JP2001115342A - 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維 - Google Patents

微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維

Info

Publication number
JP2001115342A
JP2001115342A JP28849699A JP28849699A JP2001115342A JP 2001115342 A JP2001115342 A JP 2001115342A JP 28849699 A JP28849699 A JP 28849699A JP 28849699 A JP28849699 A JP 28849699A JP 2001115342 A JP2001115342 A JP 2001115342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace core
core tube
discharge pipe
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28849699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177533B2 (ja
Inventor
Takashi Osaki
孝 大崎
Fumio Kawamura
文夫 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28849699A priority Critical patent/JP4177533B2/ja
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to DE60031890T priority patent/DE60031890T2/de
Priority to AT00956882T priority patent/ATE345406T1/de
Priority to PCT/JP2000/005964 priority patent/WO2001016414A1/ja
Priority to EP00956882A priority patent/EP1277858B1/en
Priority to US10/070,109 priority patent/US6878360B1/en
Priority to CNB008121990A priority patent/CN1219920C/zh
Publication of JP2001115342A publication Critical patent/JP2001115342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177533B2 publication Critical patent/JP4177533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炉芯管内での閉塞事故を起こすことなく長期
間にわたる微細気相成長炭素繊維の連続生産可能な微細
気相成長炭素繊維製造装置及びその装置により製造され
た微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊
維の製法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細
気相成長炭素繊維の提供。 【解決手段】 炉芯管内に、炉芯管の一端に配置された
原料ガス供給ノズルの先端開口部に臨んで開口部が配置
されるように、排出管を、挿入配置して成る微細気相成
長炭素繊維製造装置、その装置を使用する微細気相成長
炭素繊維、特にカーボンナノファイバー及び/又はカー
ボンナノチューブの製造方法、前記炉心管の内壁に微細
気相成長炭素繊維等の炭素質物の付着を防止する装置、
及び前記装置を使用して製造されて成る微細気相成長炭
素繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は微細気相成長炭素
繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細
気相成長炭素繊維付着防止装置、及びこれらの装置又は
方法により製造される微細気相成長炭素繊維に関し、さ
らに詳しくいうと、炉芯管例えば縦型炉芯管内が閉塞し
難い構造を備えて成る微細気相成長炭素繊維製造装置、
この微細気相成長炭素繊維製造装置を利用して微細気相
成長炭素繊維を製造する方法、炉芯管例えば縦型炉芯管
の内壁に炭素質物の付着を防止する微細気相成長炭素繊
維付着防止装置、及びこれらの装置又は方法により製造
される微細気相成長炭素繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気相成長炭素繊維を製造する装置
として炉芯管例えば縦型炉芯管を有する製造装置が知ら
れている。
【0003】この製造装置は、縦型炉芯管の上部に、キ
ャリヤーガス、触媒となる金属を含有する触媒金属源お
よび炭素源となる例えば炭化水素をガス状にして縦型炉
芯管内に導入する原料供給手段と、前記原料供給手段に
より供給されるガスを整流して前記縦型炉芯管内を下降
流通させるために設けられたガス整流手段と、前記縦型
炉芯管を囲繞するように配置され、前記縦型炉芯管の内
部を加熱する加熱手段とを有する。
【0004】従来のこのような製造装置にあっては、加
熱手段で加熱されている縦型炉芯管内に触媒金属源のガ
スと炭化水素のガスとがキャリヤーガスと共に導入され
る。導入されたガスはガス整流手段により整流されて縦
型炉芯管内を流通する。加熱された炉芯管内で炭素繊維
が生成する。
【0005】炉芯管内で炭素繊維が生成する機構につい
ては、いくつかのメカニズムが提案されていて、一つに
は、縦型炉心管内に導入された触媒金属源となる化合物
が分解して触媒金属が生成すると共に炭素源も分解し、
炭素繊維が生成するとする提案、又別に、縦型炉心管内
で触媒金属源が分解して溶融金属液滴が生成し、この溶
融金属液滴に炭素源が接触することにより炭素源が分解
し、分解した炭素が金属を芯にして長さ方向に成長して
炭素繊維が生成するとする提案等がある。
【0006】炭素繊維が生成するメカニズムがどのよう
であれ、生成する炭素繊維が、整流となるように調整さ
れた気流に乗って縦型炉芯管内を下降する。下降する炭
素繊維は、キャリヤーガスと共に縦型炉芯管の下端開口
部を経由して炭素繊維収集手段(炭素繊維を収集する機
械・器具・装置であって、例えば炭素繊維収集槽、収集
箱、捕集箱などと称されている。)に落下する。
【0007】しかしながら、このような構造を有する製
造装置においては以下のような問題があった。
【0008】すなわち、縦型炉芯管内では気相中で生成
する溶融金属を核にして炭素繊維が気相で生成し、また
気相で炭素繊維を生成させるのが望ましいのであるが、
縦型炉芯管の内壁に繊維状物が付着するという問題であ
る。
【0009】縦型炉心管の内壁に繊維状物が付着する原
因はいくつか考えられ、例えば、触媒金属源が分解して
生成する溶融金属が縦型炉心管の内壁に付着し、内壁に
付着した溶融金属を核にしていわば基板成長炭素繊維等
の繊維状物が生成すると言う説、触媒金属源が縦型炉心
管の内壁に付着し、縦型炉心管の内壁面上で触媒金属源
が分解して金属が生成し、その金属を核にして前記基板
成長炭素繊維等の繊維状物が生成すると言う説、縦型炉
心管内の気相で生成した炭素繊維が縦型炉心管の内壁に
付着して、そのまま長さ成長あるいは太さ成長をすると
言う説、あるいはこれらの組み合わせであると言う説な
どが考えられている。
【0010】いずれの説によるにしても、一旦繊維状物
が管壁面に形成されると、上部から落下してくる気相成
長炭素繊維がその上に堆積し、太さ及び長さの不均一な
繊維状物が益々多く生成し、ついには反応管が閉塞して
しまう。反応管が閉塞すると、気相成長炭素繊維の製造
を停止して、閉塞した反応管内の清掃作業を行わねばな
らなくなり、これでは工業的な操業を実現することがで
きなくなる。
【0011】さらに、管壁面に付着した炭素繊維及びそ
れに堆積した炭素繊維には、熱分解炭素層が形成され、
直径が大きくなると共に物性の劣る炭素繊維となる。
【0012】なおここで、気相成長炭素繊維は、気相で
成長した炭素繊維と言う意味合いである。更に詳しく言
うと、気相成長炭素繊維は、炭素源となる化合物を原料
にして、遷移金属などの金属微粒子を核にして気相中で
成長した炭素繊維である。したがって、微細気相成長炭
素繊維は、一端に遷移金属等の超微粒子を含有し、中空
であり、黒鉛網面がC軸を繊維軸に直交させて年輪状に
積層して、つまり、黒鉛網面が繊維軸に平行に積層して
なる繊維である。この微細気相成長炭素繊維には、その
直径が数十nmであるカーボンナノファイバーおよび直
径が数nmであるカーボンナノチューブが含まれる。さ
らにまた、微細気相成長炭素繊維は、触媒金属粒子が溶
融しない程の低温度で生成されるところの、黒鉛網面が
繊維軸に数十度の角度を持った円錐積層状態で、しかも
その直径が百nm以下である中空繊維、および黒鉛網面
が繊維軸に対してほぼ直角であり、板状又はリボン状の
ような特殊な形状に形成されて成り、その長辺が百nm
以下の繊維状物をも、含む。
【0013】前述した問題点は横置きの炉芯管にも発生
するのであるが、このような問題点を解消するために、
縦型炉心管の内壁に触媒金属源、溶融金属、あるいは炭
素繊維が付着しないように管壁に沿ってキャリヤーガス
を流通させるという工夫がなされた。しかしながら、管
壁で繊維状物が生成するのをある程度防止することがで
きるにはできたが、未だ完全であるとは言い難かった。
【0014】そこで、管壁で発生する繊維状物を除去す
る手段として、例えば、炉内に耐熱セラミックスの球を
入れて炉を回転させる機構、或いは、間欠的に炉壁に付
着した繊維状物を除去するための、ヘラや熊手のような
形状をした各種の掻き落とし手段等が提案されている。
【0015】耐熱セラミックスの球を用いる手段におい
ては、縦型炉芯管中を流通するガスの流線が乱されるの
みならず、この耐熱セラミックスの球に付着した繊維が
太さ成長してしまうことにより気相成長炭素繊維の特性
が劣化する。つまり、結晶性が高くて中空形状をした気
相成長炭素繊維を効率よく製造することができなくなる
という問題がある。
【0016】前記掻き落とし手段を用いる場合、掻き落
とし手段を間欠的に動作実行させるので、炉壁に付着し
た繊維が太さ成長してしまい、また気相成長炭素繊維が
生成する部位に掻き落とし手段を常駐させると、ガスの
流線が乱されてしまい、かえって壁面への繊維状物の付
着量を増加させてしまうという新たな問題がある。
【0017】したがって、従来の製造装置においては、
縦型炉芯管の内部に付着する炭素繊維等を除去する操作
を、定期的に、例えば数分毎に実施する必要があり、し
たがって、その度に製造装置を停止させなければならな
いから、炭素繊維の効率的な連続製造に支障を来してい
た。
【0018】従来の製造装置においては別に以下のよう
な問題点を有していた。すなわち、炉芯管の一端には、
炭素源ガスと触媒金属源ガスとを導入する原料ガス供給
ノズルが配置されている。この原料ガス供給ノズル内
が、炉芯管を加熱する加熱手段によって、炉芯管内で炭
素源ガス及び触媒金属源ガスが分解する程度の温度に加
熱されると、原料ガス供給ノズル内で炭素源ガス及び触
媒金属源ガスが分解してしまい、分解した成分或いは反
応生成物が原料ガス供給ノズル内を閉塞させるという問
題が発生する可能性が大きいので、このような問題が生
じないように、つまり前記原料ガス供給ノズル内の温度
が炭素源ガスと触媒金属源ガスとが分解する温度に達し
ないように、何らかの手段を講じることにより、原料ガ
ス供給ノズル内が冷却されている。とすると、炉芯管内
の所定温度よりも低い温度になっている炭素源ガス及び
触媒金属源ガスが原料ガス供給ノズルから炉芯管に供給
されることになる。そうすると、炉芯管内で炭素源ガス
と触媒金属源ガスとが迅速に所定の温度に達しなくな
り、所望の微細気相成長炭素繊維を効率良く製造するこ
とができないと言う問題を生じていた。
【0019】ところで、流動気相成長炭素繊維の中で
も、熱分解炭素層を有していないカーボンナノファイバ
ー、カーボンナノチューブは、特に黒鉛化しなくても黒
鉛化度が比較的に高く、導電性に優れているのである
が、太さ成長をせずに直径が小さいだけにその生産性が
低かったので、生産性の向上が望まれていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、炉
芯管内が炭素繊維、特にカーボンナノファイバー、カー
ボンナノチューブ、黒鉛網面が繊維軸と平行でない微細
な炭素繊維等の微細気相成長炭素繊維で閉塞されること
がなく、したがって、効率的に微細気相成長炭素繊維の
連続生産を実現することができ、しかも装置全体が大型
化することのない微細気相成長炭素繊維製造装置を提供
することにある。
【0021】この発明の目的は、炉芯管の閉塞現象が極
力低減されることにより長期連続運転の可能な微細気相
成長炭素繊維製造装置を提供することにある。
【0022】この発明の目的は、微細気相成長炭素繊
維、とりわけ流動気相成長炭素繊維の中でも特に直径の
小さなカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ
を、連続的に効率良く製造する方法を提供することにあ
る。
【0023】この発明の他の目的は、炉心管を用いて微
細気相成長炭素繊維例えば、カーボンナノファイバー、
カーボンナノチューブを製造する際に、炉心管の内壁に
微細気相成長炭素繊維が付着するのを防止する微細気相
成長炭素繊維付着防止装置を提供することにある。
【0024】この発明の更に他の目的は、直径が約10
0nm以下、さらには50nm以下であり、その中心部
には中空コア部が繊維軸に沿って存在し、この中空コア
部を囲繞するように、単層又は複数層の黒鉛網面が年輪
状に平行に形成されたところの、カーボンナノチューブ
又はカーボンナノファイバーを含む微細気相成長炭素繊
維を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
のこの発明の手段は、炉芯管内に炭素源ガスと触媒金属
源ガスとを供給することができるように炉芯管の一端に
配置された、原料供給手段のノズルを備えた反応手段
と、前記ノズルの先端開口部に開口部が臨むように近接
して炉芯管内に配置された排出管を備えた排出手段と、
前記炉心管の他端から前記排出管の開口部へ流通し、次
いで前記排出管内に流通する案内ガスを供給する案内ガ
ス供給手段とを備えて成ることを特徴とする微細気相成
長炭素繊維製造装置であり、加熱された炉芯管の一端に
設けられた、原料供給手段のノズルから供給される炭素
源ガスと触媒金属源ガスとを、前記炉芯管内に挿入配置
された排出管の、前記ノズルの先端開口部に臨んで配置
された開口部内に、案内ガス供給手段により炉芯管と前
記排出管との間隙を流通する案内ガスと共に、取り込ん
で、前記炭素源ガスと触媒金属源ガスとから微細気相成
長炭素繊維を製造することを特徴とする微細気相成長炭
素繊維の製造方法であり、炉心管の一端から炭素源ガス
と触媒金属源ガスとを炉芯管内に供給する、原料供給手
段のノズルに近接して臨んで配置された開口部から前記
炭素源ガスと触媒金属源ガスとを取り込む排出管を有す
る排出手段と、前記炉芯管の他端から前記排出管の開口
部へと流通し、前記炭素源ガス及び触媒金属源ガスと共
に前記排出管内に流通する案内ガスを供給する案内ガス
供給手段とを備えて成ることを特徴とする微細気相成長
炭素繊維付着防止装置であり、加熱された炉芯管の一端
に設けられた、原料供給手段のノズルから供給される炭
素源ガスと触媒金属源ガスとを、前記炉芯管内に挿入配
置された排出管の、前記ノズルの先端開口部に臨んで近
接して配置された開口部内に、案内ガス供給手段により
炉芯管と前記排出管との間隙を上昇する案内ガスと共
に、取り込んで前記炭素源ガスと触媒金属源ガスとを分
解させることにより得られて成ることを特徴とする微細
気相成長炭素繊維である。
【0026】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態における微
細気相成長炭素繊維製造装置においては、反応手段にお
ける炉芯管の一端にあるノズルからキャリヤーガスと共
に供給された触媒金属源と炭素源ガスとを、炉芯管にお
ける原料供給手段に臨んで近接状態で配置された排出管
内に導入する。加熱された炉芯管の輻射熱及び加熱され
た案内ガスにより排出管が、十分に加熱されているの
で、この十分に加熱された排出管内に導入された炭素源
ガスと触媒金属源ガスとが直ちに分解し、微細気相成長
炭素繊維を生成し、排出管から排出される。したがっ
て、ノズル内で炭素源ガス及び触媒金属源ガスが分解し
ない程度にノズル内が冷却されていても、ノズルから供
給される炭素源ガス及び触媒金属源ガスが炉芯管内での
加熱不足により微細気相成長炭素繊維が効率良く製造さ
れないと言う不具合がない。また、ノズルに臨み、かつ
ノズルに近接して排出管の開口部が配置されているの
で、ノズルから供給された炭素源ガス及び触媒金属源ガ
スが排出管内に直ちに吸い込まれるので、炭素源ガス及
び触媒金属源ガスが分解して生成する物質が炉芯管の内
壁に付着することがない。また、案内ガスが炉芯管の内
壁と排出管の外壁との間隙を流通し、前記炭素源ガスと
触媒金属源ガスとを包み込むようにして排出管内に取り
込むので、排出管内においても炭素源ガスと触媒金属源
ガスとの分解生成物或いは反応生成物が排出管の内壁に
付着することがない。さらに、排出管内で生成した微細
気相成長炭素繊維が、案内ガスと共に炉芯管外へと導出
されるので、微細気相成長炭素繊維の連続生産が可能に
成ると言った利点が、この発明に係る微細気相成長炭素
繊維製造装置に、ある。
【0027】このように優れた利点を有する微細気相成
長炭素繊維製造装置の一例を図1に示す。なお、この発
明はこの図1に示される装置に限定されるものではな
い。
【0028】図1に示される装置は、炉芯管が縦型炉芯
管であり、したがって反応手段も縦型反応手段である。
【0029】図1において、1はこの発明の一例である
微細気相成長炭素繊維製造装置、2は炭素源及び触媒金
属源例えば有機金属化合物の混合物を収容する原料タン
ク、3は原料タンク内の混合物を吸引吐出し、その流量
を調節するポンプ、4は前記混合物を所定の温度に予熱
する予熱器、5は予熱された混合物をさらに加熱するこ
とにより気化させて、送られて来た混合物と同じ組成の
ガスを生成させる加熱気化器、6は気化した混合物と共
に流通させるキャリヤーガスの流量を調整する第1マス
フローコントローラ、7はこの発明に係る微細気相成長
炭素繊維製造装置における原料供給手段のノズルの一例
である原料ガス供給ノズルに取り付けられた冷却用ジャ
ケットに供給される冷却ガス例えば空気又は窒素の流量
を測定する流量計、8はキャリヤーガスの流量を調整す
る第2マスフローコントローラ、9は加熱された混合物
のガスを所定温度に維持するヒートチューブ、10は縦
型炉芯管の頂部から内部に混合ガスを導入する円筒管状
の原料ガス供給ノズル、11は縦型炉芯管、12は前記
原料ガス供給ノズルを囲繞する冷却用ジャケット、13
は冷却ガス供給口、13Aは前記冷却用ジャケット内に
供給された冷却用ガスを排出する冷却ガス排出口、14
はキャリヤーガス供給ノズル、14Aは前記キャリヤー
ガス供給ノズルの先端部に装着されたガス整流手段、1
5は加熱手段である電気炉、18は原料ガス供給ノズル
における原料ガス供給口、19は配管、20は配管、2
1はポンプから吐出された混合物を気化器に送り出す原
料供給管、22は配管、23は配管、30は排出手段、
31は排出管、31Aは排出管31における開口部、3
2は駆動気体噴出ノズル、33はエジェクター管、40
は案内ガス供給手段、41はガス均一供給槽、42は案
内ガス供給管、43はフロー調整部である。
【0030】以下、この図1を参考にしてこの発明の好
適な態様についてさらに説明する。
【0031】−縦型反応手段− 図1に示されるように、縦型反応手段は、好適には、軸
線に直交する方向における内部断面形状が軸線方向に沿
って同じに形成されてなる、例えば円筒状或いは角筒状
の縦型炉芯管を有する。
【0032】この縦型炉芯管は、キャリヤーガスと共に
供給された触媒金属源と炭素源ガスとを熱分解させるよ
うに設計される。もっとも、この発明においては、縦型
炉芯管内で熱分解するとはいっても、原料ガス供給ノズ
ルから排出管の開口部までの間においても熱分解が幾分
か行われるであろうが、排出管の開口部を原料ガス供給
ノズルに近接して配置することにより排出管内で熱分解
が行われるように設計される。
【0033】この縦型炉芯管は、後述するように炭素源
ガス及び触媒金属源ガスが分解するに必要な高温度に加
熱され、又キャリヤーガスとして例えば水素ガスが流通
するのであるから、高温水素脆性反応及び侵炭反応に耐
えることのできる材質、例えば炭化珪素、窒化ケイ素、
アルミナ、ムライト等のセラミックで形成されるのが好
ましい。
【0034】ここで、触媒金属源は、熱分解により触媒
となる金属を発生させる物質乃至化合物であれば特に制
限がない。使用可能な触媒金属源としては、特開昭60
−54998号公報の第3頁左上欄第9行〜同頁右上欄
最下行に記載の有機遷移金属化合物、特開平9−324
325号公報の段落番号[0059]に記載された有機
遷移金属化合物、特開平9−78360号公報の段落番
号[0049]に記載された有機遷移金属化合物等を挙
げることができる。
【0035】好ましい触媒金属源としては、例えばフェ
ロセン、及びニッケロセン等の有機遷移金属化合物、あ
るいは鉄カルボニル等を含む金属カルボニル等の遷移金
属化合物を挙げることができる。触媒金属源は、一種単
独で使用することもできるし、また複数種を併用するこ
ともできる。
【0036】また、触媒金属源は助触媒と共に使用する
こともできる。そのような助触媒として、前記触媒金属
源から発生する触媒金属と相互作用して微細気相成長炭
素繊維例えばカーボンナノファイバー、カーボンナノチ
ューブの生成を促進することのできるものであれば良
く、特開平9−78360号公報の段落番号[005
1]、並びに特開平9−324325号公報の段落番号
[0061]に記載された含硫黄複素環式化合物及び硫
黄化合物を制限なく使用することができる。好適な助触
媒として、硫黄化合物特にチオフェン及び硫化水素等を
挙げることができる。
【0037】炭素源ガスは、熱分解により炭素を発生さ
せて微細気相成長炭素繊維例えばカーボンナノファイバ
ー、カーボンナノチューブを生成させることができる化
合物であれば特に制限がない。使用可能な炭素源として
は、特公昭60−54998号公報の第2頁左下欄第4
行〜同頁右下欄第10行に記載された炭素化合物、特開
平9−324325号公報の段落番号[0060]に記
載された有機化合物、特開平9−78360号公報の段
落番号[0050]に記載された有機化合物等を挙げる
ことができる。各種の炭素源の中で好適例としてベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、プロパ
ン、エタン、メタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサ
ン等の脂環族炭化水素等を挙げることができる。なお、
炭素源はその一種単独を使用することもできるし、また
複数種を併用することもできる。カーボンナノファイバ
ー及びカーボンナノチューブ以外の微細気相成長炭素繊
維を製造するのに好適な炭素源として、一酸化炭素を挙
げることができる。
【0038】縦型炉芯管内に投入される炭素源ガス及び
触媒金属源ガスの全混合ガスに占める割合は、好ましく
は、各々0〜40%及び0.01〜40%、更に好まし
くは各々0.5〜10%及び0.05〜10%である。
ここで、炭素源ガスの濃度が0でも良いのは、触媒金属
源である例えば有機金属化合物がその分子中に十分な炭
素を含有している場合には、必ずしも炭素源ガスを必要
としないという意味である。したがって、この発明にお
いては、炭素源と触媒金属源とが同一化合物であること
もある。
【0039】また、微細気相成長炭素繊維が生成すると
きに太さ成長すると熱分解炭素が多く含有されることか
ら、熱分解炭素の析出のない、細かくて黒鉛化度の高い
微細気相成長炭素繊維、特にカーボンナノファイバー及
び/又はカーボンナノチューブを得るためには、炭素源
の濃度を低くし、触媒金属源の濃度を高くするのが良
い。
【0040】前記キャリヤーガスも、微細気相成長炭素
繊維例えばカーボンナノファイバー、カーボンナノチュ
ーブ等の製造に使用される公知のガスを適宜に採用する
ことができ、好適例として水素を挙げることができる。
【0041】さらにまた、特開昭60−54998号公
報に記載されたところの、キャリヤーガス、有機金属化
合物及び炭素源ガスを使用して、この発明に係る微細気
相成長炭素繊維製造装置で、微細気相成長炭素繊維を製
造することができる。
【0042】縦型炉芯管の上部には、キャリヤーガス供
給ノズルと、触媒金属源ガス及び炭素源ガスを縦型炉芯
管の内部に供給する原料ガス供給ノズルとが設けられ
る。この原料ガス供給ノズルは、この発明における原料
供給手段のノズルであり、縦型炉芯管内にその上部から
キャリヤーガスと共に触媒金属源例えば有機金属化合物
のガスと炭素源ガスとを導入することができる限りその
構造につき制限がない。
【0043】この発明においては、原料ガス供給ノズル
とキャリヤーガス供給ノズルとは、共に縦型炉芯管の頂
部に取り付けられる。
【0044】更に具体的に言うと、図1に示されるよう
に、原料ガス供給ノズル10の外周には冷却ジャケット
12が装着されていて、冷却ジャケット12に設けられ
た冷却ガス導入口13から冷却ガスが冷却ジャケット1
2内に導入され、導入された冷却ガスは、原料ガス供給
ノズル10の外周に接触しつ冷却ジャケット12内を流
通した後に冷却ガス排出口13Aから冷却ジャケット1
2の外に出て行くようになっている。また、キャリヤー
ガス供給ノズル14から導入されたキャリヤーガスは、
縦型炉心管11の内壁と前記冷却ジャケット12の外壁
との間を流れるようになっている。
【0045】上述のように、この発明に係る好適な例と
しての微細気相成長炭素繊維製造装置においては、縦型
炉芯管の頂部から原料供給手段によりキャリヤーガスと
共に供給された炭素源及び触媒金属源例えば有機金属化
合物のガスを、縦型炉芯管内でピストンフローにして、
流通乃至流下させるガス整流手段が設けられる。このガ
ス整流手段としては、特開平9−324325号公報に
おける段落番号[0089]に記載の第1整流手段、及
び[0092]と[0096]とに記載の整流筒、並び
に特開平9−78360号公報における段落番号[00
23]に記載の原料ガス用整流手段、[0031]に記
載の第1整流手段、[0040]に記載の第2整流手
段、[0079]に記載のハニカム板等を挙げることが
できる。
【0046】この縦型反応手段における縦型炉芯管の内
部が、炭素源ガスと触媒金属源、特に有機金属化合物と
の分解反応及び微細気相成長炭素繊維を生成させる反応
を行わせるために、加熱手段により加熱される。
【0047】加熱手段としては、前記分解反応及び生成
反応を生じさせるに足る十分な温度に、縦型炉芯管内を
加熱することのできる手段が採用される。もっとも、ど
の様な加熱手段を採用するにしても、縦型炉芯管の内部
における頂部から下端部までを、均一に加熱することは
実際上非常に困難である。というのは、例えば縦型炉芯
管の一端から他端までを加熱手段で被ったとしても、縦
型炉芯管の端部においては放熱の比面積が縦型炉芯管の
中央部よりも大きいからである。
【0048】例えば、縦型炉芯管の下端より所定の距離
にある位置から縦型炉芯管の上部より所定の距離にある
位置までの、縦型炉芯管の外周部に、加熱手段として電
熱ヒータを巻回してあるとする。換言すると、このよう
な通常の縦型炉芯管においては、その両端部における所
定領域に、加熱手段が設けられていない。しかも、縦型
炉芯管を加熱する加熱手段である電熱ヒータは、複数の
ブロックに分割されていることが、多い。その結果とし
て、縦型炉芯管の内部においては、縦型炉芯管の所定の
領域においては所定の温度にほぼ均一に加熱されている
反応領域(均熱領域とも称される。)が形成され、その
均熱領域から下流側に向かって温度が徐々に低下してい
く。この温度が徐々に低下していく領域を、温度低下部
あるいは温度低下領域とも称される。この発明において
は、前記反応領域内に排出管が配置され、しかも排出管
の開口部が原料ガス供給ノズルの先端開口部に臨んで配
置されている。
【0049】加熱手段においては、以下の事項も考慮す
るのがよい。微細気相成長炭素繊維製造装置において
は、原料ガス供給ノズルから供給された原料ガスを排出
管内で分解して排出管内で微細気相成長炭素繊維を生成
する必要がある。したがって、原料ガス供給ノズルから
供給される原料ガス及びキャリヤガス供給ノズルから供
給されるキャリヤガスの整流が乱されない範囲で、排出
管の開口部に吸引される案内ガスの温度を高く維持して
おくことが望ましい。そのためには、縦型炉芯管の内壁
と排出管外壁との間を上昇してくる案内ガスの温度が高
くなるように加熱手段例えば電熱ヒータにより縦型炉芯
管を加熱しておくことが望ましい。但し、縦型炉芯管
の、排出管の排出口よりも上部に存在するガスの密度よ
りも排出管内のガスの密度が小さくなる温度にまで、案
内ガスを加熱することは好ましくない。案内ガスの密度
が縦型炉芯管上部に存在するガスの密度よりも大きくな
る限りにおいて、案内ガスの温度が高くなるように、加
熱手段で縦型炉芯管を加熱するのがよい。
【0050】この発明に係る微細気相成長炭素繊維製造
装置によって、微細気相成長炭素繊維として、カーボン
ナノファイバー及び/又はカーボンナノチューブを製造
するのであれば、均熱領域における加熱温度として、よ
り正確にいうと、均熱領域に存在する排出管内の温度と
して流動気相成長炭素繊維を製造する際の公知の加熱温
度を採用することができる。
【0051】また、微細気相成長炭素繊維の中でもカー
ボンナノファイバー及び/又はカーボンナノチューブ
は、触媒金属源が分解して生成する触媒金属の粒子が溶
融液滴状態であるときに生成する傾向がある。
【0052】したがって、金属固体粒子の融点は金属固
体粒子の径が小さい程低下するから、形成される金属固
体粒子の直径に応じて加熱温度が決定される。使用され
る触媒金属源の種類、製造しようとする微細気相成長炭
素繊維の直径等に応じた融点よりも高い加熱温度範囲が
決定されるであろうから、一律に加熱温度を規定するわ
けにはいかないが、多くの場合、反応領域における加熱
温度は、900〜1300℃、特に1000〜1250
℃、さらには1050〜1200℃が好ましいとされ
る。反応領域における加熱温度が400〜700℃であ
るときには、触媒金属源から生成した金属が固体である
から、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチュ
ーブ以外の微細気相成長炭素繊維が生成することが多
い。
【0053】縦型炉芯管、加熱手段及び原料供給手段を
備えた反応炉として、特開平9−78360号公報、特
開平9−229918号公報及び特開平9−32432
5号公報等における実施例に記載された反応炉を好適に
採用することができる。
【0054】−排出手段− この排出手段は、前記反応手段により形成された微細気
相成長炭素繊維を、案内ガスと共に、開口部から取り込
んで炉芯管外に排出する排出管を備える。
【0055】排出管を備えた排出手段の一具体例が図1
に示される。図1において、排出管31の上部が縦型炉
芯管11内に挿入され、原料ガス供給ノズル10の先端
開口部に排出管31の開口部が臨むように排出管31が
位置決めされ、排出管31の他端部は図示しない排気装
置及び収集装置に結合される。
【0056】図1に示される排出管31は、原料ガス供
給ノズル10の中心線と排出管31の中心線とが一致す
るように、縦型炉芯管11の内部に配置される。なお、
この実施例においては、縦型炉芯管には1基の原料ガス
供給ノズルが配置されているから、縦型炉芯管の内部に
は1基の排出管が配置されている。もっとも、縦型炉芯
管の上部に配置された1基の原料ガス供給ノズルに対し
て複数の排出管を縦型炉芯管内に挿入し、各排出管の開
口部を1基の原料ガス供給ノズルに対して近接配置する
ようにしてもよい。一方、縦型炉芯管の上部に複数の原
料ガス供給ノズルが配置されているときには、その原料
ガス供給ノズル毎に1基の排出管を縦型炉芯管の内部に
配置し、したがって、原料ガス供給ノズルの設置個数と
同数の排出管が縦型炉芯管の内部に配設されるようにし
てもよい。
【0057】原料供給手段のノズルである原料ガス供給
ノズルの先端開口部に対する排出管の開口部の位置は、
原料ガス供給ノズルから供給される原料ガスが前記開口
部に到達する時間が0.05〜2秒、好ましくは0.1
〜1秒、さらに好ましくは0.2〜0.5秒となるよう
に設計される。したがって、原料ガス供給ノズルから供
給される原料ガスの流速に応じて排出管の開口部の位置
が決定されることになる。排出管の開口部の位置が前記
のようにして決定されていると、排出管と縦型炉芯管と
の間隙を下方からせり上がってくる案内ガスで原料ガス
が特に良好にくるまれた状態にして排出管内に原料ガス
を導入することができる。ここで、案内ガスで原料ガス
をくるんだ状態とは、概括的表現をするとすれば、排出
管内において排出管の中心部に原料ガスが存在し、その
周囲にキャリヤガスが存在し、更にその周囲に案内ガス
が存在するような状態であると、言える。
【0058】排出管の中心軸線に直交する平面における
断面形状は、縦型炉芯管の中心軸線に直交する平面にお
ける断面形状と同形であるのが好ましい。通常の場合、
縦型炉芯管は円形の管体であり、したがって排出管も水
平断面が円形である管体である。
【0059】排出管が開口部から後端部まで同じ直径を
有する直管であるときには、その排出管の開口部の内径
は、原料ガス供給ノズルの内径の1.3〜10倍、好ま
しくは1.5〜8倍、さらに好ましくは1.7〜6倍で
あるのが、好ましい。排出管の開口部の内径が前記範囲
にあると、上部より供給される原料ガス及びキャリヤガ
スが、その乱れの少ない状態で、案内ガスで包まれなが
ら、排出管内に導入され、縦型炉芯管の内壁における繊
維生成が防止されると言う利点がある。
【0060】また、排出管は直管であるに限らず、開口
部の直径と排出管の開口部以外のパイプ部分とが異なる
直径を有する管体であっても良い。
【0061】この場合に、排出管における開口部以外の
挿入部位すなわちパイプ部分の内径が原料ガス供給ノズ
ルの内径の1.1〜10倍、好ましくは1.3〜8倍、
もっとも好ましくは1.5〜6倍であるのが、望まし
い。このような比率にある排出管であると、排出管内に
おける気流線速度が好適になって、排出管内での気流が
乱されなくて済む。
【0062】原料ガス供給ノズルから供給された原料ガ
ス、及びこの原料ガスの一部から生成した微細気相成長
炭素繊維を効率良く開口部から排出管内に吸い込むため
には、排出管の形状として、開口部における排出管中央
部(直管部とも称される。)から開口部の端縁に向かっ
て広がる形状を、漏斗状に形成するのが好ましい。ここ
で、漏斗状と称するのは、排出管の中央部内径よりも開
口部端縁部の内径が大きく形成された形状を意味し、例
えば図2に示されるように円錐形31B、図3に示すよ
うにラッパ形31C、図4に示すように椀形31D等を
挙げることができる。つまり、開口部の端縁から排出管
の中央部に至る線が直線(このときは円錐形になる。)
であっても、曲線であってもよいのである。この漏斗状
に形成された部分をレジューサとも称される。
【0063】排出管の開口部の端縁から排出管の中央部
に至る線が曲線である場合の好ましい形状は、風洞用収
縮ノズルとして知られている形状である。すなわち上流
の広い処から来る流れを下流で絞る際に、収縮変化部に
おいて断面内の流速を定常、平行で一様な分布とし、気
流の乱れの強さを少なくする形状である。(例えば、小
林陵二「風洞用収縮ノズルの設計について」;東北大学
高速力学研究所報告,第46巻(1981),第400
号,P17〜P37の第2図・第3図・第4図・第9図
中にR/D1と示される曲線形状である。)また、大き
い口径のガス配管を小さい口径のガス配管に溶接する際
に使用されるレジューサーの形状も同様にスムーズなガ
ス流速の変化を起こさせることができるので、好ましい
形状といえる。
【0064】排出管は縦型炉芯管の内部に挿入されて反
応領域における加熱温度にまで加熱されるのであるか
ら、キャリヤーガスとして水素ガスが使用されるときに
は、高温水素脆性反応及び侵炭反応に耐えることのでき
る材質、例えば炭化珪素、窒化ケイ素、アルミナ、ムラ
イト等のセラミックで形成されるのが好ましい。
【0065】この排出手段は、前記排出管内のガスを排
出する排気装置を備えると共に、排出管内に吸い込まれ
た微細気相成長炭素繊維を収集する収集装置に結合され
るのが好ましい。
【0066】前記排気装置としては、排出管内で生成し
た微細気相成長炭素繊維を案内ガスと共に吸引搬送する
気流を形成することができるように形成されていれば良
く、例えば前記排出管の開口部から十分に離れた排出管
の内部或いは排出管の出口、さらには排出管の出口より
やや離れた位置に配置されたファン及びエジェクター等
を採用することができる。
【0067】エジェクターは、外部から高速気流を排出
管内の気流に高速で導入し、この高速気流で排出管内の
気流を高速導搬する機能を発揮するように形成され、換
言すると、高速気流が排出管内の気流に合流する位置に
おける気圧を0〜−100mm水柱、好ましくは−1〜
−50mm水柱、特に好ましくは−3〜−30mm水柱
の減圧が形成されるように構成され、例えば図1に示さ
れるように、下方開口部が内部に位置するように排出管
の下端部が挿入されたエジェクター本体と、このエジェ
クター本体の内部に挿入された高速気流導入管と、エジ
ェクター本体に、排出管と同心に、かつ排出管の下方開
口部に臨んで設けられた導出管とを備えて形成され、排
出管の下方開口部における気圧が前記範囲内にあるよう
に、排出管の内径、高速気流導入管から噴出する高速気
流の流速、導出管の内径等が設計される。実際の運転時
には、前記排出管の出口における気流は、生成した繊維
を含んでいるので、高速気流との合流点での圧力を測定
することは困難である。したがって、原料ガスを流さな
い状態で前記合流点での圧力と案内ガス均一供給槽の圧
力との関係を前もって測定しておき、案内ガス均一供給
槽の圧力にて代用する。
【0068】前記収集装置は、前記排気装置がエジェク
ターであるときには、そのエジェクターよりも下流側に
設けられていてもよく、前記排気装置がファン等である
ときには、この排気装置の上流側に収集装置を設けるの
が、ファン等の保守の面から好ましい。この収集装置と
しては、微細な微細気相成長炭素繊維を収集することの
できる装置であれば種々の公知の機械・器具・装置等を
採用することができ、例えば、電気集塵機、バグフィル
ター、及びサイクロン等のドライタイプの収集装置、並
びに水もしくは有機液体を噴霧するウェットタイプの収
集装置を挙げることができる。
【0069】−案内ガス供給手段− この発明における案内ガス供給手段は、排出管の一端か
ら排出管の開口部にまで案内ガスを、排出管の外周に沿
って旋回するように流れる気流例えば旋回流を形成する
ことなく、したがって、実質的には排出管の外周壁に沿
って流通するピストンフローにして流通させ、開口部の
縁辺全周にわたって均一に案内ガスを開口部内に供給す
るように形成される。この案内ガス供給手段において
は、排出管の中心軸線に直交する平面のいずれにおいて
も排出管の中心軸線に実質的に平行な気流となって均一
な流速で排出管の開口部に向かって案内ガスを流通させ
るフロー調整部と、外部から導入した案内ガスを貯留す
るガス均一供給槽とを備えてなる。
【0070】案内ガス供給手段40の一例は、図1に示
されるように、縦型炉芯管11の内部に挿入配置された
縦型の排出管31に組み合わされている。この案内ガス
供給手段40は、ガス均一供給槽41と、このガス均一
供給槽41内に案内ガスを導入する案内ガス導入管42
と、ガス均一供給槽41内のガスを整流しつつ排出管3
1の開口部31Aに案内ガスを案内するフロー調整部4
3とを有する。
【0071】このガス均一供給槽41は、排出管31の
中心軸に直交する平面における断面が矩形であっても、
円形であってもよい。また、このガス均一供給槽41が
円筒形状であるときには、その内径が、縦型炉心管11
の内径の1.1〜4倍、好ましくは1.3〜3倍、特に
好ましくは1.5〜2.5倍に設計されるのが望まし
い。ガス均一供給槽41の内径が前記範囲に設定されて
いると、排出管の開口部に供給される案内ガス量が過剰
になって縦型炉心管内の気流を乱すこともなく、案内ガ
スを開口部の全周にわたって均一に供給することができ
る。
【0072】また、案内ガスを開口部の全周にわたって
均一に供給するために、案内ガスの流量は、縦型炉心管
の上部から流れる原料ガス及びキャリヤーガスの全流量
の0.1〜10倍、好ましくは0.3〜5倍、更に好ま
しくは0.5〜3倍に調節されるのも好ましい。
【0073】この案内ガスの量及び縦型炉芯管を下降し
てくるガス量の最適値は、縦型炉芯管の内径、排出管の
直径、及び排出管の開口部の直径とに相互に関係するの
であるが、総合的に言うと、排出管の外周面と縦型炉芯
管の内壁との間の案内ガスの上昇線速度が、縦型炉芯管
内を下降してくるガスの平均下降線速度の0.1〜10
倍、好ましくは0.3〜5倍、さらには0.5〜3倍
が、案内ガスが縦型炉芯管内をピストン流で降下してく
るガスの気流を乱さずに、また降下するガスが排出管の
開口部の外側を降下しないで、縦型炉芯管の内壁への繊
維付着を発生させないと言う点で、好ましい。
【0074】フロー調整部43は、ガス均一供給槽41
に案内ガスの旋回流が発生しているときには、排出管の
開口部に流入する案内ガスを排出管の中心軸に平行な上
昇気流に調整する機能を有し、また、原料ガス供給ノズ
ル10と排出管の開口部31Aとの間で反応ガス流に旋
回が生じているときには、その反応ガスの旋回を打ち消
して直下流が形成されるように案内ガスを旋回させる機
能を持たせることもできる。
【0075】また、排出管31の開口部31Aが縦型炉
心管11の内部に挿入されている場合には、縦型炉心管
11の内壁と排出管31の外壁との間の空間がフロー調
整部と成り得る。フロー調整部43によってより一層確
かに、排出管31の中心軸線に直交する平面のいずれに
おいても均一な上昇気流を形成するときには、図5に示
されるように、縦型炉心管11の内壁面と排出管31の
外周面との間に整流板44を設けるのがよい。この整流
板44は、図6に示されるように、排出管31の外周面
と縦型炉心管11の内周面との間に形成される水平断面
環状の空間内に、排出管31の中心軸線を中心にした放
射状となるように、配設されるのがよい。
【0076】放射状に配設する整流板44の数として
は、通常2〜8枚である。整流板44の配設位置として
は、上記機能が全うされる限り特に制限がなく、例え
ば、図5に示されるように、整流板44の上端部及び下
端部が排出管31の中間部に位置するように整流板44
を配設してもよく、また、図7に示されるように、整流
板44の上端が開口部31Aの端縁に一致するように配
設してもよい。整流板44の長さについても、中心軸線
に直交する平面のいずれにおいても実質的に同じ流速の
上昇気流が形成されるように設計される限り、特に制限
がない。
【0077】また、ガス均一供給槽41内で案内ガスの
旋回流が生じているときには、その旋回流がフロー調整
部に流入しないように、図7に示されるように、整流板
44の下方に邪魔板45を配設するのもよい。この邪魔
板45は、例えば、図7に示されるように、縦型炉心管
11の内周面に設けられた、下方に傾斜する環状の板
と、排出管31の外周面に設けられた、下方に傾斜する
環状の板とを組み合わせて形成されることができる。
【0078】この案内ガス供給手段で使用される案内ガ
スとしては、この発明の目的を達成することができる限
り、特に制限がないのであるが、反応領域において不活
性なガスが好ましい。不活性な案内ガスとしては、アル
ゴン等の希ガス及び窒素を挙げることができる。案内ガ
スの分子量とキャリヤガスの分子量との差が大きいと、
案内ガスが原料ガス及びキャリヤガスと殆ど混合せずに
これらを完全に包み込み、その結果として排出管の内壁
で炭素繊維が生成することのない状況が実現されること
ができる。この状況は、キャリヤガスとして水素、案内
ガスとして窒素を採用するときに、顕著である。案内ガ
スとキャリヤガスとを同じか、或いは近似組成にするの
が、ガスの回収及び再利用と言う点で、好ましい。
【0079】なお、炉芯管が横置きの炉芯管すなわち横
型炉芯管である場合には、前記縦型炉芯管の場合と同様
にして、炉芯管及び排出管の内部におけるガスの流通が
整流であるように、ガス均一供給槽の内径、案内ガスの
流量、案内ガスの流通線速度等を決定することができ
る。
【0080】−微細気相成長炭素繊維付着防止装置− 前記炭素繊維室物製造装置における排出手段及び案内ガ
ス供給手段の組み合わせが、この発明における微細気相
成長炭素繊維付着防止装置の一例となっている。
【0081】−微細気相成長炭素繊維製造装置の運転− この微細気相成長炭素繊維製造装置は、例えば、以下の
ようにして運転される。図1に示されるように、案内ガ
ス導入管42からガス均一供給槽41内に導入すると、
ガス均一供給槽41内では、その容積にもよるが、通
常、排出管31を中心とする旋回流が発生することがあ
る。
【0082】一方、エジェクター23によって排出管3
1内のガスが排出管の下方開口部から排出されていく。
したがって、排出管31の開口部31Aの外部から内部
へと気体が吸い込まれる。
【0083】排出管31の開口部31A近傍では開口部
31Aの内部に気体が吸い込まれるから、ガス均一供給
槽41内の案内ガスが上方へと吸い上げられる。ガス均
一供給槽41内の案内ガスが上昇する際にフロー調整部
43により、旋回流が消失して排出管31の中心軸線に
平行な上昇気流が形成される。
【0084】一方、縦型炉芯管11内が電気炉15によ
り加熱される。この場合、電気炉15による加熱によ
り、縦型炉芯管11の中央部が反応領域となって均一な
高温度に維持され、その上部及び下部の領域では温度が
低下している。縦型炉芯管11の上部に設けられた原料
ガス供給ノズル10からキャリヤガスと共に炭素源ガス
及び触媒金属源ガスとが縦型炉芯管11内に供給され
る。
【0085】前記原料ガス供給ノズル10は反応領域に
臨んで配置され、しかも前記原料ガス供給ノズルに臨ん
で排出管の開口部が配置されているので、前記原料ガス
供給ノズル10から噴出した原料ガス中の炭素源ガス及
び触媒金属源ガスは、排出管31の外周面と縦型炉芯管
11の内周面との間隙をせり上がってきた案内ガスによ
り、排出管31の開口部31Aから排出管31内に引き
込まれる。
【0086】排出管31における、縦型炉芯管11にお
ける反応領域内に挿入された部分の内部は、電気炉15
により加熱された縦型炉芯管11による輻射熱及び加熱
された案内ガスにより、反応領域と同等の温度に加熱さ
れている。
【0087】開口部31Aから内部に引き込まれた原料
ガスは、直ちに分解して触媒金属を核とする微細気相成
長炭素繊維が排出管31内の反応領域で生成する。
【0088】つまり、原料ガス供給ノズル10から冷却
ガスで冷却された原料ガスが縦型炉芯管11内に噴出し
ても、原料ガス供給ノズルの先端開口部に近接して臨む
位置に排出管31の開口部31Aが開口するので、冷却
されて温度の低い原料ガスが排出管内で一挙に反応温度
に迄加熱されることとなり、排出管31内の反応領域で
効率的に微細気相成長炭素繊維が形成される。
【0089】一方、キャリヤーガス供給ノズル14から
キャリヤーガスが縦型炉芯管11の内壁に沿って環状に
下降流通する。そして、排出管31の開口部31Aか
ら、原料ガス及び案内ガスと共に、排出管31内に引き
込まれる。キャリヤーガスとして水素ガスを使用し、ま
た、案内ガスとして窒素ガス等を使用するといったよう
に、キャリヤガスとは異なる種類のガスを案内ガスとし
て使用すると、このキャリヤガスが原料ガスを包み込
み、しかも原料ガスを包み込んだキャリヤガスを案内ガ
スが包み込んだ状態となって、排出管31内に吸い込ま
れると推定される。もっとも、開口部31Aから内部に
引き込まれたキャリヤガス及び案内ガスが排出管31を
流通する内に遂には混合してしまうかもしれないが、排
出管31における、開口部31Aから排出管31の内部
に向かう所定の領域、すなわち所定温度に加熱された反
応領域においては、少なくとも前記状態になっていると
推定される。つまり、キャリヤガスと案内ガスとが前記
反応領域では混合せずにキャリヤガスが原料ガスと案内
ガスとを仕切った状態になると考えられる。このような
状態が実現することにより、原料ガス及び生成する微細
気相成長炭素繊維が排出管の内壁に接触することがな
く、また排出管の内壁で炭素繊維が成長することもない
と言う利点がある。
【0090】排出管31の反応領域で形成された微細気
相成長炭素繊維は、排出管31の中心部に集約されて、
排出管31内を案内ガスと共に搬送され、最終的には収
集装置で収集される。
【0091】ところで、排出管31の反応領域で生成し
た微細気相成長炭素繊維は、殆ど太さ成長をすることな
く縦型炉芯管11の外に排出されるから、カーボンナノ
ファイバー及びカーボンナノチューブのような微細なも
のとして収集される。
【0092】ここで、カーボンナノチューブとカーボン
ナノファイバーとを、その繊維径から分類するのは困難
である。例えばカーボンナノチューブはその直径が1〜
10nmであるとする場合、その直径が1〜15nmで
あるとする場合がある。またカーボンナノファイバーは
その直径が10〜100nmであるとする場合、その直
径が15〜数百nmであるとする場合がある。
【0093】いずれにしてもこの発明における微細気相
成長炭素繊維は、気相法で生成された微細炭素繊維であ
って、好ましくは直径が約100nm以下、さらには5
0nm以下であり、その中心部には中空コア部が繊維軸
に沿って存在し、この中空コア部を囲繞するように、単
層又は複数層の黒鉛網面が年輪状に平行に形成され、し
かもその格子面間隔d002が0.336〜0.360n
mの範囲内にある構造を有する。したがって、微細気相
成長炭素繊維には、所謂カーボンナノチューブ及びカー
ボンナノファイバーを含む。
【0094】以上において、この発明につき縦型炉芯管
を有する製造装置を中心にして説明をしたが、縦型炉芯
管の代わりに横型炉芯管を有する微細気相成長炭素繊維
製造装置である場合においても、炉芯管内及び排出管内
での対流発生を有効に防止する手段を講ずることによ
り、縦型炉芯管を備える場合と同様にして微細気相成長
炭素繊維が製造されることができる。
【0095】
【実施例】(実施例1)図1に示される微細気相成長炭
素繊維製造装置を用いて、以下の条件でカーボンナノフ
ァイバーを製造した。
【0096】(1)縦型炉芯管11 内径:90mm、外径:100mm、長さ:2mの炭化
珪素製パイプ。
【0097】縦型炉芯管内温度分布: 上端〜60cmの温度:250〜1120℃の温度勾
配。
【0098】60〜160cmの温度:1120℃でほ
ぼ均熱。
【0099】160cm〜下端の温度:1120〜60
0℃の温度勾配。
【0100】(2)原料ガス供給ノズル10 内径が14mmであり、長さが1mであるSUS304
製の原料ガス供給ノズル10の外側にSUS304製の
冷却用ジャケット12が、同心円状に装着してなる二重
管構造を形成していた。冷却用ジャケット12の外径は
40mmであった。原料ガス供給ノズル10内を原料ガ
スが流れ、原料ガス供給ノズル10の外周面と冷却ジャ
ケット12の内周面との環状の空間を冷却ガス、例えば
空気または窒素が流通することによって原料ガス供給ノ
ズル10内を流通する原料ガスの温度が約400℃にな
るように制御された。なお、冷却ジャケット12内を流
れる冷却ガスは、冷却ガス排出口13Aから排出され
た。冷却用ジャケット12の外周面と炉芯管11の内壁
との間には、整流用の耐熱金属ハニカムが装填された。
【0101】この原料ガス供給ノズル10の先端が炉芯
管上端から60cmになるように、原料ガス供給ノズル
10が縦型炉芯管11に設置された。
【0102】(3)排出管31 直管部:内径40mm、肉厚4mm、長さ2mの炭化珪
素製パイプ.排出管31の上部に、上端内径が43mm
であり、下端内径が40mmであり、長さが50mmで
ある炭化珪素製のレジューサーが、嵌合された。レジュ
ーサーには、その外側に、外径88mmである肉厚4m
mの炭化珪素製の整流板44(長さ50mm)が、放射
状に、4枚取り付けられた。
【0103】原料ガス供給ノズル10の先端から排出管
31の上端までの距離:30cm(縦型炉芯管上端から
90cmであった。)。
【0104】排出管31は、縦型炉芯管11の下端に直
結する案内ガス供給手段40のガス均一供給槽41の底
部から下に約65cmつき出た位置に、下端開口部が位
置するように、設置されて成る。
【0105】排出管31の下端の周囲に設けられたエジ
ュクター33に希釈用窒素100リットル/分(20
℃)を流しながら、大量の空気と共にバグフィルター型
集塵機(図示せず。)へ吸い出し、フィルター上にカー
ボンナノファイバーを得た。
【0106】(4)案内ガス供給手段40 ガス均一供給槽41の内径:20cm、 ガス均一供給槽41の容積:15リットル、 案内ガス(窒素)の供給量:16リットル/分(20
℃) 案内ガス均一供給槽内の圧力:−6mm水柱。
【0107】(5)その他の条件 原料ガス組成:フェロセン0.12モル%、チオフェン
0.10モル%、トルエン5.80モル%、水素93.
98モル%、 原料ガス供給ノズル10からのガス供給量:2.60リ
ットル/分(20℃) キャリヤガス供給ノズル14からのキャリヤガス(水素
ガス)のガス供給量:12.0リットル/分(20℃) 原料ガス供給ノズル10からの吹き出し速度:64.6
cm/秒(400℃) (この速度で排出管10の上端(30cm)にガスが到
達すると仮定すると、ガスの滞在時間は0.46秒であ
った。) 原料ガスとキャリアガスと案内ガスとを合計したガスの
排出管中の速度:186.6cm/秒(1120℃) この速度で均熱部(100cm)をガスが通過すると仮
定すると、ガスの滞在時間は0.54秒であった。した
がって、反応時間は合計1.00秒とされた。
【0108】上記条件の微細気相成長炭素繊維製造装置
を用いて、6時間の連続運転をした。その結果、直径が
15〜20nm、内径が4〜5nm、及びd002が0.
35nmのカーボンナノファイバーを30g得ることが
できた。
【0109】(実施例2)実施例1と実質的に同様の装
置で、以下の条件のみを変更してカーボンナノファイバ
ーを製造した。
【0110】(1)縦型炉芯管11 縦型炉芯管11の内部における温度分布: 上端〜60cmの温度:270〜1180℃の温度勾
配、 60〜160cmの温度:1180℃でほぼ均熱、 160cm〜下端の温度:1180〜650℃の温度勾
配。
【0111】(3)排出管31 原料ガス供給ノズル10の先端から排出管31の上端ま
での距離:10cm(縦型炉芯管11の上端から排出管
31の上端までの距離:70cm)。
【0112】原料ガス供給ノズル10からの吹き出し速
度:64.6cm/秒(400℃) この速度で排出管31の上端(10cm)にガスが到達
すると仮定すると、ガスの滞在時間は0.15秒であっ
た。
【0113】原料ガスとキャリアガスと案内ガスとを合
計したガスの排出管中における速度:194.6cm/
秒(1180℃) この速度で均熱部(100cm)を通過すると仮定する
と、ガスの滞在時間は0.51秒であった。したがっ
て、反応時間は合計0.66秒とされた。
【0114】上記条件の微細気相成長炭素繊維製造装置
を用いて、4時間の連続運転をした。その結果、直径が
8〜30nmであり、内径が2〜5nmであり、及びd
002が0.36nmであるカーボンナノファイバーを4
0g得ることができた。
【0115】(実施例3)実施例1の微細気相成長炭素
繊維製造装置において、原料ガス供給ノズル10及び排
出管31が各3本であり、排出ガス回収装置を連結した
ことを主たる相違点とすることの外は前記実施例1にお
けるのと実質的に同様の微細気相成長炭素繊維製造装置
を使用して、以下の条件でカーボンナノファイバーを製
造した。
【0116】(1)縦型炉芯管 内径:90mm、外径:100mm、長さ:2mの炭化
珪素製パイプ。
【0117】縦型炉芯管の内部における温度分布: 上端〜60cmの温度:230〜1150℃の温度勾
配、 60〜160cmの温度:1150℃でほぼ均熱、 160cm〜下端の温度:1150〜650℃の温度勾
配。
【0118】(2)原料ガス供給ノズル 内径が12mmであり、長さが80cmであるSUS3
04製の原料ガス供給ノズルの外側にSUS304製の
冷却用ジャケット12が、同心円状に装着してなる二重
管構造を形成していた。冷却用ジャケットの外径は36
mmであった。原料ガス供給ノズル内を原料ガスが流
れ、原料ガス供給ノズルの外周面と冷却用ジャケット1
2の内周面との環状の空間を冷却ガス、例えば空気また
は窒素が流通することによって原料ガス供給ノズル内を
流通する原料ガスの温度が約400℃になるように制御
された。
【0119】このように原料ガス供給ノズル、及び冷却
用ジャケットとが一体となった二重管構造体を一組とし
て、三組の二重管構造体が、この二重管構造体相互の中
心線間の距離が39mmとなるように、かつ前記二重管
構造体の中心が正三角形の頂点となるように、縦型炉芯
管の頂部に配置された。また、縦型炉芯管の内壁と前記
二重管構造体における冷却用ジャケットの外周との間に
は、整流用の耐熱金属ハニカムが装填された。この耐熱
金属ハニカムの下端と三組の二重管構造体の下端とが一
致するように、耐熱金属ハニカムが設計された。この二
重管構造体の下端が、炉芯管上端から50cmになる様
に設置された。
【0120】(3)排出管 直管部:内径28mm、肉厚3mm、長さ2mの炭化珪
素製パイプ. 排出管の上部に、上端内径が31mmであり、下端内径
が28mmであり、長さが50mmである炭化珪素製の
レジューサーが、嵌合された。レジューサーには、その
外側に、幅15mmであり、長さが50mmであり、肉
厚が4mmである炭化珪素製の整流板が、放射状に、2
枚取り付けられた。
【0121】このような構造を有する3本の排出管が、
前記二重管構造体に、1:1対応で、縦型炉芯管内に配
設された。前記二重管構造体における原料ガス供給ノズ
ルの先端開口部と排出管の開口部との距離は20cmで
あり、縦型炉芯管の上端から排出管の開口部までの距離
は70cmであった。
【0122】排出管は、縦型炉芯管の下端に直結する案
内ガス供給手段のガス均一供給槽の底部から下に約45
cmの位置に、下端開口部が突き出るように、設置され
て成る。
【0123】この3本の排出管の下端は排出ガス回収装
置に結合される。この排出ガス回収装置は、3本の排出
管の下端が結合されたところの、密閉された2m2のS
US容器と、このSUS容器内であって、3本の排出管
の下より10cmの位置に配置された目開き約1mmの
SUSメッシュ移動型フィルターと、このSUSメッシ
ュ移動型フィルターの下方約10cmの位置に吸い出し
口を持つように設置された、200リットル/分の排気
ファンと、微差圧計と連動する排気ファンと、この容器
を通過してから回収されるところの、未反応物を含むキ
ャリアガスと案内ガスとを回収するガス回収タンクとを
備えて成る。
【0124】カーボンナノファイバーの付着したSUS
メッシュ移動型フィルターは、SUS容器における排出
管直下の位置から所定の場所に移動することができ、そ
の移動中にブラシでカーボンナノファイバーを掃き落と
してこのカーボンナノファイバーを回収し、回収後に再
び排気管直下の位置に戻ることができるように形成され
て成る。
【0125】(4)案内ガス供給手段 ガス均一供給槽41の内径:20cm、 ガス均一供給槽41の容積:15リットル、 案内ガス(窒素)の供給量:16リットル/分(20
℃) 案内ガス均一供給槽内の圧力:−6mm水柱。
【0126】(5)その他の条件 原料ガス組成:フェロセン0.06モル%、チオフェン
0.04モル%、トルエン5.90モル%、水素94.
00モル%、 原料ガス供給ノズルからのガス供給量:1.50リット
ル/分、 キャリヤガス供給ノズルからのキャリヤガス(水素ガ
ス)のガス供給量:9.0リットル/分、 原料ガス供給ノズルからの吹き出し速度:50.8cm
/秒(400℃) この速度で排出管の上端にガスが到達すると仮定する
と、ガスの滞在時間は0.39秒であった。原料ガスと
キャリアガスと案内ガスとを合計したガスの排出管中に
おける速度は124.7cm/秒(1150℃)であっ
た。
【0127】この速度でガスが均熱部(100cm)を
通過すると仮定すると、そのガスの滞在時間は0.80
秒であった。したがって、反応時間は合計1.19秒と
された。
【0128】上記条件の微細気相成長炭素繊維製造装置
を用いて、30分間の連続運転をした。その結果、直径
が5〜20nmであり、内径が2〜5nmであり、d
002が0.35nmであるカーボンナノファイバーを1
0g得ることができた。
【0129】(実施例4)図1に示される微細気相成長
炭素繊維製造装置を用いて、以下の条件でカーボンナノ
ファイバーを製造した。
【0130】(1)縦型炉芯管11 実施例1に同じ。
【0131】縦型炉芯管内温度分布: 上端〜60cmの温度:100〜600℃の温度勾配。
【0132】60〜160cmの温度:600℃でほぼ
均熱。
【0133】160cm〜下端の温度:600〜500
℃の温度勾配。
【0134】(2)原料ガス供給ノズル10 実施例1におけるのと同様であり、原料ガス供給ノズル
10から供給される原料ガスの温度が100℃になるよ
うに制御された。
【0135】(3)排出管31 バグフィルター型集塵機を用いる代わりに100メッシ
ュ金網上に微細気相成長炭素繊維を捕集するようにした
外は、実施例1におけるのと同様である。
【0136】(4)案内ガス供給手段40 実施例1におけるのと同様である。
【0137】(5)その他の条件 原料ガス組成:鉄ペンタカルボニル1モル%、一酸化炭
素75モル%、水素24モル%、 原料ガス供給ノズル10からのガス供給量:1.2リッ
トル/分(20℃) キャリヤガス供給ノズル14からのキャリヤガス(水素
ガス)のガス供給量:10.8リットル/分(20℃) 原料ガス供給ノズル10からの吹き出し速度:16.5
cm/秒(100℃) (この速度で排出管10の上端(30cm)にガスが到
達すると仮定すると、ガスの滞在時間は1.82秒であ
った。) 原料ガスとキャリアガスと案内ガスとを合計したガスの
排出管中の速度:82.5cm/秒(600℃) この速度で均熱部(100cm)をガスが通過すると仮
定すると、ガスの滞在時間は1.21秒であった。した
がって、反応時間は合計3.03秒とされた。
【0138】上記条件の微細気相成長炭素繊維製造装置
を用いて、30分間の連続運転をした。その結果、約2
gの微細気相成長炭素繊維が得られた。この微細気相成
長炭素繊維をSEM・TEMによる観察の結果、黒鉛網
面が繊維軸に直角でリボン状であり、長径が10〜40
nmである炭素繊維を主として、外径30nm前後で内
径が5〜8nmであり、繊維軸に45度の黒鉛網面を持
つ炭素繊維が数多く発見され。極僅かではあるが、黒鉛
網面が繊維軸に平行で、しかも中空であり、外径が10
nm程度のカーボンナノチューブも観察された。このカ
ーボンナノチューブを含む微細気相成長炭素繊維をX線
回折により分析すると、d002が0.34nmであっ
た。
【0139】
【発明の効果】この発明の微細気相成長炭素繊維製造装
置によると、排出管の開口部が、縦型炉芯管における原
料ガス供給ノズルの先端開口部に臨むように、排出管が
縦型炉芯管内に挿入されているので、原料ガス供給ノズ
ルの外周部を冷却されることにより温度の低い原料ガス
が縦型炉心管の反応領域に供給されても、直ちに原料ガ
スが加熱され、分解されて、微細気相成長炭素繊維が効
率良く形成される。
【0140】この発明によると、縦型炉芯管の下方が炭
素繊維、特にカーボンナノファイバー等の微細気相成長
炭素繊維で閉塞されることがなく、したがって、効率的
に微細気相成長炭素繊維の連続生産を実現することがで
き、しかも装置全体が大型化することのない微細気相成
長炭素繊維製造装置を提供することができる。
【0141】この発明によると、縦型炉芯管の閉塞現象
が極力低減されることにより長期連続運転の可能な微細
気相成長炭素繊維製造装置を提供することができる。
【0142】この発明によると、微細気相成長炭素繊
維、特に黒鉛網面が年輪状の構造を有するところの、と
りわけて流動気相成長炭素繊維よりもさらに径の小さな
黒鉛網面が年輪状構造を有するカーボンナノファイバー
及び/又はカーボンナノチューブを、連続的に効率良く
製造する方法乃至装置を提供することができる。
【0143】この発明によると、微細気相成長炭素繊維
を製造する際に、縦型炉芯管内が内壁の付着物の堆積に
よる閉塞を防止することのできる微細気相成長炭素繊維
付着防止装置を提供することができる。
【0144】この発明によると、直径が約100nm以
下、さらには50nm以下であり、その中心部には中空
コア部が繊維軸に沿って存在し、この中空コア部を囲繞
するように、単層又は複数層の黒鉛網面が年輪状に平行
に形成され、しかもその格子面間隔d002が0.336
〜0.360nmの範囲内にある構造を有するところ
の、所謂カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイ
バーを含む微細気相成長炭素繊維を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例を示す概略説明図
である。
【図2】図2は、この発明の一実施例における排出管の
一例を示す概略説明図である。
【図3】図3は、この発明の一実施例における排出管の
他の例を示す概略説明図である。
【図4】図4は、この発明の一実施例における排出管の
その他の例を示す概略説明図である。
【図5】図5は、この発明の一実施例における整流板を
示す概略説明図である。
【図6】図6は、この発明の一実施例における整流板の
配置状態を示す概略説明図である。
【図7】図7は、この発明の一実施例における整流板の
他の例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1…気相成長炭素繊維製造装置、2…原料タンク、3…
ポンプ、4…気化器、5…ヒートブロック、6…第1マ
スフローコントローラ、7…流量計、8…第2マスフロ
ーコントローラ、9…ヒートチューブ、10…原料ガス
供給ノズル、11…縦型炉芯管、12…冷却用ジャケッ
ト、12A…内筒管、13…冷却ガス供給口、13A…
冷却ガス排出口、14…キャリヤーガス供給ノズル、1
4A…ガス整流手段、15…電気炉、18…原料ガス供
給口、19…配管、20…配管、21…原料供給管、2
2…配管、23…配管、30…排出手段、31…排出
管、31A…開口部、32…駆動気体噴出ノズル、33
…エジェクター管、40…案内ガス供給手段、41…ガ
ス均一供給槽、42…案内ガス供給管、43…フロー調
整部、44…整流板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炉芯管内に炭素源ガスと触媒金属源ガスと
    を供給することができるように炉芯管の一端に配置され
    た、原料供給手段のノズルを備えた反応手段と、前記ノ
    ズルの先端開口部に開口部が近接して臨むように炉芯管
    内に配置された排出管を備えた排出手段と、前記炉心管
    の他端から前記排出管の開口部へ流通し、次いで前記排
    出管内に流通する案内ガスを供給する案内ガス供給手段
    とを備えて成ることを特徴とする微細気相成長炭素繊維
    製造装置。
  2. 【請求項2】加熱された炉芯管の一端に設けられた、原
    料供給手段のノズルから供給される炭素源ガスと触媒金
    属源ガスとを、前記炉芯管内に挿入配置された排出管
    の、前記ノズルの先端開口部に臨んで配置された開口部
    内に、案内ガス供給手段により炉芯管と前記排出管との
    間隙を流通する案内ガスと共に、取り込んで、前記炭素
    源ガスと触媒金属源ガスとから微細気相成長炭素繊維を
    製造することを特徴とする微細気相成長炭素繊維の製造
    方法。
  3. 【請求項3】炉心管の一端から炭素源ガスと触媒金属源
    ガスとを炉芯管内に供給する、原料供給手段のノズルに
    近接して臨んで配置された開口部から前記炭素源ガスと
    触媒金属源ガスとを取り込む排出管を有する排出手段
    と、前記炉芯管の他端から前記排出管の開口部へと流通
    し、前記炭素源ガス及び触媒金属源ガスと共に前記排出
    管内に流通する案内ガスを供給する案内ガス供給手段と
    を備えて成ることを特徴とする微細気相成長炭素繊維付
    着防止装置。
  4. 【請求項4】加熱された炉芯管の一端に設けられた、原
    料供給手段のノズルから供給される炭素源ガスと触媒金
    属源ガスとを、前記炉芯管内に挿入配置された排出管
    の、前記ノズルの先端開口部に臨んで近接して配置され
    た開口部内に、案内ガス供給手段により炉芯管と前記排
    出管との間隙を上昇する案内ガスと共に、取り込んで前
    記炭素源ガスと触媒金属源ガスとを分解させることによ
    り得られて成ることを特徴とする微細気相成長炭素繊
    維。
JP28849699A 1999-09-01 1999-10-08 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維 Expired - Fee Related JP4177533B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28849699A JP4177533B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維
AT00956882T ATE345406T1 (de) 1999-09-01 2000-09-01 Kohlenstofffasermaterial, verfahren und vorrichtung zu dessen herstellung und vorrichtung zur ablagerungsverhinderung von diesem material
PCT/JP2000/005964 WO2001016414A1 (fr) 1999-09-01 2000-09-01 Matiere fibreuse de carbone, dispositif de production et procede de production de ladite matiere, et dispositif de prevention de depot de ladite matiere
EP00956882A EP1277858B1 (en) 1999-09-01 2000-09-01 Carbon fibrous matter, production device of carbon fibrous matter, production method of carbon fibrous matter and deposit prevention device for carbon fibrous matter
DE60031890T DE60031890T2 (de) 1999-09-01 2000-09-01 Kohlenstofffasermaterial, verfahren und vorrichtung zu dessen herstellung und vorrichtung zur ablagerungsverhinderung von diesem material
US10/070,109 US6878360B1 (en) 1999-09-01 2000-09-01 Carbon fibrous matter, production device of carbon fibrous matter, production method of carbon fibrous matter and deposit prevention device for carbon fibrous matter
CNB008121990A CN1219920C (zh) 1999-09-01 2000-09-01 碳纤维物质、碳纤维物质制造装置、制造方法和粘附防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28849699A JP4177533B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115342A true JP2001115342A (ja) 2001-04-24
JP4177533B2 JP4177533B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=17730978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28849699A Expired - Fee Related JP4177533B2 (ja) 1999-09-01 1999-10-08 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177533B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182573A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency 原料吹き付け式カーボンナノ構造物製造方法及び装置
WO2005118473A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Science And Technology Agency 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置
KR100881878B1 (ko) * 2007-01-04 2009-02-06 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 원료 분무식 고효율 카본 나노 구조물 제조 방법 및 장치
WO2009093370A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Nikkiso Co., Ltd. カーボンナノチューブ製造装置
KR100938969B1 (ko) * 2003-11-21 2010-01-26 스타토일하이드로 에이에스에이 미립자 탄소 생성물 생산 방법 및 반응기
JP2010037177A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010042934A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010052958A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010052957A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010090006A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp ナノカーボン生成システム
JP2010208921A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp ナノカーボン生成装置
JP2011057551A (ja) * 2010-11-08 2011-03-24 Osaka Prefecture Univ カーボンナノ構造物製造方法及び装置
JP2012167011A (ja) * 2004-09-09 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 化学気相成長法によるカーボン単層ナノチューブの合成の方法
JP2013035750A (ja) * 2006-04-24 2013-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 単層カーボンナノチューブを含む炭素繊維集合体の製造方法及び該方法で製造された単層カーボンナノチューブを含む炭素繊維集合体。
US8557191B2 (en) 2008-08-08 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nanocarbon producing apparatus
JP2016098430A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 信越化学工業株式会社 ケイ素系負極活物質材料用cvd装置、ケイ素系負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135945B1 (ko) 2009-11-12 2012-04-18 금호석유화학 주식회사 탄소나노튜브용 촉매 제조 장치
KR101143845B1 (ko) 2009-11-19 2012-05-04 금호석유화학 주식회사 탄소나노튜브 합성용 촉매 제조 장치

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182573A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency 原料吹き付け式カーボンナノ構造物製造方法及び装置
KR100938969B1 (ko) * 2003-11-21 2010-01-26 스타토일하이드로 에이에스에이 미립자 탄소 생성물 생산 방법 및 반응기
WO2005118473A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Science And Technology Agency 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置
JPWO2005118473A1 (ja) * 2004-06-04 2008-09-18 独立行政法人科学技術振興機構 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置
JP4674355B2 (ja) * 2004-06-04 2011-04-20 独立行政法人科学技術振興機構 原料吹き付け式高効率カーボンナノ構造物製造方法及び装置
JP2012167011A (ja) * 2004-09-09 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 化学気相成長法によるカーボン単層ナノチューブの合成の方法
JP2013035750A (ja) * 2006-04-24 2013-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 単層カーボンナノチューブを含む炭素繊維集合体の製造方法及び該方法で製造された単層カーボンナノチューブを含む炭素繊維集合体。
KR100881878B1 (ko) * 2007-01-04 2009-02-06 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 원료 분무식 고효율 카본 나노 구조물 제조 방법 및 장치
US8557190B2 (en) 2008-01-21 2013-10-15 Nikkiso Co., Ltd. Carbon nanotube synthesis process apparatus
WO2009093370A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Nikkiso Co., Ltd. カーボンナノチューブ製造装置
JP2010037177A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
US8557191B2 (en) 2008-08-08 2013-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nanocarbon producing apparatus
JP2010042934A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010052958A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010052957A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2010090006A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp ナノカーボン生成システム
JP2010208921A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp ナノカーボン生成装置
JP2011057551A (ja) * 2010-11-08 2011-03-24 Osaka Prefecture Univ カーボンナノ構造物製造方法及び装置
JP2016098430A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 信越化学工業株式会社 ケイ素系負極活物質材料用cvd装置、ケイ素系負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177533B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878360B1 (en) Carbon fibrous matter, production device of carbon fibrous matter, production method of carbon fibrous matter and deposit prevention device for carbon fibrous matter
JP4177533B2 (ja) 微細気相成長炭素繊維製造装置、微細気相成長炭素繊維の製造方法、微細気相成長炭素繊維付着防止装置及び微細気相成長炭素繊維
CN107075744B (zh) 用于制备碳纳米管纤维的装置以及使用其制备碳纳米管纤维的方法
US7651668B2 (en) Production method and production device for carbon nano structure
JP5282043B2 (ja) カーボンナノチューブ製造装置
JP5735234B2 (ja) カーボンナノチューブ連続繊維の製造方法およびその製造装置
WO2008157521A1 (en) Injector apparatus and method for production of nanostructures
JP4132480B2 (ja) カーボンナノファイバースライバー糸状糸及びその製造方法
CN108408716B (zh) 碳纳米管制备系统
JP4115637B2 (ja) 炭素繊維質物製造装置、炭素繊維質物の製造方法及び炭素繊維質物付着防止装置
KR20020009875A (ko) 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유 합성용 기상합성장치 및이를 사용한 합성 방법
JP3810394B2 (ja) 内部加熱体装備反応管装置
JPH11107052A (ja) 気相成長炭素繊維の連続製造装置及び気相成長炭素繊維の連続製造方法
JP2004353157A (ja) 原料ガス供給ノズル、カーボンナノファイバー製造装置、およびカーボンナノファイバーの製造方法
JP2003213531A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法及び気相成長炭素繊維製造装置
JP3637177B2 (ja) 気相成長炭素繊維製造装置
KR102492666B1 (ko) 탄소나노튜브 제조시스템
JP4323713B2 (ja) 繊維集合体及びこれを含有する複合材料
JP2004149961A (ja) 気相成長炭素繊維取出方法及び気相成長炭素繊維取出装置
JP4000258B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JP3927455B2 (ja) 気相法炭素繊維の製造法および製造装置
JP4309499B2 (ja) 気相成長炭素繊維連続製造装置
JP3538474B2 (ja) 気相成長炭素繊維の連続製造装置および気相成長炭素繊維の連続製造方法
JPH0978360A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JP4065616B2 (ja) 気相成長炭素繊維製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees