JP2001126968A - 薄形電気二重層コンデンサ - Google Patents

薄形電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JP2001126968A
JP2001126968A JP30418799A JP30418799A JP2001126968A JP 2001126968 A JP2001126968 A JP 2001126968A JP 30418799 A JP30418799 A JP 30418799A JP 30418799 A JP30418799 A JP 30418799A JP 2001126968 A JP2001126968 A JP 2001126968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
metal plates
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30418799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kuwata
和彦 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Tokin Hyogo Ltd
Original Assignee
Tokin Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Ceramics Corp filed Critical Tokin Ceramics Corp
Priority to JP30418799A priority Critical patent/JP2001126968A/ja
Publication of JP2001126968A publication Critical patent/JP2001126968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄形で、しかも、構成が簡素で、組立作業が
容易な薄形電気二重層コンデンサを提供する。 【解決手段】 外周に平面部21を有し、中央部に弓な
りに湾曲させた凸面加工部22を有する一対の金属板2
を、凸面加工部22の突出側が互いに向き合うように対
向させ、該対向させた一対の金属板2の内側に、電気二
重層コンデンサ素子3を挟み込むと共に、金属板2同士
のショートを防ぐ為に相対向する平面部21の内側に絶
縁物4を挟み込み、相対向する平面部21をそれぞれ凸
面加工部22の裏側から電気二重層コンデンサ素子3の
積層方向に向かって加圧して、平面部21を絶縁物4に
密着させ、更に平面部21が絶縁物4に密着した状態で
平面部21同士を絶縁体から成る固定具5により固定し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサに属し、特に厚みの薄いカード形の薄形電気二重層
コンデンサに属する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄型電気二重層コンデンサは、図
6に示すように構成されていた。即ち、電気二重層コン
デンサ素子13の+と−極性面が一対の金属板12に接
するように、一対の金属板12で電気二重層コンデンサ
素子13を挟み込み、電気二重層コンデンサセル−セル
間の接触抵抗を下げるため、一定の圧力を素子積層方向
に掛けた状態で一対の金属板12をボルト15とナット
16で固定し、電気二重層コンデンサ11を構成してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電気二重層コンデンサ
は、コンデンサセル−セル間の接触抵抗を下げるために
電気二重層コンデンサ素子を1平方センチ当たり1kg
以上の力で均等に加圧し、この加圧力を保持する必要が
ある。
【0004】従って、従来、加圧に使用する金属板は、
変形によるそりを防ぐために板厚を厚くしていたため、
薄型の電気二重層コンデンサを得るのは困難であった。
【0005】また、この圧力を保持するために使用する
ボルトとナットの構成も、組立作業に時間を要するもの
であった。
【0006】それ故に、本発明の課題は、薄形で、しか
も、構成が簡素で、組立作業が容易な薄形電気二重層コ
ンデンサを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、外周に平面部を有し、中央部に弓なりに湾曲させ
た凸面加工部を有する一対の金属板を、前記凸面加工部
の突出側が互いに向き合うように対向させ、該対向させ
た一対の金属板の内側に、電気二重層コンデンサ素子
を、その+及び−極の集電体面がそれぞれ前記凸面加工
部に接触するように挟み込むと共に、前記金属板同士の
ショートを防ぐ為に相対向する前記平面部の内側に絶縁
物を挟み込み、前記相対向する平面部をそれぞれ前記凸
面加工部の裏側から前記電気二重層コンデンサ素子の積
層方向に向かって加圧して、前記平面部を前記絶縁物に
密着させ、更に前記平面部が前記絶縁物に密着した状態
で前記平面部同士を絶縁体から成る固定具により固定す
ることによって、前記凸面加工部が元の凸形状に戻ろう
とする弾性力により前記電気二重層コンデンサ素子に圧
力を与えるようにしたことを特徴とする薄形電気二重層
コンデンサが得られる。
【0008】請求項2記載の発明によれば、前記固定具
として、前記相対向する平面部を挟持する断面コの字形
のレール形状の固定具を用いたことを特徴とする請求項
1記載の薄形電気二重層コンデンサが得られる。
【0009】請求項3記載の発明によれば、前記レール
形状の固定具が樹脂から成り、該固定具は、前記電気二
重層コンデンサ素子を挟み込み込んだ前記一対の金属板
が前記裏側から加圧された状態で配置された金型内で成
形されたものであることを特徴とする請求項2記載の薄
形電気二重層コンデンサが得られる。
【0010】請求項4記載の発明によれば、前記固定具
として、前記相対向する平面部をリベットの如く固定す
るリベット形状の固定具を用いたことを特徴とする請求
項1記載の薄形電気二重層コンデンサが得られる。
【0011】
【作用】上記構成の電気二重層コンデンサによれば、電
気二重層コンデンサ素子を加圧保持するための金属板の
厚みを薄くできることで、従来に比べて電気二重層コン
デンサを薄形化でき、更に電気二重層コンデンサ素子の
圧力を保持するための部品取り付けの簡素化が図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】次の本発明の実施形態について説
明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る薄形電気
二重層コンデンサの組立前の状態の断面図、図2は図1
に示す薄形電気二重層コンデンサの組立後の状態の断面
図、図3は図1に示す薄形電気二重層コンデンサの分解
斜視図である。
【0013】図1乃至図3を参照して、本実施形態の薄
形電気二重層コンデンサ1は、板面の外周に平面部21
を残し、中央部の電気二重層コンデンサ素子3の+及び
−極の集電体面に接する部分を弓なりに湾曲させた凸面
加工部22を持つ一対の金属板2を、互いに凸面加工部
22の突出側を対向させ、この対向させた金属板2の内
側に、電気二重層コンデンサ素子3を挟み込み、更にこ
の一対の金属板2の外周において相対向する平面部21
の間に、金属板2同士のショートを防ぐ為に絶縁物4を
挟み込んで、一対の金属板2の平面部21をそれぞれ凸
面加工部22の裏側(突出側の反対側)から電気二重層
コンデンサ素子3の素子積層方向に向かって加圧し、こ
の一対の金属板2の外周に残した平面部21を絶縁物4
に密着させる事で、この金属板2の凸面加工部22が元
の凸形状に戻ろうとする弾性力により電気二重層コンデ
ンサ素子3に圧力を与える事ができる。
【0014】これにより図6に示す従来構造の電気二重
層コンデンサ11のように、電気二重層コンデンサ素子
13に圧力を与え保持するための金属板12に、反発力
によるそりに耐え得るだけの厚みを確保する必要がな
く、薄い金属板で代用できることで電気二重層コンデン
サの薄形が可能となる。
【0015】更に図6に示す従来構造の電気二重層コン
デンサ11のように、金属板12の加圧力を保持するた
めのボルト15とナット16を用いず、第1の実施形態
の薄形電気二重層コンデンサ1では、一対の金属板2の
平面部21をそれぞれ凸面加工部22の裏側から加圧し
た状態で、絶縁体から成る断面コの字形のレール形状の
固定具5で、相対向する平面部21の四辺を絶縁物4と
共に挟持することにより、一対の金属板2を押し広がら
ない様に固定するように成っており、これにより、組立
工程での組立時間の大巾な短縮が可能と成っている。
【0016】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図4は本発明の第2の実施形態に係る薄形電気
二重層コンデンサの一製造工程を示す断面図である。第
2の実施形態は、第1の実施形態と略同構成であるの
で、第1の実施形態と同構成の部分或いは同様の部分に
ついては、第1の実施形態と同じ参照番号を付してその
説明を省略し、構成の異なる部分についてのみ説明す
る。図4に示すように、第2の実施形態の薄形電気二重
層コンデンサ1の場合、固定具として、樹脂から成るレ
ール形状の固定具6が用いられている。第1の実施形態
では、薄形電気二重層コンデンサ1の組立に先立って、
固定具5を予め作って置くように成っているが、本実施
形態では、薄形電気二重層コンデンサ1の組立時に、電
気二重層コンデンサ素子3の圧力を保持するためのレー
ル形状の固定具6が成形されるように成っている。即
ち、樹脂成形金型7,8内にて一対の金属板2を凸面加
工部22の裏側から電気二重層コンデンサ素子3の素子
積層方向に向かって加圧したままの状態に保持し、この
樹脂成形金型7,8内で、絶縁樹脂により、金属板2の
四辺に固定具6が成形されるように成っている。
【0017】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図5は本発明の第3の実施形態に係る薄形電気
二重層コンデンサの断面図である。第3の実施形態は、
第1の実施形態と略同構成であるので、第1の実施形態
と同構成の部分或いは同様の部分については、第1の実
施形態と同じ参照番号を付してその説明を省略し、構成
の異なる部分についてのみ説明する。図5に示すよう
に、第3の実施形態の薄形電気二重層コンデンサ1の場
合、固定具として、絶縁樹脂から成るリベット形状の固
定具9が用いられている。即ち、一対の金属板2の平面
部21をそれぞれ凸面加工部22の裏側から加圧した状
態で、電気二重層コンデンサ素子3の圧力を保持するた
めに、一対の金属板2の板面の外周に残した平面部21
に設けられ貫通孔21aに、一端部を半球状に丸めたリ
ベット形状の固定具9を挿通し、この貫通孔21aから
突出した固定具9の他端部を半球状に丸めることによ
り、金属板2の平面部21同士を固定するように成って
いる。
【0018】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の電気二重層
コンデンサによれば、電気二重層コンデンサ素子を加圧
保持するための金属板の厚みを薄くできることで、従来
に比べて電気二重層コンデンサを薄形化でき、更に電気
二重層コンデンサ素子の圧力を保持するための部品取り
付けの簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る薄形電気二重層
コンデンサの組立前の状態の断面図である。
【図2】図1に示す薄形電気二重層コンデンサの組立後
の状態の断面図である。
【図3】図1に示す薄形電気二重層コンデンサの分解斜
視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る薄形電気二重層
コンデンサの一製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る薄形電気二重層
コンデンサの断面図である。
【図6】従来の電気二重層コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1 薄形電気二重層コンデンサ 2 金属板 21 平面部 22 凸面加工部 3 電気二重層コンデンサ素子 4 絶縁物 5 レール形状の固定具 6 レール形状の固定具 7 金型 8 金型 9 リベット形状の固定具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に平面部を有し、中央部に弓なりに
    湾曲させた凸面加工部を有する一対の金属板を、前記凸
    面加工部の突出側が互いに向き合うように対向させ、該
    対向させた一対の金属板の内側に、電気二重層コンデン
    サ素子を、その+及び−極の集電体面がそれぞれ前記凸
    面加工部に接触するように挟み込むと共に、前記金属板
    同士のショートを防ぐ為に相対向する前記平面部の内側
    に絶縁物を挟み込み、前記相対向する平面部をそれぞれ
    前記凸面加工部の裏側から前記電気二重層コンデンサ素
    子の積層方向に向かって加圧して、前記平面部を前記絶
    縁物に密着させ、更に前記平面部が前記絶縁物に密着し
    た状態で前記平面部同士を絶縁体から成る固定具により
    固定することによって、前記凸面加工部が元の凸形状に
    戻ろうとする弾性力により前記電気二重層コンデンサ素
    子に圧力を与えるようにしたことを特徴とする薄形電気
    二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 前記固定具として、前記相対向する平面
    部を挟持する断面コの字形のレール形状の固定具を用い
    たことを特徴とする請求項1記載の薄形電気二重層コン
    デンサ。
  3. 【請求項3】 前記レール形状の固定具が樹脂から成
    り、該固定具は、前記電気二重層コンデンサ素子を挟み
    込み込んだ前記一対の金属板が前記裏側から加圧された
    状態で配置された金型内で成形されたものであることを
    特徴とする請求項2記載の薄形電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】 前記固定具として、前記相対向する平面
    部をリベットの如く固定するリベット形状の固定具を用
    いたことを特徴とする請求項1記載の薄形電気二重層コ
    ンデンサ。
JP30418799A 1999-10-26 1999-10-26 薄形電気二重層コンデンサ Pending JP2001126968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30418799A JP2001126968A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 薄形電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30418799A JP2001126968A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 薄形電気二重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126968A true JP2001126968A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17930087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30418799A Pending JP2001126968A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 薄形電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128080A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
WO2008018369A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Accumulator and its manufacturing method
JP2009182001A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nisshin Steel Co Ltd セル積層構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128080A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
WO2008018369A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Accumulator and its manufacturing method
KR101048932B1 (ko) * 2006-08-08 2011-07-12 파나소닉 주식회사 축전 셀 및 그 제조 방법
US8420255B2 (en) 2006-08-08 2013-04-16 Panasonic Corporation Storage cell and method of manufacturing same
JP2009182001A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nisshin Steel Co Ltd セル積層構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58106881A (ja) 圧電装置の製造方法及び該方法により製造された圧電装置
JPH06140020A (ja) バッテリー接続端子
JPH05121142A (ja) 基板用端子の製造方法
WO2017033802A1 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
JP2001126968A (ja) 薄形電気二重層コンデンサ
JP2005116429A (ja) 組電池
JP4074173B2 (ja) 押釦スイッチ用部材及びその製造方法
JPS588534B2 (ja) 接点ばね組とその製造方法
JPH1052766A (ja) 金属箔の冷間圧接法
JPH01127231U (ja)
JPH01163971A (ja) 液体燃料電池用集電板及びその製造方法
JP2003173943A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS6011402B2 (ja) 異方導電性シ−ト
JPS58151077A (ja) 圧電効果装置
JPS6242542Y2 (ja)
JP7023119B2 (ja) バッテリ端子
JPH0636605Y2 (ja) パネル構造体
JPH0451490Y2 (ja)
JPH0749860Y2 (ja) チップ型圧電共振子
JPH02220359A (ja) 電気化学セル用集電体の製造方法
JPS608476Y2 (ja) 電気回路部品
JPH0741212Y2 (ja) 圧電振動子
JPH1041600A (ja) 端子付フレキシブル配線基板
JPS60163672U (ja) 電路材の接続構造
JPS593554Y2 (ja) 複合コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051026