JP2001109684A - 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001109684A
JP2001109684A JP32453799A JP32453799A JP2001109684A JP 2001109684 A JP2001109684 A JP 2001109684A JP 32453799 A JP32453799 A JP 32453799A JP 32453799 A JP32453799 A JP 32453799A JP 2001109684 A JP2001109684 A JP 2001109684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
mail
identifier
address
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32453799A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
弘二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32453799A priority Critical patent/JP2001109684A/ja
Publication of JP2001109684A publication Critical patent/JP2001109684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】物品到着通知システム、および物品状況通知シ
ステムにおいて、下記特徴を有するシステムを作成する
こと。・自動化可能で、発送者、受取人ともに、余分な
手間を必要としないシステムを作成することを目的とす
る。また、通知する内容も、個々の物品の状況、状態に
応じたものにすること。・物流システムと連携させるこ
とにより、送り先、引渡時間等の変更を容易に行うこと
ができる、より高度なサービスを可能になるようにする
こと。 【構成】本発明によるシステムは、物品が到着した時、
あるいは物品引渡時に受取人が不在だった時、物品に記
録された識別子に対応する電子メールアドレス宛に物品
の到着を通知する機能を有する。あるいは物品の状況を
確認する指示が発行された時、指示に記載された電子メ
ールアドレス宛、あるいは物品に記録された識別子と関
連する電子メールアドレス宛に、物品の状況を通知する
機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物流において、物
品の状況を確認し、電子メールを用いて通知する物品状
況確認システム、および前記システムを応用した、物品
が到着した際に、電子メールを用いて物品到着を通知す
る物品到着通知システム、および前記システムを有する
物流システム、およびこれらシステムを搭載したコンピ
ュータシステム、およびシステムをコンピュータで動作
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在では、インターネットが広く普及
し、多くの人々がインターネットに接続し、コミュニケ
ーションを行っている。インターネットとは、世界規模
で行われているコンピュータネットワークのことで、主
な機能として、電子メールシステム、ニューズサービ
ス、ワールドワイドウェブなどが存在する。
【0003】特に、電子メールシステムは、従来のはが
きによる連絡を、コンピュータにて処理可能なデータに
て、インターネット上でやりとりを行うシステムであ
る。受取人がいなくても伝言事項を残すことができる、
受取人への発信を自動化することができる、発信者が発
信してから、受取人のところに電子メールが到着するま
での時間が短い、電子メールに対する返信が容易であ
る、といった優れた性質を持つ。更に最近では、携帯電
話、携帯情報端末等を用いて、外出先等で電子メールを
読むことができる。
【0004】また、従来の物流システムでは、店等で商
品等を注文し、その商品が店に到着した際は、電話にて
商品到着の通知を行っていた。しかし、電話での通知は
電話を受ける人が必要であり、場合によっては連絡がつ
かない場合がある。また、電話による連絡は自動化が難
しく、流通コストを上げる要因となる。
【0005】また、直接物品を引き渡す場合、受取人が
不在の時は、通常伝言票を郵便受け等に置いておき、そ
の後の処理を受取人に連絡する。例えば、伝言票には、
後日再び引き渡しに来る、特定の場所に置いておく等の
内容を記す。しかし、伝言票への記載は配達人が行う必
要があるので、配達人の手間を増やすこととなる。
【0006】また、ワールドワイドウェブを用いて、商
品の現在の状態を通知するシステムが存在する。これ
は、ワールドワイドウェブ上の特定のウェブページで、
注文番号等を入力すると、その商品が現在どのような状
態であるかということが表示されるシステムである。し
かし、このシステムでは、商品が到着したかどうかを確
認するにはウェブページを参照し、注文番号等を入力す
る必要がある。すなわち、受取人が積極的に手間を掛け
て調査する必要がある。
【0007】また、従来の物流システムでは、個々の物
品に、物品の特定が可能な識別子を付け、その識別子に
て物品情報の管理を行う。通常、識別子は数字やアルフ
ァベットで物品等に記録される。また、場合によっては
識別子はバーコードや磁気情報等の、機械での読み取り
可能な形態にて物品に記録されることもある。これらの
識別子は、物流システムの物品情報記録部に、物品の位
置、状態、発送先、受取人、金額、発送日、あるいは発
送済み、未発送、返品等の情報と関連づけて記録され、
物品の出庫、引き受け等、物品情報が変化した際に、物
品情報記録部の情報を更新するために参照される。ま
た、この物品情報記録部は、物流システムから参照、変
更が可能なため、物流システムを使用できる所からなら
ば、容易に物品の管理を行うことができる。
【0008】しかし、顧客、受取人等が、物流システム
を使用できない場合、物品の管理を行うことができない
ので、送り先を変更する、数日配送を遅らせてもらう等
の変更を容易に行うことができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の物品到着通知シ
ステムは、電話や伝言票、ワールドワイドウェブを用い
て通知を行っていたため、発送者、あるいは受取人のど
ちらかが積極的に働きかけて到着の通知を行う必要があ
ったので、自動化が難しかった。
【0010】また、従来の物流システムでは、送り先、
引渡時間等を変更する際には、電話等で物流担当者に直
接依頼するしかなく、手間がかかった。
【0011】本発明では、物品到着通知システムにおい
て、自動化可能で、発送者、受取人ともに、余分な手間
を必要としない物品到着システムを作成することを目的
とする。また、通知する内容も、個々の物品の状況、状
態に応じたものにすることを目的とする。
【0012】また本発明では、上記物品到着通知システ
ムを物流システムと連携させることにより、送り先、引
渡時間等の変更を容易に行うことができ、より高度なサ
ービスを可能になるようにすることを目的とする。
【0013】また、本発明では、上記問題を解決するシ
ステムをコンピュータシステムに搭載することにより、
コンピュータシステムにおける上記問題を解決した。
【0014】また、本発明では、上記問題を解決するシ
ステムをコンピュータシステムに実行させるプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用意
することによって、現在駆動中のコンピュータシステム
や、まだ本発明によるシステムを搭載していないシステ
ムにおいても、上記問題を解決できるようにした。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明における物品到着通知システム101は、物
品が到着した時、あるいは物品引渡時に受取人が不在だ
った時、物品に記録された識別子141に対応する電子
メールアドレス143を識別し、アドレス143によっ
て特定される電子メールアドレス宛て先121に物品が
到着したことを記した電子メール144を発信すること
とした。
【0016】物品の情報を識別子141にて管理してい
る物流システム131においては、物品の引き受け時、
あるいは物品の引き渡し時に受取人が不在だった場合、
その旨を物流システム131に通知するための処理を行
う。また、電子メール144の発信自体は自動化が可能
であるので、物流システム131への通知の際に電子メ
ール144を送るようにすれば、電子メール144を送
るための特別な手間を必要としない。また、受取人はこ
の電子メール144を他のさまざまな電子メールと供に
受け取ることができるので、この電子メール144を受
け取るために特別な手間を必要としない。すなわち、発
送者、受取人供に特別な手間を必要とせずに、発送者は
物品の到着を受取人に通知することができる。
【0017】また、上記課題を解決するために、物品到
着通知システム101は、物品到着時に識別子141を
読み取る手段103と、識別子141に関連づけられた
電子メールアドレス143を読み取る手段104と、電
子メール発信手段102を有し、システム101は、手
段103が読み取った識別子141に関連づけられた電
子メールアドレス143を手段104を用いて読み取
り、手段102を用いてそのアドレス143によって特
定される電子メールアドレス宛て先121に向けて物品
到着を記した電子メール144を発信することとした。
【0018】その結果、物品到着通知システムは、物品
到着の際に自動的に電子メールを発信することができる
ので、発送者、受取人供に特別な手間を必要とせずに、
発送者は物品の到着を受取人に通知することができる。
【0019】また、上記システムにおいて、更に識別子
141に関連づけられた情報142を読み取るための手
段105を有し、情報142を元に、発信する電子メー
ル144の内容を変更することが可能であるとした。
【0020】その結果、物品到着の際、その物品に関す
る情報を電子メール144に付け加えて連絡することが
できる。
【0021】また、上記課題を解決するために、物品状
況通知システム201は、物流システム131より識別
子141を含む物品状況確認指示241を受け取ると、
システム201はまず、物品の状況を確認し、識別子1
41に対応する電子メールアドレス143を識別し、ア
ドレス143によって特定される電子メールアドレス宛
て先121に物品状況を記した電子メール244を発信
するものとした。
【0022】この結果、物品の状況を確認したいとの要
求があった場合、電子メール244にて通知することが
できる。更に、確認指示241を発行する自動指示発行
システム251を有する場合、条件を満たすごとに自動
的に電子メール244にて物品状況が通知されるように
なる。例えば、指定された条件として、物品の移動指示
が出されてから、移動完了の通知を受けることなく一定
期間が経過した場合等である。また、手段102が、指
定された条件を満たす場合のみ電子メール244を発行
する機能を有する場合、物品状況の情報が、特に通知す
る必要のない場合、電子メール244を発行しない。な
お、電子メール244を発行する条件として、物品が送
付先に到着した、物品が紛失した、物品が破損した、物
品が指定送付先以外の所にある、物品の送付が指定期日
に間に合わない状態になった、物品の送付が間に合わな
かった、物品送付に関して緊急事態が生じた等が上げら
れる。
【0023】また、上記課題を解決するために、物品状
況通知システム201は、識別子141にて指定される
物品状況の確認指示241を受ける手段203と、識別
子141に関連づけられた情報142を読み取る手段1
05と、電子メール発信手段102を有し、システム2
01は、手段203が受けた識別子141に関連づけら
た情報142および電子メールアドレス143を手段1
05を用いて読み取り、アドレス143によって特定さ
れる電子メールアドレス宛て先121に物品状況を記し
た電子メール244を手段102を用いて発信すること
とした。
【0024】この結果、物品の状況を確認したいとの要
求があった場合、電子メール244にて通知することが
できる。さらに、確認指示241に、電子メール244
に記載する内容が指示されている場合、その内容に従っ
て物品状況に関する情報が集められ、発信される。ま
た、確認指示241に、電子メール244の送付先とし
て、電子メールアドレスが記載されている場合、その電
子メールアドレスによって特定される電子メールアドレ
ス宛て先に電子メール244が送付される。更に、確認
指示241を発行する自動指示発行システム251を有
する場合、条件を満たすごとに自動的に電子メール24
4にて物品状況が通知されるようになる。例えば、指定
された条件として、物品の移動指示が出されてから、移
動完了の通知を受けることなく一定期間が経過した場合
等である。また、手段102が、指定された条件を満た
す場合のみ電子メール244を発行する機能を有する場
合、物品状況の情報が、特に通知する必要のない場合、
電子メール244を発行しない。なお、電子メール24
4を発行する条件として、物品が送付先に到着した、物
品が紛失した、物品が破損した、物品が指定送付先以外
の所にある、物品の送付が指定期日に間に合わない状態
になった、物品の送付が間に合わなかった、物品送付に
関して緊急事態が生じた等が上げられる。
【0025】また、上記課題を解決するために、本発明
では、上記システムにおいて、更に、電子メールによる
通知内容として以下の内容のいずれか、あるいはすべて
を含むこととした。受取人名、発注者名、識別子、物品
名、物品引き渡し番号、物品引き渡し時に必要な金額、
引き渡し場所の地図、引き渡し可能時間、引き渡し方
法、物品外観、物流システムへの指示内容を記載するた
めのテンプレート、広告、宣伝文、案内送付先アドレ
ス、差出元アドレス、返信先アドレス、問い合わせ先、
電子メール送付日。
【0026】その結果、受取人は、物品の状態や、引き
受けのために必要な、あるいはあったほうがいい情報を
受け取ることができる。
【0027】また、上記課題を解決するために、本発明
では、上記システムにおいて、更に、物品が到着する到
着場所が、物品移動を依頼した顧客への物品引渡場所、
あるいは物品配送所であり、その到着場所に物品が到着
したときに電子メールにて通知することとした。
【0028】その結果、商品を注文した顧客が、その商
品が現在入手可能な場合にのみ、情報を得ることができ
る。
【0029】また、上記課題を解決するために、本発明
では、物流システムにおいて、物流システムあるいは物
流システムに属するサブシステムが発信した電子メール
に対する返事を受け取った場合、その電子メールの内容
に従って物流指示を発信することとした。
【0030】その結果、電子メールにて物流システムに
対して、容易に配送先、引き受け時間等を指示できるた
め、より高度なサービスが可能になる。
【0031】また、上記課題を解決するために、本発明
では、上記物流システムにおいて、更に、電子メールを
発信した物流システムに属するサブシステムが、上記本
発明によるシステムであるとした。
【0032】この結果、物流システムは、受取人は引き
渡し時間や引き渡し場所の変更等を容易に行うことがで
きる、より高度なサービスが可能である。
【0033】また、本発明では、上記問題を解決するシ
ステムをコンピュータシステムに搭載することにより、
コンピュータシステムにおける上記問題を解決した。
【0034】また、本発明では、上記問題を解決するシ
ステムをコンピュータシステムに実行させるプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用意
することによって、現在駆動中のコンピュータシステム
や、まだ本発明によるシステムを搭載していないシステ
ムにおいても、上記問題を解決できるようにした。
【0035】本発明は、下記点が従来システムと異な
る。 ・物品の到着、あるいは物品引渡時に受取人が不在だっ
た事を電子メールにて通知することにより、通知を自動
化することができる。 ・電子メールにて通知する際に、電子メールに物品引き
渡しに必要な、あるいはあったほうがいい情報を記載す
ることにより、物品引き渡しを容易化できる。
【0036】本発明は、下記点が従来システムと異な
る。 ・物品状況の確認指示があった場合、物流システム内の
物品状況に関する情報を、物品に関連づけられた電子メ
ールアドレスを用いて、自動的に電子メールにて通知す
る。 ・特定の条件下で、物品状況確認の指示が出されるよう
にすることにより、物品状況の確認指示自体を自動化す
ることができる。
【0037】本発明は、下記点が従来システムと異な
る。 ・電子メールにて通知した後に、その電子メールの返信
等にて、物品引き渡しの方法の変更等が可能である。
【0038】この結果、上記の本発明によるシステム、
あるいは本発明によるシステムを搭載したコンピュータ
システムは、発送人、あるいは引受人の手間を増やすこ
となく物品の到着を通知することができる。また、通知
を用いて物流システムに対して指示を出すことができ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による物品到着通
知システムの一形態である。
【0040】本例における物品到着通知システム101
は、電子メール発信手段102、物品到着時に識別子を
読み取る手段103、識別子に関連づけられた情報を読
み取る手段105を有する。また、手段105は、識別
子に関連づけられた電子メールアドレスを読み取る手段
104を有する。また、手段102は、物品到着を記し
た電子メール144をアドレス143によって特定され
る電子メールアドレス宛て先121に発信する。
【0041】システム101では、まず、物品が到着す
ると、物流システム131での物品引き受け処理の際、
手段103が識別子141を受け取る。その後、システ
ム101は手段104を用いて、アドレス143を入手
する。同時に、システム101は手段105を用いて、
情報142を入手する。そして、メール144に記す内
容を、情報143から作成し、手段102を用いて、ア
ドレス143に寄って特定される宛て先121にメール
144を発信する。
【0042】メール144に記される内容は、下記内容
とする。受取人名、発注者名、識別子、物品名、物品引
き渡し番号、物品引き渡し時に必要な金額、引き渡し場
所の地図、引き渡し可能時間、引き渡し方法、物品外
観、物流システムへの指示内容を記載するためのテンプ
レート、送付先アドレス、差出元アドレス、返信先アド
レス、問い合わせ先、電子メール送付日。
【0043】その結果、引き渡しに必要、あるいはあっ
たほうがいい情報を伝えることができるので、引き渡し
をスムーズに行うことができる。
【0044】上記以外に、広告、宣伝文、案内等を含む
場合がある。
【0045】物流システムへの指示内容を記載するため
のテンプレートは、送付先、引き受け時間等を変更する
ときや、物品の追加注文、物品注文の取り消し等を行い
たいとき、物品や引き受け方法についての詳細情報が欲
しいときに用いる。テンプレートに必要事項を記入の上
返信することによって、送付先、引き受け時間等の変更
を行ったり、物品の追加注文、物品注文の取り消し等を
行ったり、詳細情報を入手したりすることができる。
【0046】なお、本例では、手段103と手段105
を分離したが、これら手段の、物品の到着時に識別子を
読み取る機能と、識別子に関連づけられた情報を読み取
る機能を有する手段であれば1つの手段であっても本質
的に違いはない。
【0047】また、本例では、識別子141を電子メー
ルアドレスとしなかったが、場合によっては識別子14
1が電子メールアドレスそのものであることがある。こ
の場合、物品到着通知システム101は、その電子メー
ルアドレスに向けて電子メール144を送る。
【0048】また、識別子141と供に、あるいは識別
子141の代わりに、識別子141に関連づけられた情
報142と、アドレス143を読み取る場合がある。こ
の場合、識別子141に関連づけられた情報142は既
に入手済みなので、情報142を入手する手段は必ずし
も存在するわけではない。すなわち、物品到着通知シス
テム101は、情報142とアドレス143を元に、、
電子メール144を宛て先121に発信する。
【0049】これらシステムは、コンピュータ上で容易
に自動化できるため、発送者は特に手間をかけることな
く電子メール144の発信を行うことができる。また、
受取人も、電子メール144を他の色々な電子メールと
ともに受け取ることができるので、容易に物品の到着を
知ることができる。
【0050】また、この例のシステムでは、物流システ
ム131から物品の到着時に識別子を含む情報を受け取
ったが、この例のほかに、一定時間間隔、あるいは受取
人からの要請等の条件により、物流システム131から
物品の現在位置等の物品に関する情報を手段105を通
じて入手し、受取人121に電子メールを発信する場合
がある。この場合、手段103は必要ではない。
【0051】さらに本例では、物品が到着した事を電子
メールにて通知する、物品の到着場所が、物品移動を依
頼した顧客への物品引渡場所、あるいは物品配送所であ
るとした。そのため、物品を手に入れることができる状
態になったときに必要な情報を得ることができ、不要な
電子メールを発行することがない。しかし、受取人や顧
客の依頼によっては、物品が中継点にある、あるいは移
動中の場合でも電子メールにて通知することがある。
【0052】図2は、本発明による物品状況通知システ
ムの一形態である。
【0053】本例における物品状況通知システム201
は、電子メール発信手段102、物品状況の確認指示を
受ける手段203、識別子に関連づけられた情報を読み
取る手段105を有する。また、手段105は、識別子
に関連づけられた電子メールアドレスを読み取る手段1
04を有する。また、手段102は、物品状況を記した
電子メール244をアドレス143によって特定される
電子メールアドレス宛て先121に発信する。
【0054】システム201では、まず、確認指示24
1が手段203に発行される。確認指示241は、少な
くとも識別子141を有する。また、その他にも、確認
指示241は、電子メールにて通知する内容を指定した
情報を有することがある。たとえば、受取人名、発注者
名、識別子、物品名、物品引き渡し番号、物品引き渡し
時に必要な金額、引き渡し場所の地図、引き渡し可能時
間、引き渡し方法、物品外観、物流システムへの指示内
容を記載するためのテンプレート、広告、宣伝文、案
内、送付先アドレス、差出元アドレス、返信先アドレ
ス、問い合わせ先、電子メール送付日、現在の物品の位
置等である。
【0055】その後、システム201は、手段105を
用いて、確認指示241に指定された情報を情報142
から入手する。また、システム201において、あらか
じめ通知する内容が定められている場合があり、確認指
示241にて特に指定されていない場合、通知するよう
あらかじめ定められた情報を情報142から入手する。
【0056】その後、手段105を用いて入手した情報
を、手段102を用いて電子メール244として発信す
る。発信先は、確認指示241が有していた送付先アド
レスによって特定される電子メールアドレス宛て先12
1である。確認指示241で送付先アドレスが指定され
ていない場合、識別子141に関連づけられた電子メー
ルアドレス143を手段105を用いて入手し、アドレ
ス143によって特定される宛て先121に電子メール
244を送付する。
【0057】なお、確認指示241にて送付先アドレス
が指定されることが前提となっている場合は、識別子1
41に関連づけられた電子メールアドレス143は不要
なので、存在しない場合がある。
【0058】また、本例では、特定条件を満たすと確認
指示241を手段203に発信する自動指示発行システ
ム251が存在する。特定条件とは、確認指示241を
受けて一定期間経過することである。
【0059】また、本例では、手段102は、物品状況
が特定条件を満たさない場合、電子メール244を発行
しない。特定条件とは、確認指示241が、システム2
51によって発行されたものではなく、なおかつ識別子
141によって特定される物品が指定箇所に到着してい
る場合である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物品引き渡し時におけるサービスを、発送人、あるいは
引受人の手間を増やすことなく向上を図ることができ、
その結果、物流システムにおけるサービスを向上するこ
とができる。
【0061】尚、実施例はあくまで例であり、特許範囲
は請求項で述べられている範囲にかかわるものとし、こ
の例には限定されないものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による物品到着通知システムの概念
図である。
【符号の説明】
101 物品到着通知システム 102 電子メール発信部 103 識別子読み取り手段 104 識別子−電子メールアドレス記録部読み取り手
段 105 識別子に関連づけられた情報を読み取る手段 121 受取人 131 物流システム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月5日(2000.1.5)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による物品到着通知システムの概念
図である。
【図2】 この発明による物品状況通知システムの概念
図である。
【符号の説明】 101 物品到着通知システム 102 電子メール発信部 103 識別子読み取り手段 104 識別子−電子メールアドレス記録部読み取り手
段 105 識別子に関連づけられた情報を読み取る手段 121 受取人 131 物流システム 141 物品に記録された識別子 142 識別子141に関連づけられた情報 143 識別子141に対応する電子メールアドレス 144 物品が到着したことを記した電子メール 201 物品状況通知システム 203 物品状況の確認指示を受ける手段 241 物品状況確認指示 244 物品状況を記した電子メール 251 自動指示発行システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 301 9A001 (54)【発明の名称】 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物 品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュー タで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品が到着したことを通知する物品到着通
    知システムにおいて、物品が到着した時、あるいは物品
    引渡時に受取人が不在だった時、物品に記録された識別
    子(141)に対応する電子メールアドレス(143)
    を識別し、アドレス(143)によって特定される電子
    メールアドレス宛て先(121)に物品が到着したこと
    を記した電子メール(144)を発信する機能を有する
    ことを特徴とする物品到着通知システム。
  2. 【請求項2】物品が到着したことを通知する物品到着通
    知システムにおいて、物品到着通知システム(101)
    は、物品到着時に識別子(141)を読み取る手段(1
    03)と、識別子(141)に関連づけられた電子メー
    ルアドレス(143)を読み取る手段(104)と、電
    子メール発信手段(102)を有し、システム(10
    1)は、手段(103)が読み取った識別子(141)
    に関連づけられた電子メールアドレス(143)を手段
    (104)を用いて読み取り、手段(102)を用いて
    その電子メールアドレスによって特定される宛て先(1
    21)に向けて物品到着を記した電子メール(144)
    を発信することを特徴とする物品到着通知システム。
  3. 【請求項3】前記請求項1〜2記載のいずれかのシステ
    ムにおいて、更に識別子(141)に関連づけられた情
    報(142)を読み取るための手段(105)を有し、
    情報(142)を元に、発信する電子メール(144)
    の内容を変更することが可能なことを特徴とする物品到
    着通知システム。
  4. 【請求項4】物品の状況を通知する物品状況通知システ
    ムにおいて、物品状況通知システム(201)は、物流
    システム(131)より識別子(141)を含む物品状
    況確認指示(241)を受け取ると、システム(20
    1)はまず、物品の状況を確認し、識別子(141)に
    対応する電子メールアドレス(143)を識別し、アド
    レス(143)によって特定される電子メールアドレス
    宛て先(121)に物品状況を記した電子メール(24
    4)を発信する機能を有することを特徴とした物品状況
    通知システム
  5. 【請求項5】物品の状況を通知する物品状況通知システ
    ムにおいて、物品状況通知システム(201)は、識別
    子(141)にて指定される物品状況の確認指示(24
    1)を受ける手段(203)と、識別子(141)に関
    連づけられた情報(142)を読み取る手段(105)
    と、電子メール発信手段(102)を有し、システム
    (201)は、手段(203)が受けた識別子(14
    1)に関連づけらた情報(142)および電子メールア
    ドレス(143)を手段(105)を用いて読み取り、
    アドレス(143)によって特定される電子メールアド
    レス宛て先(121)に物品状況を記した電子メール
    (244)を手段(102)を用いて発信することを特
    徴とする物品状況通知システム。
  6. 【請求項6】前記請求項5記載のシステムにおいて、識
    別子(141)に関連づけられた電子メールアドレス
    (143)を手段(105)を用いて読み取り、アドレ
    ス(143)によって特定される電子メールアドレス宛
    て先(121)に電子メール(244)を発信する代わ
    りに、確認指示(241)に記載された電子メールアド
    レスによって特定される電子メールアドレス宛て先(1
    21)に電子メール(244)を発信することを特徴と
    する物品状況通知システム。
  7. 【請求項7】前記請求項5または6記載のシステムにお
    いて、確認指示(241)に、電子メール(244)に
    て通知する物品状況に関する情報の内容が指定されてい
    ることを特徴とする物品状況通知システム。
  8. 【請求項8】前記請求項4〜7記載のシステムにおい
    て、更に、指定された条件を満たした場合、確認指示2
    41を発行する自動指示発行システム(251)を有す
    ることを特徴とする物品状況通知システム。
  9. 【請求項9】前記請求項4〜8記載のシステムにおい
    て、更に、手段(102)が、指定された条件を満たし
    ていた場合のみ電子メール(244)を発行することを
    特徴とする物品状況通知システム。
  10. 【請求項10】前記請求項1〜9記載のいずれかのシス
    テムにおいて、電子メールによる通知内容として以下の
    内容のいずれか、あるいはすべてを含むことを特徴とす
    る物品到着通知システム。受取人名、発注者名、識別
    子、物品名、物品引き渡し番号、物品引き渡し時に必要
    な金額、引き渡し場所の地図、引き渡し可能時間、引き
    渡し方法、物品外観、物流システムへの指示内容を記載
    するためのテンプレート、広告、宣伝文、案内送付先ア
    ドレス、差出元アドレス、返信先アドレス、問い合わせ
    先、電子メール送付日。
  11. 【請求項11】前記請求項1〜10記載のいずれかのシ
    ステムにおいて、物品が到着する到着場所が、物品移動
    を依頼した顧客への物品引渡場所、あるいは物品配送所
    であることを特徴とした商品到着通知システム。
  12. 【請求項12】物流システムにおいて、物流システムあ
    るいは物流システムに属するサブシステムが発信した電
    子メールに対する返事を受け取った場合、その電子メー
    ルの内容に従って物流指示を発信することを特徴とする
    物流システム。
  13. 【請求項13】前記請求項12記載の物流システムにお
    いて、電子メールを発信した物流システムに属するサブ
    システムが、前記請求項1〜11記載のいずれかのシス
    テムであることを特徴とする物流システム。
  14. 【請求項14】前記請求項1〜13のいずれか1つに記
    載のシステムを搭載したコンピュータシステム
  15. 【請求項15】前記請求項1〜14のいずれか1つに記
    載のシステムをコンピュータシステムで動作させるプロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP32453799A 1999-10-09 1999-10-09 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001109684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32453799A JP2001109684A (ja) 1999-10-09 1999-10-09 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32453799A JP2001109684A (ja) 1999-10-09 1999-10-09 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109684A true JP2001109684A (ja) 2001-04-20

Family

ID=18166920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32453799A Pending JP2001109684A (ja) 1999-10-09 1999-10-09 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108946A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toppan Forms Co Ltd 郵送システム及び郵便物加工装置
US7752143B2 (en) 2001-05-08 2010-07-06 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for add-in module for obtaining shipping information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752143B2 (en) 2001-05-08 2010-07-06 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for add-in module for obtaining shipping information
JP2003108946A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toppan Forms Co Ltd 郵送システム及び郵便物加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574989B2 (ja) 無線データ処理機器に電子メッセージを配信する装置及び方法
KR100841697B1 (ko) 수신자들에 대한 일반 수신자 메시지들의 전달을 급송 및우선순위화하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 생성물
US9264297B2 (en) Automatic initiation of a response action when an event associated with an item in transit is based on logistical node scan data
CA2263903A1 (en) System for supplying automatic status updates using electronic mail
CN100403829C (zh) 移动终端装置
KR20050058326A (ko) 물류시스템 사용자에게 통지를 전송하는 방법 및 시스템
CN1941750A (zh) 用于提供电子邮件回执机制的方法和系统
EP1640076B1 (en) Method and system of providing services at a mail delivery point
CN101951349A (zh) 支持收发多个电子邮箱邮件的代理邮件网关、系统及方法
CN1822687B (zh) 一种多媒体消息签名业务的实现方法
JP2002149571A (ja) ダイアリー形式を用いた電子メールの表示及び制御方法
CN102710538A (zh) 用于通知用户关于电子消息到达的消息服务器和方法
JP6312305B2 (ja) メッセージ配信サーバ
US20040008830A1 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
JP2001109684A (ja) 電子メールを用いて物品状況を通知する物品状況通知システムおよび前記システムを応用した物品到着通知システムおよび前記システムを有する物流システムおよび前記システムをコンピュータで動作させるためのプログラムを記録した記録媒体
KR20020057311A (ko) 배송품의 배송정보 제공방법 및 배송시스템
US11489912B2 (en) Systems and methods of tracking the delivery and post-delivery status for electromagnetically transmissible contents delivered via user initiated and controlled hybrid delivery modes with the continuing interplay of an address-linked machine-readable code system
JP3507976B2 (ja) 配信日時指定電子メール配信方法およびシステム
CN108768818B (zh) 电子邮票及其使用方法
JPH08129515A (ja) 電子メール参照確認装置
JP4640620B2 (ja) 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム
JP2002082876A (ja) 電子メールシステム
JP2007108807A (ja) 配送情報処理システム
JP2004051247A (ja) 宅配サーバ装置及び宅配管理方法
JPH09139752A (ja) 電子メールシステム及びその回答期限管理方法