JPH1085756A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JPH1085756A
JPH1085756A JP26120396A JP26120396A JPH1085756A JP H1085756 A JPH1085756 A JP H1085756A JP 26120396 A JP26120396 A JP 26120396A JP 26120396 A JP26120396 A JP 26120396A JP H1085756 A JPH1085756 A JP H1085756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
magnetic
treatment
housing
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26120396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honma
汎 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26120396A priority Critical patent/JPH1085756A/ja
Publication of JPH1085756A publication Critical patent/JPH1085756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯水槽内の水を、該水槽内において強制的に
循環せしめて磁気処理することが可能な水処理装置を提
供することである。 【構成】 吸込み口bと吐出し口b′とを貯水槽A内に
位置せしめた水中ポンプBと、該ポンプBの吐出し口
b′に流入口5を連結し、該ポンプBの作動によって強
制的に流入された水wを磁気処理して再度貯水槽A内に
戻す磁気処理装置Cとが貯水槽A内に内装されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貯水層内の水を磁気処
理せしめると共に、配管中に発生した赤錆、スケール等
を除去、あるいは配管中の赤錆、スケール等の発生を防
止することができる水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年長期にわたり断水させることなく工
事が行なえ、水質についての問題もなく、かつ費用も安
価であるということから磁気処理工法が採用されつつあ
る。この磁気処理工法は、給水(給湯)設備に磁石を設
け、供給水を磁極間に通して磁気的に処理し、そしてそ
の磁気処理した供給水を配管中に通すことにより管の内
壁に形成された赤錆等を除去し、また赤錆の発生や不純
物の沈着を防止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら水を磁気処理す
るのに用いられる装置としては種々のものが提案されて
おり、本発明者も先に、多数直列方向に並設させた夫々
の磁石間に、非磁性材料で構成されたスペーサを介して
磁石積層体を構成し、該磁石積層体が非磁性材料で構成
された多孔筒状体内に内装されると共に、該多孔筒状体
の外周には磁性材料あるいは非磁性材料からなる螺旋構
造体が巻回状に設けられてなる磁気処理部材(実願平2
−24690号)を提案している。
【0004】しかし、上記のような磁気処理部材は、揚
水ポンプの二次側や、貯水槽の二次側等の各配管の中途
部に連通状に配したハウジング内に内装して備えられ、
そのハウジング内を通過する際に水を磁気処理せしめる
もので、該磁気処理された水の供給により、管内壁に形
成された赤錆等の除去、赤錆の発生や不純物の沈着防止
等の優れた磁気処理効果が得られてはいたが、深刻な水
問題が取り上げられている昨今、さらに優れた効果の得
られる水処理装置の出現が切望されているのが現実であ
る。
【0005】そこで、本願発明者は、種々研究実験を重
ねた結果、貯水槽内において十分に磁気処理した水を配
管へと供給せしめることとすることで優れた磁気処理効
果が得られることに着目し、本願発明の完成にいたっ
た。
【0006】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、貯水槽内の水を、該水槽内において強制的に循環せ
しめて磁気処理することが可能な水処理装置を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明がなした技術的手段は、吸込み口と吐出し口と
を貯水槽内に位置せしめた水中ポンプと、該ポンプの吐
出し口に流入口を連結し、該ポンプの作動によって強制
的に流入された水を磁気処理して再度貯水槽内に戻す磁
気処理装置とが貯水槽内に内装されていることである。
【0008】また、多数直列方向に並設させた夫々の磁
石間に、非磁性材料で構成されたスペーサを介して構成
される磁石積層体と、該磁石積層体を内装する非磁性材
料で構成された多孔筒状体と、該多孔筒状体の外周に巻
回状に設けられた磁性材料あるいは非磁性材料からなる
螺旋構造体とによって磁気処理部材が構成され、該磁気
処理部材が、流入口と流出口とを備えたハウジング内に
内装されて磁気処理装置が形成されていることである。
【0009】さらに、流入口と流出口を備えたハウジン
グ内を高周波処理空間と磁気処理空間とに分けて磁気処
理装置が構成され、高周波処理空間には高周波発振子が
備えられて流入される水を高周波処理し、磁気処理空間
には磁気処理部材が内装されて流入される水を磁気処理
することである。
【0010】また、流入口と流出口を備えたハウジング
内を超音波処理空間と磁気処理空間とに分けて磁気処理
装置が構成され、超音波処理空間には超音波発振子が備
えられて流入される水を超音波処理し、磁気処理空間に
は磁気処理部材が内装されて流入される水を磁気処理す
ることである。
【0011】
【作用】上記技術的手段により、水中ポンプを作動せし
めると、貯水槽内の貯溜水がポンプの吸込み口から強制
的に吸い込まれると共に、吐出し口を介して磁気処理装
置内に流入される。そして、磁気処理装置内に流入され
た水は、該装置内にて磁気処理された後、流出口より貯
溜水中に再び戻される。そして順次上記作動が繰り返さ
れることで、貯水槽内の貯溜水は循環されながら磁気処
理される。
【0012】また、多数直列方向に並設させた夫々の磁
石間に、非磁性材料で構成されたスペーサを介して構成
される磁石積層体と、該磁石積層体を内装する非磁性材
料で構成された多孔筒状体と、該多孔筒状体の外周に巻
回状に設けられた磁性材料あるいは非磁性材料からなる
螺旋構造体と磁気処理部材が構成され、該磁気処理部材
が、流入口と流出口とを備えたハウジング内に内装され
て磁気処理装置が形成されている場合、貯溜水がポンプ
の吸込口から強制的に吸い込まれると共に、吐き出し口
を介して磁気処理装置内に流入され、その磁気処理装置
内に流入された水は、ハウジングの内壁と多孔筒状体の
外壁とで区画された区域を螺旋構造体によって導かれて
流れると共に、多孔筒状体に設けられた複数の通孔を通
して多孔筒状体への出入りを繰り返し、多孔筒状体内に
設けられた磁石によって生ずる磁力線によって磁気処理
された後に流出口から貯溜水内に戻される。
【0013】また、流入口と流出口を備えたハウジング
内を、高周波発振子が備えられた高周波処理空間と、磁
気処理部材が内装された磁気処理空間とに分けて磁気処
理装置を構成するものとすれば、流入される水は高周波
処理(キャビテーション処理)されると共に、磁気処理
されて貯溜水内に戻される。
【0014】また、流入口と流出口を備えたハウジング
内を、超音波発振子が備えられた超音波処理空間と、磁
気処理部材が内装された磁気処理空間とに分けて磁気処
理装置を構成するものとすれば、流入される水は超音波
処理(キャビテーション処理)されると共に、磁気処理
されて貯溜水内に戻される。
【0015】
【実施例】以下、本発明水処理装置の一実施例を図に基
づいて説明する。本発明水処理装置は、注水口aと排水
口a′とを備えた従来周知の貯水槽A内に、水中ポンプ
Bと、磁気処理装置Cとを内装して構成されている。水
中ポンプBは、従来周知の構造を有し、吸込み口bと吐
出し口b′を備え、該吐出し口b′を磁気処理装置Cの
流入口5と連絡している。
【0016】磁気処理装置Cは、水中ポンプBから強制
的に送られた貯溜水wを磁気処理せしめて再度貯溜水w
中に戻す機能を有しており、該磁気処理装置Cは、流入
口5と流出口6とを備えたハウジング1と、該ハウジン
グ1内に配される磁気処理部材13とで構成され、また
本実施例ではハウジング1の外周壁3に多数の磁石27
…を配設して構成されている。
【0017】ハウジング1は、前後開放状の略円筒状に
本体2が形成され、該本体2の前端寄りの外周壁3に流
入口5を設けると共に、後端側開放部8に流出口6を一
体的に設けてなる。
【0018】なお、ハウジング本体2は上記せるように
円筒状に限らず、角筒状等任意形状の筒体でよく、また
直筒状に限られず任意に屈曲している形状であってもよ
く本発明の範囲内において適宜変更可能である。また、
流入口5および流出口6の形状は本発明の範囲内におい
て任意に変更可能であり、図示例に何等限定されるもの
ではなく、例えば図示例の略漏斗状流出口6に代えて、
後端側開放部8を流出口とする等変更可能である。
【0019】磁気処理部材13の一実施例を説明する。
図3は磁気処理部材13の一実施例を示し、多数直列方
向に並設させた夫々の磁石19…間に、非磁性材料で構
成されたスペーサ20…を介して磁石積層体18を構成
し、該磁石積層体18が非磁性材料で構成された多孔筒
状体14内に内装されると共に、該多孔筒状体14の外
周には磁性材料あるいは非磁性材料からなる螺旋構造体
17が巻回状に設けられて構成されている。また、この
磁気処理装置13は、ハウジング1の内周壁4と螺旋構
造体17の外周とが略密着するように内装される。
【0020】多孔筒状体14は、前後面を開放し、かつ
外周面15に多数の微細通水孔16…を設けた円筒状に
形成され、その外周面15に螺旋構造体17を巻回状に
一体的に設けている。
【0021】上記通水孔16は種々の方法によって得ら
れ、例えば筒状体そのものを網で形成することにより得
たり、また打ち抜きで形成することにより得たりするこ
とができる。さらに、この通水孔16の孔径は上記せる
ように微細に限らず大小任意であり、また均一孔径のも
のとしても、大小ちりばめたものとしてもよい。なお、
この多孔筒状体14は上記せるように円筒状が好ましい
形状であるが、円筒状に何等限定されるものではなく角
筒状等他の筒形状に変更可能である。
【0022】螺旋構造体17は、磁性材料あるいは非磁
性材料をもって多孔筒状体14の外周に一体的に設けら
れており、多孔筒状体14とハウジング内周壁4との間
を通過する水に旋回流を与える作用を奏する。
【0023】螺旋構造体17を構成する磁性材料として
は、例えば磁性を有するステンレス鋼、鋼材等の鉄材、
フェライト等のセラミックス、磁性体粉末をゴムあるい
は樹脂等に混入したもの、例えば磁性ゴム等各種のもの
が用いられ限定はされないものである。
【0024】螺旋構造体17を多孔筒状体14の外周に
一体的に設ける方法としては、例えば鋳造、射出成形等
の手段で多孔筒状体14と共に一体成形するか、あるい
は螺旋構造体17を別途成形して多孔筒状体14の外周
に溶接、接着等の手段で接合してもよい。
【0025】磁石積層体18は、多数の磁石19…間に
非磁性材料で構成されたスペーサ20…を介して直列せ
しめると共に、長尺ボルト21を連通せしめて一体的に
構成されている。図中22,23は磁石19…とスペー
サ20…の夫々の連通孔を示す。
【0026】上記磁石積層体18を構成する磁石19と
しては、フェライト系のもの、合金系のもの等各種のも
のが用いられ、特に限定はされないが、経済的理由から
フェライト系のものが好ましい。フェライト系の磁石は
機械的強度が弱く欠けやすいものであるが、図示例の如
く多孔筒状体14内に収納されるのでその心配もない。
【0027】磁石19は、隣り合う磁石、例えば図3に
示す19′,19″や19′,19″等のように同一の
極同士が向き合うように配設するのが好ましい。なお、
図中Sの表示は磁石のS極を、Nの表示は磁石のN極を
夫々示す。
【0028】図4は、多孔筒状体14の前後開放部に取
り付けられる蓋24を示し、該蓋24の内面側から上記
長尺ボルト21を挿通せしめると共に、ナット26を介
して上記磁石19…とスペーサ20…とが動かないよう
に固定される。また、上記蓋24には、多孔筒状体14
内に水を通すことができるように、通穴25を設けてお
り、該穴25は一個あるいは複数個設けることができ、
その穴径および穴形状も本発明の範囲内において任意で
あり特に限定はされない。
【0029】また、上記多孔筒状体14、螺旋構造体1
7、スペーサ20を非磁性材料で構成する場合、例えば
磁性を有しないステンレス鋼、銅、真鍮等の金属材料、
あるいはセラミックス、あるいは合成樹脂等各種のもの
が用いられ任意であり限定されない。また、これら非磁
性材料は耐腐食性を有する材料であっても、腐食性を有
する材料であってもよい。
【0030】従って、水中ポンプBを作動せしめると、
貯溜水wがポンプBの吸込み口bから強制的に吸い込ま
れると共に、吐出し口b′を介して磁気処理装置C内に
流入される。
【0031】そして、磁気処理装置C内に流入された水
wは、ハウジング1の内周壁4と多孔筒状体14の外周
面15とで区画された区域を螺旋構造体17によって導
かれて流れると共に、多孔筒状体14に設けられた複数
の通水孔16…を通して多孔筒状体14への出入りを繰
り返し、多孔筒状体14内に設けられた磁石19…によ
って生ずる磁力線によって磁気処理された後に流出口6
から貯溜水w内に戻される。
【0032】そして順次上記作動が繰り返されること
で、貯水槽A内の貯溜水wは循環されながら磁気処理さ
れる。
【0033】そして、上記せるように十分に磁気処理さ
れた貯溜水wが排水口a′から各配管へと供給される。
【0034】図5は、磁石積層体18の他の実施の一例
を示し、磁性を有するステンレス鋼からなる磁極片30
を挟んで左右に磁石19,19を備えた集合体31…を
多数構成し、そして夫々の集合体31,31間にスペー
サ20を介して多数配してなる。なお、このような構成
とした場合でも、夫々の集合体31…を構成する一対の
磁石19,19は上記実施例のように同一の極同士(例
えば磁石19′,19″)が向き合うように配設するの
が好ましい。
【0035】また、図6にも磁石積層体の他の実施の一
例を示し、例えば隣接する各磁石19…間に磁極片30
…を介して配してなるものである。なお、このような構
成とした場合でも、隣接する磁石19,19は上記実施
例のように同一の極同士(例えば磁石19′,19″)
が向き合うように配設するのが好ましい。
【0036】そして、本実施例では磁気処理空間12と
される単一ハウジング1の外周壁3に多数の磁石27…
を配設している。該磁石27は、接着等適宜の固着手段
によってハウジング外周壁3に配設することができる。
【0037】なお、本実施例ではハウジング1の外周壁
3に磁石27…を配設するものとするが、内周壁4に配
設するものとしてもよく、あるいは外周壁3と内周壁4
との双方に配設するものとしてもよく任意である。
【0038】上記磁石27は、例えば図7〜図11に示
すような磁極の向きをもって配設することができる。図
7は、複数の磁石27…のS極が全てハウジング外周壁
3に対向するようにして取り付けられていることを示し
(したがって各磁石27…のN極が外側に向いてい
る)、図8は複数の磁石27…のN極が全てハウジング
外周壁3に対向するようにして取り付けられていること
を示し(したがって各磁石27…のS極が外側に向いて
いる)、図9〜図11は複数の磁石27のN極とS極と
が交互にハウジング外周壁3に対向するようにして取り
付けられていることを示す。
【0039】なお、図7〜図11はハウジング外周壁3
に取り付けられる磁石27の磁極の向きを説明するもの
であって、ハウジング外周壁3に取り付けられた全ての
磁石27…を示しているものではない。
【0040】また、ハウジング外周壁3に取り付けられ
る磁石27の外側(非接触面側)28には、図14に示
すように磁性材料で構成された板29を取り付けるとさ
らに磁気処理効率を高めることができる。板29は、磁
石27の外側(非接触面側)28を覆い、さらにその外
方向にまで延びたものとするのがよい。上記板29を取
り付けた場合、隣接する磁石27…に設けた板29…同
士が接触しないようにする。
【0041】なお、本実施例において、磁気処理空間1
2とされる単一ハウジング1の外周壁3に多数の磁石2
7…を配設した実施例を示すが、磁石27を配設しない
ものであっても十分水処理効率の高い装置が提供できる
ことはいうまでもない。
【0042】また、図示例では磁気処理部材13をハウ
ジング1の磁気処理空間12内に単体で用いているが、
何等これに限定されるものではなく、該磁気処理部材1
3を磁気処理空間12内に複数個並列あるいは直列せし
めて配設するものとしてもよく任意である。また、磁気
処理装置Cそのものを多数並列あるいは直列せしめて配
設するものとしてもよい。
【0043】図13は、磁気処理装置Cの他の実施例を
示し、本実施例における磁気処理装置Cは、流入口5と
流出口6とを備えたハウジング1と、該ハウジング1内
に配される高周波処理空間9および磁気処理空間12と
から構成され、そして上記磁気処理空間12とされるハ
ウジング1の外周壁3には上記実施例と同様に多数の磁
石27…を配設して構成されている
【0044】高周波処理空間9は、水流入口5付近から
磁気処理部材13を内装した磁気処理空間12までの前
方側の内部空間を指し、ハウジング本体2の前端側開放
部7に振動板10を設けると共に、該振動板10に高周
波発振子11…を設けて、該高周波発振子11…による
キャビテーション作用で流入される水を高周波処理す
る。
【0045】振動板10には、例えば厚さ1〜2mm程
度のステンレス鋼板を用いることができ、該振動板10
に接着剤、ねじ等の固着具で高周波発振子11が取り付
けられている。
【0046】高周波発振子11としては、例えばフェラ
イト振動子、金属磁歪振動子、水晶振動子、圧電セラミ
ック振動子等各種のものを用いることができるが、圧電
素子を用いたボルト締めランジバン振動子は堅牢で取扱
いが容易であるので、本発明に用いるのに最も好ましい
高周波発振子である。
【0047】また、振動板10に高周波発振子11がね
じ等の固着具で着脱自在に取り付けられている場合、配
管中に発生している赤錆、スケール当が除去された後に
おいて、高周波発振子11を取り外して他に使用するこ
とができるので、経費削減の点から好ましい。
【0048】一方磁気処理空間12は、上記ハウジング
1における高周波処理空間9より後方側の内部空間を指
し、所望な磁気処理部材13が該空間9内に内装されて
上記高周波処理空間9より流入される高周波処理済みの
水を、さらに磁気処理して流出口6より配管へと排出す
る。
【0049】磁気処理空間12に配される磁気処理部材
13は、上記第一実施例にて説明したもの(図2乃至図
6参照)を用いることができ、適宜選択される。詳細な
説明は上記各図示例の説明をもって本実施例の磁気処理
部材の説明に代える。
【0050】上記のように構成することで、水中ポンプ
Bの作動により、該ポンプBの吐出し口b′から流入口
5を介して磁気処理装置C内に流入された水wは、まず
高周波処理空間9内において高周波発振子11によるキ
ャビテーション作用で高周波処理される。
【0051】そして、上記高周波処理空間9において高
周波処理(キャビテーション処理)された水wは、次に
同一ハウジング1内の下流側に配される磁気処理空間1
2に移り、該空間12内に配されている磁気処理部材1
3により、水wがハウジング1の内周壁4と多孔筒状体
14の外壁とで区画された区域を螺旋構造体17によっ
て導かれて流れると共に、多孔筒状体14に設けられた
複数の通水孔16を通して多孔筒状体14への出入りを
繰り返し、多孔筒状体14内に設けられた磁石19…お
よび磁気処理空間12とされる単一ハウジング1の外周
壁3に備えた多数の磁石27…によって生ずる磁力線に
よって磁気処理された後に流出口6より再び貯水槽内に
戻される。
【0052】なお、本実施例においても、磁気処理空間
12とされる単一ハウジング1の外周壁3に多数の磁石
27…を配設した実施例を示すが、磁石27を配設しな
いものであっても十分水処理効率の高い装置が提供でき
ることはいうまでもない。
【0053】また、図示例では磁気処理部材13をハウ
ジング1の磁気処理空間12内に単体で用いているが、
何等これに限定されるものではなく、該磁気処理部材1
3を磁気処理空間12内に複数個並列あるいは直列せし
めて配設するものとしてもよく任意である。また、磁気
処理装置Cそのものを多数並列あるいは直列せしめて配
設するものとしてもよい。
【0054】図14は、磁気処理空間12を流入口5側
に配し、高周波処理空間9を流出口6側に配した本発明
水処理装置の他の実施例を示す。本実施例によれば、流
入口5を介して流入される水wをまず磁気処理し、そし
てその後に上記磁気処理された水wを高周波処理して貯
水槽A内に戻すもので、上記詳述した各実施例と同様の
水処理効率が期待できる。なお、他の構成および作用に
ついては上記説明した各実施例と同様であり同一箇所に
同一符号を付してその説明は省略する。
【0055】また、図15はハウジング1の流入口5側
および流出口6側に夫々高周波処理空間9,9を配する
と共に、該夫々の高周波処理空間9,9間に所望範囲で
区分けされている磁気処理空間12を配して構成されて
いる本発明水処理装置の他の実施例を示す。
【0056】すなわち、本実施例によれば、流入口5を
介して流入される水wをまず高周波処理する。
【0057】そして、その後に上記高周波処理された水
wを磁気処理し、さらにその磁気処理された水wを後方
の高周波処理空間9内で再度高周波処理せしめてから貯
水槽A内に戻すもので、さらに優れた水処理効率が期待
できる。なお、他の構成および作用については上記説明
した各実施例と同様であり同一箇所に同一符号を付して
その説明は省略する。
【0058】次に、上記高周波処理空間9に代えて、超
音波処理空間を配する構成とした本発明水処理装置の実
施例について説明する。なお、形状としては図13乃至
図15と同様であるため、それらの図面を代用して説明
する。
【0059】この場合にあっては、高周波発振子11に
代えて超音波発振子を設けるものとし、この超音波処理
空間に流入される水にキャビテーション作用で処理す
る。なお、磁気処理空間12等の他の構成については上
記説明した各実施例と同様である。
【0060】超音波発振子としては、上記高周波発振子
11と同様、例えばフェライト振動子、金属磁歪振動
子、水晶振動子、圧電セラミック振動子等各種のものを
用いることができるが、圧電素子を用いたボルト締めラ
ンジバン振動子は堅牢で取扱いが容易であるので、本発
明に用いるのに最も好ましい超音波発振子である。
【0061】また、振動板10に超音波発振子がねじ等
の固着具で着脱自在に取り付けられている場合、配管中
に発生している赤錆、スケール等が除去された後におい
て、超音波発振子を取り外して他に使用することができ
るので、経費削減の点から好ましい。
【0062】また、本実施例においても、超音波処理
空間を流入口5側に配して流入される水を超音波処理
し、そして磁気処理空間12を流出口6側に配して上記
超音波処理された水を磁気処理して貯水槽A内に戻すも
のとするか、あるいは磁気処理空間12を流入口5側
に配して流入される水を磁気処理し、そして超音波処理
空間を流出口6側に配して上記磁気処理された水を超音
波処理して貯水槽A内に戻すものとするか、あるいは
流入口5側および流出口6側に夫々超音波処理空間を配
すると共に、該夫々の超音波処理空間の間に所望範囲で
区分けされている磁気処理空間12を配して構成し、超
音波処理および磁気処理をした水をさらに超音波処理せ
しめてから貯水槽A内に戻すものとしてもよく、本発明
の範囲内においていずれを採用するも同様に水処理効率
の高い装置が提供できるため任意である。
【0063】
【発明の効果】本発明は上記せる構成としたため、貯水
槽内の貯溜水を循環せしめて効率よく磁気処理でき、そ
して該処理水を各配管へと流通せしめるため、従来の磁
気処理装置に増してさらに赤錆等の除去、赤錆の発生や
不純物の沈着防止等に優れた効果が得られる水処理装置
の提供が図れる。
【0064】また、貯水槽内において貯溜水を循環させ
ながら磁気処理すると共に、さらに該処理水を高周波処
理あるいは超音波処理するものとすれば、さらに処理効
率の高い水の提供が図れる。
【0065】また、本発明水処理装置は上記せるような
構成とするため、高周波あるいは超音波処理と磁気処理
とを単一の装置内で同時に行って水の処理(改質)を図
り得るコンパクトな水処理装置の提供が図れ、取扱いが
極めて容易であると共に、コスト低廉化も図れ利用価値
も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明水処理装置の一実施例を示す全体概略
図。
【図2】磁気処理装置の一実施例を示す縦断正面図。
【図3】磁気処理部材の一実施例を示す縦断正面図。
【図4】磁気処理部材の多孔筒状体に取り付けられる蓋
の平面図。
【図5】磁石積層体の他の実施例を示す縦断正面図。
【図6】磁石積層体の他の実施例を示す縦断正面図。
【図7】ハウジング外周壁に配される磁石の配列状態を
示す平面図。
【図8】ハウジング外周壁に配される磁石の他の配設状
態を示す平面図。
【図9】ハウジング外周壁に配される磁石の他の配設状
態を示す平面図。
【図10】ハウジング外周壁に配される磁石の他の配設
状態を示す平面図。
【図11】ハウジング外周壁に配される磁石の他の配設
状態を示す平面図。
【図12】ハウジング外周壁に配される磁石の他の配設
状態を示す正面図。
【図13】本発明水処理装置の他の実施例を示す縦断正
面図。
【図14】本発明水処理装置の他の実施例を示す縦断正
面図。
【図15】本発明水処理装置の他の実施例を示す縦断正
面図。
【符号の説明】
A:貯水槽 B:水中ポンプ C:磁気処理装置 1:ハウジング 5:流入口 6:流出口 9:高周波(超音波)処理空間 10:振動板 11:高周波(超音波)発振子 12:磁気処理空間 13:磁気処理部材 14:多孔筒状体 16:通水孔 17:螺旋構造体 18:磁石積層体 19,27:磁石 20:スペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸込み口と吐出し口とを貯水槽内に位置
    せしめた水中ポンプと、該ポンプの吐出し口に流入口を
    連結し、該ポンプの作動によって強制的に流入された水
    を磁気処理して再度貯水槽内に戻す磁気処理装置とが貯
    水槽内に内装されていることを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 多数直列方向に並設させた夫々の磁石間
    に、非磁性材料で構成されたスペーサを介して構成され
    る磁石積層体と、該磁石積層体を内装する非磁性材料で
    構成された多孔筒状体と、該多孔筒状体の外周に巻回状
    に設けられた磁性材料あるいは非磁性材料からなる螺旋
    構造体とによって磁気処理部材が構成され、該磁気処理
    部材が、流入口と流出口とを備えたハウジング内に内装
    されて磁気処理装置が形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の水処理装置。
  3. 【請求項3】 流入口と流出口を備えたハウジング内を
    高周波処理空間と磁気処理空間とに分けて磁気処理装置
    が構成され、高周波処理空間には高周波発振子が備えら
    れて流入される水を高周波処理し、磁気処理空間には磁
    気処理部材が内装されて流入される水を磁気処理するこ
    とを特徴とする請求項1あるいは2のいずれかに記載の
    水処理装置。
  4. 【請求項4】 流入口と流出口を備えたハウジング内を
    超音波処理空間と磁気処理空間とに分けて磁気処理装置
    が構成され、超音波処理空間には超音波発振子が備えら
    れて流入される水を超音波処理し、磁気処理空間には磁
    気処理部材が内装されて流入される水を磁気処理するこ
    とを特徴とする請求項1あるいは2のいずれかに記載の
    水処理装置。
JP26120396A 1996-09-11 1996-09-11 水処理装置 Pending JPH1085756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120396A JPH1085756A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120396A JPH1085756A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085756A true JPH1085756A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17358582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26120396A Pending JPH1085756A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045921A (ko) * 1999-02-13 1999-06-25 김건중 연못의수질개선을위한세균살균장치
WO2000056663A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Proudo Co., Ltd. Procede et systeme de traitement de liquides
JP2007050325A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Bco:Kk 浮上型曝気装置
JP2009160549A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Minoru Ito 汚水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990045921A (ko) * 1999-02-13 1999-06-25 김건중 연못의수질개선을위한세균살균장치
WO2000056663A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Proudo Co., Ltd. Procede et systeme de traitement de liquides
JP2007050325A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Bco:Kk 浮上型曝気装置
JP2009160549A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Minoru Ito 汚水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101268031B1 (ko) 유체 처리 방법 및 장치
US3819515A (en) Magnetic separator
EP0082925A1 (en) Magnetic separator
TW476735B (en) Device for treating a fluid with ultra-high magnetic force
JPH1085756A (ja) 水処理装置
Franzreb et al. Phosphate removal by high-gradient magnetic filtration using permanent magnets
JPS5710311A (en) Magnetic separator
JPH1085757A (ja) 水処理装置
JPH09225459A (ja) 流体処理装置
JP3037448U (ja) 水処理装置
KR101711398B1 (ko) 실시간 자화수 생성 및 자화수 살균장치
JPH0966285A (ja) 水処理装置
JPH07241566A (ja) 水処理装置
JP2005111378A (ja) 汚水処理装置
JP3421637B2 (ja) 磁気流体処理装置
JPH0751197Y2 (ja) 磁力流体装置
DE602006006503D1 (de) Vorrichtung zur Reduzierung der Keimzahl in einem strömenden Medium
JP2501465Y2 (ja) 磁気処理装置
CN113333162B (zh) 磁化除铁方法
JPH04300608A (ja) 槽内水の循環浄化システム
KR20170142252A (ko) 자화수 생성 장치
JP3014855U (ja) 磁気活性化浴槽装置
CN102417267A (zh) 光波与磁化多次循环作用的水处理装置
JPH02265689A (ja) 水処理装置
JP2006239614A (ja) 液体濾過方法及び濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711