JP2001115395A - 剥離紙とそれを用いたラベルおよびその製造方法 - Google Patents

剥離紙とそれを用いたラベルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2001115395A
JP2001115395A JP29072499A JP29072499A JP2001115395A JP 2001115395 A JP2001115395 A JP 2001115395A JP 29072499 A JP29072499 A JP 29072499A JP 29072499 A JP29072499 A JP 29072499A JP 2001115395 A JP2001115395 A JP 2001115395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
label
release paper
adhesive layer
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29072499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132481B2 (ja
Inventor
Katsumi Okuda
勝己 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP29072499A priority Critical patent/JP4132481B2/ja
Publication of JP2001115395A publication Critical patent/JP2001115395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132481B2 publication Critical patent/JP4132481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく生産することができ、透明性の高い
ラベルを得ることができる剥離紙とそれを用いたラベル
を提供し、そのような剥離紙およびラベルを得ることが
できる製造方法を得る。 【解決手段】 シート状の基材12を準備し、その上に
ポリビニルアルコールやアクリルエマルジョンなどの塗
料18を塗布する。塗料18上に平滑な面を有するフィ
ルム20を密着させ、乾燥させることにより塗料を固化
して膜14を形成する。膜14からフィルム20を剥離
することにより、鏡面を有する膜14が露出する。膜1
4上に剥離剤を塗布することにより、鏡面を有する剥離
剤層が形成された剥離紙を得る。剥離紙の剥離剤層上に
透明性の高い粘着剤を塗布し、さらに透明なフィルムか
らなるラベル材を貼着することにより、ラベルを得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は剥離紙とそれを用
いたラベルおよびその製造方法に関し、特にたとえば、
透明性の高いラベルを得るための剥離紙とそれを用いた
ラベル、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のラベルの一例を示す断面図
であり、図7はラベルに用いられる剥離紙を示す断面図
である。従来の透明性の高いラベル1は、図7に示すよ
うな剥離紙2を含む。剥離紙2は、シート状の基材3を
含む。基材3上には、たとえばポリエチレン層4が形成
される。ポリエチレン層4を形成するためには、図8に
示すように、基材3上に溶融状態のポリエチレン4aを
塗布し、基材3に塗布したポリエチレン4a上に鏡面仕
上げをした金属ローラ5を当てて、ローリングを行って
いる。このようにすることにより、金属ローラ5の鏡面
が転写されたポリエチレン層4が形成される。さらに、
ポリエチレン層4上には、剥離剤層6が形成される。そ
して、剥離剤層6上に、粘着剤層7が形成され、粘着剤
層7上に透明なフィルムなどによってラベル材8が形成
されている。
【0003】このラベル1では、鏡面仕上げされたポリ
エチレン層4が形成されていることにより、その上に形
成された剥離剤層6および粘着剤層7の表面も鏡面とな
る。ポリエチレン層4がなければ、基材3の表面の凹凸
のために、剥離剤層6および粘着剤層7の表面にも凹凸
が形成される。そのため、剥離紙2からラベル材8を剥
離したときに、粘着剤層7の表面の凹凸のため、透明性
が損なわれる。しかしながら、このラベル1では、粘着
剤層7の表面が鏡面となっているため、ラベル材8を剥
離して被貼着物に貼着しても、高い透明性を得ることが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリエ
チレンは耐熱性が低いため、金属ローラの鏡面を転写す
るには、金属ローラを低温状態とし、ローリングを行う
必要があり、生産効率が悪いという問題がある。また、
ポリエチレンは再生利用ができず、資源保護の要請に応
えることができない。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、効
率よく生産することができ、透明性の高いラベルを得る
ことができる剥離紙とそれを用いたラベルを提供し、さ
らにそのような剥離紙およびラベルを得ることができる
製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、シート状の
基材を準備する工程と、基材上に塗料を塗布する工程
と、塗料の表面に平滑な面を有するフィルムを密着させ
る工程と、塗料を固化して膜を形成する工程と、膜から
フィルムを剥離する工程と、膜上に剥離剤層を形成する
工程とを含む、剥離紙の製造方法である。この剥離紙の
製造方法において、塗料として、ポリビニルアルコール
またはアクリルエマルジョンを用いることができる。な
お、塗料には、必要に応じて、フィラーを添加してもよ
い。また、フィルムとして、ポリエステルフィルムやポ
リエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムなどを用
いることができる。さらに、この発明は、上述のいずれ
かの剥離紙の剥離剤層上に透明性の高い粘着剤層を形成
する工程と、粘着剤層上に透明なフィルムからなるラベ
ル材を貼着する工程とを含む、ラベルの製造方法であ
る。また、この発明は、透明なフィルムからなるラベル
材を準備する工程と、ラベル材の一方面上に透明性の高
い粘着剤を用いて粘着剤層を形成する工程と、上述のい
ずれかの剥離紙の剥離剤層上に粘着剤層を仮着する工程
とを含む、ラベルの製造方法である。さらに、この発明
は、上述のいずれかの剥離紙の製造方法で製造された、
剥離紙である。また、この発明は、上述のいずれかのラ
ベルの製造方法で製造された、ラベルである。
【0007】基材上に塗布された塗料の表面に平滑な面
を有するフィルムを密着させ、塗料を固化して膜を形成
することにより、膜の表面が平滑となる。そのため、平
滑な面を有する膜の上に剥離剤層を形成し、さらに粘着
剤層を形成することにより、粘着剤層の表面も平滑にす
ることができる。したがって、このような粘着剤層とし
て透明性の高い材料を使用し、その上に透明なフィルム
からなるラベル材を形成することにより、透明性の高い
ラベルを得ることができる。このような膜を形成するた
めの塗料として、たとえばポリビニールアルコールやア
クリルエマルジョンなどを用いることができ、これらの
材料を用いることにより、再使用が可能で用紙のリサイ
クル性のある膜を得ることができる。このとき、塗料を
固化して得られる膜の性質を改良するために、フィラー
を添加してもよい。さらに、平滑な面を有するフィルム
として、たとえばポリエステルフィルムやポリエチレン
フィルムやポリプロピレンフィルムなどを用いることが
できる。また、剥離剤層の上に粘着剤層とラベル材を形
成する方法として、まず粘着剤層を形成した後にラベル
材を貼着してもよいし、ラベル材に粘着剤を塗布した後
に粘着剤面を剥離剤層上に仮着してもよい。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の剥離紙を示す
断面図である。剥離紙10は、シート状の基材12を含
む。基材12上には、膜14が形成される。膜14の表
面は、平滑な鏡面となるように形成される。さらに、膜
14上には、剥離剤層16が形成される。
【0010】この剥離紙10を作製するには、まず、図
2(A)に示すように、基材12が準備される。次に、
図2(B)に示すように、基材12上に、たとえばポリ
ビニルアルコールやアクリルエマルジョンなどの塗料1
8が塗布される。さらに、図2(C)に示すように、塗
料18上に、たとえばポリエステルフィルムなどの平滑
な面を有するフィルム20が密着させられる。この状態
で、塗料18を乾燥させることにより、膜14が形成さ
れる。なお、膜14の性質を改良するために、たとえば
炭酸カルシウムなどのフィラーを塗料18に添加しても
よい。膜14が形成されたのち、図2(D)に示すよう
に、フィルム20が剥離される。さらに、膜14上に、
たとえばシリコン系の剥離剤を塗布することにより剥離
剤層16が形成され、図1に示すような剥離紙10が作
製される。この剥離紙10では、基材12上に塗布され
た塗料18上に平滑な面を有するフィルム20を密着さ
せて膜14が形成されるため、膜14の表面は鏡面とな
っている。さらに、このような膜14の上に剥離剤層1
6が形成されるため、剥離剤層16の表面も鏡面とな
る。
【0011】塗料18の材料としては、結着剤中にフィ
ラー、滑剤、架橋剤を添加し、必要に応じて分散剤、消
泡剤、耐水化剤、紫外線吸収剤などの添加剤を添加した
材料が用いられる。ここで使用される結着剤としては、
たとえば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアル
コール、デンプン、変性デンプン、カゼイン、ゼラチ
ン、にかわ、アラビアゴム、ポリアミド、ポリアクリル
アミド、変性ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、
ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、メチルビニル−無水マレイ
ン酸共重合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、マレイン酸共重合
体、ポリ塩化ビニリル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、ポリビニルピロリドン、アクリル酸エステル、アク
リルニトリル、メチルビニルエーテルなどの水溶性樹脂
またはエマルジョンの一種類または二種類以上を選択し
て使用することができる。
【0012】また、フィラーとしては、水酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、重質炭
酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸
バリウム、シリカゲル、活性白土、タルク、クレー、カ
オリナイト、ケイソウ土、ホワイトカーボン、炭酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、ポリスチレン樹脂粒子、尿素−ホルマリン樹脂
粒子、ポリオレフィン樹脂粒子などの一種類または二種
類以上を選択して使用することができる。
【0013】さらに、滑剤としては、オレイン酸などの
脂肪酸類、パラフィンワックスなどの酸化ワックス類、
ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンワックス
類、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸類、カルナバワッ
クスなどのエステルワックス類、シリコンオイル、鯨油
などの油類の一種類または二種類以上を選択して使用す
ることができる。また、架橋剤としては、グリオキザー
ル、ポリアルデヒド、アミノ−ホルムアルデヒドなどの
ジアルデヒド系、ポリエチレンアミンなどのポリアミン
系、ポリエチレンイミンなどのポリイミン系、エポキシ
系、ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル
などのジグリシジル系、炭酸ジルコニウムアンモニウム
などのジルコニウム塩などの一種類または二種類以上を
選択して使用することができる。
【0014】さらに、フィルム20としては、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミド
(ナイロン)フィルム、ポリエステルフィルム、ポリエ
チレンナフタレートフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリビニルアルコール(ビニロン)フィルム、ポリエー
テルケトンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリエー
テルサルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、
EVA共重合体フィルムやアイオノマーフィルムなどの
エチレン共重合体フィルム、ポリカーボネートフィル
ム、セロファンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リ塩化ビニリデンフィルム、アルミニウム箔、アセテー
トフィルムなどのフィルムや、これ以外の平滑な面を有
するフィルム単体、またはこれらのフィルムを貼り合わ
せた紙およびフィルムなどが使用できる。また、膜14
との離型性をよくするために、塗料18と接合する面に
離型剤を塗布したものでよい。
【0015】図3は、この剥離紙10を用いたラベルを
示す断面図である。ラベル30は、剥離紙10を含む。
剥離紙10の剥離剤層16上には、粘着剤層22が形成
される。粘着剤層22としては、透明性の高い材料が用
いられる。さらに、粘着剤層22上には、ラベル材24
が貼着される。ラベル材24としては、透明なフィルム
などが用いられる。
【0016】このようなラベル30を作製するには、図
4(A)に示すように、剥離紙10が準備される。次
に、図4(B)に示すように、剥離紙10の剥離剤層1
6上に、粘着剤が塗布され、粘着剤層22が形成され
る。さらに、図4(C)に示すように、粘着剤層22上
にラベル材24を貼着することにより、図3に示すよう
なラベル30が作製される。
【0017】このラベル30では、たとえばラベル材2
4上に印刷が施され、ラベル材24が、剥離紙10から
剥離されたのち、被貼着物に貼着される。このとき、粘
着剤層22が剥離剤層16から剥離されるが、剥離剤層
16が鏡面となるように形成されているため、粘着剤層
22の表面も鏡面となっている。そのため、粘着剤層2
2の表面に凹凸がなく、光の散乱が発生しにくい。しか
も、粘着剤層22およびラベル材24の材料として、透
明性の高い材料が用いられているため、ラベル材24を
被貼着物に貼着したときに、高い透明性を得ることがで
きる。なお、粘着剤層22を形成するためには、図5に
示すように、ラベル材24に粘着剤を塗布して粘着剤層
22を形成し、ラベル材24に形成した粘着剤層22を
剥離剤層16上に貼着してもよい。
【0018】このラベル30に用いられる膜14の材料
であるポリビニルアルコールなどは耐熱性が高い。その
ため、このラベル30では、従来のポリエチレン層を形
成した剥離紙のように、剥離剤層を形成する基礎部分を
鏡面にするために、低温で長時間をかけて金属ローラを
かける必要がなく、基材12上に塗料18を塗布して平
滑面を有するフィルム20を密着させ、高温で乾燥させ
ることにより、簡単に鏡面を有する膜14を形成するこ
とができる。そのため、従来のラベルに比べて、効率的
に剥離紙およびそれを用いたラベルを製造することがで
きる。また、従来の剥離紙に用いられるポリエチレンは
リサイクルが難しいものであるが、この発明の剥離紙1
0に用いられる膜14の材料であるポリビニルアルコー
ルなどは、再生利用をすることができ、リサイクルが可
能である。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、基材上に鏡面を有す
る膜を作製することが簡単であり、容易に剥離紙を製造
することができる。また、このような剥離紙を用いるこ
とにより、ラベルの製造も容易となり、しかもラベル材
を被貼着物に貼着するための粘着剤層も鏡面となるた
め、透明な粘着剤およびラベル材を用いることにより、
透明性の高いラベルを得ることができる。したがって、
容易に鏡面を有する膜をもった剥離紙を製造することが
でき、それにより、容易に透明性の高いラベルを製造す
ることができる。しかも、剥離紙に用いられる膜の材料
としてリサイクルの可能なものを使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の剥離紙の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す剥離紙の製造工程を示す図解図であ
る。
【図3】図1に示す剥離紙を用いたラベルの一例を示す
断面図である。
【図4】図3に示すラベルの製造工程の一例を示す図解
図である。
【図5】図3に示すラベルの製造工程の他の例を示す図
解図である。
【図6】従来のラベルの一例を示す断面図である。
【図7】図6に示す従来のラベルに用いられる剥離紙の
一例を示す断面図である。
【図8】従来のラベルに用いられる剥離紙の製造方法の
一例を示す図解図である。
【符号の説明】
10 剥離紙 12 基材 14 膜 16 剥離剤層 18 塗料 20 フィルム 22 粘着剤層 24 ラベル材 30 ラベル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 3/10 G09F 3/10 H Fターム(参考) 3E075 BA83 BB08 CA02 DE22 DE23 GA05 4F100 AA08H AA17H AA19H AK04C AK07C AK21B AK25B AK41C AR00D AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C BA10E CA23B EH46B GB90 JK06 JK06D JL13D JL13E JL14 JL14D JM01B JN01E 4L055 AG64 AG71 AG97 AH02 AH37 AH38 AJ04 FA12 GA43 GA50

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の基材を準備する工程、 前記基材上に塗料を塗布する工程、 前記塗料の表面に平滑な面を有するフィルムを密着させ
    る工程、 前記塗料を固化して膜を形成する工程、 前記膜から前記フィルムを剥離する工程、および前記膜
    上に剥離剤層を形成する工程を含む、剥離紙の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記塗料として、ポリビニルアルコール
    またはアクリルエマルジョンが用いられる、請求項1に
    記載の剥離紙の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記塗料にはフィラーが添加された、請
    求項1または請求項2に記載の剥離紙の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フィルムとして、ポリエステルフィ
    ルム,ポリエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィ
    ルムが用いられる、請求項1ないし請求項3のいずれか
    に記載の剥離紙の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の剥離紙の前記剥離剤層上に透明性の高い粘着剤層を
    形成する工程、および前記粘着剤層上に透明なフィルム
    からなるラベル材を貼着する工程を含む、ラベルの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 透明なフィルムからなるラベル材を準備
    する工程、 前記ラベル材の一方面上に透明性の高い粘着剤を用いて
    粘着剤層を形成する工程、および請求項1ないし請求項
    4のいずれかに記載の剥離紙の前記剥離剤層上に前記粘
    着剤層を仮着する工程を含む、ラベルの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の方法で製造された、剥離紙。
  8. 【請求項8】 請求項5または請求項6に記載の方法で
    製造された、ラベル。
JP29072499A 1999-10-13 1999-10-13 透明性の高いラベルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4132481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072499A JP4132481B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 透明性の高いラベルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072499A JP4132481B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 透明性の高いラベルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115395A true JP2001115395A (ja) 2001-04-24
JP4132481B2 JP4132481B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=17759713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29072499A Expired - Fee Related JP4132481B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 透明性の高いラベルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490884B1 (ko) * 2002-06-15 2005-05-19 (주)국제라텍 자동라벨기용 이형필름 및 이의 제조방법
JP2018145297A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 王子ホールディングス株式会社 剥離シート付き透明粘着ラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490884B1 (ko) * 2002-06-15 2005-05-19 (주)국제라텍 자동라벨기용 이형필름 및 이의 제조방법
JP2018145297A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 王子ホールディングス株式会社 剥離シート付き透明粘着ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132481B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565697B1 (en) Manufacturing method for a positionable and repositionable pressure sensitive adhesive product and an article formed therefrom
JP4761470B2 (ja) 粘着シートおよび剥離材
US20170337851A1 (en) Reveal substrates and method of forming same
JP2010058395A (ja) 剥離紙及びその製造方法、並びに剥離紙を用いた粘着シート及び粘着シート巻回体
JP4132481B2 (ja) 透明性の高いラベルおよびその製造方法
JP4416989B2 (ja) 光沢性に優れた感熱記録材料の製造方法
JP4508774B2 (ja) アルミニウム蒸着ラベルおよびその製造方法
US20180243975A1 (en) Building platform substrate for 3d printing
JP3355168B2 (ja) 光沢紙の製造装置
JP2016186037A (ja) 加熱剥離型粘着シート及び該シートを備えたラベル
JP3975101B2 (ja) 光沢紙の製造装置
JP2000218227A (ja) 光沢紙およびその製造方法
JP2015223809A (ja) 粘着ラベルの製造方法
JP2003177672A (ja) シュリンクラベル及びその製造方法
JP4136219B2 (ja) 光沢紙およびその製造方法
JP3017717B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP5521166B2 (ja) 感熱ラベル長尺体及びその製造方法
JP4412897B2 (ja) 貼り替え防止用ラベル
CN1137456C (zh) 标签连续体及其制造方法
JP2019172938A (ja) 粘着シートの製造方法
JPH0528078Y2 (ja)
JP2000273403A (ja) 感熱発色テープ
JP2002060710A (ja) 記録用粘着シート
JP2001134189A (ja) リターナブルタックラベル
JP4052988B2 (ja) 光沢フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4132481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees