JP2001121742A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001121742A
JP2001121742A JP30411799A JP30411799A JP2001121742A JP 2001121742 A JP2001121742 A JP 2001121742A JP 30411799 A JP30411799 A JP 30411799A JP 30411799 A JP30411799 A JP 30411799A JP 2001121742 A JP2001121742 A JP 2001121742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light emitting
transfer
signal
forming speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30411799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289743B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shiraishi
光生 白石
Toshiyuki Sekiya
利幸 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30411799A priority Critical patent/JP4289743B2/ja
Priority to US09/692,456 priority patent/US6442361B1/en
Publication of JP2001121742A publication Critical patent/JP2001121742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289743B2 publication Critical patent/JP4289743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00481Thick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03158Heat radiator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転送用素子の発光に起因する画像ムラを軽減
する。 【解決手段】 プリント速度が切り換えられて、2のn
(nは正整数)乗分の1速になった場合、SLEDヘッ
ドコントローラ1006Mは、1ライン分の露光制御を
行い、その後、2のn乗分の1速に応じたライン分の露
光制御を停止させるサイクルを繰り返す。例えば、2分
の1速時(すなわち、n=1の場合)には、転送および
発光の駆動が初期設定の最速で行われ、1ライン分の露
光制御の後に1ライン分の露光制御を停止させるサイク
ルが繰り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録用の一次元発
光素子アレーを有する画像形成装置であって、画像形成
モードに予め関係付けをした画像形成速度に切り換え可
能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自己走査型LEDアレー(以下、SLE
Dという)は、特開平1−238962号、特開平2−
208067号、特開平2−212170号、特開平3
−20457号、特開平3−194978号、特開平4
−5872号、特開平4−23367号、特開平4−2
96579号、特開平5−84971号、ジャパンハー
ドコピー’91(A−17)駆動回路を集積した光プリ
ンタ用発光素子アレイの提案、電子情報通信学会(’9
0.3.5)PNPNサイリスタ構造を用いた自己走査
型発光素子(SLED)の提案等で紹介されており、記
録用発光素子として注目されている。
【0003】次に、図8の回路の全発光素子を点灯させ
る場合の動作を図9のタイミングチャートを参照して説
明する。シフトパルスφ1,φ2が5Vであって、画像
データφIが5Vの状態で、スタートパルスφSが0V
から5Vに変化すると、ノードaの電圧Va=5V、ノ
ードbの電圧Vb=3.7V(ダイオードの順方向電圧
降下を1.3Vとする)、ノードcの電圧Vc=2.4
V、ノードdの電圧Vd=1.1Vとなり、ノードe以
降のノード電圧は0Vとなり(図9(e)ないし
(i))、転送用サイリスタ1’および2’のゲート信
号が0Vから、それぞれ5Vおよび3.7Vに変化する
ことになる。
【0004】この状態で、シフトパルスφ1を5Vから
0Vにすると(図9(b))、転送用サイリスタ1’は
アノード電圧が5Vであり、カソード電圧が0Vであ
り、ゲート電圧が3.7Vとなって、転送用サイリスタ
のON条件となり、転送用サイリスタ1’がONする。
この状態で、スタートパルスφSが0Vに変化しても
(図9(a))、転送用サイリスタ1’がONしている
ため、ノードaの電圧Va≒5Vとなる(図9
(e))。これは、スタートパルスφSが抵抗を介して
印加されており、サイリスタは、ONすると、アノード
とゲート間の電圧がほぼ等しくなるからである。このた
め、スタートパルスφSを0Vにしても1番目のサイリ
スタのON条件が保持され、1番目のシフト動作が完了
する。
【0005】この状態で、発光サイリスタ用のシフトパ
ルスφ1信号が5Vから0Vにされると、転送用サイリ
スタがONした条件と同じになって、発光サイリスタ1
がONして、1番目の発光サイリスタが点灯することに
なる。1番目の発光サイリスタはシフトパルスφ1を5
Vに戻すことにより(図9(b))、発光サイリスタの
アノード−カソード間の電圧差が無くなり、サイリスタ
の最低保持電流を流せなくなるため、発光サイリスタ1
はOFFする。
【0006】ついで、転送用サイリスタ1’から転送用
サイリスタ2’にサイリスタのON条件の転送について
説明すると、発光サイリスタ1がOFFしても、シフト
パルスφ1が0Vのままなので、転送用サイリスタ1’
はONのままであり、転送用サイリスタ1’のゲート電
圧(すなわち、ノードaの電圧)Va≒5Vであり、ノ
ードbの電圧Vb=3.7Vである。
【0007】この状態で、シフトパルスφ2を5Vから
0Vに変化させるると(図9(c))、転送用サイリス
タ2’の電圧はアノード電圧が5Vとなり、カソード電
圧が0Vとなり、ゲート電圧が3.7Vとなって(図9
(f))、転送用サイリスタ2’がONする。転送用サ
イリスタ2’がONした後、シフトパルスφ1が0Vか
ら5Vに変化すると(図9(b))、転送用サイリスタ
1’は、発光サイリスタ1がOFFしたのと同様にし
て、OFFする。こうして、転送用サイリスタのONは
転送用サイリスタ1’から転送用サイリスタ2’に移る
ことになる。そして、シフトパルスφ1が5Vから0V
に変化すると(図9(b))、発光用サイリスタ2がO
Nし発光する。
【0008】なお、転送用サイリスタがONしている発
光サイリスタのみ発光できる理由は、転送用サイリスタ
がONしていない場合、ONしているサイリスタの隣の
サイリスタを除いてゲート電圧が0Vであるため、サイ
リスタのON条件とならない。隣のサイリスタについて
も発光用サイリスタがONすることにより、シフトパル
スφ1の電圧は3.4V(発光用サイリスタの順方向電
圧降下分)となるため、隣のサイリスタは、ゲート−カ
ソード間の電圧差がないため、ONすることができない
からである。
【0009】図8に示すような回路構造を有するSLE
Dチップをアレイ状に並べたSLEDへッドは、発光サ
イリスタの発光により、画像形成装置の感光体を露光す
るに必要な光量を出力することができる。
【0010】このSLEDヘッドを用いた従来のプリン
タは、プリンタ速度を変えると、プリンタ速度に合わせ
てSLEDの駆動速度も変えるようになっていたり、ま
た、SLEDの駆動速度は変えずに駆動するが、露光不
要の印字ラインにおいても、SLEDの転送サイリスタ
の駆動動作を停止させることなく、連続で駆動させたり
していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この発光サイ
リスタに対し順次発光ビットをシフトさせるための転送
サイリスタは、発光サイリスタと同じサイリスタ構造を
有するが、その光量は発光サイリスタの光量に比べて少
ないため、このSLEDヘッドをプリンタの露光源とし
て使用した場合、転送サイリスタの発光に起因して光量
ムラがわずかではあるが生じるという問題があった。
【0012】特に、プリンタの印字速度が可変で感光ド
ラムの回転速度が遅くなった場合に、SLEDヘッドの
転送を遅くするとともに、発光サイリスタの駆動も遅く
すると、感光ドラムへの1ライン露光のデューティが増
え、転送サイリスタの発光時間が長くなって、転送サイ
リスタの発光に起因して光量ムラが生じ、その結果、画
像むらが濃く鮮明になるという問題があった。
【0013】また、プリンタ速度を2のn乗分の1にし
た場合に、SLEDの転送および発光(露光)速度を変
えずに駆動する際においても、各ラインに対して、上述
した転送動作を止めることなくSLEDを駆動し続ける
ようにしたので、発光サイリスタによる露光を行なって
いないときでも、常に、転送サイリスタが発光し、その
結果、2のn乗倍転送部の発光光量に起因して画像にム
ラが生じるという問題があった。
【0014】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、転送用素子の発光に起因する画像ムラを軽減する
ことができるカラー画像形成装置を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、発光
素子を1列に配置した一次元発光素子アレーと、画像形
成モードが選択される度に該選択された画像形成モード
に予め関係付けをした画像形成速度に画像形成速度を切
り換える画像形成速度切換手段と、前記一次元発光素子
アレーの各発光素子と同一の構造を有し該各発光素子に
1対1に対応させた転送用素子を有する制御手段であっ
て、1ライン分、前記転送用素子を所定のタイミングで
順次にアクティブにさせることにより対応する発光素子
を順次にアクティブにさせ、引き続き、前記画像形成速
度切換手段により切り換えられた画像形成速度に応じた
ライン分、前記転送用素子をインアクティブにさせるこ
とにより対応する発光素子をインアクティブにさせるサ
イクルを繰り返す制御手段と、該制御手段により発光素
子がアクティブにされたラインに対して、アクティブに
された各発光素子を画像データに基づき駆動し、発光素
子がインアクティブされたラインに対して、各発光素子
の駆動を停止させる駆動制御手段とを備えたことを特徴
とする。
【0016】請求項1において、制御手段は前記画像形
成速度に関らず前記発光素子を最速でアクティブにする
ことができ、駆動制御手段は前記画像形成速度に関らず
前記発光素子を最速で駆動することができる。
【0017】請求項1において、画像形成速度切換手段
は前記画像形成速度を2のn(nは正整数)乗分の1に
切り換えることができる。
【0018】請求項3において、駆動制御手段は、各サ
イクルに対して2のn乗マイナス1ライン分だけ駆動を
停止させることができる。
【0019】請求項1において、制御手段は、アサート
された所定の転送用信号に同期させて転送用素子を順次
にアクティブにすることにより対応する発光素子を順次
にアクティブにすることができる。
【0020】請求項1において、制御手段は、副走査の
タイミングをとるためのタイミング信号を供給する信号
供給手段と、該信号供給手段により供給されたタイミン
グ信号をカウントアップするカウンタと、前記画像形成
速度切換手段により画像形成速度が切り換えられる度に
前記カウンタのビット数としてnビットを設定する設定
手段とを有し、前記カウンタのカウント値が0である場
合に、前記転送用素子を所定のタイミングで順次にアク
ティブにすることにより対応する発光素子を順次にアク
ティブにし、前記カウンタのカウント値が0以外の場合
に、前記画像形成速度切換手段により切り換えられた画
像形成速度に応じたライン分、前記転送用素子をインア
クティブにすることにより対応する発光素子をインアク
ティブにすることができる。
【0021】請求項6において、制御手段は、前記カウ
ンタのカウント値が0である場合に、ヘッド駆動制御信
号をアサートにし、前記カウンタのカウント値が0以外
の場合に、ヘッド駆動制御信号をネゲートにする信号生
成手段を有し、前記信号生成手段によりヘッド駆動制御
信号がアサートにされた場合に、前記転送用素子を所定
のタイミングで順次にアクティブにすることにより対応
する発光素子を順次にアクティブにし、ヘッド駆動制御
信号がネゲートにされた場合に、前記画像形成速度切換
手段により切り換えられた画像形成速度に応じたライン
分、前記転送用素子をインアクティブにすることにより
対応する発光素子をインアクティブにすることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施の形態を示す。
これは、カラーリーダ部1とプリンタ部2を有するカラ
ー画像形成装置の例であり、その構造を図2に示す。
【0024】まず、図2を参照してカラーリーダ部1を
説明する。図2において、301はプラテンガラスであ
って、原稿を載置するためのものである。302は原稿
給紙装置であり、積載された原稿をプラテンガラス30
1上に順次給送するものである。原稿給紙装置302に
代えて、鏡面圧板または白色圧板を装着するようにして
もよい。
【0025】314はキャリッジであって、光源30
3、304と、反射傘305、306と、ミラー307
が収容してある。光源303、304はプラテンガラス
301上の原稿を照明するものである。光源303、3
04として、ハロゲンランプまたは蛍光灯が用いられて
いる。反射傘305、306は光源303、304の光
を原稿に集光するためのものである。ミラー307はプ
ラテンガラス301上の原稿からの反射光または投影光
をキャリッジ315に導くものである。キャリッジ31
5はミラー308,309を有し、キャリッジ314か
らの光を結像レンズ310に導くものである。101は
CCD(charge coupled device)であって、結像レン
ズ310からの光信号を電気信号に変換するものであ
る。311はCCD101を実装するための基板であ
る。キャリッジ314はVの速度で、キャリッジ315
はV/2の速度で、CCD101の電気的走査(主走
査)方向に対して垂直方向に、機械的に移動することに
よって、原稿の全面を走査(副走査)する。
【0026】312はプリンタ処理部であって、CCD
101からの画像信号を処理するとともに、1次元発光
素子アレーを有するSLEDヘッド210〜213(図
2)を駆動制御するものであり、その構成を図1に示
す。313は他のIPU等とのインタフェース(I/
F)部である。
【0027】次に、図2を参照してプリンタ部2を説明
する。341はカセットであり、転写材が収納してあ
る。339はピックアップローラであり、カセット34
1から転写材を1枚づつ分離するものである。340は
カセットであり、転写材が収納してある。338はピッ
クアップローラであり、カセット340から転写材を1
枚づつ分離するものである。336、337は給紙ロー
ラであり、カセット340,341から分離された転写
材をそれぞれ転写材搬送ベルト333上に供給するもの
である。
【0028】346は吸着帯電器であり、給紙ローラ3
36、337により供給された転写材を、転写材搬送ベ
ルトローラ348と協働して、帯電させ、転写材を転写
材搬送ベルト333に吸着させるものである。転写材搬
送ベルトローラ348は転写材搬送ベルト333を駆動
するものである。転写材搬送ベルトローラ348の反対
側に転写材搬送ベルト333を駆動するための駆動ロー
ラを配置するようにしても良い。347は紙先端センサ
であり、転写材搬送ベルト333上の転写材の先端を検
知するものである。紙先端センサ347からの検出信号
はプリンタ部2からカラーリーダ部1へ送られて、カラ
ーリーダ部1からプリンタ部2にビデオ信号を送る際の
副走査同期信号として用いられる。
【0029】317はマゼンタ(M)画像形成部、31
8はシアン(C)画像形成部、319はイエロー(Y)
画像形成部、320はブラック(K)画像形成部であ
り、各画像形成部317〜320の構成は本質的に同一
である。
【0030】M画像形成部317を説明する。342は
感光ドラムであり、その表面に、SLEDヘッド210
からの光によって潜像が形成される。321は一次帯電
器であり、感光ドラム342の表面を所定の電圧に帯電
させ、潜像形成の準備をするためのものである。322
は現像器であり、感光ドラム342上に形成された潜像
を現像してトナー像にするものである。現像器322に
は、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ3
45が含まれている。323は転写帯電器であり、転写
材搬送ベルト333の背面から放電を行って転写材搬送
ベルト333上の記録紙へ、感光ドラム342上のトナ
ー像を転写するものである。M画像形成部317は転写
効率がよいため、クリーナ部を設けていないが、クリー
ナ部を設け、このクリーナ部により感光ドラム342の
クリーニングを行うようにしてもよい。
【0031】C画像形成部318を説明する。343は
感光ドラムであり、その表面に、SLEDヘッド211
からの光によって潜像が形成される。324は一次帯電
器であり、感光ドラム343の表面を所定の電圧に帯電
させ、潜像形成の準備をするためのものである。325
は現像器であり、感光ドラム343上に形成された潜像
を現像してトナー像にするものである。現像器325に
は、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ3
46が含まれている。326は転写帯電器であり、転写
材搬送ベルト333の背面から放電を行って転写材搬送
ベルト333上の記録紙へ、感光ドラム343上のトナ
ー像を転写するものである。C画像形成部318も転写
効率がよいため、クリーナ部を設けていないが、クリー
ナ部を設け、このクリーナ部により感光ドラム343の
クリーニングを行うようにしてもよい。
【0032】Y画像形成部319を説明する。344は
感光ドラムであり、その表面に、SLEDヘッド212
からの光によって潜像が形成される。327は一次帯電
器であり、感光ドラム344の表面を所定の電圧に帯電
させ、潜像形成の準備をするためのものである。328
は現像器であり、感光ドラム344上に形成された潜像
を現像してトナー像にするものである。現像器328に
は、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ3
47が含まれている。329は転写帯電器であり、転写
材搬送ベルト333の背面から放電を行って転写材搬送
ベルト333上の記録紙へ、感光ドラム344上のトナ
ー像を転写するものである。Y画像形成部319も転写
効率がよいため、クリーナ部を設けていないが、クリー
ナ部を設け、このクリーナ部により感光ドラム344の
クリーニングを行うようにしてもよい。
【0033】K画像形成部320を説明する。345は
感光ドラムであり、その表面に、SLEDヘッド213
からの光によって潜像が形成される。330は一次帯電
器であり、感光ドラム345の表面を所定の電圧に帯電
させ、潜像形成の準備をするためのものである。331
は現像器であり、感光ドラム345上に形成された潜像
を現像してトナー像にするものである。現像器331に
は、現像バイアスを印加して現像するためのスリーブ3
48が含まれている。332は転写帯電器であり、転写
材搬送ベルト333の背面から放電を行って転写材搬送
ベルト333上の記録紙へ、感光ドラム345上のトナ
ー像を転写するものである。K画像形成部320も転写
効率がよいため、クリーナ部を設けていないが、クリー
ナ部を設け、このクリーナ部により感光ドラム345の
クリーニングを行うようにしてもよい。
【0034】次に、図1を説明する。図1において、
1、210〜213は図2と同一部分を示す。1001
はCPU(central processing unit)であり、本カラ
ー画像形成装置の各部を制御するものである。1002
は画像処理部であり、本カラー画像形成装置に適した色
補正、色変換(RGB画像をYMCKへ変換)、2値化
を行うものである。1003はクロック発生器であり、
メインクロックを発生するものである。1007はドラ
ムモータであり、感光ドラム342〜345を駆動する
ものである。1005M,1005C,1005Y,1
005Kは画像メモリであり、それぞれ、画像処理部1
002からのM画像データ、Y画像データ、C画像デー
タ、K画像データをストアするためのものである。10
06M,1006C,1006Y,1006KはSLE
Dヘッドコントローラであり、画像メモリ1005M,
1005C,1005Y,1005KからのM,C,
Y,K画像データに基づきSLEDヘッド210〜21
3を駆動するものである。
【0035】次に、露光制御動作を説明する。コピー操
作部1004が操作されて、プリントを開始するための
プリントスタート信号が出力されると、このプリントス
タート信号を受信したCPU1001は、画像出力開始
信号を画像処理部1002へ供給する。画像処理部10
02はこの画像出力開始信号を受信すると、画像データ
を取得するためのリードイネーブル信号をカラーリーダ
部1へ供給して、カラーリーダ部1から画像データを読
み込み、本カラー画像形成装置に適した色補正、色変換
(RGB画像をYMCKへ変換)、2値化を行う。
【0036】画像処理が終了すると、画像処理部100
2は画像処理により得られた画像データと、画像データ
を書き込むためのライトクロックとライトイネーブル信
号を、M,C,Y,K画像形成部317〜320に対応
する画像メモリ1005M,1005C,1005Y,
1005Kへ供給し、画像メモリ1005M,1005
C,1005Y,1005KにそれぞれM,C,Y,K
画像データを書き込む。
【0037】ついで、CPU1001がプリント速度に
応じて、M,C,Y,K画像形成部317〜320に対
応するイネーブル信号M_ENB、C_ENB、Y_E
NB、K_ENBを、M,C,Y,Kの順に出力する。
プリント速度は、通常のプリントでは、最速のプリント
速度に初期設定されているが、作業者は印字モード(標
準画質モードか、高画質モード)の選択や、用紙(通常
紙か、厚紙か、はがきか、OHP)の選択を行なうこと
ができる。
【0038】設定されたプリントモードを受けたCPU
1001は、プリントモードに応じてプリント速度を2
のn乗分の1に減速させる。減速方法としては、クロッ
ク発生器1003からのメインクロックをCPU100
1により2のn乗分の1に分周することにより行う方法
がある。通常のプリント時(プリント速度が最速)の図
1に示す各部のタイミングの一例を図3に示し、厚紙プ
リント時(プリント速度が1/2速)の図1に示す各部
のタイミングの一例を図4に示す。
【0039】SLEDヘッドコントローラ1006M
は、CPU1001からプリントモード信号とM画像形
成部317に対するイネーブル信号を受けると、SLE
Dヘッドコントローラ1006M内の駆動信号発生部に
より、SLEDヘッド210を駆動するのに必要な信号
を発生させる。また、SLEDヘッドコントローラ10
06Mは、画像メモリ1005Mから画像データを受け
取るためのリードクロックM-readCLKとリードイネーブ
ル信号M-readENBを出力し、画像メモリ1005Mから
画像データを受け取る。さらに、SLEDヘッドコント
ローラ1006MはSLEDヘッド210を駆動するの
に必要なスタートパルスφS、シフトパルスφ1、φ
2、画像データφIも発生する。
【0040】SLEDヘッドコントローラ1006Mに
入出力される上記各信号のタイミングの一例を図5に示
す。
【0041】そして、プリント速度が切り換えられて、
2のn(nは正整数)乗分の1速になった場合、SLE
Dヘッドコントローラ1006Mは、1ライン分の露光
制御を行い、その後、2のn乗分の1速に応じたライン
分の露光制御を停止させるサイクルを繰り返す。例え
ば、2分の1速時(すなわち、n=1の場合)には、転
送および発光の駆動が初期設定の最速で行われ、1ライ
ン分の露光制御の後に1ライン分の露光制御を停止させ
るサイクルが繰り返されることになる。すなわち。1ラ
インおきに露光制御が停止されることになる。また、例
えば、4分の1速時(すなわち、n=2の場合)には、
転送および発光の駆動が初期設定の最速で行われ、1ラ
イン分の露光制御の後に3ライン分の露光制御を停止さ
せるサイクルが繰り返されることになる。
【0042】この露光制御と露光制御の停止をより詳し
く説明すると、CPU1001からプリントモード信号
を受信したSLEDヘッドコントローラ1006Mは、
プリント速度が2のn乗分の1速に切り換えられた場
合、SLEDヘッドコントローラ1006M内のカウン
タをnビットカウンタとする。このカウンタはスタート
パルスφSの立ち上がりエッジをカウントする。なお、
このスタートパルスφSは画像形成装置が初期設定され
たときにH(ハイレベル)になっている。
【0043】例えば、2分の1速時には、n=1である
ので、カウンタを1ビットカウンタとする。このカウン
タのカウント値が0のとき、カウンタからのL(ローレ
ベル)のヘッド駆動制御信号と、シフトパルスφ1、φ
2および画像データφIおよびスタートパルスφSとが
それぞれSLEDヘッドコントローラ1006Mにより
OR演算され、シフトパルスφ1、φ2、画像データφ
I、スタートパルスφSがそのままSLEDヘッド21
0に供給され、1ライン分の露光制御が行われる。
【0044】カウント値が1のとき、カウンタからのH
のヘッド駆動制御信号と、シフトパルスφ1、φ2およ
び画像データφIおよびスタートパルスφSとがそれぞ
れSLEDヘッドコントローラ1006MによりOR演
算され、シフトパルスφ1、φ2、画像データφI、ス
タートパルスφSとして、それぞれHの信号がSLED
ヘッド210に供給され、1ライン分の露光制御が停止
される。
【0045】その後、1ライン分の露光制御の後に1ラ
イン分の露光制御を停止させるサイクルが繰り返され
る。
【0046】2分の1速時においてSLEDヘッドコン
トローラ1006Mに入出力される各信号のタイミング
の一例を図6に示す。
【0047】例えば、4分の1速時には、n=2である
ので、カウンタを2ビットカウンタとする。
【0048】このカウンタのカウント値が00のとき、
カウンタからのLのヘッド駆動制御信号と、シフトパル
スφ1、φ2および画像データφIおよびスタートパル
スφSとがそれぞれSLEDヘッドコントローラ100
6MによりOR演算され、シフトパルスφ1、φ2、画
像データφI、スタートパルスφSがそのままSLED
ヘッド210に供給され、1ライン分の露光制御が行わ
れる。
【0049】カウント値が01のとき、カウンタからの
Hのヘッド駆動制御信号と、シフトパルスφ1、φ2お
よび画像データφIおよびスタートパルスφSとがそれ
ぞれSLEDヘッドコントローラ1006MによりOR
演算され、シフトパルスφ1、φ2、画像データφI、
スタートパルスφSとして、それぞれHの信号がSLE
Dヘッド210に供給され、1ライン分の露光制御が停
止される。
【0050】カウント値が10のとき、カウンタからの
Hのヘッド駆動制御信号と、シフトパルスφ1、φ2お
よび画像データφIおよびスタートパルスφSとがそれ
ぞれSLEDヘッドコントローラ1006MによりOR
演算され、シフトパルスφ1、φ2、画像データφI、
スタートパルスφSとして、それぞれHの信号がSLE
Dヘッド210に供給され、さらに1ライン分の露光制
御が停止される。
【0051】カウント値が11のとき、カウンタからの
Hのヘッド駆動制御信号と、シフトパルスφ1、φ2お
よび画像データφIおよびスタートパルスφSとがそれ
ぞれSLEDヘッドコントローラ1006MによりOR
演算され、シフトパルスφ1、φ2、画像データφI、
スタートパルスφSとして、それぞれHの信号がSLE
Dヘッド210に供給され、さらに1ライン分の露光制
御が停止される。
【0052】その後、1ライン分の露光制御の後に3ラ
イン分の露光制御を停止させるサイクルが繰り返され
る。
【0053】4分の1速時においてSLEDヘッドコン
トローラ1006Mに入出力される各信号のタイミング
の一例を図7に示す。
【0054】以上、SLEDヘッドコントローラ100
6Mの動作を説明したが、SLEDヘッドコントローラ
1006M,1006C,1006Y,1006Kは、
本質的に、同様の動作を行なうので、SLEDヘッドコ
ントローラ1006C,1006Y,1006Kの動作
の説明は省略する。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、転送用素子の発光に起因す
る画像ムラを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】一実施の形態に係るカラー画像形成装置の構造
の一例を示す断面図である。
【図3】通常のプリント時(プリント速度が最速)の図
1に示す各部のタイミングの一例を示すタイミング図で
ある。
【図4】厚紙プリント時(プリント速度が1/2速)の
図1に示す各部のタイミングの一例を示すタイミング図
である。
【図5】SLEDヘッドコントローラ1006Mに入出
力される各信号のタイミングの一例を示すタイミング図
である。
【図6】2分の1速時においてSLEDヘッドコントロ
ーラ1006Mに入出力される各信号のタイミングの一
例をタイミング図である。
【図7】4分の1速時においてSLEDヘッドコントロ
ーラ1006Mに入出力される各信号のタイミングの一
例をタイミング図である。
【図8】SLEDの構成の一例を示す回路図である。
【図9】図8のSLEDの動作を説明するためのタイミ
ング図である。
【符号の説明】
210,211,212,213 SLEDヘッド 1001 CPU 1002 画像処理部 1003 クロック発生器 1004 コピー操作部 1005M,1005C,1005Y,1005K 画
像メモリ 1006M,1006C,1006Y,1006K S
LEDヘッドコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 Fターム(参考) 2C162 AE12 AE21 AE28 AE47 AF13 AF19 AF54 FA03 FA17 2H027 EB04 ED06 EE02 EF09 2H076 AB42 AB54 DA41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子を1列に配置した一次元発光素
    子アレーと、 画像形成モードが選択される度に該選択された画像形成
    モードに予め関係付けをした画像形成速度に画像形成速
    度を切り換える画像形成速度切換手段と、 前記一次元発光素子アレーの各発光素子と同一の構造を
    有し該各発光素子に1対1に対応させた転送用素子を有
    する制御手段であって、1ライン分、前記転送用素子を
    所定のタイミングで順次にアクティブにさせることによ
    り対応する発光素子を順次にアクティブにさせ、引き続
    き、前記画像形成速度切換手段により切り換えられた画
    像形成速度に応じたライン分、前記転送用素子をインア
    クティブにさせることにより対応する発光素子をインア
    クティブにさせるサイクルを繰り返す制御手段と、 該制御手段により発光素子がアクティブにされたライン
    に対して、アクティブにされた各発光素子を画像データ
    に基づき駆動し、発光素子がインアクティブされたライ
    ンに対して、各発光素子の駆動を停止させる駆動制御手
    段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記制御手段は前記画像形成速度に関らず前記発光素子
    を最速でアクティブにし、 前記駆動制御手段は前記画像形成速度に関らず前記発光
    素子を最速で駆動することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記画像形成速度切
    換手段は前記画像形成速度を2のn(nは正整数)乗分
    の1に切り換えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記駆動制御手段
    は、各サイクルに対して2のn乗マイナス1ライン分だ
    け駆動を停止させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記制御手段は、ア
    サートされた所定の転送用信号に同期させて転送用素子
    を順次にアクティブにすることにより対応する発光素子
    を順次にアクティブにすることを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記制御手段は、 副走査のタイミングをとるためのタイミング信号を供給
    する信号供給手段と、 該信号供給手段により供給されたタイミング信号をカウ
    ントアップするカウンタと、 前記画像形成速度切換手段により画像形成速度が切り換
    えられる度に前記カウンタのビット数としてnビットを
    設定する設定手段とを有し、 前記カウンタのカウント値が0である場合に、前記転送
    用素子を所定のタイミングで順次にアクティブにするこ
    とにより対応する発光素子を順次にアクティブにし、前
    記カウンタのカウント値が0以外の場合に、前記画像形
    成速度切換手段により切り換えられた画像形成速度に応
    じたライン分、前記転送用素子をインアクティブにする
    ことにより対応する発光素子をインアクティブにするこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記制御手段は、 前記カウンタのカウント値が0である場合に、ヘッド駆
    動制御信号をアサートにし、前記カウンタのカウント値
    が0以外の場合に、ヘッド駆動制御信号をネゲートにす
    る信号生成手段を有し、 前記信号生成手段によりヘッド駆動制御信号がアサート
    にされた場合に、前記転送用素子を所定のタイミングで
    順次にアクティブにすることにより対応する発光素子を
    順次にアクティブにし、ヘッド駆動制御信号がネゲート
    にされた場合に、前記画像形成速度切換手段により切り
    換えられた画像形成速度に応じたライン分、前記転送用
    素子をインアクティブにすることにより対応する発光素
    子をインアクティブにすることを特徴とする画像形成装
    置。
JP30411799A 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4289743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30411799A JP4289743B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置
US09/692,456 US6442361B1 (en) 1999-10-26 2000-10-20 Variable speed image formation apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30411799A JP4289743B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121742A true JP2001121742A (ja) 2001-05-08
JP4289743B2 JP4289743B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=17929247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30411799A Expired - Fee Related JP4289743B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6442361B1 (ja)
JP (1) JP4289743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428351B2 (ja) * 2006-03-07 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器、及び駆動方法
JP5450980B2 (ja) * 2008-05-08 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP4656227B2 (ja) * 2008-11-11 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 発光素子ヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916489A (en) * 1985-08-09 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0917213A1 (en) 1988-03-18 1999-05-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Self-scanning light-emitting element array
JP2577034B2 (ja) 1988-03-18 1997-01-29 日本板硝子株式会社 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
EP0358171B1 (en) * 1988-09-06 1996-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus
JP2784052B2 (ja) 1988-10-19 1998-08-06 日本板硝子株式会社 自己走査型発光素子アレイおよびその駆動方法
JP2784025B2 (ja) 1989-02-07 1998-08-06 日本板硝子株式会社 光走査装置
JPH068500B2 (ja) 1989-06-15 1994-02-02 株式会社ライムズ アルミナ被覆A▲l▼・A▲l▼合金部材の製造方法
JP2769023B2 (ja) 1990-04-23 1998-06-25 日本板硝子株式会社 発光メモリ素子アレイ、及びそれを用いた受光・発光モジュール
DE69033837T2 (de) 1989-07-25 2002-05-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd Lichtemittierende Vorrichtung
JP2807910B2 (ja) 1989-12-22 1998-10-08 日本板硝子株式会社 発光素子アレイ
JP2683781B2 (ja) 1990-05-14 1997-12-03 日本板硝子株式会社 発光装置
JP2846136B2 (ja) 1991-03-26 1999-01-13 日本板硝子株式会社 発光素子アレイの駆動方法
JP2846135B2 (ja) 1991-03-26 1999-01-13 日本板硝子株式会社 発光素子アレイの駆動方法
JP3703234B2 (ja) 1996-12-24 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6442361B1 (en) 2002-08-27
JP4289743B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322442B2 (ja) 画像形成装置
JPH08316530A (ja) 発光装置
EP1111903B1 (en) An optical writing apparatus and method
JP4289743B2 (ja) 画像形成装置
US7161712B2 (en) Apparatus for forming images with proper gamma correction
JP2002341699A (ja) 画像形成装置
US6323887B1 (en) Color image forming apparatus driving a recording-element array and a method for controlling the same
US6262758B1 (en) Image formation apparatus with clock circuit for driving recording chips
JP2008093896A (ja) 露光装置および画像形成装置
US20200285919A1 (en) Image forming apparatus
JPH10193684A (ja) Led書き込み装置
JP2000211185A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH09174937A (ja) 画像形成装置および方法
JP2000246957A (ja) Ledアレイ駆動方法およびledプリンタ
JP2003072144A (ja) 画像形成装置
JP2003063065A (ja) 画像形成装置
JP2005193452A (ja) 光書込装置及びデジタル複写機
US20150103128A1 (en) Light scanning device and image forming apparatus
JP2001113745A (ja) 画像形成装置、その光源装置、および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000127493A (ja) 画像形成装置
JP2002120391A (ja) 記録ヘッド駆動方式及び画像形成装置
JP2004174722A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4843307B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2000190564A (ja) 光源装置および画像形成装置
JP2000168134A (ja) 記録ヘッドおよび記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees