JP2001119717A - ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置 - Google Patents

ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001119717A
JP2001119717A JP29545399A JP29545399A JP2001119717A JP 2001119717 A JP2001119717 A JP 2001119717A JP 29545399 A JP29545399 A JP 29545399A JP 29545399 A JP29545399 A JP 29545399A JP 2001119717 A JP2001119717 A JP 2001119717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
white point
gradation
liquid crystal
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29545399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433406B2 (ja
Inventor
Akihiro Funakoshi
明宏 船越
Toshio Shimizu
俊雄 清水
Takuya Ishikawa
拓也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP29545399A priority Critical patent/JP3433406B2/ja
Priority to TW089114723A priority patent/TW483283B/zh
Priority to KR10-2000-0059444A priority patent/KR100397018B1/ko
Priority to CNB001306839A priority patent/CN1183777C/zh
Priority to US09/691,088 priority patent/US6862012B1/en
Publication of JP2001119717A publication Critical patent/JP2001119717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433406B2 publication Critical patent/JP3433406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最高階調におけるホワイトポイントの色温度
が設定できると共に、各階調における色温度がほぼ一定
となるように調整する。 【解決手段】 複数の色信号からなる入力ビデオ信号に
対して無彩色レベルの調整を施し、液晶モジュール30
に対して調整された画像を表示させるためのホワイトポ
イント調整装置であって、少なくとも1つの色信号にお
ける最高階調からのオフセット量を各色温度毎に決定し
てホワイトポイントを設定する第1テーブル46と、こ
の第1テーブル46により設定された各色温度毎に、中
間階調でのホワイトポイントを収束させるために色信号
におけるオフセット量を設定する第2テーブル47と、
この第1テーブル46および第2テーブル47により設
定されるオフセット量を入力ビデオ信号に付加するホワ
イトポイント調整部40とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー出力デバイ
スに対するカラー画像処理技術に係り、特に液晶表示装
置におけるホワイトポイントをより高精度に調整する方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやテレビ等の画
像表示用及び各種モニター用のディスプレイデバイスと
して、近年、CRTの他、液晶表示装置(LCD)が広く
採用されるに至っている。このCRTやLCD等を用い
たカラーディスプレイシステムでは、その表現可能な色
を出来るだけ自然界の色に近付けることが理想とされて
いる。また、CRTやLCDを用いた装置が置かれてい
る状態、即ち装置が置かれた照明等の環境に応じて、装
置が自動的にあるいは操作者(ユーザー)がマニュアルで
調整し、それぞれの環境に応じて最適な色を表示できる
ようにすることも要求されている。更には、出力される
デバイスの種類を問わずに同様の色を出力できるように
すること等も強く望まれている。これらの技術の中でも
特に、表示における無彩色レベルを調節するためのホワ
イトポイント調整(White Point Adjustment)の重要性が
高く、従来よりカラーモニター等に対してかかるホワイ
トポイント調整が実現されている。
【0003】ここで、自然界の全ての色を定量的に扱う
ものとして、図8に示すCIExy色度図が存在する。
これは、色度座標の位置によってその色の持つ色相と色
飽和度を表現するものであり、XYZ表示系の三刺激値
X、Y、Zにおいて、横軸x=X÷(X+Y+Z)、縦軸y
=Y÷(X+Y+Z)で表現される色度座標を示している。
同図の馬蹄形をした閉曲線Cの線上及びその内部は、人
間の眼に感ずる色の全範囲が示されている。同図の点
R、G、Bは、それぞれ特定のカラー・ディスプレイ・
システムにおけるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブル
ー)の各原色のみによる表示色を表す点であり、三角形
RGBの辺上及びその内部における全ての色をR、G、
Bの適度な混合によって表現することが可能である。更
に、最大輝度のホワイトは、一般に各R、G、Bを最大
輝度にしたときの混合色Wとして得ることが可能であ
り、図に示すように、普通は三角形RGBの各中線の交
点近傍となる。カラー・ディスプレイ・システムを設計
する際には、図のR、G、B点における最大輝度の値の
調整や、R、G、B点の位置そのものを変えることで、
より最適なホワイトポイントを決定している。例えばL
CDを用いたカラー・ディスプレイ・システムでは、バ
ックライトの分光放射特性やカラーフィルターの透過特
性を考慮してホワイトポイントの設定がなされることが
好ましい。
【0004】ここで、従来技術として、例えば特開平2
−271389号公報が存在する。この公報では、色ず
れを防いで表示品質の優れたフルカラー画像表示を可能
とするために、液晶輝度―階調データ特性が直線的とな
るように階調データを補正する技術が開示されている。
また、特開平2−271793号公報では、低階調表示
が連続する場合に、B(Blue)またはR(Red)/G(Green)
の低階調側の輝度を一律に上げ、画面全体の輝度の沈み
を防ぎ、色度を調整する技術について開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、TFT LCD
モニター等で見られる特有の問題点として、特に低階調
における中間階調グレイ(中間階調無彩色)での青色偏移
(Blue Shift)という現象がある。これは、TFT LC
Dデバイスに無彩色(即ちR,G,Bが同一の階調を有す
る色)を表示させる場合、その階調値を下げていくにつ
れて、その色が青みを帯びてくる(即ち、色度座標が青
色方向にシフトしていく)現象である。図9は、LCD
における各階調毎の色温度の変化をCIE色度座標を用
いて示している。横軸xおよび縦軸yは、三刺激値X、
Y、Zにおいて横軸x=X÷(X+Y+Z)、縦軸y=Y÷
(X+Y+Z)で表現される色度座標を示している。同図の
破線は黒体軌跡であり、左斜め下に行くほど色温度が上
昇して青みがかることを示している。また同図では、L
CDパネルにおいて、正面および水平に15度、30
度、45度、60度ずらして視野角を大きくしていった
ときの各階調を、最高階調(255)から最低階調(0)ま
でそれぞれ5ポイントをとって示している。また、階調
を下げていったときのホワイトポイントの移動方向を実
線矢印Aで示し、正面および水平に15度、30度、4
5度、60度ずらして視野角を大きくしていったときの
各階調の移動方向を破線矢印Bで示している。
【0006】この図9から明らかなように、LCDの特
性として、最高階調で規定されるホワイトポイントが他
の中間階調で大きくずれていることが理解できる。即
ち、低階調になるに従いCIE色度座標上でブルー方向
にシフトしてしまう。この現象は、液晶が光を遮る際に
液晶の傾き具合に対して光の漏れ方が変わることに起因
している。これらの現象が発生すると、最大階調のホワ
イトポイントを好みの色度座標(色温度)にいくら調整で
きたとしても、中間階調ではその設定から大きく外れて
しまうと共に、この現象はLCDパネルの種類によって
はかなり顕著なものがあり、新たな問題となっていた。
また、同図に示されるように、視野角による色ずれがあ
るために、上述の中間階調で色ずれが生ずる現象に相乗
して、中間階調における白色のホワイトポイントスペッ
ク値からの色ずれが大きくなる。近年のLCDにおける
高視野角の確保が叫ばれる一方で、ディスプレイを見る
角度(視野角)が真正面から傾くに従って色ずれが顕著に
発生してしまうことは、更に大きな問題となっていた。
【0007】また、従来技術である特開平2−2713
89号公報や特開平2−271793号公報では、中間
階調におけるホワイトポイントのずれを補正する課題に
は何ら触れられていない。特に、特開平2−27138
9号公報における、全ての階調でR,G,B輝度比を一定
にすることは、LCDの場合に全ての階調でホワイトポ
イントを一定にすることとは技術的に全く異なるもので
ある。
【0008】更に、例えば、R,G,B各色の輝度配合を
変える方式やスペクトラム特性の異なる複数蛍光管の各
輝度を調整する方式により色温度の設定が変えられて
も、最高階調で規定されるホワイトポイントを調整する
場合に、高温側と低温側とではパネル輝度が変化してし
まう。即ち、あるホワイトポイントで規定される最高輝
度が他のホワイトポイントでは保証されない問題点が生
じていた。
【0009】本発明は、かかる技術的課題を解決するた
めになされたものであって、その主たる目的は、例えば
最高階調におけるホワイトポイントの色温度が設定でき
ると共に、各階調における色温度がほぼ一定となるよう
に調整する方法、および装置を提供することにある。ま
た他の目的は、最高階調で規定されるホワイトポイント
が調整されても、輝度の変化を最小限に留める調整方法
および装置を具現化することにある。更に他の目的は、
液晶モジュールにおけるコントラスト調整が行われても
色温度を保証すると共に、液晶モジュールのコントラス
ト調整に対しても対応できるホワイトポイントの調整方
法および装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明は、複数の色信号からなる入力ビデオ信号に対し、液
晶モジュールにて表示される無彩色レベルを調整するホ
ワイトポイント調整方法であって、少なくとも1つの色
信号における最高階調からのオフセット量を各色温度毎
に決定してホワイトポイントを設定する第1のステップ
と、この第1のステップにより設定された各色温度毎
に、中間階調でのホワイトポイントを収束させる方向に
て色信号におけるオフセット量を設定する第2のステッ
プと、この第1のステップにより決定されるオフセット
量および第2のステップにより設定されるオフセット量
を入力ビデオ信号に付加することにより液晶モジュール
における画面上の色度を調整する第3のステップとを含
むことを特徴としている。
【0011】ここで、この入力ビデオ信号はR,G,B
色信号から構成され、第1のステップによるホワイトポ
イントの設定は、所定の色温度をデフォルト値として設
定すると共に、この所定の色温度に対して高温側に色温
度を設定する場合にはR(レッド)およびG(グリーン)色
信号における輝度を下げることを特徴とすれば、低温側
の色温度を基準とし、最高輝度以上に輝度が上げられな
いLCDにおいても、相対的にB(ブルー)の輝度を上げ
ることが可能となる。その結果、高温の色温度において
もCIE色度座標上で各色温度の座標に最高階調でのホ
ワイトポイントがくるように調整することができる点で
優れている。尚、高温側を基準にとって低温側の色温度
を設定する場合には、ブルーの輝度を下げるように調整
すればよい。
【0012】また、この第1のステップによりホワイト
ポイントが設定された後に入力ビデオ信号全体の輝度を
調整するステップとを更に具備したことを特徴とすれ
ば、色温度の設定が変えられても輝度(最高輝度のスペ
ック値)をほぼ一定に保つことが可能となる点で好まし
い。より具体的には、例えば、バックライトに余裕を持
たせた状態で、最もオフセット量(マイナス値)の大きな
色温度側で輝度のスペック値を定め、色温度設定に伴う
オフセット量に応じて最高輝度を調整するような(上げ
るような)インバータ回路を設ける構成が挙げられる。
また、第2のステップによるオフセット量は、入力ビデ
オ信号のビット数より多ビットの精度で算出されること
を特徴とすれば、より高密度の階調の中から所望の輝度
を実現できる適切な階調を選択して置きかえることが可
能となり、簡易な構成にて、且つ、精度の高いホワイト
ポイントの収束化を実現することができる。この入力ビ
デオ信号のビット数より多ビットの精度で算出すること
により、等間隔で並ぶ階調座標を、その階調に対応する
輝度と異なった所望の輝度に対応する非等間隔の階調座
標に変換してホワイトポイントの収束化を図ることが可
能となる。
【0013】また、本発明は、入力されたビデオ階調信
号を、カラー画像を出力する表示パネルに対して供給す
るためのカラー画像処理方法であって、設定された変換
量に基づいて特定の色温度における特定階調の無彩色を
設定するステップと、この特定階調の無彩色とは異なる
中間階調の無彩色に対して、設定された特定の色温度に
収束させるための調整値を設定するステップと、設定さ
れたこの調整値を入力されたビデオ階調信号に付加して
表示パネルに供給するステップとを含むことを特徴とし
ている。
【0014】この特定階調の無彩色は必ずしも最高階調
である必要はないが、少なくとも最高階調近傍における
ホワイトポイントを設定できるように構成することが好
ましい。また、最高階調無彩色の設定に伴う表示パネル
における輝度の劣化を補正するステップとを更に備えた
ことを特徴とすれば、特定の色温度における特定階調の
無彩色を設定した場合であっても液晶モジュールにおけ
るパネル輝度が維持できる点で優れている。更に、この
調整値を設定するステップは、表示パネルを駆動するド
ライバーが実行するコントラスト調整とは独立して設け
られると共に、コントラスト調整の際の設定値に基づい
て調整値が設定されることを特徴とすれば、一般にユー
ザーが設定するコントラスト調整によりγカーブが変化
した場合であっても、設定したホワイトポイント調整値
を有効に用いることができる点で好ましい。更に、液晶
モジュール等の表示パネルのドライバーにおけるγ調整
に基づき、調整された各コントラスト毎に例えば参照テ
ーブルを備えるように構成すれば、表示パネルのドライ
バーの調整に追従し、いかようにコントラストが設定さ
れてもホワイトポイントを各階調にて一定にする(変化
を最小にする)ことが可能となる。
【0015】また、本発明は、複数の色信号からなる入
力ビデオ信号に対して無彩色レベルの調整を施し、液晶
表示モジュールに対して調整された画像を表示させるた
めのホワイトポイント調整装置であって、少なくとも1
つの色信号における最高階調からのオフセット量を各色
温度毎に決定してホワイトポイントを設定する第1の参
照テーブルと、この第1の参照テーブルにより設定され
た各色温度毎に、中間階調でのホワイトポイントを収束
させるために色信号におけるオフセット量を設定する第
2の参照テーブルと、この第1の参照テーブルにより設
定されるオフセット量およびこの第2の参照テーブルに
より設定されるオフセット量を入力ビデオ信号に付加す
ることを特徴とすることもできる。例えば、この第1の
参照テーブルと第2の参照テーブルをメモリ(ROM等)
に備え、他の構成をASIC等の集積回路に搭載するこ
とで実現することが可能である。
【0016】この第1の参照テーブルは、色温度が高温
側に設定される場合に、相対的にブルーの輝度を上げる
ように構成されていることを特徴とすれば、最高輝度以
上に輝度が上げられないLCDにおいても色温度を適切
に設定することが可能となる。尚、例えばデフォルトを
低温側の色温度とし高温側に色温度を設定する場合に、
相対的にブルーの輝度を上げるようなテーブル構成とし
ては、レッドおよびグリーンの輝度を下げるようにオフ
セット量を設定すれば良い。また、デフォルト値として
高温側を定め、低温側に色温度を設定する場合には、ブ
ルーの輝度を下げるようにテーブルを構成することが好
ましい。
【0017】また、この第1の参照テーブルによるオフ
セット量により液晶表示モジュールにおける輝度の変化
を調整するためのインバータとを更に具備したことを特
徴とすれば、色温度の設定が変えられても、例えば最高
輝度のスペック値を維持する(変化を最小化する)ように
構成することが可能となる。また、この第2の参照テー
ブルは、色信号におけるγカーブにおいて等間隔に並ぶ
階調座標を、所望の輝度に対応する非等間隔の階調座標
に変換することを特徴とすれば、γカーブの調整を高精
度に実施できる点で好ましい。例えば、入力ビデオデー
タのビット数より多ビットの精度で計算する態様が挙げ
られる。この場合には、計算したオフセット後の多ビッ
トデータを、より低ビットのパネルドライバーに転送す
る際に、カラーエミュレーション(擬似的色拡張)をかけ
るように構成すれば良い。このように構成すれば、計算
後の多ビットデータと等価の、即ち、高精度で調整した
γ特性カーブを損なうことなく、データを表示パネルに
受け渡し、表示することが可能となる。これにより、精
度の高いホワイトポイントの収束化が実現できる。
【0018】また、本発明の液晶表示装置は、調整され
たR,G,B各色信号に基づいて液晶セルを駆動すると共
に、ユーザー設定に応じてこの液晶セルに対しコントラ
スト調整を施すドライバ−と、このドライバ−の前段に
設けられ、特定される所定の白色の色合いに応じて特定
階調のホワイトポイントを設定する設定手段と、このド
ライバーとは独立して設けられると共に、設定手段によ
り設定される白色の色合いを特定階調以外のグレイスケ
ールに対してほぼ維持すように調整する調整手段とを備
えたことを特徴とすることができる。
【0019】この調整手段は、ドライバーが施すコント
ラスト調整にかかわらず、各階調にてこの白色の色合い
を維持することを特徴とすれば、例えば、液晶セルを駆
動するXドライバー(ソースドライバー)によりγ特性が
設定できるように構成されている場合に、γ特性が変わ
っても設定されたホワイトポイント調整を維持できる点
で好ましい。また、この調整手段は、入力されたR,G,
B各色信号におけるオリジナルのγ特性に対してオフセ
ット量を足し込むことによりR,G,B各色信号における
輝度の配合を調整してドライバーに出力することを特徴
とすることもできる。このように構成することで、一般
に、R,G,B同時に共通設定される、例えばコントラス
ト調整等のドライバーの調整とは異なり、R,G,B輝度
比を変えて、全ての階調におけるホワイトポイントを一
定化する方向でのホワイトポイントの収束化を図ること
が可能となる。また、この調整手段は、ドライバーにお
けるコントラスト調整に伴うリファレンス電圧に基づい
てオフセット量を変更することを特徴とすれば、調整さ
れたコントラスト調整を維持した状態にて、ホワイトポ
イントを各階調にて一定にすることが可能となる点で優
れている。例えば、調整された各コントラスト(γ特性)
ごとに参照テーブルを有するように液晶表示装置を構成
すれば、どのように液晶セルのコントラストが設定され
てもホワイトポイントの収束化を実現することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本実施
の形態における液晶表示装置の全体構成を説明するため
の説明図である。符号10は液晶表示パネルとしての液
晶表示モニター(LCDモニター)であり、例えば薄膜ト
ランジスタ(TFT)構造を有する液晶モジュール30
と、PCまたはWSシステムからのデジタルインターフ
ェイスまたはアナログインターフェイスと接続され、液
晶モジュール30にビデオ信号を供給するインターフェ
イス(I/F)ボード20とを備えている。ノートブック
PCの場合には、この液晶表示モニター10にシステム
部(図示せず)が付加され、また、表示装置がシステム装
置から独立したモニターを構成する場合には、液晶表示
モニター10にシステム装置(図示せず)が加わって液晶
表示装置を構成している。液晶表示モニター10には、
入力スイッチ類等のユーザーI/F11が備えられてお
り、これによってユーザー(使用者)が、例えば、コント
ラスト調整を行う際の調整値(変換量)を入力することが
可能である。この調整値は、例えば、オンスクリーンデ
ィスプレイ(OSD)により調整値をポップアップさせる
方式、より具体的には、RGBの色信号毎に各RGB色
信号をどれだけ減衰させるか等の調整値を各階調(例え
ば32段階)において入力できるように構成されてい
る。
【0021】このI/Fボード20は、入力ビデオ信号
に対して各種調整や加算等を実行するための論理回路を
搭載したASIC21、このASIC21の動きに必要
なテーブル情報等が格納されたメモリ22を有してい
る。また、ユーザーI/F11をコントロールするマイ
クロプロセッサ23、マイクロプロセッサ23からの情
報を受けてγ調整を実行するデジタルポテンシャル(Dig
i Pot)24を備えている。一方、液晶モジュール30
は、大きく分けて、液晶セルコントロール回路31と、
液晶セル32、バックライト33との3つのブロックか
ら構成されている。この液晶セルコントロール回路31
は、パネルドライバーとして、LCDコントローラLS
I34やソースドライバー(Xドライバー)35、ゲート
ドライバー(Yドライバー)36のコンポーネントから構
成されている。LCDコントローラLSI34は、I/
Fボード20からビデオインターフェイスを介して受け
取った信号を処理し、ソースドライバー35、ゲートド
ライバー36の各ICに供給すべき信号を必要なタイミ
ングにて出力するものである。また、液晶セル32は、
ソースドライバー35およびゲートドライバー36から
電圧を受け、マトリックス上に並んだTFT配列により
画像を出力している。また、バックライト33は、イン
バータ電源38により点灯される蛍光管37を備えてお
り、液晶セル32の背面または側面に配置されて背面か
ら光を照射するように構成されている。尚、インバータ
電源38は、後述するインバータ回路によって輝度が調
整できるように構成されている。
【0022】図2は、本実施の形態の特徴点を説明する
ための機能ブロック図である。ASIC21は、ホワイ
トポイント調整部40とカラーエミュレーション(Color
emulation:擬似的色拡張)48とを含んでいる。PC
またはWSのシステムから8ビットで受け取ったR/G/
Bデータは、設定された色温度と、入力されている各色
の階調に従って、最高階調調整部41と各階調調整部4
2により調整される。このとき、この最高階調調整部4
1と各階調調整部42は、それぞれ、メモリ22が有す
る第1テーブル46および第2テーブル47を参照しな
がら所定のオフセット量を足し込んで調整されるように
構成されている。また、設定された色温度に従ってイン
バータ出力を変えるためのインバータコントロール部4
3を備えている。このインバータコントロール部43か
らのコントロール信号は、液晶モジュール30のインバ
ータ電源38をコントロールするインバータ回路49に
供給され、バックライト輝度を設定された各色温度にお
いて一定となるように構成されている。本実施の形態に
よれば、オリジナルガンマ(Gamma:γ)は、入力ビデオデ
ータのビット数(8ビット)よりも多ビット(10ビット)
の精度で計算(オフセット)が行われ、調整されたガンマ
が出力されるが、カラーエミュレーション48では、計
算した(オフセット後の)多ビットのデータを、より低ビ
ット(8ビット)のパネルドライバー(液晶セルコントロ
ール回路31)に転送する際に、ディザやFRC(フレー
ムレートコントロール)をかけることによって多ビット
等価のデータを受け渡すことを可能としている。
【0023】次に、最高階調調整部41にて行われる最
高階調における各色温度設定について説明する。図3
は、メモリ22に格納されている第1テーブル46の内
容を示しており、このテーブルは、各ホワイトポイント
(色温度)設定の為のオフセット量を決定するために用い
られる。色温度(ホワイトポイント)座標は、前述のCI
E色度座標で黒体軌跡(Black Body Locus)に沿って動
き、高温になるに従ってブルー方向へ移動する。その為
に、色温度を高温側に設定するためにはブルーの輝度を
上げることが必要となる。しかしながら、LCDの場
合、最高階調の輝度以上に輝度を上げることができない
ことから、本実施の形態では、レッド、グリーンの輝度
を下げることで、相対的にブルー輝度を上げる方法を採
用した。この方法では、CIE色度座標上で各色温度の
座標に最高階調でのホワイトポイントが来るように、図
3に示す第1テーブル46が作成されている。この第1
テーブル46は、使用するLCDの特性に合わせて、各
色温度毎にレッド、グリーンの最高階調からのオフセッ
ト量を定めて作成されており、図3では5500Kを基
準としている。それぞれのオフセット量は最高階調から
減じられる値であり、マイナスの値となっている。この
値であるr1〜r4、g1〜g4は、入力RGBデータ
が8ビットの場合、8ビット以上の精度(例えば10ビ
ット)で与えられており、最高階調調整部41では、例
えば最高階調255からこれらの値だけレッドおよびグ
リーンを減じることとなる。図3に示すテーブルは、前
述のように使用するLCDの特性に合わせて、そのLC
Dの実測値から求められたオフセット値が決定されてお
り、使用されるLCDが異なれば、異なったオフセット
値が格納される。尚、この図3では5500Kを基準と
したが、その代わりに高温側である9500Kを基準と
することもできる。この場合には、より低温側のホワイ
トポイントを設定するにあたって、レッドおよびグリー
ンの代わりにブルーの輝度を下げるように参照テーブル
を作成すれば良い。
【0024】ここで、図3に示すテーブルによってレッ
ドおよびグリーンのオフセット調整を行うと、何も考慮
しなければ色温度が上昇するに従って輝度が落ちてしま
う問題が生じる。即ち、レッドおよびグリーンを下げて
相対的にブルーの輝度を上げるように構成した結果、高
い色温度設定では、基準とした5500Kでの輝度スペ
ック値を満たさないこととなる。この問題点を解消する
ために、本実施の形態では、図2に示すインバータコン
トロール部43にて、バックライトの余裕を持たせたイ
ンバータ制御を実施し、インバーター回路49に出力し
ている。即ち、図3に示すテーブルの場合には、輝度の
スペック値を高い色温度側(9500K)で規定し、低い
色温度設定時には、高い色温度設定時での最高輝度に落
とすように、インバータ出力を自動的に切り換えること
で、輝度のスペック値を維持するように構成している。
このように構成することで、色温度の設定が変えられて
も、最高輝度のスペック値が変わることを防ぐことがで
きる。即ち、ホワイトポイント(色温度)設定に際して、
高温設定と低温設定では、何も考慮しなければパネル輝
度が変わってしまうが、本実施の形態によれば、設定さ
れる各色温度によってインバータ出力を切り換えること
によって、最高輝度の変化を最小化することが可能とな
る。尚、図3に示すテーブルの代わりに、前述のよう
に、高温側である9500Kを基準として、低温側のホ
ワイトポイントを設定するにあたりブルーの輝度を下げ
るように参照テーブルを作成した場合には、インバータ
制御は、上述の逆となり、輝度のスペック値を低い色温
度側(5500K)で規定し、高い色温度設定時には最高
輝度を落とすように構成すれば、同様な効果を得ること
ができる。
【0025】次に、各階調調整部42にて実行される所
定の色温度におけるオフセット量の調整について説明す
る。図4は、メモリ22に格納されている第2テーブル
47の内容を示しており、このテーブルは、第1テーブ
ル46に基づいて最高階調調整部41にて設定された色
温度毎に、その全ての階調においてホワイトポイントが
ほぼ一定となるように(収束するように)オフセット量を
決定するために用いられる。即ち、前述のように最高階
調にて色温度の色度座標が設定されても、使用するLC
Dの特性に従って、他の階調では設定した座標からずれ
ていってしまう問題点に着目し、各階調でのレッド、グ
リーン、ブルーのオフセット量を決定することでホワイ
トポイントを収束させることができるように構成されて
いる。図4において、各rr1〜rr9、gg1〜gg
9、bb1〜bb9は、入力データRGBが8ビットの
場合、8ビット以上の精度(例えば10ビット精度)で与
えられたオフセット量であり、256階調の内から最低
階調を含めて9点を抽出している。但し、何点を抽出す
るかは任意に決定できる事項である。
【0026】この図4のテーブルを用いた所定の色温度
におけるオフセット量の調整について、図5を用い、入
力ビデオデータとして8ビットカラー階調の場合を例に
とって更に詳細に説明する。図5(a)、(b)は、本実施
の形態における階調間隔の変換によるγ(Gamma)特性の
調整方法を説明するための説明図である。LCDの場
合、R/G/Bの0から255(8ビットの場合)の各階調
は、各々、液晶モジュール30の液晶セルコントロール
回路31内のD/Aコンバータ(DAC)(図示せず)を通
して、液晶駆動電圧(図示せず)に一対一に対応してい
る。また、その液晶駆動電圧によって対応するレベルに
おける各色の輝度をLCD上で実現し、この各色の輝度
の配合によって混色(例えば白色)のCIE色度座標上の
色度が決定されている。但し、ここで、液晶モジュール
30の各R/G/Bにおけるドライバのリファレンス電圧
設定は、R/G/B共通であるとしている。
【0027】一般に、白色の最高階調で規定されたホワ
イトポイントを他の階調の白色でも維持するためには、
対象となるLCDの特性に合わせて、各階調におけるR
/G/B輝度の配合を調整する必要がある。これは、R/
G/B各色のγ特性を独立に変えなくてはならないこと
を意味する。しかし、液晶モジュール30側のドライバ
ー(ソースドライバー35)のリファレンス電圧設定は、
通常R/G/B共通で行われることから、ドライバー側で
はこの作業(各色独立の設定)を実施することができな
い。従って、その前段でR/G/B独立にγ特性を調整し
て、液晶モジュール30のドライバーに渡すことが必要
となる。ここで、各色の階調と対応する輝度の関係を表
すγカーブは、図5(a)に示すようになり、横軸は等間
隔で並ぶ階調を示し、縦軸は輝度を示している。この横
軸の各階調に対応する輝度を変えることがγカーブを調
整することとなる。しかし、前述のように、液晶モジュ
ール30側では、各色独立にリファレンス電圧の設定を
変えることができず、結果として各色毎にγ特性を変え
ることができない。
【0028】そこで、本実施の形態では、各色のγカー
ブにおいて、等間隔で並ぶ階調座標をその階調に対応す
る輝度と異なった所望の輝度に対応させるために、非等
間隔の階調座標に変換するように構成した。即ち、図5
(a)、(b)に示すように、等間隔に並ぶ(例えば256
個(8ビットの場合))階調座標の間に存在する、より高
密度の階調(例えば10ビット、1024階調)の中から
所望の輝度を実現する階調を選定し、元の階調と置き換
えるのである。例えば、図5(a)において、n階調に対
応する輝度がLであった場合、輝度調整のためにL´を
所望する場合には、n階調を、多階調であるn´階調に
置き換えるのである。同様に、所望する輝度に対応し
て、n+1をn+1´に、n+2をn+2´に等、以下
同様な手順で置き換えていく。この置き換えの量は、前
述した図4の第2テーブルに示されたオフセット量で決
定されている。図5(a)は、階調間隔の変換を説明して
いる。本実施の形態の多階調変換によって、等間隔で並
ぶ階調座標が、その階調に対応する輝度と異なった所望
の輝度に対応する非等間隔の階調座標に変換されている
のが理解できる。本実施の形態では、このように入力ビ
デオデータのビット数より多ビット精度で計算を行うこ
とで、γ特性カーブの調整を、簡易にかつ高精度に行う
ことが可能となる。
【0029】また、本実施の形態では、階調毎のホワイ
トポイントの調整に当たって、全ての256階調にて調
整を行うことは現実的でないことから、最高、及び最低
階調を含む等間隔でとった9階調を調整して非等間隔階
調に変換し、その間を補間するように構成している。補
間方法としてはその種類を問わないが、線形による2点
補間にてほぼ満足な結果を得ることができる。尚、本実
施の形態では、8ビットカラー階調の場合に10ビット
精度で調整を行い、8ビットの液晶モジュール30のド
ライバーにデータを受け渡す際、前述の図2で説明した
カラーエミュレーション48で10ビット等価にするよ
うに構成している。このカラーエミュレーション48で
は、例えばディザ(Dither)やFRC(フレームレートコ
ントロール)により10ビット等価にしている。
【0030】このように、本実施の形態によれば、ユー
ザーI/F11からの液晶モジュール30によるコント
ラスト調整とは別個独立に、その前段において、オリジ
ナルγ特性に対して調整されたγ特性を与えてホワイト
ポイントの調整を可能としている。その結果、従来、γ
カーブが変わると今まで設定していたものが全く使用で
きない状態になっていたのに対し、後段のコントラスト
調整に合わせて所望のホワイトポイント調整を実施する
ことが可能となる。一方、液晶モジュール30とは独立
に各色のγ特性を調整することによって、例えば、通常
のPCアプリケーションとその中にウインドウ表示され
る動画アプリケーション等、一画面中において複数のア
プリケーションに対して独自のγ特性をダイナミックに
与えることも可能となる。
【0031】図6および図7は、本実施の形態における
ホワイトポイント調整を加えた結果の一例を示してい
る。図6は、CIE色度座標において、最高階調調整部
41における5500Kから9500Kまでの各色温度
設定の結果、および各階調調整部42において色温度5
500Kおよび9500Kにおいてホワイトポイント一
定化のための調整をかけた結果を示している。この図6
を、調整の加えられていない前述の図9と比較すれば明
らかなように、本実施の形態により、各色温度にて、黒
体軌跡に沿ってホワイトポイントが設定通りに実現され
ているのが理解できる。また、色温度5500Kおよび
9500Kにおいて、階調が異なってもホワイトポイン
トが大きく変化することがなく、収束されていることが
解る。また、図7は、本実施の形態におけるホワイトポ
イント調整を加えた結果、視野角のずれによるホワイト
ポイントのずれを示している。この図7を、調整の加え
られていない図9と比較すると、水平方向に視野角を大
きくしていったときの各階調におけるホワイトポイント
の移動方向である実線矢印Aと、視野角を大きくしてい
ったときの各階調の移動方向である破線矢印Bは、共に
変化が少なくなっており、視野角によるホワイトポイン
トのずれが減じられていることが理解できる。
【0032】このように、本実施の形態では、通常、液
晶モジュール30のγ特性をR/G/B同時に設定するソ
ースドライバー(Xドライバー)35に対し、その前段で
R/G/B独立に、かつ任意にホワイトポイント調整を施
すことが可能である。また、本実施の形態によれば、液
晶モジュール30のソースドライバー35によってγ調
整がなされた場合には、調整された各γ特性(各コント
ラスト)ごとに第2テーブル47を持つように構成する
ことができる。その結果、どのようにパネルのコントラ
ストが設定されても、オフセット量を変更することで、
ホワイトポイントを各階調にてほぼ一定にする(収束さ
せる)ことが可能である。更に、視野角(使用者がディス
プレイを見る角度)のずれによるブルーシフトが顕著に
現われるといった、特にLCDで問題となる現象に対し
ても、その現象を最小化できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設定されたホワイトポイントの色温度に対し、異なった
階調であっても色温度をほぼ一定にすることが可能とな
り、高精度なホワイトポイント調整を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における液晶表示装置の全体構
成を説明するための説明図である。
【図2】 本実施の形態の特徴点を説明するための機能
ブロック図である。
【図3】 メモリ22に格納されている第1テーブル4
6の内容を説明するための図である。
【図4】 メモリ22に格納されている第2テーブル4
7の内容を説明するための図である。
【図5】 (a)、(b)は、本実施の形態における階調間
隔の変換によるγ(Gamma)特性の調整方法を説明するた
めの説明図である。
【図6】 本実施の形態におけるホワイトポイント調整
を加えた結果の一例を示す図である。
【図7】 本実施の形態におけるホワイトポイント調整
を加えた結果の一例を示す図である。
【図8】 本発明を説明するための、一般的なCIEx
y色度図である。
【図9】 LCDにおける各階調毎の色温度の変化を説
明するための図である。
【符号の説明】
10…液晶表示モニター、11…ユーザーI/F、20
…インターフェイス(I/F)ボード、21…ASIC、
22…メモリ、23…マイクロプロセッサ、24…デジ
タルポテンシャル(Digi Pot)、30…液晶モジュール、
31…液晶セルコントロール回路、32…液晶セル、3
3…バックライト、34…LCDコントローラLSI、
35…ソースドライバー(Xドライバー)、36…ゲート
ドライバー(Yドライバー)、37…蛍光管、38…イン
バータ電源、40…ホワイトポイント調整部、41…最
高階調調整部、42…各階調調整部、43…インバータ
コントロール部、46…第1テーブル、47…第2テー
ブル、48…カラーエミュレーション、49…インバー
タ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 俊雄 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 石川 拓也 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5C060 AA00 BA04 BA09 BC01 BD02 BE05 BE10 DA01 HD03 JA11 JA14 5C066 AA03 AA13 BA20 CA08 CA17 EA03 EA07 EA13 EA14 EC01 EC05 GA01 HA02 KE02 KE09 KE17 KM13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色信号からなる入力ビデオ信号に
    対し、液晶モジュールにて表示される無彩色レベルを調
    整するホワイトポイント調整方法であって、 少なくとも1つの色信号における最高階調からのオフセ
    ット量を各色温度毎に決定してホワイトポイントを設定
    する第1のステップと、 前記第1のステップにより設定された各色温度毎に、中
    間階調でのホワイトポイントを収束させる方向にて前記
    色信号におけるオフセット量を設定する第2のステップ
    と、 前記第1のステップにより決定されるオフセット量およ
    び前記第2のステップにより設定されるオフセット量を
    前記入力ビデオ信号に付加することにより前記液晶モジ
    ュールにおける画面上の色度を調整する第3のステップ
    とを含むことを特徴とするホワイトポイント調整方法。
  2. 【請求項2】 前記入力ビデオ信号はR,G,B色信号
    から構成され、 前記第1のステップによるホワイトポイントの設定は、
    所定の色温度をデフォルト値として設定すると共に、前
    記所定の色温度に対して高温側に色温度を設定する場合
    にはRおよびG色信号における輝度を下げることを特徴
    とする請求項1記載のホワイトポイント調整方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のステップによりホワイトポイ
    ントが設定された後に前記入力ビデオ信号全体の輝度を
    調整するステップとを更に具備したことを特徴とする請
    求項2記載のホワイトポイント調整方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のステップによるオフセット量
    は、前記入力ビデオ信号のビット数より多ビットの精度
    で算出されることを特徴とする請求項1記載のホワイト
    ポイント調整方法。
  5. 【請求項5】 入力されたビデオ階調信号を、カラー画
    像を出力する表示パネルに対して供給するためのカラー
    画像処理方法であって、 設定された変換量に基づいて特定の色温度における特定
    階調の無彩色を設定するステップと、 前記特定階調の無彩色とは異なる中間階調の無彩色に対
    して、設定された前記特定の色温度に収束させるための
    調整値を設定するステップと、 設定された前記調整値を前記ビデオ階調信号に付加して
    前記表示パネルに供給するステップとを含むことを特徴
    とするカラー画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記最高階調無彩色の設定に伴う前記表
    示パネルにおける輝度の劣化を補正するステップとを更
    に備えたことを特徴とする請求項5記載のカラー画像処
    理方法。
  7. 【請求項7】 前記調整値を設定するステップは、前記
    表示パネルを駆動するドライバーが実行するコントラス
    ト調整とは独立して設けられると共に、当該コントラス
    ト調整の際の設定値に基づいて調整値が設定されること
    を特徴とする請求項5記載のカラー画像処理方法。
  8. 【請求項8】 複数の色信号からなる入力ビデオ信号に
    対して無彩色レベルの調整を施し、液晶表示モジュール
    に対して調整された画像を表示させるためのホワイトポ
    イント調整装置であって、 少なくとも1つの色信号における最高階調からのオフセ
    ット量を各色温度毎に決定してホワイトポイントを設定
    する第1の参照テーブルと、 前記第1の参照テーブルにより設定された各色温度毎
    に、中間階調でのホワイトポイントを収束させるために
    前記色信号におけるオフセット量を設定する第2の参照
    テーブルと、 前記第1の参照テーブルにより設定されるオフセット量
    および前記第2の参照テーブルにより設定されるオフセ
    ット量を前記入力ビデオ信号に付加することを特徴とす
    るホワイトポイント調整装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の参照テーブルは、前記色温度
    が高温側に設定される場合に、相対的にブルーの輝度を
    上げるように構成されていることを特徴とする請求項8
    記載のホワイトポイント調整装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の参照テーブルによるオフセ
    ット量により前記液晶表示モジュールにおける輝度の変
    化を調整するためのインバータとを更に具備したことを
    特徴とする請求項8記載のホワイトポイント調整装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の参照テーブルは、前記色信
    号におけるγカーブにおいて等間隔に並ぶ階調座標を、
    所望の輝度に対応する非等間隔の階調座標に変換するこ
    とを特徴とする請求項8記載のホワイトポイント調整装
    置。
  12. 【請求項12】 調整されたR,G,B各色信号に基づい
    て液晶セルを駆動すると共に、ユーザー設定に応じて当
    該液晶セルに対しコントラスト調整を施すドライバ−
    と、 前記ドライバ−の前段に設けられ、特定される所定の白
    色の色合いに応じて特定階調のホワイトポイントを設定
    する設定手段と、 前記ドライバーとは独立して設けられると共に、前記設
    定手段により設定される前記白色の色合いを前記特定階
    調以外のグレイスケールに対してほぼ維持するように調
    整する調整手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記調整手段は、前記ドライバーが施
    す前記コントラスト調整にかかわらず、各階調にて前記
    白色の色合いを維持することを特徴とする請求項12記
    載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記調整手段は、入力されたR,G,B
    各色信号におけるオリジナルのγ特性に対してオフセッ
    ト量を足し込むことにより当該R,G,B各色信号におけ
    る輝度の配合を調整して前記ドライバーに出力すること
    を特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記調整手段は、前記ドライバーにお
    ける前記コントラスト調整に伴うリファレンス電圧に基
    づいて前記オフセット量を変更することを特徴とする請
    求項14記載の液晶表示装置。
JP29545399A 1999-10-18 1999-10-18 ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3433406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545399A JP3433406B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
TW089114723A TW483283B (en) 1999-10-18 2000-07-24 White point adjusting method, color image processing method, white point adjusting apparatus and liquid crystal display device
KR10-2000-0059444A KR100397018B1 (ko) 1999-10-18 2000-10-10 화이트 포인트 조정 방법, 컬러 화상 처리 방법, 화이트포인트 조정 장치, 및 액정 표시 장치
CNB001306839A CN1183777C (zh) 1999-10-18 2000-10-17 白点调节方法和白点调节装置
US09/691,088 US6862012B1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 White point adjusting method, color image processing method, white point adjusting apparatus and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29545399A JP3433406B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119717A true JP2001119717A (ja) 2001-04-27
JP3433406B2 JP3433406B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17820790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29545399A Expired - Lifetime JP3433406B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6862012B1 (ja)
JP (1) JP3433406B2 (ja)
KR (1) KR100397018B1 (ja)
CN (1) CN1183777C (ja)
TW (1) TW483283B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150099A (ja) * 2001-06-22 2003-05-21 Eastman Kodak Co カラーフラットパネルディスプレイの較正、キャラクタリゼーション、および駆動方法
EP1335583A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing color temperature in color image
WO2005041165A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Eizo Nanao Corporation 表示特性較正方法、表示特性較正装置及びコンピュータプログラム
EP1631094A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-01 Samsung Electronics Co.,Ltd. Method of calibrating a display apparatus
JP2006113535A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び方法
CN100370513C (zh) * 2003-03-05 2008-02-20 佳能株式会社 色信号修正装置、色信号修正方法及图像显示装置
CN101840688A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示终端的伽玛调试方法、装置及系统
US7864188B2 (en) 2004-04-09 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for selecting a white point for image displays
WO2012164692A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示制御方法
CN105931613A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种补偿白点坐标的方法和装置
CN106373527A (zh) * 2016-11-11 2017-02-01 武汉精测电子技术股份有限公司 一种最高及最低灰阶的gamma及色温自动调节方法
CN112802417A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 青岛海信激光显示股份有限公司 画面补偿方法、装置及存储介质

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
KR100438910B1 (ko) * 2001-12-01 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 냉각장치와 전력 제어방법 및 장치
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
US6844881B1 (en) * 2002-03-29 2005-01-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved color correction
KR100831234B1 (ko) * 2002-04-01 2008-05-22 삼성전자주식회사 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치
JP3871615B2 (ja) 2002-06-13 2007-01-24 富士通株式会社 表示装置
JP4158611B2 (ja) * 2002-09-06 2008-10-01 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
US7271790B2 (en) * 2002-10-11 2007-09-18 Elcos Microdisplay Technology, Inc. Combined temperature and color-temperature control and compensation method for microdisplay systems
TWI222330B (en) * 2003-02-21 2004-10-11 Amtran Technology Co Ltd Automatic adjustment device and method for color temperature of display
US7145558B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Motorola, Inc. Selective illumination of regions of an electronic display
WO2005052673A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive color
KR100767583B1 (ko) * 2003-12-29 2007-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 구동회로
KR20050080393A (ko) * 2004-02-09 2005-08-12 삼성전자주식회사 색 좌표를 이용한 영상 조정 장치 및 그 방법
KR101058125B1 (ko) * 2004-02-23 2011-08-24 삼성전자주식회사 화상 표시 방법 및 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 방법
US7317462B2 (en) * 2004-03-29 2008-01-08 Vastview Technologies, Inc. Method for luminance compensation of liquid crystal display and its device
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US20060055639A1 (en) 2004-09-13 2006-03-16 Seiko Epson Corporation. Display device, on-vehicle display device, electronic apparatus, and display method
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US8050512B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
KR100676817B1 (ko) * 2004-11-17 2007-01-31 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 감마조정방법 및 감마조정시스템
TWI319562B (en) * 2004-11-26 2010-01-11 Au Optronics Corp Spontaneously color compensating control apparatus and method thereof
JP4527512B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2006220714A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶ディスプレイ装置及びその表示制御方法並びに液晶ディスプレイ装置の表示制御用プログラム
US7495679B2 (en) * 2005-08-02 2009-02-24 Kolorific, Inc. Method and system for automatically calibrating a color display
KR100743766B1 (ko) * 2005-08-17 2007-07-30 엘지전자 주식회사 색좌표 보정방법 및 장치
US7473745B2 (en) * 2005-09-02 2009-01-06 Equistar Chemicals, Lp Preparation of multimodal polyethylene
US20070081103A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR100691250B1 (ko) * 2005-10-20 2007-03-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 자동 색 온도 보정 촬영 방법
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
JP4747881B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 演算処理装置によるデータ変換方法、テクスチャの作成方法、プログラム、記録媒体、及びプロジェクタ。
TWI342002B (en) * 2006-03-16 2011-05-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for display backlight control
US7684080B2 (en) * 2006-06-07 2010-03-23 Adobe Systems Incorporated Accommodating creative white point
US7495802B2 (en) * 2006-06-16 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method and image processing program
KR100833376B1 (ko) * 2006-09-18 2008-05-28 엘지전자 주식회사 액정표시장치의 제어장치 및 방법
WO2008038568A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
CN101163253B (zh) * 2006-10-13 2011-04-06 纬创资通股份有限公司 寻找新色温点的方法及其装置
US8941580B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
JP2008148055A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、および投射型表示装置
US8619101B2 (en) * 2007-06-04 2013-12-31 Apple Inc. Methods and systems for white point adjustment
CN100555063C (zh) * 2007-06-29 2009-10-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影系统及其色温调整方法
TWI343219B (en) * 2007-08-28 2011-06-01 Mstar Semiconductor Inc Device and method for adjusting color value
CN101388205B (zh) * 2007-09-10 2011-08-24 联想(北京)有限公司 显示装置控制方法及系统
JP2009093055A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101227623B (zh) * 2008-01-31 2012-07-04 炬力集成电路设计有限公司 一种白平衡调整方法、系统及摄像装置
US20100045190A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 White Electronic Designs Corporation Led backlight
US8314767B2 (en) * 2008-08-30 2012-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for reducing view-angle-induced color shift
CN101527136B (zh) * 2009-04-23 2010-09-29 杨德文 显示器色度曲线的分段生成方法
KR101600492B1 (ko) * 2009-09-09 2016-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP5375517B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-25 ソニー株式会社 色温度調整装置、色温度調整方法、及びプログラム
EP2523184B1 (en) * 2010-01-07 2017-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display and signal converting circuit
WO2012164688A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
US8698980B2 (en) 2011-11-14 2014-04-15 Planck Co., Ltd. Color regulating device for illumination and apparatus using the same, and method of regulating color
JP5282833B1 (ja) * 2012-03-27 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 色調整装置、色調整システムおよびプログラム
RU2642335C2 (ru) * 2012-10-08 2018-01-24 Конинклейке Филипс Н.В. Обработка изображений с изменением яркости при цветовых ограничениях
US9269287B2 (en) * 2013-03-22 2016-02-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method and system for measuring the response time of a liquid crystal display
KR20160066125A (ko) * 2014-12-01 2016-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104464604B (zh) * 2014-12-31 2017-08-25 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板的参数设置方法及装置
CN104505029B (zh) * 2015-01-15 2016-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled显示面板色偏的方法、装置及显示装置
EP3292686B1 (en) 2015-05-06 2021-12-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Thermal compensation in image projection
US9772756B2 (en) 2015-06-01 2017-09-26 Novatek Microelectronics Corp. Display driver and method for adjusting color temperature of image
KR102391238B1 (ko) * 2015-07-23 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN105336307B (zh) * 2015-11-18 2018-02-23 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种基于色温的显示器gamma曲线校正方法及系统
EP3427478B1 (en) * 2016-03-07 2023-08-23 Koninklijke Philips N.V. Encoding and decoding hdr videos
US11030942B2 (en) 2017-10-13 2021-06-08 Jasper Display Corporation Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches
CN109963134A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 合肥君正科技有限公司 一种校正图像的方法及装置
CN108986765B (zh) * 2018-06-29 2020-08-18 易诚高科(大连)科技有限公司 一种涵盖视角色偏的显示屏白点校准方法
US10951875B2 (en) 2018-07-03 2021-03-16 Raxium, Inc. Display processing circuitry
US11710445B2 (en) 2019-01-24 2023-07-25 Google Llc Backplane configurations and operations
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
US11238782B2 (en) 2019-06-28 2022-02-01 Jasper Display Corp. Backplane for an array of emissive elements
US11626062B2 (en) 2020-02-18 2023-04-11 Google Llc System and method for modulating an array of emissive elements
US11538431B2 (en) 2020-06-29 2022-12-27 Google Llc Larger backplane suitable for high speed applications
KR20220089032A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 엘엑스세미콘 디지털 감마 회로 및 이를 포함하는 소스 드라이버
CN113433730A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN117769738A (zh) 2021-07-14 2024-03-26 谷歌有限责任公司 用于脉冲宽度调制的背板和方法
WO2023221052A1 (zh) * 2022-05-19 2023-11-23 北京小米移动软件有限公司 显示屏控制方法、装置、电子设备及可读储存介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237207B2 (ja) * 1992-07-06 2001-12-10 松下電器産業株式会社 カラー映像表示装置と映像信号処理回路
JPH07107508A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Sony Corp モニター装置
US5956006A (en) * 1994-06-10 1999-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus
US5638117A (en) * 1994-11-14 1997-06-10 Sonnetech, Ltd. Interactive method and system for color characterization and calibration of display device
US5852430A (en) * 1995-04-20 1998-12-22 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
US6271825B1 (en) * 1996-04-23 2001-08-07 Rainbow Displays, Inc. Correction methods for brightness in electronic display
JPH09307913A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd ホワイトバランス制御装置
KR980004302A (ko) * 1996-06-11 1998-03-30 김광호 칼라커브(Color Curve)의 제어 회로 및 방법
US6256425B1 (en) * 1997-05-30 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Adaptive white light enhancement for displays
JP3661729B2 (ja) 1997-08-21 2005-06-22 富士ゼロックス株式会社 カラー画像表示装置
JPH11122633A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
US6611249B1 (en) * 1998-07-22 2003-08-26 Silicon Graphics, Inc. System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correction capabilities
KR100304447B1 (ko) * 1998-10-30 2001-11-22 전주범 화이트밸런스조정장치및조정방법
KR100598123B1 (ko) 1999-06-15 2006-07-07 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치의 이득 및 오프셋 설정방법

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721610B2 (ja) * 2001-06-22 2011-07-13 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー カラーフラットパネルディスプレイの較正方法
JP2003150099A (ja) * 2001-06-22 2003-05-21 Eastman Kodak Co カラーフラットパネルディスプレイの較正、キャラクタリゼーション、および駆動方法
EP1271465A3 (en) * 2001-06-22 2009-08-19 Eastman Kodak Company Method for calibrating, characterizing and driving a color flat panel display
US7262883B2 (en) 2002-02-06 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of enhancing color temperature in color image
EP1335583A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing color temperature in color image
EP1335583A3 (en) * 2002-02-06 2007-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing color temperature in color image
US7446779B2 (en) 2003-03-05 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Color signal correction apparatus, color signal correction method and image display apparatus
CN100370513C (zh) * 2003-03-05 2008-02-20 佳能株式会社 色信号修正装置、色信号修正方法及图像显示装置
KR100787215B1 (ko) 2003-10-23 2007-12-21 가부시키가이샤 나나오 표시 특성 교정 방법, 표시 특성 교정 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
US7502038B2 (en) 2003-10-23 2009-03-10 Eizo Nanao Corporation Display characteristics calibration method, display characteristics calibration apparatus, and computer program
WO2005041165A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Eizo Nanao Corporation 表示特性較正方法、表示特性較正装置及びコンピュータプログラム
US7864188B2 (en) 2004-04-09 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for selecting a white point for image displays
KR101026399B1 (ko) 2004-08-25 2011-04-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 표시상태 조정방법
US8035651B2 (en) 2004-08-25 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of adjusting displaying state of display apparatus
EP1631094A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-01 Samsung Electronics Co.,Ltd. Method of calibrating a display apparatus
JP4524646B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2006113535A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び方法
CN101840688A (zh) * 2010-05-07 2010-09-22 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示终端的伽玛调试方法、装置及系统
CN101840688B (zh) * 2010-05-07 2012-12-19 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示终端的伽玛调试方法、装置及系统
WO2012164692A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示制御方法
JP5743242B2 (ja) * 2011-05-31 2015-07-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示制御方法
CN105931613A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种补偿白点坐标的方法和装置
CN106373527A (zh) * 2016-11-11 2017-02-01 武汉精测电子技术股份有限公司 一种最高及最低灰阶的gamma及色温自动调节方法
CN106373527B (zh) * 2016-11-11 2018-09-07 武汉精测电子集团股份有限公司 一种最高及最低灰阶的gamma及色温自动调节方法
CN112802417A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 青岛海信激光显示股份有限公司 画面补偿方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183777C (zh) 2005-01-05
KR20010040042A (ko) 2001-05-15
CN1293521A (zh) 2001-05-02
TW483283B (en) 2002-04-11
US6862012B1 (en) 2005-03-01
JP3433406B2 (ja) 2003-08-04
KR100397018B1 (ko) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433406B2 (ja) ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
KR100426628B1 (ko) 화상표시장치에 사용되는 열전극 구동 회로 및 이를내장한 화상표시장치
EP1194917B1 (en) Liquid crystal display apparatus with improved luminance control
JP3583669B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018092465A1 (ja) 表示装置
US6359389B1 (en) Flat panel display screen with programmable gamma functionality
US7317460B2 (en) Liquid crystal display for improving dynamic contrast and a method for generating gamma voltages for the liquid crystal display
KR100368962B1 (ko) 컬러 화상 처리 방법, 컬러 화상 처리 장치 및 액정 표시장치
US20060250412A1 (en) Method and apparatus for improved color correction
JP2006506664A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001306036A (ja) 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、画像変換方法、および画像表示方法
JP2008090076A (ja) 液晶表示装置
JP2001042833A (ja) カラー表示装置
JP2007065182A (ja) 表示装置
JP2008026339A (ja) 表示装置
TWI747557B (zh) 可應用於在顯示模組中進行亮度增強的設備
JP2001147667A (ja) 液晶モニタ装置
JP4743424B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2001282190A (ja) 液晶表示装置、媒体および情報集合体
KR101046678B1 (ko) 디스플레이 및 그 구동방법
JP2003308057A (ja) カラー表示装置
KR100796485B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP3962484B2 (ja) 液晶装置
JP2003288056A (ja) カラー表示装置およびカラー表示補正方法
JP3675298B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3433406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term