JP2001121889A - 画 鋲 - Google Patents

画 鋲

Info

Publication number
JP2001121889A
JP2001121889A JP30813899A JP30813899A JP2001121889A JP 2001121889 A JP2001121889 A JP 2001121889A JP 30813899 A JP30813899 A JP 30813899A JP 30813899 A JP30813899 A JP 30813899A JP 2001121889 A JP2001121889 A JP 2001121889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
main body
rotation
thumbtack
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30813899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503545B2 (ja
Inventor
Hideo Osato
秀郎 大里
Moichi Tanaka
茂一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP30813899A priority Critical patent/JP3503545B2/ja
Publication of JP2001121889A publication Critical patent/JP2001121889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503545B2 publication Critical patent/JP3503545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不使用時に、指先等が針の先端側に触れるこ
とを防止し、安全性を向上させる他、抜き取り作業を容
易に行うことを可能とする。 【解決手段】 針12と、この針12の反先端側に固定
される略円柱状の針保持部13と、これら針12と針保
持部13を内部に収容可能な略円筒状の本体部14と、
本体部14に相対回転可能に取り付けられるキャップ部
材15とを備えて画鋲10が構成されている。針保持部
13の外周13Aには、雄ねじ17が形成される一方、
本体部14の内部空間19の内周面19Aに、雌ねじ2
1が形成され、これら各ねじ17,21の係り合いによ
って、針12が本体部14の回転量に対応して進退可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画鋲に係り、更に詳
しくは、安全性を確保するために、針を本体部材に対し
て進退可能にする画鋲に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、掲示物を壁等の被固定面にあ
てがって、ヘッドをなす押圧部を押圧して針を刺し込む
ことにより掲示物を固定することができる画鋲が広く利
用されている。このような画鋲にあっては、常に針の先
端が露出した状態となっており、所定の容器から取り出
す際に当該針の先端が不用意に指先に刺さったり、引っ
掛かることにより怪我をしてしまう虞がある。そこで、
押圧部を備えた本体部と、この本体部に連結された針
と、本体部に設けられた操作部と、本体部内に配置され
たばねとを備えたタイプの画鋲が存在する。この画鋲に
おける針は、常時は本体部の内側に収容されており、操
作部を操作することによりばねが作用して本体部の外面
側へ突出可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなタイプの画鋲においては、ばねの弾性力を利用して
針を突き出す構造となっているため、針が勢い良く突出
してしまい、却って安全性を損なう場合がある。また、
操作部に触れただけで意図することなく針が表出してし
まう虞があり、これがため、針の先端側に触れることに
より怪我をする危険性を回避することが困難であるとい
う不都合を生じる。
【0004】ところで、一般に画鋲は、掲示物を壁に確
実に固定することを主に考慮して製造されており、抜き
取り作業が困難である場合が多い。これは、押圧部を指
先で掴むことができる領域が極めて小さく設けられてい
ることに起因する。従って、抜き取り作業を行う際に
は、専用の工具を用いたり、指が痛くなる程の力が不回
避的に要求されるという不都合も招来する。かかる不都
合は、画鋲の針が経時的に錆ついた時に一層顕出する。
【0005】
【発明の目的】本発明は、このような不都合に着目して
案出されたものであり、その目的は、不使用時に、指先
等が針の先端側に触れることを防止し、安全性を向上さ
せることができる画鋲を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、掲示物等を確実に固
定することができるとともに、抜き取り作業を容易に行
うことができる画鋲を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、針と、この針の後端側に固定される針保
持部と、これら針及び針保持部を収容可能な内部空間を
有する本体部とを備え、前記針保持部は、前記本体部に
相対回転可能に支持され、当該本体部を回転することに
より、前記針が本体部の回転量に対応して後退可能に設
けられる、という構成を採っている。このような構成に
よれば、針の先端を本体部の内側に収容できることはも
とより、内部空間に収容されている針の不用意なる突出
をも回避することができ、不使用時に、指先等が針の先
端側に触れることを防止し、安全性を向上させることが
できる。また、本体部の回転によって、当該本体部から
突出した針を前記内部空間に収容することができるた
め、針が被固定面に刺された状態で、針の収容方向に本
体部を回転させると、針を被固定面から抜くことができ
る。これにより、針の抜き取り作業に際して、専用の工
具や指が痛くなる程の力は不要となり、抜き取り作業を
容易に行うことができる。更に、被固定面の厚さや硬さ
によって、そこに針を十分に刺し込めない場合であって
も、本体部から突出する針の長さを変えることができる
ため、本体部が片持ち状態となることによる画鋲の経時
的な脱落を低減させることができる他、被固定面に刺し
込んだときの針の部分的な表出を回避することができ、
使用状態での外観上の体裁を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における前記針保持部の外
周に、雄ねじ又は雌ねじの何れか一方が形成され、前記
本体部の内部空間を形成する内周面に、雄ねじ又は雌ね
じの何れか他方が形成され、これら各ねじによって、前
記針が本体部の回転量に対応して後退可能に設けられ
る、という構成を採ることが好ましい。このように構成
することで、比較的簡易な構成で、不用意なる針の突出
を防止しつつ、本体部から針を後退させることが可能と
なる。
【0009】また、前記本体部には、前記内部空間から
の針保持部の脱落を防止する脱落防止部が設けられる、
という構成も併せて採用することができる。これによ
り、本体部の回転に伴う本体部からの針保持部及び針の
脱落が防止され、安全性を一層向上させることができる
他、針の抜き取り時においても、針の本体部からの分離
を防止でき、針を被固定面から確実に抜き取り可能とな
る。
【0010】更に、前記本体部には、前記針保持部の回
転を規制する回転規制部が設けられる、という構成も併
せて採用することができる。これにより、本体部を回転
しても、針保持部の回転が規制されるため、本体部と針
保持部との相対回転を確実に行うことができ、本体部の
回転量に応じた針の進退を確実に行うことができる。こ
こにおいて、前記脱落防止部と回転規制部は、前記本体
部と相対回転可能な単一のキャップ部材によって構成す
るとよい。このようにすることにより、パーツ共用化を
通じた簡易な構成で、針保持部の脱落及び回転を防止す
ることができる。また、前記キャップ部材は、表面側に
滑り止め部が設けられる、という構成を採ることが好ま
しい。これにより、針が被固定面に刺され、キャップ部
材が被固定面に接触している状態から、針を被固定面か
ら抜く際に、本体部を回転させると、キャップ部材と被
固定面との間に適宜な動摩擦力を作用させることがで
き、キャップ部材の回転が抑制される。そのため、本体
部とキャップ部材との相対回転が促進されることとな
り、針保持部の回転規制が有効に機能し、本体部と針保
持部との相対回転をより確実に行うことができる。
【0011】また、前記針は、前記針保持部から複数突
出する構成を採用するとよい。このような構成によれ
ば、被固定面に刺された針の回転を規制することがで
き、本体部と針保持部との相対回転を促進することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0013】図1には、本実施例に係る画鋲の概略斜視
図が示され、図2には、図1の底面図が示されている。
また、図3には、針が収容された状態の画鋲の概略縦断
面図が示されている。これらの図において、画鋲10
は、針12と、この針12の後端側に固定される略円柱
状の針保持部13と、これら針12と針保持部13を内
部に収容可能な略円筒状の本体部14と、本体部14の
図1中下端側に取り付けられるリング状のキャップ部材
15とを備えて構成されている。
【0014】前記針12は、両端側を尖らせた棒材の中
央部12Aを略U字状に折り曲げて形成したものであ
り、中央部12A側が針保持部13の内部に埋め込まれ
て固定される一方、先端12B側が針保持部13から二
股状に突出するようになっている。また、前記針保持部
13は、その外周13Aに雄ねじ17が形成されてい
る。
【0015】前記本体部14は、針12及び針保持部1
3を収容可能な内部空間19を備えた有底円筒形状とな
っている。内部空間19は、図3中下側が開放するよう
になっているとともに、当該内部空間19を形成する内
周面19Aに前記雄ねじ17に対応する雌ねじ21が形
成されている。これら各ねじ17,21の係り合いによ
り、針保持部13は、本体部14に相対回転可能に支持
される。そして、本体部14と針保持部13とを相対回
転させると、その回転量に対応して、針保持部13が内
部空間19内で本体部14の軸方向に移動し、針12が
本体部14に対して進退可能となる。ここで、図3に示
されるように、針保持部13が内部空間19の最深位置
を初期位置として位置させたときには、針12の先端1
2Bがキャップ部材15側から突出しない寸法に設定さ
れている。また、本体部14の外周面14Aには、軸方
向すなわち図3中上下方向に延びるリブ22が複数設け
られており、これによって、本体部14が摘み易くなっ
てその回転を一層容易にすることができる。更に、本体
部14の図3中下端外周面には、前記キャップ部材15
と回転可能に係わり合う段部24が形成されている。段
部24は、外周面14Aよりも本体部14の中心軸方向
に凹んで形成されているとともに、周方向に沿って溝2
6が形成されている。
【0016】前記キャップ部材15は、前記本体部14
の外径よりも若干大きな直径を有する円盤部28と、こ
の円盤部28の表面側すなわち図3中下面側に固定され
る滑り止め部29と、その反対側の面の外周に沿って起
立する短筒部30と、この短筒部30の先端側から略水
平方向内側に突出する内向きフランジ部31とによって
構成される。円盤部28の中心部には、当該円盤部28
の中心を通る径方向にスリット穴33が形成されてい
る。このスリット穴33は、前記針12の先端12Bを
通過可能にするとともに、その回転を防止可能なスリッ
ト幅に設けられ、スリット穴33を除く円盤部28の領
域では、内部空間19を閉塞するようになっている。こ
れによって、キャップ部材15は、針保持部13に保持
された針12の本体部14からの進退のみを許容すると
ともに、内部空間19内における針保持部13の脱落を
防止する脱落防止部として機能し、且つ、針保持部13
の回転を規制する回転規制部として機能するようになっ
ている。
【0017】前記滑り止め部29は、図示しない壁等の
被固定面にキャップ部材15が突き当てられた状態で、
当該キャップ部材15と被固定面との間に適宜な動摩擦
力が付与されるようになっており、当該キャップ部材1
5の回転が抑制される。すなわち、この状態で、本体部
14を回転させても、それと一体的にキャップ部材15
が回転されることが抑制される。また、内向きフランジ
部31は、本体部14の溝26に嵌め合い可能となって
おり、それらの嵌め合いによって、キャップ部材15
は、本体部14に相対回転可能に装着される。
【0018】次に、本実施例における針12の刺し込み
及び抜き取り作業について図3及び図4を用いて説明す
る。
【0019】針12の刺し込みに際しては、針保持部1
3が、図3に示される前記初期位置から、キャップ部材
15を摘んだ状態で、針12を前進させる方向に本体部
14を正回転させる。この際、キャップ部材15のスリ
ット穴33によって針12の回転は規制されるため、本
体部14の内部空間19に形成された雌ねじ21と針保
持部13に形成された雄ねじ17との対応により、本体
部14の回転量に応じて、針保持部13が前記初期位置
から図3中下方に移動し、図4に示されるように、針1
2が除々に外部に突き出される。そして、針12の先端
12Bがキャップ部材15のスリット穴33から突出し
始めたときに、掲示物を壁等の被固定面(図示省略)に
あてがって針12を刺し込んで、再び、本体部14を前
記正回転させるとよい。このようにすれば、本体部14
を前記被固定面側に強く押圧しなくても、本体部14の
回転を利用して、針12を前記被固定面に深く刺し込む
ことができる。
【0020】一方、前記針12の抜き取りに際しては、
キャップ部材15を回転しないように押えたまま、本体
部14を前述と逆回転させる。すると、針保持部13
が、前記初期位置の方向すなわち図4中上方に移動し、
本体部14の回転量に応じて、前記被固定面に刺し込ま
れた針12が本体部14に向かって除々に後退し、針1
2の先端12Bが前記被固定面から抜かれる。なお、針
12が被固定面から抜かれた状態では、針保持部13
は、図3に示される初期状態に位置し、針12の先端1
2Bは、外部に表出しないこととなる。
【0021】従って、このような実施例によれば、針1
2の先端12Bを本体部14の内部空間19に収容する
ことができ、また、本体部14を回転することにより、
その回転量に応じて針12が進退可能となっているた
め、本体部14から針12が意図せずに突出することは
なく、不使用時に指先等が前記先端12B側に不用意に
触れる虞を低減させ、安全性を向上させることができる
という効果を得る。
【0022】また、本体部14の回転によって針12を
被固定面から抜き出すことができるため、その抜き取り
作業を一層容易に行うことができるという効果も得る。
【0023】なお、前記針12は、その先端部12Bが
針保持部13から二股状に突出する構成としたが、本発
明はこれに限定されず、更に複数本突出させる構成や、
一本のみ突出させる構成を採用してもよい。ここで、針
12の断面形状としては、一般的な円状の他、多角形状
としてもよい。このように多角形状とした場合には、針
12を一本のみ突出させたときでも、前記実施例と同様
に、被固定面に刺された針12と針保持部13との相対
回転を規制できる。
【0024】また、前記実施例においては、針保持部1
3に雄ねじ17を形成する一方、本体部14の内部空間
19に雌ねじ21を形成したが、針保持部13に雌ねじ
21を形成する一方、前記内部空間19に雄ねじ17を
形成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本体部を針保持部に対して相対回転させると、その回転
量に対応して針を後退可能としたから、内部空間に収容
されている針の不用意なる突出を回避でき、安全性を向
上させることができるとともに、針の抜き取り作業に際
して、専用の工具や指が痛くなる程の力は不要となり、
抜き取り作業を容易に行うことができる他、画鋲をより
強固に被固定面に固定することができるとともに、使用
状態での外観上の体裁を向上させることもできる。
【0026】また、前記針保持部の外周に、雄ねじ又は
雌ねじの何れか一方を形成し、前記本体部の内部空間を
形成する内周面に、雄ねじ又は雌ねじの何れか他方を形
成したから、比較的簡易な構成で、不用意なる針の突出
を防止しつつ、本体部から針を後退させることが可能と
なる。
【0027】更に、前記本体部に内部空間からの針保持
部の脱落を防止する脱落防止部を設けたから、針の脱落
が防止され、安全性を一層向上させることができるとと
もに、針を被固定面から確実に抜き取り可能となる。
【0028】また、前記本体部に針保持部の回転を規制
する回転規制部を設けたから、本体部と針保持部との相
対回転を確実に行うことができ、本体部の回転量に応じ
た針の進退を確実に行うことができる。
【0029】更に、前記針を前記針保持部から複数突出
する構成としたから、被固定面に刺された針の回転を規
制することができ、本体部と針保持部との相対回転を促
進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る画鋲の概略斜視図。
【図2】図1の概略底面図。
【図3】針が収容された状態を示す画鋲の概略縦断面
図。
【図4】針が突出した状態を示す画鋲の概略縦断面図。
【符号の説明】
10 画鋲 12 針 12B 先端 13 針保持部 13A 外周 15 キャップ部材 17 雄ねじ 19 内部空間 19A 内周面 21 雌ねじ 29 滑り止め部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針と、この針の後端側に固定される針保
    持部と、これら針及び針保持部を収容可能な内部空間を
    有する本体部とを備え、 前記針保持部は、前記本体部に相対回転可能に支持さ
    れ、当該本体部を回転することにより、前記針が本体部
    の回転量に対応して後退可能に設けられていることを特
    徴とする画鋲。
  2. 【請求項2】 前記針保持部の外周に、雄ねじ又は雌ね
    じの何れか一方が形成され、前記本体部の内部空間を形
    成する内周面に、雄ねじ又は雌ねじの何れか他方が形成
    され、これら各ねじによって、前記針が本体部の回転量
    に対応して後退可能に設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の画鋲。
  3. 【請求項3】 前記本体部には、前記内部空間からの針
    保持部の脱落を防止する脱落防止部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の画鋲。
  4. 【請求項4】 前記本体部には、前記針保持部の回転を
    規制する回転規制部が設けられていることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の画鋲。
  5. 【請求項5】 前記本体部には、前記針保持部の回転を
    規制する回転規制部が設けられ、前記脱落防止部と回転
    規制部は、前記本体部と相対回転可能な単一のキャップ
    部材によって構成されていることを特徴とする請求項3
    記載の画鋲。
  6. 【請求項6】 前記キャップ部材は、表面側に滑り止め
    部が設けられていることを特徴とする請求項5記載の画
    鋲。
  7. 【請求項7】 前記針は、前記針保持部から複数突出し
    ていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の
    画鋲。
JP30813899A 1999-10-29 1999-10-29 画 鋲 Expired - Fee Related JP3503545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30813899A JP3503545B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画 鋲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30813899A JP3503545B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画 鋲

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121889A true JP2001121889A (ja) 2001-05-08
JP3503545B2 JP3503545B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17977357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30813899A Expired - Fee Related JP3503545B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画 鋲

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039491A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Wakai & Co Ltd 絵画等の吊下げ装置
JP3184076U (ja) * 2013-03-29 2013-06-13 拓史 小林 画鋲

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039491A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Wakai & Co Ltd 絵画等の吊下げ装置
JP3184076U (ja) * 2013-03-29 2013-06-13 拓史 小林 画鋲

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503545B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321139B2 (ja) ペンニードルの外側カバーの概念
JP5074397B2 (ja) 針のカバーアセンブリ及び針先アセンブリと共に使用する把持リング
US6053930A (en) Single use lancet assembly
JP4494698B2 (ja) 捕捉及び取り外し用キャップとランセットとの一体化
JP4584765B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
EP3875027B1 (en) Blood lancet
CN111419246B (zh) 采血笔
US11517681B2 (en) Disposable injection needle
JP2001121889A (ja) 画 鋲
KR200438571Y1 (ko) 안전샤프펜슬
JP2756762B2 (ja) パイプ連結構造
JP5606119B2 (ja) 穿刺針組立体
EP3415092B1 (en) Injector
EP3545840B1 (en) Puncture needle cartridge, and puncture instrument for allowing same to be mounted thereto
JP7467874B2 (ja) 穿刺器具
JP2002065850A (ja) 穿刺具
JP2010172709A (ja) 穿刺針カートリッジ
JP5936814B2 (ja) 注射器の針カバー
CN113440135B (zh) 采血笔
JP2001096991A (ja) 画 鋲
JP2001096990A (ja) 画 鋲
JP4576063B2 (ja) 押出機構およびピアッサー
JP2001121890A (ja) 画 鋲
JP6443670B2 (ja) ランセット
JP2023067462A (ja) 注射針

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees