JP2001115077A - 焼成色鉛筆芯の製造方法 - Google Patents

焼成色鉛筆芯の製造方法

Info

Publication number
JP2001115077A
JP2001115077A JP29729099A JP29729099A JP2001115077A JP 2001115077 A JP2001115077 A JP 2001115077A JP 29729099 A JP29729099 A JP 29729099A JP 29729099 A JP29729099 A JP 29729099A JP 2001115077 A JP2001115077 A JP 2001115077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fired
calcinated
core
lead body
fired core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29729099A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kitazawa
勝徳 北澤
Masaaki Hoshiba
正昭 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP29729099A priority Critical patent/JP2001115077A/ja
Publication of JP2001115077A publication Critical patent/JP2001115077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な発色性、描線濃度をもちながら、機械
的強度、即ち、曲げ強度、引張強度、衝撃強度等に優れ
た焼成色鉛筆芯のうち、特に、シャープペンシル等のホ
ルダー用に好適な焼成色鉛筆芯の製造方法に関する。 【解決手段】 少なくとも体質材と有機質の賦形材を含
む配合組成物を混練、押出成形、不活性雰囲気中で焼成
して第1焼成芯体を得、該第1焼成芯体を大気中で加熱
して炭素のバインダーを酸化除去させた第2焼成芯体を
形成し、該第2焼成芯体の気孔内に、メチルポリシラザ
ン等の有機ポリシラザン含有液を含浸し、アンモニアガ
ス雰囲気中で熱処理することにより、炭素を含まない窒
化珪素を生成させた第3焼成芯体を得、更に該第3焼成
芯体の気孔内に着色剤を充填させてなることを特徴とす
る焼成色鉛筆芯の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、十分な発色性、描
線濃度をもちながら、機械的強度、即ち、曲げ強度、引
張強度、衝撃強度等に優れた焼成色鉛筆芯のうち、特
に、シャープペンシル等のホルダー用に好適な焼成色鉛
筆芯の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の焼成色鉛筆芯は、結合材として一
種及び/又は二種以上の粘土等が用いられ、これに窒化
硼素等の体質材、更に必要に応じて耐熱性の顔料、反応
促進材を添加、配合した配合組成物を混練し、この混練
物を押出成形した後、熱処理を経て多孔質焼成芯体と
し、この芯体の気孔中に染料および顔料から成るインク
等を充填させて色鉛筆芯としていた。この時、色鉛筆芯
の重要特性としては、機械的強度が強く、発色性が良
く、筆記描線の濃度が濃いものが要求されている。
【0003】ところが、従来の焼成色鉛筆芯は、機械的
強度が充分でなく、濃度および発色性においても充分な
ものが得られていないのが現状である。そこで、上記の
要求を達成するためには、充分な機械的強度を保持しつ
つ、気孔率を増加させることにより芯体に充填される着
色剤量を多くする必要がある。
【0004】本発明者らは、上記の課題等を解決する方
法として、少なくとも体質材からなる焼成芯体の気孔内
に、ペルヒドロポリシラザン含有液を含浸し、窒素雰囲
気等の不活性雰囲気中又はアンモニアガス雰囲気中で熱
処理することにより、結合材として窒化珪素を生成さ
せ、芯体の気孔中にインク等を充填させてなる焼成色鉛
筆芯及びその製造方法を提案している(特開平8−48
931号公報)。この製造方法等は、十分な発色性、描
線濃度をもちながら、機械的強度等に優れた焼成色鉛筆
芯が得られるものである。
【0005】しかしながら、上記製造方法で用いるペル
ヒドロポリシラザンは、非常に吸湿劣化しやすく、製造
工程途中でペルヒドロポリシラザンが吸湿劣化すると高
強度が得られない等の問題があるため、製造室内の厳密
な湿度管理等が必要な点に若干の課題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題等に鑑み、これを解消しようとするものであり、
格段に優れた機械的強度及び鮮やかな発色性、滑らかな
書き味を有する焼成色鉛筆芯の製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、少なくとも体
質材からなる第2焼成芯体の気孔内に、特定の含有液を
含浸せしめ、アンモニアガス雰囲気中で熱処理すること
により、結合材として炭素を含まない窒化珪素を生成さ
せることによって、上記目的の焼成色鉛筆芯の製造方法
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った
のである。すなわち、本発明の焼成色鉛筆芯の製造方法
は、少なくとも体質材と有機質の賦形材を含む配合組成
物を混練、押出成形、不活性雰囲気中で焼成して第1焼
成芯体を得、該第1焼成芯体を大気中で加熱して炭素の
バインダーを酸化除去させた第2焼成芯体を形成し、該
第2焼成芯体の気孔内に、メチルポリシラザン等の有機
ポリシラザン含有液を含浸し、アンモニアガス雰囲気中
で熱処理することにより、炭素を含まない窒化珪素を生
成させた第3焼成芯体を得、更に該第3焼成芯体の気孔
内に着色剤を充填させてなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を詳し
く説明する。本発明による焼成色鉛筆芯は、少なくとも
体質材と有機質の賦形材を含む配合組成物を混練、押出
成形、不活性雰囲気中で焼成して第1焼成芯体を得、該
第1焼成芯体を大気中で加熱して炭素のバインダーを酸
化除去させた第2焼成芯体を形成し、該第2焼成芯体の
気孔内に、メチルポリシラザン等の有機ポリシラザン含
有液を含浸し、アンモニアガス雰囲気中で熱処理するこ
とにより、炭素を含まない窒化珪素を生成させた第3焼
成芯体を得、更に該第3焼成芯体の気孔内に着色剤を充
填することにより製造される。
【0009】本発明において、先ず第1焼成芯体は、少
なくとも体質材と有機質の賦形材を含む配合組成物を原
料とし、この配合組成物を混練、押出成形、不活性雰囲
気中で焼成することにより得られる。第1焼成芯体に用
いる体質材としては、従来焼成型の色鉛筆芯に使用され
ているものであれば、いずれも使用可能であるが、彩度
の高い描線となる芯体を得るには、例えば、酸化チタ
ン、雲母、タルク、窒化硼素、シリカ、アルミナ、炭酸
カルシウム等の白色乃至無色系の使用が好ましい。な
お、当然これら数種類の混合物も使用できる。
【0010】また、第1焼成芯体に用いる有機質の賦形
材は、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂、フラン
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹
脂、リグニン、セルロース、トラガントガムなどの天然
高分子物質、石油アスファルト、コールタールピッチ、
ナフサ分解ピッチ、合成樹脂の乾留ピッチなどのピッチ
類等いずれも使用可能で、当然これら数種類の混合物も
使用できる。更に、高せん断力を加えて行う混練時の特
性向上及び押出成形の特性向上の目的で、水、ジオクチ
ルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DB
P)、リン酸トリクレジル(TCP)、アジピン酸ジオ
クチル(DOA)、プロピレンカーボナート、アルコー
ル類、ケトン類、エステル類など有機質の賦形材の可塑
剤又は溶剤の一種又は二種以上を、必要に応じて上記配
合組成物に添加しても良い。
【0011】これら配合組成物をヘンシェルミキサー、
加圧ニーダー、二本ロール等で十分混練した後、押出成
形機により細線状等に押出成形し、次いで、窒素雰囲気
中又はアルゴンガスなどの不活性雰囲気中で焼成するこ
とにより、有機質の賦形材が炭素化された炭素をバイン
ダーとする第1焼成芯体が得られる。上記で得られた第
1焼成芯体を大気中で加熱することにより、炭素のバイ
ンダーを酸化除去した第2焼成芯体が得られる。
【0012】本発明において、メチルポリシラザン等の
有機ポリシラザン含有液を含浸し、アンモニアガス雰囲
気中で熱処理することにより高強度の焼成芯体を得るの
に有用な芯体は、気孔が微細で充分に存在し、且つ均一
に分散していて、体質材が高配向している芯体であるこ
とが必要である。これによりメチルポリシラザン等の有
機ポリシラザン含有液は芯体中に微細で均一に分散して
含浸され、窒化珪素が芯体中に微細で均一に分散して生
成することとなり、さらに、体質材が高配向しているた
め少量の窒化珪素で芯体の強度を発現しやすく、芯体の
崩れも均一となる。
【0013】本発明における第1焼成芯体は、炭素のバ
インダーが微細で充分に存在し、且つ均一に分散してい
て体質材が高配向している芯体である。第2焼成芯体の
気孔は、第1焼成芯体の焼成で発生した気孔と、第1焼
成芯体の炭素のバインダーを酸化除去することにより得
らる気孔とからなり、これらの気孔は微細で充分に存在
し、且つ均一に分散しているものである。従って、第1
焼成芯体を大気中で加熱して得られる第2焼成芯体は、
メチルポリシラザン等の有機ポリシラザン含有液を含浸
させ、アンモニアガス雰囲気中で熱処理することにより
高強度の焼成芯体を得るのに有用な芯体となるものであ
る。
【0014】本発明において、第2焼成芯体へのメチル
ポリシラザン等の有機ポリシラザン含有液の充填量が多
いほど、窒化珪素を生成して得られる第3焼成芯体は機
械的強度の強いものとなる。ただし、第2焼成芯体への
メチルポリシラザン等の有機ポリシラザン含有液の充填
量が多すぎると、第3焼成芯体は硬く、摩耗しにくい芯
体となり、また、気孔量が不足するため、充填する着色
剤の濃度が不足して薄い描線の芯となる。従って、求め
る強度、硬さ、描線濃度等の品質にあわせ、メチルポリ
シラザン等の有機ポリシラザン含有液は最適量含浸させ
ることが肝要となる。
【0015】本発明において、第2焼成芯体の気孔内に
含浸するメチルポリシラザン等の有機ポリシラザン含有
液は、セラミックス前駆体ポリマーであるメチルポリシ
ラザン等の有機ポリシラザンを有機溶剤で溶解したもの
であり、該メチルポリシラザン含有液等の有機ポリシラ
ザンが第2焼成芯体に含浸可能なものであれば、使用す
る有機溶剤は特に限定されず、いずれも使用可能であ
る。使用する有機溶剤としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エーテル、THF等が挙げられる。
本発明に用いるメチルポリシラザン等の有機ポリシラザ
ンは、セラミックス前駆体ポリマーであり、分子末端に
メチル基(CH3−)などの有機基の形で炭素を含むた
め、窒素雰囲気中で加熱すると黒色のSi/N/C系セ
ラミックスが得られることが知られているが、アンモニ
アガス雰囲気中で加熱すると分子中の炭素分が除去さ
れ、炭素を含まない窒化珪素が得られるものである。
【0016】第2焼成芯体にメチルポリシラザン等の有
機ポリシラザン含有液を含浸する方法としては、例え
ば、第2焼成芯体をメチルポリシラザン等の有機ポリシ
ラザン含有液中に浸漬し、必要に応じて加熱、減圧、加
圧等の条件下で含浸させる方法が挙げられる。このメチ
ルポリシラザン等の有機ポリシラザン含有液を含んだ第
2焼成芯体をアンモニアガス雰囲気中で600℃以上、
好ましくは800℃以上で熱処理することにより、炭素
を含まない窒化珪素を生成させた第3焼成芯体が得られ
る。更に、高強度の第3焼成芯体を得るために、必要に
応じてメチルポリシラザン等の有機ポリシラザン含有液
の含浸工程、アンモニアガス雰囲気中での焼成工程を繰
り返し行ってもよい。
【0017】本発明の焼成色鉛筆芯は、上記で得た炭素
を含まない窒化珪素を生成させた第3焼成芯体の気孔内
に着色剤を充填させることにより得られる。第3焼成芯
体に含浸する着色剤としては、従来公知のものであれば
いずれも使用することができる。例えば、染料、顔料を
動植物油、合成油、高級アルコール類等の不揮発性溶
剤、炭化水素油、水等に溶解、分散させ、あるいは必要
に応じて樹脂、界面活性剤等をさらに添加し作製した着
色剤が用いられる。着色剤を含浸する方法としては、例
えば、第3焼成芯体を着色剤中に浸漬し、加熱、減圧、
加圧等の条件下で気孔内に充填させる方法が挙げられ
る。さらに、繰り返し含浸を行ってもよい。また、顔料
前駆体含有液を前記第3焼成芯体に含浸し、焼成芯体の
気孔内で顔料化させることも可能である。得られた焼成
色鉛筆芯は、書き味向上の目的で、更にオイル等を含浸
することももちろん可能である。
【0018】このように構成される本発明の焼成色鉛筆
芯の製造方法では、下記(1)〜(2)の作用等を有すること
となる。 (1) 分子の末端にメチル基等の有機基の形で炭素を含有
するメチルポリシラザン等の有機ポリシラザンは、空気
中の水分で劣化しにくいため、製造工程の途中での劣化
が少ないものとなる。従って、本発明の焼成色鉛筆芯の
製造方法によると、安定した品質が得られ、湿度等の室
内環境による製品のバラツキが少なく、高強度かつ良好
な書き味の色鉛筆芯が得られることとなる。 (2) 少なくとも無色乃至白色の体質材からなる第2焼成
芯体にメチルポリシラザン等の有機ポリシラザンを含
浸、アンモニアガス雰囲気で焼成した芯体の結合材は炭
素を含まない窒化珪素であるため、第3焼成芯体は白色
となり、淡色に着色した場合の焼成色鉛筆芯の描線でも
彩度が高く、鮮やかなものとなる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、更
に具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって何
等限定されるものではない。
【0020】 (実施例1) 窒化硼素 41.3重量% 塩化ビニル樹脂 41.3重量% ジオクチルフタレート(DOP) 16.5重量% ステアリン酸亜鉛 0.9重量% 上記配合組成物をヘンシェルミキサーで混合分散し、加
圧ニーダー、二本ロールで混練した後、細線状に押出成
形し、これから残留する可塑剤を除去すべく空気中で1
80℃にて加熱処理して、しかるのち窒素雰囲気中にて
1000℃まで昇温させて、1000℃にて焼成して第
1焼成芯体を得た。
【0021】この第1焼成芯体を大気中で700℃で加
熱焼成して残留している炭素化した樹脂分を除去して白
色の第2焼成芯体を得た。次いで、この第2焼成芯体
に、メチルポリシラザン含有液を密閉容器内にて室温で
1日含浸後、アンモニアガス雰囲気中で1200℃まで
昇温させて、1200℃にて焼成して焼成芯体を得た。
このメチルポリシラザン含有液の含浸、アンモニアガス
雰囲気中での焼成の工程を更に1回繰り返し、直径0.
57mmの第3焼成芯体を得た。次に、着色剤となる桃
色染料インクに上記第3焼成芯体を浸し、70℃で24
時間放置した。この桃色インクが充填された第3焼成芯
体表面をアルコールで洗浄し、直径0.57mmの桃色
焼成色鉛筆芯を得た。なお、この焼成色鉛筆芯作製中の
製造室内は、温度30℃〜35℃、湿度92%〜98%
であった。
【0022】(比較例1)実施例1と同様の白色の第2
焼成芯体に、メチルポリシラザン含有液を密閉容器内に
て室温で1日含浸後、窒素雰囲気中で1200℃まで昇
温させて、1200℃にて焼成して焼成芯体を得た。こ
のメチルポリシラザン含有液の含浸、窒素雰囲気中での
焼成工程を更に1回繰り返し、直径0.57mmの第3
焼成芯体を得た。次に、着色剤となる桃色染料インクに
上記第3焼成芯体を浸し、70℃で24時間放置した。
この桃色インクが充填された第3焼成芯体表面をアルコ
ールで洗浄し、直径0.57mmの桃色焼成色鉛筆芯を
得た。なお、この焼成色鉛筆芯作製中の製造室内は、温
度30℃〜35℃、湿度92%〜98%であった。
【0023】(比較例2)実施例1と同様の白色の第2
焼成芯体に、ペルヒドロポリシラザン含有液を密閉容器
内にて室温で1日含浸後、窒素雰囲気中で1200℃ま
で昇温させて、1200℃にて焼成して焼成芯体を得
た。このペルヒドロポリシラザン含有液の含浸、窒素雰
囲気中での焼成工程を更に1回繰り返し、直径0.57
mmの第3焼成芯体を得た。次に、着色剤となる桃色染
料インクに上記第3焼成芯体を浸し、70℃で24時間
放置した。この桃色インクが充填された第3焼成芯体表
面をアルコールで洗浄し、直径0.57mmの桃色焼成
色鉛筆芯を得た。なお、この焼成色鉛筆芯作製中の製造
室内は、温度30℃〜35℃、湿度92%〜98%であ
った。
【0024】上記実施例1及び比較例1、2で得られた
桃色焼成色鉛筆芯について、JIS−S−6005−1
989に準拠して曲げ強度(MPa)、官能評価による
外観、下記測定方法による彩度(C)について評価し
た。これらの結果を下記表1に示す。 〔彩度(C)の評価法〕彩度(C)は、PPC用紙に荷
重5Nにて機械筆記させ、スガ試験機(株)製分光測色
計MSC−5Nにて、描線を測定した。
【0025】
【表1】
【0026】上記表1に示した結果から明らかなよう
に、本発明範囲の実施例1の焼成色鉛筆芯は、本発明の
範囲外となる比較例1及び2の焼成色鉛筆芯に較べて、
製造中に芯の劣化が無く、同等以上の曲げ強度、書き味
を示し、更に彩度が高く、鮮やかな描線であることが判
明した。これに対して、比較例1では、窒素雰囲気中で
第3焼成芯体を焼成したため、黒色の芯体となり、桃色
インクを含浸しても桃色芯とならず、その描線彩度は著
しく低いものとなった。また、比較例2では、ペルヒド
ロポリシラザン含浸中の芯を密閉容器で保管する等、吸
湿に留意したが、作業途中で空気中の水分により第3焼
成前の芯体及びペルヒドロポリシラザン自身が吸湿した
ため、ペルヒドロポリシラザンが加水分解して劣化し
た。焼成後は、芯の表面にウィスカーが析出し、強度が
実施例1より明らかに低いものとなった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、メチルポリシラザン等
の有機ポリシラザン含有液を使用し結合材として炭素を
含まない窒化珪素を生成させることにより、鮮やかな描
線発色性を示し、かつ、機械的強度に優れ実用上折れ難
く、良好な書き味を有する焼成色鉛筆芯が安定して製造
される焼成色鉛筆芯の製造方法が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも体質材と有機質の賦形材を含
    む配合組成物を混練、押出成形、不活性雰囲気中で焼成
    して第1焼成芯体を得、該第1焼成芯体を大気中で加熱
    して炭素のバインダーを酸化除去させた第2焼成芯体を
    形成し、該第2焼成芯体の気孔内に、メチルポリシラザ
    ン等の有機ポリシラザン含有液を含浸し、アンモニアガ
    ス雰囲気中で熱処理することにより、炭素を含まない窒
    化珪素を生成させた第3焼成芯体を得、更に該第3焼成
    芯体の気孔内に着色剤を充填させてなることを特徴とす
    る焼成色鉛筆芯の製造方法。
JP29729099A 1999-10-19 1999-10-19 焼成色鉛筆芯の製造方法 Withdrawn JP2001115077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729099A JP2001115077A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 焼成色鉛筆芯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29729099A JP2001115077A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 焼成色鉛筆芯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001115077A true JP2001115077A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17844609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29729099A Withdrawn JP2001115077A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 焼成色鉛筆芯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035924A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 ナイール テクノロジー ナノ材料の製造方法および装置{Method for preparing nano-materials and apparatus thereof}

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035924A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 ナイール テクノロジー ナノ材料の製造方法および装置{Method for preparing nano-materials and apparatus thereof}
JP7125464B2 (ja) 2020-08-19 2022-08-24 ナイール テクノロジー ナノ材料の製造方法および装置{Method for preparing nano-materials and apparatus thereof}

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641810B2 (ja) 非焼成色鉛筆芯とその製造方法
TWI670338B (zh) 有色鉛筆芯
US5595589A (en) Baked color pencil lead and method of manufacturing the same
JP3200292B2 (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP4986336B2 (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2001115077A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2000017221A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2000017220A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP3957404B2 (ja) 焼成色鉛筆芯
JP3907315B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP4282116B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP3938243B2 (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2002302634A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2000072999A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP6594766B2 (ja) 鉛筆芯
JP2002302633A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH04164978A (ja) 色鉛芯の製造法
JPH11335615A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2000072997A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JP2003119416A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH09208878A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2000169779A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法
JPH11343446A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JP2002348518A (ja) 焼成色鉛筆芯及びその製造方法
JPH09208879A (ja) 焼成色鉛筆芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109