最外側層となるから、個々の圧電
振動部品に分割する直前、または、分割後に付与でき
る。より具体的には、第1の端部電極51は、研磨工程
の後に付与することができる。このため、製造プロセス
において、第1の端部電極51が損傷を受けるのを、回
避することができる。
【0050】次に、第2の補強層42は、圧電基板20
0の厚さ方向の他面上において、圧電基板200の長さ
方向の他端側に設けられ、一端が圧電基板200の長さ
方向の他側端面に導出されている。第4の補強層44は
誘電体基板210の厚さ方向の他面上において、誘電体
基板210の長さ方向の他端側に設けられ、一端が誘電
体基板210の長さ方向の他側端面に導出されている。
第2の端部電極52は、圧電基板200及び誘電体基板
210の長さ方向の他側端面に付着され、両端が第2の
補強層42及び第4の補強層44に付着されている。
【0051】第2の端部電極52と、第2及び第4の補
強層42、44との関係は、第1の端部電極51と、第
1の補強層41及び第3の補強層43との関係と同じで
ある。従って、第2の端部電極52と、第2及び第4の
補強層42、44との間においても、第1の端部電極5
1と、第1の補強層41及び第3の補強層43との関係
において述べた上記作用効果が得られる。
【0052】以上を要するに、図示実施例によれば、高
信頼度の端子構造を有する圧電振動部品を得ることがで
きる。
【0053】<他の実施例>図5は本発明に係る圧電振
動部品の別の実施例を示す断面図である。図において、
図1〜図3に現れた構成部分と同一の構成部分について
は、同一の参照符号を付してある。この実施例の特徴
は、容量素子21の容量電極の配置及び構造の点にあ
る。図示された容量電極は、第1乃至第6の容量電極2
11〜216を含んでいる。第1の容量電極211は、
誘電体基板210の厚さ方向一面に設けられ、一端が誘
電体基板210の長さ方向の一端側にある一側端面に導
出され、他端が誘電体基板210の長さ方向の中間で終
わっている。
【0054】第2の容量電極212は、誘電体基板21
0の厚さ方向の一面に設けられ、一端が誘電体基板21
0の長さ方向の他端側にある他側端面に導出され、他端
が誘電体基板210の長さ方向の中間で終わっている。
【0055】第3の容量電極213は、誘電体基板21
0の厚さ方向の前記一面において、第1の容量電極21
1と第2の容量電極212との間に設けられている。
【0056】第4の容量電極214は、誘電体基板21
0の厚さ方向の他面に設けられ、一端が誘電体基板21
0の長さ方向の一端側にある一側端面に導出され、他端
が誘電体基板210の長さ方向の中間で終わっている。
【0057】第5の容量電極215は、誘電体基板21
0の厚さ方向の他面に設けられ、一端が誘電体基板21
0の長さ方向の他端側にある他側端面に導出され、他端
が誘電体基板210の長さ方向の中間で終わっている。
【0058】第6の容量電極216は、誘電体基板21
0の厚さ方向の他面において、第4の容量電極214と
第5の容量電極215との間に設けられている。
【0059】第1及び第2の容量電極211、212
は、圧電振動子20と、接着層71、72を介して接着
されている。
【0060】第3の補強層43は、第4の容量電極21
4上に設けられており、第4の補強層44は、第5の容
量電極215上に設けられている。
【0061】図5に図示された圧電振動部品は、容量素
子21の容量電極構造の点を除けば、図1〜図3に示し
た実施例と同様の構造を有しており、同様の作用効果を
奏する。
【0062】図1〜図5の実施例では、容量素子21を
凹部101の内部に組み込む構造を示したが、圧電振動
子20を凹部101の内部に組み込んでもよい。この場
合には、凹部101の底面に段部を設け、必要な振動空
間を確保する。
【0063】<製造方法>次に、図1〜3に示した圧電
振動部品の製造方法を例にとって説明する。
【0064】<振動部形成工程>まず、図6に示すよう
に、多数の圧電振動子20を包含し得る平面積を有する
圧電体大板80に、複数の分極用仮電極81、82を、
圧電体大板80の長さ方向に間隔を隔てて、幅方向に沿
い帯状に設ける。分極用仮電極81、82は、圧電体大
板80の表裏の相対向する位置に設ける。圧電体大板8
0は、一例として、シート成形等の手法で作製した概略
35mm角で、厚みが0.3〜0.5mmの形状とし、
必要により、厚み寸法及び外形寸法を、研磨、切断等の
手段で調整したものである。分極用仮電極81、82
は、次工程で除去することを考慮して形成する。具体的
にはAg含有ぺ一ストの塗布または薄膜法によって形成
する。
【0065】次に、図7に示すように、複数の分極用仮
電極81、82のうち、隣接する分極用仮電極81ー8
1、及び、分極用仮電極82ー82の間に直流高電圧V
を印加して圧電体大板80を分極する。圧電体大板80
は、表面及び裏面において、板面と平行な方向に分極さ
れる。
【0066】次に、図8に示すように、分極用仮電極を
除去した後、図9に示すように、圧電体大板80の表面
及び裏面を研摩する。これにより、圧電体大板80の厚
さT1を、所望する発振周波数が得られる寸法に調整す
る。
【0067】次に、図10及び図11に示すように、圧
電体大板80に、複数の電極83、85を、圧電体大板
80の長さ方向に間隔を隔てて、幅方向に沿い、帯状に
形成する。電極83は圧電体大板80の表面に形成さ
れ、第1の振動電極及び第1のダミー電極として利用さ
れる。電極85は圧電体大板80の裏面に形成され、第
2の振動電極及び第2のダミー電極として利用される。
電極形成方法としては、スパッタ、蒸着等の薄膜法及び
メッキ法等が適用できる。電極83、85は、切断ライ
ン幅を考慮した上で、図1〜3に示した構造の圧電振動
部品が得られるように形成する。設計的事項であるが、
考慮すべき事項は、得ようとする振動電極長、切断ライ
ン幅及びダミー電極長等である。また、電極83、85
は、分極用仮電極のあった位置と、後で設定される切断
ラインとが一致するように、かつ、表裏で対向するよう
に配置する。電極83、85は、蒸着、スパッタリン
グ、電界メッキ、無電界メッキ等の手段を用い、メタラ
イズすることによって形成することができる。
【0068】次に、図12及び図13に示すように、圧
電体大板80の表面に補強層87を形成する。補強層8
7は、圧電体大板80の切断ラインの上に形成する。補
強層87は導電性接着剤、あるいは、絶縁性接着剤等を
スクリーン印刷等の手法で塗布し、硬化させる。
【0069】<容量部形成工程>振動部形成工程とは別
に、容量部形成工程を実行する。まず、図14に図示す
るように、多数の容量素子を包含し得る誘電体大板90
を所定の厚みに研磨した後、誘電体大板90の表面側
に、圧電体大板80の電極85の態様と合うように、複
数の電極91を、誘電体大板90の長さ方向に間隔を隔
てて、幅方向に沿い、帯状に形成する。この電極91は
容量電極として利用される。また、誘電体大板90の他
面に、電極91と重なるように、電極92を形成する。
電極92は容量電極及びダミー電極として利用される。
誘電体大板90は、一例として、シート成形等の手法で
作製した概略35mm角で、0.1〜0.5mmの厚み
寸法を持ち、厚み寸法及び外形寸法を研磨または切断等
の手段によって調整する。外形寸法は圧電体大板80と
同一にする。電極91、92は薄膜法及びメッキ法等を
適用して形成することができる。
【0070】電極91、92は容量電極の配置に従って
形成する。具体的には、表面側の電極91の電極幅及び
間隔は、図1〜図4に示した容量電極配置が得られるよ
うに、入力側の容量電極長または出力側の容量電極長と
切断ライン幅とを考慮して定める。また、裏面側の電極
92の電極幅及び間隔等は切断ライン幅、ダミー電極長
及び接地電極長を考慮して定める。電極91、92も蒸
着、スパッタリング、電界メッキ、無電界メッキ等の手
法でメタライズすることによって形成することができ
る。
【0071】次に、図16に示すように、誘電体大板9
0の裏面側にある電極92上に補強層94を形成する。
補強層94は圧電体大板80の切断ラインと一致する位
置に形成する。補強層94は導電性接着剤、あるいは、
絶縁性接着剤等をスクリーン印刷等の手法で塗布し、硬
化させることによって形成することができる。
【0072】<積層工程>積層工程では、図17及び図
18に図示するように、振動部形成工程で得られた圧電
体大板80、または、容量部形成工程を通して得られた
誘電体大板90の何れか一方の一面に、振電極に沿っ
て、接着層93を付着させる。実施例では、誘電体大板
90の表面に備えられた電極91上に接着層93を付着
させてある。接着層93は裏面側の補強層94と対向す
る位置に設けてある。
【0073】次に、図19、20に図示するように、圧
電体大板80の一面及び誘電体大板90の一面を、両面
間に間隔が生じるようにして、接着層93によって接合
する。接着層93は導電性接着剤、あるいは、絶縁性接
着剤等をスクリーン印刷等の手法で塗布する。または導
電性樹脂フィルムもしくは絶縁性樹脂フィルムを挟んで
圧着硬化させてもよい。図示しないが、振動空間を保つ
ために、誘電体大板90の表面、あるいは、圧電体大板
80の裏面に、間隔規定部材を設置する等の手法をとる
ことは言うまでもない。
【0074】次に、図19、図20において、圧電体大
板80及び誘電体大板90を接合することによって得ら
れた板状積層組立体を、接着層93及び補強層94の上
の切断線Bに沿って切断することにより、複数の短冊状
積層組立体を切出す。切断線Bに沿って切断する前に、
切断線Bと直交する方向にある積層組立体の両端を、切
断線Aに沿って切断しておくのが好ましい。図21は上
述した切断工程を経て切り出された短冊状積層組立体の
1つを示している。
【0075】次に、図22に示すように、短冊状積層組
立体の切断面に端部電極95、96を形成する。端部電
極95、96は、切断面に導電接着剤を塗布して硬化さ
せるか、または薄膜法、メッキ法等でメタライズするこ
とによって得ることができる。また、これらの手法を組
合わせてもよい。
【0076】次に、図23に図示するように、短冊状積
層組立体を、端部電極95、96のある切断面と直交す
る方向Cに切断する。これにより、図24に示す圧電振
動部品を得られる。この圧電振動部品は図1〜図4に示
したものと同一である。図24の理解のために、図1〜
図4で用いられた参照符号を括弧内に表示してある。
【0077】得られた積層組立体は、アルミナ等のベ一
ス板1の凹部101内に位置決めされ、端子電極11〜
13に電気的機械的に接合され、更に、アルミナ、金属
等でなるキャップ3で封止して、圧電振動部品の完成品
を得る(図1〜図3参照)。
【0078】図6〜24は図1〜3に示した圧電振動部
品の製造方法を示すものであるが、図5に示した圧電振
動部品も、同様の製造方法によって製造できることは言
うまでもない。
【0079】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)圧電振動子及び容量素子の積層組立体をベース板
上に搭載した平面実装タイプの圧電振動部品を提供する
ことができる。 (b)ベース板上における圧電振動子及び容量素子の積
層組立体の搭載接合領域を確定し、機械的位置ずれをな
くした圧電振動部品を提供することができる。 (c)高さ寸法を押え、製品の小型化及び歩留の向上を
図った圧電振動部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電振動部品の分解斜視図であ
る。
【図2】図1に図示された圧電振動部品において、圧電
振動子及び容量素子の積層組立体をベースに取り付けた
状態を示す分解斜視図である。
【図3】図1及び図2に示した圧電振動部品の組立状態
における断面図である。
【図4】図1〜図3に示した実施例の電気回路である。
【図5】本発明に係る圧電振動部品の別の実施例を示す
断面図である。
【図6】本発明に係る圧電振動部品の製造方法に含まれ
る一工程を示す図である。
【図7】図6に示した工程の後の工程を示す図である。
【図8】図7に示した工程の後の工程を示す図である。
【図9】本発明に係る圧電振動部品の製造方法に含まれ
る別の工程を示す図である。
【図10】図9に示した工程の後の工程を示す図であ
る。
【図11】図10の11ー11線に沿った断面図であ
る。
【図12】図10、11に示した工程の後の工程を示す
図である。
【図13】図12の13ー13線に沿った断面図であ
る。
【図14】図12、13に示した工程の後の工程を示す
図である。
【図15】図14の15ー15線に沿った断面図であ
る。
【図16】図14、15に示した工程の後の工程を示す
図である。
【図17】図16に示した工程の後の工程を示す図であ
る。
【図18】図17の18ー18線に沿った断面図であ
る。
【図19】図17、18に示した工程の後の工程を示す
図である。
【図20】図19の22ー22線に沿った断面図であ
る。
【図21】図19、20に示した工程の後の工程を示す
図である。
【図22】図21に示した工程の後の工程を示す図であ
る。
【図23】図22に示した工程の後の工程を示す図であ
る。
【図24】図23の工程を実行することによって得られ
た積層組立体の斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース板 101 凹部 11 第1の端子電極 12 第2の端子電極 13 第3の端子電極 20 圧電振動子 21 容量素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板と、圧電振動子と、容量素子と
    を含む圧電振動部品であって、 前記ベース板は、全体として平板状であって、一面に凹
    部を有するとともに、複数の端子電極を有しており、 前記圧電振動子及び前記容量素子は、互いの厚さ方向の
    一面が、前記圧電振動子の振動に必要な隙間を有して対
    向するように、互いに積層されて積層組立体を構成して
    おり、 前記積層組立体は、前記ベース板の前記凹部内に位置決
    めされ、前記端子電極によって前記ベース板に電気的機
    械的に接続されており、 前記凹部は、その深さが、前記凹部内に入る前記圧電振
    動子または前記容量素子の厚さよりも小さい圧電振動部
    品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された圧電振動部品であ
    って、 前記容量素子が、前記凹部内に配置されている圧電振動
    部品。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の何れかに記載された
    圧電振動部品であって、 前記凹部は、深さが0.1mm〜0.5mmの範囲にあ
    る圧電振動部品。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載された圧
    電振動部品であって、 前記圧電振動子は、第1の振動電極と、第2の振動電極
    とを含んでおり、 前記第1の振動電極は、圧電基板の厚さ方向の前記他面
    に設けられ、一端が前記圧電基板の長さ方向の一端側に
    ある一側端面に導出され、他端が前記圧電基板の長さ方
    向の中間で終わっており、 前記第2の振動電極は、前記圧電基板の厚さ方向の前記
    一面に設けられ、一端が前記圧電基板の長さ方向の他端
    側にある前記他側端面に導出され、他端が前記圧電基板
    の長さ方向の中間で終わっている圧電振動部品。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載された圧
    電振動部品であって、 前記容量素子は、同一の誘電体基板による少なくとも2
    つの容量を有し、 前記2つの容量は、前記誘電体基板の前記一面及び他面
    に設けられた複数の容量電極によって取得される圧電振
    動部品。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された圧電振動部品であ
    って、 前記容量電極は、第1の容量電極と、第2の容量電極
    と、第3の容量電極とを含んでおり、 前記第1の容量電極は、前記誘電体基板の厚さ方向の前
    記一面に設けられ、一端が前記誘電体基板の長さ方向の
    一端側にある一側端面に導出され、他端が前記誘電体基
    板の長さ方向の中間で終わっており、 前記第2の容量電極は、前記誘電体基板の厚さ方向の前
    記一面に設けられ、一端が前記誘電体基板の長さ方向の
    他端側にある前記他側端面に導出され、他端が前記誘電
    体基板の長さ方向の中間で終わっており、 前記第3の容量電極は、前記誘電体基板の厚さ方向の前
    記他面に設けられ、前記第1及び第2の容量電極に共通
    に対向し、長さ方向の両端が前記誘電体基板の長さ方向
    の中間で終わっており、 前記第1及び第2の容量電極は、前記圧電振動子と、接
    着層を介して接着されている圧電振動部品。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載された圧
    電振動部品であって、 更に、補強層と、端部電極とを含んでおり、 前記補強層は、第1乃至第4の補強層を含んでおり、 前記第1の補強層は、前記圧電基板の厚さ方向の他面上
    において、前記圧電基板の長さ方向の一端側に備えら
    れ、一端が前記圧電基板の長さ方向の一側端面に導出さ
    れており、 前記第2の補強層は、前記圧電基板の厚さ方向の他面上
    において、前記圧電基板の長さ方向の他端側に備えら
    れ、一端が前記圧電基板の長さ方向の他側端面に導出さ
    れており、 前記第3の補強層は、前記誘電体基板の厚さ方向の他面
    上において、前記誘電体基板の長さ方向の一端側に備え
    られ、一端が前記誘電体基板の長さ方向の一側端面に導
    出されており、 前記第4の補強層は、前記誘電体基板の厚さ方向の他面
    上において、前記誘電体基板の長さ方向の他端側に備え
    られ、一端が前記誘電体基板の長さ方向の他側端面に導
    出されており、 前記端部電極は、第1の端部電極と、第2の端部電極と
    を含んでおり、前記第1の端部電極は、前記圧電基板及
    び前記誘電体基板の長さ方向の前記一側端面に付着さ
    れ、両端が前記第1の補強層及び第3の補強層に付着さ
    れており、 前記第2の端部電極は、前記圧電基板及び前記誘電体基
    板の長さ方向の前記他側端面に付着され、両端が前記第
    2の補強層及び第4の補強層に付着されている圧電振動
    部品。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れかに記載された圧
    電振動部品であって、 前記圧電振動子の前記圧電基板及び前記容量素子の前記
    誘電体基板は、非鉛系セラミックからなる圧電振動部
    品。
JP30311099A 1999-10-25 1999-10-25 圧電振動部品 Withdrawn JP2001127581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30311099A JP2001127581A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 圧電振動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30311099A JP2001127581A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 圧電振動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127581A true JP2001127581A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17917014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30311099A Withdrawn JP2001127581A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 圧電振動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222220B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
US6091180A (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
JP2002330044A (ja) 表面実装型電子部品
JPH11112276A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3438698B2 (ja) 圧電共振部品
JP2003110397A (ja) 表面実装型電子部品
JP2839092B2 (ja) 圧電複合部品及びその製造方法
US6483401B2 (en) Substrate for packaging electronic component and piezoelectric resonance component using the same
JPH118526A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP2001127581A (ja) 圧電振動部品
JP2001144571A (ja) 圧電振動部品
JP2001127578A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JPS62122312A (ja) コンデンサ内蔵形圧電共振子
JP2001237664A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2001102892A (ja) 圧電共振部品およびその製造方法
JP2001127577A (ja) 圧電振動部品
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2000022475A (ja) 圧電部品の製造方法及び圧電部品
JP3472474B2 (ja) 薄型圧電共振子及びその実装構造
JPH03165613A (ja) 圧電部品
JPH10163794A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP2570665B2 (ja) 圧電振動子
JP3454196B2 (ja) エッジモードセラミック共振子
JPH1127078A (ja) チップ型圧電振動部品
JP2003110399A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109