JP2001125337A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001125337A
JP2001125337A JP30365799A JP30365799A JP2001125337A JP 2001125337 A JP2001125337 A JP 2001125337A JP 30365799 A JP30365799 A JP 30365799A JP 30365799 A JP30365799 A JP 30365799A JP 2001125337 A JP2001125337 A JP 2001125337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
image
intermediate transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30365799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Aoki
正和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30365799A priority Critical patent/JP2001125337A/ja
Publication of JP2001125337A publication Critical patent/JP2001125337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した画像品質を得ながら装置全体を小型
化することのできるタンデム方式の画像形成装置を得る
ことを目的とする。 【解決手段】 2つのローラに掛け渡されて回転する中
間転写体9と、現像されるトナー色に対応して設けら
れ、中間転写体9の下側平坦面の下方においてこの中間
転写体9の回転方向に沿って一列に配置された複数の画
像形成ユニット8a〜8dと、静電潜像が形成されて画
像形成ユニット8a〜8dを構成する感光体1と、感光
体1の下方に配置されて画像形成ユニット8a〜8dを
構成し、静電潜像に現像剤を供給してトナー像を生成す
る二成分現像器4とを有する画像形成装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、用紙上に各色成分の画像を重ね合わせて転写
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日において、カラー画像形成装置の小
型化や高速化が求められている。そして、これに対応し
て、特開平10−48898号公報や特開平10−14
9027号公報などに記載の技術が提案されている。
【0003】ここで、カラー印刷を行う電子写真方式の
画像形成装置として、感光体上の4色の各色成分のトナ
ー像を中間転写体が1回転する毎に順次重ね合わせ、中
間転写体が4回転した後にこれを用紙上に一括して転写
する、いわゆる4パス方式の画像形成装置が知られてい
る。そして、このような画像形成装置では、1回のカラ
ー画像形成動作において中間転写体が4回転する必要が
あるため、画像形成の高速化が困難である。
【0004】このため、各色成分に対応する複数の画像
形成ユニットを並べて配置し、搬送されてくる用紙上に
各色成分によるトナー画像を同時に重ねて転写する画像
形成装置や、中間転写体が1回転する間に各色成分によ
るトナー画像を同時に重ねて転写しそれを用紙上に一括
転写するいわゆるタンデム方式の画像形成装置が提案さ
れている。
【0005】一般に、イエロー、シアン、マゼンダ、ブ
ラックの4つの色成分に対応した4つの画像形成ユニッ
トが並列に設けられたタンデム方式の画像形成装置は中
間転写体が1回転する間にカラー画像が形成されるの
で、4パス方式の画像形成装置より高速化が可能であ
る。
【0006】ここで、公知のタンデム方式の画像形成装
置として画像形成ユニットを水平に4つ並べたものがあ
るが、画像形成装置における各画像形成ユニットの占め
るスペースが大きくなるため、装置全体の小型化を図る
ことが困難であった。
【0007】そこで、二成分現像器を用いたタンデム方
式の画像形成装置には、図7〜図10のような構成が考
えられる。
【0008】ここで、図7は本発明者が検討対象とした
タンデム方式の画像形成装置の一例を示す説明図、図8
は本発明者が検討対象としたタンデム方式の画像形成装
置の他の一例を示す説明図、図9は本発明者が検討対象
としたタンデム方式の画像形成装置のさらに他の一例を
示す説明図、図10は本発明者が検討対象としたタンデ
ム方式の画像形成装置のさらに他の一例を示す説明図で
ある。
【0009】図7に各画像形成ユニットを並列配置した
タンデム方式の画像形成装置を示す。
【0010】図7において、感光体1a〜1dの表面は
帯電器2a〜2dによりそれぞれ一様に帯電されてお
り、露光装置3a〜3dにより原稿の静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は感光体1a〜1dの回転により二
成分現像器4a〜4dの対向位置へ回転移動され、ここ
で各色のトナーが供給されることによりカラー画像が形
成される。一方、このカラー画像の形成動作にタイミン
グを合わせて給紙トレイから用紙が供給され、感光体1
a〜1dと転写器6a〜6dとの間へ送られてカラー画
像が転写される。転写後、感光体1a〜1d上に残留し
たトナーは感光体1a〜1dの上部に配置されたクリー
ナ5a〜5dにより掻き落されてクリーニングされる。
クリーニング後、除電器7a〜7dによって感光体1a
〜1dの表面の残留電位が取り除かれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】タンデム方式のカラー
画像形成装置においては、安定した画像品質を得ながら
装置全体を小型化することが要求されている。
【0012】したがって、図7に示すタンデム方式の画
像形成装置では装置の小型化が図れずに望ましくない。
【0013】しかしながら、図8に示すタンデム方式の
画像形成装置では、クリーナが感光体の上側に配置さ
れ、トナーの重力方向に感光体が存在するため、クリー
ニングされたトナーの感光体への再付着やトナー漏れが
発生し、クリーニング不良が起こって画質が劣化すると
いう問題がある。
【0014】また、図9に示すタンデム方式の画像形成
装置では、二成分現像器内に第1および第2のスクリュ
ーを上下に配置しているため、現像剤の重力に反して下
スクリューから上スクリューへ現像剤を供給するのが困
難になったり、装置の傾きによって上スクリューから下
スクリューへの現像剤の供給量が変化するなどの問題が
ある。
【0015】さらに、図10に示すタンデム方式の画像
形成装置では、マグネットロールの現像位置が感光体の
上側に配置され、現像剤の重力方向に感光体が存在する
ため、感光体の非画像部へのトナーのかぶりや感光体へ
のキャリア付着が発生しやすいなどの問題がある。
【0016】そこで、本発明は、安定した画像品質を得
ながら装置全体を小型化することのできるタンデム方式
の画像形成装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、2つのローラに掛け渡さ
れて回転する中間転写体と、現像されるトナー色に対応
して設けられ、中間転写体の下側平坦面の下方において
この中間転写体の回転方向に沿って一列に配置された複
数の画像形成ユニットと、静電潜像が形成されて画像形
成ユニットを構成する感光体と、感光体の下方に配置さ
れて画像形成ユニットを構成し、静電潜像に現像剤を供
給してトナー像を生成する二成分現像器とを有する構成
としたものである。
【0018】画像形成ユニットが中間転写体の下側平坦
面の下方に配置され、画像形成ユニットに設けられた二
成分現像器が感光体の下方に配置されているので、安定
した画像品質を得ながら装置全体を小型化することが可
能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、2つのローラに掛け渡されて回転する中間転写体
と、現像されるトナー色に対応して設けられ、中間転写
体の下側平坦面の下方においてこの中間転写体の回転方
向に沿って一列に配置された複数の画像形成ユニット
と、静電潜像が形成されて画像形成ユニットを構成する
感光体と、感光体の下方に配置されて画像形成ユニット
を構成し、静電潜像に現像剤を供給してトナー像を生成
する二成分現像器とを有する画像形成装置であり、画像
形成ユニットが中間転写体の下側平坦面の下方に配置さ
れ、画像形成ユニットに設けられた二成分現像器が感光
体の下方に配置されているので、安定した画像品質を得
ながら装置全体を小型化することが可能になるという作
用を有する。
【0020】本発明の請求項2に記載の発明は、2つの
ローラに掛け渡されて回転して用紙を搬送する用紙搬送
ベルトと、現像されるトナー色に対応して設けられ、用
紙搬送ベルトの下側平坦面の下方においてこの中間転写
体の回転方向に沿って一列に配置された複数の画像形成
ユニットと、静電潜像が形成されて画像形成ユニットを
構成する感光体と、感光体の下方に配置されて画像形成
ユニットを構成し、静電潜像に現像剤を供給してトナー
像を生成する二成分現像器とを有する画像形成装置であ
り、画像形成ユニットが用紙搬送ベルトの下側平坦面の
下方に配置され、画像形成ユニットに設けられた二成分
現像器が感光体の下方に配置されているので、安定した
画像品質を得ながら装置全体を小型化することが可能に
なるという作用を有する。
【0021】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の発明において、画像形成ユニットに
は、感光体の残留トナーを除去するクリーナが設置され
ている画像形成装置であり、トナーの混色を防止するこ
とが可能になるという作用を有する。
【0022】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。なお、これらの図面におい
て同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複
した説明は省略されている。
【0023】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1による画像形成装置を示す説明図、図2は図1の画
像形成装置における前後攪拌タイプの二成分現像器を示
す説明図、図3は図1の画像形成装置における還流タイ
プの二成分現像器を示す説明図、図4は図3の二成分現
像器の動作を示す説明図である。
【0024】本実施の形態の画像形成装置は、2つのロ
ーラ9a(他方のローラは図示せず)に掛け渡されて回
転する中間転写体9の回転方向に沿って一列に、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像をそれぞれ
形成する画像形成ユニット8a〜8dが配置されてい
る。そして、図示するように、画像形成ユニット8a〜
8dは、2つのローラによって形成された中間転写体9
の下側平坦面の下方に配置されている。
【0025】各画像形成ユニット8a〜8dには、静電
潜像保持体である感光体1の回転方向に沿って、感光体
1の表面を一様に所定の電位に帯電する帯電器2、帯電
した感光体1に静電潜像を形成する露光装置3、トナー
とキャリアの攪拌によって帯電したトナーを感光体1に
形成された静電潜像に転移付着させる二成分現像器4、
転写後に感光体1に残ったトナーを除去するクリーナ
5、感光体の表面の残留電位を取り除く除電器7から構
成されている。
【0026】また、二成分現像器4により感光体1上に
形成されたトナー像を中間転写体9に転写する第1転写
装置6が中間転写体9を挟んで画像形成ユニット8a〜
8dの反対側に配置されている。
【0027】これにより、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各画像形成ユニット8a〜8dにより各
色トナー像が順次重なり合うように中間転写体9に転写
されてフルカラー画像が形成されると、この画像は第2
転写装置10により紙に転写される。そして、フルカラ
ー画像が形成された用紙は定着装置に送られ、紙面にト
ナーが溶融して定着される。
【0028】次に帯電器2について説明する。
【0029】感光体1の表面を一様に帯電させる帯電器
2には、ストロコロン、コロトロン、帯電ロール、帯電
ブラシなどが用いられる。ストロコロン、コロトロンは
導電性のワイヤを感光体1の表面に近接させて、ワイヤ
に電圧をかけて放電を行うことにより感光体1の表面を
一様に帯電させるものである。
【0030】なお、ストロコロン、コロトロンは、感光
体1をマイナスに帯電させると有害なオゾンが多量に発
生する。そのため、ストロコロン、コロトロンを帯電器
として用いる場合は、プラス感光体を用いたプラス帯電
を行う方が望ましい。
【0031】また、帯電ロールは、導電性のゴムロール
を感光体1と接触回転させて導電性のゴムロールに電圧
を与えて感光体1の表面を一様に帯電させるものであ
る。帯電ロールは容易な構成であるため、装置の小型化
が可能である。
【0032】そして、帯電ブラシは、導電性のゴムロー
ル表面に導電性の繊維の一端を接着したものであり、表
面が繊維の集合体である。そして、帯電ロールと同様に
電圧を与えることによって、感光体1の表面を一様に帯
電させることができる。
【0033】次に露光装置3について説明する。
【0034】露光装置3にはLSUまたはLEDが用い
られる。
【0035】ここで、LSUは、画像情報に応じたレー
ザビームを走査方向に偏向するポリゴンミラー、ポリゴ
ンミラーで偏向されたレーザビームを感光体1上に結合
させるレンズユニット等を備えている。このようなLS
Uは、一般に感光体1ごとに合計4つのLSUを有して
いるため、装置が大きくなったりコストが高くなったり
する。このため、特開平7−27987号公報に開示さ
れているように、1つの光源から位相の異なる4つのビ
ームを発し、ポリゴンミラーによって分光することが望
ましい。
【0036】また、LEDは、装置の小型化には適して
いるが、1つ1つの素子の光量のばらつきが大きく画質
に影響するため、安定した高画質化が難しいという問題
がある。
【0037】次に二成分現像器4について説明する。
【0038】現像器には、キャリアとトナーの攪拌によ
ってトナーを一様に帯電させる二成分現像器4とトナー
を現像ロールとブレードによって一様に帯電させる一成
分現像器とがある。
【0039】ここで、一成分現像器は、ゴムでできた現
像ロールにゴム製または金属製のブレードで高い線圧を
与えて現像ロールとブレードの間を通過するトナーを一
様に摩擦帯電する。しかし、タンデム方式のカラー画像
形成装置においては、イエロー、シアン、マゼンタ、ブ
ラックの4色の印字が終わるまで常に4つの画像形成ユ
ニット8a〜8dが動作しているため、ゴム製の現像ロ
ールの摩耗による経時的な画像品質の低下が問題とな
る。各画像形成ユニット8a〜8dをそのユニットの印
字中にのみ駆動するように各画像形成ユニット8a〜8
dに独立した駆動系を設置して制御すればこのような問
題を解決できる。また、一成分現像器は、感光体1と現
像ロールの接触による感光体1の表面の感光層の摩耗に
より、感光体1の寿命が低下するという問題や、ブレー
ドによるトナーの摩擦帯電による負荷のためトナーが劣
化しやすいという問題がある。
【0040】これに対し、二成分現像器4は、構成が複
雑であるが、キャリアとの摩擦によって帯電した現像剤
を現像ロールによって搬送し、感光体1上の静電潜像を
現像してトナー像を形成する。
【0041】このような二成分現像器4では、着磁ロー
ルの外に金属スリーブが設けられて着磁ロールと金属ス
リーブとが互いに逆に回転しながら金属スリーブ表面の
現像剤を感光体1表面に搬送する現像ロールが設けられ
ている(図2、図3参照)。
【0042】このような現像ロールによれば、感光体1
の静電潜像形成位置を通過したスリーブ上の現像剤は、
現像ロールから剥離した後に攪拌スクリューによって新
しいトナーと充分混合された後、再び現像ロールによっ
て感光体1に搬送される。
【0043】ここで、現像剤は重力によって現像ロール
から剥離して攪拌スクリューに戻されるので、現像ロー
ルより下に攪拌スクリューを設ける必要がある。また、
攪拌スクリューは、現像剤中のトナー濃度Tc(Tc=
トナー質量/(トナー質量+キャリア質量))を均一に
するため、単一よりも前段と後段の2つのスクリューを
用いるのが望ましい。そして、後段の攪拌スクリューに
対してトナーホッパにより所望のトナーを供給してキャ
リアと十分攪拌させた後、前段の攪拌スクリューによっ
て現像剤を現像ロールへ供給する。
【0044】図2および図3は、このような前段と後段
の2つの攪拌スクリューを用いた二成分現像器を示して
いる。
【0045】図示する二成分現像器4は、前述したよう
な着磁ロールと金属スリーブとからなる現像ロール40
と、この現像ロール40にトナーと攪拌された現像剤を
供給する前段スクリュー41と、トナーホッパ(図示せ
ず)より供給されたトナーを現像剤と均一に攪拌して前
段スクリュー41に送る後段スクリュー42と、現像ロ
ール40の外周面に供給された現像剤からなるブラシ4
4の高さを規制する規制板43と、規制板43により現
像ロール40から除去された現像剤を後段スクリュー4
2に案内する流れ板45とから構成されている。そし
て、現像ロール40、前段スクリュー41および後段ス
クリュー42の回転軸は相互に平行に配置されている。
【0046】このような二成分現像器4によれば、後段
スクリュー42によりトナーと均一に攪拌された現像剤
が前段スクリュー41に送られ、前段スクリュー41に
よって現像ロール40に現像剤が供給される。次に、現
像ロール40が回転して規制板43によって磁気ブラシ
44の高さが規制されると、規制板43により現像ロー
ル40から除去された現像剤は流れ板45によって後段
スクリュー42に送られる。
【0047】なお、このような構成の二成分現像器4
は、後段スクリュー42の軸方向に対する均一なトナー
の供給と、流れ板45を使っての後段スクリュー42の
軸方向への均一な現像剤の送りとが必要である。したが
って、後段スクリュー42の回転軸が傾かないような配
慮が要求される。これは、後段スクリュー42が傾く
と、現像剤の偏りが発生してトナー濃度が現像ロール4
0の幅方向で異なってしまい、用紙上における画像濃度
にムラが生じてしまうからである。
【0048】次に、図3および図4は還流タイプの二成
分現像器4を示している。
【0049】これらにおいて図示する二成分現像器4
は、現像ロール40と、この現像ロール40にトナーと
攪拌された現像剤を供給する前段スクリュー41と、ト
ナーホッパ(図示せず)より供給されたトナーとキャリ
アとを攪拌した現像剤を前段スクリュー41に送る後段
スクリュー42と、現像ロール40の外周面に供給され
た現像剤からなるブラシ44の高さを規制するとともに
除去された現像剤を前段スクリュー41に案内する規制
板43とから構成されている。そして、現像ロール4
0、前段スクリュー41および後段スクリュー42の回
転軸は相互に平行に配置されている。また、前段スクリ
ュー41と後段スクリュー42との間には、これらのス
クリュー41,42の両端位置に開口部46が形成され
た隔壁46aが形成されている。
【0050】このような二成分現像器4によれば、後段
スクリュー42によりトナーとキャリアが攪拌されて開
口部46から前段スクリュー41に送られ、前段スクリ
ュー41によって現像ロール40に現像剤が供給され
る。次に、現像ロール40が回転して規制板43によっ
て磁気ブラシ44の高さが規制されると、現像ロール4
0から除去された現像剤は規制板43により前段スクリ
ュー41に送られる。前段スクリュー41は、規制板4
3から戻った現像剤と現像ロール40から剥離した現像
剤とを軸方向に送りながら、後段スクリュー42から開
口部46を通って送られてきたトナーを攪拌する。この
ような二成分現像器4は、構造が簡単で小型化に適して
いる。
【0051】そして、これら図2〜図4に示す二成分現
像器4は感光体1の間ではなく、感光体1の下方に配置
されている。
【0052】二成分現像器4は、トナーとキャリアとを
均一に混ぜて現像剤を生成する攪拌機構と、現像剤中の
トナー濃度を一定に管理する制御機構とが必要であるた
め、一成分現像方式の現像器と比較して機構が複雑にな
る。しかしながら、一成分現像方式の現像器を高速なタ
ンデム方式のカラー画像形成装置で用いる場合には、前
述のように、現像ロールの小径化による画質の経時劣化
が大きくなるという問題がある。これに対して、二成分
現像器4では、現像ロール40は磁気ブラシ44を介し
て感光体1に接触するので、一成分現像器に比べて現像
ロール40を長寿命化することができる。また、特開平
10−20639号公報に記載されているように、画像
形成ユニット8a〜8dから古くなった現像剤を少しず
つ取り出しながら新しい現像剤を少しずつ投入するよう
にすれば、さらに現像器4の寿命を延ばすことができ
る。
【0053】次にクリーナ5について説明する。
【0054】クリーナ5は、ゴム製のブレードを感光体
1に押し付けることによって感光体1に残ったトナーを
除去するブレード方式と、ブラシを感光体1に押し付け
ることによって感光体1に残ったトナーを除去するブラ
シ方式とがある。ブラシ方式は設計が容易であるがクリ
ーナ不良を起こしやすいので、本実施の形態ではブレー
ド方式が用いられている。
【0055】このように、本実施の形態の画像形成装置
によれば、画像形成ユニット8a〜8dが中間転写体9
の下側平坦面の下方に配置され、画像形成ユニット8a
〜8dに設けられた二成分現像器1が感光体1の下方に
配置されているので、安定した画像品質を得ながら装置
全体を小型化することが可能になる。
【0056】(実施の形態2)図5は本発明の実施の形
態2による画像形成装置を示す説明図である。
【0057】図示する画像形成装置は、前述した実施の
形態1の画像形成装置からクリーナ5を除去してさらに
小型化したものである。したがって、このような画像形
成装置では、第1転写装置6で中間転写体9に転写され
ずに感光体1の表面に残ったトナーは、二成分現像器4
で回収されて再び現像に用いられる。
【0058】このように、本発明はクリーナ5を備えな
い画像形成装置であってもよい。
【0059】但し、クリーナ5を除去した画像形成装置
では、初期画像においては画質の劣化は少なかったが、
長時間にわたって印字試験を行うと画質の劣化が生じ
た。これは、中間転写体9上のトナーの一部が第1転写
装置6を通過するときに逆転写して二成分現像器4で回
収されるために現像器4内でトナーが混色し、その混色
したトナーで現像するためであった。
【0060】例えば、画像形成ユニット8aでイエロー
を転写した後、画像形成ユニット8bでマゼンタを転写
する場合を考える。中間転写体9のイエローのトナーの
一部がマゼンタを転写する際に逆転写して感光体1bに
付着し、イエローのトナーをマゼンタの二成分現像器4
bで回収するために、マゼンタの現像器4内でイエロー
のトナーの混色が生じるというものである。
【0061】したがって、タンデム方式によるカラー画
像形成装置においては、トナーの混色を避けるためには
クリーナを設置することが望ましい。
【0062】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3による画像形成装置を示す説明図である。
【0063】図示する画像形成装置は、前述した実施の
形態1の画像形成装置から第2転写装置10および中間
転写体9を除去し、これらに代えて、感光体1と第1転
写装置6との間に用紙を通過させる用紙搬送ベルト11
を設置したものである。
【0064】そして、用紙搬送ベルト11により用紙に
各色ごとのトナー像を順次転写してフルカラー画像を形
成した後、定着器で溶融、定着させるようになってい
る。
【0065】このような画像形成装置によっても、安定
した画像品質を得ながら装置全体を小型化することが可
能になる。
【0066】なお、本実施の形態における画像形成装置
では、用紙の温度や湿度に応じて、画像形成ユニットご
とに第1転写装置6の電圧制御を行う必要がある。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、安定し
た画像品質を得ながら装置全体を小型化することが可能
になるという有効な効果が得られる。
【0068】また、本発明によれば、感光体の残留トナ
ーを除去するクリーナを設置すれば、トナーの混色を防
止することが可能になるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による画像形成装置を示
す説明図
【図2】図1の画像形成装置における前後攪拌タイプの
二成分現像器を示す説明図
【図3】図1の画像形成装置における還流タイプの二成
分現像器を示す説明図
【図4】図3の二成分現像器の動作を示す説明図
【図5】本発明の実施の形態2による画像形成装置を示
す説明図
【図6】本発明の実施の形態3による画像形成装置を示
す説明図
【図7】本発明者が検討対象としたタンデム方式の画像
形成装置の一例を示す説明図
【図8】本発明者が検討対象としたタンデム方式の画像
形成装置の他の一例を示す説明図
【図9】本発明者が検討対象としたタンデム方式の画像
形成装置のさらに他の一例を示す説明図
【図10】本発明者が検討対象としたタンデム方式の画
像形成装置のさらに他の一例を示す説明図
【符号の説明】
1 感光体 4 二成分現像器 5 クリーナ 8a〜8d 画像形成ユニット 9 中間転写体 11 用紙搬送ベルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つのローラに掛け渡されて回転する中間
    転写体と、 現像されるトナー色に対応して設けられ、前記中間転写
    体の下側平坦面の下方においてこの中間転写体の回転方
    向に沿って一列に配置された複数の画像形成ユニット
    と、 静電潜像が形成されて前記画像形成ユニットを構成する
    感光体と、 前記感光体の下方に配置されて前記画像形成ユニットを
    構成し、前記静電潜像に現像剤を供給してトナー像を生
    成する二成分現像器とを有することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】2つのローラに掛け渡されて回転して用紙
    を搬送する用紙搬送ベルトと、 現像されるトナー色に対応して設けられ、前記用紙搬送
    ベルトの下側平坦面の下方においてこの中間転写体の回
    転方向に沿って一列に配置された複数の画像形成ユニッ
    トと、 静電潜像が形成されて前記画像形成ユニットを構成する
    感光体と、 前記感光体の下方に配置されて前記画像形成ユニットを
    構成し、前記静電潜像に現像剤を供給してトナー像を生
    成する二成分現像器とを有することを特徴とする画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】前記画像形成ユニットには、前記感光体の
    残留トナーを除去するクリーナが設置されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP30365799A 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置 Pending JP2001125337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30365799A JP2001125337A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30365799A JP2001125337A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125337A true JP2001125337A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17923663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30365799A Pending JP2001125337A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194223B2 (en) 2004-12-07 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tandem type image forming apparatus
US7447467B2 (en) 2004-12-27 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with holding unit having multiple positions
US7463847B2 (en) 2004-12-27 2008-12-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194223B2 (en) 2004-12-07 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Tandem type image forming apparatus
US7447467B2 (en) 2004-12-27 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with holding unit having multiple positions
US7463847B2 (en) 2004-12-27 2008-12-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus having developing units in removable holding unit
US7720413B2 (en) 2004-12-27 2010-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with holding unit having multiple positions
US8064793B2 (en) 2004-12-27 2011-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having tray that enables developing unit to move
US8265522B2 (en) 2004-12-27 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having guide mechanism guiding developing unit
US8457520B2 (en) 2004-12-27 2013-06-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having guide mechanism for guiding transferring unit
US8606142B2 (en) 2004-12-27 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having holder
US8818233B2 (en) 2004-12-27 2014-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having belt holder holding developer cartridges
US9141068B2 (en) 2004-12-27 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having main body and holder holding developer cartridges
US9360828B2 (en) 2004-12-27 2016-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having developing units and holding unit holding the developing units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970666B2 (en) Image forming apparatus
JP2002207403A (ja) クリーニング装置、それを備える電子写真装置、およびそのクリーニング方法
JP2005055689A (ja) 画像形成装置
US7738803B2 (en) Image forming method and apparatus for effectively charging an image carrier
JP2004184989A (ja) 画像形成装置
US7949270B2 (en) Development method and image forming apparatus
JP2004252420A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001125337A (ja) 画像形成装置
JP3584692B2 (ja) 回転式現像装置
JPH10161421A (ja) カラー画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002229297A (ja) トナー補給装置
CN112099322B (zh) 图像形成装置
JP2005173228A (ja) 画像形成装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JP4069582B2 (ja) 画像形成装置
JP2896683B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2811088B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1184856A (ja) 現像装置
JPH11161054A (ja) 画像形成装置
JP2002214905A (ja) 現像方法及び画像形成装置
JP4894870B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165237A (ja) 画像形成装置
JPH1195573A (ja) 画像形成装置
JP2004219591A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130