JP2001125640A - 自律移動台車及びその自己位置推定方法 - Google Patents

自律移動台車及びその自己位置推定方法

Info

Publication number
JP2001125640A
JP2001125640A JP30338999A JP30338999A JP2001125640A JP 2001125640 A JP2001125640 A JP 2001125640A JP 30338999 A JP30338999 A JP 30338999A JP 30338999 A JP30338999 A JP 30338999A JP 2001125640 A JP2001125640 A JP 2001125640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
light
passage
light receiving
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30338999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690211B2 (ja
Inventor
Hisato Nakajima
久人 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30338999A priority Critical patent/JP3690211B2/ja
Publication of JP2001125640A publication Critical patent/JP2001125640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690211B2 publication Critical patent/JP3690211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自己の現在位置の推定精度を向上させた自律移
動台車及びその自己位置推定方法を提供する。 【解決手段】自律移動台車Aの通過する通路には複数の
標識が設置されており、各標識は光を反射する反射部を
少なくとも1つ含み、反射部及び光を反射しない非反射
部を複数組み合わせて構成される。自律移動台車Aは制
御手段10と、走行距離を検出するために各車輪に設け
られたエンコーダ17と、地図情報や標識の設置情報を
記憶するメモリ18と、標識に対して光を照射する光源
及び標識によって反射された反射光を受光する受光部の
組からなる複数組の受発光部11 1…とを有しており、
制御手段10では、エンコーダ17の出力から走行距離
を検出して、自己の現在位置を推定すると共に、標識の
検出時に受光部の受光結果から標識の種類を識別してそ
の設置位置を検出し、自己の現在位置を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自律移動台車及び
その自己位置推定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の自律移動台車の自己位置推定方
法としては、自律移動台車の各車輪の車軸にエンコーダ
を設け、エンコーダの出力から車軸の回転数、すなわち
走行距離を検出して、その検出結果から現在位置を推定
する方法があった。
【0003】この自律移動台車の自己位置推定方法で
は、エンコーダの出力から検出した走行距離に検出誤差
が含まれているので、走行距離が長くなると、実際の走
行距離に対する累積の誤差が大きくなるという問題があ
った。
【0004】そこで、自律移動台車の走行する経路に光
を反射する標識を予め設置しておき、標識に対して光を
照射する光源と、標識によって反射された反射光を受光
する受光手段と、自律移動台車の走行する通路を示す地
図情報や地図上における標識の設置位置を示す標識設置
情報を記憶する記憶部とを自律移動台車に設け、標識に
よって反射された反射光を受光部で受光することによっ
て、記憶部に記憶された地図情報及び標識設置情報から
現在位置を推測するようにした自律移動台車も提供され
ている(例えば、特開平6−66942号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した自律移動台車
の自己位置推定方法では、通路に予め設置された標識を
検出することにより、記憶部に記憶された地図情報及び
標識設置情報から現在位置を推測しているので、標識の
設置された場所でしか自己の現在位置を推定できないと
いう問題があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、自己の現在位置を正
確に推定することのできる自律移動台車及びその自己位
置推定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、台車の走行距離を検出するた
めに台車の各車輪を駆動する駆動手段に設けられた走行
距離検出手段と、台車の移動する通路及び周囲の地図情
報を記憶する記憶手段と、光を照射する発光手段及び該
発光手段から照射された光の反射光を受光する受光手段
の組からなる複数組の受発光部と、走行距離検出手段の
検出信号から走行距離を検出する走行距離演算プログラ
ム、光を反射する反射部を少なくとも1つ含み、反射部
及び光を反射しない非反射部を複数組み合わせて構成さ
れ、反射部及び非反射部の組み合わせによって複数の種
類が設けられ、予め通路に沿って設置されその設置位置
を示す標識設置情報が記憶手段に記憶された複数の標識
に対して発光手段から光を照射すると共に標識によって
反射された反射光を受光手段で受光した受光結果から標
識の種類を識別する受光確認プログラム、及び、走行距
離演算プログラムと受光確認プログラムの実行結果から
記憶手段に記憶された地図上における自己の現在位置を
推定する自己位置推定プログラムを実行する制御手段と
を備えて成ることを特徴としている。
【0008】このように、通路に設置された標識は反射
部及び非反射部を複数組み合わせて構成され、反射部及
び非反射部の組み合わせによって種類の異なる複数の標
識が存在するので、制御手段では、受光確認プログラム
を実行することによって、各受光手段の受光結果から検
出した標識の種類を識別して、記憶手段に記憶された地
図情報及び標識設置情報から検出した標識の地図上にお
ける設置位置を検出することができ、且つ、走行距離演
算プログラムを実行することによって、台車の走行距離
を検出することができ、さらに自己位置推定プログラム
を実行することによって、検出した標識の設置位置及び
その設置位置からの走行距離より自己の現在位置を推定
しているので、走行距離のみから自己の現在位置を推定
する場合に比べ、標識を検出した時点で自己の現在位置
を補正することができ、現在位置の推定精度を向上させ
た自律移動台車を実現することができる。
【0009】請求項2の発明では、台車の走行距離を検
出するために台車の各車輪を駆動する駆動手段に設けら
れた走行距離検出手段と、台車の移動する通路及び周囲
の地図情報を記憶する記憶手段と、光を照射する発光手
段及び該発光手段から照射された光の反射光を受光する
受光手段の組からなる複数組の受発光部と、走行距離検
出手段の検出信号から走行距離を検出する走行距離演算
プログラム、予め通路に設置された複数の標識に対して
発光手段から光を照射すると共に標識によって反射され
た反射光を受光手段で受光した受光結果から標識の種類
を識別する受光確認プログラム、及び、走行距離演算プ
ログラムと受光確認プログラムの実行結果から記憶手段
に記憶された地図上における現在の自己の位置を推定す
る自己位置推定プログラムを実行する制御手段とを備え
た自律移動台車の自己位置推定方法において、前記標識
は、光を反射する反射部を少なくとも1つ含み、反射部
及び光を反射しない非反射部を複数組み合わせて構成さ
れ、反射部と非反射部の組み合わせによって複数の種類
を設け、前記記憶手段に各標識の設置位置及びその種類
を示す標識設置情報と地図情報とを組み合わせて記憶さ
せ、制御手段は、走行距離演算プログラムを実行して台
車の走行距離を検出するとともに、受光確認プログラム
を実行して検出した標識の種類を識別した後、自己位置
推定プログラムを実行して、台車の走行距離及び検出し
た標識の種類から、記憶手段に記憶された標識設置情報
及び地図情報に基づいて自己の現在位置を推定すること
を特徴としている。
【0010】このように、通路に設置された標識は反射
部及び非反射部を複数組み合わせて構成され、反射部及
び非反射部の組み合わせによって種類の異なる複数の標
識が存在するので、制御手段では、受光確認プログラム
を実行することによって、各受光手段の受光結果から検
出した標識の種類を識別して、記憶手段に記憶された地
図情報及び標識設置情報から検出した標識の地図上にお
ける設置位置を検出することができ、且つ、走行距離演
算プログラムを実行することによって、台車の走行距離
を検出することができ、さらに自己位置推定プログラム
を実行することによって、検出した標識の設置位置及び
その設置位置からの走行距離より自己の現在位置を推定
しているので、走行距離のみから自己の現在位置を推定
する場合に比べ、標識を検出した時点で自己の現在位置
を補正することができ、現在位置の推定精度を向上させ
ることができる。
【0011】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、前記標識に、標識の種類を識別するために反射部
及び非反射部を複数組み合わせて構成された標識識別部
とは別に、1乃至複数個の反射部又は非反射部から構成
される誤り検出部を設けると共に、誤り検出部に対して
光を照射する誤り検出用の発光手段と、誤り検出部によ
って反射された反射光を受光する誤り検出用の受光手段
の組を、誤り検出部を構成する反射部又は非反射部の数
と同数設け、制御手段は、標識識別部による反射光を受
光する複数の受光手段の受光結果と、誤り検出部による
反射光を受光する誤り検出用の受光手段の受光結果とか
ら受光結果の誤りを検出することを特徴とし、標識の種
類を識別するための標識識別部とは別に誤り検出部を設
けているので、誤り検出用の受光手段の受光結果から標
識識別部の識別結果が正しいか否かを判断でき、標識の
種類を誤って識別するのを防止できる。
【0012】請求項4の発明では、請求項2の発明にお
いて、通路が複数に分岐する分岐点において、分岐点に
通じる各通路をそれぞれ通って分岐点に進入する際に進
入方向前方となる通路の部位に、種類の互いに異なる標
識を夫々設置し、制御手段は、受光確認プログラムの実
行結果から各標識の種類を識別し、分岐点における自己
の現在位置を推定することを特徴とし、分岐点に進入す
る際に進入方向前方に設置された標識の種類が、分岐点
に通じる各通路毎に異なっているので、検出した標識の
種類から分岐点における自己の現在位置及び進行方向を
正確に推定することができる。
【0013】請求項5の発明では、請求項2の発明にお
いて、通路において分岐点と隣接する別の分岐点との間
の部位に、種類の異なる複数の標識を一定の間隔で設置
し、制御手段は、受光確認プログラムの実行結果から標
識の種類を識別し、隣接する2つの分岐点の間の通路に
おける自己の現在位置を推定することを特徴とし、隣接
する2つの分岐点の間の通路の部位に、種類の異なる複
数の標識が一定の間隔で設置されているので、検出した
標識の種類から両分岐点間の自己の現在位置を正確に検
出することができる。
【0014】請求項6の発明では、請求項2の発明にお
いて、通路において分岐点と隣接する別の分岐点との間
の部位に設けられた部屋の入口に、分岐点に設置された
標識と種類の異なる標識を設置し、制御手段は、受光確
認プログラムの実行結果から標識の種類を識別し、標識
の種類から分岐点と部屋の入口とを識別することを特徴
とし、分岐点に設置された標識と種類の異なる標識が部
屋の入口に設置されているので、検出した標識の種類か
ら分岐点と部屋の入口とを識別することができ、部屋の
入口を分岐点と誤検出するのを防止できる。
【0015】請求項7の発明では、請求項2の発明にお
いて、標識を構成する複数の反射部及び非反射部は鉛直
方向に並べて通路に設置され、複数組の受発光部は鉛直
方向に並べて台車に取り付けられることを特徴とし、標
識を構成する複数の反射部及び非反射部や、複数組の受
発光部は鉛直方向に設置されており、水平面内において
台車の進行方向と略平行な方向に並設される場合には、
通路に対する台車の傾き具合によって受発光部の受光部
で、隣接する別の受発光部の光源から放射された光を受
光する虞があり、標識の誤検出を招く虞があるが、標識
を構成する複数の反射部及び非反射部や、複数組の受発
光部は鉛直方向に設置されているので、受発光部の受光
部で、隣接する別の受発光部の光源から放射された光を
受光するのを防止でき、標識の誤検出を防止できる。
【0016】請求項8の発明では、請求項7の発明にお
いて、複数組の受発光部を鉛直方向に沿って移動させる
移動手段を台車に設け、記憶手段に各標識の設置位置と
その設置高さを示す標識設置情報を記憶させ、制御手段
は記憶手段に記憶された標識設置情報に基づいて複数組
の受発光部と標識の高さが一致するように移動手段を駆
動することを特徴とし、移動手段により複数組の受発光
部の高さを変化させることができるので、標識の設置高
さをその設置場所に応じて変化させることができ、標識
の設置高さの自由度を高めることができる。
【0017】請求項9の発明では、請求項8の発明にお
いて、制御手段は、走行距離から推定した現在位置が、
次に検出する予定の標識の設置位置に達した時点で、受
光手段により標識を検出できなかった場合、記憶手段に
記憶された標識設置情報に基づいて、その次に検出する
予定の標識と複数組の受発光部との高さが一致するよう
移動手段を駆動することを特徴とし、走行距離から推定
した現在位置が次に検出する予定の標識の設置位置に達
した時点で、その標識を検出できなかった場合、障害物
などによってその標識を検出できなかったと判断し、移
動手段を用いて、その次に検出する予定の標識の設置高
さに複数組の受発光部の高さを一致させているので、障
害物などが存在したとしても自己の現在位置を見失うの
を防止できる。
【0018】請求項10の発明では、請求項2の発明に
おいて、前記標識の断面形状を直角二等辺三角形とし、
底辺となる面が通路の壁に沿うようにして通路に設置さ
れており、発光手段は、車体の進行方向に対して斜め前
方略45度の左右2方向に光を照射することを特徴と
し、発光手段は車体の進行方向に対して斜め前方略45
度の左右2方向に光を照射すると共に、断面略二等辺三
角形の標識は底辺となる面を通路の壁に沿わして設置さ
れているので、通路内を何れの方向に通過したとして
も、発光手段からの光を標識の側面に照射させることが
でき、同じ標識を用いて自己の現在位置を推定すること
ができるから、標識の数を減らすことができる。
【0019】請求項11の発明では、請求項10の発明
において、台車の進行方向において略同じ位置となる通
路両側の部位にそれぞれ標識が設置され、通路の進行方
向に対して左右何れの側に設置された標識であるかを判
別するための反射部又は非反射部からなる左右判別部を
標識に設け、制御手段は、左右判別部により検出した標
識が通路の何れの側に設置された標識であるかを判別
し、通路の一方の側に配置された標識を検出した位置
と、該標識と通路を挟んで対向する位置に配置された標
識を検出した位置との間の距離から、通路における進行
方向と略直交する方向において自己の現在位置の偏りを
検出することを特徴とし、進行方向と略直交する方向に
おいて台車の位置が偏っていると、通路の一方の壁と台
車との間の距離と、通路の他方の壁と台車との間の距離
とが異なり、進行方向に向かって左斜め前方45度の方
向に照射された光が進行方向左側の壁に当たる位置と、
進行方向に向かって右斜め前方45度の方向に照射され
た光が進行方向右側の壁に当たる位置とが異なるので、
左右判別部の判別結果から検出した標識が通路の左右何
れの側に設置された標識であるかを判別し、通路の一方
の側に配置された標識を検出した位置と、該標識と通路
を挟んで対向する位置に配置された標識を検出した位置
との間の距離から、通路における台車の偏り具合を検出
することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。
【0021】(実施形態1)本実施形態の自律移動台車
を図1乃至図5を参照して説明する。図1は自律移動台
車Aのブロック図であり、自律移動台車Aの車体には台
車の各車輪をそれぞれ駆動する複数の駆動モータMが取
り付けられている。駆動モータMは例えば左右の駆動車
輪に設けられており、両駆動モータMを共に前転又は後
転させることによって、台車を前進又は後進させること
ができ、さらに両駆動モータMの回転量を異ならせるこ
とによって台車を回転させるこもできる。尚、駆動車輪
の車軸には走行距離を測定するためのエンコーダ17が
取り付けられている。
【0022】また自律移動台車Aは、各駆動モータMの
回転を制御する速度制御信号を内部に設けたモータ速度
レジスタ10aに出力する例えばマイクロコンピュータ
から構成される制御部10と、モータ速度レジスタ10
aに入力された速度制御信号に応じて駆動モータMを回
転させるドライバ16と、制御部10の動作プログラム
や自律移動台車Aの走行する通路の地図(環境地図)を
示す地図情報を記憶するメモリ(記憶手段)18とを有
しており、台車の車体には、車体周辺部のセンシングを
行う複数のセンサ131,132…13nや、進行方向前
方の映像を撮像する撮像手段としてのCCDカメラ14
が取り付けられている。センサ131,132…13n
例えば超音波センサや赤外線センサやレーザセンサのよ
うな非接触式の距離検知センサからなり、車体の前後及
び左右にそれぞれ取り付けられ、前方と後方並びに左右
の側方にある障害物や通路に沿った壁までの距離を検出
できるようになっている。またCCDカメラ14は、台
車の車体に進行方向前方に向けて取り付けられており、
CCDカメラ14で撮像された画像は画像処理部15に
よって画像処理される。尚、CCDカメラ14は台車の
車体に回転自在に取り付けられているので、撮像方向を
切り換えることができ、後退時にも進行方向前方の画像
を撮像することができる。
【0023】さらに、台車の車体には、指向性の鋭い光
を照射する光源(発光手段)及び光源から照射された光
の標識による反射光を受光する受光部(受光手段)の組
からなる受発光部111,112…11nが複数組(n
組)設けられており、これらn組の受発光部111,1
2…11nから標識検出部12が構成される。尚、受発
光部111,112…11nは、図2に示すように、台車
の進行方向Cと平行な方向(即ち水平方向)に並べて車
体に並設されている。
【0024】一方、自律移動台車Aが移動する通路の要
所には複数個の標識B1,B2…B(2n−1)が予め
設置されている。図4(a)〜(c)に示すように、各
標識B1,B2…B(2n−1)には、n組の受発光部
111,112…11nに対応してn個の区画21がそれ
ぞれ設けられており、少なくとも一つの区画21は光を
反射する反射体が設置されて反射部22となり、反射体
の設置されていない区画221は光を反射しない非反射
部23となる。尚、図4(a)(b)の斜線部は反射体
が設置されていない区画21(非反射部23)を示して
いる。
【0025】上述のように各標識B1,B2…B(2n
−1)には反射部22と非反射部23とが合わせてn個
設けられているので、反射部22と非反射部23との組
み合わせによって(2n−1)種類の標識が形成され
る。受発光部111,112…11nでは、各光源から標
識B1,B2…B(2n−1)に対して光を照射し、そ
の反射光を受光部で受光しているので、反射光の有無か
ら反射部22及び非反射部23の組み合わせを判別で
き、個々の標識B1,B2…B(2n−1)を判別する
ことができる。したがって、自律移動台車Aの通過する
通路の要所に、反射部22及び非反射部23の組み合わ
せが異なる標識B1,B2…B(2n−1)を配置し、
その配置を示す標識設置情報を地図情報と組み合わせて
メモリ18に記憶させておけば、各標識B1,B2…B
(2n−1)を検出した時点で自律移動台車Aの地図上
の位置を正確に検出できる。そして、各標識B1,B2
…B(2 n−1)を検出した地点からの走行距離を検出
することにより、自律移動台車Aの地図上の現在位置を
正確に検出できる。つまり、台車の走行距離だけから自
己の現在位置を検出する場合は、走行距離が長くなるに
つれて累積の検出誤差が大きくなるが、本実施形態では
台車の走行距離から自己の現在位置を推定するととも
に、通路に設置された標識B1,B2…B(2n−1)
を検出することによって、自己の現在位置を補正してい
るので、累積の検出誤差が大きくなるのを防止でき、現
在位置を正確に検出することができる。
【0026】ところで、上述した標識検出部12は、図
3(a)(b)に示すように、自律移動台車Aの車体前
部の左右両側に1台づつ設けられており、各標識検出部
12は、自律移動台車Aの進行方向Cに対して斜め前方
略45度の左右2方向に光を照射している。一方、標識
Bは断面形状が略直角二等辺三角形に形成されており、
底辺を構成する面が通路30の壁に沿うようにして通路
30に設置されている。而して、自律移動台車Aが通路
30を図中左側から右側へ移動する際は、受発光部11
1…からの光は標識Bの図中左側の側面に照射される。
一方、自律移動台車Aが通路30を図中右側から左側へ
移動する際は、受発光部111…からの光は標識Bの右
側の側面に照射される。したがって、自律移動台車Aが
通路30を何れの方向に移動する場合でも、同じ標識B
を用いて自己の現在位置を推定することができ、通路3
0内に設置する標識Bの数を少なくできる。
【0027】ここで、制御部10の動作について図5の
フローチャートを参照して説明する。制御部10は、先
ず各種のセンサ131,132…13nから入力される検
出信号を信号処理する信号処理プログラムを実行して
(ステップS11)、車体の前方、後方並びに左右の側
方にある障害物や現在走行している通路30の左右両側
にある壁までの距離を検出した後、CCDカメラ14の
撮像した画像を画像処理する画像処理プログラムを実行
して(ステップS12)、通路30の左右両側の通路端
38a,38bを検出すると共に(図6参照)、通路端
38a,38bの切れ目から通路30の分岐点34を検
出し、さらに左右の通路端38a,38bを示す直線又
はその延長線の後転の座標と、ステップS12で検出し
た左右の壁までの距離とから車体の通路30に対する傾
きを検出する。次に制御部10は、メモリ18に設定さ
れた走行コースに従って移動台車の移動、停止、方向転
換等の走行制御を行うと共に、信号処理プログラム及び
画像処理プログラムの実行結果から通路に対して車体方
向を略平行にする平行補償や障害物の回避などの走行制
御を行う走行制御プログラムを実行し(ステップS1
3)、各駆動モータMの回転を制御する速度制御信号を
モータ速度レジスタ10aに出力する。
【0028】その後、制御部10は、エンコーダ17の
出力から走行距離を演算する走行距離演算プログラムを
実行すると共に(ステップS14)、各受発光部1
1,112…11nで反射光を受光したか否かを検出し
て、その受光結果から標識の有無及び検出した標識の種
類を識別する受光確認プログラムを実行し(ステップS
15)、走行距離演算プログラム及び受光確認プログラ
ムの実行結果から、検出した標識Bの設置位置とその設
置位置からの走行距離とに基づいて地図上の自己の現在
位置を推定する自己位置推定プログラムを実行する(ス
テップS16)。
【0029】このように、本実施形態の自律移動台車A
では、走行距離から現在位置を推定すると共に、通路の
要所に標識B1,B2…B(2n−1)を予め設置して
おき、各標識B1,B2…B(2n−1)を検出した時
点で自己の現在位置を補正しているので、自己の現在位
置を正確に検出することができ、台車の移動する経路を
指示する誘導帯などを予め設置することなく、目的の場
所まで無人で運転させることができる。
【0030】(実施形態2)実施形態1では、各標識B
1,B2…B(2n−1)に反射部22と非反射部23
とが合わせてn個設けられているので、反射部22及び
非反射部23の組み合わせから、(2n−1)個の標識
B1,B2…B(2n−1)を判別することができる
が、本実施形態では、標識判別用の反射部22及び非反
射部23とは別に、各標識B1,B2…B(2n−1)
に設けられた反射部22の数が偶数個になるよう、誤り
検出用の反射部22又は非反射部23を設けている。
【0031】図7に示すように、標識Bには、個々の標
識B1,B2…B(2n−1)を判別するための標識識
別部20aと、受発光部111…の検出誤りを訂正する
ための誤り検出部20bとが設けられている。ここで、
標識識別部20aは合わせて4個の反射部22又は非反
射部23から構成され、誤り検出部20bは、標識Bに
設けた反射部22の数が偶数個になるように設けられた
反射部22又は非反射部23から構成される。すなわ
ち、図7に示すように、標識識別部20aに設けられた
反射部22の数が3個(奇数個)の場合は、標識Bに設
けられた反射部22の数が偶数個になるよう、誤り検出
部20bとして反射部22を設けている。一方、標識識
別部20aに設けられた反射部22の数が偶数個の場合
は、標識Bに設けられた反射部22の数が偶数個になる
よう、誤り検出部20bとして非反射部23を設けてい
る。
【0032】ところで、自律移動台車Aには、標識Bに
設けた合わせた5個の反射部22又は非反射部23に対
応して、受発光部111,112…115が5個設けられ
ている。受発光部111,112…115では、反射光の
有無によって反射部22又は非反射部23を検出してお
り、検出した反射部22の数が偶数個であれば、正常に
検出できたものと判断する。そして、標識識別部20a
を構成する反射部22又は非反射部23に対応する受発
光部111〜114の検出結果から個々の標識Bを判別す
ることができる。尚、本実施形態では標識識別部20a
を合わせて4個の反射部22又は非反射部23から構成
しているので、反射部22及び非反射部23の組み合わ
せによって最大15種類の標識Bを判別することができ
る。
【0033】ここで、例えば受発光部114から照射さ
れた光が何らかの原因で遮光されると、受発光部114
は反射部22を検出できなくなり、受発光部111〜1
5によって検出された反射部22の個数が奇数個(3
個)になるため、制御部10では、受発光部111〜1
5で検出誤りが発生したことを検出できる。
【0034】尚、本実施形態では標識Bに設けた反射部
22の数が偶数個となるように(偶数パリティ)、誤り
検出部20bとして反射部22又は非反射部23を1個
設けており、自律移動台車Aの受発光部111,112
115で検出された反射部22の数が奇数個になること
から、検出誤りがあったと判断しているが、標識Bに設
けた反射部22の数が奇数個となるように(奇数パリテ
ィ)、誤り検出部20bとして反射部22又は非反射部
23を1個設けても良く、自律移動台車Aの受発光部1
1,112…115で検出された反射部22の数が偶数
個になることから、検出誤りがあったと判断することが
できる。また、標識Bに誤り検出部20bとして反射部
22又は非反射部23を2個以上設け、検出誤りの発生
を検出するだけでなく、検出誤りが発生した受発光部1
1…を特定して、その検出結果を訂正することもでき
る。
【0035】(実施形態3)本実施形態の自律移動台車
Aの自己位置推定方法について図8乃至図9を参照して
説明する。
【0036】ところで、自律移動台車Aの通過する経路
に十字路やT字路などの分岐点がある場合、自律移動台
車Aが分岐点に進入すると、通路の片側或いは両側にあ
る壁がなくなり、通路と壁との境界線が途切れるため、
センサ131〜13nによって左右の側方にある壁が検出
できなくなったり、CCDカメラ14によって通路と壁
との境界線が検出できなくなったりして、自己の現在位
置を見失う虞がある。
【0037】そこで、本実施形態では、図8(a)に示
すように、通路30と通路31とが十字に交差している
十字路32において、交差点の各コーナー部に標識B1
〜B4をそれぞれ設置している。図9(a)〜(d)に
示すように、標識B1〜B4には合わせて3個の反射部
22又は非反射部23が設けられており、反射部22及
び非反射部23の組み合わせは互いに異なっているの
で、反射部22及び非反射部23の組み合わせから個別
の標識B1〜B4を判別することができる。例えば自律
移動台車Aが通路30を図8(a)中の左側から右側に
向かって移動し、十字路32に進入した場合、自律移動
台車Aに設けられた受発光部111…の光源11aは、
進行方向前方に設置された標識B2,B4に光を照射
し、標識B2,B4によって反射された反射光を受光部
11bで受光しており、その受光結果から進行方向前方
に設置された標識B2,B4を判別することができるの
で、標識B2,B4が夫々設置されたコーナー部に向か
って交差点32内に進入していることが分かり、自己の
現在位置を正確に推定することができる。
【0038】このように十字路32の交差点において、
交差点の各コーナー部に種類の異なる標識B1〜B4を
設置しているので、何れの方向から十字路32に進入し
たとしても、自律移動台車Aに設けた受発光部111
では、進行方向の前方にある何れかの標識B1〜B4か
ら反射光を受光することができ、進行方向の前方にある
標識を判別することによって、自己の現在位置を見失い
やすい十字路32などの交差点においても自己の現在位
置を正確に推定することができる。
【0039】尚、本実施形態では十字路32を例にして
説明を行ったが、図8(b)に示すように、通路30と
通路31とがT字状に交差するようなT字路33の場合
は、T字路33の交差点において、通路30と通路31
とのコーナー部にそれぞれ標識B3,B4を設置すると
ともに、交差点を挟んで標識B3,B4と反対側の位置
にそれぞれ標識B1,B2を設置すれば良い。ここで、
図9(a)〜(d)に示すように、各標識B1〜B4に
反射部22及び非反射部21の組み合わせが異なるもの
を用いることにより、何れの方向からT字路33に進入
したとしても、自律移動台車Aに設けた受発光部111
…では、進行方向の前方にある何れかの標識B1〜B4
から反射光を受光することができ、進行方向の前方にあ
る標識を判別することによって、現在位置を見失いやす
いT字路33などの交差点においても自己の現在位置を
正確に推定することができる。
【0040】(実施形態4)本実施形態の自律移動台車
Aの自己位置推定方法について図10乃至図11を参照
して説明する。
【0041】本実施形態では、図10に示すように、自
律移動台車Aの移動する通路30に対して通路31a,
31bがそれぞれ十字に交差し、十字路のような分岐点
34a,34bが設けられた通路30において、分岐点
34aと分岐点34bとの間に一定の間隔で複数個(例
えば5個)の標識B1〜B5を設置している。図11
(a)〜(e)に示すように、標識B1〜B5には合わ
せて3個の反射部22又は非反射部23が設けられてお
り、反射部22及び非反射部23の組み合わせは互いに
異なっているので、反射部22及び非反射部23の組み
合わせから個々の標識を判別できるようになっている。
したがって、自律移動台車Aでは各受発光部111…の
受光結果から個々の標識を判別することができ、分岐点
34aと分岐点34bとの間の通路30において、自己
の現在位置を正確に推定することができる。
【0042】また、分岐点34aとその前の分岐点との
間の通路30や、分岐点34bとその次の分岐点との間
の通路30にも、5個の標識B1〜B5を分岐点34
a,34b間に設置された順番で一定の間隔をおいて設
置すれば良く、自律移動台車Aでは各受発光部111
の受光結果から個々の標識を判別することができ、隣接
する2つの分岐点の間の通路30において、自己の現在
位置を正確に推定することができる。尚、上述のよう
に、通路30の複数箇所に、反射部22及び非反射部2
3の組み合わせが同じ標識B1〜B5を設置すれば、標
識の種類を少なくできる。さらに標識の種類を少なくす
ることにより、各標識を構成する反射部22及び非反射
部23の個数を少なくでき、それに対応して自律移動台
車Aに設けた受発光部111…の数を少なくできる。
【0043】(実施形態5)本実施形態の自律移動台車
Aの自己位置推定方法について図12(a)(b)を参
照して説明する。
【0044】図12(b)に示すように、通路30及び
通路31aが十字に交差する十字路32と、通路30及
び通路31cがT字状に交差するT字路33との間の通
路30において、通路30の壁に部屋35の入口35a
が設けられており、この入口35aを開閉自在に閉じる
扉36が開いている場合、自律移動台車Aが通路30を
十字路32側からT字路33側へ移動して、入口35a
に差し掛かると、通路30と入口35a側の壁との境界
線が途切れることから、T字路33に差し掛かったと誤
認識する虞がある。尚、扉36の開閉状態は変化するた
め、その開閉状態を示す情報をメモリ18に予め記憶さ
せておくことはできなかった。
【0045】そこで、本実施形態では、十字路32とT
字路33との間の通路30において、十字路32側のコ
ーナー部に標識B1を設置し、T字路33側のコーナー
部に標識B3を設置すると共に、入口35aの十字路3
2側の開口縁に標識B2を設置している。尚、標識B1
〜B3は、反射部22及び非反射部23の組み合わせを
夫々異ならせているので、自律移動台車Aでは受発光部
111…の受光結果から個々の標識B1〜B3を識別す
ることができる。したがって、自律移動台車Aが通路3
0を十字路32側からT字路33側へ移動し、入口35
aに差し掛かると、受発光部111…の受光結果から標
識B2の存在を検出することができるので、扉36の開
閉状態に関係なく、現在位置が十字路32とT字路33
との間の途中であることを正確に検出することができ
る。
【0046】(実施形態6)実施形態1の自律移動台車
Aでは、n個の受発光部111…を車体の進行方向Cと
略平行な方向(即ち水平方向)に並べて車体に取り付け
ていたが、本実施形態では、図13に示すように、n個
の受発光部111…を自律移動台車Aの進行方向と略直
交する方向(即ち鉛直方向)Dに並べて車体に取り付け
ている。
【0047】n個の受発光部111…を自律移動台車A
の進行方向と略平行な方向に並べて設置した場合、台車
の車体が通路に対して傾斜していると、各受発光部11
1…の受光部で、隣接する別の受発光部111…の光源か
ら照射された光の反射光を受光する虞があり、標識Bを
誤検出する虞があった。それに対して本実施形態では、
n個の受発光部111…を鉛直方向に並べて車体に取り
付けているので、鉛直方向において、標識検出部12の
受発光部111…と、標識Bを構成する反射部22又は
非反射部23との位置を合わせておけば、自律移動台車
Aが水平方向に移動したとしても、各受発光部111
の受光部が、隣接する別の受発光部111…の光源から
照射された光の反射光を受光する虞はなく、標識Bの誤
検出を防止できる。
【0048】(実施形態7)上述した実施形態6の自律
移動台車Aでは、n個の受発光部111…を鉛直方向D
に並べて自律移動台車Aの車体に取り付けているが、n
個の受発光部111…の鉛直方向における高さ位置が一
定のため、通路30に設置された各標識B1…の鉛直方
向における設置高さが、環境地図上における設置位置に
応じて異なっていると、標識B1…の検出を行えない場
合がある。
【0049】そこで、本実施形態では、上述した実施形
態6の自律移動台車Aにおいて、図14に示すように、
n個の受発光部111…が鉛直方向Dに並設された標識
検出部12を鉛直方向Dにおいて昇降させる昇降部19
を車体に設けている。また、各標識B1…の環境地図上
における設置位置及び設置高さを示す標識設置情報をメ
モリ18に記憶させており、制御部10では、環境地図
上における自己の現在位置とメモリ18に記憶された各
標識B1…の設置位置の情報とに基づいて、次に現在位
置の推定に利用する標識B1…の設置高さの情報をメモ
リ18から読み込み、その標識B1…の設置高さと標識
検出部12の高さとが一致するよう、昇降部19を用い
て標識検出部12を鉛直方向に昇降させている。したが
って、通路30に設置された標識B1…の設置高さに応
じて標識検出部12の高さ位置を変化させることがで
き、標識B1…の設置高さの自由度が向上する。
【0050】(実施形態8)本実施形態の自律移動台車
Aの自己位置推定方法について図15及び図16を参照
して説明する。上述した各実施形態の自己位置推定方法
では、自律移動台車Aの移動する通路30に設置された
標識B1…を検出することによって、自己の現在位置を
推定していたが、図15に示すように標識B2の近傍に
障害物37が放置されていると、この障害物37によっ
て受発光部111…から照射された光が遮光され、標識
B2を検出できない場合がある。そこで本実施形態の自
己位置推定方法では、障害物37などによって標識B1
…を検出できなかった場合、制御部10は、エンコーダ
17の出力から検出した走行距離に基づいて自己の現在
位置を推定するようにしている。
【0051】以下に、制御部10の動作について図16
のフロー図を参照して説明する。先ず制御部10は、受
発光部111…の検出結果を読み込み(ステップS2
1)、各受発光部111…で反射光を受光したか否かを
判断する(ステップS22)。ここで、各受発光部11
1…が反射光を受光していれば、制御部10は、その検
出結果から標識B1…の種類を判別し、メモリ18に記
憶された標識B1…の設置位置の情報から自己の現在位
置を推定する(ステップS23)。その後、制御部10
は、次に自己位置の推定に利用する標識B1…の設置高
さの情報をメモリ18から読み込み、その設置高さと標
識検出部12の高さ位置とが一致するよう、昇降部19
を用いて標識検出部12の高さ位置を変化させた後(ス
テップS24)、エンコーダ17の出力から台車の走行
距離を演算する(ステップS25)。一方、ステップS
22において各受発光部111…が反射光を受光してい
なければ、制御部10はステップS25の処理を実行す
る。
【0052】次に制御部10は、ステップS25で算出
した台車の走行距離から、次に自己位置の推定に利用す
る予定の標識B1…を通過したか否かを判断し(ステッ
プS26)、予定の標識B1…を通過していれば、障害
物などによって受発光部11 1…の光が遮光されるなど
して予定の標識B1…を検出できなかったものと判断し
て、予定の標識B1…による自己位置の推定を断念し、
次に自己位置の推定に利用する標識B1…の設置高さの
情報をメモリ18から読み込み、その設置高さと標識検
出部12の高さ位置とが一致するよう、昇降部19を用
いて標識検出部12の高さ位置を変化させる(ステップ
S27)。その後、制御部10は目的地に到達したか否
かを判断し(ステップS28)、目的地に到達していな
ければ、ステップS21に戻って上述の処理を繰り返し
実行する。一方、ステップS26において予定の標識B
1…を通過していなければ、制御部10はステップS2
8に移行して、上述と同様の処理を実行する。
【0053】このように、通路30に放置された障害物
37などにより受発光部111…からの光が遮光される
などして標識B1…を検出できなかった場合、制御部1
0は、エンコーダ17の出力から求めた走行距離に基づ
いて、自己位置の推定に利用する予定の標識B1…を通
過したものと判断し、次に自己位置の推定に利用する予
定の標識B1…の設置高さに合わせて標識検出部12を
鉛直方向に昇降させているので、障害物などによって標
識B1…を検出できなかったとしても、自律移動台車A
が自己の現在位置を見失う虞はない。したがって、自律
移動台車Aの移動する通路30から障害物を全て撤去す
る必要はなく、通路30の整備及び保守に要する手間を
少なくできる。
【0054】(実施形態9)本実施形態の自律移動台車
Aの自己位置推定方法を図17及び図18を参照して説
明する。本実施形態では、図17に示すように、自律移
動台車Aが通過する通路30において、進行方向Cに向
かって右側の壁に複数の標識B1R,B2R…を所定の
間隔で設置するとともに、進行方向Cに向かって左側の
壁における通路30を挟んで標識B1R,B2R…と対
向する位置に標識B1L,B2L…をそれぞれ設置して
いる。
【0055】ここで、通路30を挟んで対向する標識B
1R…と標識B1L…とは、自律移動台車Aの進行方向
Cにおいて同一の位置に設置された標識であることが識
別できるように、反射部22及び非反射部23の組み合
わせが設定されている。すなわち、通路30を挟んで対
向する2個1組の標識B1R…,B1L…は、図18
(a)(b)に示すように、複数の反射部22及び非反
射部23の組み合わせから構成されており、標識B1R
…,B1L…の各組を判別するための複数の反射部22
及び非反射部23の組み合わせからなる標識識別部20
aとは別に、進行方向に向かって通路30の左右何れの
側に設置された標識であるかを示す左右判別部20cが
設けられている。
【0056】ここで、通路30を挟んで対向する標識B
1R…,B1L…の各組では、左右判別部20c以外の
反射部22及び非反射部23の組み合わせ、すなわち標
識識別部20aを構成する反射部22及び非反射部23
の組み合わせは等しくなっている。そして、標識B1R
…,B1L…の組毎に標識識別部20aを構成する反射
部22及び非反射部23の組み合わせを異ならせている
ので、反射部22及び非反射部23の組み合わせを判別
することによって、標識B1R…,B1L…が何れの組
であるかを識別でき、自律移動台車Aの現在の自己位置
を推定することができる。また、左右判別部20cは1
個の反射部22又は非反射部23からなり、例えば進行
方向に向かって左側の壁に設置された標識B1Lの左右
判別部20cは1個の反射部22から構成され、進行方
向に向かって右側の壁に設置された標識B1Rの左右判
別部20cは1個の非反射部23から構成される。
【0057】したがって、自律移動台車Aでは各受発光
部111…の受光した反射光の有無から、反射部22及
び非反射部23の組み合わせを判別し、左右判別部20
c以外の反射部22及び非反射部23の組み合わせか
ら、標識B1R…,B1L…の組を識別して、環境地図
上における自己の現在位置を推定する。また、左右判別
部20cの検出結果から、検出した標識が、進行方向に
向かって通路の左側に設置された標識B1Lであるか、
進行方向に向かって通路の右側に設置された標識B1R
であるかを判別することができる。
【0058】ところで、実施形態1で説明したように、
自律移動台車Aの制御部10は、センサ131…の検出
結果やCCDカメラ14の撮像した映像に基づいて、通
路30に対して進行方向が略平行になるように制御して
いるが、通路30において自律移動台車Aが進行方向に
向かって左側又は右側に偏って走行する場合があり、そ
の場合、進行方向と略直交する方向において、自律移動
台車Aと進行方向に向かって左側の壁との間の距離と、
自律移動台車Aと進行方向に向かって右側の壁との間の
距離とが異なってしまう。ここで、自律移動台車Aの標
識検出部12は、実施形態1で説明したように、進行方
向に対して斜め前方45度の左右2方向に光を照射して
いるので、自律移動台車Aが進行方向に向かって左側又
は右側に偏って走行していると、自律移動台車Aから進
行方向に対して左斜め前方45度の方向に照射される光
が進行方向に向かって左側の壁に当たる位置と、自律移
動台車Aから進行方向に対して右斜め前方45度の方向
に照射される光が進行方向に向かって右側の壁に当たる
位置とが自律移動台車Aの進行方向において異なってし
まう。すなわち、自律移動台車Aの進行方向において、
進行方向に向かって左側に設置された標識B1L…を検
出した時点での自律移動台車Aの位置と、進行方向に向
かって右側に設置された標識B1R…を検出した時点で
の自律移動台車Aの位置とが、自律移動台車Aの進行方
向において異なってしまう。
【0059】例えば、図17に示すように、自律移動台
車Aが進行方向に向かって左側に偏って走行している場
合、進行方向と略直交する方向において、自律移動台車
Aと進行方向に向かって右側の壁との間の距離に比べ
て、自律移動台車Aと進行方向に向かって左側の壁との
間の距離の方が短くなる。したがって、自律移動台車A
から進行方向に対して左斜め前方45度の方向に照射さ
れる光に比べて、進行方向に対して右斜め前方45度の
方向に照射される光の方が、自律移動台車Aの進行方向
においてより前方まで届くことになる。すなわち、自律
移動台車Aが進行方向に向かって右側に設置された標識
B1Rを検出した時点での、自律移動台車Aと標識B1
Rとの間の距離L1に比べて、自律移動台車Aが進行方
向に向かって左側に設置された標識B1Lを検出した時
点での、自律移動台車Aと標識B1Lとの間の距離L2
の方が短くなるので、距離L1と距離L2との差から通
路30における自律移動台車30の走行位置の偏りを検
出することができる。
【0060】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、台車
の走行距離を検出するために台車の各車輪を駆動する駆
動手段に設けられた走行距離検出手段と、台車の移動す
る通路及び周囲の地図情報を記憶する記憶手段と、光を
照射する発光手段及び該発光手段から照射された光の反
射光を受光する受光手段の組からなる複数組の受発光部
と、走行距離検出手段の検出信号から走行距離を検出す
る走行距離演算プログラム、光を反射する反射部を少な
くとも1つ含み、反射部及び光を反射しない非反射部を
複数組み合わせて構成され、反射部及び非反射部の組み
合わせによって複数の種類が設けられ、予め通路に沿っ
て設置されその設置位置を示す標識設置情報が記憶手段
に記憶された複数の標識に対して発光手段から光を照射
すると共に標識によって反射された反射光を受光手段で
受光した受光結果から標識の種類を識別する受光確認プ
ログラム、及び、走行距離演算プログラムと受光確認プ
ログラムの実行結果から記憶手段に記憶された地図上に
おける自己の現在位置を推定する自己位置推定プログラ
ムを実行する制御手段とを備えて成ることを特徴として
いる。
【0061】このように、通路に設置された標識は反射
部及び非反射部を複数組み合わせて構成され、反射部及
び非反射部の組み合わせによって種類の異なる複数の標
識が存在するので、制御手段では、受光確認プログラム
を実行することによって、各受光手段の受光結果から検
出した標識の種類を識別して、記憶手段に記憶された地
図情報及び標識設置情報から検出した標識の地図上にお
ける設置位置を検出することができ、且つ、走行距離演
算プログラムを実行することによって、台車の走行距離
を検出することができ、さらに自己位置推定プログラム
を実行することによって、検出した標識の設置位置及び
その設置位置からの走行距離より自己の現在位置を推定
しているので、走行距離のみから自己の現在位置を推定
する場合に比べ、標識を検出した時点で自己の現在位置
を補正することができ、現在位置の推定精度を向上させ
た自律移動台車を実現できるという効果がある。
【0062】請求項2の発明は、台車の走行距離を検出
するために台車の各車輪を駆動する駆動手段に設けられ
た走行距離検出手段と、台車の移動する通路及び周囲の
地図情報を記憶する記憶手段と、光を照射する発光手段
及び該発光手段から照射された光の反射光を受光する受
光手段の組からなる複数組の受発光部と、走行距離検出
手段の検出信号から走行距離を検出する走行距離演算プ
ログラム、予め通路に設置された複数の標識に対して発
光手段から光を照射すると共に標識によって反射された
反射光を受光手段で受光した受光結果から標識の種類を
識別する受光確認プログラム、及び、走行距離演算プロ
グラムと受光確認プログラムの実行結果から記憶手段に
記憶された地図上における現在の自己の位置を推定する
自己位置推定プログラムを実行する制御手段とを備えた
自律移動台車の自己位置推定方法において、前記標識
は、光を反射する反射部を少なくとも1つ含み、反射部
及び光を反射しない非反射部を複数組み合わせて構成さ
れ、反射部と非反射部の組み合わせによって複数の種類
を設け、前記記憶手段に各標識の設置位置及びその種類
を示す標識設置情報と地図情報とを組み合わせて記憶さ
せ、制御手段は、走行距離演算プログラムを実行して台
車の走行距離を検出するとともに、受光確認プログラム
を実行して検出した標識の種類を識別した後、自己位置
推定プログラムを実行して、台車の走行距離及び検出し
た標識の種類から、記憶手段に記憶された標識設置情報
及び地図情報に基づいて自己の現在位置を推定すること
を特徴としている。
【0063】このように、通路に設置された標識は反射
部及び非反射部を複数組み合わせて構成され、反射部及
び非反射部の組み合わせによって種類の異なる複数の標
識が存在するので、制御手段では、受光確認プログラム
を実行することによって、各受光手段の受光結果から検
出した標識の種類を識別して、記憶手段に記憶された地
図情報及び標識設置情報から検出した標識の地図上にお
ける設置位置を検出することができ、且つ、走行距離演
算プログラムを実行することによって、台車の走行距離
を検出することができ、さらに自己位置推定プログラム
を実行することによって、検出した標識の設置位置及び
その設置位置からの走行距離より自己の現在位置を推定
しているので、走行距離のみから自己の現在位置を推定
する場合に比べ、標識を検出した時点で自己の現在位置
を補正することができ、現在位置の推定精度を向上する
という効果がある。
【0064】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記標識に、標識の種類を識別するために反射部及
び非反射部を複数組み合わせて構成された標識識別部と
は別に、1乃至複数個の反射部又は非反射部から構成さ
れる誤り検出部を設けると共に、誤り検出部に対して光
を照射する誤り検出用の発光手段と、誤り検出部によっ
て反射された反射光を受光する誤り検出用の受光手段の
組を、誤り検出部を構成する反射部又は非反射部の数と
同数設け、制御手段は、標識識別部による反射光を受光
する複数の受光手段の受光結果と、誤り検出部による反
射光を受光する誤り検出用の受光手段の受光結果とから
受光結果の誤りを検出することを特徴とし、標識の種類
を識別するための標識識別部とは別に誤り検出部を設け
ているので、誤り検出用の受光手段の受光結果から標識
識別部の識別結果が正しいか否かを判断でき、標識の種
類を誤って識別するのを防止できるという効果がある。
【0065】請求項4の発明は、請求項2の発明におい
て、通路が複数に分岐する分岐点において、分岐点に通
じる各通路をそれぞれ通って分岐点に進入する際に進入
方向前方となる通路の部位に、種類の互いに異なる標識
を夫々設置し、制御手段は、受光確認プログラムの実行
結果から各標識の種類を識別し、分岐点における自己の
現在位置を推定することを特徴とし、分岐点に進入する
際に進入方向前方に設置された標識の種類が、分岐点に
通じる各通路毎に異なっているので、検出した標識の種
類から分岐点における自己の現在位置及び進行方向を正
確に推定できるという効果がある。
【0066】請求項5の発明は、請求項2の発明におい
て、通路において分岐点と隣接する別の分岐点との間の
部位に、種類の異なる複数の標識を一定の間隔で設置
し、制御手段は、受光確認プログラムの実行結果から標
識の種類を識別し、隣接する2つの分岐点の間の通路に
おける自己の現在位置を推定することを特徴とし、隣接
する2つの分岐点の間の通路の部位に、種類の異なる複
数の標識が一定の間隔で設置されているので、検出した
標識の種類から両分岐点間の自己の現在位置を正確に検
出できるという効果がある。
【0067】請求項6の発明は、請求項2の発明におい
て、通路において分岐点と隣接する別の分岐点との間の
部位に設けられた部屋の入口に、分岐点に設置された標
識と種類の異なる標識を設置し、制御手段は、受光確認
プログラムの実行結果から標識の種類を識別し、標識の
種類から分岐点と部屋の入口とを識別することを特徴と
し、分岐点に設置された標識と種類の異なる標識が部屋
の入口に設置されているので、検出した標識の種類から
分岐点と部屋の入口とを識別することができ、部屋の入
口を分岐点と誤検出するのを防止できるという効果があ
る。
【0068】請求項7の発明は、請求項2の発明におい
て、標識を構成する複数の反射部及び非反射部は鉛直方
向に並べて通路に設置され、複数組の受発光部は鉛直方
向に並べて台車に取り付けられることを特徴とし、標識
を構成する複数の反射部及び非反射部や、複数組の受発
光部は鉛直方向に設置されており、水平面内において台
車の進行方向と略平行な方向に並設される場合には、通
路に対する台車の傾き具合によって受発光部の受光部
で、隣接する別の受発光部の光源から放射された光を受
光する虞があり、標識の誤検出を招く虞があるが、標識
を構成する複数の反射部及び非反射部や、複数組の受発
光部は鉛直方向に設置されているので、受発光部の受光
部で、隣接する別の受発光部の光源から放射された光を
受光するのを防止でき、標識の誤検出を防止できるとい
う効果がある。
【0069】請求項8の発明は、請求項7の発明におい
て、複数組の受発光部を鉛直方向に沿って移動させる移
動手段を台車に設け、記憶手段に各標識の設置位置とそ
の設置高さを示す標識設置情報を記憶させ、制御手段は
記憶手段に記憶された標識設置情報に基づいて複数組の
受発光部と標識の高さが一致するように移動手段を駆動
することを特徴とし、移動手段により複数組の受発光部
の高さを変化させることができるので、標識の設置高さ
をその設置場所に応じて変化させることができ、標識の
設置高さの自由度を高めることができるという効果があ
る。
【0070】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、制御手段は、走行距離から推定した現在位置が、次
に検出する予定の標識の設置位置に達した時点で、受光
手段により標識を検出できなかった場合、記憶手段に記
憶された標識設置情報に基づいて、その次に検出する予
定の標識と複数組の受発光部との高さが一致するよう移
動手段を駆動することを特徴とし、走行距離から推定し
た現在位置が次に検出する予定の標識の設置位置に達し
た時点で、その標識を検出できなかった場合、障害物な
どによってその標識を検出できなかったと判断し、移動
手段を用いて、その次に検出する予定の標識の設置高さ
に複数組の受発光部の高さを一致させているので、障害
物などが存在したとしても自己の現在位置を見失うのを
防止できるという効果がある。
【0071】請求項10の発明は、請求項2の発明にお
いて、前記標識の断面形状を直角二等辺三角形とし、底
辺となる面が通路の壁に沿うようにして通路に設置され
ており、発光手段は、車体の進行方向に対して斜め前方
略45度の左右2方向に光を照射することを特徴とし、
発光手段は車体の進行方向に対して斜め前方略45度の
左右2方向に光を照射すると共に、断面略二等辺三角形
の標識は底辺となる面を通路の壁に沿わして設置されて
いるので、通路内を何れの方向に通過したとしても、発
光手段からの光を標識の側面に照射させることができ、
同じ標識を用いて自己の現在位置を推定することができ
るから、標識の数を減らすことができるという効果があ
る。
【0072】請求項11の発明は、請求項10の発明に
おいて、台車の進行方向において略同じ位置となる通路
両側の部位にそれぞれ標識が設置され、通路の進行方向
に対して左右何れの側に設置された標識であるかを判別
するための反射部又は非反射部からなる左右判別部を標
識に設け、制御手段は、左右判別部により検出した標識
が通路の何れの側に設置された標識であるかを判別し、
通路の一方の側に配置された標識を検出した位置と、該
標識と通路を挟んで対向する位置に配置された標識を検
出した位置との間の距離から、通路における進行方向と
略直交する方向において自己の現在位置の偏りを検出す
ることを特徴とし、進行方向と略直交する方向において
台車の位置が偏っていると、通路の一方の壁と台車との
間の距離と、通路の他方の壁と台車との間の距離とが異
なり、進行方向に向かって左斜め前方45度の方向に照
射された光が進行方向左側の壁に当たる位置と、進行方
向に向かって右斜め前方45度の方向に照射された光が
進行方向右側の壁に当たる位置とが異なるので、左右判
別部の判別結果から検出した標識が通路の左右何れの側
に設置された標識であるかを判別し、通路の一方の側に
配置された標識を検出した位置と、該標識と通路を挟ん
で対向する位置に配置された標識を検出した位置との間
の距離から、通路における台車の偏り具合を検出できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の自律移動台車のブロック図であ
る。
【図2】同上の受発光部の取付状態を説明する図であ
る。
【図3】(a)(b)は同上の移動方向と標識の設置状
態との関係を説明する説明図である。
【図4】(a)〜(c)は同上の移動する通路に設置さ
れた標識を示す図である。
【図5】同上の動作を説明するフロー図である。
【図6】同上の動作を説明する説明図である。
【図7】実施形態2の自律移動台車の移動する通路に設
置された標識を示す図である。
【図8】(a)(b)は実施形態3の自律移動台車の自
己位置推定方法を説明する説明図である。
【図9】(a)〜(d)は同上に用いる標識を示す図で
ある。
【図10】実施形態4の自律移動台車の自己位置推定方
法を説明する説明図である。
【図11】(a)〜(e)は同上に用いる標識を示す図
である。
【図12】(a)(b)は実施形態5の自律移動台車の
自己位置推定方法を説明する説明図である。
【図13】実施形態6の自律移動台車の受発光部の取付
状態を説明する説明図である。
【図14】実施形態7の自律移動台車の受発光部の取付
状態を説明する説明図である。
【図15】実施形態8の自律移動台車の自己位置推定方
法を説明する説明図である。
【図16】同上の動作を説明するフロー図である。
【図17】実施形態9の自律移動台車の自己位置推定方
法を説明する説明図である。
【図18】(a)(b)は同上に用いる標識を示す図で
ある。
【符号の説明】
A 自律移動台車 10 制御手段 111… 受発光部 17 エンコーダ 18 メモリ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台車の走行距離を検出するために台車の各
    車輪を駆動する駆動手段に設けられた走行距離検出手段
    と、台車の移動する通路及び周囲の地図情報を記憶する
    記憶手段と、光を照射する発光手段及び該発光手段から
    照射された光の反射光を受光する受光手段の組からなる
    複数組の受発光部と、走行距離検出手段の検出信号から
    走行距離を検出する走行距離演算プログラム、光を反射
    する反射部を少なくとも1つ含み、反射部及び光を反射
    しない非反射部を複数組み合わせて構成され、反射部及
    び非反射部の組み合わせによって複数の種類が設けら
    れ、予め通路に沿って設置されその設置位置を示す標識
    設置情報が記憶手段に記憶された複数の標識に対して発
    光手段から光を照射すると共に標識によって反射された
    反射光を受光手段で受光した受光結果から標識の種類を
    識別する受光確認プログラム、及び、走行距離演算プロ
    グラムと受光確認プログラムの実行結果から記憶手段に
    記憶された地図上における自己の現在位置を推定する自
    己位置推定プログラムを実行する制御手段とを備えて成
    ることを特徴とする自律移動台車。
  2. 【請求項2】台車の走行距離を検出するために台車の各
    車輪を駆動する駆動手段に設けられた走行距離検出手段
    と、台車の移動する通路及び周囲の地図情報を記憶する
    記憶手段と、光を照射する発光手段及び該発光手段から
    照射された光の反射光を受光する受光手段の組からなる
    複数組の受発光部と、走行距離検出手段の検出信号から
    走行距離を検出する走行距離演算プログラム、予め通路
    に設置された複数の標識に対して発光手段から光を照射
    すると共に標識によって反射された反射光を受光手段で
    受光した受光結果から標識の種類を識別する受光確認プ
    ログラム、及び、走行距離演算プログラムと受光確認プ
    ログラムの実行結果から記憶手段に記憶された地図上に
    おける現在の自己の位置を推定する自己位置推定プログ
    ラムを実行する制御手段とを備えた自律移動台車の自己
    位置推定方法において、前記標識は、光を反射する反射
    部を少なくとも1つ含み、反射部及び光を反射しない非
    反射部を複数組み合わせて構成され、反射部と非反射部
    の組み合わせによって複数の種類を設け、前記記憶手段
    に各標識の設置位置及びその種類を示す標識設置情報と
    地図情報とを組み合わせて記憶させ、制御手段は、走行
    距離演算プログラムを実行して台車の走行距離を検出す
    るとともに、受光確認プログラムを実行して検出した標
    識の種類を識別した後、自己位置推定プログラムを実行
    して、台車の走行距離及び検出した標識の種類から、記
    憶手段に記憶された標識設置情報及び地図情報に基づい
    て自己の現在位置を推定することを特徴とする自律移動
    台車の自己位置推定方法。
  3. 【請求項3】前記標識に、標識の種類を識別するために
    反射部及び非反射部を複数組み合わせて構成された標識
    識別部とは別に、1乃至複数個の反射部又は非反射部か
    ら構成される誤り検出部を設けると共に、誤り検出部に
    対して光を照射する誤り検出用の発光手段と、誤り検出
    部によって反射された反射光を受光する誤り検出用の受
    光手段の組を、誤り検出部を構成する反射部又は非反射
    部の数と同数設け、制御手段は、標識識別部による反射
    光を受光する複数の受光手段の受光結果と、誤り検出部
    による反射光を受光する誤り検出用の受光手段の受光結
    果とから受光結果の誤りを検出することを特徴とする請
    求項2記載の自律移動台車の自己位置推定方法。
  4. 【請求項4】通路が複数に分岐する分岐点において、分
    岐点に通じる各通路をそれぞれ通って分岐点に進入する
    際に進入方向前方となる通路の部位に、種類の互いに異
    なる標識を夫々設置し、制御手段は、受光確認プログラ
    ムの実行結果から各標識の種類を識別し、分岐点におけ
    る自己の現在位置を推定することを特徴とする請求項2
    記載の自律移動台車の自己位置推定方法。
  5. 【請求項5】通路において分岐点と隣接する別の分岐点
    との間の部位に、種類の異なる複数の標識を一定の間隔
    で設置し、制御手段は、受光確認プログラムの実行結果
    から標識の種類を識別し、隣接する2つの分岐点の間の
    通路における自己の現在位置を推定することを特徴とす
    る請求項2記載の自律移動台車の自己位置推定方法。
  6. 【請求項6】通路において分岐点と隣接する別の分岐点
    との間の部位に設けられた部屋の入口に、分岐点に設置
    された標識と種類の異なる標識を設置し、制御手段は、
    受光確認プログラムの実行結果から標識の種類を識別
    し、標識の種類から分岐点と部屋の入口とを識別するこ
    とを特徴とする請求項2記載の自律移動台車の自己位置
    推定方法。
  7. 【請求項7】標識を構成する複数の反射部及び非反射部
    は鉛直方向に並べて通路に設置され、複数組の受発光部
    は鉛直方向に並べて台車に取り付けられることを特徴と
    する請求項2記載の自律移動台車の自己位置推定方法。
  8. 【請求項8】複数組の受発光部を鉛直方向に沿って移動
    させる移動手段を台車に設け、記憶手段に各標識の設置
    位置とその設置高さを示す標識設置情報を記憶させ、制
    御手段は記憶手段に記憶された標識設置情報に基づいて
    複数組の受発光部と標識の高さが一致するように移動手
    段を駆動することを特徴とする請求項7記載の自律移動
    台車の自己位置推定方法。
  9. 【請求項9】制御手段は、走行距離から推定した現在位
    置が、次に検出する予定の標識の設置位置に達した時点
    で、受光手段により標識を検出できなかった場合、記憶
    手段に記憶された標識設置情報に基づいて、その次に検
    出する予定の標識と複数組の受発光部との高さが一致す
    るよう移動手段を駆動することを特徴とする請求項8記
    載の自律移動台車の自己位置推定方法。
  10. 【請求項10】前記標識の断面形状を直角二等辺三角形
    とし、底辺となる面が通路の壁に沿うようにして通路に
    設置されており、発光手段は、車体の進行方向に対して
    斜め前方略45度の左右2方向に光を照射することを特
    徴とする請求項2記載の自律移動台車の自己位置推定方
    法。
  11. 【請求項11】台車の進行方向において略同じ位置とな
    る通路両側の部位にそれぞれ標識が設置され、通路の進
    行方向に対して左右何れの側に設置された標識であるか
    を判別するための反射部又は非反射部からなる左右判別
    部を標識に設け、制御手段は、左右判別部により検出し
    た標識が通路の何れの側に設置された標識であるかを判
    別し、通路の一方の側に配置された標識を検出した位置
    と、該標識と通路を挟んで対向する位置に配置された標
    識を検出した位置との間の距離から、通路における進行
    方向と略直交する方向において自己の現在位置の偏りを
    検出することを特徴とする請求項10記載の自律移動台
    車の自己位置推定方法。
JP30338999A 1999-10-26 1999-10-26 自律移動台車及びその自己位置推定方法 Expired - Fee Related JP3690211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338999A JP3690211B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 自律移動台車及びその自己位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338999A JP3690211B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 自律移動台車及びその自己位置推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125640A true JP2001125640A (ja) 2001-05-11
JP3690211B2 JP3690211B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17920441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30338999A Expired - Fee Related JP3690211B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 自律移動台車及びその自己位置推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690211B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム
JP2006235702A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送車両の走行位置検出装置
US7274166B2 (en) 2003-12-22 2007-09-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for correcting position of mobile robot
JP2008146489A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置制御システム及び自律移動装置
WO2009107430A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット、自己位置推定方法、環境地図の生成方法、環境地図の生成装置、及び環境地図のデータ構造
KR101023282B1 (ko) * 2008-02-29 2011-03-18 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 구역 식별 시스템
JP2016014947A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 自動移動車及び自動移動車制御システム
JP7455409B2 (ja) 2022-02-17 2024-03-26 藤樹運搬機工業株式会社 飼料配給システム
WO2024106250A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 Thk株式会社 標識検出システム、自律移動ロボット制御システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274166B2 (en) 2003-12-22 2007-09-25 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for correcting position of mobile robot
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム
JP2006235702A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送車両の走行位置検出装置
JP2008146489A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動装置制御システム及び自律移動装置
WO2009107430A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 トヨタ自動車株式会社 自律移動ロボット、自己位置推定方法、環境地図の生成方法、環境地図の生成装置、及び環境地図のデータ構造
JP2009205226A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 自律移動ロボット、自己位置推定方法、環境地図の生成方法、環境地図の生成装置、及び環境地図のデータ構造
US9239580B2 (en) 2008-02-26 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous mobile robot, self position estimation method, environmental map generation method, environmental map generation apparatus, and data structure for environmental map
KR101023282B1 (ko) * 2008-02-29 2011-03-18 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 구역 식별 시스템
JP2016014947A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 自動移動車及び自動移動車制御システム
JP7455409B2 (ja) 2022-02-17 2024-03-26 藤樹運搬機工業株式会社 飼料配給システム
WO2024106250A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 Thk株式会社 標識検出システム、自律移動ロボット制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690211B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011170486A (ja) 方向傾き検出装置、および搬送システム
TWI624743B (zh) 自動行駛車輛及包含其之自動行駛系統
JP2010140247A (ja) 移動体システム
JP2010096584A (ja) 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JP2001125640A (ja) 自律移動台車及びその自己位置推定方法
JP7207046B2 (ja) 自律移動装置、誘導システムおよび自律移動装置の移動方法
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JP4745160B2 (ja) 移動ロボット
JPH09128041A (ja) 移動ロボットの誘導方法と誘導システム
JP3221247B2 (ja) 無人搬送車
JP2002157015A (ja) 自走車の走行制御方法
JP2012113765A (ja) 移動体システム
JP6412352B2 (ja) 自動移動車及び自動移動車制御システム
JPH0588746A (ja) 走行車の安全装置
JP2002278624A (ja) 走行キャリア
JP4745152B2 (ja) 移動ロボット
JP2020191008A (ja) 自律移動装置および自律移動装置における搬送情報読取方法
JP2515733B2 (ja) 無人移動体の誘導方法
JPH10222225A (ja) 無人走行体及びその走行方法
JPH0436404B2 (ja)
JP2023140727A (ja) 走行装置
JP6886531B2 (ja) 障害物判定装置、移動体、及び障害物判定方法
JP2802506B2 (ja) 自走車の位置検出装置
JP2018185768A (ja) 自律移動ロボット
JPH0943342A (ja) 自律走行作業車の自己位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees