JP2001111643A - 同期捕捉回路及び同期捕捉方法 - Google Patents

同期捕捉回路及び同期捕捉方法

Info

Publication number
JP2001111643A
JP2001111643A JP28421499A JP28421499A JP2001111643A JP 2001111643 A JP2001111643 A JP 2001111643A JP 28421499 A JP28421499 A JP 28421499A JP 28421499 A JP28421499 A JP 28421499A JP 2001111643 A JP2001111643 A JP 2001111643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
frame synchronization
phase
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28421499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626047B2 (ja
Inventor
Kenichi Shiraishi
憲一 白石
Akihiro Horii
昭浩 堀井
Shoji Matsuda
昇治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28421499A priority Critical patent/JP3626047B2/ja
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to US10/049,808 priority patent/US7079597B1/en
Priority to CA002391336A priority patent/CA2391336C/en
Priority to EP00963039A priority patent/EP1220503B1/en
Priority to CNB00813782XA priority patent/CN1236589C/zh
Priority to DE1220503T priority patent/DE1220503T1/de
Priority to PCT/JP2000/006838 priority patent/WO2001026315A1/ja
Priority to DE60045597T priority patent/DE60045597D1/de
Publication of JP2001111643A publication Critical patent/JP2001111643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626047B2 publication Critical patent/JP3626047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0065Frequency error detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム同期を素早く確立して、短時間でR
Fチャンネルを捕捉する。 【解決手段】 数値制御発振器1−1〜1−3と、複素
演算回路2−1〜2−3と、帯域制限フィルタ3−1〜
3−3と、セレクタ7と、位相誤差検出回路8と、周波
数誤差演算回路9と、ループフィルタ10と、AFC回
路11は、複素演算回路2−1〜2−3に入力されるベ
ースバンド信号の同相成分Iと直交成分Qに含まれるキ
ャリア(搬送波)の周波数誤差を除去するためのキャリ
ア再生のループを構成している。タイミング生成回路6
は、フレーム同期パターン検出回路5−1〜5−3のう
ちのいずれがフレーム同期パターンを検出したかを判別
した結果に応じた選択信号をセレクタ7に送り、切換信
号をAFC回路11に送る。この後、ベースバンド信号
に含まれる周波数誤差を除去するためのキャリア(搬送
波)を再生することで、短時間でRFチャンネルを捕捉
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、RFチャンネル
を捕捉するための同期捕捉回路に係り、特に、短時間で
RFチャンネルを捕捉することができる同期捕捉回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】BS(Broadcasting Satellite)ディジ
タル放送を受信する際に所定の周波数のRF(Radio Fr
equency)チャンネルを捕捉するために同期を確立する
同期捕捉回路として、図15に示すようなものがある。
【0003】BSディジタル放送は、種々のディジタル
変調方式を時間分割して多重化したフレーム構成でディ
ジタル信号を伝送することとしており、RFチャンネル
を捕捉するためには、フレーム同期パターンを検出して
同期を確立する必要がある。このフレーム同期パターン
は、BPSK変調方式により伝送される20シンボルの
ディジタル信号で構成され、図15に示すような同期捕
捉回路は、BPSKデマッパ73によりディジタル信号
を復元し、フレーム同期パターン検出回路74により所
定のフレーム同期パターンを検出する。
【0004】BPSKデマッパ73は、ベースバンド信
号の同相(I:In-phase)成分と直交(Q:Quadrature
-Phase)成分に基づいてI−Qベクトル平面上での信号
点位置を特定し、その信号点位置から求められる位相に
よりディジタル信号の値(0又は1)を特定する。例え
ば、BPSKデマッパ73は、図16に示すようなI−
Qベクトル平面において、信号点が斜線部にあればディ
ジタル信号の値を”1”とし、信号点が白地部にあれ
ば”0”とする。すなわち、BPSKデマッパ73は、
受信信号の位相を示す信号点がI−Qベクトル平面上の
BPSK判定基準境界線BLにより分けられる2つの領
域のいずれに存在するかにより、伝送されたディジタル
信号の値を特定する。
【0005】ここで、BSディジタル放送を受信する際
には、まず、受信電波をODU(OutDoor Unit)にて中
間周波信号であるBS−IF(Broadcasting Satellite
-Intermediate Frequency)信号にダウンコンバートす
る。そして、このBS−IF信号を所定の周波数に固定
された局部発振信号を用いて準同期検波することによ
り、ベースバンド信号を得る。準同期検波を行う際に用
いられる局部発振信号は、所定の周波数に固定されてい
ることから、ODUにてダウンコンバートする際に生じ
た周波数誤差は、BS−IF信号に現れると共に、ベー
スバンド信号にも現れることとなる。
【0006】また、このような同期捕捉回路では、フレ
ーム同期パターンを検出する際、キャリア(搬送波)を
再生するための周波数同期が行われない。このため、フ
レーム同期パターンを検出する際には、BPSKデマッ
パ73がベースバンド信号から特定するI−Qベクトル
平面上の信号点は、周波数誤差により、シンボル毎にI
−Qベクトル平面上を回転方向に移動する。つまり、受
信信号位相角が変化して位相回転が生じる。
【0007】すなわち、例えば、送信側でビット”1”
を割り当てた信号点の位置は、受信側では、20ビット
のフレーム同期パターンを示すシンボルを受信する間
に、図17に示すようなI−Qベクトル平面上を回転方
向に移動していく。
【0008】こうした周波数誤差を含んだベースバンド
信号から正しくフレーム同期パターンを検出するために
は、送信側にて所定のディジタル信号の値(”0”又
は”1”)を割り当てた信号点が、受信側でフレーム同
期パターンを構成するシンボルを受信する間に、I−Q
ベクトル平面上のBPSK判定基準境界線BLを跨がな
いようにしなければならない。
【0009】ここで、送信側で所定のディジタル信号の
値(”0”又は”1”)を割り当てた信号点が、受信側
でI−Qベクトル平面上のBPSK判定基準境界線BL
を跨いでしまうと、BPSKデマッパ73は、それ以
後、反転したディジタル信号の値に変換する。従って、
フレーム同期パターンを正しく検出することができな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の同期捕捉回
路では、BPSK判定基準境界線BLが固定された1つ
のI−Qベクトル平面上で信号点の位置を特定し、ディ
ジタル信号に変換している。
【0011】この点、BSディジタル放送の伝送方式に
対応するため、BPSK判定基準境界線BLの位置が異
なる(位相が回転した)複数のBPSKデマッパを設け
て、ベースバンド信号に位相誤差が生じてもフレーム同
期パターンを正しく検出できるようにした同期捕捉回路
がある。
【0012】しかし、このような同期捕捉回路でも、各
BPSKデマッパでは、BPSK判定基準境界線BLを
固定した1つのI−Qベクトル平面上で信号点の位置を
特定してディジタル信号に変換することから、ベースバ
ンド信号に含まれる周波数誤差が所定の値より大きくな
る場合には、フレーム同期パターンを正しく検出するこ
とができなかった。
【0013】ここで、BPSK判定基準境界線BLを固
定した場合、送信側で所定のディジタル信号の値(0又
は1)を割り当てた信号点が、受信側でフレーム同期パ
ターンを示すシンボルを受信する間にBPSK判定基準
境界線BLを跨ぐことなく受信することができる最大の
周波数誤差Δfは、数式1により求められる。
【0014】
【数1】Δf=((π/N)/2π)×Fs ここで、πは円周率を示し、Nはフレーム同期パターン
のシンボル数を示し、Fsは、シンボルレートを示す。
【0015】これにより、例えば、シンボルレートが2
8.860MHzであるBSディジタル放送の場合、2
0シンボルで構成されるフレーム同期パターンを正しく
検出できるための最大の周波数誤差は、+/−721.
5kHzとなる。
【0016】一方、BSディジタル放送では、1つのR
Fチャンネルを捕捉する際、ベースバンド信号に含まれ
る周波数誤差が+/−2MHzとなる範囲からフレーム
同期パターンを検出できなければならない。
【0017】このため、従来の同期捕捉回路では、AF
C回路79の出力を調整して、ベースバンド信号に含ま
れる周波数誤差が0Hzである場合にフレーム同期パタ
ーンを検出するためのスキャンと、周波数誤差が+1.
3MHzである場合にフレーム同期パターンを検出する
ためのスキャンと、周波数誤差が−1.3MHzである
場合にフレーム同期パターンを検出するためのスキャン
という、3通りのスキャンを順次実行する必要があっ
た。
【0018】このような従来の同期捕捉回路によると、
RFチャンネルを捕捉するための周波数と受信側にて選
局するためのローカル発振器の周波数との偏差が最大と
なる場合に、ベースバンド信号に含まれる周波数誤差が
最大となる。この場合には、上記3通りのスキャンを順
次実行する必要があり、RFチャンネルを捕捉するまで
に長い時間を要していた。
【0019】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、短時間で同期を確立してチャンネルを捕捉す
ることができる同期捕捉回路を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る同期捕捉回路は、受信
電波をダウンコンバートした中間周波信号により伝送さ
れたベースバンド信号を受信して無線周波チャンネルを
捕捉する回路であって、所定の周波数範囲にある中間周
波信号により伝送されたベースバンド信号を受信して所
定のフレーム同期パターンを検出する第1のパターン検
出手段と、前記第1のパターン検出手段がフレーム同期
パターンを検出可能なベースバンド信号を伝送する中間
周波信号の周波数範囲よりも、高周波の周波数範囲にあ
る中間周波信号により伝送されたベースバンド信号を受
信して、所定のフレーム同期パターンを検出する第2の
パターン検出手段と、前記第1のパターン検出手段がフ
レーム同期を検出可能なベースバンド信号を伝送する中
間周波信号の周波数範囲よりも、低周波の周波数範囲に
ある中間周波信号により伝送されたベースバンド信号を
受信して、所定のフレーム同期パターンを検出する第3
のパターン検出手段と、前記第1乃至第3のパターン検
出手段のいずれかがフレーム同期パターンを検出する
と、フレーム同期を確立してベースバンド信号に含まれ
る周波数誤差を除去するためのキャリアを再生するキャ
リア再生手段とを備える、ことを特徴とする。
【0021】この発明によれば、第1乃至第3のパター
ン検出手段により異なる周波数範囲にある中間周波信号
により伝送されたベースバンド信号を同時に受信して、
フレーム同期パターンを検出することができる。これに
より、素早くフレーム同期を確立して短時間でRFチャ
ンネルを捕捉することができる。
【0022】各前記第1乃至第3のパターン検出手段
は、それぞれ、受信したベースバンド信号の位相を特定
して、特定した位相に対応したディジタル信号に変換す
る信号変換手段と、前記信号変換手段の変換により生成
されたディジタル信号に所定のフレーム同期パターンが
含まれているか否かを判別する信号判別手段とを備える
ことが望ましい。これにより、BPSK変調方式等の位
相変調方式により伝送されるフレーム同期パターンを検
出することができる。
【0023】前記信号変換手段は、ベースバンド信号の
位相に対応したディジタル信号に変換する際にディジタ
ル信号の値を特定する基準となる判定基準境界線の位相
が、それぞれφ=45°×n(nは0〜7の整数)だけ
回転した位相平面上でベースバンド信号の位相を特定し
てディジタル信号に変換する8つのデマッピング手段を
備え、前記信号判別手段は、前記8つのデマッピング手
段それぞれの変換により生成された各ディジタル信号系
列に所定のフレーム同期パターンが含まれているか否か
を判別する8つの系列判別手段と、前記8つの系列判別
手段のうちの少なくとも1つによりディジタル信号系列
に所定のフレーム同期パターンが含まれていると判別さ
れると、フレーム同期パターンが検出されたことを前記
キャリア再生手段に通知する手段とを備えることが望ま
しい。これにより、階層化伝送方式といった、各種の変
調方式が多重化されて情報が伝送される場合にベースバ
ンド信号に位相誤差が生じてもフレーム同期パターンを
正しく検出することができる。
【0024】また、各前記第1乃至第3のパターン検出
手段は、それぞれ、ベースバンド信号の位相を回転させ
るための波形データを生成する波形データ作成手段と、
前記波形データ作成手段により作成された波形データと
受信したベースバンド信号との複素演算を実行すること
によりベースバンド信号の位相を回転させる複素演算実
行手段とを備え、前記キャリア再生手段は、前記第1乃
至第3のパターン検出手段のうちのいずれがフレーム同
期パターンを検出したかを特定する特定手段と、前記第
1乃至第3のパターン検出手段のうち、前記特定手段に
より特定されたものが備える前記複素演算実行手段が位
相を回転させたベースバンド信号を選択する信号選択手
段と、前記信号選択手段により選択されたベースバンド
信号の位相と絶対位相とを比較して位相誤差を特定する
位相誤差特定手段と、前記位相誤差特定手段により特定
された位相誤差に基づいてベースバンド信号に含まれる
周波数誤差を特定する周波数誤差特定手段と、前記位相
誤差特定手段により特定された位相誤差と前記周波数誤
差特定手段により特定された周波数誤差に基づいて、前
記第1乃至第3のパターン検出手段のうち、前記特定手
段により特定されたものが備える前記波形データ作成手
段を制御して、ベースバンド信号に含まれる位相誤差と
周波数誤差を除去するためのキャリアを再生する手段と
を備えることが望ましい。これにより、フレーム同期が
確立した場合にベースバンド信号に含まれる位相誤差や
周波数誤差を除去する位相同期や周波数同期を行うこと
ができる。
【0025】また、この発明の第2の観点に係る同期捕
捉回路は、受信電波を周波数変換して得られた中間周波
信号により伝送されたベースバンド信号を受信してBS
ディジタル放送における無線周波チャンネルを捕捉する
回路であって、無線周波チャンネルを捕捉するための中
間周波信号の周波数範囲全体に対応した周波数誤差を含
むベースバンド信号を受信し、周波数誤差の範囲に応じ
たディジタル信号への変換を行ってフレーム同期パター
ンを検出し、フレーム同期パターンを検出したベースバ
ンド信号に含まれる周波数誤差の範囲に基づいて、ベー
スバンド信号の周波数に同期するキャリアを再生してフ
レーム同期を確立する、ことを特徴とする。
【0026】この発明によれば、BSディジタル放送の
無線周波チャンネルを捕捉するために受信したベースバ
ンド信号に含まれる周波数誤差の範囲に応じて変換した
ディジタル信号からフレーム同期パターンを検出するこ
とができ、素早くフレーム同期を確立して、短時間でR
Fチャンネルを捕捉することができる。
【0027】また、この発明の第3の観点に係る同期捕
捉回路は、受信信号をダウンコンバートした中間周波信
号により伝送されたベースバンド信号を受信して無線周
波チャンネルを捕捉する同期捕捉回路であって、シンボ
ル単位で位相変調された受信ベースバンド信号の位相を
特定して、特定した位相に対応するディジタル信号に変
換する信号変換手段と、前記信号変換手段の変換により
生成されたディジタル信号に基づいて、前記無線周波チ
ャンネルに割り当てられる帯域の中心周波数が、中間周
波信号の所定の周波数範囲内にある中間周波信号の周波
数に対応する場合に、ベースバンド信号により伝送され
る所定のフレーム同期パターンを検出する第1のパター
ン検出手段と、前記信号変換手段の変換により生成され
たディジタル信号に基づいて、前記無線周波チャンネル
に割り当てられる帯域の中心周波数が、前記第1のパタ
ーン検出手段によりフレーム同期パターンを検出可能な
中間周波信号の周波数範囲よりも、高周波の周波数範囲
内にある中間周波信号の周波数に対応する場合に、ベー
スバンド信号により伝送される所定のフレーム同期パタ
ーンを検出する第2のパターン検出手段と、前記信号変
換手段の変換により生成されたディジタル信号に基づい
て、前記無線周波チャンネルに割り当てられる帯域の中
心周波数が、前記第2のパターン検出手段によりフレー
ム同期パターンを検出可能な中間周波信号の周波数範囲
よりも、さらに高周波の周波数範囲内にある中間周波信
号の周波数に対応する場合に、ベースバンド信号により
伝送される所定のフレーム同期パターンを検出する第3
のパターン検出手段と、前記信号変換手段の変換により
生成されたディジタル信号に基づいて、前記無線周波チ
ャンネルに割り当てられる帯域の中心周波数が、前記第
1のパターン検出手段によりフレーム同期パターンを検
出可能な中間周波信号の周波数範囲よりも、低周波の周
波数範囲内にある中間周波信号の周波数に対応する場合
に、ベースバンド信号により伝送される所定のフレーム
パターンを検出する第4のパターン検出手段と、前記信
号変換手段の変換により生成されたディジタル信号に基
づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられる帯域
の中心周波数が、前記第4のパターン検出手段によりフ
レーム同期パターンを検出可能な中間周波信号の周波数
範囲よりも、さらに低周波の周波数範囲内にある中間周
波信号の周波数に対応する場合に、ベースバンド信号に
より伝送される所定のフレームパターンを検出する第5
のパターン検出手段と、前記第1乃至第5のパターン検
出手段のいずれかがフレーム同期パターンを検出する
と、ベースバンド信号に含まれる周波数誤差に対応した
オフセット周波数だけベースバンド信号の周波数を変換
して前記信号変換手段に位相を特定させることにより、
前記第1のパターン検出手段にフレーム同期パターンを
検出させてフレーム同期を確立する周波数制御手段とを
備える、ことを特徴とする。
【0028】この発明によれば、第1乃至第5のパター
ン検出手段は、それぞれ、信号変換手段の変換により生
成されたディジタル信号に基づいて、無線周波チャンネ
ルに割り当てられた帯域の中心周波数が、所定の周波数
範囲にある中間周波信号の周波数に対応する場合に、フ
レーム同期パターンを検出することができる。そして、
フレーム同期パターンを検出すると、ベースバンド信号
に含まれる周波数誤差に応じたオフセット周波数だけベ
ースバンド信号の周波数を変更して、第1のパターン検
出手段によりフレーム同期パターンを検出することがで
きる。これにより、第1のパターン検出手段を他のパタ
ーン検出手段よりも広い帯域のベースバンド信号からフ
レーム同期パターンを検出することができるようにして
おくことで、広い周波数範囲を素早くスキャンすると共
に、安定したフレーム同期を確立することができる。
【0029】また、前記信号変換手段は、ベースバンド
信号の位相に対応したディジタル信号に変換する際にデ
ィジタル信号の値を特定する基準となる判定基準境界線
の位相が、それぞれφ=45°×n(nは0〜7の整
数)だけ回転した位相平面上でベースバンド信号の位相
を特定してディジタル信号に変換する8つのデマッピン
グ手段を備え、前記第1のパターン検出手段は、前記8
つのデマッピング手段それぞれの変換により生成された
各ディジタル信号系列に所定のフレーム同期パターンが
含まれているか否かを判別する8つの系列判別手段と、
前記8つの系列判別手段のうちの少なくとも1つにより
所定のフレーム同期パターンが含まれていると判別され
ると、フレーム同期パターンが検出されたことを前記周
波数制御手段に通知する手段とを備え、前記第2及び第
4のパターン検出手段は、それぞれが前記8つのデマッ
ピング手段の変換により生成された各ディジタル信号系
列のうち3つを用いて所定のフレーム同期パターンが含
まれているか否かを判別する8つの第1の回転系列判別
手段を備え、前記第3及び第5のパターン検出手段は、
それぞれが前記8つのデマッピング手段の変換により生
成された各ディジタル信号系列のうち4つを用いて所定
のフレーム同期パターンが含まれているか否かを判別す
る8つの第2の回転系列判別手段を備えることが望まし
い。
【0030】また、前記第1及び第2の回転系列判別手
段は、ディジタル信号系列をビット毎に遅延させる遅延
手段と、前記遅延手段から、受信時刻の経過に従って判
定基準境界線の位相が同一方向に回転するようにディジ
タル信号系列を抽出して所定のフレーム同期パターンが
含まれているか否かを判別する手段を備えることが望ま
しい。これにより、第2乃至第5のパターン検出手段
は、それぞれ異なった周波数範囲に対応するベースバン
ド信号により伝送されるフレーム同期パターンを検出す
ることができる。
【0031】より具体的には、前記第2のパターン検出
手段が備える前記第1の回転系列判別手段と前記第4の
パターン検出手段が備える前記第1の回転系列判別手段
は、受信時刻の経過に従って判定基準境界線の位相が回
転する方向が、互いに逆となるように前記遅延手段から
ディジタル信号系列を抽出し、前記第3のパターン検出
手段が備える前記第2の回転系列判別手段と前記第5の
パターン検出手段が備える前記第2の回転系列判別手段
は、受信時刻の経過に従って判定基準境界線の位相が回
転する方向が、互いに逆となるように前記遅延手段から
ディジタル信号系列を抽出することが望ましい。
【0032】また、前記周波数制御手段は、ベースバン
ド信号の位相を回転させるための波形データを生成する
波形データ作成手段と、前記波形データ作成手段により
作成された波形データと受信したベースバンド信号との
複素演算を実行することによりベースバンド信号の位相
を回転させる複素演算実行手段と、前記複素演算実行手
段により位相が回転させられたベースバンド信号の位相
と絶対位相とを比較して位相誤差を特定する位相誤差特
定手段と、前記位相誤差特定手段により特定された位相
誤差に基づいてベースバンド信号に含まれる周波数誤差
を特定する周波数誤差特定手段と、前記位相誤差特定手
段により特定された位相誤差と前記周波数誤差特定手段
により特定された周波数誤差に基づいて、前記波形デー
タ作成手段を制御して、ベースバンド信号に含まれる位
相誤差と周波数誤差を除去するためのキャリアを再生す
る手段とを備える、ことが望ましい。
【0033】また、この発明の第4の観点に係る同期捕
捉方法は、受信電波をダウンコンバートした中間周波信
号により伝送されたベースバンド信号を受信して無線周
波チャンネルを捕捉するための方法であって、所定の周
波数範囲にある中間周波信号により伝送されるベースバ
ンド信号を受信して所定のフレーム同期パターンを検出
する第1のパターン検出ステップと、前記第1のパター
ン検出ステップにてフレーム同期パターンを検出可能な
ベースバンド信号を伝送する中間周波信号の周波数範囲
よりも、高周波の周波数範囲にある中間周波信号により
伝送されたベースバンド信号を前記第1のパターン検出
ステップと同時に受信して、所定のフレーム同期パター
ンを検出する第2のパターン検出ステップと、前記第1
のパターン検出ステップにてフレーム同期パターンを検
出可能なベースバンド信号を伝送する中間周波信号の周
波数範囲よりも、低周波の周波数範囲にある中間周波信
号により伝送されたベースバンド信号を前記第1及び第
2のパターン検出ステップと同時に受信して、所定のフ
レーム同期パターンを検出する第3のパターン検出ステ
ップと、前記第1乃至第3のパターン検出ステップのい
ずれかにおいてフレーム同期パターンを検出すると、フ
レーム同期を確立してベースバンド信号に含まれる周波
数誤差を除去するためのキャリアを再生するキャリア再
生ステップとを備える、ことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、図
面を参照して、この発明の第1の実施の形態に係る同期
捕捉回路について詳細に説明する。この同期捕捉回路
は、ODU(OutDoor Unit)等が受信電波をダウンコン
バートすることにより得られたBS−IF(Broadcasti
ng Satellite-IntermediateFrequency)信号を、直交検
波器で準同期検波し、得られたベースバンド信号を量子
化したものを受信して同期を確立する。
【0035】この同期捕捉回路に入力されるベースバン
ド信号は、必要とするC/N(Carrier-to-Noise ratio)
値が異なる複数の変調方式、例えば8PSK(Phase Sh
iftKeying)変調、QPSK(Quadrature PSK)変調、
BPSK(Binary PSK)変調が時間毎に組み合わされ、
フレーム毎に繰り返し伝送される。このような伝送方式
を階層化伝送方式という。
【0036】図1は、この階層化伝送方式のフレーム構
造を示す図である。図示するように、このフレームは、
39936シンボルで1フレームを形成し、192シン
ボルからなるヘッダ部100と、複数の対として形成さ
れた203シンボルの主信号部101及び4シンボルの
バーストシンボル部102とから構成される。
【0037】ヘッダ部100は、BPSK変調で伝送さ
れるフレーム同期パターン110と、TMCC(Transm
ission and Multiplexing Configuration Control)デ
ータ111と、スーパーフレーム識別パターン112と
を含んでいる。
【0038】フレーム同期パターン110は、32ビッ
トのうち所定の20ビットを使用してフレーム同期を確
立するためのビットストリームを伝送するためのもので
ある。このフレーム同期を確立するためのビットストリ
ームを送出する順に(S191817・・・S
)とすると、(S191817・・・S
=(11101100110100101000)であ
る。
【0039】TMCCデータ111は、時間分割で多重
化された変調方式の多重構成を示す伝送多重構成識別デ
ータである。
【0040】ところで、このフレームは、8つのフレー
ムによりスーパーフレームを構成する。そして、スーパ
ーフレーム識別パターン112は、各フレームのスーパ
ーフレーム内での位置を識別するためのパターンであ
る。
【0041】主信号部101は、TC8PSK(Trelli
s-Coded 8PSK)やQPSKといった変調方式を用いて伝
送される。また、バーストシンボル部102は、BPS
Kを用いて伝送され、フレームごとにリセットされるP
N(Pseudo Noise)信号であり、エネルギー拡散がなさ
れている。
【0042】また、送信側では、各変調方式毎に以下に
述べるようなマッピングが行われる。
【0043】図2(a)は、変調方式に8PSKを用い
た場合の信号点配置を示す。8PSK変調方式は、3ビ
ットのディジタル信号(abc:a,b,c=0又は
1)を図2(a)に示すような8つの異なる位相に割り
当てて伝送する方式である。
【0044】すなわち、この8PSK変調方式において
1シンボルを構成するビットの組み合わせは、(00
0)、(001)、(010)、(011)、(10
0)、(101)、(110)、(111)の8通りで
ある。そして、これら3ビットからなるディジタル信号
は、図2(a)の送信側I−Q(In phase-Quadratur
e)ベクトル平面上の信号点配置”0”〜”7”に変換
される。この変換を8PSKマッピングと呼ぶ。
【0045】図2(a)では、一例として、ビット列
(000)を信号点配置”0”に、ビット列(001)
を信号点配置”1”に、ビット列(101)を信号点配
置”2”に、ビット列(100)を信号点配置”3”
に、ビット列(110)を信号点配置”4”に、ビット
列(111)を信号点配置”5”に、ビット列(01
1)を信号点配置”6”に、ビット列(010)を信号
点配置”7”に変換している。
【0046】図2(b)は、変調方式にQPSKを用い
た場合の信号点配置を示す。QPSK変調方式は、2ビ
ットのディジタル信号(de:d,e=0又は1)を図
2(b)に示すような4つの異なる位相に割り当てて伝
送する方式である。
【0047】すなわち、このQPSK変調方式において
1シンボルを構成するビットの組み合わせは、(0
0)、(01)、(10)、(11)の4通りである。
そして、図2(b)では、一例として、ビット列(0
0)を信号点配置”1”に、ビット列(10)を信号点
配置”3”に、ビット列(11)を信号点配置”5”
に、ビット列(01)を信号点配置”7”に変換する。
この変換をQPSKマッピングと呼ぶ。なお、図2
(b)において、信号点配置と配置番号の関係は、8P
SKの場合、すなわち図2(a)における信号点配置と
配置番号の関係と同一としている。
【0048】同様に、図2(c)は、変調方式にBPS
Kを用いた場合の信号点は位置を示し、BPSK変調方
式は、1ビットのディジタル信号(f:f=0又は1)
を2つの異なる位相に割り当てて伝送する。図2(c)
では、一例として、ビット(0)を信号点配置”0”
に、ビット(1)を信号点配置”4”に変換する。この
変換をBPSKマッピングと呼ぶ。
【0049】このような階層化伝送方式でディジタル信
号を伝送するための搬送波を受信して同期をとる同期捕
捉回路は、図3に示すように、数値制御発振器1−1〜
1−3と、複素演算回路2−1〜2−3と、帯域制限フ
ィルタ3−1〜3−3と、BPSK(Binary Phase Shi
ft Keying)デマッパ4−1〜4−3と、フレーム同期
パターン検出回路5−1〜5−3と、タイミング生成回
路6と、セレクタ7と、位相誤差検出回路8と、周波数
誤差演算回路9と、ループフィルタ10と、AFC(Au
tomatic Frequency Control)回路11とを備えてい
る。
【0050】数値制御発振器1−1〜1−3は、それぞ
れ正弦波データsinθ〜sinθ及び余弦波デー
タcosθ〜cosθを生成するためのものであ
り、AFC回路11から受けた位相信号θ〜θに応
じた正弦波形或いは余弦波形の振幅を示すディジタル信
号を生成してそれぞれ複素演算回路2−1〜2−3に送
る。
【0051】複素演算回路2−1〜2−3は、反転回
路、乗算器等から構成され、量子化されたベースバンド
信号の位相誤差、周波数誤差を除去するための演算を実
行するためのものである。より具体的には、複素演算回
路2−1〜2−3は、それぞれ位相誤差、周波数誤差を
含んだベースバンド信号の同相成分Iと直交成分Qを受
ける。また、複素演算回路2−1〜2−3は、それぞれ
数値制御発振器1−1〜1−3から正弦波データsin
θ〜sinθ及び余弦波データcosθ〜cos
θを受ける。そして、複素演算回路2−1〜2−3
は、正弦波データsinθ〜sinθ及び余弦波デ
ータcosθ〜cosθに反転処理等を施した後、
ベースバンド信号の同相成分I及び直交成分Qにかけあ
わせ、I(同相)信号RI1〜RI3とQ(直交)信号
RQ1〜RQ3を生成する。複素演算回路2−1〜2−
3は、それぞれ生成したI信号RI1〜RI3とQ信号
RQ1〜RQ3を帯域制限フィルタ3−1〜3−3に送
る。
【0052】帯域制限フィルタ3−1〜3−3は、レイ
ズドコサイン特性のディジタルロールオフフィルタ等か
ら構成され、それぞれ複素演算回路2−1〜2−3から
受けたI信号RI1〜RI3とQ信号RQ1〜RQ3の
通過帯域を制限して、符号間干渉のないデータ波形を生
成するためのものである。帯域制限フィルタ3−1〜3
−3は、帯域を制限したI信号DI1〜DI3とQ信号
DQ1〜DQ3を、それぞれBPSKデマッパ4−1〜
4−3に送る。また、帯域制限フィルタ3−1〜3−3
は、I信号DI1〜DI3とQ信号DQ1〜DQ3をセ
レクタ7にも送る。
【0053】BPSKデマッパ4−1〜4−3は、BP
SK変調されて伝送される20シンボルのフレーム同期
パターン110を検出するために、送信側にて施される
BPSKマッピングとは逆に、ベースバンド信号の信号
点位置からディジタル信号を復元するためのものであ
る。より具体的には、BPSKデマッパ4−1〜4−3
は、それぞれ帯域制限フィルタからI信号DI1〜DI
3とQ信号DQ1〜DQ3を受けて、図4(a)〜
(h)に例示するような受信側のI−Qベクトル平面上
での受信信号点を求める。BPSKデマッパ4−1〜4
−3は、I−Qベクトル平面上の受信信号点の位置に応
じたディジタル信号(0又は1)に変換する。ここで、
各BPSKデマッパ4−1〜4−3は、図5に示すよう
に、それぞれ8つのBPSKデマッピング回路20〜2
7を備えている。
【0054】BPSKデマッピング回路20〜27は、
ROM(Read Only Memory)等から構成され、各BPS
Kデマッピング回路20〜27は、図4(a)〜(h)
に示すような、BPSK判定基準境界線BLの位相が異
なる8通りのI−Qベクトル平面のうちのいずれか1つ
を用いてディジタル信号への変換を行う。すなわち、B
PSKデマッピング回路20〜27は、送信側のI−Q
ベクトル平面をφ=45°×n(n=0〜7の整数)だ
け回転させた場合に対応するべくBPSK判定基準境界
線BLの位相を回転させたI−Qベクトル平面上で、受
信信号点を特定してディジタル信号に変換する。
【0055】以下では、BPSKデマッピング回路20
が、図4(a)に示すI−Qベクトル平面を用いてディ
ジタル信号への変換を行い、以下順に、BPSKデマッ
ピング回路21〜27が、それぞれ図4(b)〜(h)
に示すI−Qベクトル平面を用いてディジタル信号への
変換を行うものとする。そして、各BPSKデマッピン
グ回路20〜27は、復元したディジタル信号のビット
ストリームB0〜B7をフレーム同期パターン検出回路
5−1〜5−3に送る。
【0056】図3のフレーム同期パターン検出回路5−
1〜5−3は、BPSKデマッパ4−1〜4−3が復元
したディジタル信号からフレーム同期パターンを検出す
るためのものである。各フレーム同期パターン検出回路
5−1〜5−3は、この同期捕捉回路が受信したベース
バンド信号に含まれる周波数誤差の大きさに応じた3つ
の異なる周波数範囲に対応し、BPSKデマッパ4−1
〜4−3からビットストリームB0〜B7を受けてフレ
ーム同期パターン110を検出する。
【0057】すなわち、例えば、フレーム同期パターン
検出回路5−1は、周波数誤差が+1.3(MHz)で
ある周波数を中心とした+/−700kHzの周波数範
囲に対応し、フレーム同期パターン検出回路5−2は、
周波数誤差が0(Hz)である周波数を中心とした+/
−700kHzの周波数範囲に対応し、フレーム同期パ
ターン検出回路5−3は、周波数誤差が−1.3(MH
z)である周波数を中心とした+/−700kHzの周
波数範囲に対応する。
【0058】フレーム同期パターン検出回路5−1〜5
−3は、いずれも図6に示すような8つの同期検出回路
30〜37と、ORゲート38とを備える。
【0059】同期検出回路30〜37は、いずれも同一
の構成を有しており、図7に示すように、20個のシフ
トレジスタ(遅延ラッチD〜D19)と、所定のビッ
トに対して論理反転を施すインバータINと、ANDゲ
ートA1とを備えている。
【0060】ANDゲートA1は、遅延ラッチD〜D
19の状態(D191817・・・D)が
(11101100110100101000)となる
場合に高電圧を出力する。これは、フレーム同期パター
ン110のビットストリームであり、ANDゲートA1
の出力が高電位となることにより、同期検出回路30〜
37は、フレーム同期パターンを検出したことを示す。
ORゲート38は、同期検出回路30〜37のうちのい
ずれかがフレーム同期パターン110を検出したことを
タイミング生成回路6に通知する。
【0061】図3のタイミング生成回路6は、フレーム
同期パターン検出回路5−1〜5−3からフレーム同期
パターン110を検出した旨の通知を受けてフレーム同
期を確立するためのものである。
【0062】この際、タイミング生成回路6は、フレー
ム同期パターン検出回路5−1〜5−3のうちのいずれ
がフレーム同期パターン110を検出したかを判別し、
判別したフレーム同期パターン検出回路5−1〜5−3
に応じた選択信号をセレクタ7に送る。
【0063】すなわち、タイミング生成回路6は、フレ
ーム同期パターン検出回路5−1がフレーム同期パター
ン110を検出したと判別すると、セレクタ7に帯域制
限フィルタ3−1から出力されたI信号DI1及びQ信
号DQ1を選択させる選択信号を送る。また、タイミン
グ生成回路6は、フレーム同期パターン検出回路5−2
がフレーム同期パターン110を検出したと判別する
と、セレクタ7に帯域制限フィルタ3−2から出力され
たI信号DI2及びQ信号DQ2を選択させる選択信号
を送る。一方、タイミング生成回路6は、フレーム同期
パターン検出回路5−3がフレーム同期パターン110
を検出したと判別すると、セレクタ7に帯域制限フィル
タ3−3から出力されたI信号DI3及びQ信号DQ3
を選択させる選択信号を送る。
【0064】また、タイミング生成回路6は、フレーム
同期を確立すると、TMCCデータ111を抽出してフ
レーム多重構成を識別し、周波数誤差演算回路9にTM
CC区間を特定するためのTMCC区間信号を送る。
【0065】さらに、タイミング生成回路6は、AFC
回路11に切換信号を送り、数値制御発振器1−1〜1
−3のうちのいずれか1つを、位相信号θ〜θによ
り制御させて、RFチャンネルを捕捉するためのキャリ
ア(搬送波)を再生させる。
【0066】セレクタ7は、マルチプレクサ等から構成
され、タイミング生成回路6から受けた選択信号に応じ
て帯域制限フィルタ3−1〜3−3のうちのいずれかが
出力するI信号DI1〜DI3及びQ信号DQ1〜DQ
3を選択する。セレクタ7は、選択したI信号DIとQ
信号DQを位相誤差検出回路8に入力する。
【0067】位相誤差検出回路8は、セレクタ7から受
けたI信号DIとQ信号DQに基づいてI−Qベクトル
平面上での信号点位置を特定して、信号点位置が示す位
相と絶対位相との位相誤差(受信信号位相回転角)を求
めるためのものである。位相誤差検出回路8は、求めた
位相誤差に応じた位相誤差信号PEDを生成して周波数
誤差演算回路9とループフィルタ10に送る。
【0068】周波数誤差演算回路9は、タイミング生成
回路6から受けたTMCC区間信号によりTMCC区間
を特定して、位相誤差検出回路8から受けた位相誤差信
号PEDに示されたTMCC区間における位相誤差に基
づき希望周波数と再生キャリアの周波数との差(誤差周
波数)Δfを求めるためのものである。周波数誤差演算
回路9は、求めた誤差周波数ΔfをAFC回路11に通
知する。
【0069】ループフィルタ10は、位相誤差検出回路
8から受けた位相誤差信号PEDを平滑化するローパス
フィルタであり、平滑化した位相誤差信号PEDを位相
調整信号LΔfとしてAFC回路11に供給する。
【0070】AFC回路11は、周波数誤差演算回路9
から受けた誤差周波数Δf及びループフィルタ10から
受けた位相調整信号LΔfに応じた位相信号θ〜θ
を生成するためのものである。AFC回路11は、生成
した位相信号θ〜θを数値制御発振器1−1〜1−
3に供給して、正弦波データsinθ〜sinθ
び余弦波データcosθ〜cosθを生成させる。
【0071】ここで、AFC回路11は、位相信号θ
を、複素演算回路2−1が受信するベースバンド信号に
+1.3MHzの周波数誤差が含まれている場合に、複
素演算の結果、送信側で所定のディジタル信号(0又は
1)に割り当てられた信号点の位相が回転しないような
値に設定する。また、AFC回路11は、位相信号θ
を、複素演算回路2−2が受信するベースバンド信号に
周波数誤差が含まれていない場合(周波数誤差が0MH
zの場合)に、複素演算の結果、送信側で所定のディジ
タル信号(0又は1)に割り当てられた信号点の位相が
回転しないような値に設定する。さらに、AFC回路1
1は、位相信号θを、複素演算回路2−3が受信する
ベースバンド信号に−1.3MHzの周波数誤差が含ま
れている場合に、複素演算の結果、送信側で所定のディ
ジタル信号(0又は1)に割り当てられた信号点の位相
が回転しないような値に設定する。
【0072】以下に、この発明の第1の実施の形態に係
る同期捕捉回路の動作を説明する。この同期捕捉回路
は、ベースバンド信号に含まれる周波数誤差が異なる複
数の周波数範囲に対応してフレーム同期パターンを検出
する複数の受信系統を備えることで、BSディジタル放
送用のRFチャンネルを短時間で捕捉することができる
回路である。
【0073】この発明の第1の実施の形態に係る同期捕
捉回路において、数値制御発振器1−1〜1−3と、複
素演算回路2−1〜2−3と、帯域制限フィルタ3−1
〜3−3と、セレクタ7と、位相誤差検出回路8と、周
波数誤差演算回路9と、ループフィルタ10と、AFC
回路11は、複素演算回路2−1〜2−3に入力される
ベースバンド信号の同相成分Iと直交成分Qに含まれる
キャリア(搬送波)の周波数誤差を除去するためのキャ
リア再生のループを構成している。
【0074】すなわち、まず、複素演算回路2−1〜2
−3は、ODU(図示せず)が受信電波をダウンコンバ
ートしたBS−IF信号を、ローカル発振器(図示せ
ず)が生成するBSディジタル放送用のRFチャンネル
に割り当てられた帯域の中心周波数に対応した周波数に
固定された局部発振信号を用いて検波することにより得
られたベースバンド信号の同相成分Iと直交成分Qを受
ける。ここで、ODUが受信電波をダウンコンバートす
る際に生じた周波数誤差は、中間周波信号であるBS−
IF信号に現れると共に、ベースバンド信号にも現れ
る。
【0075】複素演算回路2−1〜2−3は、それぞれ
数値制御発振器1−1〜1−3から受けた正弦波データ
sinθ〜sinθ及び余弦データcosθ〜c
osθを用いて、数式2に示すような演算を実行し
て、ベースバンド信号の位相を回転させる。
【0076】
【数2】RIk=I×cosθ−Q×sinθ RQk=I×sinθ+Q×cosθ (k=1〜3の整数)
【0077】ここで、AFC回路11は、位相信号θ
を、複素演算回路2−1が受信するベースバンド信号に
+1.3MHzの周波数誤差が含まれている場合に、複
素演算の結果、送信側で所定のディジタル信号(0又は
1)に割り当てられた信号点の位相が回転しないような
値に設定する。また、AFC回路11は、位相信号θ
を、複素演算回路2−2が受信するベースバンド信号に
周波数誤差が含まれていない場合(周波数誤差が0MH
zの場合)に、複素演算の結果、送信側で所定のディジ
タル信号(0又は1)に割り当てられた信号点の位相が
回転しないような値に設定する。さらに、AFC回路1
1は、位相信号θを、複素演算回路2−3が受信する
ベースバンド信号に−1.3MHzの周波数誤差が含ま
れている場合に、複素演算の結果、送信側で所定のディ
ジタル信号(0又は1)に割り当てられた信号点の位相
が回転しないような値に設定する。
【0078】すなわち、AFC回路11は、位相信号θ
を、準同期検波を行うための局部発振信号を生成する
ローカル発振器(図示せず)の発振周波数よりも高周波
である所定の周波数範囲にある中間周波信号(BS−I
F信号)により伝送されたベースバンド信号を受信して
フレーム同期パターン110を検出できるような値に設
定する。また、AFC回路11は、位相信号θを、ロ
ーカル発振器(図示せず)の発振周波数と同一の周波数
を含む所定の周波数範囲にある中間周波信号(BS−I
F信号)により伝送されたベースバンド信号を受信して
フレーム同期パターン110を検出できるような値に設
定する。さらに、AFC回路11は、位相信号θを、
ローカル発振器(図示せず)の発振周波数よりも低周波
である所定の周波数範囲にある中間周波信号(BS−I
F信号)により伝送されたベースバンド信号を受信して
フレーム同期パターン110を検出できるような値に設
定する。
【0079】数値制御発振器1−1〜1−3は、それぞ
れAFC回路11から位相信号θ〜θを受けて正弦
波データsinθ〜sinθ及び余弦波データco
sθ 〜cosθを生成して複素演算回路2−1〜2
−3に供給する。
【0080】複素演算回路2−1〜2−3は、それぞれ
得られたI信号RI1〜RI3及びQ信号RQ1〜RQ
3を、帯域制限フィルタ3−1〜3−3に入力して帯域
を制限し、I信号DI1〜DI3及びQ信号DQ1〜D
Q3とする。これにより、複素演算回路2−1〜2−3
は、ベースバンド信号に含まれる周波数誤差が+/−2
MHzとなる範囲でフレーム同期パターン110を検出
することができるように、ベースバンド信号の周波数を
変更することができる。従って、ODUがダウンコンバ
ートする際に生じる周波数誤差が+/−2MHzの範囲
内であれば、フレーム同期パターン110を検出してR
Fチャンネルを捕捉することができる。
【0081】帯域制限フィルタ3−1〜3−3から出力
されたI信号DI1〜DI3及びQ信号DQ1〜DQ3
は、それぞれBPSKデマッパ4−1〜4−3に入力さ
れると共に、セレクタ7に入力される。
【0082】セレクタ7は、帯域制限フィルタ3−1〜
3−3のうちのいずれか1つから受けたI信号DI1〜
DI3及びQ信号DQ1〜DQ3を選択して位相誤差検
出回路8に送る。
【0083】この際、セレクタ7がI信号DI1〜DI
3及びQ信号DQ1〜DQ3のどれを選択するかは、タ
イミング生成回路6から受けた選択信号により決定され
る。
【0084】ここで、タイミング生成回路6が選択信号
を出力するまでの動作について説明する。
【0085】まず、帯域制限フィルタ3−1〜3−3か
ら出力されたI信号DI1〜DI3及びQ信号DQ1〜
DQ3がそれぞれBPSKデマッパ4−1〜4−3に入
力されると、BPSKデマッパ4−1〜4−3は、BP
SKデマッピング回路20〜27により、ディジタル信
号を復元する。
【0086】この際、BPSKデマッピング回路20〜
27は、送信側のI−Qベクトル平面をφ=45°×n
(n=0〜7の整数)だけ回転させた場合に対応するべ
くBPSK判定基準境界線BLの位相を回転させたI−
Qベクトル平面上で、受信信号点を特定してディジタル
信号に変換する。
【0087】このようにBPSK判定基準境界線BLの
位相を回転させた8通りのI−Qベクトル平面を用いて
ディジタル信号に変換するのは、以下の理由による。
【0088】すなわち、複数の変調方式が時間分割され
てフレームごとに繰り返し伝送される階層化伝送方式で
は、変調方式の多重構成を示す伝送多重構成識別データ
であるTMCCデータ111は、フレーム同期が確立し
た後に、フレーム同期パルスによって生成されるタイミ
ングで抽出される。そして、TMCCデータ111が示
す変調方式の多重構成を識別することにより変調方式別
の処理が可能となる。
【0089】このため、フレーム同期が確立するまで
は、8PSK復調も行うことから、数値制御発振器1−
1〜1−3及びAFC回路11により再生されるキャリ
ア(搬送波)の位相状態によっては、フレーム同期パタ
ーンを復調する際に、ベースバンド信号の位相がφ=4
5°×n(n=0〜7の整数)だけ回転する。
【0090】例えば、送信側において、図2(c)に示
す信号点配置”0”にビット”0”が割り当てられ、信
号点配置”4”にビット”1”が割り当てられたものと
する。
【0091】この場合、BPSKデマッパ4−1〜4−
3が帯域制限フィルタ3−1〜3−2から受けたI信号
DI1〜DI3及びQ信号DQ1〜DQ3に基づいて特
定するビット”0”及び”1”の信号点は、送信側と同
様に図2(c)に示すφ=0°の信号点配置”0”及
び”4”に現れることもある。しかし、数値制御発振器
1−1〜1−3及びAFC回路11により再生されるキ
ャリア(搬送波)の位相状態によっては、ビット”0”
及び”1”の信号点は、図2(a)に示すφ=45°だ
け位相が回転した信号点配置”1”及び”5”に現れる
こともある。また、φ=90°だけ位相が回転した信号
点配置”2”及び”6”に現れることもあり、φ=13
5°だけ位相が回転した信号点配置”0”及び”4”に
現れることもある。
【0092】このように、フレーム同期パターン110
が復調される際の位相はφ=45°×n(n=0〜7の
整数)だけ回転することがあり、このような8通りの位
相においてフレーム同期パターン110が復調されても
確実にこれを検出できるようにする必要がある。
【0093】従って、BPSKデマッパ4−1〜4−3
は、それぞれ8つのBPSKデマッピング回路20〜2
7を備え、BPSK判定基準境界線BLの位相を回転さ
せた8通りのI−Qベクトル平面を用いてディジタル信
号に変換する。
【0094】このようなBPSKデマッパ4−1〜4−
3により復元されたディジタル信号のビットストリーム
B0〜B7は、それぞれフレーム同期パターン検出回路
5−1〜5−3に送られる。
【0095】フレーム同期パターン検出回路5−1〜5
−3は、それぞれ同期検出回路30〜37のいずれかが
フレーム同期パターン110を検出すると、その旨をタ
イミング生成回路6に通知する。
【0096】タイミング生成回路6は、フレーム同期パ
ターン検出回路5−1〜5−3のいずれかからフレーム
同期パターン110を検出した旨の通知を受けると、フ
レーム同期パターン検出回路5−1〜5−3のうちのど
れがフレーム同期パターン110を検出したかを判別
し、判別結果に応じた選択信号をセレクタ7に送る。
【0097】すなわち、タイミング生成回路6は、フレ
ーム同期パターン検出回路5−1がフレーム同期パター
ン110を検出したと判別すると、セレクタ7に帯域制
限フィルタ3−1から出力されたI信号DI1及びQ信
号DQ1を選択させる選択信号を送る。また、タイミン
グ生成回路6は、フレーム同期パターン検出回路5−2
がフレーム同期パターン110を検出したと判別する
と、セレクタ7に帯域制限フィルタ3−2から出力され
たI信号DI2及びQ信号DQ2を選択させる選択信号
を送る。一方、タイミング生成回路6は、フレーム同期
パターン検出回路5−3がフレーム同期パターン110
を検出したと判別すると、セレクタ7に帯域制限フィル
タ3−3から出力されたI信号DI3及びQ信号DQ3
を選択させる選択信号を送る。これにより、タイミング
生成回路6は、セレクタ7がI信号DI1〜DI3及び
Q信号DQ1〜DQ3のどれを選択するかを決定するた
めの選択信号を送ることができる。
【0098】また、この際、タイミング生成回路6は、
フレーム同期パターン検出回路5−1〜5−3からフレ
ーム同期パターン110を検出した旨の通知を受けるタ
イミングによりフレーム同期を確立する。これに基づい
て、タイミング生成回路6は、TMCC区間を特定する
ためのTMCC区間信号を生成し、周波数誤差演算回路
9に送る。
【0099】さらに、この際、タイミング生成回路6
は、フレーム同期パターン検出回路5−1〜5−3のう
ちのいずれがフレーム同期パターン110を検出したか
を判別した結果に応じた切換信号をAFC回路11に送
り、RFチャンネルを捕捉するためのキャリア(搬送
波)を再生させる。
【0100】すなわち、タイミング生成回路6は、フレ
ーム同期パターン検出回路5−1がフレーム同期パター
ン110を検出したと判別すると、AFC回路11に、
位相信号θにより数値制御発振器1−1を制御してキ
ャリア(搬送波)を再生させるための切換信号を送る。
また、タイミング生成回路6は、フレーム同期パターン
検出回路5−2がフレーム同期パターン110を検出し
たと判別すると、AFC回路11に、位相信号θによ
り数値制御発振器1−2を制御してキャリア(搬送波)
を再生させるための切換信号を送る。一方、タイミング
生成回路6は、フレーム同期パターン検出回路5−3が
フレーム同期パターン110を検出したと判別すると、
AFC回路11に、位相信号θにより数値制御発振器
1−3を制御してキャリア(搬送波)を再生させるため
の切換信号を送る。
【0101】一方、セレクタ7により選択されたI信号
DIとQ信号DQは、位相誤差検出回路8に送られる。
【0102】位相誤差検出回路8は、セレクタ7から受
けたI信号DIとQ信号DQに基づいてI−Qベクトル
平面上での信号点位置を特定し、信号点位置が示す位相
と絶対位相との位相誤差(受信信号位相回転角)を求め
る。
【0103】位相誤差検出回路8は、求めた位相誤差に
応じた位相誤差信号PEDを周波数誤差演算回路9とル
ープフィルタ10に送る。
【0104】周波数誤差演算回路9は、タイミング生成
回路6から受けたTMCC区間信号によりTMCC区間
を特定し、位相誤差検出回路8から受けた位相誤差信号
PEDにより示されるTMCC区間における位相誤差か
ら、希望周波数と再生キャリアの周波数との差(誤差周
波数)Δfを求める。
【0105】周波数誤差演算回路9は、求めた誤差周波
数ΔfをAFC回路11に通知する。
【0106】ループフィルタ10は、位相誤差検出回路
8から受けた位相誤差信号PEDを平滑化して位相調整
信号LΔfとし、AFC回路11に送る。
【0107】AFC回路11は、位相信号θ〜θ
うち、タイミング生成回路6から受けた切換信号に従っ
たものを、周波数誤差演算回路9から通知された誤差周
波数Δf及びループフィルタ10から受けた位相調整信
号LΔfに応じて調整して数値制御発振器1−1〜1−
3のいずれかに供給する。これにより、複素演算回路2
−1〜2−3に入力されるベースバンド信号の同相成分
Iと直交成分Qに含まれるキャリアの周波数誤差を除去
するための正弦波データsinθ〜sinθ及び余
弦波データcosθ〜cosθを生成して希望周波
数のチャンネルを捕捉することができる。
【0108】以上説明したように、この発明の第1の実
施の形態に係る同期捕捉回路によれば、ベースバンド信
号に含まれる周波数誤差が異なる3つの周波数範囲に対
応してフレーム同期パターン110を検出することがで
きる。従って、ODUでのダウンコンバートの際に生じ
る周波数誤差が所定の範囲内(+/−2MHzの範囲
内)であれば、瞬時にフレーム同期パターン110を検
出することができる。これにより、フレーム同期を素早
く確立して、RFチャンネルを短時間で捕捉することが
できる。
【0109】(第2の実施の形態)次に、この発明の第
2の実施の形態に係る同期捕捉回路について説明する。
図8は、この発明の第2の実施の形態に係る同期捕捉回
路の構成を示す図である。図示するように、この同期捕
捉回路は、数値制御発振器50と、複素演算回路51
と、帯域制限フィルタ52と、BPSKデマッパ53
と、フレーム同期パターン検出回路54−1〜54−5
と、タイミング生成回路55と、位相誤差検出回路56
と、周波数誤差演算回路57と、ループフィルタ58
と、AFC回路59とを備えている。
【0110】数値制御発振器50は、正弦波データsi
nθ及び余弦波データcosθを生成するためのもので
あり、AFC回路59から受けた位相信号θに応じた正
弦波形或いは余弦波形の振幅を示すディジタル信号を生
成して複素演算回路51に送る。
【0111】複素演算回路51は、反転回路、乗算器等
から構成され、量子化されたベースバンド信号の位相誤
差、周波数誤差を除去するための演算を実行するための
ものである。具体的には、複素演算回路51は、位相誤
差、周波数誤差を含んだベースバンド信号の同相成分I
と直交成分Qを受けて、数値制御発振器50から受けた
正弦波データsinθ及び余弦波データcosθを用い
て、ベースバンド信号の位相を回転させるための演算を
実行して、位相誤差、周波数誤差を除去したI(同相)
信号RIとQ(直交)信号RQを生成する。複素演算回
路51は、生成したI信号RIとQ信号RQを帯域制限
フィルタ52に送る。
【0112】帯域制限フィルタ52は、レイズドコサイ
ン特性のディジタルロールオフフィルタ等から構成さ
れ、複素演算回路51から受けたI信号RIとQ信号R
Qの通過帯域を制限して、符号間干渉のないデータ波形
を生成するためのものである。帯域制限フィルタ52
は、複素演算回路51から受けたI信号RIとQ信号R
Qの帯域を制限したI信号DIとQ信号DQを生成して
BPSKデマッパ53に送る。また、帯域制限フィルタ
52は、I信号DIとQ信号DQを位相誤差検出回路5
6にも送る。
【0113】BPSKデマッパ53は、BPSK変調さ
れて伝送される20シンボルのフレーム同期パターン1
10を検出するため、送信側にて施されるBPSKマッ
ピングとは逆に、ベースバンド信号の信号点位置からデ
ィジタル信号を復元するためのものである。このBPS
Kデマッパ53は、上記第1の実施の形態に係る同期捕
捉回路と同様に、8つのBPSKデマッピング回路20
〜27を備えている。そして、各BPSKデマッピング
回路20〜27は、復元したディジタル信号のビットス
トリームB0〜B7をフレーム同期パターン検出回路5
4−1〜54−5に送る。
【0114】フレーム同期パターン検出回路54−1〜
54−5は、BPSKデマッパ53が備える8つのBP
SKデマッピング回路20〜27から出力されるビット
ストリームB0〜B7を受けて、フレーム同期パターン
110を検出するためのものである。
【0115】各フレーム同期パターン検出回路54−1
〜54−5は、それぞれベースバンド信号に含まれる周
波数誤差の大きさに応じた周波数範囲でフレーム同期パ
ターン110を検出するためのものである。すなわち、
例えば、フレーム同期パターン検出回路54−1は、ベ
ースバンド信号に含まれる周波数誤差が+2.1MHz
〜+1.4MHzである場合に、フレーム同期パターン
110を検出する。
【0116】同様に、フレーム同期パターン検出回路5
4−2は周波数誤差が+1.4MHz〜+700kHz
である場合、フレーム同期パターン検出回路54−3は
周波数誤差が+700kHz〜−700kHzである場
合、フレーム同期パターン検出回路54−4は周波数誤
差が−700kHz〜−1.4MHzである場合、フレ
ーム同期パターン検出回路54−5は周波数誤差が−
1.4MHz〜−2.1MHzである場合に、フレーム
同期パターン110を検出する。
【0117】フレーム同期パターン検出回路54−1
は、複素演算回路51が受けたベースバンド信号に+
2.1MHz〜+1.4MHzの周波数誤差が含まれて
いる場合にフレーム同期パターン110を検出するた
め、図9に示すように、8つの同期検出回路40−1〜
47−1と、ORゲート48−1とを備えている。
【0118】ここで、ベースバンド信号に含まれる周波
数誤差が+2.1MHz〜+1.4MHzである場合に
正しくフレーム同期パターン110を検出するために
は、例えば図10(a)〜(e)に示すように、フレー
ム同期パターン110を示すシンボルを受信している
間、すなわち20シンボルを受信する間に、I−Qベク
トル平面上のBPSK判定基準境界線LNを4回だけ同
一位相方向に回転してあげればよい。なお、図10
(a)〜(e)に示す信号点の位置は、送信側にてビッ
ト”1”に対して割り当てられたものを示している。
【0119】そこで、フレーム同期パターン検出回路5
4−1が備える同期検出回路40−1〜47−1は、そ
れぞれ、BPSKデマッパ53が備える8つのBPSK
デマッピング回路20〜27から受ける8通りのビット
ストリームB0〜B7のうちの4つを用いてフレーム同
期パターン110を検出する。
【0120】例えば、図10(a)〜(e)に示したよ
うな順でBPSK判定基準境界線LNを回転させたI−
Qベクトル平面を用いて変換されたディジタル信号から
フレーム同期パターン110を検出する回路が同期検出
回路40−1であるとする。
【0121】この場合、同期検出回路40−1は、図1
1に示すように、6つのANDゲートA10−1〜A1
5−1を備え、ビットストリームごとに直列に接続され
た遅延ラッチD〜D19を備えている。
【0122】この同期検出回路40−1は、図4(c)
に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピングするB
PSKデマッピング回路22から受けたビットストリー
ムB2を遅延ラッチD〜D19により遅延させる。そ
して、ANDゲートA10−1は、遅延ラッチD〜D
の状態(D)が(1000)となる場
合に高電圧を出力する。また、ANDゲートA11−1
は、遅延ラッチD16〜D19の状態(D1918
1716)が(1110)となる場合に高電圧を出力
する。
【0123】また、同期検出回路40−1は、図4
(e)に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピング
するBPSKデマッピング回路24から受けたビットス
トリームB4を遅延ラッチD〜D15により遅延させ
る。そして、ANDゲートA12−1は、遅延ラッチD
12〜D15の状態(D15141312)が
(1100)となる場合に高電圧を出力する。
【0124】また、同期検出回路40−1は、図4
(g)に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピング
するBPSKデマッピング回路26から受けたビットス
トリームB6を遅延ラッチD〜D11により遅延させ
る。そして、ANDゲートA13−1は、遅延ラッチD
〜D11の状態(D1110)が(110
1)となる場合に高電圧を出力する。
【0125】また、同期検出回路40−1は、図4
(a)に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピング
するBPSKデマッピング回路20から受けたビットス
トリームB0を遅延ラッチD〜Dにより遅延させ
る。そして、ANDゲートA14−1は、遅延ラッチD
〜Dの状態(D)が(0010)と
なる場合に高電圧を出力する。
【0126】ANDゲートA15−1は、ANDゲート
A10−1〜A14−1がいずれも高電圧を出力する場
合に、高電圧を出力する。これにより、同期検出回路4
0−1は、フレーム同期パターン110を検出したとし
て、ORゲート48−1を介してタイミング生成回路5
5に通知する。
【0127】図9の同期検出回路41−1〜47−1
も、それぞれ同期検出回路40−1と同様に、BPSK
デマッパ53が備える8つのBPSKデマッピング回路
20〜27から受けるビットストリームB0〜B7のう
ちの4つを用いてフレーム同期パターン110を検出で
きるように構成される。ここで、同期検出回路40−1
〜47−1は、それぞれフレーム同期パターン110の
第1ビットを受信する時点での受信信号位相回転角が4
5°×n(n=0〜7の整数)だけ異なる場合に対応で
きるように適宜検出回路を構成する。なお、同期検出回
路40−1〜47−1は、ビットストリームB0〜B7
をビットストリーム毎に遅延させる遅延ラッチD〜D
19を共有することができ、論理積を求める遅延ラッチ
〜D19の状態に応じた配線を行えばよい。
【0128】図8のフレーム同期パターン検出回路54
−2は、複素演算回路51が受けたベースバンド信号に
+1.4MHz〜+700kHzの周波数誤差が含まれ
ている場合にフレーム同期パターン110を検出するた
め、図12に示すように、8つの同期検出回路40−2
〜47−2と、ORゲート48−2とを備えている。
【0129】ここで、ベースバンド信号に含まれる周波
数誤差が+1.4MHz〜+700kHzである場合に
正しくフレーム同期パターン110を検出するために
は、例えば図13(a)〜(c)に示すように、フレー
ム同期パターン110を示すシンボルを受信している
間、すなわち20シンボルを受信する間に、I−Qベク
トル平面上のBPSK判定基準境界線LNを2回だけ同
一位相方向に回転してあげればよい。なお、図13
(a)〜(c)に示す信号点の位置は、送信側にてビッ
ト”1”に対して割り当てられたものを示している。
【0130】そこで、フレーム同期パターン検出回路5
4−2が備える同期検出回路40−2〜47−2は、そ
れぞれ、BPSKデマッパ53が備える8つのBPSK
デマッピング回路20〜27から受ける8通りのビット
ストリームB0〜B7のうちの3つを用いてフレーム同
期パターン110を検出する。
【0131】例えば、図13(a)〜(c)に示したよ
うな順でBPSK判定基準境界線LNを回転させたI−
Qベクトル平面を用いて変換されたディジタル信号から
フレーム同期パターン110を検出する回路が同期検出
回路40−2であるとする。この場合、同期検出回路4
0−2は、図14に示すように、4つのゲートA10−
2〜A13−2を備え、ビットストリームごとに直列に
接続された遅延ラッチD〜D19を備えている。
【0132】この同期検出回路40−2は、図4(c)
に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピングするB
PSKデマッピング回路22から受けたビットストリー
ムB2を遅延ラッチD〜D19により遅延させる。そ
して、ANDゲートA10−2は、遅延ラッチD13
19の状態(D1918171615
13)が(1110110)となる場合に高電圧を出
力する。
【0133】また、同期検出回路40−2は、図4
(e)に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピング
するBPSKデマッピング回路24から受けたビットス
トリームB4を遅延ラッチD〜D12により遅延させ
る。そして、ANDゲートA11−2は、遅延ラッチD
〜D12の状態(D121110
が(011010)となる場合に高電圧を出力する。
【0134】また、同期検出回路40−2は、図4
(g)に示すI−Qベクトル平面を用いてデマッピング
するBPSKデマッピング回路26から受けたビットス
トリームB6を遅延ラッチD〜Dにより遅延させ
る。そして、ANDゲートA12−2は、遅延ラッチD
〜Dの状態(D)が
(0101000)となる場合に高電圧を出力する。
【0135】ANDゲートA13−2は、ANDゲート
A10−2〜A12−2がいずれも高電圧を出力する場
合に、高電圧を出力する。これにより、同期検出回路4
0−2は、フレーム同期パターン110を検出したとし
て、ORゲート48−2を介してタイミング生成回路5
5に通知する。
【0136】図12の同期検出回路41−2〜47−2
も、それぞれ同期検出回路40−2と同様に、BPSK
デマッパ53が備える8つのBPSKデマッピング回路
20〜27から受けるビットストリームB0〜B7のう
ちの3つを用いてフレーム同期パターン110を検出で
きるように構成される。ここで、同期検出回路40−2
〜47−2は、それぞれフレーム同期パターン110の
第1ビットを受信する時点での受信信号位相回転角が4
5°×n(n=0〜7の整数)だけ異なる場合に対応で
きるように適宜検出回路を構成する。なお、同期検出回
路40−2〜47−2は、ビットストリームB0〜B7
をビットストリーム毎に遅延させる遅延ラッチD〜D
19を共有することができ、論理積を求める遅延ラッチ
〜D19の状態に応じた配線を行えばよい。
【0137】図8のフレーム同期パターン検出回路54
−3は、複素演算回路51が受けたベースバンド信号に
+700kHz〜−700kHzの周波数誤差が含まれ
ている場合にフレーム同期パターン110を検出するた
めのものであり、上記第1の実施の形態におけるフレー
ム同期パターン検出回路5−1〜5−3のいずれか1つ
と同一の構成を有している。
【0138】フレーム同期パターン検出回路54−4
は、複素演算回路51が受けたベースバンド信号に−7
00kHz〜−1.4MHzの周波数誤差が含まれてい
る場合にフレーム同期パターン110を検出するための
ものである。このフレーム同期パターン検出回路54−
4は、フレーム同期パターン110を示すシンボルを受
信する間に、フレーム同期パターン検出回路54−2と
は逆の位相方向にBPSK判定基準境界線LNを2回だ
け回転してディジタル信号を復元するように構成され
る。
【0139】フレーム同期パターン検出回路54−5
は、複素演算回路51が受けたベースバンド信号に−
1.4MHz〜−2.1MHzの周波数誤差が含まれて
いる場合にフレーム同期パターン110を検出するため
のものである。このフレーム同期パターン検出回路54
−5は、フレーム同期パターン110を示すシンボルを
受信する間に、フレーム同期パターン検出回路54−1
とは逆の位相方向にBPSK判定基準境界線LNを4回
だけ回転してディジタル信号を復元するように構成され
る。
【0140】タイミング生成回路55は、フレーム同期
パターン検出回路54−1〜54−5からフレーム同期
パターン110を検出した旨の通知を受けるタイミング
によりフレーム同期を確立するためのものである。ま
た、タイミング生成回路55は、フレーム同期を確立す
ると、TMCCデータ111を抽出してフレーム多重構
成を識別し、周波数誤差演算回路57にTMCC区間を
特定するためのTMCC区間信号を送る。
【0141】さらに、タイミング生成回路55は、フレ
ーム同期パターン検出回路54−1〜54−5のいずれ
かからフレーム同期パターン110を検出した旨の通知
を受けると、フレーム同期パターン検出回路54−1〜
54−5のうちのどれがフレーム同期パターン110を
検出したかを判別する。そして、タイミング生成回路5
5は、この判別結果に基づいて、AFC回路59にRF
チャンネルを捕捉するためのオフセット周波数を通知す
る。
【0142】位相誤差検出回路56は、帯域制限フィル
タ52から受けたI信号DIとQ信号DQに基づいてI
−Qベクトル平面上での信号点位置を特定して、信号点
位置が示す位相と絶対位相との位相誤差(受信信号位相
回転角)を求めるためのものである。位相誤差検出回路
56は、求めた位相誤差に応じた位相誤差信号PEDを
生成して周波数誤差演算回路57とループフィルタ58
に送る。
【0143】周波数誤差演算回路57は、タイミング生
成回路55から受けたTMCC区間信号によりTMCC
区間を特定して、位相誤差検出回路56から受けた位相
誤差信号PEDに示されたTMCC区間における位相誤
差に基づき希望周波数と再生キャリアの周波数との差
(誤差周波数)Δfを求めるためのものである。周波数
誤差演算回路57は、求めた誤差周波数ΔfをAFC回
路59に通知する。
【0144】ループフィルタ58は、位相誤差検出回路
56から受けた位相誤差信号PEDを平滑化するローパ
スフィルタであり、平滑化した位相誤差信号PEDを位
相調整信号LΔfとしてAFC回路59に供給する。
【0145】AFC回路59は、周波数誤差演算回路5
7から受けた誤差周波数Δf及びループフィルタ10か
ら受けた位相調整信号LΔfに応じた位相信号θを生成
してキャリア(搬送波)を再生するためのものである。
また、AFC回路59は、タイミング生成回路55から
通知されたオフセット周波数に応じた位相信号θにより
数値制御発振器50を制御して、フレーム同期パターン
検出回路54−3がフレーム同期パターン110を検出
できるような正弦波データsinθ及び余弦波データc
osθを生成させる。
【0146】次に、この発明の第2の実施の形態に係る
同期捕捉回路の動作について説明する。
【0147】この発明の第2の実施の形態に係る同期捕
捉回路において、数値制御発振器50と、複素演算回路
51と、帯域制限フィルタ52と、位相誤差検出回路5
6と、周波数誤差演算回路57と、ループフィルタ58
と、AFC回路59は、複素演算回路51に入力される
ベースバンド信号の同相成分Iと直交成分Qに含まれる
キャリア(搬送波)の周波数誤差を除去するためのキャ
リア再生のループを構成している。
【0148】ここで、数値制御発振器50と、複素演算
回路51と、帯域制限フィルタ52は、それぞれ上記第
1の実施の形態の同期捕捉回路における数値制御発振器
1−1〜1−3と、複素演算回路2−1〜2−3と、帯
域制限フィルタ3−1〜3−3と同様に動作する。
【0149】この際、AFC回路59は、位相信号θ
を、複素演算回路51が受けるベースバンド信号に周波
数誤差が含まれていない場合(周波数誤差が0Hzの場
合)に、複素演算の結果、送信側で所定のディジタル信
号(0又は1)に割り当てられた信号点の位相が受信側
で回転しないような値に設定する。
【0150】帯域制限フィルタ52から出力されたI信
号DI及びQ信号DQは、BPSKデマッパ53と、位
相誤差検出回路56に入力される。
【0151】BPSKデマッパ53は、BPSKデマッ
ピング回路20〜27により、ディジタル信号を復元し
て、フレーム同期パターン検出回路54−1〜54−5
に送る。
【0152】フレーム同期パターン検出回路54−1〜
54−5は、それぞれ、ベースバンド信号に含まれる周
波数誤差の異なる範囲に対応して、フレーム同期パター
ン110を検出する。
【0153】すなわち、フレーム同期パターン検出回路
54−1は、複素演算回路51が受けるベースバンド信
号に含まれる周波数誤差が+2.1MHz〜+1.4M
Hzである場合に、フレーム同期パターン110を検出
する。
【0154】同様に、フレーム同期パターン検出回路5
4−2は周波数誤差が+1.4MHz〜+700kHz
である場合、フレーム同期パターン検出回路54−3は
周波数誤差が+700kHz〜−700kHzである場
合、フレーム同期パターン検出回路54−4は周波数誤
差が−700kHz〜−1.4MHzである場合、フレ
ーム同期パターン検出回路54−5は周波数誤差が−
1.4MHz〜−2.1MHzである場合にフレーム同
期パターン110を検出する。
【0155】これにより、フレーム同期パターン検出回
路54−3は、RFチャンネルに割り当てられる帯域の
中心周波数が、ODU(図示せず)によるダウンコンバ
ートの際、ローカル発振器(図示せず)の発振周波数を
含む所定の周波数範囲内にある中間周波信号(BS−I
F信号)の周波数に対応するように変換された場合に、
フレーム同期パターン110を検出することができる。
また、フレーム同期パターン検出回路54−2は、RF
チャンネルに割り当てられる帯域の中心周波数が、OD
U(図示せず)によるダウンコンバートの際、フレーム
同期パターン検出回路54−3がフレーム同期パターン
110を検出可能な周波数範囲よりも高周波の周波数範
囲内にある中間周波信号(BS−IF信号)の周波数に
対応するように変換された場合に、フレーム同期パター
ン110を検出することができる。さらに、フレーム同
期パターン検出回路54−1は、RFチャンネルに割り
当てられる帯域の中心周波数が、ODU(図示せず)に
よるダウンコンバートの際、フレーム同期パターン検出
回路54−2がフレーム同期パターン110を検出可能
な周波数範囲よりも、より高周波の周波数範囲内にある
中間周波信号(BS−IF信号)の周波数に対応するよ
うに変換された場合に、フレーム同期パターン110を
検出することができる。
【0156】また、フレーム同期パターン検出回路54
−4は、RFチャンネルに割り当てられる帯域の中心周
波数が、ODU(図示せず)によるダウンコンバートの
際、フレーム同期パターン検出回路54−3がフレーム
同期パターン110を検出可能な周波数範囲よりも低周
波の周波数範囲内にある中間周波信号(BS−IF信
号)の周波数に対応するように変換された場合に、フレ
ーム同期パターン110を検出することができる。さら
に、フレーム同期パターン検出回路54−5は、RFチ
ャンネルに割り当てられる帯域の中心周波数が、ODU
(図示せず)によるダウンコンバートの際、フレーム同
期パターン検出回路54−4がフレーム同期パターン1
10を検出可能な周波数範囲よりも、より低周波の周波
数範囲内にある中間周波信号(BS−IF信号)の周波
数に対応するように変換された場合に、フレーム同期パ
ターン110を検出することができる。
【0157】フレーム同期パターン検出回路54−1〜
54−5は、フレーム同期パターン110を検出する
と、その旨をタイミング生成回路55に通知する。
【0158】タイミング生成回路55は、フレーム同期
パターン検出回路54−1〜54−5のいずれかからフ
レーム同期パターン110を検出した旨の通知を受ける
と、この通知によりフレーム同期を確立し、TMCC区
間を特定するためのTMCC区間信号を生成して周波数
誤差演算回路57に送る。
【0159】また、この際、タイミング生成回路55
は、フレーム同期パターン検出回路54−1〜54−5
のうちのどれがフレーム同期パターン110を検出した
かを判別し、判別結果に基づいて、AFC回路59にR
Fチャンネルを捕捉するためのオフセット周波数を通知
する。
【0160】より具体的には、タイミング生成回路55
は、フレーム同期パターン検出回路54−1がフレーム
同期パターン110を検出したと判別すると、オフセッ
ト周波数として+1.75MHzをAFC回路59に通
知する。
【0161】一方、タイミング生成回路55は、フレー
ム同期パターン検出回路54−2がフレーム同期パター
ン110を検出したと判別すると、オフセット周波数と
して+1.05MHzをAFC回路59に通知する。
【0162】また一方、タイミング生成回路55は、フ
レーム同期パターン検出回路54−3がフレーム同期パ
ターン110を検出したと判別すると、オフセット周波
数として0MHzをAFC回路59に通知する。
【0163】さらに一方、タイミング生成回路55は、
フレーム同期パターン検出回路54−4がフレーム同期
パターン110を検出したと判別すると、オフセット周
波数として−1.05MHzをAFC回路59に通知す
る。
【0164】一方、タイミング生成回路55は、フレー
ム同期パターン検出回路54−5がフレーム同期パター
ン110を検出したと判別すると、オフセット周波数と
して−1.75MHzをAFC回路59に通知する。
【0165】AFC回路59は、タイミング生成回路5
5から通知されたオフセット周波数に応じた位相信号θ
により数値制御発振器50を制御して、正弦波データs
inθ及び余弦波データcosθを生成させる。
【0166】このようにして、オフセット周波数に応じ
た位相信号θにより規定される正弦波データsinθ及
び余弦波データcosθを用いて、複素演算回路51が
ベースバンド信号の同相成分I及び直交成分Qに含まれ
る周波数誤差を除去する。これにより、捕捉しようとす
るRFチャンネルの周波数誤差が+/−700kHzの
範囲外であった場合には、周波数誤差が+/−350k
Hzの範囲内となる。
【0167】従って、フレーム同期パターン検出回路5
4−1〜54−5のいずれかでフレーム同期パターン1
10が検出されると、フレーム同期パターン検出回路5
4−3でフレーム同期パターンを検出できるように複素
演算回路51がベースバンド信号の周波数を変更する。
フレーム同期パターン検出回路54−3は、カバーする
帯域の幅が1.4MHzと広いので、安定してRFチャ
ンネルを捕捉することができる。
【0168】この後、位相誤差検出回路56は、帯域制
限フィルタ52から受けたI信号DIとQ信号DQに基
づいてI−Qベクトル平面上での信号点位置を特定し、
信号点位置が示す位相と絶対位相との位相誤差(受信信
号位相回転角)を求める。
【0169】位相誤差検出回路56は、求めた位相誤差
に応じた位相誤差信号PEDを生成して周波数誤差演算
回路57と、ループフィルタ58に送る。
【0170】周波数誤差演算回路57は、タイミング生
成回路55から受けたTMCC区間信号によりTMCC
区間を特定し、位相誤差検出回路56から受けた位相誤
差信号PEDに示されたTMCC区間における位相誤差
に基づき希望周波数と再生キャリアの周波数との差(誤
差周波数)Δfを求める。
【0171】周波数誤差演算回路57は、求めた誤差周
波数ΔfをAFC回路59に通知する。
【0172】ループフィルタ58は、位相誤差検出回路
56から受けた位相誤差信号PEDを平滑化して位相調
整信号LΔfとし、AFC回路59に送る。
【0173】AFC回路59は、周波数誤差演算回路5
7から通知された誤差周波数Δf及びループフィルタ5
8から受けた位相調整信号LΔfに応じて位相信号θの
値を調整し、数値制御発振器50を制御してキャリア
(搬送波)を再生する。これにより、複素演算回路51
に入力されるベースバンド信号の同相成分Iと直交成分
Qに含まれるキャリアの周波数誤差を除去するための正
弦波データsinθ及び余弦波データcosθを生成し
て希望周波数のチャンネルを捕捉することができる。
【0174】以上説明したように、この発明の第2の実
施の形態に係る同期捕捉回路によれば、ベースバンド信
号に含まれる周波数誤差が異なる5つの周波数範囲に対
応してフレーム同期パターン110を検出するフレーム
同期パターン検出回路54−1〜54−5を備え、ベー
スバンド信号に大きな周波数誤差が含まれる場合であっ
ても瞬時にフレーム同期パターンを検出することができ
る。従って、ODUでのダウンコンバートの際に生じる
周波数誤差が所定の範囲内(+/−2MHzの範囲内)
であれば、瞬時にフレーム同期パターン110を検出す
ることができる。
【0175】そして、フレーム同期パターン検出回路5
4−1〜54−5のいずれかがフレーム同期パターン1
10を検出すると、広い周波数誤差の範囲でフレーム同
期パターンを検出できるフレーム同期パターン検出回路
54−3にてフレーム同期を確立するようにオフセット
周波数を設定する。これにより、フレーム同期を素早く
確立して、RFチャンネルを短時間で捕捉することがで
きると共に、安定したRFチャンネルの捕捉が可能とな
る。
【0176】なお、この発明は、BSディジタル放送を
受信する場合に限定されず、周波数誤差を含んだベース
バンド信号を受信してフレーム同期を確立するための任
意の受信装置に適用が可能である。
【0177】
【発明の効果】以上の説明のように、この発明は、ベー
スバンド信号に含まれる周波数誤差が異なる場合に対応
してフレーム同期パターンを検出し、素早くフレーム同
期を確立することができ、短時間でRFチャンネルを捕
捉することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】階層化伝送方式のフレーム構成の一例を示す図
である。
【図2】送信側における各変調方式ごとのマッピングを
示す模式図である。
【図3】この発明の第1の実施の形態に係る同期捕捉回
路の構成を示す図である。
【図4】BPSKデマッパがディジタル信号を復元する
際に用いるI−Qベクトル平面を示す図である。
【図5】BPSKデマッパの構成を示す図である。
【図6】フレーム同期パターン検出回路の構成を示す図
である。
【図7】同期検出回路の構成を示す図である。
【図8】この発明の第2の実施の形態に係る同期捕捉回
路の構成を示す図である。
【図9】フレーム同期パターン検出回路の構成を示す図
である。
【図10】同期検出回路がフレーム同期パターンを検出
するための信号点配置を説明するための図である。
【図11】同期検出回路の構成を示す図である。
【図12】フレーム同期パターン検出回路の構成を示す
図である。
【図13】同期検出回路がフレーム同期パターンを検出
するための信号点配置を説明するための図である。
【図14】同期検出回路の構成を示す図である。
【図15】従来の同期捕捉回路の構成を示す図である。
【図16】BPSKデマッパが用いるI−Qベクトル平
面を示す図である。
【図17】周波数誤差による信号点の移動について説明
するための図である。
【符号の説明】
1−1〜1−3、50、70 数値制御発振器 2−1〜2−3、51、71 複素演算回路 3−1〜3−3、52、72 帯域制限フィルタ 4−1〜4−3、53、73 BPSKデマッパ 5−1〜5−3、54−1〜54−5、74 フレー
ム同期パターン検出回路 6、55、75 タイミング生成回路 7 セレクタ 8、56、76 位相誤差検出回路 9、57、77 周波数誤差演算回路 10、58、78 ループフィルタ 11、59、79 AFC回路 20〜27 BPSKデマッピング回路 30〜37、40−1〜47−1、40−2〜47−2
同期検出回路 38、48−1、48−2 ORゲート 100 ヘッダ部 101 主信号部 102 バーストシンボル部 110 フレーム同期パターン 111 TMCCデータ 112 スーパーフレーム識別パターン A1、A10−1〜A15−1、A10−2〜A13−
2 ANDゲート B0〜B7 ビットストリーム PED 位相誤差信号 Δf 誤差周波数 LΔf 位相調整信号 IN インバータ LN BPSK判定基準境界線 sinθ、sinθ〜sinθ 正弦波データ cosθ、cosθ〜cosθ 余弦波データ θ、θ〜θ 位相信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 昇治 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 株式 会社ケンウッド内 Fターム(参考) 5K004 AA05 FA03 FH01 FH06 FH08 FJ14 5K047 AA02 EE02 HH12 MM13 MM33 MM60

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信電波をダウンコンバートした中間周波
    信号により伝送されたベースバンド信号を受信して無線
    周波チャンネルを捕捉する同期捕捉回路であって、 所定の周波数範囲にある中間周波信号により伝送された
    ベースバンド信号を受信して所定のフレーム同期パター
    ンを検出する第1のパターン検出手段と、 前記第1のパターン検出手段がフレーム同期パターンを
    検出可能なベースバンド信号を伝送する中間周波信号の
    周波数範囲よりも、高周波の周波数範囲にある中間周波
    信号により伝送されたベースバンド信号を受信して、所
    定のフレーム同期パターンを検出する第2のパターン検
    出手段と、 前記第1のパターン検出手段がフレーム同期を検出可能
    なベースバンド信号を伝送する中間周波信号の周波数範
    囲よりも、低周波の周波数範囲にある中間周波信号によ
    り伝送されたベースバンド信号を受信して、所定のフレ
    ーム同期パターンを検出する第3のパターン検出手段
    と、 前記第1乃至第3のパターン検出手段のいずれかがフレ
    ーム同期パターンを検出すると、フレーム同期を確立し
    てベースバンド信号に含まれる周波数誤差を除去するた
    めのキャリアを再生するキャリア再生手段とを備える、 ことを特徴とする同期捕捉回路。
  2. 【請求項2】各前記第1乃至第3のパターン検出手段
    は、それぞれ、 受信したベースバンド信号の位相を特定して、特定した
    位相に対応したディジタル信号に変換する信号変換手段
    と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に所定のフレーム同期パターンが含まれているか否か
    を判別する信号判別手段とを備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の同期捕捉回路。
  3. 【請求項3】前記信号変換手段は、 ベースバンド信号の位相に対応したディジタル信号に変
    換する際にディジタル信号の値を特定する基準となる判
    定基準境界線の位相が、それぞれφ=45°×n(nは
    0〜7の整数)だけ回転した位相平面上でベースバンド
    信号の位相を特定してディジタル信号に変換する8つの
    デマッピング手段を備え、 前記信号判別手段は、 前記8つのデマッピング手段それぞれの変換により生成
    された各ディジタル信号系列に所定のフレーム同期パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する8つの系列判別手
    段と、 前記8つの系列判別手段のうちの少なくとも1つにより
    ディジタル信号系列に所定のフレーム同期パターンが含
    まれていると判別されると、フレーム同期パターンが検
    出されたことを前記キャリア再生手段に通知する手段と
    を備える、 ことを特徴とする請求項2に記載の同期捕捉回路。
  4. 【請求項4】各前記第1乃至第3のパターン検出手段
    は、それぞれ、 ベースバンド信号の位相を回転させるための波形データ
    を生成する波形データ作成手段と、 前記波形データ作成手段により作成された波形データと
    受信したベースバンド信号との複素演算を実行すること
    によりベースバンド信号の位相を回転させる複素演算実
    行手段とを備え、 前記キャリア再生手段は、 前記第1乃至第3のパターン検出手段のうちのいずれが
    フレーム同期パターンを検出したかを特定する特定手段
    と、 前記第1乃至第3のパターン検出手段のうち、前記特定
    手段により特定されたものが備える前記複素演算実行手
    段が位相を回転させたベースバンド信号を選択する信号
    選択手段と、 前記信号選択手段により選択されたベースバンド信号の
    位相と絶対位相とを比較して位相誤差を特定する位相誤
    差特定手段と、 前記位相誤差特定手段により特定された位相誤差に基づ
    いてベースバンド信号に含まれる周波数誤差を特定する
    周波数誤差特定手段と、 前記位相誤差特定手段により特定された位相誤差と前記
    周波数誤差特定手段により特定された周波数誤差に基づ
    いて、前記第1乃至第3のパターン検出手段のうち、前
    記特定手段により特定されたものが備える前記波形デー
    タ作成手段を制御して、ベースバンド信号に含まれる位
    相誤差と周波数誤差を除去するためのキャリアを再生す
    る手段とを備える、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の同期捕捉
    回路。
  5. 【請求項5】受信電波を周波数変換して得られた中間周
    波信号により伝送されたベースバンド信号を受信してB
    Sディジタル放送における無線周波チャンネルを捕捉す
    る同期捕捉回路であって、 無線周波チャンネルを捕捉するための中間周波信号の周
    波数範囲全体に対応した周波数誤差を含むベースバンド
    信号を受信し、周波数誤差の範囲に応じたディジタル信
    号への変換を行ってフレーム同期パターンを検出し、フ
    レーム同期パターンを検出したベースバンド信号に含ま
    れる周波数誤差の範囲に基づいて、ベースバンド信号の
    周波数に同期するキャリアを再生してフレーム同期を確
    立する、 ことを特徴とする同期捕捉回路。
  6. 【請求項6】受信信号をダウンコンバートした中間周波
    信号により伝送されたベースバンド信号を受信して無線
    周波チャンネルを捕捉する同期捕捉回路であって、 シンボル単位で位相変調された受信ベースバンド信号の
    位相を特定して、特定した位相に対応するディジタル信
    号に変換する信号変換手段と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に基づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられ
    る帯域の中心周波数が、中間周波信号の所定の周波数範
    囲内にある中間周波信号の周波数に対応する場合に、ベ
    ースバンド信号により伝送される所定のフレーム同期パ
    ターンを検出する第1のパターン検出手段と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に基づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられ
    る帯域の中心周波数が、前記第1のパターン検出手段に
    よりフレーム同期パターンを検出可能な中間周波信号の
    周波数範囲よりも、高周波の周波数範囲内にある中間周
    波信号の周波数に対応する場合に、ベースバンド信号に
    より伝送される所定のフレーム同期パターンを検出する
    第2のパターン検出手段と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に基づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられ
    る帯域の中心周波数が、前記第2のパターン検出手段に
    よりフレーム同期パターンを検出可能な中間周波信号の
    周波数範囲よりも、さらに高周波の周波数範囲内にある
    中間周波信号の周波数に対応する場合に、ベースバンド
    信号により伝送される所定のフレーム同期パターンを検
    出する第3のパターン検出手段と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に基づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられ
    る帯域の中心周波数が、前記第1のパターン検出手段に
    よりフレーム同期パターンを検出可能な中間周波信号の
    周波数範囲よりも、低周波の周波数範囲内にある中間周
    波信号の周波数に対応する場合に、ベースバンド信号に
    より伝送される所定のフレームパターンを検出する第4
    のパターン検出手段と、 前記信号変換手段の変換により生成されたディジタル信
    号に基づいて、前記無線周波チャンネルに割り当てられ
    る帯域の中心周波数が、前記第4のパターン検出手段に
    よりフレーム同期パターンを検出可能な中間周波信号の
    周波数範囲よりも、さらに低周波の周波数範囲内にある
    中間周波信号の周波数に対応する場合に、ベースバンド
    信号により伝送される所定のフレームパターンを検出す
    る第5のパターン検出手段と、 前記第1乃至第5のパターン検出手段のいずれかがフレ
    ーム同期パターンを検出すると、ベースバンド信号に含
    まれる周波数誤差に対応したオフセット周波数だけベー
    スバンド信号の周波数を変換して前記信号変換手段に位
    相を特定させることにより、前記第1のパターン検出手
    段にフレーム同期パターンを検出させてフレーム同期を
    確立する周波数制御手段とを備える、 ことを特徴とする同期捕捉回路。
  7. 【請求項7】前記信号変換手段は、 ベースバンド信号の位相に対応したディジタル信号に変
    換する際にディジタル信号の値を特定する基準となる判
    定基準境界線の位相が、それぞれφ=45°×n(nは
    0〜7の整数)だけ回転した位相平面上でベースバンド
    信号の位相を特定してディジタル信号に変換する8つの
    デマッピング手段を備え、 前記第1のパターン検出手段は、 前記8つのデマッピング手段それぞれの変換により生成
    された各ディジタル信号系列に所定のフレーム同期パタ
    ーンが含まれているか否かを判別する8つの系列判別手
    段と、 前記8つの系列判別手段のうちの少なくとも1つにより
    所定のフレーム同期パターンが含まれていると判別され
    ると、フレーム同期パターンが検出されたことを前記周
    波数制御手段に通知する手段とを備え、 前記第2及び第4のパターン検出手段は、 それぞれが前記8つのデマッピング手段の変換により生
    成された各ディジタル信号系列のうち3つを用いて所定
    のフレーム同期パターンが含まれているか否かを判別す
    る8つの第1の回転系列判別手段を備え、 前記第3及び第5のパターン検出手段は、 それぞれが前記8つのデマッピング手段の変換により生
    成された各ディジタル信号系列のうち4つを用いて所定
    のフレーム同期パターンが含まれているか否かを判別す
    る8つの第2の回転系列判別手段を備える、 ことを特徴とする請求項6に記載の同期捕捉回路。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2の回転系列判別手段は、 ディジタル信号系列をビット毎に遅延させる遅延手段
    と、 前記遅延手段から、受信時刻の経過に従って判定基準境
    界線の位相が同一方向に回転するようにディジタル信号
    系列を抽出して所定のフレーム同期パターンが含まれて
    いるか否かを判別する手段を備える、 ことを特徴とする請求項7に記載の同期捕捉回路。
  9. 【請求項9】前記第2のパターン検出手段が備える前記
    第1の回転系列判別手段と前記第4のパターン検出手段
    が備える前記第1の回転系列判別手段は、受信時刻の経
    過に従って判定基準境界線の位相が回転する方向が、互
    いに逆となるように前記遅延手段からディジタル信号系
    列を抽出し、 前記第3のパターン検出手段が備える前記第2の回転系
    列判別手段と前記第5のパターン検出手段が備える前記
    第2の回転系列判別手段は、受信時刻の経過に従って判
    定基準境界線の位相が回転する方向が、互いに逆となる
    ように前記遅延手段からディジタル信号系列を抽出す
    る、 ことを特徴とする請求項8に記載の同期捕捉回路。
  10. 【請求項10】前記周波数制御手段は、 ベースバンド信号の位相を回転させるための波形データ
    を生成する波形データ作成手段と、 前記波形データ作成手段により作成された波形データと
    受信したベースバンド信号との複素演算を実行すること
    によりベースバンド信号の位相を回転させる複素演算実
    行手段と、 前記複素演算実行手段により位相が回転させられたベー
    スバンド信号の位相と絶対位相とを比較して位相誤差を
    特定する位相誤差特定手段と、 前記位相誤差特定手段により特定された位相誤差に基づ
    いてベースバンド信号に含まれる周波数誤差を特定する
    周波数誤差特定手段と、 前記位相誤差特定手段により特定された位相誤差と前記
    周波数誤差特定手段により特定された周波数誤差に基づ
    いて、前記波形データ作成手段を制御して、ベースバン
    ド信号に含まれる位相誤差と周波数誤差を除去するため
    のキャリアを再生する手段とを備える、 ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載
    の同期捕捉回路。
  11. 【請求項11】受信電波をダウンコンバートした中間周
    波信号により伝送されたベースバンド信号を受信して無
    線周波チャンネルを捕捉するための同期捕捉方法であっ
    て、 所定の周波数範囲にある中間周波信号により伝送される
    ベースバンド信号を受信して所定のフレーム同期パター
    ンを検出する第1のパターン検出ステップと、 前記第1のパターン検出ステップにてフレーム同期パタ
    ーンを検出可能なベースバンド信号を伝送する中間周波
    信号の周波数範囲よりも、高周波の周波数範囲にある中
    間周波信号により伝送されたベースバンド信号を前記第
    1のパターン検出ステップと同時に受信して、所定のフ
    レーム同期パターンを検出する第2のパターン検出ステ
    ップと、 前記第1のパターン検出ステップにてフレーム同期パタ
    ーンを検出可能なベースバンド信号を伝送する中間周波
    信号の周波数範囲よりも、低周波の周波数範囲にある中
    間周波信号により伝送されたベースバンド信号を前記第
    1及び第2のパターン検出ステップと同時に受信して、
    所定のフレーム同期パターンを検出する第3のパターン
    検出ステップと、 前記第1乃至第3のパターン検出ステップのいずれかに
    おいてフレーム同期パターンを検出すると、フレーム同
    期を確立してベースバンド信号に含まれる周波数誤差を
    除去するためのキャリアを再生するキャリア再生ステッ
    プとを備える、 ことを特徴とする同期捕捉方法。
JP28421499A 1999-10-05 1999-10-05 同期捕捉回路及び同期捕捉方法 Expired - Fee Related JP3626047B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28421499A JP3626047B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 同期捕捉回路及び同期捕捉方法
CA002391336A CA2391336C (en) 1999-10-05 2000-10-02 Method and circuit for acquisition
EP00963039A EP1220503B1 (en) 1999-10-05 2000-10-02 Method and circuit for acquisition
CNB00813782XA CN1236589C (zh) 1999-10-05 2000-10-02 同步捕获电路及同步捕获方法
US10/049,808 US7079597B1 (en) 1999-10-05 2000-10-02 Method and circuit for acquisition
DE1220503T DE1220503T1 (de) 1999-10-05 2000-10-02 Verfahren und schaltung zur erfassung
PCT/JP2000/006838 WO2001026315A1 (fr) 1999-10-05 2000-10-02 Procede et circuit d'acquisition
DE60045597T DE60045597D1 (de) 1999-10-05 2000-10-02 Verfahren und Schaltung zur Erfassung eines Signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28421499A JP3626047B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 同期捕捉回路及び同期捕捉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111643A true JP2001111643A (ja) 2001-04-20
JP3626047B2 JP3626047B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17675654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28421499A Expired - Fee Related JP3626047B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 同期捕捉回路及び同期捕捉方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7079597B1 (ja)
EP (1) EP1220503B1 (ja)
JP (1) JP3626047B2 (ja)
CN (1) CN1236589C (ja)
CA (1) CA2391336C (ja)
DE (2) DE1220503T1 (ja)
WO (1) WO2001026315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007679A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 信号受信装置、信号受信装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904906B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-28 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4229180B2 (ja) * 2006-12-08 2009-02-25 ソニー株式会社 受信装置、制御方法、及びプログラム
US8594133B2 (en) 2007-10-22 2013-11-26 Corning Mobileaccess Ltd. Communication system using low bandwidth wires
CN101227447B (zh) * 2008-02-18 2011-07-20 华为技术有限公司 粗定时捕获方法、装置和移动终端
CN102077538A (zh) * 2008-06-30 2011-05-25 爱立信电话股份有限公司 存在载波偏移情况中的iq不平衡补偿
CN101702706B (zh) * 2009-11-18 2012-05-23 北京航空航天大学 一种适用于无人机下行数据链的帧同步方法
US8803424B2 (en) * 2010-10-20 2014-08-12 COMET Technologies USA, Inc. RF/VHF impedance matching, 4 quadrant, dual directional coupler with V RMS/IRMS responding detector circuitry
US8638889B2 (en) * 2010-10-28 2014-01-28 Broadcom Corporation Method and apparatus to improve acquisition of a quadrature amplitude modulated (QAM) signal having a frequency offset
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
US20140293894A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Coming Optical Communications Wireless, Ltd. Distributing dynamically frequency-shifted intermediate frequency (if) radio frequency (rf) communications signals in distributed antenna systems (dass), and related components, systems, and methods
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10256909B2 (en) * 2017-08-30 2019-04-09 Ciena Corporation Systems and methods for relative phase measurement and alignment of 66B encoded signals
WO2020112108A1 (en) 2017-11-29 2020-06-04 COMET Technologies USA, Inc. Retuning for impedance matching network control
US11527385B2 (en) 2021-04-29 2022-12-13 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for calibrating capacitors of matching networks
US11114279B2 (en) 2019-06-28 2021-09-07 COMET Technologies USA, Inc. Arc suppression device for plasma processing equipment
US11107661B2 (en) 2019-07-09 2021-08-31 COMET Technologies USA, Inc. Hybrid matching network topology
US11596309B2 (en) 2019-07-09 2023-03-07 COMET Technologies USA, Inc. Hybrid matching network topology
US11670488B2 (en) 2020-01-10 2023-06-06 COMET Technologies USA, Inc. Fast arc detecting match network
US11521832B2 (en) 2020-01-10 2022-12-06 COMET Technologies USA, Inc. Uniformity control for radio frequency plasma processing systems
US11830708B2 (en) 2020-01-10 2023-11-28 COMET Technologies USA, Inc. Inductive broad-band sensors for electromagnetic waves
US11887820B2 (en) 2020-01-10 2024-01-30 COMET Technologies USA, Inc. Sector shunts for plasma-based wafer processing systems
US11961711B2 (en) 2020-01-20 2024-04-16 COMET Technologies USA, Inc. Radio frequency match network and generator
US11605527B2 (en) 2020-01-20 2023-03-14 COMET Technologies USA, Inc. Pulsing control match network
US11373844B2 (en) 2020-09-28 2022-06-28 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for repetitive tuning of matching networks
US11923175B2 (en) 2021-07-28 2024-03-05 COMET Technologies USA, Inc. Systems and methods for variable gain tuning of matching networks
US11657980B1 (en) 2022-05-09 2023-05-23 COMET Technologies USA, Inc. Dielectric fluid variable capacitor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621365A (en) * 1984-11-16 1986-11-04 Hughes Aircraft Company Synchronization preamble correlation detector and frequency estimator
JP2765600B2 (ja) * 1991-09-19 1998-06-18 日本電気株式会社 復調回路
US5251210A (en) * 1991-11-01 1993-10-05 Ibm Corporation Method and apparatus for transforming low bandwidth telecommunications channels into a high bandwidth telecommunication channel
JP2876906B2 (ja) * 1992-07-23 1999-03-31 日本電気株式会社 ユニークワード検出回路及び復調回路
JPH0765513A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Canon Inc 同期マーク検出装置及び情報再生装置
US6111911A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Sanconix, Inc Direct sequence frequency ambiguity resolving receiver
FI101438B1 (fi) * 1996-05-21 1998-06-15 Nokia Mobile Phones Ltd Signaalin haku eräässä satelliittipuhelinjärjestelmässä
JP3086173B2 (ja) * 1996-06-18 2000-09-11 日本無線株式会社 同期確立方法及びこれを用いたデータ復調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007679A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sony Corp 信号受信装置、信号受信装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626047B2 (ja) 2005-03-02
EP1220503A1 (en) 2002-07-03
WO2001026315A1 (fr) 2001-04-12
CN1236589C (zh) 2006-01-11
CA2391336A1 (en) 2001-04-12
US7079597B1 (en) 2006-07-18
EP1220503B1 (en) 2011-02-02
CN1377545A (zh) 2002-10-30
CA2391336C (en) 2009-05-12
EP1220503A4 (en) 2007-04-25
DE60045597D1 (de) 2011-03-17
DE1220503T1 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001111643A (ja) 同期捕捉回路及び同期捕捉方法
JP2643792B2 (ja) 復調装置
JP3392028B2 (ja) 階層化伝送ディジタル復調器
US6625239B1 (en) Circuit for capturing frame sync signal in receiver
US6526107B1 (en) Synchronization acquiring circuit
US6983028B2 (en) Carrier restoration apparatus and method
JPH08265143A (ja) キャリア再生回路
US6975691B1 (en) Receiver
JP3276282B2 (ja) 絶対位相検出器およびディジタル変調波復調装置
JP3084363B2 (ja) キャリア再生回路
GB2299227A (en) Demodulation devices avoiding pseudo synchronization
CA2371074C (en) Bs digital broadcasting receiver
JPH11220504A (ja) ディジタル復調器
US7221719B2 (en) Apparatus and method for receiving BS digital broadcast
JP3363768B2 (ja) ディジタル復調器
JP3359927B2 (ja) 直交振幅変調方式ディジタル無線装置の復調装置
JP3382891B2 (ja) 位相変調信号のデジタル処理による復調方法及びデジタル復調装置
JP3382892B2 (ja) 階層化伝送における位相変調信号をデジタル復調してフレーム同期パターン検出を行う方法及びその装置
JP3115262B2 (ja) 受信信号位相検出回路
JPS60189354A (ja) 通信方式
JP2002033781A (ja) 階層化伝送ディジタル復調器
JP2002271434A (ja) 搬送波再生回路
JP2000174836A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees