JP2001121724A - インクジェット記録装置及びその回復方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びその回復方法

Info

Publication number
JP2001121724A
JP2001121724A JP30790799A JP30790799A JP2001121724A JP 2001121724 A JP2001121724 A JP 2001121724A JP 30790799 A JP30790799 A JP 30790799A JP 30790799 A JP30790799 A JP 30790799A JP 2001121724 A JP2001121724 A JP 2001121724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
ink
gear
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30790799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kawakami
和寿 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30790799A priority Critical patent/JP2001121724A/ja
Publication of JP2001121724A publication Critical patent/JP2001121724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質記録時の予備吐出によるインクの消費
を最小限に抑えつつ記録品位を低下させないインクジェ
ット記録装置及びその回復方法を提供する。 【解決手段】 ブラックインクを含む複数のカラーイン
クを吐出可能な記録ヘッドにより、高画質記録と通常記
録の少なくとも2つ以上の記録モードに応じて記録を行
うインクジェット記録装置において、記録の前に吐出口
からインクを予備吐出する際に、高画質記録モードのと
きはブラックインク以外のカラーインクに対してブラッ
クインクの吐出回数を少なくすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーのインクジ
ェット記録装置における記録ヘッドのインクの吐出特性
を良好に維持することが可能なインクジェット記録装置
及びその回復方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーのインクジェット記録装置
においては、それぞれ異なる色のインクを吐出するため
の複数のノズル群が一体的に設けられた記録ヘッドを有
し、記録信号に基づいて所定の色のインクを所定のタイ
ミングで吐出口から吐出することにより記録を行ってい
る。また、記録ヘッドのノズルの目詰まりを防止してイ
ンクの吐出特性を良好に維持するために、必要に応じて
記録ヘッド回復動作を行っている。
【0003】この記録ヘッド回復動作は、記録動作に先
立って、記録ヘッドの吐出口面をキャップにより密閉
(キャッピング)した状態で、記録ヘッドのノズルの内
のインクを吸引するものであるが、インクジェット記録
装置の構成の簡略化及び小型化のため、一つのキャップ
で記録ヘッドの吐出口面をキャッピングするものが提案
されている。
【0004】しかし、記録ヘッドのノズル内のインクを
吸引するだけでは、記録ヘッドの吐出口面には各色が混
色したインクが付着しており、これがノズル内に流れ込
むと次の吐出時には混色したインクが吐出され、記録品
位が低下する。そこで、インクの吸引後に記録ヘッドの
吐出口面の拭き取りを行い、記録ヘッドの吐出口面に付
着したインクを除去している。
【0005】ところが、拭き取りを行うことで記録ヘッ
ドの吐出口面に付着したインクは除去されるものの、今
度は付着したインクの一部がノズル内に押し込まれ、混
色したインクの吐出の原因となるので、拭き取り後に、
さらに記録とは別の予備吐出を行い、拭き取りによって
ノズル内に押し込まれたインクを除去している。
【0006】また、記録動作中にも、インクの吐出によ
って次第に記録ヘッドの吐出口面にインクが付着してき
て、これが吐出不良の原因となるので、所定のタイミン
グで記録ヘッドの吐出口面の拭き取り及び予備吐出、ま
たは予備吐出のみを行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のインクジェット記録装置の記録ヘッド回復動作
では、高画質記録時の毎行記録動作開始前に実施される
毎行予備吐出は各色とも同一の条件で行っていた。その
ため、毎行予備吐出の条件はブラック及びカラーインク
の吐出不良の原因のうち最も吐出不良を改善しにくいも
のに合わせて設定されており、記録に使われないインク
が無駄に消費されているという問題があった。
【0008】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的は、高画質記録時の予備吐出によるイン
クの消費を最小限に抑えつつ記録品位を低下させないイ
ンクジェット記録装置及びその回復方法を提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、ブラックインクを含む
複数のカラーインクを吐出可能な記録ヘッドにより、高
画質記録と通常記録とを含む複数の記録モードに応じた
記録を行うインクジェット記録装置であって、高画質記
録モードに応じた記録の前に吐出口からインクを予備吐
出する際に、ブラックインク以外のカラーインクよりブ
ラックインクの吐出回数を少なくすることを特徴とす
る。
【0010】上記構成にあっては、記録モードとして高
画質記録を識別した際には、記録とは別の予備吐出のう
ち、記録動作開始前に実施する予備吐出のインク吐出回
数をカラーインク(例えばイエローインク、マゼンタイ
ンク、シアンインク)よりブラックインクを少なくする
ことで、記録品位を低下させること無く、記録に使われ
ない無駄なインクの消費をより抑えることが可能にな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に前記手段を適用した記録装置
の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】本実施形態はシリアル型のインクジェット
記録装置を用いて説明するものとし、該記録装置に用い
る記録ヘッドとしては着脱可能なディスポーザブルタイ
プの記録ヘッドを使用した記録装置について説明する。
【0013】[全体構成]図1は記録装置の外観斜視図
であり図2は記録装置の記録シートのシート搬送経路を
表した右断面図である。
【0014】まず、図1及び図2を参照して記録装置の
基本構成を説明する。
【0015】図1において101はベース(ボトムケー
ス)であり、メインケース102と共に記録装置本体の
筐体及びシャーシを構成している。
【0016】101aはシート残量を表示するインジケ
ータ部であり、給紙カセット103に積載されている記
録シートの残量を表示する。
【0017】102aは選択スイッチであり、本記録装
置に対してデ−タを送る装置(コンピュータ又はSTB
等)の仕様に対応した2種類のモード「A/B」を選択
出来る構成となっている。
【0018】給紙カセット103の上方部には記録シー
ト排出部102bが設けられており、前記記録シート排
出部に排紙方向に延びて設置された排紙受け用のリブで
あるリブ102c(3本)及び102d(2本)の上に
沿って記録シートが排出され、それ以降に排出された記
録シートは前に排出された記録シートの上にストックさ
れる。
【0019】201は給紙カセット103のベース部材
であるベースカセットであり、記録装置本体に着脱可能
に取り付けられ、給紙カセット内に記録シートを複数枚
積載し、記録装置に記録シートを後述する給紙機構によ
り1枚ずつ分離供給する。
【0020】104は操作パネルであり、電源スイッチ
104a、リセットスイッチ104b及び電源表示10
4d、データ転送表示104e、エラー表示104f、
及びブラックインク/カラーインクそれぞれにおいてイ
ンク残量を表示する為のインク残量表示が設置され、1
04cがブラックインク用残量表示で2個設けられ、1
04gがカラーインク用残量表示で2個設けられてお
り、各色それぞれにおいてそのインク使用量に対応させ
て「無点灯」「1個のみ点灯」「2個点灯」の3段階の
表示モードを持たせ、インクの残量を表現させ、タンク
の容量が2種類ある場合において、それぞれの容量に応
じて表示の意味合いに差を持たせている。
【0021】尚、本発明におけるインク残量検出方法
は、カラーインク/ブラックインクそれぞれにおいて、
記録動作もしくは回復動作により吐出された総ドット数
をカウントし、あらかじめ設定されたインク総容量の値
(総ドット数)と比較することで検出する。
【0022】又、メインケース102において、アクセ
スカバー106をオープンした位置に前述のドットカウ
ント数をリセットするためのドットカウントリセットキ
ー(不図示)がカラー/ブラックそれぞれに対応して1
個ずつ(計2個)設けられており、インクタンクを交換
して新規タンクの使用を開始したときに交換したタンク
に対応したスイッチを押すことでカウンタをリセットさ
せ、インク残量表示が点灯している場合は消灯させる。
【0023】105は排紙カバーであり、プリンタから
排出された記録シート111がストックされる前述した
記録シート排出部102bをカバーし、メインケース1
02に対して着脱可能に取付けれており、排紙カバーの
上面のほとんどの領域は略平面であり、メインケース及
び他の構成部品の上面と略同一面となるように構成して
いる。
【0024】又、排紙カバーの裏面には複数のリブがシ
ートの搬送方向に設置されており、排出された記録シー
トが上にカールした場合、前述したリブで記録シートの
搬送を誘導する。
【0025】106はアクセスカバーであり、本実施形
態におけるディスポーザブルタイプの記録ヘッドカート
リッジまたはインクタンクを新規に取り付ける、又は交
換する際に、アクセスカバーロック107によりロック
を解除後、アクセスカバー106をオープンして交換作
業を行う。
【0026】アクセスカバー106にはレバー部106
aが設けられており、アクセスカバー106がオープン
したときにおいて、記録手段としてのプリンタユニット
に回転可能に取りつけられたカバーアーム500を介し
て、カバースイッチ501のレバーを回転させスイッチ
をONすることにより、アクセスカバーのオープン状態
を認識する構成となっており、カバーのオープンを検知
して規定時間経過したのちにキャリアをカートリッジ交
換ポジションに自動的に移動させ、又、アクセスカバー
がクローズされた事を前述手段により検知した場合、規
定の位置(ホームポジションもしくは回復動作ポジショ
ン等)にキャリアを自動的に移動させるシーケンスを持
たしている。(図2) 108は手差しカバーであり、封筒、葉書等給紙カセッ
トから搬送しないシートに対して記録動作をする場合、
該手差しカバー108をオープンして、メインケースの
手差し口102eを露出させ、該手差し給紙口からシー
トを記録位置に挿入する。
【0027】この場合、手差しトレイの裏面に設けられ
た複数のリブにより手差しする記録シートを下からサポ
ートし給紙口に導く。108aは手差しサブトレーであ
り、手差しトレーが閉まっている時は折り畳み状態で収
納され、手差しトレーがオープン状態において手差しト
レーの長さを補助する形で保持され、シートの挿入をサ
ポートする。
【0028】114は通紙ガイドであり、後述する記録
シート搬送経路を構成する一部材でありプリンタユニッ
ト600に取り付けられている。
【0029】502はフラッパであり、通紙ガイド11
4に回転可能に取り付けられており、後述する手差し給
紙の際、シートをプリンタユニット600のシート挿入
部に導く働きをする。(図2) 109はUターンカバーであり、後述する記録シート搬
送経路を構成する一部材であると共に、記録シート搬送
経路内で記録シートが何らかの原因で詰まったとき(ジ
ャム時)に該Uターンカバー109をオープンして詰ま
った記録シートを取り出す時に用いる。
【0030】110は排紙トレイで、プリンタユニット
から排出された記録シートが前述した記録シート排出部
102bに排紙された場合、記録シートが装置本体(手
前)から脱落するのを防止する為のシート支え(補助)
部材であり、通常は装置本体に収納された状態である
が、必要に応じて本体から引き出して使用するものであ
る。(図2) [記録シート搬送経路]図2を用いて、本発明に関する
記録装置におけるシート搬送経路について説明する。本
発明においてシート供給手段としては「給紙カセット」
又は「手差し」の2つの方法が存在する。
【0031】まず、給紙カセットによる記録シート搬送
経路について説明する。
【0032】図2において、111は積載された記録シ
ートであり、前述給紙カセット103の規定の位置に搭
載されており、積載された記録シート111の下には記
録シートを上方向に保持する部材である圧板202が給
紙カセットに回転可能に取り付けられており、一対のコ
イルバネで構成した圧板バネ203により上方に付勢さ
れている。給紙カセットの紙出口付近には一対の分離爪
A207及び分離爪B208が積載された記録シートの
最上面のコーナー部にかかるように設置されている。
【0033】112はASF(Auto Sheet Feed )ユニッ
トであり、給紙カセットに積載された記録シートの最上
部の1枚をプリンタユニット600まで分離搬送する役
割を果たす。
【0034】ASFユニット112の詳細は後述する。
【0035】ASFユニット112において、112e
は給紙ローラであり、積載された記録シート111の最
上面の記録シートのみを1枚分離し搬送する。112a
及び112bは給紙経路を構成する案内面であり、Uタ
ーンカバー109に設置された給紙経路を構成する案内
リブ109a及び通紙ガイド114に設置された案内リ
ブ114bとにより給紙経路を構成している。
【0036】上記経路は略Uターン経路を取らせ、シー
トの搬送方向はカセットから一枚取り出されて搬送され
る方向はプリンタユニットから離れる方向であるが、前
記案内面と案内リブとにより形成された略Uターン形状
の給紙経路により、搬送方向を滑らかな曲率によりその
方向を略180度転じさせ、プリンタユニットにおける
記録開始位置方向に記録シートを搬送させる構成として
いる。
【0037】前記Uターン経路から先のシート搬送経路
は通紙ガイド114に設けられた案内面114a及びプ
ラテン622上に設けられた後述するリブ622b(図
61参照)により構成されており、シートを搬送手段を
構成する紙送りローラまで導く。
【0038】ASFユニット112において、112d
はUターンローラであり、ベースに回転可能に取り付け
られたピンチローラ113が適正なバネ力によりUター
ンローラ112dに付勢されており、Uターンローラ1
12dの回転により従動して回転し、記録シートを狭持
搬送する。
【0039】給紙カセット103には記録シート111
が複数枚積載され記録装置本体に挿入されており、AS
Fユニット112に設置された給紙ローラ112eがあ
らかじめ設定されたシーケンスに従って図中の反時計回
りに回転(以下「CCW回転」という)する事で、複数
枚積載されたシートの最上面に位置する記録シートを給
紙カセット103に設置された分離爪A207及び分離
爪B208により1枚のみ分離すると同時にシート搬送
を開始する。
【0040】給紙カセット103の詳細は後述する。
【0041】給紙カセット103から分離された記録シ
ート111は前述給紙ローラにより更に搬送され、Uタ
ーンローラ112dに到達した時点で、前述したUター
ンローラ112dとピンチローラ113により狭持搬送
され、前述Uターン給紙経路を経由して記録シート11
1をプリンタユニット600に回転可能に取り付けられ
た紙送りローラ620まで搬送する。この時、前述フラ
ッパ502は記録シートにより跳ね上げられ記録シート
の搬送経路を開く。
【0042】プリンタユニット600に回転可能に取り
付けられたピンチローラ625が適正なバネ力により紙
送りローラ620に付勢されており、紙送りローラ62
0の回転により従動して回転し、紙送りローラ620に
到達した記録シートを狭持搬送する。
【0043】626は排紙ローラ(2列)であり、プリ
ンタユニット600に回転可能に取り付けられた拍車6
28が適正なバネ力によりそれぞれの排紙ローラ626
に複数付勢されており、排紙ローラ626の回転により
従動して回転し、記録シートを狭持搬送する。
【0044】記録手段を構成するプリンタユニット60
0の詳細は後述する。
【0045】前述紙送りローラ620により搬送された
記録シート111は前述排紙ローラ626により図2の
矢印E方向に更に搬送され、最終的には前述排紙受け用
のリブであるリブ102c及び102dの上に沿ってシ
ートが排出され、順次排出されたシートは前に排出され
たシートの上にストックされる。
【0046】前述した一連の給紙カセットによる記録シ
ート搬送経路を二点鎖線(503)で表す(図2)。
【0047】629はシートセンサであるところのペー
パーセンサであり、記録シート先端の位置を検出する手
段として用い、回動可能なレバーを有し、このレバーが
前述した給紙ローラ112e及びUターンローラ112
dにより搬送された記録シート111の先端により回動
して引き上げられることにより、記録シート111の到
達を検出する。そして、センサーによってシート検出
後、該記録シート111を規定量搬送する事で記録開始
位置に記録シート111をセットする。
【0048】604はキャリアであり記録ヘッドカート
リッジ601が着脱可能に搭載され、前述記録ヘッドカ
ートリッジ601には交換可能なカラーインクタンク6
03a及びブラックインクタンク603bが搭載され、
前述キャリア604はガイドシャフト606及びガイド
レール607により保持され、主走査方向に往復可能な
構成となっている。
【0049】キャリアの詳細は後述する。
【0050】次に、手差しによる記録シート搬送経路に
ついて説明する。
【0051】手差しの場合は、手差しカバー108をオ
ープンし、手差し口102eより記録シートを挿入し、
通紙ガイド114に設けられた前述案内面114a及び
プラテン622上に設けられたリブ622bにより構成
されたシート経路を通って、紙送りローラ620にシー
ト先端が突き当たるまで押し込む。
【0052】この時、前述フラッパ502は自重でプラ
テンの規定位置に接地し、記録シートの挿入を下からサ
ポートする。
【0053】シートが紙送りローラ620に突き当たっ
た場合、紙送りローラ620の手前に設置されたペーパ
ーセンサ629がONされることにより記録シートが挿
入されたことを検出し、規定時間経過後紙送りローラ6
20を駆動し規定量回転させ記録シートを規定量搬送さ
せたのち、今度は紙送りローラ620を逆転させ記録シ
ートを逆方向(上流方向)に搬送し記録シートを印字開
始位置にセットする。
【0054】この一連の動作の中で、紙送りローラ62
0の下流側に取り付けられた排紙センサ630のONを
検出することで記録シートが確実に紙送りローラ620
により搬送された事を確認し、ONしない場合は記録シ
ートが適正にセットされていないエラー状態であると判
断し規定のエラー処理を行うことで記録シート以外の場
所に印字をすることにより発生しうるインク汚れを防止
する。
【0055】特に、寸法が短い記録シート(例えば葉書
等)を手差しする場合、前述したシート挿入の確認の為
の記録紙送り時(順方向)にシート後端が手差し口の中
に完全に入り込んでしまうが、記録シートの逆方向への
搬送時、前述フラッパの斜面によりシート後端を手差し
口102e方向に導き、シート後端が前述したUターン
経路等イレギュラーな部位に入り込む事により発生しう
るジャムを回避する構成となっている。
【0056】前述した一連の手差しによる記録シート搬
送経路を二点鎖線(504)で表す(図2)。
【0057】記録シートが印字開始位置にセットされた
後の記録動作等はカセット給紙時と同様である。
【0058】以降、各ユニットについて詳細に説明す
る。
【0059】[ベース・排紙トレイ]排紙トレイ110
は図2に示す引き出し時には、ベース101のトレイス
ライド面101o(図3参照)とメインケース102の
リブ102hにより挟持され、回転方向のガタが規制さ
れている。また、図3において、ベース101のトレイ
ストッパ101pに排紙トレイ110の爪110aが係
合し、引き出し方向の抜けを防止している。また排紙ト
レイ110の収納状態では、メインケース102に取り
付けられたラッチ102iに排紙トレイ110の凸部1
10b(図3参照)がかん合し、固定される。ユーザー
は一度排紙トレイ110の前面を押してラッチとのかん
合を解除し、排紙トレイ110を所定の位置(図2の位
置)まで引き出すこととなる。
【0060】図13はベース101と排紙トレイ110
のスライド部を示す断面図である。ベース101に設け
られたトレイスライド面101oを挟むように排紙トレ
イ110にはリブ110cが設けられている。ここで少
なくともどちらか一方をなるべく隙間のないように設計
することにより、排紙トレイ110のベース101に対
するガタをなくしている。またトレイスライド面101
oの上面に当接するように前述したリブ110cの間に
スライドリブ110dが設けられており、排紙トレイ1
10の引き出し時には同部が常に接触してスライドを行
っている。
【0061】[ベース・構成要素]図3はメインケース
102など上部筐体を取り外した状態、内部構成部品を
示す斜視図である。ここでは実際はベース101に組み
込まれるプリンタユニット、ASFユニット(以上図示
せず)を取り外した状態を示している。ベース101の
中央下面には記録シート111を積載した給紙カセット
103を装着するスペースが設けられており、ベース1
01は給紙カセット103の上面を覆う面101bによ
り形成されている。
【0062】プリンタを制御するメイン基板302が実
装面を金属部品のPWBガード304に覆われた状態で
同様に金属部品のPWBシャシ303に取り付けられ、
ベース101に固定されている。PWBガード304は
メイン基板302上のコンデンサなどの発火に対してベ
ース101など筐体への延焼を防止するものである。ま
たPWBシャシ303とともにメイン基板302を囲ん
でいるため、メイン基板302の放出するノイズを抑え
るシールド効果を同時に有するものである。
【0063】メイン基板302とケーブル(図示せず)
により接続されたオペパネ基板301がその実装面を装
置本体100の前面に向けた状態でベース101に固定
されている。
【0064】ベース101の後部には雌ネジを有するロ
ックナット306が圧入されていて、メインケース10
2とビスにより締結されることにより、両者のかん合を
強固なものとしている。
【0065】給紙カセット103の挿入方向奥側には、
記録シート111の搬送方向を反転させる経路が設けら
れている。ベース101に複数設けられた案内リブ10
1gとUターンカバー109に同様に複数設けられた案
内リブ109aとによって経路が形成されている。両者
の案内リブ101g,109aとは記録シート111の
進行方向に直交する方向において互い違いに配置されて
いるため、記録シート111は引っかかることなく両部
品間において受け渡され、スムーズな搬送を可能として
いる。またUターンカバー109は後述するようにその
軸109bがベース101に設けられた軸受け101h
(図5参照)に回転可能に支持されている。このため記
録シート111が搬送経路内に残されてしまうなどトラ
ブルが発生したとしても、Uターンカバー109を回転
させることにより前述した搬送経路の一部が開放される
ため、ユーザーは容易にシートを取り除くことが可能と
なっている。
【0066】この搬送経路内にはUターンピンチローラ
113が配置されている。Uターンピンチローラ113
は密着バネであるピンチローラ軸305に対して自由に
回転可能であり、また軸自体がバネであるためUターン
ローラ112dの圧接時(図2参照)において常に適正
な圧力を発生、記録シート111の安定した搬送を実現
している。
【0067】カセット201装着部の両側面にはカセッ
ト201のレール201dを支持するカセット支持面1
01qが設けられている。またカセット支持面101q
の先端にはカセット201が挿入しやすいようにテーパ
面101rが施されている(図14参照)。
【0068】[ベース・カセットの保持]図3に示すよ
うにベース101には給紙カセット103の脱落防止と
印刷基準への付勢を行うネジリコイルバネ、カセットサ
イド押さえ307が組み込まれている。
【0069】図4は給紙カセット103のベース101
への装着状態を示す平面図(一部透視図)である。カセ
ットサイド押さえ307はベース101により規制され
た固定端307a、カセット201に当接するように突
出する自由端307bの二つの腕を有している。自由端
307bはカセット201の着脱時にたわみ、適度なク
リック感が与えられるため、ユーザーはカセット201
が確実に正規の位置に装着されたことを認識することが
可能となる。
【0070】カセット201が正規の位置に装着された
状態では、カセットサイド押さえ307によりカセット
201の基準面201iはベース101のカセット突き
当て基準面101mに付勢されている。ここでカセット
201に設けられた凹部201hとベース101に設け
られたカセットクリック凸部101nとが係合し、また
カセットサイド押さえ307がカセット201の側壁に
設けられた凹部201lと係合することにより、給紙カ
セット103はベース101から脱落することなく保持
される。
【0071】[ベース・裏面及びクイックシート]図5
は装置本体100の裏面を示す図である。ベース101
に四角形状に形成されたリブ、ゴム足位置決め凸部10
1i内に足部としてのゴム足315が貼付されている。
設置状態ではゴム足315が装置本体100を支持する
こととなるが、それとは別にダミー足101lが各所に
配置されている。このダミー足101lはゴム足315
より低く形成され通常は接地していないが、装置本体1
00に負荷がかかった場合に接地して装置本体100の
変形を防止している。ベース101の前面裏面には引き
出し用手掛かり部101jが両側に形成されており、容
易に手前に引き出せるようになっている。また装置本体
100の前後方向におけるほぼ重心位置には運搬用手掛
かり部101kが手が入り易いようにある程度のスペー
スを有して設けられている。
【0072】ベース101の後部にはUターンカバー1
09の軸受け部101hが設けられており、Uターンカ
バー109の軸109bを回転可能に支持している。
【0073】ベース101の手前に配置された二つのゴ
ム足315を用いて簡易マニュアルとしてのクイックシ
ート316を回転可能に保持している。
【0074】前記クイックシート316には一方のゴム
足315(図では右側)に外接する回転穴316aが設
けられており、この回転穴316aを中心に回転するよ
うになっている。また、クイックシート316は前記回
転穴316aを中心とした扇形状に形成されており、且
つ円弧の両端部に前記扇形状の円弧より半径方向に凸形
状の手掛かり部316b及びストッパ部316cが形成
され、他方のゴム足315(左側)にはクイックシート
316の手掛かり部316bが突き当たり、回転を規制
している。
【0075】このためクイックシート316の手掛かり
部316bは図5の状態より奥へ入ることなく、また、
前記手掛かり部316bは扇形状の直線部よりも一部が
凸形状をして図5に示すように常に手掛かり部316b
が外部へ突出しているため、ユーザーはクイックシート
316を矢印316d方向へ回転して容易に引き出すこ
とが可能となる。
【0076】図6はクイックシートを回転して引き出し
た状態を示す裏面図である。ある一定量回転すると、左
側のゴム足315にクイックシート316のストッパ部
316cが当接してその回転が規制されている。
【0077】これにより、クイックシート316に簡単
な操作説明を記載しておくことで、ユーザーは必要に応
じて容易に操作説明を読むことが
【0078】[ベース・シート残量検出及び表示機構の
説明]図7はシート残量検出およびその表示部の構成を
示す分解斜視図である。同部は記録シート111の残量
を検出する検出手段としてのレバー309、記録シート
111の残量を表示する残量表示手段としてのドラム3
10、レバー309とドラム310とを連結する引っ張
りバネ313、前記レバー309をカセット201の挿
抜に合わせて作動・退避させる、すなわち、カセット2
01の非装着時にはレバー309を退避させる退避手段
を構成するカム311、カム311を付勢するネジリコ
イルバネ312、これらの部品を保持するフレーム30
8により構成されている。
【0079】レバー309、ドラム310、カム311
はそれぞれ回転可能に保持され、レバー309、カム3
11の一方の軸端309f,311eはそれぞれベース
101に一体に設けられた軸受け101c,101dに
より保持されている。
【0080】レバー309には腕部309aが設けられ
ており、ベース101の孔部101eから下方へ回転・
突出し、カセット201に積載された記録シート111
の上面に当接するようになっている。この回転はギア部
309bを通じてドラム310に設けられたギア部31
0bに伝達される。またカム部309dが同様に一体に
設けられており、カム311と当接してレバー309の
回転を規制している。
【0081】ドラム310の外周面310c,310d
はそれぞれ異なる色に塗り分けられている。本実施形態
では外周面310dを白色系に、また外周面310cを
暗色系としている。この配色については特に規定はなく
様々な色(ただし後述する理由から本実施形態では外周
面310dは白色系としている)、または一方をドラム
310の材料色とすれば印刷コスト削減などに効果的で
あることは容易に考えられるところである。
【0082】ベース101に設けられたシート残量表示
のインジケータ部101aは透明材により成形された表
示窓314で覆われており、ドラム310の外周面31
0c,310dが目視・確認できると同時に内部への異
物混入を防止している。
【0083】カム311には第一カム部311aと第二
カム部311bとが設けられている。第一のカム部31
1aはベース101に設けられた孔部101fから下方
へ突出している。カセット201の装着時にカセット2
01の側壁に設けられ、カセット201の装着時には前
記レバー309の退避状態を解除する解除手段を構成す
る段差201xによりカム311全体が回転するように
なっている。第二のカム部311bは組み込み状態にお
いてレバー309に設けられたカム部309dに当接す
るようになっている。またカム311にはネジリコイル
バネ312が取り付けられており、後述するようにレバ
ー309の回転を規制する方向に付勢されている。
【0084】図8はカセット201が装着されていない
場合、およびカセット201の装着途中のレバー309
とカム311の状態を示す断面図(一部透視図)であ
る。カム311は前述のネジリコイルバネ312により
矢印311f方向に付勢されている。このためカム31
1の第二のカム311bによりレバー309のカム部3
09dが押さえられており、レバー309の矢印309
gへの回転が規制されている。つまりカセット201の
装着されていない状態ではレバー309の腕部309a
は下方へ突出することがなくベース101内(面101
bの上方)に退避していることとなり破損などから保護
されるとともに、カセット103の装着途中でもこの姿
勢を保ち、カセット201の装着を妨げないように配慮
されている。なおレバー309のカム部309dとカム
311の第二のカム部311bとは実際にはベース10
1の面101bから突出しない位置、つまり両者の軸方
向で面101bのない部分に配置されている。
【0085】図9はカセット201がプリンタ本体に完
全に装着された場合のレバー309とカム311の状態
を示す断面図(一部透視図)である。給紙カセット10
3の側壁に設けられた段差201xによりカム311の
第一のカム311aが押され、カム311は矢印311
fとは逆方向に回転する。これにより第二のカム311
bにより押さえられていたレバー309のカム部309
dがフリーとなり、レバー309は引っ張りバネ313
の張力により矢印309g方向に回転し、その腕部30
9aがシート111の上面に接触するようになり、シー
ト残量検出装置としてのシート残量検出機構が作動す
る。ここでレバー309の腕部309aの記録シート1
11に対しての接触部は図に示すように圧板202から
外れた場所で、圧板202の動作に左右されることのな
い平面上に設定されており、給紙中における圧板202
の動きがレバー309に伝わらないため、それに連動し
たドラム310も圧板202の動きの影響を受けること
がない。
【0086】図10〜図12は(b)がこのような構成
によるシート残量検出の動作を示す側断面図、(a)が
その際のシート残量の表示状態を示す図である。まず図
10ではカセット201が装着されていない状態を示し
ている。図10(b)においてレバー309はカム31
1により腕部309aがベースの上面101bから下方
に突出しない位置に回転が規制されている。レバー30
9のバネ掛け部309cには引っ張りバネ313が掛け
られており、矢印309g方向に回転する力が働いてい
る。故にカム311によりその回転を規制されつつ、レ
バー309は引っ張りバネ313により矢印309g方
向に付勢された状態となり安定した姿勢が維持される。
【0087】またドラム310のバネ掛け部310aに
も前述の引っ張りバネ313の他端が引っ掛けられてお
り、矢印310f方向に付勢されている。ドラム310
はその縁部301eがフレーム308に設けられたスト
ッパ部308dにより回転が規制されている。これによ
りレバー309と同様に一方に付勢され安定した姿勢の
保持が可能となる。またこの位置に保持されていること
により、後述するレバー309が回転してきた場合に確
実にそのギア部309cとドラム310のギア部310
bとが正規の位置で噛み合うことを可能としている。こ
のようにシート残量検出機構が作動していない状態にお
いて、レバー309のギア部309bとドラム310の
ギア部310bとを噛み合わないようにしているため、
常に両者を噛み合わせる場合に比べて、両者のギア部を
必要最小限にすることが可能となり材料費の削減、さら
にギアの回転領域の減少によるスペースの削減が可能と
なっている。
【0088】この状態におけるシート残量表示は図10
(a)に示すように、白色系の外周面310dが全体に
表示されている。
【0089】図11はカセット201を装着した状態
で、かつ記録シート111が存在する場合を示してい
る。図11(a)のようにレバー309の腕部309a
の状態は透視図により示している。前述のごとく、カセ
ット201を装着することによりカム311が退避する
ため、レバー309の規制が解除され引っ張りバネ31
3の張力によってレバー309は矢印309g方向に回
転し、腕部309aが記録シート111の上面に当接し
た時点で停止する。レバー309のギア部309bはド
ラム310のギア部310bと噛み合い、両者が連動し
て回転することとなる。ドラム310は矢印310fと
は逆の方向に回転する。
【0090】この状態におけるシート残量表示は図11
(b)に示すようにドラム310が回転したことによ
り、白色系の外周面310dが隠れてゆき、暗色系の外
周面310cが見え始める。ここで記録シート111が
多く積載されていればレバー309の回転量が少なく、
故にドラム310の回転量も少ないため白色系の外周面
310dが多く露出していることとなる。そして記録シ
ート111が少なくなればレバー309の回転量が増加
し、ドラム310の回転も増加するため白色系の外周面
310dが減少してゆくこととなる。
【0091】記録シート111は主に白色であることを
考慮した場合、記録シート111の減少とともにインジ
ケータ部101aにおいてドラム310の白色系外周面
310dが減少していくため、感覚的に認識しやすいも
のとなっている。
【0092】図12はカセット201を装着した状態
で、かつ記録シート111が存在しない場合を示してい
る。図11と同様、図12(a)ではレバー309の腕
部309aの状態は透視図により示している。カセット
201にはシート積載面より一段落とされた面201w
により凹部が設けられており、レバー309の腕部30
9aが凹部入り込むように設計されている。このため記
録シート111が残り1枚の場合と記録シート111が
なくなった場合とのレバー309の回転量の変化は大き
いものとなる。故に連動するドラム310の回転量の変
化も当然大きなものとなり、ドラム310の暗色系外周
面310cが確実に露出して(ドラム310の白色系外
周面310dが完全に隠れて)ユーザーに対して記録シ
ート111がなくなったことを告知する。
【0093】またドラム310の回転量の変化を大きな
ものとしたことにより、例えば取り付け時のがたや部品
公差を考慮した場合においても、確実にドラム310の
暗色系の外周面310cをベース101のインジケータ
部101a全体に表示することが可能となる。
【0094】ここで図10〜図12に示した一連の動作
において、引っ張りバネ313は常に張力を有する状態
に設計・配置されている。レバー309のギア部309
bとドラム310のギア部310bとが噛み合った場合
を考えると、両者は引っ張りバネ313により相反する
回転方向に付勢されていることとなる。この系を常に一
定の方向、図11で示す矢印309g方向に回転させる
ために、本実施形態では引っ張りバネ313のバネ掛け
の位置をレバー309側では回転中心から遠い位置に設
定し引っ張りバネ313により発生するモーメントが大
きくなるように、逆にドラム310では図10(b)に
示すように付勢される状態を保ちつつドラム310に発
生するモーメントが小さくなるようにバネ掛け部310
aを回転中心近傍に設定している。つまりレバー309
を矢印309g方向に回転させる働き、ドラム310を
引き戻す働きの二つを同時に有しつつ、全体の系を一方
の方向に付勢する働きを引っ張りバネ313が有するよ
うに設計されている。
【0095】[給紙カセット]図15は本発明の一実施
形態である給紙カセット103の全体斜視図である。ま
た、図16は同給紙カセット103の分解斜視図、図1
7は平面図である。
【0096】本実施形態に係る給紙カセット103は装
置本体100と着脱可能に構成されており、図18、図
19に示すように、カセット201の両側面には装置本
体100との着脱時に、装置本体100のカセット支持
面101q上を摺動・案内される2本の略水平なレール
201d、201eが設けられている。カセット支持面
101qは装置本体100の前面部付近にテーパ面10
1rを有し、前記テーパ面101rにカセット201の
レール201d,201eの搬送方向(図17の矢印方
向)下流側端部が案内され、給紙カセット103を装置
本体100に挿入する際の操作性を効果的に向上させて
いる。また、レール201d、201eの搬送方向下流
側端にもテーパ部201f,201gが設けられてお
り、給紙カセット103の装置本体100への挿入性を
更に向上させている。
【0097】カセット支持面101q上にレール201
d、201eの下面を摺動させ、給紙カセット103を
奥まで挿入していく際に、給紙カセット103に積載さ
れたシート111が温湿度の影響で上方に反ってしまい
給紙ローラ112e等に接触してしまう場合がある。シ
ート111が給紙ローラ112eに接触してしまうと、
シート111先端がめくれ上がったり、シート111の
端部が後述する分離爪A207、分離爪B208から外
れてしまい、重送、斜行、紙詰まり等の搬送不良を引き
起こす場合がある。
【0098】そのため、図25に示すように、装置本体
100のカセット支持面101qの給紙ローラ112e
近傍には一部カセット支持面101qの無い切欠部10
1sが設けてある。切欠部101sでは給紙カセット1
03の自重を支えていたカセット支持面101qが無い
ため、給紙カセット103の搬送方向下流側端部は自重
で給紙ローラ112eから離れる下方向に退避する。詳
述すれば、給紙カセット103がカセット支持面101
q上を摺動している時の積載シート111上面と給紙ロ
ーラ112eとの隙間はH1であるが(図25(a))、
給紙カセット103が切欠部101sを通過する時は給
紙カセット103が自重で下方向に退避するため給紙カ
セット103上に積載されているシート111と給紙ロ
ーラ112eとの隙間は広がりH2となる(図25
(b))。そのため、給紙カセット103上に積載された
シート111が温湿度の影響で上方に反ってしまい給紙
ローラ112eとの隙間が無くなってしまうような場合
でも、給紙カセット103を下方向に退避させること
で、積載シート111と給紙ローラ112eとの隙間を
増やし、上方に反ったシート111と給紙ローラ112
eとの接触に起因するシート111先端のめくれ、分離
爪A207、分離爪B208からの外れ、重送、斜行、
紙詰まり等の搬送不良を効果的に防止している。
【0099】前記切欠部101sで一度下方向に退避し
た給紙カセット103は、切欠部101sの奥にあるカ
セット支持面101w前方のテーパ面101tに案内さ
れて再び元の高さまで戻り、その後カセット支持面10
1wに所定の位置まで案内され、給紙カセット103の
装着動作が終了する。前記カセット支持面101qとカ
セット支持面101wとは略同一高さで、装着終了後の
給紙カセット103の高さ方向の位置決めの機能も有す
る(図25(c))。
【0100】また、本給紙カセット103は装置本体1
00のカセットサイド押さえ307にシート基準方向に
付勢され、図4に示すように、カセット201の基準側
のレール201dの基準側面201iを装置本体100
の基準面101mに当接させることで給紙カセット10
3のシート幅方向の位置決めを行っている。この時、給
紙カセット103の装着時のクリック感を出すため、カ
セットサイド押さえ307に対応する部分のカセット2
01の側壁には凹部201lが設けられている。また、
前記凹部201lの反対側のレール201dには凹部2
01hが設けられ、装置本体100の凸部101hと嵌
合して、装着後の給紙カセット103の脱落防止の機能
を有する。
【0101】また、図19に示すように、レール201
eの搬送方向上流側端近傍にはスペーサ201nが設け
られており、給紙カセット103装着後のガタつきを効
果的に防止している。また、カセット201前面にはオ
ペレータが給紙カセット103の着脱時に手をかける手
握部201mが設けられており、カセット着脱時の操作
性を効果的に向上させている。
【0102】カセット201には積載されたシート11
1の幅方向の一方の端(基準端)を規制する基準案内部
材201aが設けられている。基準案内部材201aは
給紙カセット103を装置本体100に装着した時に装
置本体100のシート基準とシート幅方向に関して略同
一位相にあり、給紙カセット103内に積載されたシー
ト111の幅方向の基準となっている。
【0103】また、カセット201の搬送方向下流側に
はシート111積載時のシート111先端の位置決めを
行うシート先端突当面201bが設けられている。シー
ト先端突当面201bは前記基準案内部材201aの案
内面と略垂直な面であり、上方には搬送されるシート1
11をシート搬送路503(図2参照)へと案内する斜
面で構成された土手201c(図18参照)を有する。
【0104】シート111の後端の規制はA4サイズと
レター(以下「LTR」という)サイズのシートで異な
り、A4サイズのシートの場合は後述する後端規制板2
09を倒した状態で、カセット201の搬送方向上流側
にある後端規制リブ201vでシート111後端部の規
制を行う。前記後端規制リブ201vはシート先端突当
面201bからA4サイズの縦寸法(297mm)+α
(シート111のばらつき分)の位置にあり、A4サイ
ズのシートの寸法がばらついても好適にシート111の
後端部を規制することができる。LTRサイズのシート
の場合は後端規制板209を起こし、後端規制板209
のガイド面209aでLTRサイズのシート111後端
部の規制を行う。
【0105】カセット201上には、積載されたシート
111を対向する装置本体100に配置された給紙ロー
ラ112eに付勢する圧板202が設けられている。圧
板202はカセット201の圧板取付け軸201o,2
01pに回動自在に軸支され、圧板バネ203で給紙ロ
ーラ112eに圧接する方向に常時付勢されている。ま
た、圧板202は表面に亜鉛メッキが施され、給紙ロー
ラ112eの直下部には、シート111の重送を防止す
る分離シート204(図17参照)が設けられている。
分離シート204は人工皮革で成形されており、分離シ
ート204表面の摩擦係数μ2は、
【0106】μ1<μ2<μ3
【0107】 μ1:シート対シートの摩擦係数(0.7程度)
【0108】 μ2:シート対分離シートの摩擦係数(0.9程度)
【0109】 μ3:シート対給紙ローラの摩擦係数(2.0程度)
【0110】となっている。
【0111】図20、図21に示すサイドガイド205
は積載されたシート111の非基準端を規制する部材で
あり、各シートサイズ(A4、LTR)やシートの幅方
向の裁断時のばらつき等に対応できるようにカセット2
01上をシート幅方向に摺動自在に設けられている。シ
ート111の非基準端の規制はガイド面205eをシー
ト111の非基準端に当接させることで行う。サイドガ
イド205の操作部205bはバネ性を有し、操作部2
05b下のカセット201との摺動部の一部にはラッチ
205aが設けられている。ラッチ205aは通常操作
部205bのバネ性で対応するカセット201のラッチ
201q(図19参照)と噛合った状態でサイドガイド
205の位置を固定しているが、操作部205bをバネ
性に抗してたわませることでラッチ205aをラッチ2
01qから退避させてサイドガイド205をシート幅方
向に摺動自在にする。
【0112】また、サイドガイド205には先端押さえ
バネ206(図15、図16参照)が設けられ、積載さ
れたシート111を常時基準案内部材201aに付勢
し、シート111を常に一様な位置に積載することがで
きる。先端押さえバネ206のストローク量は前記ラッ
チ201q,205aによって決るサイドガイド205
の固定位置の間隔(ラッチ間隔)と略同一に設定してい
るため、シート111の幅方向の寸法が裁断時にばらつ
いても効果的にシート111を基準案内部材201aに
付勢し、積載シート111の幅方向の位置決めを行うこ
とができる。また、給紙カセット103に設置された先
端押さえバネ206は搬送方向の上流側と下流側とで2
個所の押圧部206a,206bを持ち、前記先端押さ
えバネ206の押圧力の関係は、
【0113】搬送方向下流側押圧部206a(196m
N(20gf))<搬送方向上流側押圧部206b(3
92mN(40gf))
【0114】としている。これは、分離爪B208の近
傍にある先端押さえバネ206の搬送方向下流側の押圧
部206aが積載枚数の少なくなったシート111を付
勢する際に、シート111の先端部が先端押さえバネ2
06の付勢に負けてたわみや座屈等の変形を発生し、シ
ート111の非基準側端が分離爪B208から外れるこ
とを効果的に防止するためである。
【0115】また、先端押さえバネ206の押圧部20
6a,206bは給紙カセット103にシート111が
積載されていない状態では押圧部206a、206bの
ストローク分だけサイドガイド205のガイド面205
eより突出した状態となっている。この状態では、シー
ト111積載時にシート111の非基準端を規制するサ
イドガイド205のガイド面205eより突出した押圧
部206a、206bが妨げとなり、操作性の悪化や押
圧部206a、206bの破損、積載シート111の非
基準端の折れ等の問題が発生する場合がある。
【0116】そのため、本実施形態に係る給紙カセット
103では、押圧部206a、206b上のサイドガイ
ド205にひさし205g(図20参照)を設け、ガイ
ド面205eより突出した押圧部206a,206bを
カバーすることで、シート積載時の操作性の悪化等の問
題を効果的に防止している。
【0117】そして、基準案内部材201aの搬送方向
下流側に、シート111に対して分離部207aが所定
の引掛り量を有する基準側の分離爪A207がカセット
201の基準側壁内面に軸201r(図19参照)によ
り回動自在に支持されている。図22に示す分離爪A2
07は隙間201t(図19参照)と嵌合することで、
シート幅方向やねじれ方向のガタを押さえ、分離部20
7aのシート111に対する引掛り量を常に一定にして
いる。
【0118】サイドガイド205の搬送方向下流側に非
基準側の分離爪B208が軸205c(図21参照)に
より回動自在に軸支されている。図23に示す分離爪B
208はサイドガイド205のリブ205d(図21参
照)と分離爪B208の溝208bが嵌合することで、
シート幅方向やねじれ方向のガタを押さえている。ま
た、前記分離爪A207と分離爪B208はそれぞれス
トッパ201s(図18参照)、ストッパ205f(図
20参照)に回動角度を規制され、所定の回動角度内で
回動自在となっている。
【0119】分離爪A207、分離爪B208の分離部
207a,208aは圧板202、圧板202上の積載
シート111の上にあり、圧板202の回動の上限を規
制する機能を有している。ストッパ201s、ストッパ
205fの規制による分離爪A207、分離爪B208
の回動の上限は給紙カセット103の装置本体100へ
の着脱時に圧板202、圧板202上の積載シート11
1、分離爪A207、分離爪B208が装置本体100
の給紙ローラ112e等に当接しない所定の位置に設定
してある。
【0120】ここで、シート111の基準端が先端押さ
えバネ206の付勢で基準案内部材201aに押圧され
常に一様な位置に決まり、分離爪A207の分離部20
7aとの引掛り量が常に一定であるのに対し、シート1
11の非基準端はシート裁断時のサイズのばらつき、吸
湿によるシート自体の伸縮によるばらつき、オペレータ
のサイドガイド205のセットの仕方のばらつき等で、
シート111積載時に分離爪B208の分離部208a
への引掛り量が変化してしまう場合がある。図26に示
すように、通常シート111の非基準端はサイドガイド
205のガイド面205aに当接して分離爪B208へ
の引掛り量はW2であるが、上記ばらつき△Wがある場
合は、シート111の非基準端は先端押さえバネ206
でシート基準側(分離部208aから離れていく方向)
に付勢されているので、シート111の非基準端位置は
△Wだけシート基準側にずれ、分離爪B208への引掛
り量もばらつき△W分減りW1となってしまう。分離爪
A207と分離爪B208とでシート111への引掛り
量が変ってしまい、引掛り量が不足したシート111は
分離のためのループ量不足で重送が発生したり、引掛り
量過大のシート111は爪抜け抵抗の増加でシート11
1の角折れや、斜行、紙詰まり等ミスフィードが発生す
ることがあった。
【0121】本実施形態では、分離爪B208の分離部
208aのシート111に対する引掛り量は、シート搬
送方向に関しては分離爪A207と略同等であるが、シ
ート幅方向の引掛り量の称呼寸法は上記ばらつき△Wを
見込んで分離爪A207よりも若干(0.3mm程度)
大きくしてある。そのため、分離爪A207と分離爪B
208とでシート111への引掛り量の差を少なくし
て、シート111の分離動作を好適に行い重送、斜行、
角折れ、紙詰まりを効果的に防止することができる。
【0122】図24に示す後端規制板209は軸209
bでカセット201の軸受け201u(図19参照)と
回動自在に嵌合し、カム209cにより、略水平に倒し
た状態と略垂直に起した状態の2ポジションが選択可能
となっている。前述したように、A4サイズのシートを
積載する場合は後端規制板209は略水平に倒した状態
にし、LTRサイズのシートを積載する場合は略垂直に
起した状態で、後端規制板209のガイド面209aで
LTRサイズのシート111後端部の規制を行う。後端
規制板209を起した状態では、ガイド面209aはシ
ート先端突当面201bからLTRサイズの縦寸法(2
79.4mm)+α(シート111のばらつき分)の位
置にあり、LTRサイズのシートの寸法がばらついても
好適にシート111の後端部を規制することができる。
【0123】[ピックアップ・分離動作]待機状態の
時、図25(c)に示すように、給紙ローラ112eの半
月面は積載されたシート111と略水平な状態となって
いる。また、圧板202及び圧板202上の積載シート
111は圧板バネ203に付勢され給紙ローラ112e
に圧接する方向に力を受けているが、圧板の回動は分離
爪A207、分離爪B208に規制されている。この
時、給紙ローラ112eの半月面と積載シート111に
は所定の隙間H1がある状態となっている。
【0124】給紙命令により、給紙ローラ112eが回
転駆動を始めると給紙ローラ112eの円弧状の外周面
が圧板バネ203の付勢に抗して圧板202、圧板上の
シート111を押し下げる。この時、圧板バネ203の
付勢により圧板202上のシート111と給紙ローラ1
12eの円弧状の外周面の間に圧接力が働く。これによ
り、回転駆動する給紙ローラ112eの円弧状の外周面
と最上位のシート111aとの間に摩擦力が生じる。前
述したように、給紙ローラ112eと最上位のシート1
11aとの摩擦係数μ3はシート間同士の摩擦係数μ1
よりも高いので、最上位のシート111aは前記摩擦力
によって給紙ローラ112eの回転方向に搬送される。
この時、最上位のシート111a先端の両角は夫々分離
爪A207、分離爪B208の突当壁207b,208
c(図22、図23参照)に同じ所定量突当たり、最上
位のシート111aの中央部が搬送されるにつれて左右
共ほぼ同じループを形成することにより、2番目以下の
シート111との分離が促され、最上位のシート111
aのループが所定量以上に達すると、シート端は分離爪
A207、分離爪B208の斜辺207c、208dに
沿って滑りはじめ、分離爪A207、分離爪B208か
ら抜け出して下流側へ搬送される。
【0125】[ASFユニット]次に図27〜図59を
用いて、給紙機構系であるところのASFユニット11
2について説明する。
【0126】まずASFユニット全体の概略構成を説明
する。
【0127】図27から図30にASFユニットの構成
外観を示す。このASFユニットが機器本体に収納固定
されている。図27は正面図であり、図28は上面図で
ある。フレームA401とフレームB402にUターン
内ガイドA403およびUターン内ガイドB404がネ
ジ留めされている。給紙軸405およびカム軸451が
フレームA401とフレームB402に回転可能に支持
されている。給紙軸405の給紙ローラ部2ヶ所には、
給紙軸405と一体回転する分離ローラゴム112cが
貼り回されており、2ヶ所の断面形状は同一である。
【0128】図29は図27のB矢示図であるところの
ASFユニット右側面図である。ASFモータ406
は、フレームA401と一体に2ヶ所形成されたモータ
フランジ押さえ408によりフレームA401に支持さ
れるとともに、フレームA401の弾性部409の先端
のフランジ留め突起410にモータフランジの穴が係止
されている。ASFモータ406は本体回路基板に接続
される。407は軸受けAで、後述するカムA420を
回転可能に軸支し、かつフレームA401に固定されて
いる。図30は図27のC矢示図であるところのASF
ユニット左側面図である。軸受けB411は、後述する
カムB421を回転可能に軸支し、かつフレームB40
2に固定されている。軸受けC413は、給紙軸405
を回転可能に軸支し、かつフレームB402に固定され
ている。
【0129】図31から図33に、Uターン内ガイドA
およびUターン内ガイドBを削除したASFユニットを
示す。図31は正面図、図32は上面図、図33は背面
図である。一対のUターンローラ112dはUターンロ
ーラ軸414に固定され、Uターンローラ軸414と一
体回転する。Uターンローラ軸414は、左右両端にて
それぞれ、UターンローラホルダA416およびUター
ンローラホルダB417に回転可能に支持されている。
UターンローラホルダA416はフレームA401の支
持軸418に回動可能に支持され、Uターンローラホル
ダB417はフレームB402の支持軸419に回動可
能に支持されている。
【0130】図34、図35は、それぞれ図27のD-
D断面図およびE-E断面図である。図34において、
422はアップカムフォロワ部、423はダウンカムフ
ォロワ部であり、ともにUターンローラホルダA416
と一体である。420aはASFモータにより回転駆動
されるカムA420のカム面であり、アップカムフォロ
ワ部422およびダウンカムフォロワ部423に作用し
て、支持軸418を回転中心としてUターンローラホル
ダA416を揺動させる。図35において、424はア
ップカムフォロワ部、425はダウンカムフォロワ部で
あり、ともにUターンローラホルダB417と一体であ
る。カムB421のカム面421aは、アップカムフォ
ロワ部242およびダウンカムフォロワ部245に作用
して、支持軸419を回転中心としてUターンローラホ
ルダB417を揺動させる。カムA420とカムB42
1はカム軸451で連結されていおり、一体に回動す
る。本例ではカム軸451は断面くの字形状の金属プレ
ス品を用いている。
【0131】カムA420とカムB421のカム形状は
同一であり、且つ同位相で回動する。カムフォロワ部の
形状も左右のUターンローラホルダにおいて同一であ
る。なお図34において、450は後述するASFセン
サであり、フレームA401に対して位置決めされてお
り、本体回路基板に接続される。
【0132】各部機構要素の説明の前に、本給紙系の給
紙動作概略を説明する。
【0133】図36から図39は、ともに図27のF-
F断面での構成図である。図36から図39の順に状態
が進行する。図36は機器本体に給紙カセット103が
装着され、給紙待ちの状態である。分離ローラゴム部の
断面は略半円形状であり、積載シート上面との間には空
間が確保されている。プリンタユニットまでの給紙経路
の内側は、Uターン内ガイドA403の案内面112b
およびUターン内ガイドB404の案内面112aおよ
びプラテン622で形成されている。
【0134】給紙経路の外側は、給紙カセットの土手2
01cおよびボトムケースの案内リブ101gおよびU
ターンカバー109の案内リブ109aおよび通紙ガイ
ド114の案内リブ114bと案内面114aで形成さ
れている。
【0135】図36の給紙待ち状態では、Uターンロー
ラ112dはUターンピンチローラ113から離間した
位置をとり、且つUターン内ガイドA403の案内面1
12bよりも内部に退避している。
【0136】図37は給紙動作が開始され最上位シート
111aがピックアップされ、給紙経路に送られてゆく
状態である。分離ローラゴム112cが矢印方向に回転
し、シート111aに当接してシート111aをピック
アップするとともに、Uターンローラ112dが矢印方
向に回転しつつUターンピンチローラ113に押し当て
られてゆく。ピンチローラ軸305の変形反力により、
Uターンローラ112dとUターンピンチローラ113
とのニップに到達したシートには搬送力が働き、さらに
給紙動作は進行してゆく。ここで分離ローラゴム112
cとUターンローラ112dの周速度は同一になるよう
に駆動減速系は構成されている。
【0137】給紙軸405およびUターンローラ112
dは紙送りの回転を続け、給紙軸が1回転すると、図3
8のごとく、Uターンローラ112dのみが回転を続け
て給紙を進行させる。その後、プリンタユニットの紙送
りローラ620との共同作業により所定の給紙が終了す
ると、図39のごとく、Uターンローラ112dは矢印
方向に紙送り回転をしながらUターンピンチローラ11
3から離間してゆく。そして給紙機構系は図36の給紙
待ち状態に戻る。このときプリンタユニットの上流側で
はシートは負荷から開放されている。この後プリンタユ
ニットが給紙および印刷動作をおこなった場合、ASF
給紙系にはほとんど通紙負荷いわゆるバックテンション
が残存しておらず、プリンタユニットのシート搬送が安
定し良好な記録性能が得られる。
【0138】以下、各部機構要素の説明をする。各々の
機構説明には関連部品のみを表す。部品の全体配置は図
31から図34による。
【0139】まず給紙軸405の駆動系について説明す
る。図40に給紙軸405の駆動に係るギアトレインを
示す。415は動力源であるところのASFモータ40
6の出力軸にあるピニオンギアである。426はフレー
ムA401に回転可能に軸支されたモータ減速ギアであ
り、入力ギア426aおよび出力ギア426bが一体に
形成されている。427はフレームA401に回転可能
に軸支された給紙減速ギアであり、入力ギア427aお
よび出力ギアA427bおよび出力ギアB427cが一
体に形成されており、出力ギアB427cが、フレーム
A401に回転可能に軸支された給紙アイドラギア42
8に回転を伝達している。429はASFクラッチであ
り入力ギア429aを有している。ピニオンギア415
が図面に向かって時計回りに回転(以下「CW回転」と
いう)するとASFクラッチ429の入力ギア429a
はCW回転し、ピニオンギア415が図面に向かってC
CW回転するとASFクラッチの入力ギア429aはC
CW回転をする。
【0140】次にUターンローラホルダA416の揺動
系すなわち、Uターンローラ112dの出没および退避
の動作系について説明する。左右のUターンローラホル
ダA416およびUターンローラホルダB417は同期
して同位相で揺動することは前述したので、駆動側であ
るUターンローラホルダA416の駆動系を説明する。
【0141】図42はUターンローラの出没状態を示
し、図43はUターンローラの退避状態を示す。
【0142】図42を用いてカムA420を駆動するギ
アトレインを説明する。図42(c)に、駆動源のピニオ
ンギア415からモータ減速ギア426を経て給紙減速
ギア427に至るギアトレインを示す。図42(b)に、
給紙減速ギア427からカムギア433までのギアトレ
インを示す。図42(b)において、給紙減速ギア427
の出力ギアA427bはカム太陽ギア430に連結され
ている。カム太陽ギア430は、モータ減速ギアと同一
の回転軸にてフレームA401に回転可能に軸支されて
いる。カム太陽ギア430には、カム遊星ギアA431
およびカム遊星ギアB432が連結されている。カム遊
星ギアA431およびカム遊星ギアB432は、カム太
陽ギア430と同一の回動中心を有するカム遊星ホルダ
434によって、カム太陽ギア430と一体回動可能に
挟持されている。
【0143】435はカム遊星ギアA431に挟持負荷
を与えるためのカム遊星ホルダバネであり、カム太陽ギ
ア430の回転につれてカム遊星ホルダ434が回動す
るようにするものである。カムギア433には、カム遊
星ギアA431またはカム遊星ギアB432が転結され
る。ここで図44に、カム遊星ホルダ434およびカム
太陽ギア430およびカム遊星ギアA431およびカム
遊星ギアB432およびカムギア433の、回転軸線方
向の位相関係を示す。430aはカム太陽ギア430の
歯幅中心にあるフランジ部である。カムギア433はカ
ムA420と一体に形成されている。カム遊星ギアA4
31はカムギア433の幅方向右半分のカムギアA43
3aに連結可能であり、カム遊星ギアB432はカムギ
ア433の幅方向左半分のカムギアB433bに連結可
能である。
【0144】カムギアA433aには図42(b)に示す
欠歯部A433cがもうけてあり、図44のH−H断面
を図42(b)に示している。カムギアB433bには図
43(b)に示す欠歯部B433dが設けてあり、図44
のG−G断面を図43(b)に示している。
【0145】以上をふまえて、図42および図43を用
いてUターンローラホルダA416の揺動すなわち、U
ターンローラ112dの出没および退避について説明す
る。図42は出没状態、図43は退避状態である。
【0146】Uターンローラ112dの出没動作は、図
43の状態が図42の状態になるまでの動作である。図
43の退避状態において、ピニオンギア415がCW回
転すると、図42に示すように、駆動系が順次矢印の方
向に回転駆動される。図42において、カム遊星ギアA
431がカムギアA433aを駆動し、カム420がC
CW回転してカム面420aがダウンカムフォロワ部4
23に作用し、UターンローラホルダA416が支持軸
418を中心にしてCW回転駆動される。そしてUター
ンローラ112dはUターンピンチローラ113に圧接
される。図42は、カム遊星ギアA431がカムギアA
433aを欠歯部A433cまで駆動しており、ピニオ
ンギア415がCW回転を続けても、もはやカム420
を回転駆動せず、Uターンローラホルダ416の姿勢が
安定している状態を表している。
【0147】オーバーカムA420bはカム面420a
の逆テーパ部であり、Uターンピンチローラ113から
の反力を利用して、カム420をわずかに過回転させる
作用がある。カム遊星ギアA431がカムギアA433
aを欠歯部A433cに至るまで駆動した後に、カムギ
アA433aの最終歯A433eがカム遊星ギアA43
1の歯に叩かれることを防ぐ効果がある。なお434a
は、カム遊星ホルダ434の一部であるところの遊星ス
トッパであり、フレームA401に設けたストッパリブ
436に当接することにより、カム遊星ホルダ434の
最大回動量が規制される。すなわち、図42において
は、遊星ストッパ434aがストッパリブA436aに
当接することによりカム遊星ギアA431がカムギアA
433aの欠歯部A433cに過度に潜り込むことを防
ぎ、図43においては、遊星ストッパ434aがストッ
パリブB436bに当接することによりカム遊星ギアB
432がカムギアB433bの欠歯部B433dに過度
に潜り込むことを防いでいる。
【0148】Uターンローラ112dの退避動作は、図
42の状態が図43の状態になるまでの動作である。図
42の出没状態において、ピニオンギア415がCCW
回転すると、図43に示すように、駆動系が順次矢印の
方向に回転駆動される。図43において、カム遊星ギア
B432がカムギアB433bを駆動し、カム420が
CW回転してカム面420aがアップカムフォロワ部4
24に作用し、UターンローラホルダA416が支持軸
418を中心にしてCCW回転駆動される。そしてUタ
ーンローラ112dはUターンピンチローラ113から
離間される。
【0149】図43は、カム遊星ギアB432がカムギ
アB433bを欠歯部B433dまで駆動しており、ピ
ニオンギア415がCCW回転を続けても、もはやカム
420を回転駆動せず、Uターンローラホルダ416の
姿勢が安定している状態を表している。オーバーカムB
420cはカム面420aの逆テーパ部であり、Uター
ンローラ112dおよびUターンローラ軸414の重量
による反力を利用して、カム420をわずかに過回転さ
せる作用がある。
【0150】カム遊星ギアB432がカムギアB433
bを欠歯部B433dに至るまで駆動した後に、カムギ
アB433bの最終歯B433fがカム遊星ギアB43
2の歯に叩かれることを防ぐ効果がある。なお420d
はカムA420と一体のカムストッパである。Uターン
ローラ退避動作の際には、駆動反力がUターンローラ1
12dおよびUターンローラ軸414の重量による作用
のみで弱いため、カムA420およびUターンローラホ
ルダA416が過回転する可能性がある。そのときは、
カムストッパ420dとダウンカムフォロワ部423が
干渉することにより、互いの過回転を阻止する。
【0151】次にUターンローラ112dの回転駆動に
係るギアトレインについて説明する。図45および図4
6にUターンローラ112dの駆動系をしめす。
【0152】両図において、駆動源のピニオンギア41
5の回転は、モータ減速ギア426を経て、フレームA
401に回転可能に軸支されたUターン減速ギア449
に伝達される。Uターン減速ギア449は入力ギア44
9aおよび出力ギア449bが一体に形成されている。
Uターン減速ギア449の回転は、カムA420を回転
軸とするUターンアイドラギアA412を経て、Uター
ン太陽ギア437に伝達される。Uターン太陽ギア43
7は、UターンローラホルダA416と同じ支持軸41
8にてフレームA401に回転可能に軸支されている。
Uターン太陽ギア437の回転は、Uターン遊星ギアA
438およびUターン遊星ギアB439に伝達される。
【0153】Uターン遊星ホルダ442はUターン太陽
ギア437と同一回転中心にて回動可能に支持軸418
に軸支されており、Uターン遊星ギアA438およびU
ターン遊星ギアB439を回転可能に挟持している。4
43はUターン遊星ギアB439に挟持負荷を与えるた
めのUターン遊星ホルダバネであり、Uターン太陽ギア
437の回転につれてUターン遊星ホルダ442が回動
するようにするものである。
【0154】UターンアイドラギアB440は、Uター
ンローラホルダA416に回転可能に軸支されている。
Uターンローラギア441は、UターンローラホルダA
416に回転可能に軸支されている。Uターンローラ軸
414は、Uターンローラギア441と一体回転するよ
うに、Uターンローラギア441に軸支されている。U
ターンローラ112dは、以下に説明するように、ピニ
オンギア415がCW回転であってもCCW回転であっ
ても、常にCW回転、すなわち紙送り方向に回転する。
【0155】図45はピニオンギア415がCW回転の
場合の駆動状態を示す。このときUターン太陽ギア43
7およびUターン遊星ホルダ442はCW回転し、Uタ
ーン遊星ギアA438がUターンローラギア441に噛
み込み、Uターンローラ112dをCW回転させる。
【0156】図46はピニオンギア415がCCW回転
の場合の駆動状態を示す。このときUターン太陽ギア4
37およびUターン遊星ホルダ442はCCW回転し、
Uターン遊星ギアB439がUターンアイドラギアB4
40に噛み込み、Uターンローラ112dをCW回転さ
せる。
【0157】次にASFクラッチ429の構成と動作原
理およびASFクラッチ429に対するロック機構につ
いて説明する。まずASFクラッチ429について説明
し、これをふまえて、以降にロック機構の説明をする。
ASFクラッチ429の構造を図41に示す。
【0158】429aが入力ギアであり429bは出力
軸である。入力ギア429aと出力軸429bにわたっ
てクラッチバネ429dが巻き付けられている。429
cはリリースカラーでありクラッチバネの外側に回動可
能に取り付けられている。クラッチバネ429dは入力
ギアに巻き付いた側の一方の端部hがリリースカラー4
29cの切り欠き溝429gに係合しており、他方出力
軸429bに巻き付いた側の他方の端部429iは出力
軸429bの穴部429jに係合している。入力ギア4
29aにCW回転が入力されるとクラッチバネ429d
は締まり勝手となり、逆に入力ギア429aにCCW回
転が入力されると緩み勝手になるようにクラッチバネ4
29dは巻き付けられている。すなわち、入力ギア42
9aにCW回転のトルク入力があるときは、クラッチバ
ネ429dは締まり勝手となり、出力軸429bに十分
なトルク伝達が可能となる。一方、入力ギア429aに
CW回転またはCCW回転のトルク入力があっても、出
力軸429bにトルク伝達せずに、入力ギア429aを
空転させることができる。CW回転の入力があった場
合、リリースカラー429cの係止部429eに回転阻
止負荷を与えれば、クラッチバネ429dの一方の端部
429hに巻き緩み作用が生じて、入力ギア429aの
みが空転する。またCCW回転の入力があった場合、出
力軸429bのフランジ係止部429fに回転阻止負荷
を与えれば、クラッチバネ429dの他方の端部429
iに巻き緩み作用が生じて、入力ギア429aのみが、
CCW方向に空転する。なお出力軸429bは、給紙軸
405と一体回転をなすように、給紙軸405に取り付
けられる。
【0159】次にASFクラッチ429のロック機構に
ついて、図47〜図54を用いて説明する。
【0160】図47〜図50においては給紙軸405の
回転位相を併記している。図47はシートピックアップ
前の待機状態であり、直前の動作はピニオンギア415
がCCW回転で終わっている。ASFロック444はフ
レームA401のロック爪軸448に回動自在に軸支さ
れている。444aはASFロック444と一体のロッ
ク爪であり、図47の待機状態では、ASFクラッチ4
29のフランジ係止部429fが当接している。444
bはASFロック444と一体のロック弾性部であり、
紙面垂直方向にバネ性を有している。ロックバネ445
は、ASFロック444の回動軸444dに巻き被せら
れたネジリコイルバネであり、一方の腕はフレームAに
係止しており、他方の腕はASFロックに係止してい
る。
【0161】ロックバネ445の作用により、ASFロ
ック444は時計回り方向に付勢されており、すなわち
ロック爪444aはASFクラッチの出力軸429bの
切欠き部429kに付勢されている。
【0162】図51および図52には図47のK部拡大
図を示す。図51はASFロック444のロック弾性部
444bを示し、図52はUターンローラホルダA41
6の駆動突起447を示す。
【0163】図51において、446はロック弾性部4
44bと一体の従動突起であり、従動稜線446aおよ
び従動斜面446bを有している。図52において、4
47はUターンローラホルダA416と一体の駆動突起
でり、駆動斜面447aおよび駆動稜線447bを有し
ている。
【0164】前述したように、ピニオンギア415がC
W回転を開始すると、UターンローラホルダA416は
CW回転を開始し、ASFクラッチ429の入力ギア4
29aはCW回転を開始するが、この状態を図48に示
す。Uターンローラホルダ416の駆動突起446とA
SFロック444の従動突起447との干渉により、A
SFロックはロックバネ445の付勢力に抗して反時計
回りに駆動される。すなわちロック爪444aは切欠き
部429kの上方に抜けてゆく。その結果、ASFクラ
ッチの出力軸429bはCW回転可能状態となる。この
様子を図53を用いて説明する。
【0165】図53は図48のL部の拡大図を示す。U
ターンローラホルダA416が矢印I方向に回動する
と、駆動突起447の駆動斜面447aが従動突起44
6の従動稜線446aを上方に押し上げ、ASFロック
444はI方向に駆動されるものである。ピニオンギア
415がさらにCW回転を続けると、図49の状態とな
る。この状態では、給紙軸405はCW回転駆動を続け
一対の分離ローラゴム112cはカセットのシートをピ
ックアップしてゆく。
【0166】UターンローラホルダA416およびAS
Fロック444は安定姿勢にあり動作はしない。駆動突
起447による従動突起446のリフトアップ行程は完
了しているので、ASFロック444はロックバネ44
5の付勢力により時計回り方向に回動可能となり、ロッ
ク爪444aが出力軸429bのフランジ部外周429
mに当接したところで姿勢が安定している。ピニオンギ
ア415がさらにCW回転を続けると、図50の状態と
なる。
【0167】ASFクラッチ429の入力ギア429a
はCW回転を続行しているが、給紙軸405は1回転の
行程を完了しもはや回転はせず、分離ローラゴム112
cとシートのクリアランスが確保されている。給紙軸4
05が回転しない、すなわち出力軸429bが回転しな
いのは、ロック爪444aがリリースカラー429cの
係止部429eに係止しているからであり、ASFクラ
ッチの説明で述べたとおりである。この状態では、図4
5で説明したように、Uターンローラ112dのみがシ
ートを搬送している。所定のシート搬送動作が完了する
まで、図50の状態が継続される。そして給紙動作の最
終段階でピニオンギア415がCCW回転して退避動作
をおこない、再び図47の状態に至る。
【0168】図50の状態から、ピニオンギア415が
CCW回転すると、図47に示すようにクラッチの入力
ギア429aはCCW回転し、UターンローラホルダA
416はCCW回転する。このとき駆動突起447と従
動突起446が干渉するが、ロック弾性部444bが弾
性変形することにより干渉負荷を吸収し、ASFロック
444は回動せず、ロック爪444aは切欠き部429
kに付勢されたままである。
【0169】図50のM矢示図を図54に示す。退避動
作の際には図54(a)から図54(b)を経て図54(c)
の状態に至る。図54(a)の状態からUターンローラホ
ルダA416が退避動作をすると、図54(b)に示すご
とく駆動稜線447bが従動斜面446bに作用し、ロ
ック弾性部444b弾性変形して逃げる。Uターンロー
ラホルダA416の退避動作がさらに進行し、干渉域を
越えれば、図54(c)に示すごとくロック弾性部444
bは元の状態に復帰し、図47の状態に至る。
【0170】一方これら動作の間にも、ASFクラッチ
の入力ギア429aはCCW回転を続けている。しかし
このとき、図47に示すごとく、フランジ係止部429
fがロック爪444aに突き当たるので、前述のクラッ
チ機構により出力軸429bはCCW回転をしない。す
なわち給紙軸105は、回転せず待機状態を維持し続け
ている。所定動作が完了するとASFモータの駆動を停
止して退避動作終了である。
【0171】なお図47〜図50において、444cは
ASFロック444と一体のロックセンサ板であり、A
SFロックの回動により上下動する。図32および図3
4にて、ロックセンサ板444cと、ASFセンサ45
0の位置関係を示す。ASFセンサ450は透過型フォ
トセンサであり、図34および図47の待機状態では、
ASFセンサ450の発光部と受光部の間をロックセン
サ板444cが遮断しており、制御論理上はASFセン
サがONであると認識されている。
【0172】また、図49のシートピックアップ状態な
どのように、ロック爪444aが上方に位置し出力軸4
29bがロック解除状態にあるときは、ロックセンサ板
444cはASFセンサ450の上方に位置し、ASF
センサ450の発光部と受光部の間を遮断していない。
このとき制御論理上はASFセンサがOFFであると認
識されている。
【0173】以上が各部機構要素の説明である。給紙動
作概略については機構要素説明の前に述べたが、以下に
は機構要素が連動して給紙基本動作をおこなう様子を説
明する。
【0174】図34は初期状態であるところの待機状態
であり、動作概略説明の図36に対応している。給紙命
令が実行されると、まずASFモータが正転を開始、す
なわちピニオンギア415がCW回転を開始する。Uタ
ーンローラホルダA416は、カムA420により、図
42に示す位置にリリースされてゆき、その動作過程
で、図48に示すように、駆動突起447によりASF
ロック444が上方に駆動され、ロック爪444aが解
除される。ロック解除されたASFクラッチの出力軸4
29と一体回転する給紙軸405は、図49に示すよう
に、シートピックアップ方向に正転し、給紙カセット内
のシートがピックアップされる。一方、Uターンローラ
112dは、図42に示すように、Uターンピンチロー
ラ113に押し付けられると同時に、Uターンローラギ
ア441は、図45に示すように、紙送り方向に正転す
る。さらに続けてASFモータは正転し、Uターンロー
ラ112dはUターンピンチローラ113に当接した位
置を維持しつつ正転を続ける。給紙軸405は正転を続
け、分離ローラゴム112cによりピックアップされた
シートはUターンローラ112dとUターンピンチロー
ラ113のニップに至る。ここからしばらく、紙送り速
度が同一の分離ローラゴム112cおよびUターンロー
ラ112dにより、シート搬送がおこなわれるものであ
り、動作概略説明の図37に示した状態である。
【0175】さらにASFモータ406は正転を続け
て、Uターンローラ112dはシート搬送を続ける。給
紙軸405も正転を続けるが、1回転すると、図50に
示すように、ロック爪444aがASFクラッチ429
の出力軸429bに設けた切欠き部429kに落ち込
み、リリースカラーの係止部429eがロック爪444
aに係止する。これ以後は、ASFクラッチ429の入
力ギア429aが正転しても、出力軸429bは回転せ
ず、給紙軸405の回転角度位相は一定であり、分離ロ
ーラゴム112cと給紙カセットのシートとの間には空
間が確保されている。動作概略説明の図38に示した状
態である。
【0176】さらにASFモータ406は正転を続け、
Uターンローラ112dはシートを送り続け、プリンタ
ユニット600へのシート搬送に際して一時停止を挟ん
で、所定のシート搬送が終了するまでASFモータ40
6は正転する。所定のシート搬送が終了するとASFモ
ータ406の回転は一時停止する。その後ASFモータ
406は逆転を開始し、ピニオンギアはCCW回転を開
始する。UターンローラホルダA416は、カムA42
0により、図43に示す位置に退避されてゆき、その動
作過程で、図54に示すように、駆動突起447は従動
突起446を蹴飛ばしてゆきASFロック444は動作
しない。このとき、Uターンローラ112dは図46に
示すように、紙送り方向に正転しながらUターンピンチ
ローラ113から離間してゆき、シートには駆動系によ
るバックテンションは発生していないものである。
【0177】また同時に、ASFクラッチ429の入力
ギア429aはCCW回転しており、出力軸429bを
紙逆送り方向に逆転しようとする。このとき、図47に
示すように、フランジ係止部429fがロック爪444
aに係止するので、出力軸429bは逆転せず、入力ギ
ア429aのみCCW回転を続ける。給紙軸405の回
転角度位相は一定であり、分離ローラゴム112cと給
紙カセットのシートとのあいだには空間が確保されてい
る。ASFモータ406は所定量逆転を続けた後停止
し、待機状態となる。動作概略説明の図39に示した状
態である。
【0178】待機状態になれば、図47に示すごとく、
ロック爪444aはASFクラッチの切欠き部429k
に落ち込んでおり、何らかの外乱によって給紙軸が回転
されようとしても、リリースカラーの係止部429eま
たは出力軸のフランジ係止部429fがロック爪444
aに突き当たり、給紙軸は過回転はせず位相は安定して
いる。以上が機構要素の連動の説明である。
【0179】次に、図55〜図58のフローチャートを
用いて給紙制御全体の流れを説明する。図55、図56
は自動給紙の基本フローを示し、図57は強制排紙フロ
ーを示し、図58はUターンローラの退避フローを示
す。なおこれらのフローは、CPU、コントローラ、R
OM、RAM等により構成される本体制御回路により実
現され、ブロック図については後述する。以下には給紙
動作の流れを説明する。
【0180】まず図55、図56の基本フローについて
説明する。自動給紙がスタートすると、まず給紙トライ
回数を初期化し1回目のトライがスタートする(S10
1)。そして、ASFモータ406の回転量カウンタを
リセットする。本例ではASFモータ406はステッピ
ングモータを用いており、駆動パルス数をカウントして
いる(S102)。ASFモータ406を正転させ給紙
動作を開始する(S103)。正転とは機構系説明時の
ピニオンギアCW回転のことである。
【0181】給紙動作を開始すると、ペーパーセンサの
状態が監視される(S104)。ペーパーセンサは図2
および図36〜図39に示す629であり、シートがな
いとOFF状態で、シートが通過するとON状態となる
ものである。ASFモータ406は、予め設定されてい
る許容駆動量P1パルスを限度として、ペーパーセンサ
629がONになるまで正転を続ける(S104、S1
07)。許容駆動量P1パルスまでにペーパーセンサ6
29がONになれば、ASFモータ406を一端停止し
次のシーケンスに移行する(S105)。ペーパーセン
サ629がOFFのままパルスカウンタ値がP1パルス
を超えると、ASFモータ406を停止して(S10
8)、退避シーケンスを実行する(S109)。
【0182】退避シーケンスは、ASFモータ406を
逆転させることによりUターンローラ112dを退避さ
せ、駆動系を初期状態に戻すものであり、図58にフロ
ーを示す。退避トライ回数を初期化し(S301)、A
SFモータ406を、予め設定されているPdパルス逆
転させる(S302)。逆転とは機構系説明時のピニオ
ンギアCCW回転のことである。ここでASFセンサ4
50がONになっていれば(S303)退避動作正常
で、ASFモータ406を停止して(S306)終了
し、次のシーケンスに移行可能である。ASFセンサ4
50がOFFであれば退避リトライを1回行う(S30
3、S304、S305)。それでもASFセンサ45
0がONしなければ、退避エラーとしてシーケンスは終
了させる。
【0183】図55の説明に戻って、退避シーケンスが
完了すると(S109)、給紙リトライを1回実行する
(S110、S111)。リトライをしてもペーパーセ
ンサ629がONしなければ、給紙エラーとしてシーケ
ンスは終了させる(S104、S107〜S111)。
【0184】シートがペーパーセンサ629まで搬送さ
れペーパーセンサがONになると、ASFモータ406
を停止した後(S105)、S106の判定を経てレジ
取り動作を行う。S106にて、パルスカウント値と予
め設定された滑り送り判定基準値P2との比較を行い、
シートの滑り程度を判定する。シートが比較的に滑って
搬送されたと判断すると、図56の(B)へ移行して、
滑りを考慮したレジ取りを行う。シートが比較的に滑ら
ずに搬送されたと判断すると、図56の(A)へ移行し
て、通常のレジ取りを行う。いずれのレジ取りも、シー
トループ生成により行われる。
【0185】図56の(A)では、まず紙送りモータ6
09をシート搬送とは逆方向に逆転し(S116)、A
SFモータ406を正転して紙送りローラ620のニッ
プにシートを突き当て、シートループを生成する(S1
17)。ここで、ASFモータ406の送りパルス数P
aは、所望のシートループ量を得るために予め設定され
たパルス数である。ASFモータ406を停止し(S1
18)、紙送りモータ609を停止して(S119)、
レジ取り終了である。
【0186】図56の(B)では、S112〜S115
にてレジ取りを行うが、前述(A)のフローとはASF
モータ406の正転パルス数が異なる。S113におい
て、ASFモータ正転パルス数は、シートの滑りやすさ
を考慮して、fパルスに増分される。ペーパーセンサ6
29まで実際に要した送り量カウント値を、ペーパーセ
ンサ629までの予め設定されている理論送り量P0で
除した値が、滑り増分率である。この増分率を、通常送
り時のループ生成パルスPaに乗じた値がfである。f
パルスに増分することにより、適正ループ量が確保され
る。S120〜S125はプリンタユニットへのシート
頭出しおよびUターンローラ112dの退避シーケンス
であり、ASFモータ406と紙送りモータ609とが
同期して駆動される。S120とS123においては、
ASFモータ406と紙送りモータ609は、同時に駆
動を開始し、Uターンローラ112dと紙送りローラ6
20の紙送り速度が同一となる回転数で共に正転し、同
一紙送り量となるよう予め設定されたPbパルスおよび
Pcパルス分駆動される。S121およびS124で両
モータは一時停止する。これで紙送りローラにはシート
が安定して噛み込んでおり、以後頭出しは紙送りモータ
609を主駆動源として行われる。
【0187】S122およびS125においては、AS
Fモータ406が退避シーケンスを実行開始すると同時
に、紙送りモータ609は各種印刷条件によって予め設
定された頭出しシーケンスを実行する。このとき、AS
Fモータ406は予め設定されている所望速度で逆転
し、Uターンローラ112dは、紙送りローラ620と
同一の紙送り速度で紙送り方向に正転しながら退避して
ゆく。したがって、プリンタユニットでのシート頭出し
の際に、Uターンローラ112dによる負荷が発生せ
ず、頭出し精度が良好となる。最後にASFセンサ45
0の状態を確認し、ASFセンサ450がONであれば
正常であり、自動給紙完了である(S126)。この
後、記録動作が行われるが、Uターンローラ112dが
退避しているので、バックテンションが発生せず、良好
な記録画質が得られる。
【0188】次に強制排紙について説明する。図56の
最終ステップS126でASFセンサ450がOFFの
場合は、給紙軸405が本来の待機位置におらず、中途
半端な回転位相で停止している。例えば図37のような
位置に給紙軸405があると分離ローラゴム112cが
カセットのシート111aを押さえつけ、頭出し後にプ
リンタユニットに対してバックテンションが発生してし
まう。図55における給紙リトライの場合にこのような
状態が起こりうる。すなわち、1回目の給紙でシートが
滑りながらペーパーセンサ629の直前まで到達し、リ
トライにて少ない送り量でペーパーセンサ629に到達
し、頭出し動作およびUターンローラ112dの退避動
作まで終えてしまった状態である。このとき給紙軸40
5は回転途中で停止している。
【0189】本実施形態では、記録性能の確保およびカ
セットの不意な脱着への配慮から、このよう状態ではシ
ートを排出して、給紙系を完全に初期状態に復帰させる
動作を行う。図57に強制排紙のフローを示す。図56
の最終ステップS126でASFセンサ450がOFF
の場合は、図57に示すとおり、ASFモータ406と
紙送りモータ609の協働により頭出しを終えたシート
を排紙する。まずASFモータ406を正転するととも
に(S201)、紙送りモータ609を正転し(S20
7)、シートを送り出し始める。ASFモータ406は
ASFセンサ450がONになれば(S202)正転を
停止し(S203)、退避シーケンスを実行する(S2
04)。この状態では、クラッチの出力軸にロック爪が
係止しており、すなわち給紙軸405の位置は初期化さ
れている。Uターンローラ112dは退避したので、こ
の後の強制排紙はプリンタユニットの搬送系によって行
われる。
【0190】ASFモータ406の駆動量が予め設定さ
れた上限Pfパルスに至ってもASFセンサ450がO
Nしなければ、シートのジャム等が考えられ、強制排紙
エラーとしてシーケンスを終了する(S205、S20
6)。一方、ASFモータ406とともに正転を開始し
た紙送りモータ609は、ペーパーセンサ629がOF
Fになったら(S208)予め設定されたPeパルス正
転して(S209)シートを排紙ローラ626から排出
する。紙送りモータ609の駆動量が予め設定された上
限Pgパルスに至ってもペーパーセンサ629がOFF
しなければ、シートジャムの可能性があり、強制排紙エ
ラーとしてシーケンスを終了する(S213、S21
4)。
【0191】S209でPeパルス送り後、排紙リトラ
イカウンタをリセットし(S210)、排紙センサ63
0がOFFであれば(S211)、紙送りモータ609
を停止して(S212)終了である。排紙センサ630
がONの場合は(S211)排紙センサ部にシートが残
っているので、リトライ回数をカウントアップしながら
所定量Phパルスずつ追加送りを実行し、10回追加送
りを実行しても排紙センサがONのままであれば強制排
紙エラーで終了する(S215、S216、S21
7)。以上が自動給紙に係るフローの説明である。
【0192】次に図59を用いて給紙制御およびその周
辺に係るブロック図について説明する。
【0193】701は各種プログラムを実行するコント
ローラであり、データの高速演算処理を行うゲートアレ
イ回路等を有し、種々のタイミング制御を行うための各
種タイマ、カウンタ等を有している。ROM704に
は、制御テーブル、設定値情報等の、種々の参照情報が
記憶されている。MPU702は種々の演算等を行う、
いわゆる中央演算処理チップである。703は主にコン
トローラおよびMPUのワーク領域として使用されるR
AMである。コントローラ701、MPU702,RA
M703,ROM704,の協働により種々の演算や命
令が実行され、機器の制御がなされる。ASFセンサ4
50、ペーパーセンサ629、ホームポジションセンサ
613、排紙センサ630の状態は、必要に応じて種々
の制御においての条件判断に用いられる。ASFモータ
406はASFドライバ705を介して駆動され、キャ
リアモータ608はキャリアドライバ706を介して駆
動され、紙送りモータ609は紙送りドライバ707を
介して駆動される。記録ヘッド602は、コントローラ
701のゲートアレイ回路の出力を受けて、記録動作を
実行しる。
【0194】[プリンタ・キャリア走査部]図60は、
本発明の一実施形態である記録装置プリンタ部分内部構
成を排紙側から見た分解斜視図である。
【0195】本装置は、記録ヘッドカートリッジ601
を着脱自在に保持するキャリア604を備えている。キ
ャリア604は、プリンタフレーム605に両端が固定
され、互いに平行に配置されたガイドシャフト606及
びガイドレール607に、不図示の記録シート(プラス
チックシートなどの記録可能な可撓性シートを含む記録
媒体)の搬送方向と直交し、かつ、記録シートの面に平
行な主走査方向に摺動自在に支持されている。
【0196】ガイドシャフト606は表面が平滑な中実
軸で、一端にはプリンタフレーム605に固定するため
の溝部が設けられている。
【0197】またキャリア604は、プリンタフレーム
605に固定されたキャリアモータ608によって回転
駆動される駆動プーリ610と、ガイドシャフト606
と平行な方向に摺動自在で、かつ回転自在となるよう不
図示のバネを介してプリンタフレーム605に支持され
たアイドラプーリ611との間にかけ回されたベルト6
12の一部位に結合されており、キャリアモータ608
を駆動することで、ベルト612が駆動され、キャリア
604がガイドシャフト606及びガイドレール607
に沿った上記方向に往復移動する構成になっている。な
お、ベルト612には、本実施形態に於いてはウレタン
系可撓性部材によって成型されたベルト止め部が設けら
れており、ベルト止め部の軸形状部分が、キャリア60
4の軸受け部分に微少範囲で回転・摺動可能に固定され
ている。
【0198】また記録ヘッドカートリッジ601には着
脱自在にインクタンク603が搭載されており、記録に
よってインクが無くなった場合にはインクタンク603
を交換することにより次の記録を行うことが出来る。
【0199】また、キャリア604の通過を検出する事
により、キャリア604の位置を検出するためのホーム
ポジションセンサ613や、記録ヘッドカートリッジ6
01にメイン基板302から電気信号を伝えるフレキシ
ブルケーブル614を有している。
【0200】また、キャリア604の出口付近にはフレ
キシブルケーブル614の姿勢を規制するために、可撓
性部材によるフレキガイド615が設けられている。
【0201】[プリンタ・紙送り部]次に、図60を参
照し、記録シート111を搬送する構成について説明す
る。
【0202】プリンタフレーム605には紙送りローラ
620が回転可能に支持されており、紙送りローラ62
0の軸端にはLF(紙送り)ギア621が固定されてい
る。この紙送りローラ620は、記録シート111との
摩擦係数を大きくするためのウレタン塗装を施した、外
径7.561mmの中実軸である。
【0203】紙送りローラ620はLFギア621を介
して紙送りモータ609によって回転駆動される。
【0204】図62に本発明の一実施形態である記録装
置プリンタユニットの側断面図を示す。
【0205】この図に示すように紙搬送面の下側は主に
プラテン622で構成されている。プラテン622はベ
ース101に固定的に組み込まれ、ベース101との間
に、後述説明する廃インク吸収体623を収納するため
の空隙を有する箱構造を形成している。この状態でプラ
テン622とベース101をビス締めすることにより、
部品単体での反りを矯正し、装置の剛性を向上させてい
る。
【0206】プラテン622の表面には、搬送中の摺動
負荷を低減するための突起状リブ622bが、記録シー
ト111の搬送方向に沿って複数列にわたり形成されて
いる。
【0207】プラテン622に回転自在に取り付けられ
たピンチローラホルダ624によって保持されるピンチ
ローラ625が、不図示のバネによって紙送りローラ6
20に対して下方より圧接されており、紙送りローラ6
20とピンチローラ625の間に挟まれた不図示の記録
シートは、前記紙送りモータ609の駆動によって搬送
される。
【0208】ピンチローラ625は、紙送りローラ62
0との間で記録シート111を挟持する外周部の径が、
紙送りローラ620とほとんど同じでやや小さく、外径
6mmとなっている。また、ピンチローラホルダ624
によって保持される回転軸部の外径と、ピンチローラ6
25の外周部の径の比率が1:7.5となっていて、軸
径0.8mmとなっている。これにより、回転負荷が軽
いため、記録シート111を送るロスがほとんどなく搬
送することができる。かつ、ピンチローラ625の外径
と紙送りローラ620の外径がほとんど同じであるたb
゜、給紙する際にピンチローラ625と紙送りローラ6
20の接点(ニップ)に不図示の記録シートを導きやす
くなっていて、さらには記録シートの先端をニップに押
し込む力を低減することが可能となっている。
【0209】また、ピンチローラ625の前記外周部・
軸部はともにニッケルメッキ処理が施されており、記録
ヘッドカートリッジ601から吐出され、機内雰囲気中
に含まれるインクミストによる腐食や、ピンチローラホ
ルダ624との間で長時間にわたり摺動した場合の摩耗
が低減されているため、長期使用後でもピンチローラ6
25の回転負荷はほとんど増加しない。
【0210】記録ヘッドカートリッジ601を挟んで紙
送りローラ620の反対側には、記録後の記録シートを
機外へ排出するための排紙ローラ626が2列にわたり
プラテン622に取り付けられている。排紙ローラ62
6は、紙送りローラ620からアイドラギア列627を
介して駆動力を伝達されることにより、紙送りローラ6
20と同期して回転する。排紙ローラ626の上方には
ガイドレール607に取り付けられた拍車628が配置
されており、排紙ローラ626が下方より不図示のバネ
によって拍車628に圧接されることにより、記録シー
トは排紙ローラ626と拍車628の間に挟持されて搬
送される。
【0211】紙送りローラ620を挟んで記録ヘッドカ
ートリッジ601と反対の手差し口102e側にはペー
パーセンサ629、2列の排紙ローラ626の間には排
紙センサ630が備えられ、各々の近傍での記録シート
111の有無を検知する。
【0212】プラテン622は左端に記録シート111
を挿入する際の略基準となる紙ガイド部622aを有す
る。また前記プラテン622表面に形成されている複数
の突起状リブ622bのうち、前記紙ガイド部622a
に最も近いリブは、記録シートを紙ガイド部622aへ
と寄せる際の引っかかりを防ぐため、紙ガイド部622
aと反対側の斜面にのみなだらかな傾斜を形成している
(図61参照)。
【0213】ASFユニットからプリンタユニット60
0に搬送されてくる記録シート111は、中間ローラ1
12dにより姿勢を保持されて搬送されるので、紙ガイ
ド部622aに積極的に当接してくることはないが、手
差し口102eから記録シートを手差し給紙された場合
に、操作者の挿入度合いによっては斜めに挿入されて紙
ガイド部622aに当接することも有り得るため、この
様に構成している。
【0214】(ペーパーセンサによるシート検知)さら
に、図61に示すように、シート搬送面を形成するプラ
テン622は凹部622cを有し、記録シート111が
挿入されていないときにペーパーセンサ629の先端を
収納している。なお、プラテン622の凹部622cの
両脇(シート搬送方向と交差する方向の両側近傍)には
前述のリブ622bが設けられているが、他のリブ62
2bに比して、当該リブだけ高さが0.5mm高くなっ
ている。これによりシート搬送面がペーパセンサのレバ
ーの回動中心方向へ盛り上がることになる。
【0215】この様に構成したことにより、ペーパーセ
ンサ629の先端を確実に収納できると共に、ペーパー
センサ629のレバー押圧力によりシートが部分的にへ
こんで誤検知することを防止しうる。
【0216】また、記録シート111がペーパセンサ6
29近傍にある状態で、記録シート111が通常の排紙
方向と逆方向に搬送された場合、ペーパーセンサ629
の先端が記録シート111に食い込んで、記録シート無
しを検知する状態まで無理矢理戻されてしまう可能性が
あったが、当該リブを高くしたことによりペーパーセン
サ629のレバーと記録シート111のなす角度が浅く
なり、前述のような食い込む状態に至ることがなくなる
ので、ペーパーセンサ629の損傷あるいは誤検知、記
録シート111の傷付き等を防止し得る(図61参
照)。
【0217】なお、図62に示すように、プラテン62
2の凹部622c両側のリブ622bだけ、他のリブに
比して高さが高いため、通紙ガイド114との間に形成
される通紙経路の上下方向幅はその部分だけ狭くなって
いる。通紙経路が狭くなると、通常は記録シート111
と壁面(あるいはリブ)とが接触する可能性が高まり、
接触した時には摺動負荷により、記録シート搬送精度が
悪くなる場合があるが、本実施形態に於いては、通紙経
路が狭くなるのはシート幅全体から見るとごく一部であ
り、摺動抵抗もほとんど増加しないため、記録シートの
搬送精度には悪影響を及ぼすことはない。
【0218】後述する手順により、記録シート111へ
の記録動作が終了すると、記録シート111は排紙ロー
ラ626と拍車628の間に挟持され、排紙ローラ62
6の回動による、いわゆる排紙動作により排紙トレイ1
10に排紙される。この時、記録シート111が完全に
排紙トレイ上に排紙されず、排紙ローラ626上に残っ
てしまうと、次の記録シート111による記録動作が開
始した際に先の記録シートに当接して、いわゆるジャム
を発生する可能性があるため、排紙センサ630により
完全に記録シートが排紙されたことを確認してから、次
の記録シートを給紙するようにしている。
【0219】[プリンタ・記録部]本装置の記録装置と
しての機能は、前記キャリア604の往復移動に同期し
て記録ヘッドカートリッジ601が記録信号に応じてイ
ンクを、図62において下向きに吐出することにより、
記録シートに一行記録を行なうものである。すなわちこ
の記録ヘッドカートリッジ601は微細な液体吐出口
(オリフィス)、液路およびこの液路の一部に設けられ
たエネルギー作用部と、該作用部に有る液体に作用させ
る液滴形成エネルギーを発生するエネルギー発生手段と
を備えている。
【0220】このようなエネルギーを発生させるエネル
ギー発生手段としてはピエゾ素子などの電気機械変換体
を用いた記録方法、レーザ等の電磁波を照射して発熱さ
せ、該発熱による作用で液滴を吐出させるエネルギー発
生手段を用いた記録方法、あるいは発熱抵抗を有する発
熱素子などの電気熱変換体によって液体を加熱して液体
を吐出させるエネルギー発生手段を用いた記録方法など
が有る。
【0221】その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方法に用いられている記録
ヘッドは、記録用の液体を吐出して吐出用液滴を形成す
るための液体吐出口を高密度に配列することができるた
めに高解像度の記録をすることが可能である。その中で
も電気熱変換体をエネルギー発生源として用いた記録ヘ
ッドは、コンパクト化も容易であり、かつ最近の半導体
分野における技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技
術やマイクロ加工技術の長所を十二分に活用でき、高密
度実装化が容易で、製造コストも安価なことから有利で
ある。
【0222】また、本実施形態ではインクの吐出構成と
して、記録信号に応じて前記電気熱変換体に通電し、そ
の熱エネルギーによってインクに生ずる膜沸騰を利用し
てインクに生ずる気泡の成長、収縮により、インクを吐
出口から吐出して記録を行うように構成している。その
代表的な構成や原理については、例えば米国特許第 472
3129号明細書、同第 4740796号明細書に開示されている
基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は
所謂オンデマンド型、コンティニュアス型の何れにも適
用可能であるが、特にオンデマンド型の場合には、液体
(インク)が保持されているシートや液路に対応して配
置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて
核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つ
の駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱
エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸
騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応
した液体内の気泡を形成できるので有効である。この気
泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体を吐出さ
せて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号を
パルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行わ
れるので、特に優れた液体の吐出が達成でき、より好ま
しい。
【0223】また、前記記録ヘッドカートリッジ601
の移動により一行記録を行なうと、記録シート111は
紙送りモータ609により、図62の記録シート111
上に搬送方向として示した矢印の向きに、一行分搬送さ
れ次行の記録を行なう構成になっている。
【0224】[プリンタ・回復部]本装置は、記録ヘッ
ドカートリッジ601のノズル内に溜まったインクや異
物を吸引により取り除く、後述の回復機構を有する。ま
た、この回復動作などを行ってもノズル内に残される少
量の異物やインクを取り除く、予備吐出動作と呼ばれる
動作を行う。予備吐出動作は、通常印字のために行う記
録ヘッド駆動を、記録シート上以外の所定の位置で行う
ものである。これらの動作により排出された廃インク
は、プラテン622の内壁に組み込まれた廃インク吸収
体623に収容される。
【0225】図63は、本発明の実施の一形態である記
録装置の紙送りモータから回復系のピストン駆動伝達経
路を示す図である。
【0226】紙送りモータ609の回転が、LFモータ
ギア609aおよびLFダブルギア631からLFギア
621に伝達されて紙送りローラ620が回転する。キ
ャリア604が非記録領域に達して、キャリア604に
形成されたクラッチ切替突起604cによりトリガーギ
ア632(紙送りローラに同軸的に摺動かつ回転可能に
して装着されている)が押されると、トリガーギア63
2がLFギア621方向へ移動して、後に詳述する噛み
合い形状によりLFギア621の駆動がトリガーギア6
32へ伝達される。トリガーギア632とポンプギア6
33は、この状態において噛み合っているためポンプギ
ア633へ駆動が伝達される。通常、トリガーギア63
2はLFギア621から離れており、また、ポンプギア
633にはLFギア621との噛み合い位置に切り欠き
部が設けられているため、ポンプギア633にはLFギ
ア621からの駆動は伝達されない。
【0227】LFギア621とポンプギア633との噛
み合いと同時にキャリア604がキャッピング位置に移
動してキャップ636により記録ヘッドカートリッジ6
01のインク吐出口が塞がれる。ポンプギア633は、
シリンダギア634を介してシリンダ635中のピスト
ンを移動させ、これに伴って、キャップ636を介して
記録ヘッドカートリッジ601のインク吐出口からシリ
ンダ636内にインクが吸引され、記録ヘッドカートリ
ッジ601のインク吐出機能が回復する。
【0228】このように、ポンプギア633への紙送り
モータ609からの駆動力の伝達は、ポンプギア63
4、LFギア621、トリガーギア632およびキャリ
ア604の動きによって制御される。
【0229】図64は、本発明の実施の一形態である記
録装置の切り換え機構部まわりの拡大図である。
【0230】図64において、トリガーギア632は紙
送りローラに同心的でかつ摺動自在にして設けられてい
る。またトリガーギア632とポンプギア633は噛み
合い状態にある。この状態ではトリガーギア632とL
Fギア621とは離間しているのでトリガーギア632
へのLFギア621からの駆動は伝達されない。またポ
ンプギア633はLFギア621と噛み合う部分が欠損
(欠歯)しているため、LFギア621の駆動力を受け
ない。キャリア604がより一層LFギア621方向へ
移動すると、トリガーギア632はさらにLFギア62
1側に移動し、トリガーギア632とLFギア621と
が接触する。
【0231】互いに接触面(互いの対向面)には、互い
に噛み合う三角形状をなす歯部が設けられている。図6
5は、LFギア621とトリガーギア632の噛み合せ
形状を示した図であり、(a)はLFギア621に設け
られたトリガーギア632との接触面形状を示した図、
(b)は(a)のLFギア621の接触面621aの断
面図、(c)はトリガーギア632に設けられたLFギ
ア621との接触面形状632aを示した図、(d)は
トリガーギア632の接触面632aの断面図、であ
る。
【0232】図65(a)および(b)に示すように、
LFギア621の接触面形状621aは三角形状をなす
歯(以下、「三角歯」という)である。またそのピッチ
はギア621bと同一である、三角歯の谷がギア621
bの山と同一となるように設定されている。また、図6
5(c)および(d)に示すように、トリガーギア63
2の接触面形状632aはLFギア621の接触面形状
621aと同一の三角歯である。そしてそのピッチはギ
ア632bと同一であり、三角歯の山がギア632bの
山と同一になるように設定されている。
【0233】以上の構成より、LFギア621とトリガ
ーギア632が接触すると、LFギア621の接触面6
21aの三角歯の谷部とトリガーギア632の接触面6
32aの三角歯の山部が噛み合い、LFギア621とト
リガーギア632のギア621b,632bが同一位相
となる。これによってLFギア621の回転に伴ってト
リガーギア632が回転する。トリガーギア632がL
Fギア621側に移動しても、ポンプギア633とトリ
ガーギア632との噛み合いは解除されないので、トリ
ガーギア632の回転によってポンプギア633が回転
する。
【0234】しかしこのようなLFギア621によるト
リガーギア632を介したポンプギア633の間接的な
駆動ではその駆動力に制限がある。
【0235】そこで、図64に示すように、ポンプギア
633の周縁部に半径方向に延びる幅の広い切り欠き部
633aが形成されている。すなわち、ポンプギア63
3はトリガーギア632及びLFギア621よりも厚く
形成された部分を有しており、さらにポンプギア633
の周縁は刻まれた歯の一部分が軸方向中心近傍から一端
部方向(図64中、矢印E)へ切り欠かれた切り欠き部
633aを有する。
【0236】図66はポンプギア633とトリガーギア
632の構成配置を示した図であり、(a)は右側面か
ら見た図、(b)は左側面から見た図である。
【0237】図66(a)に示すように切り欠きの幅
(図中、矢印F)は、ポンプギア633とLFギア62
1とが互いに噛み合う位置に置かれていても、少なくと
もこの切り欠き部とLFギア621の歯部とが接触しな
い程度の幅となっている。
【0238】しかし、トリガーギア632が少し回動す
ると、ポンプギア633が回転して切り欠き部が移動す
るためポンプギア633とLFギア621が直接噛み合
うようになり、それによって大きな駆動力が得られる。
【0239】この状態でキャリア604をLFギア62
1から遠ざかる方向へ動かして、後に詳述する機構によ
りトリガーギア632とLFギア621との噛み合いを
解除してもポンプギア633とLFギア621とが直接
噛み合っているので駆動力は伝達され続ける。
【0240】また、トリガーギア632はポンプギア6
33と噛み合ったままの状態で移動してLFギア621
と噛み合いが解除されるので、トリガーギア632の移
動による歯面の衝突等の問題は生じない。
【0241】また、ポンプギア633とトリガーギア6
32の噛み合い状態は、ポンプギア633とLFギア6
21が噛み合い状態になった時点で必要とされないた
め、ポンプギア633のトリガーギア632との噛み合
い領域は少なくとも図66(b)に示すように少なくと
も切り欠き領域以上の噛み合い部(図中、ハッチング
部、矢印G)を設けるのみでよい。
【0242】このことにより、ポンプギア633のトリ
ガーギア632との噛み合い部以外は歯幅を小さくでき
るので、その領域に違う機構部品等を配置することがで
きる。
【0243】次に、ポンプギア633とLFギア621
が噛み合った後の、トリガーギア632とLFギア62
1との噛み合い解除機構について説明する。
【0244】上述したように、トリガーギア632とL
Fギア621が噛み合った状態では、両ギアの接触面に
形成された三角歯は噛み合い状態にある。この状態から
キャリア604をトリガーギア632から離し、さらに
回転しても、駆動力はポンプギア633とLFギア62
1とで直接伝達されており、また、トリガーギア632
には駆動力は伝達されないのでトリガーギア632はL
Fギア621との噛み合い状態を保持しようとする(実
際には、振動等により噛み合いが解除される場合もあ
る)。
【0245】この状態から、LFギア621からポンプ
ギア633への駆動伝達を解除するためLFギア621
の回転をこれまでとは逆回転させる。するとポンプギア
の切り欠き部633aが再び現れ、それと同時にポンプ
ギア633のトリガーギア632との噛み合いギア部
(図66(b),G部)とトリガーギア632が再び噛
み合い状態となる。そしてさらにLFギア621を回転
させると、ポンプギア633とLFギア621間の直接
的な駆動の伝達はなくなり、ポンプギアの回転は停止す
る。しかし、トリガーギア632はLFギア621と噛
み合っているため、さらに回転するのでポンプギア63
3への駆動伝達はトリガーギア632を伝わって行われ
る。このとき、図66(b)に示すように、ポンプギア
633は、欠歯位置状態においては、シリンダ635の
腕部635aがポンプギア633の凹部壁面633cと
ぶつかって回転を阻止しているため回転しない。このた
め、トリガーギア632はポンプギア633のギアの歯
面に沿ってスラスト方向の力が働き、トリガーギア63
2はLFギア621から離間する。
【0246】次に図67〜図72を参照してキャップお
よびシリンダ等からなる回復手段の詳しい説明をする。
【0247】図67〜図72は、本発明の実施の一形態
である記録装置における回復系の動作説明図である。
【0248】塩素化ブチルゴムその他の弾性を有する適
宜な材料で形成されるキャップ636はキャップホルダ
637に一体に保持される。そしてキャップホルダ63
7はシリンダ635から一体に伸びた腕部635aに回
転自在に保持される。
【0249】シリンダ635は内部にゴム等の弾性体で
作られたピストン641を有しており、ピストン軸64
0を駆動することでシリンダ635内に負圧を発生させ
ることが可能となっている。ピストン軸640及びピス
トン641の動きに関しては詳細に後述する。
【0250】キャップ636にはキャップ636と一体
的に形成されたジョイント部636aが設けられてお
り、このジョイント部636aをシリンダ635に設け
られたジョイント部635bに締め代をもって圧入され
ることで、シリンダ635とキャップ636はシールさ
れた状態で結合される。また、シリンダ635に設けら
れたジョイント部635bの内部にはシリンダ内とキャ
ップ636が連通するインク吸引口635cが設けられ
ている。
【0251】次に記録ヘッドカートリッジ601に対す
るキャップ636の圧接及び解除する方法について図6
7および図68および図69を用いて説明する。
【0252】前述のようにキャップホルダ637に一体
に保持されたキャップ636はシリンダ635と密閉を
もって結合されており、さらにキャップホルダ637は
シリンダ635に対して、シリンダ腕部635aに回転
自在に保持されている。
【0253】ここで、キャップ636とシリンダ635
はジョイント部636aおよび635bで結合されてい
るもののジョイント部636aは弾性体例えば塩素化ブ
チルゴムでキャップ636と一体で作られているため、
またL型で変形自在に作られているため、キャップホル
ダ637の回動に対して何ら障害になることはない(図
68参照)。
【0254】図68に示すようにキャップホルダ637
の下部には異径圧縮キャップバネ638がプラテン62
2とキャップホルダ637間に設置されており、キャッ
プホルダ637を常に記録ヘッドカートリッジ側に付勢
している。ここで、シリンダ635はプラテン622に
よってシリンダ軸上で回転自在に支持されている。
【0255】したがって、シリンダ635及びキャップ
636はシリンダ軸を中心として異径圧縮キャップバネ
638により回転力が与えられることになる。また、シ
リンダ635には、図67に示すように、シリンダ制御
部635dが一体的に形成されており、シリンダ制御部
635dの先端はポンプギア633の第1のカム部材で
あるキャップ制御部カム部633bに当接している。
【0256】したがって、シリンダ635の回転はシリ
ンダ制御部635dを介してポンプギア633のキャッ
プ制御カム部633bによって制御されることになる。
【0257】すなわち、ポンプギア633のキャップ制
御カム部633bに沿ってシリンダ制御部635dが上
下動することによってシリンダ635を介してキャップ
636の記録ヘッドカートリッジ601に対するキャッ
ピング及びキャッピング解除が可能となる。
【0258】図68はキャップ636が記録ヘッドカー
トリッジ601へ圧接状態、図69は解除状態を示して
いる。図68において639はキャップ制御バネであ
り、キャップ制御バネ639の全長はプラテン622の
バネ規制部622dにより制限されていてキャップホル
ダ637の下面とは離れている。従ってキャップ636
の圧接状態には何ら影響していない。
【0259】図69はポンプギア633の回転によりシ
リンダ635が回動し、キャップ636が離れた状態を
示している。この状態においてはキャップ制御バネ63
9がキャップホルダ637の下面に当接してキャップホ
ルダ637に時計方向の回動力を与えている。それに伴
いキャップホルダ637は時計方向に回動するが、キャ
ップホルダ637に突起状態に設けられたストッパ63
7aがシリンダ腕部635aに当接したところで回動が
止まる。
【0260】このときにキャップ636と記録ヘッドカ
ートリッジ601が平行になるようにストッパ637a
の位置を設定しておくと、キャップ解放時にキャップ6
36と記録ヘッドカートリッジ601の関係を常に平行
に保つことが可能になる。
【0261】以上の効果として、キャップ解放時の姿勢
が安定するため、キャップ636の開放のための移動量
を小さくしても、キャップ636、キャップホルダ63
7の傾きによりキャップ636と記録ヘッドカートリッ
ジ601が接触することが無く、装置の小型化を図るこ
とが出来る。
【0262】なお、ポンプギア633はLFギア621
と選択的に接続可能になっており、紙送りモータ(不図
示)の駆動力が不図示のギア列を介してLFギア621
に伝わり、その後、キャリア604の動きでクラッチ動
作が行なわれるとLFギア621に伝わった駆動力がポ
ンプギア633に伝わることになる。なお、ここでキャ
リア604がクラッチ動作を行なわないと、ポンプギア
633には一部切り欠き部を設けてあるので、LFギア
621の伝達は切れ、ポンプギア633には駆動力が伝
わらない。
【0263】ここでピストン軸640及びピストン64
1の動きについて説明する。
【0264】図67においてポンプギア633はシリン
ダギア634と接続されている。すなわち、前述のキャ
リア604がクラッチ動作を行なうことで、LFギア6
21の駆動がポンプギア633に伝わり、さらにシリン
ダギア634に伝わることになる。さらにシリンダギア
634内壁に設けられたボス634aをピストン軸64
0に設けられたリード溝640aに嵌合させ、また、ピ
ストン軸640の先端に設けられた溝640bにシリン
ダ635に設けられたガイド635eを嵌合させてピス
トン軸640の回転を止めることにより、ポンプギア6
33の回転運動をピストン軸640の直線運動に変換す
ることが可能となる。
【0265】ピストン軸640には軸と一体で形成され
た2つのフランジ部640c,640dが設けられてい
る。
【0266】このフランジ部間には、シリコンゴム、N
BRゴム等の弾性部材で作られ、中央に貫通穴のあるい
わゆるドーナツ形状のピストン641がセットされてい
る。当然、シリンダ635及びピストン641は円筒形
状をしており、シリンダ635の内径に対してピストン
641の外径の方が大きく、ある締め代(おおよそ、
0.2mm〜0.5mm程度)をもっている。
【0267】したがって、ピストン641の移動時でも
シリンダ内壁とピストン外壁はシール性を保つことが可
能となる。
【0268】シリンダシール642もドーナツ状をして
おり、シリンダシール642の外径はシリンダの内径と
シール性をもっており、かつ、シリンダシール642の
内径はピストン軸640とシール性を保っている。シリ
ンダワッシャは、シリンダ635に設けられた段差部で
係止されている。ピストン641の側面にはリブ641
aが全周にわたってフランジ部640cに対向して設け
られており、さらにピストン641の内径は、ピストン
軸640の外径より大きく、ガタが設けられている。
【0269】また、ピストン軸640に設けられた2つ
のフランジ部間の距離に対してピストン641の幅の方
が小さくなっている。これらのガタは吸引したインクの
排出のためのもので後述する。
【0270】ポンプのイニシャル状態は、図67に示す
ように、ピストン軸640が引き上げられ、すなわちピ
ストン641もフランジ部640dに押されて、図67
の位置にある。
【0271】次に、吸引信号が制御部から出されると、
キャリア604がラッチ動作を行ない、LFギア621
からポンプギア633、シリンダギア634に駆動が伝
わり、シリンダギア634へ回転がピストン軸640の
直線運動になる。
【0272】ここでピストン軸640が図67の左方向
に移動すると、図70に示すように、フランジ部640
cがピストン側面リブ641aに圧接し、ピストン64
1より右側の空間635fが密閉状態になる。
【0273】さらに、ピストン軸640が左に進むこと
で、空間635fは密閉状態のまま体積が増加するため
空間635fは徐々に大気圧以下(負圧状態)になる。
この負圧はピストン軸640(ピストン641)の移動
とともに徐々に大きくなり、ピストン641の側面の端
部がインク吸引口635cを通過するときが最大になる
(図71)。
【0274】なぜなら、空間635fとインク吸引口6
35cが連通することでインク吸引口635c、キャッ
プ636を介して外部より、インクあるいは空気が空間
635fに流入するため、空間635fの負圧が解消さ
れるからである。ここでピストン641がインク吸引口
635cを通過するときに記録ヘッドカートリッジに対
してキャップ636が密閉するようにポンプギア633
に設けたキャップ制御カム部633bを形成することで
インク吸引が可能となる。
【0275】次に図72において、シリンダ内のインク
の排出について述べる。前述のように記録ヘッドカート
リッジ601より吸引したインクはシリンダ内の空間6
35fに滞留しているが、次にモータを逆転することで
ピストン軸640を引き上げると(図72の矢印B方
向)、ピストン軸640のフランジ間に対してピストン
641の幅が小さく、さらにピストンの内径がピストン
軸640の外径より大きいため、ピストン軸640(ピ
ストン641)の引き上げに伴いピストン641とピス
トン軸640のガタを通って、空間635fにあったイ
ンクがピストン641の左側の空間635hに移動する
ことになる(図72の矢印Cの流れ)。したがってピス
トン軸640(ピストン641)の往復動作を繰り返す
うちに、徐々にシリンダ635の端部635gより排出
が行なわれることになる。
【0276】シリンダ端部635gにはシリンダ吸収体
643が差し込まれている。シリンダ吸収体643は発
泡スポンジにより形成されインクの伝達性の良い材料が
選ばれる。すなわちシリンダ635内にあるインクを効
率よく外部に排出する性能が要求され、本実施形態では
メラミン樹脂系の発泡材料が用いられている。
【0277】シリンダ吸収体643はプラテン622内
に収められた廃インク吸収体623に接触している。廃
インク吸収体326は例えば紙の積層シートや高分子吸
収体などの、インク保持能力の高い材料が選ばれる。
【0278】このように構成されているため、記録ヘッ
ドカートリッジ601から吸引された廃インクはシリン
ダ635、シリンダ吸収体643を介して廃インク吸収
体623へ到達し、そこに保持される。
【0279】[プリンタ・ヘッド装着部]次に、本装置
に装着可能なヘッドに関して説明する。
【0280】以上の説明においては、本記録装置のキャ
リア604上には着脱自在に記録ヘッドカートリッジ6
01が搭載される例において説明してきたが、その点に
ついて図73、図74、図75、図76を用いてさらに
詳細に説明する。
【0281】記録ヘッドカートリッジ601は詳細に
は、図74に示すモノクロ記録ヘッド部650、および
図75に示すカラー記録ヘッド部651の2種類が存在
し、さらには図76に示す、記録シート111の代わり
に挿入された原稿を読み取ることのできる、スキャナヘ
ッド652、合計3種類のヘッド部のいずれかを、本装
置のキャリア604上に搭載することが可能である。以
下では前記モノクロ記録ヘッド部650、カラー記録ヘ
ッド部651、スキャナヘッド652の3種類を総称す
る場合にはヘッド部と記す。
【0282】先ず図73において上述3種類のヘッド部
を着脱可能に搭載するための説明をする。
【0283】図73は、ヘッド部を何も搭載していない
ときのキャリア604部分の斜視図である。
【0284】キャリア604の一端には、フレキシブル
ケーブル614のケーブル端子部614aが設けられて
いる。ケーブル端子部614aは、キャリア604にモ
ノクロ記録ヘッド部650、カラー記録ヘッド部65
1、スキャナヘッド652のいずれかを装着した際に、
各々のヘッド部のヘッド端子部653(図74、図75
参照)が当接するもので、これによりヘッド部との電気
的接続がなされる。
【0285】キャリア604のケーブル端子部614a
が位置している面には2つのヘッド部位置決め突起60
4a,604bが一体的に設けられている。キャリア6
04にヘッド部が装着された状態では、ヘッド部位置決
め突起604aはヘッド部側の位置決め切り欠き654
に、またヘッド部位置決め突起604bはヘッド部側の
位置決め穴655にそれぞれ嵌合し、ヘッド部のキャリ
ア604に対する正確な位置決めがなされる。
【0286】さらに、キャリア604の、ケーブル端子
部614と対向する位置には、コンタクトバネ656が
設けられ、その先端部には、樹脂が成形されたヘッドガ
イド657が固着されている。すなわちヘッドガイド6
57は、キャリア604に弾性的に支持されている。
【0287】キャリア604にヘッド部が装着された状
態では、ヘッドガイド657は、ヘッド部649をケー
ブル端子部614a側に付勢する事により、ケーブル端
子部614aとヘッド端子部の電気的接続を実現してい
る。
【0288】また、ヘッドガイド657は、ヘッド部交
換の際にはたわむことにより着脱を可能にし、かつ装着
されたヘッド部が上方へ外れてしまわないように保持す
る作用を持っている。
【0289】このように構成されているため、ユーザー
がヘッド部を交換する際には、ヘッド部のヘッド端子部
653側を、キャリア604のケーブル端子部614a
に対向するように差し込み、次にヘッド部の上面を下方
に押すことにより、ヘッドガイド657がたわみクリッ
ク感を持ってヘッド部の装着が完了し、その時点では電
気的接続も完了している。
【0290】またヘッド部を外す際には、ヘッド部に設
けられた、ヘッド部着脱操作部658a,659a,6
52aを指で引き上げると、ヘッドガイド657はたわ
み、ヘッド部をキャリア604から外すことが可能にな
っている。
【0291】[プリンタ・ヘッド部]次に、上記のヘッ
ド部について図74、図75、図76を用いて説明す
る。
【0292】図74は、単色の印字(通常は黒色)のみ
を行わせるための、モノクロ記録ヘッド部650の斜視
図である。図74において、658はモノクロ記録ヘッ
ドカートリッジを示し、この記録ヘッドカートリッジ6
58の手前の部分には記録のためのインクを吐出するノ
ズル部を持つ吐出口面658bが形成されている。65
3は吐出を行うための電気信号を受けるためのヘッド端
子部を示している。プリンタユニット600よりヘッド
端子部653を介してモノクロ記録ヘッドカートリッジ
658に電気信号が与えられることにより、インクが吐
出口面658bに設けられたノズルから図74において
下向きに吐出され記録が行える。654は位置決め切り
欠き、655は位置決め穴を示し、これら位置決め切り
欠き654および位置決め穴655は、図73に示すキ
ャリア604に設けられたヘッド部位置決め突起604
a,604bと嵌合する事により、キャリア604に対
する位置決めを確実にするものである。
【0293】603cはモノクロインクタンクを示し、
内部にはインクが収容されている。モノクロインクタン
ク603cはモノクロインクタンク603cに一体的か
つ弾性的に形成された、ラッチ部603dによってモノ
クロ記録ヘッドカートリッジ658に着脱自在に固定さ
れている。また、モノクロインクタンク603cとモノ
クロ記録ヘッドカートリッジ658は不図示の着脱可能
なジョイント部によりインクの流路が形成されている。
【0294】従って、記録によってインクが消費され、
モノクロインクタンク603c内のインクが無くなった
場合は、ラッチ部603dをたわめてモノクロインクタ
ンク603cをモノクロ記録ヘッドカートリッジ658
より外し、新しいモノクロインクタンク603cを装着
する事により記録を続けることができる。
【0295】図75は、カラー記録を行わせるための、
カラー記録ヘッド部651の斜視図である。
【0296】モノクロ記録ヘッド部650と異なる点の
みについて説明する。吐出口面659bには、カラーの
記録を行うために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの4色を吐出するための各々独立した4種類のノズ
ル群が一体に同一平面または直線状に配置されている。
603bはブラックインクタンクを示し、このブラック
インクタンク603bは内部にブラックインクを収容
し、着脱可能な不図示のジョイント部を介して、前記吐
出口面659bに設けられたブラックのノズル群につな
がっている。
【0297】また符号603aはカラーインクタンクを
示し、カラーインクタンク603aの内部は独立した3
つの容積に分割されており、その各々に、イエローイン
ク、マゼンタインク、シアンインクを収容している。カ
ラーインクタンク603aもブラックインクタンク60
3bと同様に、イエローインクはイエローのノズル群
へ、マゼンタインクはマゼンタのノズル群へ、シアンイ
ンクはシアンのノズル群へ、各々独立した3つの不図示
の着脱可能なジョイント部を介してつながっている。
【0298】ブラックインクタンク603b側の603
dはブラックインクタンク603b交換のためのラッチ
部を、カラーインクタンク603a側の603dはカラ
ーインクタンク603a交換のためのラッチ部を示して
いる。
【0299】以上説明したように、カラー記録ヘッド部
651をプリンタユニット600に装着することにより
カラー記録が可能になると共に、ブラックインクが無く
なった場合にはブラックインクタンク603bのみの交
換、イエロー、マゼンタ、シアンのいずれか、あるいは
全部が無くなったときにはカラーインクタンク603a
のみを交換することが可能である。
【0300】図76はスキャナヘッド652の斜視図で
ある。詳細な説明は後述する。
【0301】図74、図75において、Xは位置決め切
り欠き654から吐出口面658b,659bまでの距
離を表し、モノクロ記録ヘッドカートリッジ658、カ
ラー記録ヘッドカートリッジ659においては同一の値
であり、本実施形態の場合は約13mmである。それに
対して図76におけるスキャナヘッド652においては
Yは位置決め切り欠き部654から読み取り部面652
b間での距離を表し、Xよりも短く設定されており、本
実施形態においては約9mmである。
【0302】このY値から吐出口面位置と読み取り部面
の横線の縦方向の差が、上記13mmと9mmの差であ
る4mmである。
【0303】このためスキャナヘッド652を装着した
場合には、キャッピング動作およびワイピング動作を行
っても、キャップ636、ブレード644共にスキャナ
ヘッド652の読み取り部面652bに触れることはな
い。
【0304】このように構成した結果、スキャナヘッド
652を搭載したときに、インクで汚れたキャップ63
6およびブレード644によって読み取り表面652b
が汚れてしまうことを防止できる。
【0305】[プリンタ・スキャナ部]次に、本発明の
記録装置の特徴のひとつであるスキャナ部について説明
する。
【0306】図77にスキャナヘッド652の概略断面
図及び斜視図を示す。
【0307】図77において、670は原稿面675の
照明用のLEDを示し、LED670から発せられたL
ED光672はLED開口部673を通って原稿面67
5を照らし、原稿面675の画像光676はセンサ開口
部674に設けられたフィールドレンズ677を通過し
ミラー678により光路を直角に曲げられ、結像用レン
ズ679を通過し、センサ671上に結像する。
【0308】センサ開口部674の中心は、モノクロ記
録ヘッドカートリッジ658及びカラー記録ヘッドカー
トリッジ659のインク吐出口660の、各記録ヘッド
カートリッジがキャリア604と位置決め当接する面か
らの距離と比較して大きく、本実施形態では4mm程度
ずれている。
【0309】LED670及びセンサ671は電気的に
接続され配線基板680により外部に引き出されてい
る。配線基板680のヘッド端子部653には電極が形
成されており、不図示のキャリア604の電極と圧接に
より接触し、信号を本体側制御回路へ導くことが出来
る。
【0310】スキャナヘッド652は、外観形状は記録
ヘッドカートリッジ601にインクタンク603が装着
された形状と同じで、記録ヘッドカートリッジ601と
同様にキャリア604へ、外装の一部である爪部681
のラッチによって装着することができる。また、外すと
きはヘッド部着脱操作部652aを持ち上げると爪部6
81のラッチが外れて簡単に取り外すことが出来る。
【0311】キャリア604へ装着すると、制御部はス
キャナを自動的に判別しスキャナモードに入る。
【0312】制御部はホストコンピューター等からスキ
ャナ読み取り信号が入力されると、記録シート111と
同様、読み取り原稿を紙送りモータ609の駆動により
所定の位置まで搬送し、LED670を点灯した後、キ
ャリアモータ608を駆動しながら、スキャナドライバ
部を介して画像信号を読み取る。
【0313】ここで、スキャナヘッド652の原稿読み
取りモードによって、キャリアモータ608の駆動スピ
ードは変えることが出来る。モードは読み取り解像度と
各読み取り値の階調の組み合わせであり、紙搬送方向で
あるところの主走査方向は360dpiの分解能を持
ち、キャリア604の走査方向であるところの副走査方
向としてスキャナヘッド652のセンサ671の解像度
は360dpiで、64階調の出力が得られるので、例
えば主走査方向360dpi、副走査方向360dpi
で64階調での読み取りから、主走査方向90dpi、
副走査方向90dpiで2階調での読み取り、また主走
査方向の解像度を200dpiとして読み取り、FAX
との整合性を考慮したモードもある。主走査方向360
dpi、副走査方向360dpiで64階調の読み取り
の様にデータ量の多いモードでは、データ処理や転送に
時間がかかるため、キャリア駆動スピードを遅くし、主
走査方向90dpi、副走査方向90dpiで2階調の
読み取りではキャリア駆動スピードを速くできる。
【0314】一行の読み取りが終了すると、紙送りモー
タ609により一行分搬送され次行の読み取りを行う。
この様な動作を原稿が終了するまで行う。
【0315】以上説明したように、本実施形態の記録装
置は、記録ヘッドカートリッジ601による記録シート
111への記録、およびスキャナヘッド652による原
稿の読み取りを行うことができるもので、以下の説明に
おいて記録シート111といった場合には、記録のみに
関する説明の場合を除き、原稿も含むものとする。
【0316】[プリンタ・印字中回復動作]次に、本発
明の記録装置の記録ヘッドカートリッジ601の印字中
における回復動作について図78のフローチャートを参
照して説明する。
【0317】記録ヘッドカートリッジ601のインク吐
出はMPU702とコントローラ701により制御され
る。記録命令に従い記録を開始すると、記録ヘッドカー
トリッジ601がモノクロ記録ヘッドカートリッジ65
8かカラー記録ヘッドカートリッジ659であるかの判
断を行う(S601)。記録ヘッドカートリッジ601
がモノクロ記録ヘッドカートリッジ658であると判断
された場合、ワイピングタイマによって、前回のワイピ
ングからの経過時間が予め設定された時間T1を越えて
いるか否かを判断する(S602)。この予め設定され
た時間T1としては、例えば120秒に設定しておく。
そして、このワイピングからの経過時間が予め設定され
た時間T1を越えている場合は、モノクロ記録ヘッドカ
ートリッジ658の吐出口面658bに付着したインク
が固着して、除去し難くなるため、ワイピング動作を行
い、モノクロ記録ヘッドカートリッジ658の吐出口面
658bに付着しているインクをブレード644により
拭き取る(S603)。このワイピング動作が終了した
ら、ワイピングタイマを0秒にセットする(S60
4)。そしてこの後、後述するワイピング間ドットカウ
ンタを0にセットする(S605)。
【0318】ワイピング動作により、モノクロ記録ヘッ
ドカートリッジ658の吐出口面658bに付着してい
るインクはブレード644により除去されるが、ブレー
ド644が各吐出口を通過した際に、除去されたインク
は各吐出口に押し込まれる恐れがある。この状態のまま
記録を行うと、記録品位が低下するので、ワイピング動
作後に、押し込まれたインクを除去するために予備吐出
B1を行う(S606)。この予備吐出B1での各吐出
口からのインク吐出回数は、例えば各吐出口とも全て同
一で250回とし、吐出周波数は2kHzとする。この
予備吐出B1終了後、後述する予備吐タイマを0秒にセ
ットし(S607)、そして終了する。
【0319】一方、前回のワイピングからの経過時間が
予め設定された時間T1を越えていない場合、ワイピン
グ間ドットカウンタによって、前回のワイピングからの
各吐出口から吐出されたインクの数をカウントして、こ
の値が予め設定された数C1を越えているか判断する
(S608)。この予め設定された数C1としては、例
えば24,883,200に設定しておく。
【0320】そして、各吐出口から吐出されたインクの
数が予め設定された数C1を越えている場合は、印字中
に発生するインクミストが吐出口面658bに付着し、
吐出口の周囲がインクでヌレてインクの着弾精度を悪化
させる恐れがあるので、前述のS603からS607ま
で実施して終了する。
【0321】一方、各吐出口から吐出されたインクの数
が予め設定された数C1を越えていない場合は、予備吐
出タイマによって前回の予備吐出からの経過時間(ワイ
ピングタイマにより測定される経過時間とは異なる)が
予め設定された時間P1を越えているか判断する(S6
12)。この予め設定された時間P1としては、例えば
12秒に設定しておく。
【0322】そして、この前回の予備吐出からの経過時
間が予め設定された時間P1を越えている場合は、予備
吐出A1を行う(S613)。この予備吐出A1での各
吐出口からのインク吐出回数は、例えば各吐出口とも全
て同一で9回とし、吐出周波数は2kHzとする。この
予備吐出A1終了後、予備吐出タイマを0秒にセットし
(S607)、そして終了する。一方、前回の予備吐出
からの時間経過が予め設定された時間P1を越えていな
い場合には、そのまま終了する。
【0323】一方、記録ヘッドカートリッジ601がカ
ラー記録ヘッドカートリッジ659であると判断された
ら、ワイピングタイマによって、前回のワイピングから
の経過時間が予め設定された時間T2を越えているか否
かを判断する(S622)。この予め設定された時間T
2としては、例えば60秒に設定しておく。そして、こ
の前回のワイピングからの経過時間が予め設定された時
間T2を越えている場合は、カラー記録ヘッドカートリ
ッジ659の吐出口面659bに付着したインクが固着
して、除去し難くなるため、ワイピング動作を行い、カ
ラー記録ヘッドカートリッジ659の吐出口面659b
に付着しているインクをブレード644により拭き取る
(S623)。このワイピング動作が終了したら、ワイ
ピングタイマを0秒にセットする(S624)。そして
この後、後述するワイピング間Bkドットカウンタ及び
ワイピング間カラードットカウンタを0にセットする
(S625)。
【0324】ワイピング動作により、カラー記録ヘッド
カートリッジ659の吐出口面659bに付着している
インクはブレード644により除去されるが、ブレード
644が各吐出口を通過した際に、除去されたインクは
各吐出口に押し込まれる恐れがある。この状態のまま記
録を行うと、各吐出口から混色したインクが吐出され、
記録品位が低下するので、ワイピング動作後に、混色し
たインクを除去するために予備吐出B2を行う(S62
6)。この予備吐出B2での各吐出口からのインク吐出
回数は、例えばブラックインク吐出口は全て同一で90
回とし、吐出周波数は2kHzとする。さらに、イエロ
ーインク、マゼンタインク、シアンインク吐出口は各色
吐出口とも同一で、ブラックインク吐出口の場合よりも
多い200回とし、吐出周波数は2kHzとする。この
予備吐出B2終了後、後述する予備吐タイマを0秒にセ
ットし(S627)。そして終了する。
【0325】一方、前回のワイピングからの経過時間が
予め設定された時間T2を越えていない場合、ワイピン
グ間Bkドットカウンタによって、前回のワイピングか
らのブラックインク各吐出口から吐出されたブラックイ
ンクの数をカウントして、この値が予め設定された数C
2を越えているか判断する(S628)。この予め設定
された数C2としては、例えば6,220,800に設
定しておく。そして、ブラックインク各吐出口から吐出
されたブラックインクの数が予め設定された数C2を越
えている場合は、印字中に発生するインクミストが吐出
口面659bに付着し、吐出口の周囲がインクでヌレて
インクの着弾精度を悪化させる恐れがあるので、前述の
S623からS627まで実施して終了する。
【0326】一方、ブラックインク各吐出口から吐出さ
れたブラックインクの数が予め設定された数C2を越え
ていない場合は、ワイピング間カラードットカウンタに
よって、前回のワイピングからのカラーインク(イエロ
ーインク、マゼンタインク、シアンインク)各吐出口か
ら吐出されたカラーインクの数をカウントして、この値
が予め設定された数C3を越えているか判断する(S6
29)。この予め設定された数C3としては、例えば
2,488,320に設定しておく。
【0327】そして、カラーインク各吐出口から吐出さ
れたカラーインクの数が予め設定された数C3を越えて
いる場合は、印字中に発生するインクミストが吐出口面
659bに付着し、吐出口の周囲がインクでヌレてイン
クの着弾精度を悪化させる恐れがあるので、前述のS6
23からS627まで実施して終了する。
【0328】一方、カラーインク各吐出口から吐出され
たカラーインクの数が予め設定された数C3を越えてい
ない場合は、記録モードが高画質記録(ファイン記録)
か通常記録か判断する(S630)。記録モードがファ
イン記録である場合には、より記録品位を向上させるた
め予備吐出A2dを行う(S631)。
【0329】この予備吐出A2dでの各吐出口からのイ
ンク吐出回数は、例えばブラックインク吐出口は全て同
一で3回とし、吐出周波数は2kHzとする。さらイエ
ローインク、マゼンタインク、シアンインク吐出口は各
吐出口とも同一で9回とし、吐出周波数は2kHzとす
る。
【0330】このように、カラーインクの予備吐出に対
してブラックインクの予備吐出回数を少なくしているの
は、記録品位においてカラーインクのムラは目立ち易い
が、ブラックインクのムラは目立ち難いためであり、こ
れによって記録に使われない無駄なインクの消費を極力
抑えるためである。
【0331】そして予備吐出A2d終了後、後述する予
備吐出タイマを0秒にセットし(S627)、終了す
る。
【0332】一方、記録モードがファイン記録でない場
合は、予備吐出タイマによって、前回の予備吐出からの
経過時間(ワイピングタイマにより測定される経過時間
とは異なる)が予め設定された時間P2を越えているか
判断する(S632)。この予め設定された時間P2と
しては、例えば10秒に設定しておく。そして、この前
回の予備吐出からの経過時間が予め設定された時間P2
を越えている場合は、予備吐出A2を行う(S63
3)。この予備吐出A2での各吐出口からのインク吐出
回数は、例えば各吐出口とも全て同一で9回とし、吐出
周波数は2kHzとする。この予備吐出A2終了後、予
備吐出タイマを0秒にセットし(S627)、終了す
る。一方、前回の予備吐出からの時間経過が予め設定さ
れた時間P2を超えていない場合には、そのまま終了す
る。
【0333】上記フローを印字終了命令がくるまで、毎
行行う。
【0334】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
記録モードとして高画質記録を識別した際には、記録と
は別の予備吐出のうち、記録動作開始前に実施する予備
吐出のインク吐出回数をカラーインク(例えばイエロー
インク、マゼンタインク、シアンインク)よりブラック
インクを少なくすることで、記録品位を低下させること
無く、記録に使われない無駄なインクの消費をより抑え
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わるシート搬送装置の斜
視図である。
【図2】本発明の実施形態に係わるシート搬送装置の横
断面図である。
【図3】ベース構成要素を示す斜視図である。
【図4】カセットの装着状態を示す平面図である。
【図5】クイックシートの収納状態を示す裏面図であ
る。
【図6】クイックシートの使用状態を示す裏面図であ
る。
【図7】シート残量検出およびその表示部の構成を示す
分解斜視図である。
【図8】カセット未装着時のシート残量検出部を示す断
面図である。
【図9】カセット装着時のシート残量検出部を示す断面
図である。
【図10】カセット装着、シート満載時のシート残量検
出およびその表示部を示す斜視図である。
【図11】カセット装着、シート減少時のシート残量検
出およびその表示部を示す斜視図である。
【図12】カセット装着、シートなし時のシート残量検
出およびその表示部を示す斜視図である。
【図13】トレイのスライド部を示す断面図である。
【図14】ベースのカセット挿入部(レール)を示す断
面図である。
【図15】給紙カセットの全体斜視図である。
【図16】給紙カセットの分解斜視図である。
【図17】給紙カセットの平面図である。
【図18】カセットの全体斜視図である。
【図19】カセットの平面図である。
【図20】サイドガイドの全体斜視図である。
【図21】サイドガイドの側面図である。
【図22】分離爪Aの全体斜視図である。
【図23】分離爪Bの全体斜視図である。
【図24】後端規制板の側面図である。
【図25】給紙カセット装着時の概念図である。
【図26】積載シート非基準端の概念図である。
【図27】ASFユニット正面図である。
【図28】ASFユニット上面図である。
【図29】ASFユニット右側面図である。
【図30】ASFユニット左側面図である。
【図31】略ASFユニット正面図である。
【図32】略ASFユニット上面図である。
【図33】略ASFユニット背面図である。
【図34】ASFユニット断面図である。
【図35】ASFユニット断面図である。
【図36】給紙経路断面略図(給紙待ち状態)である。
【図37】給紙経路断面略図(シートピックアップ)で
ある。
【図38】給紙経路断面略図(シート搬送)である。
【図39】給紙経路断面略図(Uターンローラ退避)で
ある。
【図40】給紙軸駆動系ギアトレイン図である。
【図41】ASFクラッチ構成図である。
【図42】Uターンローラ出没状態図である。
【図43】Uターンローラ退避状態図である。
【図44】カム遊星ホルダ、カム太陽ギア、カム遊星ギ
ア、カムギアの位相関係図である。
【図45】Uターンローラ駆動系図(ピニオンギアCW
回転)である。
【図46】Uターンローラ駆動系図(ピニオンギアCC
W回転)である。
【図47】ASFクラッチのロック機構図(CCW回転
ロック状態)である。
【図48】ASFクラッチのロック機構図(ロック解除
動作)である。
【図49】ASFクラッチのロック機構図(クラッチ出
力軸CW回転状態)である。
【図50】ASFクラッチのロック機構図(CW回転ロ
ック状態)である。
【図51】ASFロックのロック弾性部拡大図である。
【図52】UターンローラホルダAの駆動突起部拡大図
である。
【図53】ロック解除部の拡大図(解除動作)である。
【図54】ロック解除部の拡大図(ロック弾性部蹴飛ば
し動作)である。
【図55】自動給紙フローチャート(基本フロー)であ
る。
【図56】自動給紙フローチャート(基本フロー)であ
る。
【図57】自動給紙フローチャート(強制排紙フロー)
である。
【図58】自動給紙フローチャート(退避フロー)であ
る。
【図59】制御系のブロック図である。
【図60】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タ部分の内部構成を排紙側から見た分解斜視図である。
【図61】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タ部分のプラテンを排紙側から見た拡大斜視図である。
【図62】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットの側断面図である。
【図63】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットの紙送りモータから回復系のピストン駆動伝
達経路を示す図である。
【図64】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットの切換機構部廻りの拡大図である。
【図65】図64に示したLFギアとトリガーギアの噛
み合わせ形状を示した図である。
【図66】図64に示したポンプギアとトリガーギアの
構成配置を示した図である。
【図67】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図68】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図69】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図70】発明の実施の一形態である記録装置プリンタ
ユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図71】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図72】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットにおける回復系の動作説明図である。
【図73】ヘッド部を何も搭載していないときのキャリ
アの斜視図である。
【図74】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットに用いられるモノクロ記録ヘッド部の斜視図
である。
【図75】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットに用いられるカラー記録ヘッド部の斜視図で
ある。
【図76】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットに用いられるスキャナヘッド部の斜視図であ
る。
【図77】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットに用いられるスキャナヘッドの概略断面図お
よび斜視図である。
【図78】本発明の実施の一形態である記録装置プリン
タユニットに用いられる印字中回復動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
100 …装置本体 101 …ベース(ボトムケース) 101a …インジケータ部 101b …面 101c,101d …軸受け 101e …孔部 101f …孔部 101g …案内リブ 101h …軸受け 101i …凸部 101j …引き出し用手掛かり部 101k …運搬用手掛かり部 101l …ダミー足 101m …基準面 101n …カセットクリック凸部 101o …トレイスライド面 101p …トレイストッパ 101q …カセット支持面 101r …テーパ面 101s …切欠部 101t …テーパ面 101w …カセット支持面 102 …メインケース 102a …選択スイッチ 102b …シート排出部 102c,102d …リブ 102e …手差し口 102h …リブ 102i …ラッチ 103 …給紙カセット 104 …操作パネル 104a …電源スイッチ 104b …リセットスイッチ 104c …ブラックインク用残量表示 104d …電源表示 104e …データ転送表示 104f …エラー表示 104g …カラーインク用残量表示 105 …排紙カバー 106 …アクセスカバー 106a …レバー部 107 …アクセスカバーロック 108 …手差しカバー 108a …手差しサブトレー 109 …Uターンカバー 109a …案内リブ 109b …軸 110 …排紙トレイ 110a …爪 110b …凸部 110c …リブ 111 …記録シート 111a …最上位シート 112 …ASFユニット 112a,112b …案内面 112c …分離ローラゴム 112d …Uターンローラ 112e …給紙ローラ 113 …ピンチローラ 114 …通紙ガイド 114a …案内面 114b …案内リブ 201 …カセット 201a …基準案内部材 201b …シート先端突当面 201c …土手 201d,201e …レール 201f,201g …テーパ部 201h …凹部 201i …基準面 201l …凹部 201m …手握部 201n …スペーサ 201o,201p …軸 201q …ラッチ 201r …軸 201s …ストッパ 201t …隙間 201u …軸受け 201w …面 201x …段差 202 …圧板 203 …圧板バネ 204 …分離シート 205 …サイドガイド 205a …ラッチ 205b …操作部 205c …軸 205d …リブ 205e …ガイド面 205g …ひさし 206 …先端押さえバネ 206a,206b …押圧部 207 …分離爪A 207a,208a …分離部 207b,208c …突当壁 208 …分離爪B 208b …溝 209 …後端規制板 209a …ガイド面 209b …軸 301 …オペパネ基板 301e …縁部 302 …メイン基板 303 …シャシ 304 …ガード 305 …ピンチローラ軸 306 …ロックナット 307 …カセットサイド押え 307a …固定端 307b …自由端 308 …フレーム 308d …ストッパ部 309 …レバー 309a …腕部 309b …ギア部 309c …ギア部 309d …カム部 309f,311e …軸端 310 …ドラム 310a …バネ掛け部 310b …ギア部 310c,310d …外周面 311 …カム 311a …第一カム部 311b …第二カム部 312 …ネジリコイルバネ 313 …引っ張りバネ 314 …表示窓 315 …ゴム足 316 …クイックシート 316a …回転穴 316b …手掛かり部 316c …ストッパ部 401 …フレームA 402 …フレームB 403 …Uターン内ガイドA 404 …Uターン内ガイドB 405 …給紙軸 406 …ASFモータ 407 …軸受けA 408 …モータフランジ押え 410 …フランジ留め突起 411 …軸受けB 412 …UターンアイドラギアA 413 …軸受けC 414 …Uターンローラ軸 415 …ピニオンギア 416 …UターンローラホルダA 417 …UターンローラホルダB 418 …支持軸 419 …支持軸 420 …カムA 420a …カム面 420b …オーバーカムA 420c …オーバーカムB 420d …カムストッパ 421 …カムB 421a …カム面 422 …アップカムフォロワ部 423 …ダウンカムフォロワ部 424 …アップカムフォロワ部 425 …ダウンカムフォロワ部 426 …モータ減速ギア 426a …入力ギア 426b …出力ギア 427 …給紙減速ギア 427a …入力ギア 427b …出力ギアA 427c …出力ギアB 428 …給紙アイドラギア 429 …ASFクラッチ 429a …入力ギア 429b …出力軸 429c …リリースカラー 429d …クラッチバネ 429e …係止部 429f …フランジ係止部 429g …切り欠き溝 429h …端部 429i …端部 429j …穴部 429k …切欠き部 429m …フランジ部外周 430 …カム太陽ギア 430a …フランジ部 431 …カム遊星ギアA 432 …カム遊星ギアB 433 …カムギア 433a …カムギアA 433b …カムギアB 433c …欠歯部A 433d …欠歯部B 433e …最終歯A 433f …最終歯B 434 …カム遊星ホルダ 434a …遊星ストッパ 435 …カム遊星ホルダバネ 436 …ストッパリブ 436a …ストッパリブA 436b …ストッパリブB 437 …Uターン太陽ギア 438 …Uターン遊星ギアA 439 …Uターン遊星ギアB 440 …UターンアイドラギアB 441 …Uターンローラギア 442 …Uターン遊星ホルダ 443 …Uターン遊星ホルダバネ 444 …ASFロック 444a …ロック爪 444b …ロック弾性部 444c …ロックセンサ板 444d …回動軸 445 …ロックバネ 446 …従動突起 446a …従動稜線 446b …従動斜面 447 …駆動突起 447a …駆動斜面 447b …駆動稜線 448 …ロック爪軸 449 …Uターン減速ギア 449a …入力ギア 449b …出力ギア 450 …ASFセンサ 451 …カム軸 500 …カバーアーム 501 …カバースイッチ 502 …フラッパ 503 …搬送路 600 …プリンタユニット 601 …記録ヘッドカートリッジ 602 …記録ヘッド 603 …インクタンク 603a …カラーインクタンク 603b …ブラックインクタンク 603c …モノクロインクタンク 603d …ラッチ部 604 …キャリア 604a,604b …突起 604c …クラッチ切替突起 605 …プリンタフレーム 606 …ガイドシャフト 607 …ガイドレール 608 …キャリアモータ 609 …紙送りモータ 609a …モータギア 610 …駆動プーリ 611 …アイドラプーリ 612 …ベルト 613 …ホームポジションセンサ 614 …フレキシブルケーブル 614a …ケーブル端子部 615 …フレキガイド 620 …紙送りローラ 621 …LFギア 621a …接触面 621b …ギア 622 …プラテン 622a …紙ガイド部 622b …リブ 622c …凹部 622d …バネ規制部 623 …廃インク吸収体 624 …ピンチローラホルダ 625 …ピンチローラ 626 …排紙ローラ 627 …アイドラギア列 628 …拍車 629 …ペーパーセンサ 630 …排紙センサ 631 …LFダブルギア 632 …トリガーギア 632a …接触面 632b …ギア 633 …ポンプギア 633a …切り欠き部 633b …キャップ制御部カム部 633c …凹部壁面 634 …シリンダギア 634a …ボス 635 …シリンダ 635a …腕部 635b …ジョイント部 635c …インク吸引口 635d …シリンダ制御部 635e …ガイド 635f …空間 635g …端部 635h …空間 636 …キャップ 636a …ジョイント部 637 …キャップホルダ 637a …ストッパ 638 …キャップバネ 639 …キャップ制御バネ 640 …ピストン軸 640a …リード溝 640b …溝 640c,640d …フランジ部 641 …ピストン 641a …リブ 642 …シリンダシール 643 …シリンダ吸収体 644 …ブレード 650 …モノクロ記録ヘッド部 651 …カラー記録ヘッド部 652 …スキャナヘッド 652b …読み取り表面 653 …ヘッド端子部 654 …切り欠き 655 …穴 656 …コンタクトバネ 657 …ヘッドガイド 658 …モノクロ記録ヘッドカートリッジ 658a,659a,652a …ヘッド部着脱操作部 658b …吐出口面 659 …カラー記録ヘッドカートリッジ 659b …吐出口面 660 …インク吐出口 670 …LED 671 …センサ 672 …LED光 673 …LED開口部 674 …センサ開口部 675 …原稿面 676 …画像光 677 …フィールドレンズ 678 …ミラー 679 …結像用レンズ 680 …配線基板 681 …爪部 701 …コントローラ 702 …MPU 703 …RAM 704 …ROM 705 …ASFドライバ 706 …キャリアドライバ 707 …紙送りドライバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラックインクを含む複数のカラーイン
    クを吐出可能な記録ヘッドにより、高画質記録と通常記
    録とを含む複数の記録モードに応じた記録を行うインク
    ジェット記録装置であって、 高画質記録モードに応じた記録の前に吐出口からインク
    を予備吐出する際に、ブラックインク以外のカラーイン
    クよりブラックインクの吐出回数を少なくすることを特
    徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録ヘッドは、ブラックインク、イ
    エローインク、マゼンタインク、シアンインクを吐出す
    る吐出口群が同一平面上および/または直線上に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のインクジェッ
    ト記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドは、各色インクを吐出す
    る吐出口群が一体とされたヘッド部と、ブラックインク
    タンク部と、イエローインク、マゼンタインク、シアン
    インクの3色のタンクが一体となったカラーインクタン
    ク部とが分離可能に一体化されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録ヘッドは、インクを吐出するた
    めに利用される熱エネルギーを発生するための電気熱変
    換体を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは、前記電気熱変換体に
    よって印加される熱エネルギーにより、インクに生ずる
    膜沸騰を利用して吐出口よりインクを吐出させることを
    特徴とする請求項4記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録の前とは、前記記録ヘッドの一
    走査の記録の前毎であることを特徴とする請求項1記載
    のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 通常記録モードに応じた記録前には予備
    吐出を行わないことを特徴とする請求項1記載のインク
    ジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 ブラックインクを含む複数のカラーイン
    クを吐出可能な記録ヘッドにより、高画質記録と通常記
    録とを含む複数の記録モードに応じた記録を行うインク
    ジェット記録装置の回復方法であって、 高画質記録モードに応じた記録の前には吐出口からイン
    クを予備吐出する際に、ブラックインク以外のカラーイ
    ンクよりブラックインクの吐出回数を少なくすることを
    特徴とするインクジェット記録装置の回復方法。
JP30790799A 1999-10-29 1999-10-29 インクジェット記録装置及びその回復方法 Pending JP2001121724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30790799A JP2001121724A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 インクジェット記録装置及びその回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30790799A JP2001121724A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 インクジェット記録装置及びその回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121724A true JP2001121724A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17974616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30790799A Pending JP2001121724A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 インクジェット記録装置及びその回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001121724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641408B2 (en) Recording apparatus
US20070085873A1 (en) Ink-jet image forming apparatus to adjust a distance between a platen and an ink-jet head
JP2004042372A (ja) 記録装置
JP2001146008A (ja) メディアカートリッジ及びメディアカートリッジを着脱自在に構成された画像記録装置
JP2002331651A (ja) インクジェット記録装置
JP3970097B2 (ja) 記録装置
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP2007119172A (ja) 記録装置
JP4206976B2 (ja) 画像記録装置
JP2001122500A (ja) 画像処理装置
JP2001122503A (ja) シート排出装置及び画像処理装置
US7073880B2 (en) Ink jet printing apparatus and method using removably mounted print medium tray
JP2001130810A (ja) シート排出装置及び画像処理装置
JP2001122472A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2001121724A (ja) インクジェット記録装置及びその回復方法
JP2001121784A (ja) 記録装置
JPH06344548A (ja) インクジェット記録装置
JP2000099214A (ja) 電子機器、プリンタ装置、及び、プリンタ装置の制御方法
JP2001122473A (ja) シート検出装置及び記録装置
JP2001122446A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2001122469A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2001122461A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2001122454A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2001122455A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP2002205859A (ja) サーマルプリンタ