JP2001126380A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2001126380A
JP2001126380A JP30078899A JP30078899A JP2001126380A JP 2001126380 A JP2001126380 A JP 2001126380A JP 30078899 A JP30078899 A JP 30078899A JP 30078899 A JP30078899 A JP 30078899A JP 2001126380 A JP2001126380 A JP 2001126380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overwrite
area
sector
storage medium
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30078899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487339B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwamoto
厚志 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP30078899A priority Critical patent/JP3487339B2/ja
Priority to US09/692,057 priority patent/US6577563B1/en
Publication of JP2001126380A publication Critical patent/JP2001126380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487339B2 publication Critical patent/JP3487339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッファ領域に上書きを禁止する領域を設け
ることにより、簡単な操作でいつでも上書き禁止領域の
データを再生可能とする。 【解決手段】 上書き禁止が指示されると、バッファ領
域の中の上書き禁止が指示されたセクタ51から一定数
先のセクタ52までの間の全てのセクタに、上書き禁止
を示すフラグを立てる(図4中、斜線部)とともに、そ
の上書き禁止領域の次のセクタ53からデコーディング
を継続する。このとき、バッファリングは、上書き禁止
領域の1つ手前のセクタ50までバッファリングを終了
すると、上書き禁止領域をジャンプして、上書き禁止領
域の次のセクタ53からバッファリングを継続する。ま
た、デコーディングは、特殊再生モードが指示される
と、その時点でのデコーディング位置(セクタ54の位
置)を現在位置として保存した後、上書き禁止領域のデ
コーディングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状記録媒体
(ディスク)にオーディオ信号等のアナログ信号をデジ
タル信号に変換して記録及び再生を行うディスク装置、
例えば、ミニディスク(MD)、コンパクトディスク
(CD)、ディジタルビデオディスク(DVD)等のデ
ィスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、アナログのカセットプレーヤに代
わるオーディオ信号の記録再生装置として、オーディオ
のアナログ信号をデジタル信号に変換して光磁気ディス
クに記録するMDプレーヤが急速に普及している。
【0003】図1は、このようなMDプレーヤの基本的
な回路構成を示すブロック図である。スピンドルモータ
2によって回転駆動される光磁気ディスク(以下、ミニ
ディスクという)1から情報を検出する光ピックアップ
3の出力は、RFアンプ4を介して、アドレスデコーダ
5とEFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ6とデジ
タルサーボプロセッサ7とに導かれており、アドレスデ
コーダ5の出力は、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6に導かれている。また、EFM・ACIRCエ
ンコーダ/デコーダ6の出力は、RECヘッドドライバ
8を介して記録用磁気ヘッド9に導かれている。EFM
・ACIRCエンコーダ/デコーダ6は、EFM変調や
ACIRCによる誤り訂正方式に従って、16ビットの
信号を8ビットずつに区切り、その8ビットを14ビッ
トに変換するといった処理等を行う。
【0004】また、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6の出力は、デジタルサーボプロセッサ7に導か
れており、デジタルサーボプロセッサ7の出力は、ドラ
イバ10を介してスピンドルモータ2とスレッドモータ
11とに導かれている。スレッドモータ11は、光ピッ
クアップ3や記録用磁気ヘッド9の全体をミニディスク
1の半径方向に移動させるためのモータである。
【0005】また、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6は、メモリコントローラ12と双方向に接続さ
れており、メモリコントローラ12は、ATRACエン
コーダ/デコーダ13と双方向に接続されており、AT
RACエンコーダ/デコーダ13は、アナログオーディ
オの入力端子15a及び出力端子15bを有するAD/
DAコンバータ14と双方向に接続されている。
【0006】メモリコントローラ12には、振動等によ
る音飛びを防止するためのデータバッファとしてのメモ
リ(D−RAM)17が接続されている。メモリコント
ローラ12は、ミニディスク1から再生したデジタル信
号をD−RAM17に一旦蓄積し、その後順次取り出し
てATRACエンコーダ/デコーダ13に出力する等の
処理を行う。また、ATRACエンコーダ/デコーダ1
3は、ATRACといわれる高能率符号化処理によるデ
ータ圧縮や、圧縮したデータの伸長を行う。
【0007】これらEFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6、デジタルサーボプロセッサ7、メモリコント
ローラ12及びATRACエンコーダ/デコーダ13の
それぞれは、装置全体の動作制御を行うMPU20と双
方向に接続されており、MPU20はキーコントローラ
であるホストCPU30と双方向に接続された構成とな
っている。MPU20は、ホストCPU30から送信さ
れてくる各種のコマンドを受信し、この受信したコマン
ドに従って各処理を実行する。なお、図1では、ATR
ACエンコーダ/デコーダ13に接続されてデジタル信
号を直接扱うサンプリングレートコンバータやデジタル
信号の入出力端子の図示を省略している。
【0008】図2は、ミニディスク1のデータ記録レイ
アウトを示している。レコーダブルMDでは、ディスク
の内周側から外周側に向かって、TOCを含むリードイ
ンエリア、UTOCエリア、プログラムエリア(デジタ
ル信号記録領域)、リードアウトエリアとなっており、
UTOCエリアとプログラムエリアとリードアウトエリ
アとがレコーダブルエリアとなっている。TOCエリア
には、記録時に必要なレーザパワー、記録可能エリア、
UTOCのアドレスなどが記録されている。また、UT
OCエリアには、トラック(曲)のパート情報が記録さ
れており、各パート情報は、そのパートの開始アドレス
と終了アドレス、トラックモード及びリンクポインタに
よって構成されている。リンクポインタは、続きのパー
トの開始アドレスを指している。例えば、1つのトラッ
ク(曲)がパート1、パート3、パート5と分かれてこ
の順番で記録されている場合、パート1のパート情報に
含まれるリンクポインタはパート3の開始アドレスを指
しており、パート3のパート情報に含まれるリンクポイ
ンタはパート5の開始アドレスを指している。
【0009】次に、上記構成のMDプレーヤにおける再
生動作について説明する。再生開始時、MPU20はデ
ジタルサーボプロセッサ7を制御して、ミニディスク1
の回転と光ピックアップ3の移動とを制御し、ミニディ
スク1からTOC情報及びUTOC情報(索引情報)を
読み取り、この読み取ったUTOC情報を、RFアンプ
4、EFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ6、メモ
リコントローラ12を経由してD−RAM17に保存す
る。
【0010】次に、MPU20は、再生するトラック情
報を取得するために、メモリコントローラ12を制御し
てTOC及びUTOCのトラックポインタ情報を取得
し、取得したトラックポインタに該当するTOC及びU
TOCのパート情報(以下、パートディスクリプタとも
いう)を取得する。
【0011】ここで、再生するトラックが上記の如くパ
ート1、パート3、パート5の3パートに分かれている
場合、MPU20は、最初のパート1に該当するパート
ディスクリプタの内容をメモリコントローラ12を経由
して取得し、その取得した内容(開始アドレス、終了ア
ドレス、トラックモード、リンクポインタ)に従って再
生を開始する。すなわち、MPU20は、デジタルサー
ボプロセッサ7を制御して光ピックアップ3を目的のア
ドレス(開始アドレス)まで移動させて、再生を開始す
る。再生されたデジタル信号は、RFアンプ4で増幅さ
れ、EFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ6でEF
M復調や誤り訂正処理等のデコード処理が行われた後、
メモリコントローラ12を経由して一旦D−RAM17
に格納され、適宜のタイミングで再度読み出され、AT
RACエンコーダ/デコーダ13で圧縮データの伸長が
行われた後、AD/DAコンバータ14でアナログ信号
に変換され、アナログオーディオ出力端子15bから出
力される。
【0012】このようにして、パート1の再生が終わり
に近づくと、MPU20はパート1のパート情報に含ま
れているリンクポインタの情報(この場合のリンクポイ
ンタは、パート3の開始アドレスを指している)から次
に再生すべきパート情報を取得し、次のパート3に該当
するパートディスクリプタの内容をメモリコントローラ
12を経由してD−RAM17から取得する。そして、
その取得した内容(開始アドレス、終了アドレス、トラ
ックモード、リンクポインタ)に従って再生を継続す
る。同様にして、パート3の再生が終わりに近づくと、
MPU20はパート3のパート情報に含まれているリン
クポインタの情報(この場合のリンクポインタは、パー
ト5の開始アドレスを指している)から次に再生すべき
パート情報を取得し、次のパート5に該当するパートデ
ィスクリプタの内容をメモリコントローラ12を経由し
てD−RAM17から取得する。そして、その取得した
内容(開始アドレス、終了アドレス、トラックモード、
リンクポインタ)に従って再生を継続する。そして、パ
ート5のパート情報に含まれる終了アドレスまで再生を
行うと、そのトラック(曲)の再生を終了する。
【0013】このように、従来のMDプレーヤでは、再
生動作時、MPU20は、D−RAM17に保存したU
TOC情報の中のパート情報を、メモリコントローラ1
2を経由して取得し、その取得したパート情報に従って
再生動作を制御するようになっている。また、メモリコ
ントローラ12は、ミニディスク1から読み取ったディ
ジタル信号をD−RAM17に順次バッファリングしつ
つ、適宜のタイミングでバッファリング済の領域を順次
デコーディングするといった処理を継続的に繰り返しな
がら、ディジタル信号の再生を行うようになっている。
このようなD−RAM17等の記憶媒体を利用したバッ
ファリング方式は、従来から行われており、例えば特開
昭57−125439号公報や、特開平9−22295
8号公報などに開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
バッファリング方式では、上記した如く、ミニディスク
1から読み取ったディジタル信号をD−RAM17に順
次バッファリングしつつ、適宜のタイミングでバッファ
リング済の領域を順次デコーディングするといった処理
を継続的に繰り返しながら、ディジタル信号の再生を行
っている。つまり、デコーディング後のバッファ領域
は、次のバッファリングで上書きされるようになってい
る。そのため、ユーザが、少し前に再生された内容を再
度再生したいと考えた場合でも、その内容はすでにD−
RAM17には残っていないので、ミニディスク1から
再度読み取って再生を行わなければならないといった不
具合があった。
【0015】また、従来よりA−Bリピートという機能
があるが、この機能はリピートするA点のアドレスとB
点のアドレスだけを保存し、その保存されたアドレス間
をリピート再生するといった機能である。そのため、例
えば、曲の初めと終わりのフレーズの違いを聴き比べた
い場合、その部分の頭出しを繰り返す必要があり、動作
が煩雑になるといった問題があった。また、A点、B点
の区間アドレスを保持して再度バッファリングを行うた
め、シークを完了し、開始アドレスを検出するまでに若
干の時間がかかるので、その間が無音区間になってしま
うといった問題もあった。
【0016】本発明はかかる問題点を解決すべく創案さ
れたもので、その目的は、バッファ領域に上書きを禁止
する領域を設けることにより、簡単な操作でいつでも上
書き禁止領域のデータを再生できるようにしたディスク
装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のディスク装置は、通常再生モード時、ディ
スクから読み取ったディジタル信号を記憶媒体に順次バ
ッファリングしつつ、適宜のタイミングでバッファリン
グ済の領域を順次デコーディングするといった処理を継
続的に繰り返しながらディジタル信号の再生を行う再生
制御手段を有するディスク装置において、前記記憶媒体
の上書き禁止を指示する指示手段を備え、前記再生制御
手段は、前記指示手段が操作されることにより上書き禁
止が指示されたとき、前記記憶媒体のバッファ領域の中
の所定領域を上書き禁止領域とし、この上書き禁止領域
を飛ばして前記通常再生モードを実行することを特徴と
する。これにより、ディジタル信号の再生時のバッファ
リングに利用される記憶媒体のバッファ領域に、上書き
禁止領域が確保されるので、この上書き禁止領域に保存
されているデータをいつでも簡単に再生することができ
る。
【0018】また、本発明のディスク装置は、上記構成
において、前記再生制御手段は、前記指示手段が操作さ
れることにより上書き禁止が指示されたとき、その時点
でバッファリングされたバッファ区分の次の区分から所
定区分までの領域を上書き禁止領域とすることを特徴と
する。つまり、ユーザが指示手段を1回操作するだけ
で、上書き禁止領域の最初と最後とが自動的に決まり、
ユーザにとって簡単な操作を提供できるものとなってい
る。
【0019】また、本発明のディスク装置は、上記各構
成において、前記記憶媒体の上書き禁止領域を再生する
特殊再生モードを指示する指示手段を備え、前記再生制
御手段は、前記指示手段が操作されることにより特殊再
生モードが指示されたとき、前記上書き禁止領域を1回
再生または複数回繰り返し再生することを特徴とする。
つまり、指示手段を操作するだけの簡単な操作で、上書
き禁止領域のデータを即座に再生することができるもの
である。
【0020】また、本発明のディスク装置は、上記構成
において、前記再生制御手段は、特殊再生モードを実行
して上書き禁止領域を1回再生または複数回繰り返し再
生すると、特殊再生モード実行前のバッファ区分から再
び通常再生モードを実行することを特徴とする。これに
より、通常再生モードから特殊再生モードへの切り換
え、及び特殊再生モードから通常再生モードへの切り換
えをスムーズに行うことができる。
【0021】また、本発明のディスク装置は、上記各構
成において、前記上書き禁止領域が、前記記憶媒体のバ
ッファ領域の中の複数箇所に設定可能であることを特徴
とする。これにより、待ち時間なしに複数箇所のフレー
ズの頭出しを簡単に行うことができる。
【0022】また、本発明のディスク装置は、上記各構
成において、前記ディスクがミニディスクであり、前記
記憶媒体がD−RAMであり、前記記憶媒体のバッファ
区分がセクタ単位(1セクタ=64msec)であるこ
とを特徴とする。これにより、例えば英会話の内容を再
生している場合には、1センテンスのリピートといった
ことが可能となり、音楽の再生では、1小節のリピート
といったことが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。本実施の形態では、本発
明のディスク装置をMDプレーヤに適用した場合につい
て説明する。MDプレーヤのシステム構成は、すでに説
明した図1に示す通りであるが、本発明ではMPU20
において実行される通常再生モード時のD−RAM17
のバッファリング処理に上書き禁止モードを加えたもの
である。また、通常再生モードの他に、後述する特殊再
生モードを実行する機能を有している。そのため、本実
施の形態では、図3に示すように、上書き禁止モードを
実行するための上書き禁止キー31と、特殊再生モード
を実行するための特殊再生キー32とが、キー入力部3
3を介してホストCPU30に接続されている。これら
上書き禁止キー31及び特殊再生キー32は、図示は省
略しているが、MDプレーヤの操作パネル上に設けられ
ており、ユーザによって任意に設定操作できるようにな
っている。
【0024】すなわち、MPU20は、通常再生モード
時、ミニディスク1から読み取ったディジタル信号をD
−RAM17に順次バッファリングしつつ、適宜のタイ
ミングでバッファリング済の領域を順次デコーディング
するといった処理を継続的に繰り返しながらディジタル
信号の再生を行う。このとき、上書き禁止キー31が操
作されることにより上書き禁止が指示されると、MPU
20は、D−RAM17のバッファ領域の中の所定領域
を上書き禁止領域とする。すなわち、上書き禁止が指示
された時点でバッファリングを終了したバッファ区分の
次の区分から、所定区分までの領域を、上書き禁止領域
とする。そして、この上書き禁止領域を飛ばして(ジャ
ンプして)通常再生モードを実行する。
【0025】また、MPU20は、このような上書き禁
止領域をジャンプする通常再生モード時において、特殊
再生キー32が操作されることにより特殊再生モードが
指示されると、上書き禁止領域を1回再生または複数回
繰り返し再生し、その再生後に、特殊再生モード実行前
のバッファ区分から再び通常再生モードを実行する。な
お、このような上書き禁止領域は、D−RAM17のバ
ッファ領域の中の複数箇所に設定可能である。
【0026】図4(a)〜(e)のそれぞれは、D−R
AM17のバッファ領域を模式的に示した図であり、バ
ッファリングの状況を実線の矢印で、デコーディングの
状況を破線の矢印でそれぞれ示している。本実施の形態
で使用しているD−RAM17では、バッファ領域の区
分は212セクタであり、1ブロック(1区分)が1セ
クタを表している。
【0027】まず、この図4(a)〜(e)を参照し
て、本発明のバッファリング処理とデコーディング処理
とを説明する。通常再生モードでは、図4(a)に示す
ように、まずバッファリングが先行し、デコーディング
はバッファリング済のセクタを再生している。実際の制
御では、4セクタ分のバッファリングが終了した時点で
デコーディングを開始する。つまり、デコーディングは
バッファリングから4セクタ分遅れて開始されることに
なる。
【0028】図4(b)は、このような通常再生モード
において、上書き禁止キー31が操作されたときのバッ
ファリング処理を示している。すなわち、上書き禁止が
指示されると、MPU20は、D−RAM17のバッフ
ァ領域の中の上書き禁止が指示されたセクタ(符号51
により示す)から一定数先のセクタ(符号52により示
す)まで、上書き禁止マークを付ける。具体的には、上
書き禁止が指示されたセクタ51から一定数先のセクタ
52までの間の全てのセクタに、上書き禁止を示すフラ
グを立てる。図4(b)では、このフラグを立てたセク
タに斜線を付している。このときもバッファリングは継
続している。また、フラグを立てるのと並行して、上書
き禁止領域のデコーディングも継続している。なお、上
書き禁止キー31の1回の操作で指示できる上書き禁止
領域の範囲(所定領域)は、最大限でも、全バッファ領
域の半分まで、すなわち106セクタ以内(時間にして
6〜7秒程度)とする(ただし、図4(b)では4セク
タ分となっている)。これ以上長いと、通常再生モード
の方に影響がでて音飛びなどが発生する可能性があるか
らである。
【0029】図4(c)は、上書き禁止領域にフラグを
立て終わった後、その上書き禁止領域の次のセクタ(符
号53により示す)からデコーディングを継続している
状態を示している。このとき、上書き禁止領域にフラグ
を立て終わる前に、バッファリングがバッファ領域の最
初に戻り、かつ上書き禁止領域の1つ手前のセクタ(符
号50により示す)まで終了したときには、その時点で
バッファリングを一旦停止する。デコーディングを追い
越してバッファリングを行うことができないからであ
る。
【0030】図4(d)は、上書き禁止領域の1つ手前
のセクタ50までバッファリングを終了すると、上書き
禁止領域をジャンプして、上書き禁止領域の次のセクタ
53からバッファリングを継続している状態を示してい
る。
【0031】図4(e)は、デコーディングが図4
(d)に示すセクタ(符号54により示す)まで終了し
たときに、特殊再生キー32が操作されたときの特殊再
生モードの処理状態を示している。すなわち、特殊再生
モードが指示されると、MPU20は、その時点でのデ
コーディング位置(すなわち、セクタ54の位置)を現
在位置として保存した後、デコーディングの開始位置を
セクタ54から上書き禁止領域の最初のセクタ51に設
定して、上書き禁止領域を1回(または複数回繰り返し
て)再生する。そして、上書き禁止領域の再生を終了す
ると(セクタ52まで再生すると)、現在位置として保
存しているセクタ54の次のセクタ55にジャンプし
て、再び通常再生モードによるデコーディングを継続す
る。このとき、特殊再生モードを終了して、現在位置と
して保存しているセクタ54の次のセクタ55にジャン
プする前に、バッファリングが現在位置として保存して
いるセクタ54まで終了したときには、その時点でバッ
ファリングを一旦停止する。図4(c)の場合と同様、
デコーディングを追い越してバッファリングを行うこと
ができないからである。
【0032】このような、図4(a)〜(e)に示すバ
ッファリング処理及びデコーディング処理によって、D
−RAM17のバッファ領域に上書き禁止領域を設けて
も、通常再生モードでのバッファリングとデコーディン
グとを支障なく行うことができるとともに、その上書き
禁止領域自体の再生も、簡単な操作でいつでも行うこと
ができるものである。
【0033】次に、上記構成のMDプレーヤにおける通
常再生モード時及び特殊再生モード時における、D−R
AM17のバッファリング処理とデコーディング処理と
について、図5に示すバッファリング処理の動作フロー
チャート及び図6に示すデコーディング処理の動作フロ
ーチャートを参照して説明する。なお、必要に応じ、図
4(a)〜(e)を併せて参照する。
【0034】通常再生モード時、MPU20は、再生す
るトラック(曲)の最初のパートに該当するパートディ
スクリプタの内容をメモリコントローラ12を経由して
取得し、その取得した内容(開始アドレス、終了アドレ
ス、トラックモード、リンクポインタ)に従って再生を
開始する。すなわち、MPU20は、デジタルサーボプ
ロセッサ7を制御して光ピックアップ3を目的のアドレ
ス(開始アドレス)まで移動させて、再生を開始する。
【0035】再生されたデジタル信号は、RFアンプ4
で増幅され、EFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ
6でEFM復調や誤り訂正処理等のデコード処理が行わ
れた後、メモリコントローラ12を経由して、D−RA
M17のバッファ領域に、セクタ単位で順次バッファリ
ングされる。また、これを並行して、適宜のタイミング
でバッファリング済のセクタを順次デコーディングする
ことによってディジタル信号が再生され、ATRACエ
ンコーダ/デコーダ13で圧縮データの伸長が行われた
後、AD/DAコンバータ14でアナログ信号に変換さ
れ、アナログオーディオ出力端子15bから出力され
る。
【0036】ここで、バッファリング処理とデコーディ
ング処理とは、図4(a)〜(e)を用いて説明したよ
うに、同時並行的に行われているが、ここでは説明を分
かりやすくするために、バッファリング処理とデコーデ
ィングとに分けて説明する。
【0037】(1) バッファリング処理 D−RAM17のバッファ領域へのバッファリング処理
では、まずバッファの開始位置を指定する初期化処理を
行う(ステップS1)。ここでは、最初のセクタ(図4
(a)に示す一番下のセクタ)をバッファ開始位置とす
る。この後、バッファの空き待ち、すなわちバッファ可
能なセクタの空き待ちとなるが(ステップS2)、この
場合にはバッファリングの開始直後であり、各セクタに
はなにもデータが入っていないので、次に、目標アドレ
スに対してシーク完了待ちとなる(ステップS3)。そ
して、シーク完了後、開始アドレスを検出したら(ステ
ップS4)、1セクタ単位にバッファリングを開始する
(ステップS5)。
【0038】すなわち、1つのセクタのバッファリング
を完了すると(ステップS6でYesと判断される
と)、その時点で再生トラックの終了アドレスでないか
どうかを確認し(ステップS7)、終了アドレスでない
場合には(ステップS7でNoと判断されると)、次の
セクタが上書き禁止領域のセクタかどうかを確認する
(ステップS8)。そして、上書き禁止領域のセクタで
ない場合(ステップS8でNoと判断された場合)に
は、次にそのセクタに対して上書き禁止指示がでている
かどうかを確認し(ステップS9)、上書き禁止指示が
でていなければ、ステップS5へと動作を進めて、その
セクタのバッファリングを行う。
【0039】このようなステップS5〜ステップS9の
処理を繰り返した結果、ステップS9において、上書き
禁止指示がでていると判断した場合には、ステップS1
0へと動作を進めて、上書き禁止領域を設定する。すな
わち、図4(b)に示すように、上書き禁止が指示され
たセクタ51から一定数先のセクタ52までの間の全て
のセクタに、上書き禁止を示すフラグを立てることによ
って、上書き禁止領域を設定する。
【0040】また、このようなステップS5〜ステップ
S10の処理を繰り返した結果、ステップS8におい
て、次のセクタが上書き禁止領域のセクタであると判断
した場合(フラグを検出した場合)には、ステップS1
1へと動作を進めて、1セクタ分のジャンプ処理を行っ
た後、ステップS2に戻って、再びバッファ空き待ちか
ら処理を繰り返す。このようなステップS11を経由す
る処理は、上書き禁止領域に設定されている全セクタ
(図4ではセクタ51からセクタ52までの間の全セク
タ)のジャンプを終了するまで繰り返されることにな
る。
【0041】また、このようなステップS5〜ステップ
S11の処理を繰り返した結果、ステップS7において
終了アドレスを検出したときには、1つのトラック(す
なわち、1曲分)のバッファリングを終了したので、こ
の時点でバッファリング動作を終了する。
【0042】(2)デコーディング処理 デコーディング処理では、まずデコーディングの開始位
置を指定する初期化処理を行う(ステップS21)。こ
こでは、最初のセクタ(図4(a)に示す一番下のセク
タ)をデコーディング開始位置とする。この後、バッフ
ァの完了を待ってから(ステップS22)、デコーディ
ングを開始するセクタが再生可能であるかどうかを判断
する(ステップS23)。
【0043】ここで、ステップS22のバッファの完了
待ちとは、バッファリングの開始直後では、上記した如
く4セクタ分のバッファリングが終了することであり、
バッファリングを開始した後では、デコーディングした
セクタの直後のセクタのバッファリングが終了すること
である。また、ステップS23の再生可能かどうかの判
断は、バッファリングされたデータが壊れている場合も
あるので、これを判断している。ステップS23におい
て、データが壊れていると判断された場合には、ステッ
プS24においてエラー処理を行った後、次のステップ
S26において、そのセクタのジャンプ処理を行って、
ステップS22に戻る。
【0044】一方、ステップS23において、セクタ再
生可能であると判断した場合には、次にステップS25
へと動作を進めて、そのセクタが上書き禁止領域のセク
タかどうかを確認する。そして、上書き禁止領域のセク
タである場合(ステップS25でYesと判断された場
合)には、ステップS26へと動作を進めて、1セクタ
分のジャンプ処理を行った後、ステップS22に戻っ
て、再びバッファ完了待ちから処理を繰り返す。このよ
うなステップS25からステップS26を経由する処理
は、上書き禁止領域に設定されている全セクタ(図4で
はセクタ51からセクタ52までの間の全セクタ)のジ
ャンプを終了するまで繰り返されることになる。
【0045】一方、ステップS25において、上書き禁
止領域のセクタでないと判断された場合には、そのセク
タのデコーディングを行い(ステップS27)、次に、
そのセクタのアドレスが再生トラックの終了アドレスで
ないかどうかを確認する(ステップS28)。そして、
終了アドレスでない場合には(ステップS28でNoと
判断されると)、次に上書き禁止領域の再生指示(特殊
再生モードの指示)がでているかどうかを確認し(ステ
ップS29)、再生指示がでていなければ、ステップS
22に戻って、バッファ完了待ちから処理を繰り返す。
【0046】このようなステップS2〜ステップS29
の処理を繰り返しながらデコーディングを行っている途
中において、特殊再生キー31が操作された場合には、
ステップS29での判断がYesとなるので、この時点
で特殊再生モードを実行することになる。
【0047】すなわち、特殊再生モードが指示される
と、MPU20は、その時点でのデコーディング位置
(図4(e)でいえば、セクタ54の位置)を現在位置
として保存した後(ステップS30)、デコーディング
の開始位置をセクタ54から上書き禁止領域の最初のセ
クタ51に設定し(ステップS31)、そのセクタ51
が再生可能であるかどうかを判断する(ステップS3
2)。そして、再生可能である場合には、そのセクタの
デコーディングを行った後(ステップS33)、上書き
禁止領域の次のセクタがあるかどうかを判断し(ステッ
プS34)、次のセクタがある場合には、ステップS3
1に戻って、次のセクタをデコーディングの開始位置と
する。特殊再生モードでは、このようなステップS31
〜ステップS34の処理を、上書き禁止領域の最後のセ
クタ52まで繰り返すことによって、上書き禁止領域の
デコーディングを行う。
【0048】そして、上書き禁止領域のデコーディング
を終了すると(ステップS34でNoと判断される
と)、現在位置として保存しているセクタ54の次のセ
クタ55にジャンプし(ステップS35)、ステップS
22に戻って、再び通常再生モードによるデコーディン
グを継続する。
【0049】なお、上記実施の形態では、本発明のディ
スク装置をMDプレーヤに適用した場合について説明し
ているが、ディスクから再生したディジタル信号を記憶
媒体にバッファリングしながらデコーディングするよう
な機構を有するの装置、例えばCDプレーヤやDVDプ
レーヤにも適用可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明のディスク装置によれば、再生制
御手段は、指示手段が操作されることにより上書き禁止
が指示されたとき、記憶媒体のバッファ領域の中の所定
領域を上書き禁止領域とし、この上書き禁止領域を飛ば
して通常再生モードを実行するように構成したので、デ
ィジタル信号の再生時のバッファリングに利用される記
憶媒体のバッファ領域に、上書き禁止領域を確保するこ
とができ、この上書き禁止領域に保存されているデータ
をいつでも簡単に再生することができる。
【0051】また、本発明のディスク装置によれば、再
生制御手段は、指示手段が操作されることにより上書き
禁止が指示されたとき、その時点でバッファリングを終
了したバッファ区分の次の区分から所定区分までの領域
を上書き禁止領域とするように構成したので、ユーザが
指示手段を1回操作するだけで、上書き禁止領域の最初
と最後とが自動的に決まるため、ユーザにとっての操作
が簡単なものとなっている。
【0052】また、本発明のディスク装置によれば、再
生制御手段は、指示手段が操作されることにより特殊再
生モードが指示されたとき、上書き禁止領域を1回再生
または複数回繰り返し再生するように構成したので、指
示手段を操作するだけの簡単な操作で、上書き禁止領域
のデータを即座に再生することができる。
【0053】また、本発明のディスク装置によれば、再
生制御手段は、特殊再生モードを実行して上書き禁止領
域を1回再生または複数回繰り返し再生すると、特殊再
生モード実行前のバッファ区分から再び通常再生モード
を実行するように構成したので、通常再生モードから特
殊再生モードへの切り換え、及び特殊再生モードから通
常再生モードへの切り換えをスムーズに行うことができ
る。
【0054】また、本発明のディスク装置によれば、上
書き禁止領域を、記憶媒体のバッファ領域の中の複数箇
所に設定可能に構成したので、待ち時間なしに複数箇所
のフレーズの頭出しを簡単に行うことができる。
【0055】また、本発明のディスク装置をMDプレー
ヤに適用したので、例えば英会話の内容を再生している
場合には、1センテンスのリピートといったことが可能
となり、音楽の再生では、1小節のリピートといったこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置であるMDプレーヤのシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図2】レコーダブルミニディスクのデータ記録レイア
ウトを示す説明図である。
【図3】本発明のディスク装置であるMDプレーヤのシ
ステム構成の一部を示すブロック図である。
【図4】(a)〜(e)は、バッファ領域におけるバッ
ファリング及びデコーディングの様子を模式的に示した
説明図である。
【図5】本発明のディスク装置におけるバッファリング
処理の動作フローチャートである。
【図6】本発明のディスク装置におけるデコーディング
処理の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 ミニディスク(ディスク) 12 メモリコントローラ 17 D−RAM(記憶媒体) 20 MPU(再生制御手段) 30 ホストCPU 31 上書き禁止キー(指示手段) 32 特殊再生キー(指示手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常再生モード時、ディスクから読み取
    ったディジタル信号を記憶媒体に順次バッファリングし
    つつ、適宜のタイミングでバッファリング済の領域を順
    次デコーディングするといった処理を継続的に繰り返し
    ながらディジタル信号の再生を行う再生制御手段を有す
    るディスク装置において、 前記記憶媒体の上書き禁止を指示する指示手段を備え、
    前記再生制御手段は、前記指示手段が操作されることに
    より上書き禁止が指示されたとき、前記記憶媒体のバッ
    ファ領域の中の所定領域を上書き禁止領域とし、この上
    書き禁止領域を飛ばして前記通常再生モードを実行する
    ことを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記再生制御手段は、前記指示手段が操
    作されることにより上書き禁止が指示されたとき、その
    時点でバッファリングを終了したバッファ区分の次の区
    分から所定区分までの領域を上書き禁止領域とすること
    を特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶媒体の上書き禁止領域を再生す
    る特殊再生モードを指示する指示手段を備え、前記再生
    制御手段は、前記指示手段が操作されることにより特殊
    再生モードが指示されたとき、前記上書き禁止領域を1
    回再生または複数回繰り返し再生することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記再生制御手段は、特殊再生モードを
    実行して上書き禁止領域を1回再生または複数回繰り返
    し再生すると、特殊再生モード実行前のバッファ区分か
    ら再び通常再生モードを実行することを特徴とする請求
    項3に記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記上書き禁止領域が、前記記憶媒体の
    バッファ領域の中の複数箇所に設定可能であることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4に記載のディスク装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ディスクがミニディスクであり、前
    記記憶媒体がD−RAMであり、前記記憶媒体のバッフ
    ァ区分がセクタ単位であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5に記載のディスク装置。
JP30078899A 1999-10-22 1999-10-22 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3487339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30078899A JP3487339B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディスク装置
US09/692,057 US6577563B1 (en) 1999-10-22 2000-10-20 Disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30078899A JP3487339B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126380A true JP2001126380A (ja) 2001-05-11
JP3487339B2 JP3487339B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17889111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30078899A Expired - Fee Related JP3487339B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6577563B1 (ja)
JP (1) JP3487339B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251519A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
JP2007310735A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nec Electronics Corp ダイレクトメモリアクセスコントローラ
US7978961B2 (en) 2006-08-28 2011-07-12 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
JP2011147180A (ja) * 2011-03-30 2011-07-28 Fujitsu Ltd データ保管装置及びデータ保管方法
JP2011160464A (ja) * 2011-03-30 2011-08-18 Fujitsu Ltd データ保管装置及びデータ保管方法
JP2011160465A (ja) * 2011-03-30 2011-08-18 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
JP2011172256A (ja) * 2011-03-30 2011-09-01 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030067847A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Silvester Kelan C. Reducing power consumption of rotating disk storage devices
JP4713839B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-29 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置及びそのフォーカスジャンプ制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125439A (en) 1981-01-28 1982-08-04 Fujitsu Ltd Buffering system
US5687397A (en) * 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
DE69429072T2 (de) * 1993-08-10 2002-07-18 Sony Corp Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät
JP2853639B2 (ja) 1996-02-15 1999-02-03 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置
JPH09274771A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251519A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
US8305463B2 (en) 2006-03-15 2012-11-06 Fujitsu Limited Video data saving device and video data saving method
JP2007310735A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nec Electronics Corp ダイレクトメモリアクセスコントローラ
US7978961B2 (en) 2006-08-28 2011-07-12 Funai Electric Co., Ltd. Disk reproducing apparatus
JP2011147180A (ja) * 2011-03-30 2011-07-28 Fujitsu Ltd データ保管装置及びデータ保管方法
JP2011160464A (ja) * 2011-03-30 2011-08-18 Fujitsu Ltd データ保管装置及びデータ保管方法
JP2011160465A (ja) * 2011-03-30 2011-08-18 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
JP2011172256A (ja) * 2011-03-30 2011-09-01 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6577563B1 (en) 2003-06-10
JP3487339B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06162671A (ja) ディスク記録方法及びオーディオデータの区切り位置調整装置
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
JPH06150550A (ja) ディスク再生方法
JP3487339B2 (ja) ディスク装置
JPH1097766A (ja) 光ディスク記録再生装置及び同装置に適用する再生制御方法
US6963691B2 (en) Reproducing apparatus
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
KR100427528B1 (ko) 디스크 재생 시스템
JP2001273718A (ja) 情報再生装置
US6885626B2 (en) Information recording/reproducing apparatus
EP0596139A1 (en) Optical disk recorder/reproducer
JPH05205349A (ja) デジタル記録再生装置
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2681897B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JP3068073U (ja) 記録再生装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2942071B2 (ja) ディスクプレーヤー装置
JP2001351327A (ja) 記録再生装置
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JP3067735U (ja) 記録再生装置
JPH10149632A (ja) ディスク再生装置
JPH06103699A (ja) 情報再生装置
JP2000235773A (ja) ディスク再生装置の再生処理方法とディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees