JP2001118795A - プラズマ生成装置 - Google Patents

プラズマ生成装置

Info

Publication number
JP2001118795A
JP2001118795A JP29710999A JP29710999A JP2001118795A JP 2001118795 A JP2001118795 A JP 2001118795A JP 29710999 A JP29710999 A JP 29710999A JP 29710999 A JP29710999 A JP 29710999A JP 2001118795 A JP2001118795 A JP 2001118795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
coil
type electrode
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29710999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872620B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mashima
浩 真島
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Masayoshi Murata
正義 村田
Shohei Noda
松平 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29710999A priority Critical patent/JP3872620B2/ja
Publication of JP2001118795A publication Critical patent/JP2001118795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872620B2 publication Critical patent/JP3872620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殊に超高周波領域における電圧分布を改善
し、大面積であってもより均一なプラズマを生成して成
膜などのプラズマ処理を行うことができるプラズマ生成
装置を提供すること。 【解決手段】 プラズマ生成装置の反応容器31の内部
にコイル型電極32を設ける。コイル型電極32には複
数箇所の電力供給端子44〜51から高周波電力が供給
される。コイル型電極32に高周波電力を供給してプラ
ズマを生成すると、コイル型電極32ははしご型電極の
ように電極分岐点(インピーダンス不連続点)がないた
め、電力の反射が起こりにくく、したがって超高周波で
あっても、プラズマを均一に生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファスシリ
コン太陽電池、薄膜半導体、光センサ、半導体保護膜等
の各種電子デバイスの薄膜の製造等に適用されるプラズ
マ生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(以下a−Siと
記す)薄膜や窒化シリコン薄膜などの成膜、エッチン
グ、反応容器内のクリーニングなどのために、プラズマ
生成装置が用いられる。この種プラズマ生成装置におい
て、超高周波(周波数数十〜数百MHz)プラズマは、
一般的な13.56MHz程度のプラズマに比べ、プ
ラズマ密度が高いので高速成膜が可能、基板へ入射す
るイオンのエネルギーが小さいのでプロセス時のダメー
ジが小さく高品質膜成膜が可能、という利点がある。し
かしながら、超高周波では大面積で均一なプラズマの生
成が難しい。そこでその対策として、一般的な平行平板
型電極に代わり、新たな電極構造として、ラダー型電極
(はしご型電極)を用いることが提案されている。以
下、はしご型電極を用いた従来のプラズマ生成装置につ
いて説明する。
【0003】図65は、従来のプラズマ生成装置の構成
図、図76は同はしご型電極の斜視図、図87は同プラ
ズマ電源周波数と膜厚分布の相関図である。図65にお
いて、1は反応容器であり、この反応容器1内に放電用
のはしご型電極2と基板加熱用ヒータ3とが平行に配置
されている。はしご型電極2には、高周波電源4からイ
ンピーダンス整合器5を介して例えば13.56MHz
の高周波電力が供給される。はしご型電極2は、図76
に示すように一端がインピーダンス整合器5を介して高
周波電源4に接続されており、他端はアース線7に接続
され、反応容器1とともに接地されている。
【0004】はしご型電極2に供給された高周波電力
は、反応容器1とともに接地された基板加熱用ヒータ3
とはしご型電極2との間にグロー放電プラズマを発生さ
せ、放電空間経由で反応容器1の壁へ、またはしご型電
極2のアース線7を介してアースへ流れる。なお、この
アース線7には同軸ケーブルが用いられている。
【0005】反応容器1内には、図示しないボンベから
反応ガス導入管8を通して、例えばモノシランと水素と
の混合ガスが供給される。供給された反応ガスは、はし
ご型電極2により発生したグロー放電プラズマにより分
解され、基板加熱用ヒータ3上に保持され、所定の温度
に加熱された基板9上に堆積する。また、反応容器1内
のガスは、排気管10を通して真空ポンプ11により排
気される。
【0006】以下、上記プラズマ生成装置を用いて薄膜
を製造する場合について説明する。まず、真空ポンプ1
1を駆動して反応容器1内を排気した後、反応ガス導入
管8を通して、例えば、モノシランと水素との混合ガス
を供給し、反応容器1内の圧力を0.05〜0.5To
rrに保つ。
【0007】この状態で、高周波電源4からはしご型電
極2に高周波電力を供給すると、グロー放電プラズマが
発生する。反応ガスは、はしご型電極2と基板加熱用ヒ
ータ3間に生じるグロー放電プラズマによって分解さ
れ、この結果SiH、SiH などのSiを含むラジ
カルが発生し、基板9表面に付着してa−Si薄膜が形
成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電極と
してはしご型電極を用いる上記従来方法は、次のような
問題を有している。すなわち、はしご型電極2近傍に発
生した電界により反応ガス、例えばSiHはSi、S
iH、SiH、SiH、H、H等に分解され、基
板9の表面にa−Si膜を形成する。しかしながら、a
−Si膜形成の高速化を図るため、高周波電源の周波数
を現状の13.56MHzより、30MHzないし15
0MHzへ高くすると、はしご型電極2近傍の電界分布
の一様性がくずれ、その結果として、a−Si膜の膜厚
分布が極端に悪くなる。図87は、基板面積30cm×
30cmでのプラズマ電源周波数と膜厚分布(平均膜厚
からのずれ)の関係を示す。膜厚分布の一様性(=10
%以内)を確保できる基板の大きさ即ち面積は5cm×
5cmないし20cm×20cm程度である。
【0009】放電用はしご型電極を用いる方法による高
周波電源の高周波数化が困難な理由は次の通りである。
すなわち、はしご型電極の構造に起因したインピーダン
スの不均一性、すなわち電極分岐点(インピーダンス不
連続点)が存在するために、プラズマ発光の強い部分が
局部的になる。例えば、上記電極の周辺部に強いプラズ
マが発生し、中央部には発生しない。特に60MHz以
上の高周波数化に伴なってその減少は顕著になる。この
ような問題点は、薄膜の成膜の場合に限らず、エッチン
グ、クリーニングのような他のプラズマ処理の場合にも
生じる。
【0010】したがって本発明は、殊に超高周波領域に
おける電圧分布を改善し、大面積であってもより均一な
プラズマを生成して成膜、エッチング、クリーニングな
どのプラズマ処理を行うことができるプラズマ生成装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応容器と、
この反応容器に反応ガスを供給するガス供給手段と、こ
の反応容器に設けられた電極と、この電極に高周波電力
を供給する電力供給部とを備えたプラズマ生成装置であ
って、前記電極がコイル型電極であり、かつこのコイル
型電極の複数箇所に前記高周波電力を供給するようにし
たものである。なお、コイル型電極とは、電極を構成す
る線材が電極分岐点を持たず、ない1本の連続した線材
であから成り、同線材が所定の方向に蛇行させて設けら
れていることを特徴とする電極である。蛇行させた線材
の配置により、任意の3次元構造の電極形状が可能とな
る。
【0012】上記構成において、コイル型電極に高周波
電力を供給してプラズマを生成すると、コイル型電極は
はしご型電極のように電極分岐点(インピーダンス不連
続点)がないため、電力の反射が起こりにくく、したが
って超高周波であっても、プラズマを均一に生成するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1はプラズマ生成装置の構成
図、図2はコイル型電極の電気配線の斜視図、図3はコ
イル型電極の正面図である。図1において、31は反応
容器である。この反応容器31内には、グロー放電プラ
ズマを発生させるためのSUS304製の放電用のコイ
ル型電極32と、被処理物としての基板33を支持する
とともにこの基板33の温度を制御する基板加熱用ヒー
タ34が配置されている。反応容器31内には、反応ガ
スをコイル型電極32周辺に導入する反応ガス吐出孔3
7aを有するガス供給手段としての反応ガス導入管37
が配置されている。
【0014】反応容器31には、反応容器31内の反応
ガス等のガスを排気する排気管38を介して真空ポンプ
39が接続されている。反応容器31内にはアースシー
ルド40が配置されている。このアースシールド40
は、不必要な部分での放電を抑制し、かつ、排気管38
及び真空ポンプ39と組合せて使用されることにより、
反応ガス導入管37より導入されたSiH等の反応ガ
スを放電用のコイル型電極32でプラズマ化した後、反
応ガス及びその他生成物等を排気管38を介して排出す
る機能を有している。なお、反応容器31内の圧力は、
図示しない圧力計によりモニタされ、真空ポンプ39の
排気量を調整することにより制御される。反応容器31
はアース線7で接地されている。
【0015】コイル型電極32でSiHプラズマを発
生させると、そのプラズマ中に存在するSiH、Si
、SiHなどのラジカルが拡散現象により拡散し、
基板33表面に吸着されることにより、a−Si膜ある
いは微結晶Siあるいは薄膜多結晶Siが堆積する。な
お、a−Si膜、微結晶Si及び薄膜多結晶Siは、成
膜条件の中の、SiH、Hの流量比、圧力及びプラ
ズマ発生用電力を適正化することで成膜できる公知の技
術であるので、ここではSiHガスを用いたa−Si
成膜を例にとり説明する。当然ながら、微結晶Si及び
薄膜多結晶Siを成膜することも可能である。
【0016】コイル型電極32には、インピーダンス変
換器61a、61b、61c、61d、61e、61
f、61g、61h、電力分配器60、インピーダンス
整合器35を介して、高周波数電源36が接続されてお
り、これにより高周波電力が供給される。
【0017】図2は、コイル型電極32に高周波数電力
を供給するための電気配線図である。図2において、例
えば周波数60MHzの電力を高周波数電源36よりイ
ンピーダンス整合器35、電力分配器60、同軸ケーブ
ル41a、41b、41c、41d、41e、41f、
41g、41h、電流導入端子42a、42b、42
c、42d及び真空用同軸ケーブル43a、43b、4
3c、43d、43e、43f、43g、43hを介し
て、コイル型電極32に溶着された複数個(本例では8
個)の電力供給端子44〜51(図3も参照)へ供給す
る。図3に示すように、電力供給端子44〜51は、コ
イル型電極32の全体に位置バランスよく極力均等に配
置されている。
【0018】電力分配器60は、入力された高周波数電
力を均等に8分割する機能をもっている。インピーダン
ス変換器61a〜61hは、電力分配器60と真空用同
軸ケーブル43a〜43hとコイル型電極32のインピ
ーダンスの整合をとるものである。
【0019】次に、上記構成のプラズマ生成装置を用い
てa−Si膜を成膜する方法について説明する。まず、
真空ポンプ39を稼働させて、反応容器31内を排気
し、真空度を2〜3×10−7Torrとする。つづい
て、反応ガス導入管37より反応ガス、例えばSiH
ガスを500〜800SCCM程度の流量で供給する。
この後、反応容器31内の圧力を0.05〜0.5To
rrに保ちながら、高周波電源36からインピーダンス
整合器35、電力分配器60、インピーダンス変換器6
1a〜61h及び真空用同軸ケーブル43a〜43hを
介して、コイル型電極32に高周波数例えば60MHz
電力を供給する。その結果、コイル型電極32の近傍に
SiHのグロー放電プラズマが発生する。
【0020】このプラズマは、SiHガスを分解し、
基板33の表面にa−Si膜を形成する。但し、成膜速
度は高周波電源36の周波数及び出力にも依存するが、
0.5〜3nm/s程度である。なお、インピーダンス
変換器61a〜61hの有無は任意であるが、これが有
りの場合は、無しの場合よりも、膜厚分布(平均膜厚か
らのずれ)を小さくし、より均一な厚さの薄膜を製造で
きる。
【0021】図4は、他の実施の形態のコイル型電極の
正面図である。このコイル型電極32も、電力供給端子
44〜51はコイル型電極32の全体に位置バランスよ
く極力均等に配置されている。また、コイル型電極は、
図5(a)及び(b)に示すように複数層重ねるように
して三次元的配置してもよい。この場合、隣り合う線材
の長さを均一にするとプラズマ密度の均一化が図れる。
このように本発明は様々な設計変更が可能であって、要
は、電極の大きさ、電源周波数などに応じて電力供給端
子の位置をバランスよく変えることにより、電極全体に
均一なプラズマを生成するようにすればよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、コ
イル型電極に高周波電力を供給してプラズマを生成する
と、コイル型電極ははしご型電極のように電極分岐点
(インピーダンス不連続点)がないため、電力の反射が
起こりにくく、したがって超高周波であっても、プラズ
マを均一に生成することができ、薄膜の成膜やガラス基
板のクリーニングなどのプラズマ処理を良好に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマ生成装置の構成図
【図2】コイル型電極の電気配線の斜視図
【図3】コイル型電極の正面図
【図4】コイル型電極の正面図
【図5】コイル型電極の斜視図
【図6】従来のプラズマ生成装置の構成図
【図7】従来のはしご型電極の斜視図
【図8】従来のプラズマ電源周波数と膜厚分布の相関図
【符号の説明】
31 反応容器 32 コイル型電極 36 高周波数電源 37 反応ガス導入管 44〜51 電力供給端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 松平 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 Fターム(参考) 5F004 AA01 BA20 BB11 BB32 DB01 5F045 AA08 AB04 DP02 EH04 5F051 AA05 BA12 CA16 CA23 EA18 FA13 FA14 FA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器と、この反応容器に反応ガスを
    供給するガス供給手段と、この反応容器に設けられた電
    極と、この電極に高周波電力を供給する電力供給部とを
    備えたプラズマ生成装置であって、前記電極がコイル型
    電極であり、かつこのコイル型電極の複数箇所に前記高
    周波電力を供給するようにしたことを特徴とするプラズ
    マ生成装置。
  2. 【請求項2】 コイル型電極が、1本の線材を交互に折
    り曲げてU字状ジグザグ平面に形成されたことを特徴と
    する請求項1に記載のプラズマ生成装置。
  3. 【請求項3】 コイル型電極が、1本の線材を交互に折
    り曲げてU字状ジグザグ平面に形成した複数のコイル型
    電極を三次元的に配置したものであることを特徴とする
    請求項1に記載のプラズマ生成装置。
  4. 【請求項4】 コイル型電極の隣り合う線材同士を、ほ
    ぼ同一長さにて交互に折り曲げU字状ジグザグ平面に形
    成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に
    記載のプラズマ生成装置。
  5. 【請求項5】 コイル型電極が、基板とほぼ平行に配置
    されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1に記載のプラズマ生成装置。
JP29710999A 1999-10-19 1999-10-19 プラズマ生成装置 Expired - Fee Related JP3872620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29710999A JP3872620B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 プラズマ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29710999A JP3872620B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 プラズマ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118795A true JP2001118795A (ja) 2001-04-27
JP3872620B2 JP3872620B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17842339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29710999A Expired - Fee Related JP3872620B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 プラズマ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872620B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421781A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JPH06342764A (ja) * 1993-03-23 1994-12-13 Canon Inc 超短波を用いたプラズマcvd法及び該プラズマcvd装置
JPH0837097A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JPH08325759A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Anelva Corp 表面処理装置
JP2961103B1 (ja) * 1998-04-28 1999-10-12 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置
JP2000058465A (ja) * 1998-05-29 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置
JP3631903B2 (ja) * 1998-05-29 2005-03-23 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421781A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置
JPH06342764A (ja) * 1993-03-23 1994-12-13 Canon Inc 超短波を用いたプラズマcvd法及び該プラズマcvd装置
JPH0837097A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JPH08325759A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Anelva Corp 表面処理装置
JP2961103B1 (ja) * 1998-04-28 1999-10-12 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置
JP2000058465A (ja) * 1998-05-29 2000-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置
JP3631903B2 (ja) * 1998-05-29 2005-03-23 三菱重工業株式会社 プラズマ化学蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872620B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332857B2 (ja) 高周波プラズマ発生装置及び給電方法
JP3697110B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2961103B1 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP4671361B2 (ja) プラズマ発生装置
JP5017762B2 (ja) 放電装置、プラズマ処理方法
JP4564213B2 (ja) プラズマ生成用アンテナ及びcvd装置
JP3631903B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
EP1484788B1 (en) High-frequency power supply structure and plasma cvd device using the same
AU725612B2 (en) Plasma CVD apparatus
JP2004124153A (ja) プラズマ処理装置とその基板処理方法、及びプラズマ化学蒸着装置とその製膜方法
EP2216804A1 (en) Plasma processing apparatus
EP0949352A1 (en) Plasma CVD apparatus
JP2009117569A (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2001118795A (ja) プラズマ生成装置
JP3530788B2 (ja) マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法
JP2005026540A (ja) プラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理方法
JP2001274101A (ja) 棒状電極を有するプラズマ化学蒸着装置
JPH0790591A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置及び堆積膜形成方法
JP2001345312A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに構造体の製造方法
JP2003059840A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2009164518A (ja) 反射防止膜成膜方法、反射防止膜成膜装置および太陽電池
JP3396407B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2009164515A (ja) 反射防止膜成膜方法および太陽電池
JPH10172793A (ja) プラズマ発生装置
JP2004235380A (ja) 表面処理装置および表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees