JP2001106922A - 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体 - Google Patents

塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体

Info

Publication number
JP2001106922A
JP2001106922A JP2000227907A JP2000227907A JP2001106922A JP 2001106922 A JP2001106922 A JP 2001106922A JP 2000227907 A JP2000227907 A JP 2000227907A JP 2000227907 A JP2000227907 A JP 2000227907A JP 2001106922 A JP2001106922 A JP 2001106922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
weight
containing polymer
stabilizer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227907A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tanaka
淑喬 田中
Masaaki Sugawara
正明 菅原
Osamu Saito
斎藤  修
Takashi Saito
傑 斎藤
Toshiharu Ise
敏晴 伊勢
Hiroshi Enoki
宏 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP2000227907A priority Critical patent/JP2001106922A/ja
Publication of JP2001106922A publication Critical patent/JP2001106922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期着色性、熱安定性と更にはプレートアウ
ト防止と耐ブリード性に優れた塩素含有重合体用安定剤
を提供する。 【解決手段】 特定のアルミノケイ酸金属塩、脂肪酸亜
鉛、多価アルコール乃至そのエステル及び/又はケイ酸
カルシウムを特定の割合で組み合わせた塩素含有重合体
用安定剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非鉛系の塩素含有
重合体安定剤とそれを含有して成る塩素含有樹脂組成物
乃至成形体に関する。より詳細には、特定のアルミノケ
イ酸金属塩、炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及
び多価アルコール乃至そのエステルを必須成分とし、熱
安定性と初期着色性を改良した塩素含有重合体用安定剤
とそれを含有してなる塩素含有重合体組成物乃至成形体
に関する。更に、プレートアウト防止及びブリード防止
にも優れた塩素含有重合体組成物乃至成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素含有重合体、例えば塩化ビニル樹脂
は熱及び光に曝されるとその分子鎖内で脱塩酸が生じ、
分解、変色等生じる。この熱分解に対し塩化ビニル樹脂
を安定化するために、従来種々の安定剤或いは安定剤組
成物が提案され、広く使用されている。このような安定
剤は、塩素含有重合体の加熱時に発生する塩化水素を捕
捉する性質を有するものであり、商業的にはカルシウ
ム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、鉛等の多価金属の
有機酸塩及び無機酸塩が、正塩或いは塩基性塩の形で専
ら使用されている。商業的な安定剤として、アルカリ金
属、例えばナトリウムの有機酸塩或いは無機酸塩が使用
されていない。事実、種々の金属塩の内でも、アルカリ
金属塩は最も塩基性で、塩化水素との反応性に富んでお
り、従って塩化水素捕捉能という見地からは最も優れて
いることが期待される。しかしながら、アルカリ金属塩
を実際に塩化ビニル樹脂に配合すると、配合時或いは加
熱初期に樹脂を赤色に着色する傾向が大であり、熱安定
化効果も期待される程大きくはない。この理由は、アル
カリ金属塩そのものが配合時或いは加熱初期において、
樹脂の脱塩酸を促し、樹脂を劣化させるように作用する
ことによるものと思われる。
【0003】また、代表的なものとして、鉛系安定剤、
金属セッケン系或いは有機スズ系安定剤が使用されてい
る。しかしながら、これらは耐熱性があっても耐硫化物
性、透明性に劣るとか、毒性とか、高価であるとかの問
題があり、多くの場合それぞれの欠点を補うため併用し
て使用されている。
【0004】特に最近は、高温領域で成形加工を行うこ
とが多くなっており、加工時に耐熱安定性を持ち、作業
時及び使用面から無毒性の物が一層求められている。例
えば、このような安定剤として特公昭58−18939
号公報には、塩素含有重合体に対して、イオン交換容量
が2.1meq/g以上のA型ゼオライト結晶のアルミノケイ酸
塩を熱安定剤として、塩素含有重合体の熱安定化法が記
載されている。一方、特開昭61−34042号公報に
は、含ハロゲン樹脂に、(a)有機酸の亜鉛塩の少なくと
も一種、(b)ゼオライト結晶構造を有するアルミノケイ
酸塩の少なくとも一種及び(c)ハロゲン酸素酸の金属塩
の少なくとも一種を添加して成る、安定化された含ハロ
ゲン樹脂組成物が記載されている。
【0005】また、特公昭60−45657号公報に
は、イオン交換によりMg,Ca,Sr,Ba,Pb又はSnから選ばれ
た金属イオンで置換され、かつ残留ナトリウムイオンが
Na2Oとして10重量%以下の金属置換型合成結晶性アルミ
ノ珪酸塩を有効成分とする塩素含有樹脂用安定剤が記載
されている。
【0006】更に、特公平1−32253号公報には、
(a)結合水を13〜25重量%含有し、無水型の組成が0.7〜
1.1Na2O・Al2O3・1.3〜2.4SiO2である微粒子状の結晶性の
合成ナトリウムアルモシリケート4〜100重量部(b)8〜22
個の炭素原子を有する脂肪酸のカルシウム塩1〜30重量
部(c)8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸の亜鉛塩1〜10
重量部(d)2〜6の炭素原子および2〜6の水酸基を有する
ポリオールと8〜22個の炭素原子を有する脂肪酸からの
部分エステル(1分子あたり平均して少なくとも1個の
ポリオール水酸基を有する)4〜40重量部および(e)2〜6
の水酸基を有するポリオールのチオグリコール酸エステ
ルおよび/または8〜22個の炭素原子を有する一価アル
コールのチオグリコール酸エステル2〜200重量部を有す
る成形用ポリ塩化ビニル材料用安定剤組成物が記載され
ている。
【0007】更にまた、特開平3-121151号公報には、ゼ
オライト型安定剤、水酸化カルシウム又は水酸化マグネ
シウム、金属石鹸型安定剤及び過塩素酸を必須成分とし
て含有する塩素含有重合体用複合安定剤が記載されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記提案に見られる安
定剤は、非鉛系でありながら、ある程度の熱安定化作用
を示すという点では評価に値するが、初期着色性、高い
熱安定化作用およびコストの点では未だ改善の余地があ
る。
【0009】本発明者らは、特定のアルミノケイ酸金属
塩と、脂肪酸亜鉛と、多価アルコール乃至そのエステル
とを特定の量比で組み合わせることにより、熱安定性が
顕著に向上し、初期着色性をも改良することを見いだし
た。
【0010】本発明者はまた、ケイ酸カルシウムと組み
合わせることによりプレートアウト防止及びブリード防
止にも優れた効果を見いだした。
【0011】即ち、本発明の目的は、初期着色性を改善
し、熱安定性の向上する塩素含有重合体用安定剤を提供
するにある。
【0012】本発明の他の目的は、初期着色性が改善さ
れ、優れた熱安定性を有すると共にダイス、金型等に対
するプレートアウト物の付着及び堆積が生じない塩素含
有重合体組成物乃至成形体を提供する。
【0013】更に本発明の他の目的は、本発明の塩素含
有樹脂用安定剤と塩素含有重合体を160乃至220℃
で、且つ無酸素雰囲気中で成形加工することにより著し
く初期着色の改善された塩素含有重合体成形物を提供す
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の安定剤において
は、 1.(A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/
100gのカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属
塩、(B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛と
(C)多価アルコール乃至そのエステルが(A):
(B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
至45、好ましくは、(A):(B):(C)=25乃
至50:25乃至45:15乃至40の重量比で含有さ
せること、 2.更に、上記1の配合剤{(A)+(B)+(C)}
100重量部に対して、ケイ酸カルシウムを5乃至50
0重量部、好ましくは5乃至200重量部含有させるこ
と、 3.上記1の多価アルコールが、モノペンタエリスリト
ールから成り、且つ平均粒子が0.1〜100μm、好
ましくは0.1〜50μmであること、 4.上記2のケイ酸カルシウムが微結晶カルシウムシリ
ケートから成ること、が好ましい。
【0015】本発明の塩素含有重合体及び成形体におい
ては、塩素含有重合体100重量部当たり、 1.(A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/
100gのカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属
塩、(B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及び
(C)多価アルコール乃至そのエステルを(A):
(B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
至45、好ましくは、(A):(B):(C)=25乃
至50:25乃至45:15乃至40の重量比で含む塩
素含有重合体用安定剤を0.1乃至5.0重量部 2.更に(D)ケイ酸カルシウム0.005乃至25重
量部を含有させること、 3.上記1、2の配合剤を160乃至220℃の温度
で、且つ無酸素雰囲気中で成形加工すること、が好まし
い。
【0016】本発明の塩素含有重合体用安定剤において
は、上記の成分を特定の割合で配合することが、塩素含
有重合体中での初期着色性と熱安定性に優れ、ブリード
がなく且つ、プレートアウト防止性を達成する上で重要
である。
【0017】塩化ビニル樹脂に、ゼオライト等アルミノ
ケイ酸金属塩を使用した場合に着色が生じるのは、ゼオ
ライトのもつ遊離のアルカリ分であると考えられてき
た。しかし本発明において、残留するアルカリ(Na2O
等)分以外にもA型ゼオライトの強熱減量を17%以下
に乾燥しておくことが重要であり、それにより初期着色
及び着色防止の持続性を向上することがわかった。ま
た、一般に、モノペンタエリスリトールは、昇華性があ
り塩化ビニル樹脂に配合することが作業性に問題があ
り、ジペンタエリスルトールが使用されてきた。本発明
の最も好ましい態様として、平均粒子が0.1〜100
μmのモノペンタエリスリトールを使用することによ
り、樹脂に対する分散性に優れ、且つ亜鉛バーニングを
抑えることができた。
【0018】特に、上記の成分を特定の割合で配合する
ことで、過塩素酸等を使用せずに、塩素含有重合体中で
の初期着色性と熱安定性に優れ、更にケイ酸カルシウム
特に、微結晶カルシウムシリケートを添加することによ
りブリードがなく且つ、プレートアウト防止性を向上す
る。
【0019】上記三成分(A)アルミノケイ酸金属塩、
(B)脂肪酸亜鉛及び(C)多価アルコール乃至そのエ
ステルの使用量の好ましい範囲は、添付図面の図1の三
角図表において、点 イ(A35、B20、C45)、 ロ(A60、B20、C20)、 ハ(A60、B30、C10)、 ニ(A40、B50、C10)、 ホ(A20、B50、C30)、 及び ヘ(A20、B35、C45) を結ぶ線の範囲内にある。直線ホヘ又は直線イロよりも
アルミノケイ酸金属塩又は脂肪酸亜鉛の量が少ない領域
では熱安定性が低下し、初期着色が強くなる。また、直
線ハニよりも多価アルコール乃至そのエステルの量が少
ない領域では、亜鉛バーニングを起こしやすく、初期着
色も強くなる。また、直線ヘイよりも多価アルコール乃
至そのエステルが多くなると、樹脂との相溶性を落とす
傾向になり、プレートアウト、ブリードを起こすと同時
に加工特性に悪影響を与える。
【0020】本発明で使用する上記3成分(A)アルミ
ノケイ酸金属塩、(B)脂肪酸亜鉛及び(C)多価アル
コール乃至そのエステルのそれぞれの成分は周知なもの
であるが、この三成分を組合わせることにより初期着色
防止及び熱安定性が向上し、更にこれら三成分を上記の
特定の範囲内で組合わせることにより、予想外に向上す
ることが本発明の特徴の一つである。
【0021】本発明では、上記三成分が初期着色防止及
び熱安定性に優れていることは既に述べたが、これらの
特性は、塩素含有重合体100重量部に対して(A)、
(B)及び(C)並びに(D)ケイ酸カルシウムの合計
量0.1乃至30重量部、好ましくは0.5乃至10重
量部、更に好ましくは1.0乃至5.0重量部の組合せ
において最大限に発現される。
【0022】
【発明の実施形態】[アルミノケイ酸金属塩]アルミノ
ケイ酸金属塩としては、層状アルミノケイ酸塩、特に各
種粘土鉱物や、テクトケイ酸塩、ゼオライトが挙げられ
る。ゼオライトとしては、天然、合成に限定されず、例
えば、A型、X型、Y型、Pc型、L型ゼオライト等
や、アナルサイム、チャバサイト、モルデナイト、エリ
オナイト、クリノプチロライトが使用され、当然Ca,Zn,
Mg,Sn,Ti,Pb等のイオンでイオン交換されたものも使用
できる。一般に、A型ゼオライトのカチオン交換容量は、4
00乃至550meq/100g、Y型ゼオライトで約370me
q/100g、X型ゼオラオトで約470meq/100g程度であ
る。
【0023】[脂肪酸亜鉛]脂肪酸亜鉛としては、炭素
数8乃至22、特に14乃至18の飽和乃至不飽和脂肪
酸、例えばカプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン
酸、アラキン酸等の飽和脂肪酸、リンデル酸、ツズ酸、
ペトロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等の亜鉛塩が使用さ
れる。脂肪酸としては、ステアリン酸が好適なものであ
る。脂肪酸は勿論牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油
脂肪酸等の混合脂肪酸であってもよい。
【0024】[多価アルコール乃至そのエステル]多価
アルコール乃至そのエステルとしては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグ
リセリン、ジペンタエリスリトール、マンニトール、ソ
ルビトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロー
ルプロパン、トリスイソシアヌレート、モノペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトールアジペート等を挙
げることができる。好ましくは、モノペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、アセトン・エタノール
精製物、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、マンニトール、ソルビトールが使用され、更に好ま
しくは平均粒径が0.1〜100μmのモノペンタエリ
スリトール、が使用される。また、上記多価アルコール
乃至そのエステルを単独もしくは、その中から選ばれる
少なくとも1種以上を併用することもできる。
【0025】[ケイ酸カルシウム]ケイ酸カルシウムと
しては、トバモライト、ゾノトライト等が挙げられ、中
でも微結晶カルシウムシリケートが好ましい。本発明に
用いる微結晶カルシウムシリケートは、前記一般式
(1)で表される化学組成と、前述したX線回折像とを
有している。この一般式において、xは0.5乃至5.
0の範囲であるが、特に0.5乃至3.0の範囲にある
ことが好ましい。また、nは2.5以下の数であるが、
特に0.5乃至1.0の範囲にあることが好ましい。
【0026】シリカ分の含有量が、この範囲を越えて大
きいときには、上記範囲内にある場合に比して熱安定性
が低下する傾向があり、一方、この範囲を越えて小さい
場合には、上記範囲内にある場合に比して初期着色傾向
が増大する場合がある。この微結晶カルシウムシリケー
トは、若干水和している方が、熱安定化の活性が大きく
なる傾向があるが、水和量が余りにも多くなると、樹脂
の発泡傾向があるので好ましくない。
【0027】本発明で用いる微結晶カルシウムシリケー
トのX線回折像を図2に示す。この微結晶カルシウムシ
リケートと化学組成が近いゾノトライトのX線回折像を
図3に示す。これらの対比から、本発明で用いるカルシ
ウムシリケートは、微細結晶であることが理解される。
【0028】本発明で使用する微結晶カルシウムシリケ
ートのX線回折像について、その3強線を示すと、下記
表1
【表1】 表中、mは中程に強い、wは弱い、をそれぞれ示してい
る、のとおりとなるが、その最強ピークがかなりブロー
ドなものとなっていることが明らかである。
【0029】結晶のX線回折では、下記のBraggの
式(3) nλ = 2dhkl Sinθ ‥‥(3) 式中、nは次数であり、λはX線の波長であり、dhkl
は結晶の(hkl)の面間隔であり、θは回折角であ
る、を満足するとき、干渉に強度ピークが現れることが
知られており、この干渉ピークの鋭さと結晶の大きさと
の間にも、下記のScherrerの式(4) 式中、Lhkl は結晶の(hkl)面に垂直な方向の寸
法、Kは約0.9の定数、Hは干渉ピークの半価幅(ラ
ジアン)、λ及びθは前記式(3)と同一である、で表
される関係がある。
【0030】図2のX線回折像から、面指数220の回
折ピークの半価幅を求め、この半価幅から、前記式
(4)により、結晶子のサイズを算出すると、面指数2
20の結晶子サイズは、60乃至120オングストロー
ムの範囲に一般に抑制されている。
【0031】カルシウムシリケートによる熱安定化作用
は、結晶の表面を通して発現されるものであり、結晶子
のサイズが小さくなれば、その表面積は当然大きくなる
から、本発明で用いる微結晶カルシウムシリケートが熱
安定化作用に優れていることが容易に了解されるもので
ある。
【0032】本発明に用いる微結晶カルシウムシリケー
トは、下記式(2) I=tanθ/tanθ ‥‥(2) 式中、θは面間隔3.01乃至3.08オングストロ
ームのX線回折ピークにおけるピーク垂線と挟角側接線
とがなす角度、θは上記ピークにおいてピーク垂線と
広角側接線とがなす角度を示す、で定義される積層不整
指数(I)が1.75以上、特に1.8乃至2.0の
範囲にあることが好ましい。本発明で用いる微結晶カル
シウムシリケートは、前述したX線回折像からも明らか
なとおり、層状の微細結晶であるが、上記の積層不整指
数とは、層のC軸方向の積み重ねが不規則である程度を
示すものであり、この値が大きいほど、不規則性が大き
いことを示している。本発明に用いる微結晶カルシウム
シリケートは、積層が不規則的であるため、活性表面が
大きく、塩素含有重合体の安定化作用に優れているもの
である。図4に積層不整指数(I)算出のための
θ、θの求め方の一例を示した。
【0033】本発明で用いる微結晶カルシウムシリケー
トは、一般に40μm以上の粒度のものが全体の10重
量%以下で且つ20μm以下の粒度のものが全体の50
重量%以上であるような粒度分布を有していることが、
塩素含有重合体への均一な分散と熱安定化効果の点で好
ましい。また、この微結晶カルシウムシリケートは、上
記の粒子構造に関連して、60乃至200m/g、特
に70乃至150m/gの比較的大きな比表面積、
0.5ml/g以上、特に1.0乃至4.0ml/gの
細孔容積、及び50乃至250ml/100g、特に8
0乃至200ml/100gの吸油量を有している。
【0034】この微結晶カルシウムシリケートは、非晶
質の活性ケイ酸を石灰乳中で微粉砕することにより製造
できるが、勿論この製造法に限定されない。
【0035】本発明の塩素含有重合体組成物には、それ
自体公知の塩素含有重合体用配合剤をそれ自体公知の処
方に従って、配合することができる。例えば、本発明の
組成物には、可塑剤、充填剤、耐候安定剤、老化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、改質用樹脂
乃至ゴム、塩基性無機金属塩、過塩素酸塩、エポキシ化
合物、脂肪酸エステル、スズ系等の公知の安定剤等、抗
菌剤、キレート化剤、酸化防止剤等の公知の樹脂配合剤
を、それ自体公知の処方に従って配合できる。
【0036】上記塩基性無機化合物としては、水酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、タル
ク、ハイドロタルサイト、アルカリアルミニウム複合水
酸化物塩、アルカリアルミニウム複合水酸化物炭酸塩等
が挙げられる。
【0037】[ハイドロタルサイト]ハイドロタルサイ
トは、炭酸アルミニウムマグネシウム水酸化物に属する
合成鉱物であり、一般式(5) M2M3(OH)2x+3y−2z(A2−・aHO ‥(5) 式中、M2 はMg等の2価金属イオンであり、M3 はA
l等の3価金属イオンであり、A2−はCO等の2
価アニオンであり、x,y及びzは8≧x/y ≧1/4 およ
びz/x+y >1/20を満足する正数であり、aは0.25≦a/x+
y ≦1.0 を満足する数である。を有する複合金属水酸化
物が使用される。
【0038】これらの複合金属水酸化物の内、式(6) MgAl(OH)16(CO)・4HO ‥(6) で表わされる化合物は、ハイドロタルサイトとして知ら
れる天然鉱物であり、この鉱物及び同族類は、協和化学
工業株式会社の出願に係る特公昭47−32198号、
特公昭48−29477号及び特公昭48−29478
号公報記載の方法等により合成されるものである。
【0039】これらのハイドロタルサイト類、特に式
(7) Mg4.5 Al(OH)13(CO)・3HO ‥(7) で示される化合物が塩素イオンの捕捉性能に優れている
ことも既に知られており、このものを本発明の(D)と
して用いることもできる。
【0040】これらのハイドロタルサイト類が水に十分
に分散された状態において容易にイオン交換されるとい
う特性、即ち炭酸イオンが他のアニオンでイオン交換さ
れるという性質を利用して、過ハロゲン酸素酸イオンを
導入したものを用いることもできる。
【0041】本発明に用いるアルカリアルミニウム水酸
化物炭酸塩としては、リチウム・アルミニウム水酸化物
炭酸塩、ドーソナイト型のナトリウム・アルミニウム水
酸化物炭酸塩或いはこれらの混晶が挙げられる。
【0042】[リチウム・アルミニウム水酸化物炭酸
塩]リチウム・アルミニウム複合水酸化物炭酸塩(LA
HCS)は、ギブサイト構造の水酸化アルミニウム八面
体層の空位(ベーカント)にリチウムイオンが入り込
み、その電荷を補うためにアニオンが組み込まれたもの
とされている。即ち、リチウムイオンはカチオンの中で
イオン半径が最も小さく、しかも1価イオンとしては例
外的に6配位イオンであるため上記空位に入り、上記構
造をとるものと認められる。
【0043】本発明に用いるリチウム・アルミニウム水
酸化物炭酸塩は、下記式(8)、 mAl・nMO・X・kHO ‥‥(8) 式中、Xは炭酸根を主体とする無機のアニオンであり、
Mはリチウムを主体とするアルカリ金属であり、mは
1.5乃至2.5の数であり、nは0.1乃至1の数で
あり、kは0乃至10の数である、で表される組成を有
しており、下記表2
【表2】 面間隔d(A) ピーク強度 面指数 7.50乃至7.64 大 (002) 4.30乃至4.44 小 (110) 3.70乃至3.84 大 (004) 2.45乃至2.58 中 (006) 2.20乃至2.30 小 (016) 1.85乃至2.08 小 (017) 1.40乃至1.52 小 (330) 1.38乃至1.48 小 (600) のX線回折像を有する。
【0044】好適なリチウム・アルミニウム複合水酸化
物炭酸塩は、下記数式(9) I = tanθ/tanθ …(9) 式中、θは一定の面間隔のX線回折ピークにおけるピ
ーク垂線と狭角側ピーク接線とがなす角度を表し、θ
は該ピークにおけるピーク垂線と広角側ピーク接線とが
なす角度を表す、で定義される積層不整指数(I)が
面指数(016)のピークにおいて1.0以下であり且
つ面指数(017)のピークにおいて1.0以下である
ものである。
【0045】本発明に用いるリチウム・アルミニウム水
酸化物炭酸塩は、波数547、735、1004、13
75及び3443(cm−1)に大きな吸収のある赤外
線吸収スペクトルを有する。
【0046】また、本発明に用いるリチウム・アルミニ
ウム水酸化物炭酸塩粒子は、レーザー散乱回折法で測定
して、一般に0.1乃至10μm、特に0.1乃至3μ
mの体積基準メジアン径(D50)を有していること、
JIS K6721で測定して、0.1乃至0.35g
/cm、特に0.25乃至0.35g/cmの嵩密
度を有すること、10乃至70m/gのBET比表面
積を有すること、吸油量も40乃至70ml/100g
と小さいことが好ましい。
【0047】上記リチウム・アルミニウム水酸化物炭酸
塩は、勿論これに限定されるものではないが、非晶質乃
至擬ベーマイト型の水和アルミナゲルと、リチウムの炭
酸塩または重炭酸塩とを、水性媒体中で、アルミナ(A
)としての濃度が1乃至5重量%となり且つ反
応終結時のpHが7乃至11となる条件下に反応させる
方法(以下単に水和アルミナゲル法と呼ぶことがある)
により、或いは、ギブサイト型水酸化アルミニウムの微
粒子と、炭酸のリチウム塩または炭酸イオン及びリチウ
ムイオンを形成し得るリチウム化合物と炭酸塩との組合
せとを水の存在下に反応させる方法、即ちマイグレーシ
ョン法により製造される。
【0048】上記の塩基性無機化合物は、平均粒径が0.
1〜20μm、好ましくは0.1〜10μmで、且つBET法比
表面積100m2/g以下、好ましくは30m2/g以下のものが
好ましい。
【0049】本発明では、(A)平均粒径が0.1〜20μ
mで、且つ50〜650meq/100gのカチオン交換容量を有す
るアルミノケイ酸金属塩、(B)炭素数Cが8〜22か
ら成る脂肪酸亜鉛、(C)多価アルコール乃至そのエス
テル及び/又は(D)ケイ酸カルシウムの配合バランス
により、初期着色や亜鉛バーニングを防止するために、
更にβ−ジケトン、β−ケト酸エステル又はジヒドロピ
リジン誘導体を含有することができる。
【0050】β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステルと
しては、例えば、1,3−シクロヘキサジオン、メチレ
ンビス−1,3ーシクロヘキサジオン、2−ベンジル−
1,3−シクロヘキサジオン、アセチルテトラロン、パ
ルミトイルテトラロン、ステアロイルテトラロン、ベン
ゾイルテトラロン、2−アセチルシクロヘキサノン、2
−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチル−1,3
−シクロヘキサンジオン、ビス(ベンゾイル)メタン、
ベンゾイル−p−クロルベンゾイルメタン、ビス(4−
メチルベンゾイル)メタン、ビス(2−ヒドロキシベン
ゾイル)メタン、ベンゾイルアセトン、トリベンゾイル
メタン、ジアセチルベンゾイルメタン、ステアロイルベ
ンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ラウ
ロイルベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、ビス
(4−クロルベンゾイル)メタン、ビス(メチレン−
3,4−ジオキシベンゾイル)メタン、ベンゾイルアセ
チルフェニルメタン、ステアロイル(4−メトキシベン
ゾイル)メタン、ブタノイルアセトン、ジステアロイル
メタン、アセチルアセトン、ステアロイルアセトン、ビ
ス(シクロヘキサノイル)−メタン及びジピバロイルメ
タン等を用いることが出来る。
【0051】ジヒドロピリジン誘導体としては、下記式
(10)
【化10】 〔式中、Rは炭素数9〜22の直鎖状若しくは分岐状の
アルキル基若しくはアルケニル基を示す。〕で表される
ジヒドロピリジン誘導体が使用され、具体的には2,6-ジ
メチル-3,5-ジカルボメトキシ-1,4-ジヒドロピリジン、
2,6-ジメチル-3,5-ジカルボエトキシ-1,4-ジヒドロピリ
ジン、2,6-ジメチル-3,5-ジカルボブトキシ-1,4-ジヒド
ロピリジン、2,6-ジメチル-3,5-ジカルボドデシルオキ
シ-1,4-ジヒドロピリジン、2,6-ジメチル-3,5-ジカルボ
テトラデシルオキシ-1,4-ジヒドロピリジン、2,6-ジメ
チル-3,5-ジカルボオクタデシルオキシ-1,4-ジヒドロピ
リジン等があげられる。
【0052】また、本樹脂組成物には必要に応じて錫系
安定剤を配合することもできる。例えば有機錫化合物と
しては、有機錫メルカプタイド類、有機錫サルファイド
類、有機錫メルカプタイド・サルファイド類、有機錫メ
ルカプトカルボキシレート類及び有機錫カルボキシレー
ト類が包含される。
【0053】(1)有機錫メルカプタイド類としては、
ジブチル錫ビス(ラウリルメルカプタイド)、ジメチル
錫ビス(ステアリルメルカプタイド)、ジオクチル錫ビ
ス(メルカプトエチル・トール油脂脂肪酸エステル)、
ジオクチル錫ビス(2−メルカプトエチルカプリレー
ト)、ジブチル錫ビス(メルカプトエチル・トール油脂
脂肪酸エステル)、ジメチル錫ビス(メルカプトエチル
ステアレート)、ジオクチル錫ビス(イソオクチルチオ
グリコレート)、ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシ
ルチオグリコレート)、ジオクチル錫ビス(ドデシルチ
オグリコレート)、ジオクチル錫ビス(テトラデシルチ
オグリコレート)、ジオクチル錫ビス(ヘキサデシルチ
オグリコレート)、ジオクチル錫ビス(オクタデシルチ
オグリコレート)、ジオクチル錫ビス(C12−16
混合アルキルチオグリコレート)、ジブチル錫ビス(イ
ソオクチルチオグリコレート)、ジメチル錫ビス(イソ
オクチルメルカプトプロピオネート)、ビス(2−メル
カプトカルボニルエチル)錫ビス(イソオクチルチオグ
リコレート)、ビス(2−ブトキシカルボニルエチル)
錫ビス(ブチルチオグリコレート)等のジ有機錫メルカ
プタイド及びモノブチル錫トリス(ラウリルメルカプタ
イド)、モノブチルモノクロロ錫ビス(ラウリルメルカ
プタイド)、モノオクチル錫トリス(2−メルカプトエ
チルカプリレート)、モノブチル錫トリス(メルカプト
エチル・トール油脂肪酸エステル)、モノメチル錫トリ
ス(メルカプトエチル・トール油脂肪酸エステル)、モ
ノメチル錫トリス(メルカプトエチルラウレート)、モ
ノメチル錫トリス(メルカプトエチルステアレート)、
モノメチル錫トリス(メルカプトエチルオレート)、モ
ノオクチル錫トリス(イソオクチルチオグリコレート)
モノオクチル錫トリス(2−エチルヘキシルチオグリコ
レート)、モノオクチル錫トリス(ドデシルチオグリコ
レート)、モノオクチル錫トリス(ドデシルチオグリコ
レート)、モノオクチル錫トリス(テトラデシルチオグ
リコレート)、モノオクチル錫トリス(ヘキサデシルチ
オグリコレート)、モノオクチル錫トリス(C12−1
6 混合アルキルチオグリコレート)、モノオクチル錫
トリス(オクタデシルチオグリコレート)、モノブチル
錫トリス(イソオクチルチオグレコレート)、モノブチ
ル錫トリス(イソオクチルメルカプトプロピオネー
ト)、モノメチル錫トリス(イソオクチルチオグリコレ
ート)、モノメチル錫トリス(テトラデシルチオグリコ
レート)、2−メトキシカルボニルエチル錫トリス(イ
ソオクチルチオグリコレート)、2−ブトキシカルボニ
ルエチル錫トリス(2−エチルヘキシルチオグリコレー
ト)等のモノ有機錫メルカプタイドがあげられる。
【0054】(2)有機錫サルファイド類としては、メ
チルチオスタノイック酸、ブチルチオスタノイック酸、
オクチルチオスタノイック酸、ジメチル錫サルファイ
ド、ジブチル錫サルファイド、ジオクチル錫サルファイ
ド、ジシクロヘキシル錫サルファイド、モノブチル錫サ
ルファイド、オキサイド、2−メトキシカルボニルエチ
ル錫サルファイド、2−エトキシカルボニル錫サルファ
イド、2−ブトキシカルボニル錫サルファイド、2−イ
ソプロポキシカルボニルエチル錫サルファイド、ビス
(2−メトキシカルボニルエチル)錫サルファイド、ビ
ス(2−プロポキシカルボニルエチル)錫サルファイド
等があげられる。
【0055】(3)有機錫メルカプタイド・サルファイ
ド類としては、ビス〔モノブチル・ジ(イソオクトキシ
カルボニルメチレンチオ)錫〕サルファイド、ビス〔ジ
ブチルモノ(イソオクトキシカルボニルメチレンチオ)
錫〕サルファイド、ビス〔ビス(2−メトキシカルボニ
ルエチル)錫イソオクチルチオグリコレート〕スルファ
イド、ビス(メチル錫ジイソオクチルチオグリコレー
ト)ジサルファイド、ビス(メチル/ジメチル錫モノ/
ジイソオクチルチオグリコレート)ジサルファイド、ビ
ス(メチル錫ジイソオクチルチオグリコレート)トリサ
ルファイド、ビス(ブチル錫ジイソオクチルチオグリコ
レート)トリサルファイド、ビス〔メチル錫ジ(2−メ
チルカプトエチルカプリレート)サルファイド、ビス
〔メチル錫ジ(2−メルカプトエチルカプリレート)〕
ジサルファイド等があげられる。
【0056】(4)有機錫メルカプトカルボキシレート
類としては、ジブチル錫−β−メルカプトプロピオネー
ト、ジオクチル錫−β−メルカプトプロピオネート、ジ
ブチル錫メルカプトアセテート、ビス(2−メトキシカ
ルボニルエチル)錫チオグリコレート)錫チオグリコレ
ート、ビス(2−メトキシカルボニルエチル)錫メルカ
プトプロピオネート等があげられる。
【0057】(5)有機錫カルボキシレート類として
は、モノ又はジメチル錫、モノ又はジブチル錫、モノ又
はジオクチル錫あるいはモノ又はビス(ブトキシカルボ
ニルエチル)錫のオクトエート、ラウレート、ミリステ
ート、パルミテート、ステレート、イソステアレート等
の脂肪族一価のカルボキシレート類:マレートポリマ
ー、ブチルマレート、ベンジルマレート、オレイルマレ
ート、ステアリルマレート等のマレート;及びこれらの
混合塩あるいは塩基性塩があげられる。
【0058】これらの錫系安定剤は、塩素含有重合体1
00重量部当たり0.1乃至2.0重量部配合すること
ができる。
【0059】[可塑剤]可塑剤としては、フタル酸エス
テル系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤等のエステ
ル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、燐酸エステル系可
塑剤、塩素系可塑剤などがあげられる。
【0060】更にポリエチレン系可塑剤、トリメリット
酸系可塑剤及びピロメリット酸系可塑剤から選ばれる一
種または2種以上の組合せと他の可塑剤の併用も性能を
損なわない範囲で可能であり、フタル酸系、燐酸系、脂
肪酸系、アジピン酸系、エポキシ系、トリメリット系等
が用いられる。
【0061】ポリエステル系可塑剤としては、多価アル
コールと多価カルボン酸とから誘導されたポリエステル
であって、分子量が1000以上、特に1500以上の
ものが使用される。多価アルコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトー
ル、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙
げられ、多価カルボン酸としては、コハク酸、アジピン
酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボ
ン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸等の芳香族ジカルボン酸;の1種又は2種以上の
組合せが挙げられる。
【0062】ポリエステル系可塑剤の具体的なものとし
ては、ポリ(プロピレングリコール、アジピン酸)エス
テル、ポリ(1,3−ブタンジオール、アジピン酸)エ
ステル、ポリ(1,3−ブタンジオール、セバチン酸)
エステル、ポリ(プロピレングリコール、セバチン酸)
エステル、ポリ(プロピレングリコール、フタル酸)エ
ステル、ポリ(1,3−ブタンジオール、フタル酸)エ
ステル、ポリ(エチレングリコール、アジピン酸)エス
テル、ポリ(エチレングリコール、セバチン酸)エステ
ル、ポリ(1,6−ヘキサンジオール、アジピン酸)エ
ステル、ポリ(ジエチレングリコール、アジピン酸)エ
ステル、ポリ(プロピレングリコール、テルペン無水マ
レイン酸付加物)エステル、アセチルポリ(ブタンジオ
ール、アジピン酸)エステル、等が挙げられる。
【0063】フタル酸系可塑剤としては、例えばブチル
酸ブチルベンジル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジイソデシル、ジイ
ソデシルフタレート、フタル酸ジイソノニル、ジイソノ
ニルフタレート、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、ジ2−エチルヘキシルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
トジノルマルアルキルフタレート、フタル酸ジn−オク
チル、テトラヒドロフタルジ2−エチルヘキシル、ジト
リデシルフタレート、フタル酸ジウンデシル、ジアルキ
ルフタレート、ダイヤドール(711Hフタレート)、
リポネール79フタレート、リポネール911フタレー
ト等がある。
【0064】燐酸系可塑剤としては、例えばクレジール
・ジフェニルフォスヘート、トリス・クロロエチルフォ
スヘート、トリス・ジクロロプロピルフォスヘート、ト
リクレジルフォスフェート、リン酸トリクレジル、リン
酸トリエチル、トリキシレニルホスヘート、キシレニル
ジフェニルフォスフェート、クレジルジフェニルフォス
フェート、オクチルジフェニルフォスフェート、イソプ
ロピルフェニルジフェニルフォスフェート、ターシャリ
ーブチルフェニルジフェニルフォスフェート、トリス
(ベータクロロエチル)フォスフェート等があげられ
る。
【0065】脂肪酸系可塑剤としては、例えばブチルオ
レエート、セバシン酸ジブチル、ジブチルセバケート、
セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、ジ2−エチルヘキシ
ルセバケート、ジ(2エチルヘキシル)セバケート等が
あげられる。
【0066】アジピン酸系可塑剤としては、例えばジn
−アルキル(C6,8,10)アジペート、アジピン酸ジn−
アルキル、ジイソブチルアセテート、ジイソノニールア
ジペート、アジピン酸ジイソノニール、アジピン酸ジイ
ソノニール、アジピン酸ジイソデシル、ジイソデシルア
ジペート、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、ジ2−エ
チルヘキシルアジペート、ジオクチルアジペート、アジ
ピン酸ジオクチルジn−アルキル(C7-9)アジペー
ト、ジブトキシエトキシエチルアジペート、アジピン酸
ジエステル等があげられる。
【0067】エポキシ系可塑剤としては、例えばエポキ
シ化脂肪酸エステル、エポキシ化油、エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化亜麻仁油、エポキ
シ化ものエステル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ2
エチルヘキシル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソ
デシル、エポキシ化ブチルステアレート、オクチル・エ
ポキシステアレート等があげられる。
【0068】トリメリット酸系可塑剤としては、例えば
トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリイソデ
シル、トリ2−エチルヘキシルトリメリテート、トリメ
リット酸トリ−2−エチルヘキシル、トリメリット酸ト
リオクチル、トリオクチルトリメリテート、トリメリッ
ト酸エステル、トリノルマルオクチルトリメリテート、
トリイソデシルトリメリテート等があげられる。
【0069】その他可塑剤としては、例えば塩素化パラ
フィン、塩素化ノルマルパラフィン、アセチルトリブチ
ルシトレート、アセチルクエン酸トリブチル、ブチルフ
タリルブチルグリコレート、2.2.4−トリメチル
1.3編胆ジオールジイソブチレート、フマル酸ジブチ
ル、マレイン酸ジブチル、ジn−ヘキシルアセテート、
ドデカンニ酸ジオクチル、ジ2−エチルヘキシルドデカ
ノエート、マレイン酸ジ2−エチルヘキシル、ジ2−エ
チルヘキシルマレエート、アゼライン酸ジ−2−エチル
ヘキシル、ジ2−エチルヘキシルアゼレート、ジ(2エ
チルヘキシル)アゼレート、ジペンタエリスリトールエ
ステル、(メタ)アクリル酸エステル等があげられる。
【0070】これらの可塑剤は、塩素含有重合体100
重量部当たり0乃至200重量部、好ましくは、0乃至
100重量部配合することが好ましい。
【0071】その他有機酸金属塩化合物、滑剤、衝撃強
化剤、難燃剤も必要に応じて添加することもでき、具体
的には炭素数6〜22の脂肪酸、たとえばカプロン酸、
カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、イソス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リ
シノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、あるいはこ
れらの混合物などのナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、バリウム及びジルコニウムが使用でき
る。
【0072】これらの有機酸金属塩化合物は、塩素含有
重合体100重量部当たり0.1乃至5重量部、好まし
くは、0.1乃至1.0重量部配合することが好まし
い。また、前記(A)、(B)、(C)成分の合量で1
00重量部当たり2乃至20重量部、好ましくは、5乃
至10重量部配合することが好ましい。
【0073】有機配合剤としては、シリコーン系表面処
理剤、脂肪酸、脂肪酸塩が使用される。シリコーン系表
面処理剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチル
フェニルシリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイ
ル、環状ポリジメチルシロキサン、アルキル変性シリコ
ーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、シリコーン
ポリエーテル共重合体、拡散ポンプ用オイル、脂肪酸変
性シリコーンオイル、フロロシリコーンオイル、樹脂改
質用オイル等が使用できる。特にジメチルシリコーンオ
イルを使用することが好ましい。
【0074】滑剤としては、(イ)流動、天然または合
成パラフィン、マイクロワックス、ポリエチレンワック
ス、塩素化ポリエチレンワックス等の炭化水素系のも
の、(ロ)ステアリン酸、ラウリン酸等の脂肪酸系のも
の、(ハ)ステアリン酸アミド、バルミチン酸アミド、
オレイン酸アミド、エシル酸アミド、メチレンビスステ
アロアミド、エチレンビスステアロアミド等の脂肪酸モ
ノアミド系またはビスアミド系のもの、(ニ)ブチルス
テアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノス
テアレート等のエステル系のもの、(ホ)セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール等のアルコール系のもの、
(ヘ)ステアリン酸鉛、ステアリン酸カルシウム等の金
属石ケンおよび(ト)それらの混合系が一般に用いられ
る。
【0075】本発明に用いるフェノール系酸化防止剤と
しては、ビスフェノール型酸化防止剤、立体障害性フェ
ノール系酸化防止剤が何れも使用される。フェノール系
酸化防止剤としては、例えば、ビスフェノールA、ビス
フェノールB、ビスフェノールF、2,6−ジフェニル
−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメ
チレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレン
ビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アミド〕、ビス〔3,3−ビス(4−
ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシ
ッド〕グリコールエステル、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレン
グリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられ
る。これらのフェノール系酸化防止剤は、単独でも組み
合わせでも使用することができ、更にフェノール系以外
の酸化防止剤と組み合わせて使用しても良い。
【0076】[複合安定剤]本発明の安定剤は、粉粒体
の形で、即ち粉末の形で、或いは粒状物の形で、ワンパ
ックの安定剤として使用することができる。粒状物の製
造には、押出成形造粒法、噴霧造粒法、回転円盤造粒
法、転動造粒法、圧縮造粒法等のそれ自体公知の造粒法
を用いることができる。粉粒体の粒度は、粒度は目的に
応じて任意に調節することができ、一般に粒径が50μ
m乃至5mm特に70μm乃至2mmの範囲にあるのが
好適である。
【0077】衝撃強化剤としては、例えば30〜40%
の塩素を含有する塩素化ポリエチレン、アクリル酸エス
テルを主体とする共重合ゴムにメチルメタクリレート、
スチレン、アクリロニトリル等の単量体をグラフト重合
した多成分系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・ス
チレン樹脂、メタルメタクリエート・ブタジエン・スチ
レン樹脂、酢酸ビニル・エチレン共重合体樹脂などが挙
げられる。
【0078】難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤は勿
論、アンチモン、ジルコン、モリブデン、アルミニウ
ム、シリカ、チタンの酸化物、水酸化物、及び硫化物、
ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、これ
ら亜鉛化合物の金属水酸化物表面処理品などが挙げられ
る。
【0079】また、電気絶縁性向上の目的で、非晶質シ
リカ、焼成カオリン、酸化アルミニウム、珪酸アルミニ
ウム、チタンホワイト、リン酸チタン、リン酸ジルコニ
ウム等を、(A)乃至(D)の合計量100重量部当た
り20乃至1000重量部、特に200乃至500重量
部の量で配合することができる。
【0080】[塩素含有重合体組成物]塩素含有重合体
としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、塩素化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニ
ル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合
体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−
塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水
マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アク
リロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合
体、塩素化ビニル−塩化プロピレン共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレ
イン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、内部可塑化ポリ塩化ビニル等の重合体、及びこれら
の塩素含有重合体とポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、ポリ−3−メチルブテンなどのα−オレフィ
ン重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、などのポリオレフィン及びこれ
らの共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレン
と他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジエン、ア
クリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル
−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体とのブレンド品など
を挙げることができる。
【0081】本発明の塩素含有重合体組成物成形加工方
法としては、公知の方法によって混合あるいは混和した
のち押出成形、射出成形、圧縮成形、インフレーショ
ン、カレンダー加工、コーティングなど各種の成形方法
により行うことができる。また、本発明における無酸素
成形法においてはできるだけ空気と接触しないような雰
囲気で行うか、更には不活性ガス雰囲気で行うことによ
り、着色を防止することができる。
【0082】
【実施例】本発明を次の実施例により、更に詳しく説明
する。尚、試験方法は次の方法によった。
【0083】(測定方法) (1)XRD測定 理学電機(株)製のRAD−IBシステムを用いて、C
u−Kαにて測定した。 ターゲット Cu フィルター 湾曲結晶グラファイトモノクロメーター 検出器 SC 電圧 40KVP 電流 20mA カウントフルスケール 7000c/s スムージングポイント 25 走査速度 1°/min ステップサンプリング 0.02° スリット DS1°RS0.15mm SS1° 照角 6°
【0084】(2)積層不整指数(I) XRD測定で得られた回折ピークより、下記式(2) I=tanθ/tanθ ‥‥(2) 式中、θは面間隔3.01乃至3.08オングストロ
ームのX線回折ピークにおけるピーク垂線と挟角側接線
とがなす角度、θは上記ピークにおいてピーク垂線と
広角側接線とがなす角度を示す、で定義される式(2)
より積層不整指数(I)を求めた。
【0085】(3)BET比表面積 カルロエルバ社製Sorptomatic Serie
s 1800を使用し、BET法により測定した。
【0086】(4)細孔容積 カルロエルバ社製Sorptomatic Serie
s 1800を使用し、BET法により測定した。
【0087】(5)平均粒径 コールターカウンター(株)製レーザー回折方式粒子サ
イズ・アナライザーLS130粒度分布測定器により平
均粒径を求めた。
【0088】(6)イオン交換容量の測定 硬水原液をCaOとしてとして300mg/L(D.H.30)の濃度にな
るようにカルシウム含有溶液を調整した。このカルシウ
ム含有溶液500mLを1Lビーカーに採取し、30℃に加熱し
ておき、110℃恒温乾燥機中で2時間乾燥後デシケーター
に入れ室温まで放冷した試料0.50gを精秤し、カルシウ
ム含有溶液中に投入する。ジャーテスターで撹拌(120rp
mで20分)して、試料にカルシウムイオンの交換を行った
後、No.6のろ紙でろ過し、このろ液10mLを正確に採取
し、イオン交換水で希釈し、約50mLとしこれに8N KOH 4
mL添加してpHで12となし、5%KCN数滴添加後NN指示薬0.1
gを添加し、M/100 EDTA溶液を用いて滴定し、ろ液中のC
aO濃度を求め、下記式によってイオン交換容量(meq/100
g)を算出した。 式中、 B: M/100 EDTA溶液滴定量 F: M/100 EDTA溶液ファクター
【0089】(7)強熱減量 強熱減量(Ig-loss)は、試料(水分約40〜50%含有)
約20gを70℃で72時間乾燥後、更に100℃で2
4時間乾燥後860℃で20分焼成させ、その減少量を
測定した。
【0090】(8)耐プレートアウト性試験 (コンパウンド作成条件)下記配合1の組成物をスーパ
ーミキサーで樹脂温度80℃まで昇温させて作成した。こ
の配合のコンパウンドを19mm単軸押出機で入口温度を17
0℃、出口温度を185℃に設定し、40回転で無酸素状態で
試験を行った。 (プレートアウトの評価)上記押出機で、2時間運転
後、押出機のスクリュー先端とダイスへの付着状態の有
無を肉眼で判定した。試料は、表3及び表5に示した。 (配合1) 塩化ビニル樹脂(重合度=1050) 100部 酸化チタン(TiO2) 3.0部 炭酸カルシウム(CaCO3) 10.0部 試料 表3,表5及び表6に記載(部)
【0091】(9)押し出し残存耐熱試験方法 上記配合1の組成物をスーパーミキサーで樹脂温度80℃
まで昇温させて作成したコンパウンドを25mm二軸コニカ
ル押出機で入口温度を150℃、出口温度を190℃に設定
し、50回転で無酸素状態で押し出した。押し出された1.
4mm厚×25.4mm幅の試験片を190℃のギアオーブンに入
れ、黒化時間を測定した。
【0092】(10)ブリード試験 下記配合2の配合組成物を150℃のロールで5分間混
練後に、ロール表面の汚れを目視判定し、次の判断基準
でブリード性を次の基準で評価した。また、試料は表4
に示した。 ◎・・・ブリードが全く認められない。 △・・・ブリードが若干認められる。 ×・・・ブリードが多量に認められる。 (11)初期着色 混練成形したPVCシートの色を標準シートと比較して
どれくらい着色しているか目視判定を行った。判定基準
は下記の通りとした。 1:白色 2:微淡黄色 3:淡黄色 4:薄黄色 5:黄色 (配合2) 塩化ビニル樹脂(重合度=1050) 100部 ジ・2-エチルヘキシル・フタレート(DOP) 50部 酸化チタン(TiO2) 3.0部 炭酸カルシウム(CaCO3) 5.0部 試料 表4に記載(部)
【0093】(12)ギアオーブン耐熱試験(静的熱安
定性) 前記配合1に示す組成物を温度160℃、5分間ロール
ミルで混練を行い、厚さ1mmの均一な硬質塩化ビニル
シートを作成し、その後190℃に設定したギアオーブン
に試験片を入れ、黒化時間を測定した。また、前記配合
2に示す組成物を温度150℃、5分間ロールミルで混
練を行い、厚さ1mmの均一な軟質塩化ビニルシートを
作成し、その後185℃に設定したギアオーブンに試験片
を入れ、黒化時間を測定した。
【0094】(13)熱安定性試験(H.T.塩素捕捉
能) JIS.K.6723に準拠し、上記(配合2)の軟質
塩化ビニルシートを1.0mm×1mmに裁断し、コン
ゴーレッド紙を装着した試験管に試料チップ2gを充
填、180℃に加熱し、塩化ビニルの熱分解による塩化
水素脱離時間を測定した。
【0095】(14)体積固有抵抗試験 熱安定性試験と同様に作成したシートをJIS.K.6
723−7−8に記載の方法に準拠して体積固有抵抗
(Ω・cm)を求めた。
【0096】試料に用いた物質の物性は以下のとおりで
ある。 [アルミノケイ酸金属塩] (ゼオライト1) 4Aゼオライト(水澤化学製ミズカライザーDS) 平均粒径:2.15μm (ゼオライト2) 4Aゼオライト(市販品) 平均粒径:2.04μm [ケイ酸カルシウム] 微結晶カルシウムシリケート(水澤化学製) 化学組成:CaO・1.25SiO・0.58HO 積層不整指数(I):1.96 比表面積:89m/g 細孔容積:3.10ml/g 吸油量:110ml/100g 平均粒径:4μm
【0097】(実施例1〜4)下記表3に示した試料1
−1乃至1−4を、前記配合1でプレートアウトの評価
試験、ギアオーブン耐熱試験を行った。その結果を表3
に示した。
【0098】(比較例1〜6)下記表3に示した試料2
−1乃至2−6について、前記配合1でプレートアウト
の評価試験、ギアオーブン耐熱試験を行った。その結果
を表3に示す。
【0099】
【表3】
【0100】(実施例5〜8)下記表4に示した試料1
−5乃至試料1−8を前記配合2でブリード試験、ギア
オーブン耐熱試験、熱安定性試験、体積固有抵抗試験を
行った。その結果を表4に示す。
【0101】(比較例7〜11)下記表4に示した試料
2−7乃至試料2−11を前記配合2でブリード試験、
ギアオーブン耐熱試験、熱安定性試験、体積固有抵抗試
験を行った。その結果を表4に示す。
【0102】
【表4】
【0103】(実施例9〜13)下記表5に示した試料
1−9乃至1−13を、前記配合1でプレートアウトの
評価試験、ギアオーブン耐熱試験を行った。その結果を
表5に示した。
【0104】
【表5】
【0105】(比較例12)下記表5に示した試料2−
12について、前記配合1でプレートアウトの評価試
験、ギアオーブン耐熱試験を行った。その結果を表5に
示す。
【0106】(実施例14〜18)下記表6に示した試
料1−14乃至1−18を、前記配合1で押し出し残存
耐熱試験を行った。その結果を表6に示した。
【0107】
【表6】
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、特定のアルミノケイ酸
金属塩、炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛、多価
アルコール乃至そのエステル及び/又はケイ酸カルシウ
ムを特定の割合で組み合わせることにより優れた初期着
色性、熱安定性と更にはプレートアウト防止と耐ブリー
ド性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる(A)アルミノケイ酸金属塩、
(B)脂肪酸亜鉛及び(C)多価アルコール乃至そのエ
ステルの3成分の使用量の範囲を示す三角図表である。
【図2】本発明で用いる微結晶カルシウムシリケートの
X線回折像である。
【図3】ゾノトライトのX線回折像である。
【図4】積層不整指数(I)算出のためのθ、θ
の求め方を図示したものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月28日(2000.8.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/103 C08K 5/103 (72)発明者 斎藤 修 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 斎藤 傑 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 伊勢 敏晴 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内 (72)発明者 榎木 宏 東京都中央区日本橋室町四丁目1番21号 水澤化学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ5
    0〜650meq/100gのカチオン交換容量を有するアルミノケ
    イ酸金属塩が20乃至60重量%、(B)炭素数Cが8
    〜22から成る脂肪酸亜鉛が20乃至50重量%及び
    (C)多価アルコール乃至そのエステルが10乃至45
    重量%を含有してなる塩素含有重合体用安定剤。
  2. 【請求項2】 前記安定剤{(A)+(B)+(C)}
    100重量部に対して、更に(D)ケイ酸カルシウムを
    5乃至500重量部含有することを特徴とする請求項1
    に記載の塩素含有重合体用安定剤。
  3. 【請求項3】 前記(D)ケイ酸カルシウムが、下記式
    (1) CaO・xSiO・nHO ‥‥(1) 式中、xは0.5乃至5.0の数であり、nは2.5以
    下の数である、で表される化学組成を有し且つ面間隔
    3.01乃至3.08オングストローム、面間隔2.7
    8乃至2.82オングストローム及び面間隔1.81乃
    至1.84オングストロームにX線回折像を有する微結
    晶カルシウムシリケートから成る請求項2に記載の塩素
    含有重合体用安定剤。
  4. 【請求項4】 前記微結晶カルシウムシリケートが下記
    式(2) I=tanθ/tanθ ‥‥(2) 式中、θは面間隔3.01乃至3.08オングストロ
    ームのX線回折ピークにおけるピーク垂線と挟角側接線
    とがなす角度、θは上記ピークにおいてピーク垂線と
    広角側接線とがなす角度を示す、で定義される積層不整
    指数(I)が1.75以上である請求項3に記載の塩
    素含有重合体用安定剤。
  5. 【請求項5】 前記微結晶カルシウムシリケートが60
    乃至200m/gの比表面積、0.5ml/g以上の
    細孔容積、50乃至250ml/100gの吸油量、及
    び0.1乃至10μmの平均粒径を有するものである請
    求項3又は4に記載の塩素含有重合体用安定剤。
  6. 【請求項6】 前記多価アルコールがモノペンタエリス
    リトールから成り、且つ平均粒径が0.1〜100μm
    であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載
    の塩素含有重合体用安定剤。
  7. 【請求項7】 塩素含有重合体100重量部当たり、
    (A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/100g
    のカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属塩、
    (B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及び
    (C)多価アルコール乃至そのエステルを(A):
    (B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
    至45の重量比で含む塩素含有重合体用安定剤を0.1
    乃至5.0重量部含有して成る塩素含有重合体組成物。
  8. 【請求項8】 塩素含有重合体100重量部当たり、
    (A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/100g
    のカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属塩、
    (B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及び
    (C)多価アルコール乃至そのエステルを(A):
    (B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
    至45の重量比で含む塩素含有重合体用安定剤を0.1
    乃至5.0重量部及び(D)ケイ酸カルシウムを0.0
    05乃至25重量部含有して成る塩素含有重合体組成
    物。
  9. 【請求項9】 塩素含有重合体100重量部当たり、
    (A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/100g
    のカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属塩、
    (B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及び
    (C)多価アルコール乃至そのエステルを(A):
    (B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
    至45の重量比で含む塩素含有重合体用安定剤を0.1
    乃至5.0重量部を160乃至220℃で、且つ無酸素
    雰囲気中で成形加工して成る塩素含有重合体成形物。
  10. 【請求項10】 塩素含有重合体100重量部当たり、
    (A)平均粒径が0.1〜20μmで、且つ50〜650meq/100g
    のカチオン交換容量を有するアルミノケイ酸金属塩、
    (B)炭素数Cが8〜22から成る脂肪酸亜鉛及び
    (C)多価アルコール乃至そのエステルを(A):
    (B):(C)=20乃至60:20乃至50:10乃
    至45の重量比で含む塩素含有重合体用安定剤を0.1
    乃至5.0重量部及び(D)ケイ酸カルシウム0.00
    5乃至25重量部を160乃至220℃で、且つ無酸素
    雰囲気中で成形加工して成る塩素含有重合体成形物。
JP2000227907A 1999-08-02 2000-07-27 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体 Pending JP2001106922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227907A JP2001106922A (ja) 1999-08-02 2000-07-27 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-219267 1999-08-02
JP21926799 1999-08-02
JP2000227907A JP2001106922A (ja) 1999-08-02 2000-07-27 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106922A true JP2001106922A (ja) 2001-04-17

Family

ID=26523021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227907A Pending JP2001106922A (ja) 1999-08-02 2000-07-27 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001106922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256872B1 (en) Stabilized polyvinyl chloride resin composition
EP0189899B1 (en) Synthetic resin composition having reduced corrosion-causing tendency and coloration
JPH05179052A (ja) 樹脂用安定剤
EP0761756B1 (en) Stabilizer for halogen-containing resins and process for the preparation thereof, halogen-containing resin composition, and composite hydroxide salt
AU669867B2 (en) Stabilized vinyl halide compositions containing hydrotalcites
US7041265B2 (en) Alkaline earth metal-basic silicate particle
JP2003040616A (ja) アルカリ土類金属塩基性ケイ酸塩粒子、その製法及び用途
JP4365047B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び樹脂組成物
JP4596607B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤組成物及び塩素含有重合体組成物
JP2001106922A (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び該樹脂組成物乃至成形体
DE69633955T2 (de) Stabilisator für chlorhaltige Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und chlorhaltige Polymerzusammensetzung
JPH11189675A (ja) 塩素含有重合体用配合剤及び該配合剤を含む樹脂組成物
JP4516650B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤組成物
JP2002003848A (ja) 難燃剤
JP3434634B2 (ja) 樹脂用配合剤及び樹脂組成物
JP2002338834A (ja) 塩素含有重合体用複合安定剤および塩素含有重合体組成物
JP4421862B2 (ja) 安定化された塩素化塩化ビニル樹脂組成物
JP3274340B2 (ja) 塩素含有重合体用安定剤、その製法及び塩素含有重合体組成物
JPH11302447A (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP7260955B2 (ja) 塩素含有樹脂成型体の製造方法
EP0868480B1 (en) Organo-tin-containing complex stabiliser for synthetic resin compositions
JP2004059603A (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び樹脂組成物
JP2609783B2 (ja) 新規なカルシウムシリカ複合有機錯体
JP2003301119A (ja) 塩素含有重合体用安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP2002129039A (ja) 塩素含有重合体用粒状安定剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02