JP2001113171A - 排ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2001113171A
JP2001113171A JP29360099A JP29360099A JP2001113171A JP 2001113171 A JP2001113171 A JP 2001113171A JP 29360099 A JP29360099 A JP 29360099A JP 29360099 A JP29360099 A JP 29360099A JP 2001113171 A JP2001113171 A JP 2001113171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
exhaust gas
carrier
oxide layer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29360099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882422B2 (ja
Inventor
Takaaki Kanazawa
孝明 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29360099A priority Critical patent/JP3882422B2/ja
Publication of JP2001113171A publication Critical patent/JP2001113171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882422B2 publication Critical patent/JP3882422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来と同等のコストで従来と同等の浄化活性を
示すとともに、酸素過剰のリーン雰囲気下で1000℃以上
の高温が作用した場合においても貴金属の粒成長を抑制
できる排ガス浄化用触媒とする。 【解決手段】貴金属2を担持した多孔質担体1に、酸化
物前駆体から酸化物層3を形成する。多孔質担体1上に
担持された貴金属2粒子は、新たに形成された酸化物層
3によって物理的に拘束された状態となり、移動が規制
されるため粒成長が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の排ガス中の
有害物質を浄化する排ガス浄化用触媒の製造方法に関
し、詳しくは酸化雰囲気中で高温に晒された後も高い浄
化性能をもつ排ガス浄化用触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来より、自動車の排ガス浄化用触媒
として、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って
排気ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このよ
うな三元触媒としては、コーディエライトなどからなる
耐熱性基材にγ−アルミナからなる多孔質担体層を形成
し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)な
どの貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】ところで近年、排ガス浄化用触媒の設置場
所がエンジンに近いマニホールド直下とされる傾向があ
り、また高速走行時には排ガス温度が高くなることか
ら、排ガス浄化用触媒は高温に晒される場合が多くなっ
ている。ところが従来の排ガス浄化用触媒では、高温の
排ガスによりγ−アルミナの熱劣化が進行し、これに伴
う貴金属の粒成長によって触媒活性点が減少するため触
媒活性が劣化するという不具合があった。
【0004】そこで、例えば特開平4-122441号公報に
は、予め熱処理されたアルミナを用いて貴金属を担持さ
せる排ガス浄化用触媒の製造方法が開示されている。こ
の製造方法によれば、アルミナは既に熱処理されている
ため、得られた排ガス浄化用触媒は高温の排ガスに晒さ
れても熱劣化がほとんど進行せず、貴金属の粒成長を防
止することができる。
【0005】また近年では、二酸化炭素の排出量を抑制
するために、酸素過剰の混合気を供給するリーンバーン
エンジンが主流になっている。しかしながら上記公報に
開示された製造方法で製造されたような排ガス浄化用触
媒では、酸素過剰のリーン雰囲気下で 800℃以上の高温
が作用した場合に貴金属の粒成長が著しく、触媒活性が
低下するという不具合があった。
【0006】例えばアルミナ表面に担持されたPtは、高
温で酸素が共存する雰囲気においてはPtO2となり、気相
移動により拡散・凝集が促進される。そのため酸素過剰
のリーン雰囲気又はストイキ雰囲気では、高温に晒され
るとPtに粒成長が生じ表面積の低下により触媒活性が大
きく低下する。
【0007】そこで本願出願人は、特開平8-131830号公
報にみられるように、アルミナ担体にPtを担持し、担持
されたPtを覆うCeO2層をさらに形成した排ガス浄化用触
媒を提案している。この排ガス浄化用触媒によれば、Ce
O2層の酸素吸蔵作用によりPtの酸化が防止され、かつCe
O2層で覆われているためPtの気相移動が防止される。し
たがってリーン雰囲気下で高温が作用しても貴金属の粒
成長を抑制することができる。
【0008】また特開平8-338897号公報には、貴金属を
担持した担体を非酸化性雰囲気中にて 800℃以上で熱処
理する製造方法を提案している。この製造方法によれ
ば、多孔質担体が焼結して細孔が収縮するため、担持さ
れている貴金属は多孔質担体で緊密に取り囲まれる。し
たがってこの製造方法によって得られた排ガス浄化用触
媒では、リーン雰囲気下で高温が作用しても貴金属の移
動が多孔質担体によって規制されているため、貴金属の
粒成長を抑制することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが特開平8-1318
30号公報に記載の排ガス浄化用触媒では、PtがCeO2層で
覆われているため活性点が減少し、浄化活性が低いとい
う不具合があった。また特開平8-338897号公報に記載の
製造方法で製造された排ガス浄化用触媒では、貴金属が
多孔質担体の内部に取り込まれるため活性点が減少し、
浄化活性が低いという不具合がある。なお上記2種類の
排ガス浄化用触媒では、Ptの担持量を増やせば浄化活性
を向上させることができるが、コストが高騰するという
問題がある。
【0010】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、従来と同等のコストで従来と同等の浄化活
性を示すとともに、酸素過剰のリーン雰囲気下で1000℃
以上の高温が作用した場合においても貴金属の粒成長を
抑制できる排ガス浄化用触媒を製造することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化用触媒の製造方法の特徴は、多孔質担体
に貴金属を担持して貴金属担持担体とする担持工程と、
酸化物前駆体から貴金属担持担体に酸化物層を形成する
被覆工程と、よりなることにある。
【0012】酸化物前駆体と貴金属担持担体とは溶液中
で混合され、溶媒を蒸発乾固後に焼成することが望まし
い。
【0013】また酸化物前駆体は少なくともアルミナ前
駆体を含むことが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法では、酸化物前
駆体から貴金属担持担体に酸化物層を形成している。し
たがって図1に模式的に示すように、多孔質担体上に担
持された貴金属粒子は新たに形成された酸化物層によっ
て物理的に拘束された状態となり、移動が規制されるた
め粒成長が抑制される。また貴金属担持担体と新たに形
成された酸化物層との間には、酸化物層の熱収縮などに
より隙間が形成されるため、担持されている貴金属はそ
の隙間に表出する。したがって活性点の減少が防止され
るとともに、排ガスはその隙間を自由に拡散できるた
め、浄化活性の低下も防止される。
【0015】貴金属担持工程は、従来から行われている
ように、多孔質担体を貴金属化合物溶液中に浸漬して吸
着させる吸着担持法、所定濃度の貴金属化合物溶液の所
定量を多孔質担体の所定量に吸水させ蒸発乾固する吸水
担持法などの方法を用い、その後焼成することで行うこ
とができる。このような方法を用いれば、貴金属をきわ
めて微細な粒子として担持することができる。なお焼成
条件は、貴金属が粒成長を起こさない温度で行う必要が
あり、一般には大気中にて 250〜 500℃で1〜2時間加
熱することで行われる。
【0016】多孔質担体としては、アルミナ、シリカ、
チタニア、ジルコニアなどの高比表面積を有する耐火性
無機酸化物が挙げられる。特に、高耐熱性で高比表面積
の活性アルミナを含むことが望ましい。活性アルミナ自
体は耐熱性に優れているので、貴金属の粒成長を一層抑
制することができる。また多孔質担体の形状としては、
粉末状、ハニカム形状又はペレット形状の耐火性基材表
面に被覆された状態、あるいはこれらの基材自体が多孔
質担体で形成されたもの、などとすることができる。
【0017】貴金属としては、白金(Pt)、パラジウム
(Pd)、ロジウム(Rh)の少なくとも一種が用いられ
る。高い触媒活性を有するものの粒成長しやすいPtの場
合に、本発明は特に効果的である。なお貴金属の担持量
は、多孔質担体に対して 0.1重量%以上であり、好まし
くは 0.5〜20重量%であって、従来と同等の担持量とす
ることができる。
【0018】酸化物前駆体としては、酸化物として安定
して存在する各種金属の塩、錯体、アルコキシドなどを
用いることができる。酸化物を多孔質担体として用いる
ことができるAl,Zr,Ti,Siなどの金属、あるいは酸化
物が酸素吸蔵能を有するCeなどの金属の酸化物前駆体を
用いることが望ましい。
【0019】そして酸化物前駆体には、少なくともアル
ミナ前駆体を含むことが望ましい。これにより酸化物層
には少なくともアルミナが含まれるため、耐熱性に一層
優れ、酸化物層の熱劣化による貴金属の粒成長を抑制で
きるとともに、貴金属担持担体と新たに形成された酸化
物層との間の隙間が熱履歴によって消失するような不具
合も防止される。
【0020】酸化物前駆体から酸化物層を形成するに
は、ゾルゲル法、共沈法あるいはCVD法などを利用す
ることができる。中でもゾルゲル法又は共沈法を用いれ
ば、容易にしかも確実に貴金属担持担体上に酸化物層を
形成することができる。
【0021】ゾルゲル法又は共沈法で製造する場合、生
成物を焼成して酸化物層が形成される。この焼成条件
は、焼成時に貴金属が粒成長を起こさない温度で行うこ
とが望ましく、大気中であれば 250〜 500℃で1〜2時
間、非酸化性雰囲気中であれば800〜1000℃で1〜2時
間加熱する条件で行うことが望ましい。
【0022】貴金属担持担体と新たに形成される酸化物
層との構成比率は、重量比で貴金属担持担体:酸化物層
=10:1〜1:1の範囲とすることが好ましい。酸化物
層の量がこの範囲より少ないと貴金属の一部が露出して
粒成長が生じるようになり、酸化物層の量がこの範囲よ
り多くなると貴金属担持担体をカバーリングすることに
よって活性低下が生じるようになる。
【0023】そして本発明の製造方法は、多孔質担体に
酸化活性の高い貴金属を担持した酸化触媒、多孔質担体
に貴金属と酸素吸蔵放出能を有するセリア−ジルコニア
複合酸化物などを担持した三元触媒、あるいは多孔質担
体に貴金属とNOx 吸蔵材を担持したNOx 吸蔵還元型触媒
などの製造に利用することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。
【0025】(実施例1:ゾルゲル法)比表面積 180m2
/gの Al2O3粉末を 100g用意し、所定濃度のジニトロ
ジアンミン白金水溶液の所定量を吸着担持後、濾過し、
120℃で乾燥した後 300℃で2時間焼成して3gのPtを
担持した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定
量を吸着担持後、濾過し、 120℃で乾燥した後 300℃で
2時間焼成して 0.6gのRhを担持した。これにより貴金
属担持担体粉末が得られた。
【0026】次に、85℃環流下の蒸留水1リットル中
に、ジルコニア前駆体としてのオキシ硝酸ジルコニウム
66.84g(0.25モル)を入れて撹拌し、そこへ上記の貴
金属担持担体粉末を全量投入する。続けてアルミナ前駆
体としてのアルミニウムイソプロポキシド118.35g( A
l2O3換算で0.28モル)を投入し、さらに硝酸8ccを入
れた後、セリア前駆体としての硝酸セリウム108.66g
(0.25モル)をエチレングリコール 240ccに溶解した
溶液を混合した。
【0027】この状態で5時間撹拌し、その後ロータリ
ーエバポレーターで真空乾燥し、さらに 500℃で2時間
焼成した。これにより貴金属担持担体上に Al2O3−CeO2
−ZrO2複合酸化物からなる酸化物層が形成された触媒粉
末が得られた。
【0028】得られた触媒粉末では、図1に模式的に示
すように、 Al2O3担体1の細孔に貴金属2が担持され、
その表面に酸化物層3が形成されている。したがって貴
金属2は酸化物層によって物理的に拘束された状態とな
っていると考えられる。そして酸化物層3は貴金属2の
形状に沿って形成された後に熱収縮し、これにより Al2
O3担体1と酸化物層3の間には隙間4が形成されている
と考えられる。
【0029】(実施例2:共沈法)アンモニア水と過酸
化水素水をアンモニア 1.3モル、過酸化水素0.28モルと
なるように混合した水溶液1リットル中に、実施例1と
同様に調製された貴金属担持担体粉末の全量を混合し
た。
【0030】一方、アルミナ前駆体としての硝酸アルミ
ニウム 210g( Al2O3換算で0.28モル)と、ジルコニア
前駆体としてのオキシ硝酸ジルコニウム 66.84g(0.25
モル)と、セリア前駆体としての硝酸セリウム108.66g
(0.25モル)を混合溶解した水溶液3リットルを調製す
る。この水溶液を撹拌しながら、上記の貴金属担持担体
粉末を含む溶液全量を添加し、その後ロータリーエバポ
レーターで真空乾燥し、さらに 500℃で2時間焼成し
た。これにより貴金属担持担体上に Al2O3−CeO2−ZrO2
複合酸化物からなる酸化物層が形成された触媒粉末が得
られた。得られた触媒粉末は、実施例1と同様に図1に
示す状態となっていると考えられる。
【0031】(実施例3)アルミナ前駆体としてのアル
ミニウムイソプロポキシドを用いなかったこと以外は実
施例1と同様にして触媒粉末を調製した。これにより、
実施例1と同様の貴金属担持担体上にCeO2−ZrO2複合酸
化物からなる酸化物層が形成された触媒粉末が得られ
た。
【0032】(比較例1)85℃環流下の蒸留水1リット
ル中に、ジルコニア前駆体としてのオキシ硝酸ジルコニ
ウム 66.84g(0.25モル)を入れて撹拌し、そこへ比表
面積 180m2/gのAl2O3粉末 100gを投入する。続けて
アルミナ前駆体としてのアルミニウムイソプロポキシド
118.35g( Al2O3換算で0.28モル)を投入し、さらに硝
酸8ccを入れた後、セリア前駆体としての硝酸セリウ
ム108.66g(0.25モル)をエチレングリコール 240cc
に溶解した溶液を混合した。
【0033】この状態で5時間撹拌し、その後ロータリ
ーエバポレーターで真空乾燥し、さらに 500℃で2時間
焼成した。これにより Al2O3担体上に Al2O3−CeO2−Zr
O2複合酸化物からなる酸化物層が形成された。
【0034】得られた粉末に所定濃度のジニトロジアン
ミン白金水溶液の所定量を吸着担持後、濾過し、 120℃
で2時間乾燥した後 300℃で2時間焼成して3gのPtを
担持した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定
量を吸着担持後、濾過し、 120℃で乾燥した後 300℃で
2時間焼成して 0.6gのRhを担持した。これにより Al2
O3上に Al2O3−CeO2−ZrO2複合酸化物からなる酸化物層
が形成され、それにPt及びRhを担持した触媒粉末が得ら
れた。
【0035】<試験・評価>上記した各触媒粉末をそれ
ぞれ圧粉成形し、 0.5〜 1.5mmの粒度のペレット触媒を
それぞれ調製した。そして各ペレット触媒を表1に示す
ストイキ雰囲気のモデルガス流通下に配置し、空間速度
SV=30万/hで 500℃×20分の前処理後、室温から20℃
/分で昇温して、各温度におけるHC,CO及びNOx の浄化
率を測定した。そしてHC,CO及びNOx の初期50%浄化温
度をそれぞれ算出し、結果を図2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】次に、それぞれのペレット触媒を、表2に
示すリッチモデルガスとリーンモデルガスが交互に1分
間ずつ流通される雰囲気下に配置し、1100℃で5時間加
熱する耐久試験を行った。そして初期50%浄化温度と同
様にして耐久後50%浄化温度を測定し、結果を図3に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】図2より、各実施例で得られた触媒は初期
において比較例1で得られた触媒とほとんど同等の浄化
活性を示し、酸化物層を形成しても貴金属が覆われた
り、ガスの通気性が悪化するような不具合がないことが
わかる。
【0040】そして図3より、各実施例で得られた触媒
は比較例1で得られた触媒に比べて耐久後も高い浄化活
性を示していることがわかり、これは貴金属の粒成長が
抑制されたことによる効果である。また実施例3で得ら
れた触媒は、実施例1及び実施例2で得られた触媒に比
べて耐久後の浄化活性が低い。両者の差違はアルミナ前
駆体の有無であるから、酸化物層に少なくともアルミナ
を含むことにより貴金属の粒成長が一層抑制されている
ことが明らかである。
【0041】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用触媒の製
造方法によれば、従来の排ガス浄化用触媒と同等の初期
浄化活性を示すとともに、酸素過剰のリーン雰囲気下で
1000℃以上の高温が作用した場合においても貴金属の粒
成長を抑制できる排ガス浄化用触媒を、従来と同等の貴
金属担持量で容易かつ安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で製造された触媒の構造を模
式的に示す説明図である。
【図2】各実施例及び比較例で得られた触媒の初期の50
%浄化温度を示すグラフである。
【図3】各実施例及び比較例で得られた触媒の耐久後の
50%浄化温度を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質担体に貴金属を担持して貴金属担
    持担体とする担持工程と、酸化物前駆体から該貴金属担
    持担体に酸化物層を形成する被覆工程と、よりなること
    を特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化物前駆体と前記貴金属担持担体
    とは溶液中で混合され、溶媒を蒸発乾固後に焼成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化物前駆体は少なくともアルミナ
    前駆体を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP29360099A 1999-10-15 1999-10-15 排ガス浄化用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3882422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360099A JP3882422B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 排ガス浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360099A JP3882422B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 排ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113171A true JP2001113171A (ja) 2001-04-24
JP3882422B2 JP3882422B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17796822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29360099A Expired - Fee Related JP3882422B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 排ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882422B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229654A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007313500A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2019122882A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社豊田中央研究所 コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
WO2019160125A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic oxide
WO2019160124A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic oxide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229654A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4720545B2 (ja) * 2006-03-02 2011-07-13 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007313500A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2019122882A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 株式会社豊田中央研究所 コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
JP7030305B2 (ja) 2018-01-11 2022-03-07 株式会社豊田中央研究所 コアシェル型酸化物材料、その製造方法、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び排ガス浄化方法
WO2019160125A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic oxide
WO2019160124A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic oxide
JP2021513945A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 住友化学株式会社 無機酸化物
JP2021515737A (ja) * 2018-02-15 2021-06-24 住友化学株式会社 無機酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882422B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861647B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3704279B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3845274B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2683467B1 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3314897B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3379369B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR20140079233A (ko) 저온에서의 NOx 흡장성능이 개선된 LNT촉매
US8999886B2 (en) Catalyst support particle, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst
JP6567168B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4175186B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3216858B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH11347410A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09313938A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08299793A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3766568B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3882422B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3872153B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10277389A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001232199A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4371600B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003245553A (ja) 触媒粉末及び排気ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees