JP2001113196A - 物質の微粒化、浄化装置 - Google Patents

物質の微粒化、浄化装置

Info

Publication number
JP2001113196A
JP2001113196A JP29540399A JP29540399A JP2001113196A JP 2001113196 A JP2001113196 A JP 2001113196A JP 29540399 A JP29540399 A JP 29540399A JP 29540399 A JP29540399 A JP 29540399A JP 2001113196 A JP2001113196 A JP 2001113196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
pipe
outlet
magnetic field
atomized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29540399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301538B2 (ja
Inventor
Tomihisa Naito
富久 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S G ENG KK
Original Assignee
S G ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S G ENG KK filed Critical S G ENG KK
Priority to JP29540399A priority Critical patent/JP3301538B2/ja
Publication of JP2001113196A publication Critical patent/JP2001113196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301538B2 publication Critical patent/JP3301538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物質を微粒化したときに、クラスタ化せずに
均一化又は均質化した微粒子として取出すこと。 【解決手段】 入口管及び出口管具備の密閉状の容器内
流路にて、入口管から供給された物質を乱流等により出
口管から微粒子として流出せしめ、この出口管を細管状
に形成して、その外周配置の磁場により、前記物質の微
粒子を活性化して、更に微粒化し、その均一化により物
質の微粒化、浄化を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックス、金
属又は薬品、食品等の業界で取扱う各種物質、又は、液
体、粉体等輸送の業界で取扱う各種物質を超微粒化する
装置に関し、特に、乳化、分散、微粉砕、破砕又はその
他の状態で物質を微粒化するとともに、物質のクラスタ
化を回避して、その均一化又は均質化により他の物質を
分離して当該物質を浄化し、或いは、当該微粒化物質を
更に微粒化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物質をミクロン以下のナノレベルに超微
粒化すると、物質の電気的、化学的に特異な機能が発揮
されることが知られており、このため、物質を超微粒化
するものとして、各種のミル装置が開発されている。そ
の一つとして、摩耗しにくいセラミックス粉砕用の、超
微粉砕機が開発されている。これは、2つのローラを持
つ乾式の縦型ミルで、原料をテーブル上に落下し遠心力
で外周方向に移動させ、テーブルとローラ間に噛みこま
せて粉砕し、内蔵のマイコンで選別、監視制御して必要
な粒度になるまで粉砕続行するものである。
【0003】又、このような大仕掛な縦型ミルによらな
いで、物質を微粒化するものとして、容器中の立方体に
多数の穴(流路)を中心に向かうように穿設し、前記中
心で合流させることにより、容器に入れた物質を出口管
から微粒化させて取出す装置(特許第2527297
号)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記後者のものは、前
者の大仕掛けな装置によらないで物質の微粒化を達成で
きるものではあるが、物質の均一化又は均質化の点から
みると、未だ不充分である。即ち、物質が微粒化されて
いても、その分子レベルでは、粘性等により分子同士が
塊り状(団子状化又はクラスタ化の状態)に集まるもの
であり、従ってそのうち、例えば、分子鎖りでつながっ
ている一つの粒子(塊)の中に、必然的に媒体等他の物
質を抱えこんだ非均質な状態となっているものである。
【0005】このようなクラスタ化物質は、物質本来の
機能を発揮できないため、これを除いて廃棄するとして
も、非均質性故に、廃棄のための分解、分離等の処理が
困難となり、いわゆる産業廃棄物としての公害を生ずる
恐れがあるという問題点がある。
【0006】本発明の課題は、物質の微粒化を達成する
と共に、そのクラスタ化を防止し、物質を均一化又は均
質化せしめて、媒体等との分離を可能とし、もって前記
問題点を解決せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の構成とした。すなわち、請求項1は、
入口管及び出口管を有する密閉状の容器内に複数の流路
を形成し、該流路にて前記入口管から加圧流入の物質を
乱流、高速流、衝撃波等により微粒化させて前記出口管
に流出させ、この出口管を細管状に形成し、ここに流出
した物質を前記出口管外周の磁場により低圧化、イオン
化及び均一又は均質化させて当該物質の更なる微粒化に
より清浄化させることを特徴とする。
【0008】請求項2は、請求項1記載の物質の微粒
化、浄化装置において、前記磁場は、前記出口管の外周
4個所にて長手方向に延び、かつ、中心側に同一磁極が
向くように配置された4個の矩形状の磁石により形成さ
れるものであることを特徴とする。
【0009】請求項3は、請求項1記載の物質の微粒
化、浄化装置において、前記磁場は、前記出口管の外周
に嵌合された環状の複数個の磁石であって、同一磁極が
対向するように配置された磁石により形成されるもので
あることを特徴とする。
【0010】請求項4は、入口及び出口を有する管内に
中子体を設けて前記管内に流路を形成すると共に管外に
磁石を設けて前記管内に磁場を形成し、前記入口から加
圧流入の物質を前記流路における衝撃等により微粒化す
ると共に前記磁場により更に微粒化して前記出口から取
出すことを特徴とする。
【0011】(作用)請求項1〜3においては、密閉状
の容器内で微粒化されてから細管状の出口管を通る物質
粒子は、その全表面に磁場が作用し、低圧かつイオン化
(活性化)されるため、球の表面積が粒子径の次乗に比
例することから、この粒子は粒子径の次乗に反比例した
大きさの粒子、逆に言えば、微粒化径の次乗に比例した
数多くの微細な粒子に細分化される。これにより、物質
はクラスタ化しない、超微粒の、即ち他の物質を分離し
た清浄な粒子となる。
【0012】請求項4においては、管内流路を通る物質
は衝撃等の作用と磁場作用とを受け超微粒化された粒子
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1〜図4に
より説明する。図1は装置全体のシステム図である。本
図において、1は原料受入口で、ここには、微粒化処理
しようとする物質及び流動化させるための媒体としての
液体、又は、それ自体流動性のある粉体等の原料を投入
する。2は、低高圧ポンプとしての圧縮機で、10〜数
1000kg/cm2 の能力を有する。3は装置本体、
即ち目的の製品とするための中心的役割を果す生成器、
又はジェネレータといえるもので、これには入口管4及
び出口管5を備えてある。6は製品取出口である。
【0014】図2は、装置本体3の部分的断面の正面図
である。図2において、7は微粒化装置(ナノマイ
ザ)、8は磁界による浄化装置である。微粒化装置7
は、密閉状の容器9に入口管4と出口管5とが設けら
れ、蓋10のねじこみで密閉された上で、内部に出口管
5にねじこみの球体11を有する。球体11には表面か
ら中心Oに向かう複数の穴12が穿設されており、ここ
で、投入物質はナノレベルに微粒化(ナノマイズ)され
る。
【0015】浄化装置8は、容器9にアダプタ13を介
してフランジ14によって取付けられており、これを図
3の一部破断した斜視図及び図4の断面図により説明す
る。
【0016】図3において、浄化装置8は、出口管5の
外周4個所(左右及び上下)にて、長手方向に延び、か
つ、中心側に同一磁極Sが向くように矩形状の磁石16
が4個配置され、これをフランジ14を有する円筒状の
保持体15で保持することで構成する。
【0017】ここで、出口管5と保持体15はステンレ
ス等の透磁性体(非磁性体)で構成し、できれば出口管
5を注射針のような細管状に形成するものとする。又、
磁石16は、本来の磁石を示してあるが、これを電流を
流すコイル巻きの鉄心で置換えてもよい。
【0018】なお、出口管5は、ここでは、微粒化装置
7の微粒化生成物の出口管と同一のもの、即ち、その延
長上の一体物としてあるが、コネクタで接続した別体の
ものでも良く、また、その場合、両装置7と8は、分離
した形状のものとしても良い。
【0019】次に、本実施例の作用を説明する。原料受
入れ口1から圧縮器2で加圧されて入口管4を経て容器
9内に供給された物質は、球体11の表面の穴12から
中心Oに向かって流れ、出口管5へと流出する。そのと
き、物質は、乱流、高速流、衝撃波等の物理現象により
微粒化されて微粒化装置7の出口管5を出る。この出口
管5は、浄化装置8の中心部の管と同一であるので、こ
の管内を流れる物質、即ち、微粒化された個々の粒子
は、管壁を通して及ぼされる磁石16の磁力線Fの影響
(磁界)により、その粒子球表面積の全体が磁化され、
同極同士の反擦にて低圧化かつ、イオン化(活性化)さ
れる結果、更に小さな表面積の多数の微粒子に分れる。
表面積は粒子径の次乗に比例するので、結局、浄化装置
8の出口管5を出た物質は、元の粒子径の次乗に比例し
た数の粒子に微粒化され抱えこんだ他の物質を分離した
ものとなる。従って、製品取出口6に取出される製品
は、物質本来の機能を持つ、クラスタ化されていない均
一、かつ、均質な物質に浄化されたものとなり、例えば
これを媒体として運んだ液体とは完全に分離され、二層
に別れた製品となって取出される。
【0020】従って、本実施例により微粒化、浄化され
た物質は、物質本来の機能を持つものとなるので、有効
に使用され、廃棄されても産業廃棄物として公害を及ぼ
す恐れはない。
【0021】次に、図5及び図6により他の浄化装置の
実施例を説明する。
【0022】図5及び図6において、浄化装置8は出口
管5には、両端にねじが切られており、その中間部に、
互いに同一磁極で対面するように、複数の環状の磁石1
7がスペーサ18を介して嵌挿され、これらをナット兼
保持体19とナット20で挿んで締付け保持することに
より構成されている。出口管5は、微粒化装置7(図2
参照)の出口管5に、コネクタ等により適宜接続され、
又、保持体19はアダプタ13にボルト等にて取付られ
るようになっている。
【0023】この実施例でも、前実施例と同様に、微粒
化装置(ナノマイザ)8を出た微粒化物質の粒子は、浄
化装置8を通るとき、磁石17の磁力線Fの磁場により
均一化、均質化され、クラスタ化されないで出口管5を
経て取出される。
【0024】なお、本発明の微粒化装置(ナノマイザ)
は、前述のような球体によるもの以外に、物質をナノマ
イズ(微粒化)するジェネレータであれば良く、要する
に、入口管及び出口管を有する密閉状の容器内で、乱
流、高速流、衝撃波等により物質を微粒化するものであ
れば良いものである。従って、本発明は、微粒化装置と
磁場とを組合わせることにより、容易に物質の微粒化、
浄化装置として構成することができるものである。
【0025】又、本発明は、前記実施例に限定されるも
のではない。即ち、図7及び8において、入口21及び
出口22を有する円管23内に円柱状の中子体24をね
じこみ、管23の内面との間に、図7の左側端面間隙に
よる流路27a及び周囲間隙による流路27bを形成す
ると共に、円管23の外側に磁石25をプラスチック体
26で隔てて8個円周等分に配置するものである。
【0026】この場合には、入口21に投入された物質
が中子体24の端面に衝突して流路27aを半径方向に
広がり、次に周囲の流路27bを流れる。その際に、物
質は衝撃作用を受けて微粒化されると共に、磁石25の
磁場25aの作用をも受けて、更に微粒化され出口22
から取出されるものである。
【0027】尚、図7及び8において、円柱状の中子体
24の代りに複数の円板体を重ね合わせ、各円板体には
表裏面とも半径方向の溝を設けると共に厚さ方向に複数
の貫通孔を設け、これらにより多数の管内流路を形成す
るようにしたものでもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は、各種物質を微粒化した上で、
その微粒化物質の粒子に磁界を及ぼすことにより、物質
の更なる微粒化、浄化を図り、もって、産業廃棄物を生
ぜしめることのない環境保全上有益なものとなる効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシステム図である。
【図2】本発明装置の一実施例の部分的断面の正面図で
ある。
【図3】図2の主要部の一部破断した斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線による断面図である。
【図5】本発明装置の他の実施例の正断面図である。
【図6】図5のVI−VI線による断面図である。
【図7】本発明の更なる他の実施例の正断面図である。
【図8】図7のVIII−VIII線による断面図である。
【符号の説明】
1 原料受入れ口 2 圧縮機 3 装置本体 4 入口管 5 出口管 6 製品取出口 7 微粒化装置 8 浄化装置 9 容器 10 蓋 11 球体 12 穴 13 アダプタ 14 フランジ 15 保持体 16 磁石 17 磁石 18 スペーサ 19 ナット兼保持体 20 ナット 21 入口 22 出口 23 円管 24 中子体 25 磁石 26 プラスチック体 27a 流路 27b 流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口管及び出口管を有する密閉状の容器
    内に複数の流路を形成し、該流路にて前記入口管から加
    圧流入の物質を乱流、高速流、衝撃波等により微粒化さ
    せて前記出口管に流出させ、この出口管を細管状に形成
    し、ここに流出した物質を前記出口管外周の磁場により
    低圧化、イオン化及び均一又は均質化させて当該物質の
    更なる微粒化により清浄化させることを特徴とする物質
    の微粒化、浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の物質の微粒化、浄化装置
    において、前記磁場は、前記出口管の外周4個所にて長
    手方向に延び、かつ、中心側に同一磁極が向くように配
    置された4個の矩形状の磁石により形成されるものであ
    ることを特徴とする物質の微粒化、浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の物質の微粒化、浄化装置
    において、前記磁場は、前記出口管の外周に嵌合された
    環状の複数個の磁石であって、同一磁極が対向するよう
    に配置された磁石により形成されるものであることを特
    徴とする物質の微粒化、浄化装置。
  4. 【請求項4】 入口及び出口を有する管内に中子体を設
    けて前記管内に流路を形成すると共に管外に磁石を設け
    て前記管内に磁場を形成し、前記入口から加圧流入の物
    質を前記流路における衝撃等により微粒化すると共に前
    記磁場により更に微粒化して前記出口から取出すことを
    特徴とする物質の微粒化装置。
JP29540399A 1999-10-18 1999-10-18 物質の微粒化、浄化装置 Expired - Fee Related JP3301538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540399A JP3301538B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 物質の微粒化、浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540399A JP3301538B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 物質の微粒化、浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113196A true JP2001113196A (ja) 2001-04-24
JP3301538B2 JP3301538B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17820169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29540399A Expired - Fee Related JP3301538B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 物質の微粒化、浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276588A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyohashi Univ Of Technology 金属異物の検出方法およびそのための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276588A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyohashi Univ Of Technology 金属異物の検出方法およびそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301538B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060192038A1 (en) Apparatus for mixing and/or crushing substance into fine particles and method of crushing substances into fine particles using such apparatus
US3608718A (en) Magnetic separator method and apparatus
EA036231B1 (ru) Генератор нанопузырьков и способ генерирования нанопузырьков
WO1989011324A1 (en) Device for separating ferromagnetic materials from fluid media
JP3301538B2 (ja) 物質の微粒化、浄化装置
JPH09201521A (ja) 微粒化装置及び微粒化方法
JPH04338228A (ja) ポンプ輸送可能な非磁性多相混合物を細分、分散、湿潤および混合する方法および装置
JP3966421B2 (ja) 超高磁界流体処理システム
RU66329U1 (ru) Устройство магнитной обработки жидкости в трубопроводе
JP2009101263A (ja) 超微細気泡発生器及び水溶液浄化装置
JPH0857278A (ja) 物質の微粒化方法及び装置
TW201915259A (zh) 解纖裝置及片材製造裝置
JPH09225459A (ja) 流体処理装置
JP2007185590A (ja) 超微細化装置
JPH1033974A (ja) 微粒化方法および装置
Dvorsky et al. Experimentally verified physical model of ferromagnetic microparticles separation in magnetic gradient inside a set of steel spheres
JP2000126568A (ja) 粉体分散処理方法とその装置及び粉体処理装置
CN210393867U (zh) 一种臭氧微气泡曝气装置
CN2598630Y (zh) 微孔均质管
JP3485301B2 (ja) 磁性体除去装置
JPH10151469A (ja) 磁場活性装置
JP7135541B2 (ja) 解繊装置およびシート製造装置
JP4512360B2 (ja) 気体、固形物及び液状物の混砕微粒化装置
JPH1085756A (ja) 水処理装置
JPH07241592A (ja) 汚水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees