JP2001126506A - 表示灯 - Google Patents

表示灯

Info

Publication number
JP2001126506A
JP2001126506A JP30356399A JP30356399A JP2001126506A JP 2001126506 A JP2001126506 A JP 2001126506A JP 30356399 A JP30356399 A JP 30356399A JP 30356399 A JP30356399 A JP 30356399A JP 2001126506 A JP2001126506 A JP 2001126506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
prism
indicator
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30356399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsukiyo Uchida
達清 内田
Masao Yamaguchi
昌男 山口
Tadashi Murakami
忠史 村上
Takashi Saito
孝 斎藤
Masanori Ishiwatari
正紀 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30356399A priority Critical patent/JP2001126506A/ja
Publication of JP2001126506A publication Critical patent/JP2001126506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲に照射すると共に、設置場所から突出
することなく平坦な外面を形成する表示灯を提供する。 【解決手段】 線状の光源1と、この光源1の前面に、
上記光源1に面して、並列に一連に連なる斜面5a、5
bで形成する凸凹部を複数有し、光源1と反対側に平板
面4を形成するプリズム2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路わきの壁面、
ガードレール、トンネルの内壁、道路面、屋内の壁面や
通路等に設置される表示灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、表示灯として、視線誘導灯、
自発光式の道路鋲、避難誘導灯等が知られている。
【0003】例えば、道路わきに設置される視線誘導灯
としては、図10(a),(b)に示すようなものがあ
る。上記視線誘導灯は、光源101の前面に前面体10
2を有し、前面体102を透過した可視光線で、特定の
方向に誘導するものである。図中符号103は光源を覆
う灯体、104は前面体の取付枠、105は表示灯を固
定する取付金具である。
【0004】また、点光源を利用した道路に埋め込まれ
て用いる道路鋲を、図11に例示する。上記自発光式の
道路鋲は、道路114に突出して、太陽電池112と、
光源111、及び、道路114内に蓄電池113を備え
るものである。
【0005】また、直線状の光源を利用し、通路等に埋
め込まれて用いる避難誘導灯を、図12に示す。上記避
難誘導灯は、通路面123と平坦に拡散板122が付設
され、直線状の光源121を内蔵するものである。
【0006】一方、照明器具として、図13に示す、天
井面133に、外面134が三角錐や四角錐の凹凸を形
成したプリズムパネル132を備え、光源131を内蔵
したものが知られている。上記照明器具は、光源131
のランプが直接見えないようにする目的で、光を拡散さ
せて、部屋全体の照明を行なっているものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図10に示
す、従来の視線誘導灯は、発光面積を確保するために、
視線方向と垂直に交差する方向に対し、広い幅の前面体
102が必要である。そのため、視線誘導灯を設置する
場所は、道路わき等に限定される。また、従来の視線誘
導灯は、一つの器具で一方向しか光が照射できない、ま
た、器具の外観が複雑な形状をしているため清掃がし難
い等の事項に対して、改善が望まれている。
【0008】また、図11に示す従来の道路鋲は、発光
面積を広くする場合、光源を多数設置しなければならな
いため、部品や工数が多くかかると共に、コスト的にも
高くなる。また、従来の道路鋲は、光線を視線の方向に
出射するため、路面から突出して設置されるので、歩行
者や自転車の運転の妨げになるため、路面と平坦なもの
が望まれている。
【0009】また、図12に示す従来の避難誘導灯は、
設置場所から遠方の観察者は通路と略平行な方向から観
察することになるが、通路等に埋め込まれているため、
設置面に対し垂直方向に照射される無駄な光線が多く、
エネルギー効率がわるい。
【0010】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、広範囲に照射すると共
に、設置場所から突出することなく平坦な外面を形成す
る表示灯を提供することにある。
【0011】さらに、他の目的とするところは、観察者
の見る方向により異なる発光色を照射することができる
表示灯を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の表示灯
は、線状の光源と、この光源の前面に、上記光源に面し
て、並列に一連に連なる斜面で形成する凸凹部を複数有
し、光源と反対側に平板面を形成するプリズムとを備え
る。
【0013】上記によって、光源より発した光線のう
ち、進行方向に対し、プリズムの凸部の左側斜面に入射
した光線Aは、左側斜面及び平板面で屈折し、プリズム
の平板面に対し浅い角度で偏向した状態で出射し、他
方、進行方向に対し、プリズムの凸部の右側斜面に入射
した光線Bは、右側斜面及び平板面で屈折し、上記光線
Aとは反対の方向に、プリズムの平板面に対し浅い角度
で偏向した状態で出射する。したがって、上記表示灯
は、広範囲を照射することができるものである。
【0014】また、表示灯のプリズムの外側の面は、平
坦であるので、埋設した構造物の面から突出せずに設置
することができるものである。
【0015】請求項2記載の表示灯は、請求項1記載の
表示灯において、上記プリズムが押出プリズムであるこ
とを特徴とする。上記によって、プリズムが押し出し成
形で作製するため、用途に応じた任意の寸法に作製する
ことが可能である。
【0016】請求項3記載の表示灯は、請求項1又は請
求項2記載の表示灯において、上記光源が直線状であ
り、光源の長手方向に対して、上記プリズムの凹部で形
成する溝の方向が、略垂直に交差する方向であることを
特徴とする。上記によって、視線方向に対し、発光して
いるところの見かけの奥行きを最大とすることができ
る。したがって、上記表示灯は、視線方向に長さを必要
とする個所に設置した際に、視認性を良好とするもので
ある。
【0017】請求項4記載の表示灯は、請求項3記載の
表示灯において、上記表示灯が、視線を誘導する視線誘
導灯であることを特徴とする。上記によって、発光して
いるところの見かけの奥行きが最大となるので、視線方
向に長い発光部分を必要とする個所に視線誘導灯として
設置をすることができるものである。
【0018】請求項5記載の表示灯は、請求項1又は請
求項2記載の表示灯において、上記光源が直線状であ
り、光源の長手方向に対して、上記プリズムの凹部で形
成する溝の方向が、略平行方向であることを特徴とす
る。上記によって、視線方向に対し、発光しているとこ
ろの見かけの幅が最大とすることができるものである。
【0019】請求項6記載の表示灯は、請求項5記載の
表示灯において、上記表示灯が、停止位置を表示する停
止位置表示灯であることを特徴とする。上記によって、
視線方向に対し、発光しているところの見かけの幅が最
大とすることができるので、視線方向に垂直な方向に長
い発光部分を必要とする停止位置表示灯として、設置で
きるものである。
【0020】請求項7記載の表示灯は、請求項1乃至請
求項6いずれか記載の表示灯において、上記直線状の光
源は、少なくとも2以上の波長を有する可視光を発する
ものであり、上記プリズムの凹部で形成する溝の一方の
斜面に、上記光源を発した一つの波長を吸収するフィル
タを備えることを特徴とする。上記によって、フィルタ
を備えた斜面を透過した光線は、ある特定の波長の可視
光が吸収され、他の斜面を透過した光線とは反対の方向
に照射されるので、観察者は、フィルタを備えた斜面を
透過した光線を、光源の光色とは異なる発光色として認
識することができるものである。
【0021】請求項8記載の表示灯は、請求項1乃至請
求項6いずれか記載の表示灯において、上記直線状の光
源は、少なくとも2以上の波長を有する可視光を発する
ものであり、上記プリズムの凹部で形成する溝の一方の
斜面に、上記光源を発した一つの波長を吸収する第1の
フィルタを備え、上記溝の他方の斜面に、第1のフィル
タとは異なる波長を吸収する第2のフィルタを備えるこ
とを特徴とする。上記によって、第1のフィルタ及び第
2のフィルタでそれぞれ異なる波長の可視光が吸収され
るので、観察者は、プリズムの左側斜面に入射した光線
Aと右側斜面に入射した光線Bとを、異なる発光色とし
て認識することができるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】図1、2は、請求項1に係る発明
に対応する実施の形態の一例を示し、図1(a)は表示
灯の要部を摸式的に説明した要部断面図、(b)はプリ
ズムの斜視図であり、図2は表示灯を摸式的に説明した
断面図である。
【0023】上記表示灯は、形状が直線状の光源1とし
て蛍光灯と、この光源1の前面にプリズム2を備えるも
のであり、壁面、道路、通路等の構造物7に埋設して用
いられるものである。上記プリズム2は、光源1に面し
た側3に、断面視が三角形の二等辺からなる二つの斜面
5a,5bで形成される凸凹部を複数有しており、この
二つの斜面5a,5bは、並列に一連に連なって形成さ
れている。また、上記プリズム2は、光源1と反対側が
平板面4となっている。この平板面4は、上記表示灯を
埋設した構造物7の面と平坦となっている。上記光源1
は、形状が線状である限り限定されず、例えば、蛍光
燈、冷陰極ランプ、光ファイバ等が挙げられる。
【0024】上記表示灯の光源1から発せられる光線の
進行方向を説明する。図1(a)に、上記光源1から発
せられた光線A,Bの進行を模式的に示す。上記光線A
は、進行方向に対し、プリズム2の凸部5の左側斜面5
aに入射し、左側斜面5a及び平板面4で屈折し、プリ
ズムの平板面4に対し浅い角度aに偏向した状態で出射
する。一方、上記光線Bは、進行方向に対し、プリズム
2の凸部5の右側斜面5bに入射し、右側斜面5b及び
平板面4で屈折し、上記光線Aとは反対の方向に、プリ
ズムの平板面4に対し浅い角度bに偏向した状態で出射
する。このように、上記光線A,Bは、プリズムの平板
面4に対し浅い角度で出射するため、表示灯を設置した
範囲に比較し、広範囲を照射することとなる。
【0025】したがって、表示灯の設置場所から遠方の
観察者は、表示灯が埋設されている通路等の構造物7に
対し、略平行な方向から観察することになるが、上記表
示灯は、遠方の観察者からもよく観察できる。その結
果、上記表示灯は、光の視線方向に効率良く照射されて
いる。
【0026】また、上記表示灯は、光源1が線状である
ため、LEDや白球電球等の点光源のものと比較し、視
線方向からのみかけ発光面積を広くすることができるの
で、視認性が向上する。さらに、線状の光源1とプリズ
ム2間の距離が少なくとも、配光制御ができるため、表
示灯の器具の大きさを薄くすることが可能である。ま
た、表示灯を埋設する場合、表示灯の外側面は、埋設し
た構造物7の面と平坦であるので、路面や床面で突出す
ることが問題となる個所にも設置でき、また、平坦な形
状であるので清掃が容易である。
【0027】さらに、上記表示灯のプリズム2は、押し
出し成形で作製された押出プリズムである。押出プリズ
ムであると、射出成形等で作製する場合に比較して、プ
リズムの寸法を用途に応じて任意の寸法に作製すること
容易である。
【0028】図3、4は、請求項3〜4に係る発明に対
応する実施の形態の一例を示し、図3は表示灯の概略
図、図4(a)は視線誘導灯の概略断面図、(b)は視
線誘導灯を設置した道路の斜視図である。
【0029】上記表示灯は、図3に示す如く、上記直線
状の光源1の長手方向と、上記プリズム2の凹部6で形
成する溝8の方向が、互いに略垂直に交差する方向に配
置されている。上記光源1の長手方向と溝8の方向が互
いに略垂直に交差する方向で配置した場合、視線方向に
対し、発光しているところの見かけの奥行きが最大とな
る。上記表示灯は、視線方向に長い発光部分を必要とす
るものに適するものである。
【0030】上記表示灯を利用し、道路わきの壁面7a
に設置した視線誘導灯10を図4に示す。上記視線誘導
灯10は、道路わきの壁面7aに埋設され、一定間隔で
複数設置される。なお、図4(a)中の矢印は、道路の
進行方向を示す。上記視線誘導灯10は、光源1である
蛍光灯の長手方向とプリズム2の溝8の方向が互いに略
垂直に交差する方向で配置されているので、視認性が向
上しているため、運転者が道路のカーブ状態を観察する
のに優れる。
【0031】また、上記表示灯は、正面方向に照射する
光量が少ないため、視線誘導灯を道路の壁面や路面に設
置した場合、車の進行により上記表示灯が運転者の視野
の正面から側方へと変位するに伴い運転者が生じるちら
つき感を防ぐことができるので、快適な視環境を実現で
きるものである。
【0032】図5,6は、請求項5〜6に係る発明に対
応する実施の形態の一例を示し、図5は表示灯の概略
図、図6(a)は道路表示灯の概略断面図、(b)は道
路表示灯を設置した道路の斜視図である。
【0033】上記表示灯は、図5に示す如く、上記直線
状の光源1の長手方向と、上記プリズム2の凹部6で形
成する溝8の方向が、互いに略平行方向に配置されてい
る。上記光源1の長手方向と溝7の方向が互いに略平行
方向で配置されている場合、視線方向に対し、発光して
いるところの見かけの幅が最大となるので、上記表示灯
は、視線方向に垂直な方向に長い発光部分を必要とする
ものに適するものである。
【0034】上記表示灯を利用し、路面7bに埋設した
停止線を表す道路表示灯11を図6に示す。なお、図6
(a)中の矢印は、道路の進行方向を示す。上記道路表
示灯11は、上記光源1である蛍光燈の長手方向と溝7
の方向が互いに略平行方向で配置されているので、幅方
向の視認性が良いため、夜間に運転者が道路の停止線を
確認するのに優れる。上記表示灯は、構造物7から突出
しないので、路面7bに埋設する停止線を表す道路表示
灯11として、適したものである。
【0035】図7は、請求項7に係る発明に対応する実
施の形態の一例を示し、表示灯の要部を摸式的に説明し
た要部断面図である。上述の表示灯と異なるところのみ
説明する。
【0036】表示灯の光源1は、少なくとも2以上の波
長を有する可視光を発するものである。上記表示灯のプ
リズム2は、光線の進行方向に対し右側の斜面5bに、
上記光源1を発した一つの波長を吸収するフィルタ12
を備えている。そのため、進行方向に対し、プリズム2
の左側斜面5aに入射した光線Aは、左側斜面5a及び
平板面4で屈折し、プリズムの平板面4に対し浅い角度
に偏向した状態で出射し、上記フィルタ12を備えた右
側斜面5bに入射した光線Bは、右側斜面5b及び平板
面4で屈折し、上記光線Aとは反対の角度に、プリズム
の平板面4に対し浅い角度に偏向した状態で出射する。
上記光線Bは、フィルタ12である特定の波長の可視光
が吸収されるので、観察者にとっては、上記光源の光色
とは異なる発光色として認識されることとなる。したが
って、上記表示灯は、一の光源1で、それぞれ反対の二
方向に、光源の光色と、これと異なる発光色を照射する
ことができる。したがって、上記表示灯は、観察者の見
る方向により異なる発光色を照射することができるもの
である。
【0037】上記フィルタ12としては、例えば、セロ
ハン、選択透過膜、印刷膜等が挙げられる。
【0038】図8、9は、請求項8に係る発明に対応す
る実施の形態の一例を示し、図8は、表示灯の要部を摸
式的に説明した要部断面図、図9は視線誘導灯の概略断
面図である。図7の表示灯と異なるところのみ説明す
る。
【0039】上記表示灯は、プリズム2の凹部6で形成
する溝8の一方の斜面5aに、上記光源を発した一つの
波長を吸収する第1のフィルタ13を備え、上記溝8の
他方斜面5bに、第1のフィルタ13とは異なる波長を
吸収する第2のフィルタ14を備えている。上記第1の
フィルタ13及び第2のフィルタ14は、これらフィル
タ13,14を透過した光色が判別可能な分光透過率を
有するものである。上記光線A及び光線Bは、第1のフ
ィルタ13及び第2のフィルタ14でそれぞれ異なる波
長の可視光が吸収されるので、観察者にとっては、光線
Aと光線Bは、異なる発光色として認識されることとな
る。したがって、上記表示灯は、一の光源1で、それぞ
れ反対の二方向に、異なる発光色を照射することができ
る。したがって、上記表示灯は、観察者の見る方向によ
り異なる発光色を照射することができるものである。
【0040】上記表示灯を利用し、道路わきの壁面7c
に設置した視線誘導灯を図9に示す。上記視線誘導灯
は、第1のフィルタを透過した光線Aが、赤色の発光色
となるように形成し、第2のフィルタを透過した光線B
が、青色の発光色となるように形成する。上記視線誘導
灯は、一方方向の道路の壁面7cに埋設され、一方方向
の順方向から来る運転者に対し青色の光線を、逆方向か
ら来る運転者に対し赤色の光線を照射することで、運転
者に対し一方方向の方向と、道路のカーブ状態を伝える
ことができる。
【0041】このように、本発明の表示灯は、道路わき
の壁面、ガードレール、トンネル内壁、道路面に設置さ
れ、自発光することで、道路の線形や車線の形状などの
情報を道路利用者に伝える視線誘導灯や、また、屋内の
壁面や床面などに設置され、自発光することで、避難経
路を伝える避難誘導灯等、設置面から浅い角度で観察さ
れることを前提とした表示灯として、広範囲の用途に利
用することができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の表示灯は、プリズムの凸
部の左側斜面に入射した光線Aと右側斜面に入射した光
線Bは、それぞれ、プリズムの平板面に対し浅い角度に
偏向した状態で出射するので、表示灯を設置した範囲に
比較し、広範囲を照射することができる。
【0043】また、上記表示灯は、視線方向からのみか
け発光面積を広くすることができるので、視認性が向上
する。
【0044】また、上記表示灯は、表示灯のプリズムの
外側の面が、平坦であるので、埋設する場合、埋設した
構造物の面から突出することなく設置できるため、路面
や床面で突出することが問題となる個所に設置でき、ま
た、平坦であるので清掃が容易である。
【0045】さらに、請求項2記載の表示灯は、特に、
プリズムが押し出し成形で作製するため、用途に応じた
任意の寸法に作製することができる。
【0046】さらに、請求項3及び4記載の表示灯は、
特に、視線方向に対し、発光しているところの見かけの
奥行きを最大とすることができ、視線方向に長さを必要
とする個所に設置した際に、視認性を良好とする。特
に、上記表示灯は、視線誘導灯として、適している。
【0047】さらに、請求項5及び6記載の表示灯は、
特に、視線方向に対し、発光しているところの見かけの
幅が最大とすることができるので、視線方向に垂直な方
向に長い発光部分を必要とする個所に設置できる。特
に、停止位置表示灯として、適している。
【0048】さらに、請求項7記載の表示灯は、特に、
フィルタを備えた斜面を透過した光線は、ある特定の波
長の可視光が吸収され、他の斜面を透過した光線とは反
対の方向に照射されるので、観察者は、フィルタを備え
た斜面を透過した光線を、光源の光色とは異なる発光色
として認識することができる。したがって、上記表示灯
は、観察者の見る方向により異なる発光色を照射するこ
とができる。
【0049】さらに、請求項8記載の表示灯は、特に、
1のフィルタ及び第2のフィルタでそれぞれ異なる波長
の可視光が吸収されるので、観察者は、プリズムの左側
斜面に入射した光線Aと右側斜面に入射した光線Bと
を、異なる発光色として認識することができる。したが
って、上記表示灯は、観察者の見る方向により異なる発
光色を照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は表
示灯の要部を摸式的に説明した要部断面図、(b)はプ
リズムの斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す表示灯の断面
図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の一例を示す表示灯の
概略図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は視線誘導灯の概略断面図、(b)は視線誘導灯を設置
した道路の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の一例を示す表示灯の
概略図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の一例を示し、(a)
は道路表示灯の概略断面図、(b)は道路表示灯を設置
した道路の斜視図である。
【図7】本発明の他の実施の形態の一例を示し、表示灯
の要部を摸式的に説明した要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の一例を示し、表示灯
の要部を摸式的に説明した要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態の一例を示し、視線誘
導灯の概略断面図である。
【図10】従来の視線誘導灯を示し、(a)は正面図、
(b)は一部を破断した側面図である。
【図11】従来の道路鋲を示した概略断面図である。
【図12】従来の避難誘導灯を示した概略断面図であ
る。
【図13】従来の照明器具を示し、(a)は概略断面
図、(b)はプリズムパネルの斜視図である。
【符号の説明】
1 光源 2 プリズム 4 平板面 5 凸部 5a,5b斜面 6 凹部 7 構造物 8 溝
フロントページの続き (72)発明者 村上 忠史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 斎藤 孝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 石渡 正紀 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状の光源と、この光源の前面に、上記
    光源に面して、並列に一連に連なる斜面で形成する凸凹
    部を複数有し、光源と反対側に平板面を形成するプリズ
    ムとを備える表示灯。
  2. 【請求項2】 上記プリズムが押出プリズムであること
    を特徴とする請求項1記載の表示灯。
  3. 【請求項3】 上記光源が直線状であり、光源の長手方
    向に対して、上記プリズムの凹部で形成する溝の方向
    が、略垂直に交差する方向であることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の表示灯。
  4. 【請求項4】 上記表示灯が、視線を誘導する視線誘導
    灯であることを特徴とする請求項3記載の表示灯。
  5. 【請求項5】 上記光源が直線状であり、光源の長手方
    向に対して、上記プリズムの凹部で形成する溝の方向
    が、略平行方向であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の表示灯。
  6. 【請求項6】 上記表示灯が、停止位置を表示する停止
    位置表示灯であることを特徴とする請求項5記載の表示
    灯。
  7. 【請求項7】 上記光源は、少なくとも2以上の波長を
    有する可視光を発するものであり、上記プリズムの凹部
    で形成する溝の一方の斜面に、上記光源を発した一つの
    波長を吸収するフィルタを備えることを特徴とする請求
    項1乃至請求項6いずれか記載の表示灯。
  8. 【請求項8】 上記直線状の光源は、少なくとも2以上
    の波長を有する可視光を発するものであり、上記プリズ
    ムの凹部で形成する溝の一方の斜面に、上記光源を発し
    た一つの波長を吸収する第1のフィルタを備え、上記溝
    の他方の斜面に、第1のフィルタとは異なる波長を吸収
    する第2のフィルタを備えることを特徴とする請求項1
    乃至請求項6いずれか記載の表示灯。
JP30356399A 1999-10-26 1999-10-26 表示灯 Pending JP2001126506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30356399A JP2001126506A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30356399A JP2001126506A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001126506A true JP2001126506A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17922524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30356399A Pending JP2001126506A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001126506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303602A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mamiya Op Co Ltd 誘導灯
JP2021072242A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7435326B2 (ja) 2020-07-06 2024-02-21 岩崎電気株式会社 照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303602A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mamiya Op Co Ltd 誘導灯
JP2021072242A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7389534B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-30 岩崎電気株式会社 照明器具
JP7435326B2 (ja) 2020-07-06 2024-02-21 岩崎電気株式会社 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677833B1 (en) High-luminous-pattern display apparatus
JP5840145B2 (ja) 面光源を有する自動車用投光装置
US20020057575A1 (en) Side flashing lamp
CN103442946A (zh) 用于交通工具舱内照明的交通工具灯
JPH1143908A (ja) 視線誘導灯
JP2008007002A (ja) 車室内用発光装置
JP2003100107A (ja) 埋込型発光装置
CN108224351A (zh) 照明单元
JP2001126506A (ja) 表示灯
JP2005056689A (ja) 遮音壁用照明装置
JP2005344344A (ja) 視線誘導表示付照明器具
JP6516502B2 (ja) 照明装置
CN209012888U (zh) 地毯灯
KR20060114631A (ko) 고휘도 발광 표지판
JP3170958U (ja) 照明装置
JPH08246426A (ja) 道路柵
CN218153683U (zh) 照明装置及灯具
JP3582657B1 (ja) 交通標識装置
JP7257674B2 (ja) Led道路照明
JP6227346B2 (ja) 導光板、面発光装置及び車両用灯具
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
KR200392915Y1 (ko) 고휘도 발광 표지판
JP3624268B2 (ja) 高輝度図柄発光表示装置
JPH10280339A (ja) 自発光式道路鋲
JP3015947U (ja) 高輝度図柄発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219