JP2001118933A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001118933A
JP2001118933A JP29864299A JP29864299A JP2001118933A JP 2001118933 A JP2001118933 A JP 2001118933A JP 29864299 A JP29864299 A JP 29864299A JP 29864299 A JP29864299 A JP 29864299A JP 2001118933 A JP2001118933 A JP 2001118933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mos transistor
forming
gate oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29864299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashige Aoyama
将茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29864299A priority Critical patent/JP2001118933A/ja
Publication of JP2001118933A publication Critical patent/JP2001118933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程数の削減化を可能にした半導体装置
の製造方法を提供する。 【解決手段】 DMOSトランジスタと、ロジック系の
MOSトランジスタとを1つの半導体基板上に構成する
半導体装置の製造方法において、前記DMOSトランジ
スタ及びロジック系のMOSトランジスタを構成する各
ゲート電極をおよそ1050℃以上の高温熱処理に耐え
得る同一膜(例えば、ポリシリコン膜18)で形成し、
当該ポリシリコン膜18上に自己整合的にチタンシリサ
イド膜36を形成する工程を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、更に言えば、例えば液晶駆動用ドライバを
構成する各種MOSトランジスタを1つの半導体基板上
に構成する際の製造工程数の削減技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置の製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。ここで、液晶駆動用
ドライバは、ロジック系の(例えば、3V)Nチャネル
型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジ
スタ、高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MO
Sトランジスタ,Pチャネル型MOSトランジスタ,N
チャネル型D(Double dif fused)MOSトランジスタ
及びPチャネル型DMOSトランジスタ、レベルシフタ
用の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジス
タ等から成る。
【0003】このように各種MOSトランジスタを有す
る半導体装置において、例えば前記高耐圧系のNチャネ
ル型MOSトランジスタ,Pチャネル型MOSトランジ
スタ,Nチャネル型DMOSトランジスタ及びPチャネ
ル型DMOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネ
ル型MOSトランジスタ等の各種素子のゲート電極に
は、ポリシリコン膜が用いられ、他のロジック系のNチ
ャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSト
ランジスタのようなスピードが要求される素子のゲート
電極には、ポリシリコン膜上にタングステンシリサイド
(WSix)膜を積層することで低抵抗化が図られてい
る。
【0004】このような半導体装置の製造方法について
図面を参照しながら説明すると、図11(a)に示すよ
うに半導体基板51上のLOCOS法により形成された
素子分離膜52以外の領域に高耐圧用に厚いゲート酸化
膜53を介してゲート電極54が形成され、このゲート
電極54を被覆するようにTEOS膜55が形成されて
いる。
【0005】この状態から、図11(b)に示すように
前記ゲート電極54上を被覆するようにレジスト膜56
を形成し、このレジスト膜56をマスクにしてロジック
系のMOSトランジスタ形成領域上の前記ゲート酸化膜
53を除去する。
【0006】次に、図12(a)に示すように全面にポ
リシリコン膜57、タングステンシリサイド(WSi
x)膜58及びTEOS膜59を形成する。そして、ロ
ジック系のMOSトランジスタ形成領域上にレジスト膜
60を形成した状態で、このレジスト膜60をマスクに
して図12(b)に示すように前記TEOS膜59を全
面(異方性)エッチングして除去する。ここで、59A
は後工程でのロジック系のMOSトランジスタのゲート
電極形成時のハードマスクとなる。また、59Bは本来
不要なTEOS膜59の残膜層である。
【0007】更に、前記レジスト膜60及びハードマス
ク59Aをマスクにして前記ポリシリコン膜57、タン
グステンシリサイド(WSix)膜58をパターニング
して前記ロジック系のMOSトランジスタのゲート電極
を形成する。
【0008】この際、図13に示すように前記残膜層5
9Bがマスクとなって下層のタングステンシリサイド
(WSix)膜58A及びポリシリコン膜57Aが残膜
してしまい、その上の層間絶縁膜上に金属膜が配線され
る場合、メタル間でのショート不良の発生原因となって
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
液晶駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタ
の中には、異なる材質からなるゲート電極を有するた
め、例えばポリシリコン膜単層から成る前記DMOSト
ランジスタや高耐圧MOSトランジスタのゲート電極の
側壁部に上記タングステンシリサイド(WSix)膜の
一部がサイドウォールスペーサ膜状に残膜することがあ
り、これを除去する工程が別に必要であった。
【0010】また、高耐圧系のMOSトランジスタとロ
ジック系の微細化MOSトランジスタとではゲート酸化
膜厚が異なるため、前記DMOSトランジスタや高耐圧
MOSトランジスタのソース・ドレイン層形成用と微細
化MOSトランジスタのソース・ドレイン層形成用と
で、別々のイオン注入工程が必要であった。
【0011】また、上記構成において、全てのゲート電
極をポリサイド構造で形成できれば上記問題は発生しな
いと考えられるが、下記の問題で現時点ではDMOSト
ランジスタにおいてポリサイド構造の採用は困難であっ
た。
【0012】即ち、図6を準用して説明すると、当該D
MOSプロセスにおいて、P型ボディ層(PB20)並
びにN型ボディ層(NB21)はゲート電極18F,1
8GをマスクにしてP型ボディ層用並びにN型ボディ層
用にイオン注入することで自己整合的に形成するもので
あり、このイオン注入後にP型ボディ層並びにN型ボデ
ィ層用の拡散工程を有していた。ここで、耐圧が30V
以上となるように高耐圧トランジスタ及びDMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン層の拡散深さを1μm程度
にする必要があり、この拡散工程ではおよそ1050℃
以上の高温熱処理が加えられる。このとき、前記ゲート
電極をポリサイド構造で形成した場合には、タングステ
ンシリサイド(WSix)膜に熱によるストレスが加わ
り、デバイス特性が劣化することがあり、上記したよう
なDMOSトランジスタにおいてポリサイド構造は採用
できなかった。尚、タングステンシリサイド(WSi
x)膜の熱によるストレス(膨張率)は、およそ6.3
×10-6/℃であり、ポリシリコン膜の熱によるストレ
ス(膨張率)は、およそ2×10-6/℃であり、タング
ステンシリサイド(WSix)膜の熱膨張率はポリシリ
コン膜のおよそ3倍もあるため、その影響が大きかっ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
装置の製造方法は上記課題に鑑み為され、図10に示す
ようにDMOSトランジスタと、ロジック系のMOSト
ランジスタとを1つの半導体基板上に構成するものにお
いて、前記DMOSトランジスタ及びロジック系のMO
Sトランジスタを構成する各ゲート電極をおよそ105
0℃以上の高温熱処理に耐え得る同一膜(例えば、ポリ
シリコン膜18)で形成し、当該ポリシリコン膜18か
ら成る各ゲート電極18A,18B,18C,18D,
18E,18F,18G上に自己整合的にチタンシリサ
イド膜36を形成する工程を有することを特徴とするも
のである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法に係る一実施形態について図面を参照しながら説明
する。
【0015】ここで、図10は本発明の半導体装置、即
ち液晶駆動用ドライバは、図面(a)の左側からロジッ
ク系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジス
タ及びPチャネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ
用の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジス
タ、高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MOS
トランジスタ,図面(b)の左側から同じくPチャネル
型MOSトランジスタ,Nチャネル型DMOSトランジ
スタ及びPチャネル型DMOSトランジスタで構成され
る。
【0016】以下、上記液晶駆動用ドライバを構成する
各種MOSトランジスタの製造方法について説明する。
【0017】先ず、図1において、各種MOSトランジ
スタを構成するための領域を画定するために、例えばP
型の半導体基板1内にP型ウエル3及びN型ウエル5を
形成する。
【0018】即ち、前記基板1のN型ウエル形成領域上
をおよそ500Å程度のパッド酸化膜2を介して不図示
のレジスト膜で被覆した状態で、例えばボロンイオンを
およそ60KeVの加速電圧で、4×1012/cm2
注入条件でイオン注入する。その後、図1に示すように
前記P型ウエル3上をレジスト膜4で被覆した状態で、
例えばリンイオンをおよそ160KeVの加速電圧で、
6×1012/cm2の注入条件でイオン注入する。尚、
実際には前述したようにイオン注入された各イオン種
を、例えば1150℃のN2雰囲気で、4時間熱拡散す
ることで、P型ウエル3及びN型ウエル5となる。
【0019】次に、図2において、低濃度のP型及びN
型のソース・ドレイン層(以下、LP層8、LN層9と
称す。)を形成する。
【0020】即ち、基板上に前記パッド酸化膜2上を、
先ず、不図示のレジスト膜でLN層形成領域上を被覆し
た状態で基板表層に、例えばボロンイオンをおよそ80
KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件で
イオン注入してLP層8を形成する。その後、不図示の
レジスト膜でLP層8上を被覆した状態で基板表層に、
例えばリンイオンをおよそ50KeVの加速電圧で、4
×1012/cm2の注入条件でイオン注入してLN層9
を形成する。尚、実際には前述したようにイオン注入さ
れた各イオン種を、例えば1100℃のN2雰囲気で、
2時間熱拡散することで、LP層8及びLN層9とな
る。
【0021】続いて、図3において、各MOSトランジ
スタ毎に素子分離するため、およそ6000Å程度の素
子分離膜11及び選択酸化膜11A(第1ゲート酸化膜
に相当し、後述する第2ゲート酸化膜12と一体となっ
てNチャネル型及びPチャネル型DMOSトランジスタ
用のゲート酸化膜を構成する。)をLOCOS法により
形成し、この素子分離膜11及び選択酸化膜11A以外
の活性領域上におよそ800Å程度の高耐圧用の厚いゲ
ート酸化膜12(第2ゲート酸化膜に相当する。)を熱
酸化により形成する。
【0022】更に、図4において、レジスト膜をマスク
にして前記Nチャンネル型及びPチャンネル型DMOS
トランジスタのソース領域側のLP層8及びLN層9の
拡散深さを調整するために、それぞれ逆側の導電型不純
物をイオン注入する。ここで、拡散深さを浅くするの
は、ドレインに高電圧を印加したときのパンチスルー防
止のためと、SLP層8A及びSLN層9Aの濃度を高
めて寄生抵抗を低くするためである。尚、図4ではレジ
スト膜14を用いて、LN層9に例えばボロンイオンを
およそ240KeVの加速電圧で、2×1012/cm2
の注入条件でイオン注入している状態を例示している。
【0023】次に、図5において、通常耐圧用のNチャ
ネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上
とレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形
成領域上の前記ゲート酸化膜12を除去した後に、この
領域上に新たに所望の膜厚のゲート酸化膜を形成する。
【0024】即ち、先ず、全面にレベルシフタ用のNチ
ャネル型MOSトランジスタ用におよそ140Å程度
(この段階では、およそ100Å程度であるが、後述す
る通常耐圧用のゲート酸化膜形成時に膜厚が、140Å
程度まで増大する。)のゲート酸化膜16を熱酸化によ
り形成する。続いて、通常耐圧用のNチャネル型及びP
チャネル型MOSトランジスタ形成領域上に形成された
前記レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ
のゲート酸化膜16を除去した後に、この領域に通常耐
圧用の薄いゲート酸化膜17(およそ70Å程度)を熱
酸化により形成する。
【0025】続いて、図6において、全面におよそ10
00Å程度のポリシリコン膜18を形成し、このポリシ
リコン膜18にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導
電化した後に、このポリシリコン膜18をパターニング
して高耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSト
ランジスタ、Nチャネル型及びPチャネル型DMOSト
ランジスタ用の各ゲート電極18D,18E,18F,
18G(後述するDMOSトランジスタのボディ層を形
成する際の、イオン注入用のマスクとなる。)を形成す
ると共に、通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型
MOSトランジスタ形成領域上及びレベルシフタ用のN
チャネル型MOSトランジスタ形成領域上には、前記ポ
リシリコン膜18が残膜する。
【0026】このとき、オーバーエッチングがかかり、
各ゲート電極18D,18E,18F,18G下以外の
ゲート酸化膜12はエッチング除去されるように設定さ
れている。
【0027】そして、図示しないが全面に薄く(およそ
200Å程度)TEOS膜を形成し、レジスト膜を用い
て前記Nチャネル型及びPチャネル型DMOSトランジ
スタのソース層形成領域に、それぞれ逆側の導電型不純
物をイオン注入して、図6に示すようにこの部分に逆導
電型の不純物層(P型ボディ層20、N型ボディ層2
1)を形成する。尚、上記TEOS膜はイオン注入工程
における基板表面へのダメージを抑止するためのもので
あり、例えば上記各ゲート電極18D,18E,18
F,18Gのパターニング時に、当該ゲート電極18
D,18E,18F,18G下以外のゲート酸化膜12
を完全にはエッチング除去しないように設定しておけ
ば、あらためてTEOS膜を形成する必要はない。
【0028】即ち、先ず、前記Nチャネル型DMOSト
ランジスタのソース層形成領域上に開口を有する第1の
レジスト膜を用いて、前記LN層9Aに例えばボロンイ
オンをおよそ40KeVの加速電圧で、5×1013/c
2の注入条件でイオン注入して、P型ボディ層20を
形成する。また、前記Pチャネル型DMOSトランジス
タのソース層形成領域上に開口を有する第2のレジスト
膜を用いて、前記LP層8Aに例えばリンイオンをおよ
そ100KeVの加速電圧で、8×1013/cm2の注
入条件でイオン注入して、N型ボディ層21を形成す
る。尚、実際には前述したようにイオン注入された各イ
オン種が熱拡散されることで、P型ボディ層20及びN
型ボディ層21となる。
【0029】ここで、この拡散工程ではおよそ1050
℃以上の高温熱処理が加えられるが、前記ゲート電極は
ポリシリコン膜で形成されているため、熱によるストレ
ス(膨張率、およそ2×10-6/℃)の影響が小さいの
で、デバイス特性が劣化することはない。
【0030】更に、前記通常耐圧のNチャネル型及びP
チャネル型MOSトランジスタ形成領域の基板(P型ウ
エル3)内に第2のP型ウエル23及び第2のN型ウエ
ル24を形成する。
【0031】即ち、前記通常耐圧のNチャネル型MOS
トランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジス
ト膜をマスクにして前記P型ウエル3内に例えばボロン
イオンをおよそ240KeVの加速電圧で、2×1013
/cm2の注入条件で前記ポリシリコン膜18を貫通す
るようにイオン注入して、第2のP型ウエル23を形成
する。また、前記通常耐圧用のPチャネル型MOSトラ
ンジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジスト膜
をマスクにして前記P型ウエル3内に例えばリンイオン
をおよそ550KeVの加速電圧で、2×1013/cm
2の注入条件で前記ポリシリコン膜18を貫通するよう
にイオン注入して、第2のN型ウエル24を形成する。
ここで、このイオン注入領域上にはポリシリコン膜18
を成膜した時の状態のまま、ゲート電極用のパターニン
グを施すことなく残存させておくことで、前記第2のP
型ウエル23及び第2のN型ウエル24のそれぞれが均
一の深さで形成できる。
【0032】続いて、図7において、前記ポリシリコン
膜18をパターニングして前記通常耐圧用のNチャネル
型及びPチャネル型MOSトランジスタとレベルシフタ
用のNチャネル型MOSトランジスタ用の各ゲート電極
18A,18B,18Cを形成する。ここで、図示しな
いが前述のゲート電極18D,18E,18F,18G
及び選択酸化膜11A上は、レジスト膜で被覆しておく
必要がある。この場合にも前記ゲート電極18A,18
B,18C下以外のゲート酸化膜16,17はオーバー
エッチングがかかりエッチング除去されるように設定さ
れている。
【0033】更に、図8において、前記ゲート電極18
A,18B,18C,18D,18E,18F,18G
及び基板上におよそ200ÅのTEOS膜27を形成し
た後に、前記ゲート電極18A,18B,18C,18
D,18E,18F,18G及び不図示のレジスト膜を
マスクにして各種導電型の不純物をイオン注入して、各
MOSトランジスタ用の低濃度のソース・ドレイン層を
形成する。
【0034】即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSト
ランジスタ,レベルシフタ用のNチャネル型MOSトラ
ンジスタ,高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ
及びNチャネル型DMOSトランジスタの各低濃度ソー
ス・ドレイン層形成領域上に開口を有する不図示のレジ
スト膜をマスクにして、例えばリンイオンをおよそ20
KeVの加速電圧で、5×1013/cm2の注入条件で
イオン注入して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層2
5を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOS
トランジスタ,高耐圧用のPチャネル型MOSトランジ
スタ及びPチャネル型DMOSトランジスタの各低濃度
ソース・ドレイン層形成領域上に開口を有する不図示の
レジスト膜をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオ
ンをおよそ20KeVの加速電圧で、3×1013/cm
2の注入条件でイオン注入して、低濃度のP+型ソース・
ドレイン層26を形成する。このイオン注入の活性化は
およそ900℃のN2雰囲気で10秒のランプアニール
で行う。
【0035】更に、図8において、全面に前記ゲート電
極18A,18B,18C,18D,18E,18F,
18Gを被覆するようにおよそ2500Å程度のTEO
S膜28をLPCVD法により形成する。そして、前記
ゲート電極18A,18B以外の前記ゲート電極18
C,18D,18E,18F,18G上にその一部ある
いは全部を被覆するようにレジスト膜29を形成した後
に、このレジスト膜29をマスクにして前記TEOS膜
28を異方性エッチングする。これにより、図9に示す
ように前記ゲート電極18A,18Bの両側壁部、ゲー
ト電極18C,18F,18Gの片側(ソース層側)の
側壁部にサイドウォールスペーサ膜28Aが形成され、
前記レジスト膜29で被覆された領域にはTEOS膜2
8がそのまま残膜する。このとき、高耐圧部の低濃度イ
オン注入層では、TEOS膜が残るため、エッチングダ
メージの影響を受けない。また、後述のサリサイド膜形
成領域となるポリシリコン膜の表面が露出する。
【0036】そして、図9において、前記サイドウォー
ルスペーサ膜28A及びTEOS膜28をマスクに各M
OSトランジスタ形成領域に各種導電型の不純物をイオ
ン注入して、各MOSトランジスタ用の高濃度のソース
・ドレイン層を形成する。
【0037】即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSト
ランジスタ,レベルシフタ用のNチャネル型MOSトラ
ンジスタ,高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ
及びNチャネル型DMOSトランジスタの各高濃度ソー
ス・ドレイン層形成領域上に開口を有する不図示のレジ
スト膜をマスクにして、例えばヒ素イオンをおよそ70
KeVの加速電圧で、5×1015/cm2の注入条件で
イオン注入して、高濃度のN+型ソース・ドレイン層3
0を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOS
トランジスタ,高耐圧用のPチャネル型MOSトランジ
スタ及びPチャネル型DMOSトランジスタの各高濃度
ソース・ドレイン層形成領域上に開口を有する不図示の
レジスト膜をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオ
ンをおよそ40KeVの加速電圧で、4×1015/cm
2の注入条件でイオン注入して、高濃度のP+型ソース・
ドレイン層31を形成する。このイオン注入の活性化
は、前述した工程と同様に、およそ900℃のN2雰囲
気で10秒のランプアニールで行われる。
【0038】ここで、前記ソース・ドレイン層25,2
6,30,31は前記TEOS膜27を介してイオン注
入されるため、同一工程で形成することができるため、
製造工数の削減化が図れる。
【0039】また、33,34はP型ボディ層20、N
型ボディ層21の各電位を取るためのP型拡散層及びN
型拡散層である。尚、このP型拡散層33及びN型拡散
層34は、前述した高濃度のP+型及びN+型ソース・
ドレイン層30,31を形成する工程と同一工程で形成
してもよく、別工程としても構わない。
【0040】更に、図10において、前記TEOS膜2
8,28Aを保護膜として用いて、前記高濃度のP+型
及びN+型ソース・ドレイン層30,31上面及びゲー
ト電極18A,18B,18C,18D,18E,18
F,18G上面にシリサイド膜を形成する。
【0041】即ち、前記TEOS膜27を全面エッチン
グにより除去し、例えば、およそ300Å程度のチタン
膜を形成した後に、このチタン膜をランプアニール処理
することで、前記高濃度のP+型及びN+型ソース・ド
レイン層30,31上及びゲート電極18A,18B,
18C,18D,18E,18F,18G上にチタンシ
リサイド(TiSi2)膜36を形成する。そして、未
反応のチタン膜を除去する。尚、本実施形態では、例え
ば水酸化アンモニウムと過酸化水素と水との混合液を用
いて、前記未反応のチタン膜を除去している。
【0042】以下、図示した説明は省略するが、全面に
TEOS膜及びBPSG膜等からなるおよそ6000Å
程度の層間絶縁膜を形成した後に、前記各高濃度のソー
ス・ドレイン層30,31にコンタクトする金属配線層
を形成することで、前記液晶駆動用ドライバを構成する
通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ,Pチャ
ネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネ
ル型MOSトランジスタ、高耐圧用のNチャネル型MO
Sトランジスタ,Pチャネル型MOSトランジスタ,N
チャネル型DMOSトランジスタ及びPチャネル型DM
OSトランジスタが完成する。
【0043】以上説明したように本発明では、液晶駆動
用ドライバを構成するロジック系の通常耐圧Nチャネル
型MOSトランジスタ,Pチャネル型MOSトランジス
タ、レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジス
タ、高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ,Pチ
ャネル型MOSトランジスタ,Nチャネル型DMOSト
ランジスタ及びPチャネル型DMOSトランジスタの各
ゲート電極を同一材料(ポリシリコン膜、あるいはポリ
シリコン膜とチタンシリサイド膜との積層膜)で形成で
きるため、従来のように異なる材質(ポリシリコン膜の
単層膜とポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜と
の積層膜)で、しかも別々の工程で形成する必要がなく
なるため、高耐圧用のMOSトランジスタのゲート電極
を構成するポリシリコン膜の側壁部にロジック系の通常
耐圧MOSトランジスタのゲート電極をパターニング形
成する際に、当該ゲート電極を構成するタングステンシ
リサイド膜及びポリシリコン膜が残膜するという不都合
がなくなり、これを除去するための別工程を省略でき
る。
【0044】また、各MOSトランジスタ用の高濃度の
ソース・ドレイン層形成領域上のゲート酸化膜厚を調整
することで、各MOSトランジスタ用の高濃度のソース
・ドレイン層のイオン注入工程が、同一工程で形成可能
になる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、液晶駆動用ドライバを
構成する各MOSトランジスタの各ゲート電極を同一材
料膜で形成できるため、従来のように異なる材質で形成
する場合に発生していたゲート電極の側壁部に他のゲー
ト電極を構成する異なる材質膜が残膜することがなくな
るため、これを除去する工程を省略できる。
【0046】また、各MOSトランジスタ用の高濃度の
ソース・ドレイン層形成領域上のゲート酸化膜厚を調整
することで、各MOSトランジスタ用の高濃度のソース
・ドレイン層のイオン注入工程が、同一工程で形成可能
になり、製造工程数の削減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1MOSトランジスタと、前記第1M
    OSトランジスタよりも低耐圧な第2MOSトランジス
    タとを有する半導体装置の製造方法において、 前記第1及び第2MOSトランジスタを構成する各ゲー
    ト電極をおよそ1050℃以上の高温熱処理に耐え得る
    同一膜で形成したことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第1MOSトランジスタと、前記第1M
    OSトランジスタよりも低耐圧な第2MOSトランジス
    タとを有する半導体装置の製造方法において、 前記第1及び第2MOSトランジスタを構成する各ゲー
    ト電極をおよそ1050℃以上の高温熱処理に耐え得る
    同一膜で形成し、当該膜上に自己整合的にシリサイド膜
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1MOSトランジスタがDMOS
    トランジスタであり、前記第2MOSトランジスタがロ
    ジック系のMOSトランジスタであることを特徴とする
    請求項1あるいは請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記同一膜がポリシリコン膜であり、前
    記シリサイド膜がポリシリコン膜上に金属を形成した後
    に合金化したシリサイド膜であることを特徴とする請求
    項1あるいは請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 一導電型半導体層内に第1MOSトラン
    ジスタ用の逆導電型の第1低濃度拡散層を形成した後
    に、当該第1MOSトランジスタと第2MOSトランジ
    スタとを分離する素子分離膜をLOCOS法により形成
    すると共に、前記低濃度拡散層を分離する第1ゲート酸
    化膜を形成する工程と、 前記素子分離膜及び第1ゲート酸化膜以外の領域に第2
    ゲート酸化膜を形成する工程と、 前記第1ゲート酸化膜を介して分離された一方の低濃度
    拡散層上に開口を有するレジスト膜をマスクにして前記
    低濃度拡散層内に一導電型不純物をイオン注入して逆導
    電型の第2低濃度拡散層を形成する工程と、 前記第2MOSトランジスタ形成領域上の前記第2ゲー
    ト酸化膜を除去した後に当該第2MOSトランジスタ用
    の第3ゲート酸化膜を形成する工程と、 全面に導電膜を形成した後に当該導電膜をパターニング
    して前記第1MOSトランジスタ用の第1ゲート電極を
    前記第1ゲート酸化膜上から第2ゲート酸化膜上に跨る
    ように形成する工程と、 前記第2低濃度拡散層に一導電型不純物をイオン注入し
    て前記第1ゲート電極に隣接するように一導電型拡散層
    を形成する工程と、 前記第2MOSトランジスタ形成領域上の前記導電膜を
    パターニングして当該第2MOSトランジスタ用の第2
    ゲート電極を形成する工程と、 前記第1及び第2ゲート電極をマスクにして逆導電型不
    純物をイオン注入して前記第1及び第2ゲート電極に隣
    接するように逆導電型の第3低濃度拡散層を形成する工
    程と、 前記第1及び第2ゲート電極の側壁部に側壁絶縁膜を形
    成した後に、当該第1及び第2ゲート電極及び側壁絶縁
    膜をマスクにして逆導電型の不純物をイオン注入して前
    記側壁絶縁膜に隣接するように逆導電型の高濃度拡散層
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 一導電型半導体層内に第1MOSトラン
    ジスタ用の逆導電型の第1低濃度拡散層を形成した後
    に、当該第1MOSトランジスタと第2MOSトランジ
    スタとを分離する素子分離膜をLOCOS法により形成
    すると共に、前記低濃度拡散層を分離する第1ゲート酸
    化膜を形成する工程と、 前記素子分離膜及び第1ゲート酸化膜以外の領域に第2
    ゲート酸化膜を形成する工程と、 前記第1ゲート酸化膜を介して分離された一方の低濃度
    拡散層上に開口を有するレジスト膜をマスクにして前記
    低濃度拡散層内に一導電型不純物をイオン注入して逆導
    電型の第2低濃度拡散層を形成する工程と、 前記第2MOSトランジスタ形成領域上の前記第2ゲー
    ト酸化膜を除去した後に当該第2MOSトランジスタ用
    の第3ゲート酸化膜を形成する工程と、 全面に導電膜を形成した後に当該導電膜をパターニング
    して前記第1MOSトランジスタ用の第1ゲート電極を
    前記第1ゲート酸化膜上から第2ゲート酸化膜上に跨る
    ように形成する工程と、 前記第2低濃度拡散層に一導電型不純物をイオン注入し
    て前記第1ゲート電極に隣接するように一導電型拡散層
    を形成する工程と、 前記第2MOSトランジスタ形成領域上の前記導電膜を
    パターニングして当該第2MOSトランジスタ用の第2
    ゲート電極を形成する工程と、 前記第1及び第2ゲート電極をマスクにして逆導電型不
    純物をイオン注入して前記第1及び第2ゲート電極に隣
    接するように逆導電型の第3低濃度拡散層を形成する工
    程と、 前記第1及び第2ゲート電極の側壁部に側壁絶縁膜を形
    成した後に、当該第1及び第2ゲート電極及び側壁絶縁
    膜をマスクにして逆導電型の不純物をイオン注入して前
    記側壁絶縁膜に隣接するように逆導電型の高濃度拡散層
    を形成する工程と、 全面に金属膜を形成した後に、この金属膜を熱処理して
    前記第1及び第2ゲート電極及び高濃度拡散層上にシリ
    サイド膜を自己整合的に形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29864299A 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2001118933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864299A JP2001118933A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29864299A JP2001118933A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118933A true JP2001118933A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17862388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29864299A Pending JP2001118933A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830978B2 (en) 2002-08-21 2004-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7224037B2 (en) 2000-11-30 2007-05-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224037B2 (en) 2000-11-30 2007-05-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US7541661B2 (en) 2000-11-30 2009-06-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US7790554B2 (en) 2000-11-30 2010-09-07 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device with high and low breakdown-voltage MISFETs
US6830978B2 (en) 2002-08-21 2004-12-14 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284392C (en) Metal-oxide-semiconductor (mos) field effect transistor having extremely shallow source/drain zones and silicide terminal zones, and a process for producing the transistor circuit
US5648673A (en) Semiconductor device having metal silicide film on impurity diffused layer or conductive layer
JP2751895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815284B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100279390B1 (ko) Bicmos 반도체소자의 제조방법
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5756382A (en) Manufacturing method of CMOS transistor
JP4804666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007287798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3355083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2796047B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2001118933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4717283B2 (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001118926A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0243339B2 (ja)
JPH10247730A (ja) Mis型半導体装置の製造方法とmis型半導体装置
JPH09252116A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08236480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0734453B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11238874A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05175437A (ja) 半導体装置の製造方法