JP2001122996A - フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法

Info

Publication number
JP2001122996A
JP2001122996A JP30625699A JP30625699A JP2001122996A JP 2001122996 A JP2001122996 A JP 2001122996A JP 30625699 A JP30625699 A JP 30625699A JP 30625699 A JP30625699 A JP 30625699A JP 2001122996 A JP2001122996 A JP 2001122996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
treatment
elastic adhesive
laminate
fluorine resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30625699A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Kobayashi
太一 小林
Masahito Yoshikawa
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30625699A priority Critical patent/JP2001122996A/ja
Priority to EP00309447A priority patent/EP1099532B1/en
Priority to DE60011544T priority patent/DE60011544T2/de
Priority to US09/698,219 priority patent/US6972068B1/en
Publication of JP2001122996A publication Critical patent/JP2001122996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 フッ素樹脂表面に空気中でコロナ放電処
理を施した後、これに熱処理を施すことを特徴とするフ
ッ素樹脂の表面処理方法及び該表面処理が施されたフッ
素樹脂を使用した積層体の製造方法を提供する。 【効果】 本発明によれば、フッ素樹脂と架橋型弾性接
着体とが直接強固に接合した積層体を得るのに好適なフ
ッ素樹脂の処理を安価かつ確実に行うことができ、ま
た、本発明の方法によれば、上記積層体を簡単かつ安価
に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素樹脂とエチ
レン−酢酸ビニル共重合体等の架橋型弾性接着体とが直
接接合している部分を少なくとも一部に有する、建築物
等の窓材や主に屋外の電気部材などに用いられる積層体
の製造方法に関し、更に詳述すると、上記積層体用のフ
ッ素樹脂の表面に安価にかつ確実に接着性を付与するこ
とができる処理方法と、この処理方法で処理されたフッ
素樹脂を使用する積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フッ素
樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の架
橋型弾性接着体とを直接接合してなる積層体は、建材表
面や太陽電池などと貼り合わせ、表面保護、防汚性の付
与、封止などに用いられている。
【0003】この場合、フッ素樹脂と架橋型弾性接着体
との間の接着性能には、貯蔵安定性の他、使用環境上、
架橋接着後の耐熱性、耐紫外線性などの耐候性が必要と
されている。
【0004】ところで、上記フッ素樹脂に対しては、架
橋型弾性接着体との接着性を強固なものとするために、
通常、接合前に表面処理を施しており、表面処理方法と
しては、例えば、ナトリウム処理、サンドブラスト処
理、火焔処理、コロナ処理、低圧プラズマ処理、スパッ
タエッチング処理、放射線照射処理等が知られている。
特にコロナ処理は、フッ素樹脂に対して窒素ガス雰囲気
中で処理を行う方法で、フッ素樹脂表面に種々の官能基
を生成させることができるので、良好な接着性を付与で
きることが知られている。
【0005】しかしながら、コロナ処理は、大量の窒素
ガスを必要とする等の問題点を有しており、コストの削
減が求められている。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の架橋型弾性接着
体に直接強固に接合し得る接着性の付与されたフッ素樹
脂を安価かつ確実に得ることができるフッ素樹脂の表面
処理方法及びこの方法で処理されたフッ素樹脂を使用し
た積層体の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、フッ素樹脂を空気中でコロナ放電処理した後、熱処
理を行うことによって架橋型弾性接着体との接着性が向
上し得ること、更に、この処理されたフッ素樹脂を使用
し、これにエチレン−酢酸ビニル共重合体等の架橋型弾
性接着体を直接貼り合わせ、一体化することにより、フ
ッ素樹脂と上記架橋型弾性接着体とが強固に接合し、防
汚性、高透明性、封止性等の種々の性能が求められる積
層体を安価かつ確実に製造できることを知見し、本発明
をなすに至った。
【0008】従って、本発明は、フッ素樹脂表面に空気
中でコロナ放電処理を施した後、熱処理を施すことを特
徴とするフッ素樹脂の表面処理方法、及びフッ素樹脂と
架橋型弾性接着体とが直接接合している積層体を製造す
るに際し、上記処理されたフッ素樹脂表面に架橋型弾性
接着体を貼り合わせ、一体化することを特徴とする積層
体の製造方法を提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、まず、本発明の第1発明であるフッ素樹脂の表面処
理方法は、架橋型弾性接着体と強固に接着できるフッ素
樹脂の処理方法である。
【0010】ここで、本発明の方法で処理するフッ素樹
脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化
ビニル(PVF)、エチレン−テトラフルオロエチレン
共重合体(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロ
エチレン共重合体(ECTFE)などが挙げられ、積層
体の使用用途に応じて種々選定し得る。
【0011】本発明において、エチレン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体は、熱可塑性で、成形加工性,耐熱
性,耐薬品性,電気特性(誘電特性),非粘着性,耐摩
擦性,カットスルー抵抗,耐放射性抵抗性,紫外線透過
性,赤外線吸収性及びこれらの各特性のバランスに優れ
ているため好適に使用でき、例えば屋外で用いられる電
気部材の表面材として好適である。
【0012】本発明の処理方法は、上記フッ素樹脂に、
まずコロナ放電処理を施すが、コロナ放電処理は、通常
の空気中で処理を行うコロナ処理装置をそのまま使用す
ることができ、窒素ガスではなく、空気を使用して処理
する。
【0013】空気中でコロナ放電を行う方法としては、
できる限り均一に処理を行うために、放電部に空気を吹
き付け、新鮮な空気が随時送られるように処理を行うこ
とが望ましいが、特に制限されるものではない。
【0014】本発明において、コロナ放電を施したフッ
素樹脂に対しては、更に熱処理を行う。これにより、後
述する架橋型弾性接着体との接着性が確実に付与され
る。
【0015】本発明の熱処理の条件は、特に制限される
ものではないが、公知の装置、例えば、精密オーブン、
乾燥炉、赤外線ランプなどの装置を用いて、80〜30
0℃、特に100〜180℃で、5〜60分間、特に1
0〜30分間処理を行うことが推奨される。
【0016】以上のようにして処理されたフッ素樹脂
は、架橋型弾性接着体との接着性が向上する上、コロナ
処理は空気を使用して行うので、安価に行うことができ
る。
【0017】次に、本発明の第2発明は、上記本発明の
表面処理方法にて処理されたフッ素樹脂に架橋型弾性接
着体を直接接合するものである。
【0018】ここで、架橋型弾性接着体を得るには、特
にエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を好適に使用す
ることができ、酢酸ビニル含量が5〜50質量%、特に
10〜45質量%のものを好適に使用することができ
る。
【0019】上記共重合体組成物を封止材として用いる
場合、シート状などの形態で用いることができるが、フ
ッ素樹脂に貼り合わせた後、これを架橋させ、フッ素樹
脂と一体化することが好ましい。従って、この架橋型弾
性接着体組成物としては、有機過酸化物及び/又は光増
感剤を配合した熱及び/又は光硬化性の架橋型弾性接着
体組成物を挙げることができ、この組成物には、更に接
着性の点からアクリロキシ基含有化合物、メタクリロキ
シ基含有化合物、アリル基含有化合物、シランカップリ
ング剤、エポキシ基含有化合物、炭化水素樹脂などを配
合することができる。
【0020】例えば、上記エチレン−酢酸ビニル共重合
体の熱硬化のためには有機過酸化物を添加することがで
き、有機過酸化物としては、70℃以上の温度で分解し
てラジカルを発生するものであればいずれのものも使用
可能であるが、半減期10時間の分解温度が50℃以上
のものが好ましい。
【0021】使用可能な有機過酸化物としては、例えば
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)へキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,
4’−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベン
ズエート、t−ブチルパーオキシアセテート、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル
−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、ブチルハイド
ロパーオキサイド、p−メタンハイドロパーオキサイ
ド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、ヒドロキシへプチルパーオ
キサイド、クロルヘキサノンパーオキサイド、オクタノ
イルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエー
ト、サクシニックアシッドパーオキサイド、アセチルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキ
サノエート)、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパー
オキサイドなどが挙げられる。有機過酸化物としては、
これらのうちの少なくとも1種を単独で又は2種以上を
混合して用いることができ、通常、前記共重合体100
質量部に対し0.1〜10質量部添加して用いることが
できる。
【0022】エチレン−酢酸ビニル共重合体の光硬化の
ために光増感剤を添加する場合、光増感剤としてはラジ
カル光重合開始剤が好適に用いられる。ラジカル光重合
開始剤のうち、水素引き抜き型開始剤として、例えばベ
ンゾフェノン、オルソベンゾイル安息香酸メチル、4−
ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、イ
ソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、
エチル−4−(ジエチルアミノ)−ベンゾエート等が用
いられる。また、ラジカル光重合開始剤のうち、分子内
開裂型開始剤として、ベンゾインエーテル、ベンジルジ
メチルケタールなど、α−ヒドロキシアルキルフェノン
型として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、アルキルフェニルグリオキシレート、ジ
エトキシアセトフェノンなど、またα−アミノアルキル
フェノン型として、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1、2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリ
ノフェニル)−ブタノン−1など、またアシルフォスフ
ィンオキサイドなどが用いられる。光増感剤としては、
これらのうち少なくとも1種を単独で又は2種以上を混
合して用いることができ、前記共重合体100質量部に
対し0.1〜10質量部添加して用いることができる。
【0023】なお、上記光増感剤に加え、必要により、
上記した有機過酸化物を配合してもよく、これによって
光硬化と共に熱硬化を併用することができる。
【0024】更に、上述したように、前記共重合体にア
クリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合
物、アリル基含有化合物のうちの少なくとも1種を添加
することができる。この目的に供されるアクリロキシ
基、メタクリロキシ基含有化合物としては、アクリル酸
又はメタクリル酸誘導体、例えばそのエステルを用いる
ことができる。エステルのアルコール残基としては、メ
チル基、エチル基、ドデシル基、ステアリル基、ラウリ
ル基のような炭素数1〜24、特に1〜18のアルキル
基のほかに、シクロヘキシル基等の炭素数3〜6のシク
ロアルキル基や、テトラヒドロフルフリル基、アミノエ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基等のハ
ロゲン置換、水酸基置換、アミノ基置換などの置換アル
キル基(アルキル基の炭素数1〜24、特に1〜1
8)、グリシジル基などを挙げることができる。更に、
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール等の多官能アルコールとのエステルも
同様に用いることができる。
【0025】また、アリル基含有化合物としては、ジア
リルフタレート、ジアリルフマレート、ジアリルヌレエ
ート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌ
レートなどを用いることができる。
【0026】なお、これら化合物は、1種を単独で又は
2種以上を併用して使用できるが、その配合量は、前記
共重合体100質量部に対し50質量部以下で十分であ
り、通常0.1〜50質量部、特に0.5〜20質量部
とすることができる。
【0027】また、接着性を更に向上せしめる目的で、
シランカップリング剤を配合することが好ましい。この
目的に供されるシランカップリング剤としては、公知の
もの、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。こ
れらのシランカップリング剤の配合量は、上記共重合体
100質量部に対し10質量部又はそれ以下で十分であ
り、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは
0.01〜5質量部とすることができる。
【0028】また、エポキシシラン以外のエポキシ基含
有化合物を接着促進剤として添加することもできる。こ
のようなエポキシ基含有化合物としては、トリグリシジ
ルトリス(2−ヒドロキシエチレン)イソシアヌレー
ト、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、アリル
グリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエ
ーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールポリ
オキシエチレン(5モル)グリシジルエーテル、p−t
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグ
リシジルエステル、o−フタル酸グリシジルエステル、
グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテル
等が挙げられる。また、エポキシ基を含有したポリマー
をアロイ化したものを用いることによっても同様の効果
を得ることができる。これらエポキシ基含有化合物は、
1種を単独で又は2種以上を混合して用いることがで
き、添加量は、上記共重合体100質量部に対し通常0
〜20質量部、特に0.1〜20質量部で十分である。
【0029】なおまた、エチレン−酢酸ビニル共重合体
100質量部に対し、炭化水素樹脂を0〜200質量
部、好ましくは5〜150質量部、より好ましくは10
〜100質量部添加してもよい。この炭化水素樹脂は、
天然系樹脂、合成系樹脂のいずれでも差し支えない。
【0030】天然樹脂系では、ロジン、ロジン誘導体、
テルペン系樹脂が好適に用いられる。ロジンとしてはガ
ム系樹脂、トール油系樹脂、ウッド系樹脂を用いること
ができる。ロジン誘導体としてはロジンをそれぞれ水素
化、不均化、重合、エステル化、金属塩化したものを用
いることができる。テルペン系樹脂ではα−ピネン、β
−ピネンなどのテルペン樹脂のほか、テルペンフェノー
ル樹脂を用いることができる。また、その他の天然樹脂
としてダンマル、コーバル、シェラックを用いてもよ
い。一方、合成樹脂系では、石油系樹脂、フェノール系
樹脂、キシレン系樹脂が好適に用いられる。石油系樹脂
では脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石
油樹脂、共重合系石油樹脂、水素化石油樹脂、純モノマ
ー系石油樹脂、クマロンインデン樹脂等を用いることが
できる。フェノール系樹脂ではアルキルフェノール樹
脂、変性フェノール樹脂を用いることができる。キシレ
ン系樹脂ではキシレン樹脂、変性キシレン樹脂を用いる
ことができる。
【0031】以上の添加剤のほか、老化防止剤、染料、
加工助剤、紫外線吸収剤等を添加してもよい。
【0032】上記エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
は、前記共重合体、硬化剤(有機過酸化物及び/又は光
増感剤)、シランカップリング剤、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基又はアリル基含有化合物等を所定量秤量
し、ロールミルやニーダー等の混練り機で均一混合した
後、カレンダーロール、T−ダイ押し出し機、インフレ
ーション等の製膜装置により、希望の幅、膜厚に製膜す
ることができる。
【0033】ここで、膜厚については1〜1000μm
とすることが好ましく、更に好ましくは5〜800μm
である。
【0034】このようにして製膜された組成物層は、前
記コロナ放電処理されたフッ素樹脂と、例えば熱プレス
による貼り合わせ法などにより、貼り合わせて一体化す
ることができる。この場合、エチレン−酢酸ビニル共重
合体を熱硬化させる場合は、用いる有機過酸化物の種類
に依存するが、70〜170℃、特に70〜150℃の
温度範囲で2〜60分、特に5〜30分の加熱とするこ
とが好ましい。硬化は1〜5000kPa、好ましくは
10〜2000kPaの加圧下で加熱を行うことが接着
性の点で好ましい。一方、光硬化させる場合は、水銀ラ
ンプ等により紫外線を積層体に照射することにより硬化
を行うことができる。また、硬化時間短縮や硬化度向上
のために、予め積層体を40〜120℃に加温しなが
ら、これに紫外線を照射してもよい。
【0035】なお、本発明の方法で得られた積層体は、
例えば建築物等の窓材や主に屋外で用いられる電気部材
などとして使用されるが、この場合、この積層体の製造
に際し、フッ素樹脂と架橋型弾性接着体を直接接合する
以外の工程は、常法によって行うことができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0037】〔実施例,比較例〕フッ素樹脂フィルムと
して下記のエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体
フィルム(100μm厚)を用い、下記方法でコロナ放
電処理後、熱処理を行った。
【0038】フッ素樹脂フィルム ダイキン工業(株)製,ネオフロンETFE EF−0
100コロナ放電処理 コロナ処理装置の放電電極(30cm幅)をアクリル樹
脂製の容器で覆い、大気圧下、空気を10L/分で流し
た。タンテック社製HV05−2型電源を用い、コロナ
出力250W、フィルムの移動速度1mm/分で処理し
た。熱処理 熱処理装置ヤマト科学社製ファインオーブン(DF−6
1)を用い、コロナ処理が施されたETFEに対し、1
50℃,30分間の条件で熱処理を行った。
【0039】次に、上記のようにコロナ放電処理したフ
ッ素樹脂フィルムに対し、下記組成のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体組成物の膜(500μm)を貼り合わせ、
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物の膜のフッ
素樹脂を貼り合わせた面と反対側の面には、100μm
厚のポリエステルフィルムを貼り合わせた。150℃,
15分,1000kPaで熱プレスし、上記膜を硬化、
一体化させた。
【0040】エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物 ウルトラセン634* 100 質量部 トリアリルイソシアヌレート 2 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 0.5 1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ) 3,3,5−トリメチルシクロヘキサン 2 *ウルトラセン634:東ソー(株)製のエチレン−酢酸ビニル樹脂, 酢酸ビニル含有率26質量%
【0041】得られた積層体の接着力を島津製作所製オ
ートグラフ(AGS−100D)を使用して測定した。
結果を表1に示す。なお、比較のため、フッ素樹脂フィ
ルムに空気中でコロナ処理のみを施し、熱処理を施さな
い以外は上記と同様にして積層体を作成し、接着力を測
定した。結果を表1に併記する。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素樹脂と架橋型弾
性接着体とが直接強固に接合した積層体を得るのに好適
な接着性が付与されたフッ素樹脂の処理を安価かつ確実
に行うことができ、また、本発明の方法によれば、接着
性の良好な積層体を簡単かつ安価に製造することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/30 B32B 27/30 D 31/28 31/28 C08J 5/12 CEW C08J 5/12 CEW // C08L 27:18 C08L 27:18 Fターム(参考) 4F071 AA15X AA27 AA28B AA28X AG17 AG28 AH03 AH12 CA06 CD03 CD07 4F073 AA01 BA16 BB09 CA21 HA05 HA09 4F100 AK17A AK18A AK68B AR00B BA02 CB02B EJ052 EJ41A EJ42A EJ55A GB90 JK06 JK07B JL11B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素樹脂表面に空気中でコロナ放電処
    理を施した後、熱処理を施すことを特徴とするフッ素樹
    脂の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 熱処理を80〜300℃、5〜60分間
    の条件下で行う請求項1記載のフッ素樹脂の表面処理方
    法。
  3. 【請求項3】 フッ素樹脂がエチレン−テトラフルオロ
    エチレン共重合体である請求項1又は2記載のフッ素樹
    脂の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 フッ素樹脂と架橋型弾性接着体とが直接
    接合している積層体を製造するに際し、請求項1乃至3
    のいずれか1項記載の方法で処理されたフッ素樹脂表面
    に架橋型弾性接着体を貼り合わせ、一体化することを特
    徴とする積層体の製造方法。
  5. 【請求項5】 架橋型弾性接着体をフッ素樹脂と貼り合
    わせた後、架橋させるようにした請求項4記載の積層体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 架橋型弾性接着体をラジカル開始剤によ
    り架橋させる請求項4又は5記載の積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 架橋型弾性接着体がエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体を主成分とするものである請求項4乃至6の
    いずれか1項記載の積層体の製造方法。
JP30625699A 1999-10-28 1999-10-28 フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法 Pending JP2001122996A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625699A JP2001122996A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法
EP00309447A EP1099532B1 (en) 1999-10-28 2000-10-26 Method of surface treating and laminating a fluorine resin
DE60011544T DE60011544T2 (de) 1999-10-28 2000-10-26 Verfahren zum Oberflächenbehandeln und Kaschieren eines fluorhaltigen Harzes
US09/698,219 US6972068B1 (en) 1999-10-28 2000-10-30 Method for the surface treatment of a fluorine resin, method for making a laminate, and a laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625699A JP2001122996A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122996A true JP2001122996A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17954893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30625699A Pending JP2001122996A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176829A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法
JP2017512947A (ja) * 2014-03-10 2017-05-25 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 多層可撓性チューブ及びその製作方法
US10295089B2 (en) 2014-03-10 2019-05-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer flexible tube and methods for making same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885658A (ja) * 1972-01-08 1973-11-13
JPS5025677A (ja) * 1973-07-05 1975-03-18
JPS62275134A (ja) * 1986-02-18 1987-11-30 Tosoh Corp 接着方法
JPH10193527A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Bridgestone Corp 積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885658A (ja) * 1972-01-08 1973-11-13
JPS5025677A (ja) * 1973-07-05 1975-03-18
JPS62275134A (ja) * 1986-02-18 1987-11-30 Tosoh Corp 接着方法
JPH10193527A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Bridgestone Corp 積層体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176829A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法
JP2017512947A (ja) * 2014-03-10 2017-05-25 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 多層可撓性チューブ及びその製作方法
US9982812B2 (en) 2014-03-10 2018-05-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer flexible tube and methods for making same
JP2018173172A (ja) * 2014-03-10 2018-11-08 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 多層可撓性チューブ及びその製作方法
US10295089B2 (en) 2014-03-10 2019-05-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer flexible tube and methods for making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001032772A1 (fr) Composition d'etancheification et procede d'etancheification
JPH10338860A (ja) 異方性導電フィルム
EP0727471A2 (en) Adhesive compositions for liquid crystal displays, their preparation and use
JP2001026758A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP3565235B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物
JP2001122996A (ja) フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法
EP1099532B1 (en) Method of surface treating and laminating a fluorine resin
JPH11199846A (ja) 接着剤組成物
JPH0635575B2 (ja) 封止用組成物及び該組成物による封止方法
JPH09176600A (ja) 光硬化性接着剤組成物
JP4431843B2 (ja) フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法
JP4343589B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP3622821B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0541577B2 (ja)
JP3558106B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2005001952A (ja) 合わせガラス
JP4280882B2 (ja) 積層体及び該積層体の製造方法
JP2001019925A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001018347A (ja) 積層体の製造方法
JPH0253382B2 (ja)
US20180286997A1 (en) Encapsulant for solar cells and solar cell module comprising the same
JP2003183059A (ja) 合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001122995A (ja) フッ素樹脂の表面処理方法及び積層体の製造方法
JP3539025B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324