JP2001106779A - 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物 - Google Patents

含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物

Info

Publication number
JP2001106779A
JP2001106779A JP28832499A JP28832499A JP2001106779A JP 2001106779 A JP2001106779 A JP 2001106779A JP 28832499 A JP28832499 A JP 28832499A JP 28832499 A JP28832499 A JP 28832499A JP 2001106779 A JP2001106779 A JP 2001106779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
oxetane
fluorinated
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28832499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172116B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Shinohara
宣康 篠原
Yuichi Hashiguchi
裕一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP28832499A priority Critical patent/JP4172116B2/ja
Publication of JP2001106779A publication Critical patent/JP2001106779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172116B2 publication Critical patent/JP4172116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝送用ファイバのクラッド材料等として好
適な、基材に対する密着性や樹脂の透明性に優れ、しか
も低屈折率等である含フッ素オキセタン共重合体、その
製造方法、その組成物、およびその硬化物をそれぞれ提
供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表わされるモノマー
単位を含むことを特徴とする含フッ素オキセタン共重合
体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物であ
る。 【化1】 [一般式(1)中、置換基Rは、水素原子、フッ素原
子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリル基、アリ
ール基、フリル基またはチエニル基であり、置換基Rf
は、式Cn2n-1、式Cn2nHまたは式Cn2n+1(そ
れぞれの式中のnは2〜12の整数である。)で表され
る一価の含フッ素基であり、繰り返し数mは、1〜10
の整数である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送用ファイバ
のクラッド材料等として好適な含フッ素オキセタン共重
合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低屈折率である点を利用して、光
伝送用ファイバのクラッド材料や、光学レンズ、フィル
ム、CRT用ガラスなどの光反射防止膜用材料や、ある
いは光ファイバ、光学レンズ等の光学接着剤の用途にフ
ッ素系ビニル化合物が好適に使用されている。また、フ
ッ素系ビニル化合物は、撥水性、撥油性を有することか
ら防汚コート材等の用途にも使用されている。
【0003】このようなフッ素系ビニル化合物を用いた
組成物が、特開昭64−14221号公報に開示されて
いる。このフッ素系組成物は、 フッ素系ビニルモノマー50〜99.7重量部および
グリシジル基を有するアクリレートモノマー0.3〜5
0重量部からなる含フッ素共重合体に、カルボキシル基
含有エチレン性不飽和モノマーを反応させて得られる化
合物10〜90重量部と、 粘度調整用アクリル系モノマー10〜90重量部と、 光重合開始剤0.05〜20重量部とを含んで構成さ
れている。
【0004】また、特開昭62−250047号公報に
は、含フッ素重合体と、パーフルオロアルキル基あるい
は部分フッ素化脂肪族基を有する含フッ素アクリレート
モノマーと、その他のアクリル系モノマーとから構成さ
れた放射線硬化性樹脂組成物が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
64−14221号公報や、特開昭62−250047
号公報に開示されたフッ素系ビニルモノマーは、単独で
重合しても基材に対する密着性が低いという問題が見ら
れた。そのため、グリシジル基を有するアクリレートモ
ノマーを共重合したり、その他のアクリル系モノマーを
混合使用する必要があった。
【0006】また、特開昭62−250047号公報に
開示された放射線硬化性樹脂組成物は、含フッ素重合体
と、含フッ素アクリレートモノマーとの相溶性が乏し
く、透明性に欠けたり、均一な厚さを有する塗膜を形成
することが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、特定の構造単位を導入した含フッ素オキセタン共重
合体を構成することにより、基材に対する密着性や樹脂
の透明性に優れ、しかも、低屈折率のフッ素系化合物が
得られることを見出した。すなわち、本発明の目的は、
例えば、光伝送用ファイバのクラッド材料等として好適
な、基材に対する密着性や樹脂の透明性に優れ、しかも
低屈折率である含フッ素オキセタン共重合体、その製造
方法、その組成物、およびその硬化物をそれぞれ提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表わされるモノマー単位を含むことを特徴とす
る含フッ素オキセタン共重合体である。
【0009】
【化5】
【0010】[一般式(1)中、置換基Rは、水素原
子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、ア
リル基、アリール基、フリル基またはチエニル基であ
り、置換基Rfは、式Cn2n-1、式Cn2nHまたは式
n2n+1(それぞれの式中のnは2〜12の整数であ
る。)で表される一価の含フッ素基であり、繰り返し数
mは、1〜10の整数である。]
【0011】このようなモノマー単位を含むように共重
合体を構成することにより、基材に対する密着性や、樹
脂の透明性に優れ、しかも低屈折率である含フッ素オキ
セタン共重合体が得られる。
【0012】また、含フッ素オキセタン共重合体を構成
するにあたり、一般式(1)で表わされるモノマー単位
以外、すなわち、一般式(1)で表わされるモノマー単
位を導入可能なモノマー以外に、反応性二重結合を有す
るモノマーを共重合成分として含み、反応性二重結合を
有するモノマーに由来したモノマー単位を含んで共重合
体を構成することが好ましい。特にこのようなモノマー
単位としては、下記一般式(2)および一般式(3)あ
るいはいずれか一方の一般式で表わされるモノマー単位
を挙げることができる。
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】このように反応性二重結合を有するモノマ
ーを共重合体成分として含むことにより、共重合体に架
橋性を付与することができ、基材に対する密着性や機械
特性により優れた含フッ素オキセタン共重合体が得られ
る。
【0016】また、本発明の別の態様は、下記一般式
(4)で表わされる含フッ素オキセタン化合物と、エポ
キシ(メタ)アクリレート化合物およびオキセタン(メ
タ)アクリレート化合物、あるいはいずれか一方の(メ
タ)アクリレート化合物とを反応させてなる上述した含
フッ素オキセタン共重合体の製造方法である。
【0017】
【化8】
【0018】[一般式(4)中、置換基R、Rfおよび
繰り返し数mは、一般式(1)と同様の内容である。]
【0019】このように含フッ素オキセタン共重合体を
製造することにより、反応性二重結合を有する構造単位
を容易に導入することができる。また、これらの反応さ
せる化合物は、それぞれ相溶性に優れているため、樹脂
の透明性に優れ、しかも低屈折率である含フッ素オキセ
タン共重合体が効率的に得られる。
【0020】また、本発明の別の態様は、上述した含フ
ッ素オキセタン共重合体と、重合開始剤とを含んでなる
含フッ素オキセタン共重合体組成物、およびそれを硬化
してなる含フッ素オキセタン共重合体硬化物である。こ
のように構成すると、反応性に優れた含フッ素オキセタ
ン共重合体組成物が得られ、また、この組成物を硬化さ
せることにより、基材に対する密着性や樹脂の透明性に
優れ、しかも低屈折率である含フッ素オキセタン共重合
体硬化物が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明における含フッ素オキセタ
ン共重合体に関する実施形態(第1の実施形態)、その
製造方法に関する実施形態(第2の実施形態)、およ
び、その組成物に関する実施形態(第3の実施形態)を
それぞれ具体的に説明する。
【0022】[第1の実施形態]第1の実施形態は、一
般式(1)で表されるモノマー単位を含む含フッ素オキ
セタン共重合体である。
【0023】 (1)一般式(1)で表されるモノマー単位 一般式(1)で表されるモノマー単位 このようなオキセタン環等に由来したモノマー単位を有
することにより、基材に対する密着性や樹脂の透明性に
優れ、しかも低屈折率である含フッ素オキセタン共重合
体を得ることができる。
【0024】また、一般式(1)で表されるモノマー単
位の含有量については、含フッ素オキセタン共重合体の
用途等を考慮して定められるが、含フッ素オキセタン共
重合体全体に対して、5〜95mol%の範囲内の値と
するのが好ましい。この理由は、一般式(1)で表され
るモノマー単位の含有量が5mol%未満となると、屈
折率の値が大きくなる場合があるためであり、一方、9
5mol%を超えると、基材に対する密着性が低下した
り、透明性が低下する場合があるためである。したがっ
て、一般式(1)で表されるモノマー単位の含有量を、
全体量に対して、10〜90mol%の範囲内の値とす
るのがより好ましく、20〜80mol%の範囲内の値
とするのがさらに好ましい。なお、一般式(1)で表さ
れるモノマー単位は、含フッ素オキセタン共重合体にラ
ンダムに含まれていても良く、あるいはブロックとして
含まれていても良い。さらに、一般式(1)で表される
モノマー単位以外のモノマー単位としては、後述する反
応性二重結合を有するモノマーに由来した構造単位等が
挙げられる。
【0025】置換基Rf 一般式(1)で表されるモノマー単位中の置換基R
fは、式Cn2n-1、式Cn2nHまたは式Cn2n+1(そ
れぞれの式中のnは2〜12の整数である。)で表され
る一価の含フッ素基であるが、入手が容易なことから、
式Cn2n-1で表されるフッ素基がより好ましい。
【0026】そして、含フッ素オキセタン共重合体中の
フッ素含量を、この置換基Rf中のフッ素含量を調節す
る等により、20重量%以上の値とすることが好まし
く、25重量%以上の値とすることがより好ましい。こ
の理由は、かかるフッ素含量が20重量%未満となる
と、屈折率が大きくなり、クラッド材や反射防止膜とし
ての特性を発揮できない場合があるためである。なお、
含フッ素オキセタン共重合体中のフッ素含量は、アリザ
リンコンプレクソン法を用いて測定することができる。
フッ素含量の定量については、以下同様である。
【0027】置換基R 一般式(1)で表されるモノマー単位中の置換基Rは、
水素原子、アルキル基、フッ素原子、フルオロアルキル
基、アリル基、アリール基、フリル基またはチエニル基
であるが、経済的に有利であることから、炭素数1〜5
のアルキル基、例えば、メチル基やエチル基であること
がより好ましい。
【0028】(2)反応性二重結合を有するモノマー 含フッ素オキセタン共重合体を構成するにあたり、一般
式(1)で表わされるモノマー単位以外に、反応性二重
結合を有するモノマーを共重合成分として含むことが好
ましい。このように反応性二重結合を有するモノマーを
含むことにより、含フッ素オキセタン共重合体に架橋性
を持たせることができる。したがって、この架橋性を利
用して、得られる硬化膜の機械特性をさらに向上させる
ことができる。このようなモノマーの種類としては、上
述した一般式(2)および一般式(3)で表わされるモ
ノマー単位、あるいはいずれか一方のモノマー単位を導
入可能なモノマーが好ましい。このようなモノマー単位
を含むことにより、前述の架橋反応の反応性をさらに向
上させることができ、例えば光硬化反応などが可能とな
る。
【0029】また、反応性二重結合を有するモノマーの
共重合量(含有量)については、含フッ素オキセタン共
重合体の用途等を考慮して定められるが、含フッ素オキ
セタン共重合体の全体量に対して、5〜95mol%の
範囲内の値とするのが好ましい。この理由は、かかるモ
ノマーの共重合量が5mol%未満となると、添加効果
が発現せず、反応性が向上しない場合があるためであ
り、一方、共重合量が95mol%を超えると保存安定
性が低下する場合があるためである。したがって、反応
性二重結合を有するモノマーの共重合量を、全体量に対
して、10〜90mol%の範囲内の値とするのがより
好ましく、20〜80mol%の範囲内の値とするのが
さらに好ましい。なお、反応性二重結合を有するモノマ
ーは、含フッ素オキセタン共重合体において、ランダム
に含まれていても良く、あるいはブロックとして含まれ
ていても良い。
【0030】(3)具体例 含フッ素オキセタンに反応させる共重合モノマーの具体
例としては、上述した反応性二重結合を有するモノマー
以外に、エポキシ化合物、オキセタン化合物、オキソラ
ン化合物、環状アセタール化合物、環状ラクトン化合
物、チイラン化合物、チエタン化合物、スピロオルソエ
ステル化合物、エチレン性不飽和化合物、環状エーテル
化合物、環状チオエーテル化合物、ビニル化合物等の一
種単独、あるいはニ種以上の組み合わせが挙げられる。
【0031】このようなエポキシ系化合物としては、よ
り具体的に、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシ
ジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリ
シジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−
スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジ
オキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4
−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポ
キシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,
4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキ
サン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレ
ングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロ
フタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ
−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多
価アルコールに1以上のアルキレンオキサイドを付加す
ることにより得られるポリエーテルポリオールのポリグ
リシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジ
ルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジル
エーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノー
ルまたはこれらにアルキレンオキサイドを付加して得ら
れるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル
類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大
豆油;エポキシステアリン酸ブチル;エポキシステアリ
ン酸オクチル;エポキシ化アマニ油;エポキシ化ポリブ
タジエン等が挙げられる。
【0032】また、オキセタン系化合物としては、より
具体的に、トリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオ
キセタン、3,3−ジクロロメチルオキセタン、3−エ
チル−3−フェノキシメチルオキセタン、ビス(3−エ
チル−3−メチルオキシ)ブタン等が挙げられる。ま
た、オキソラン化合物としては、より具体的に、テトラ
ヒドロフラン、2,3−ジメチルテトラヒドロフラン等
が挙げられる。また、環状アセタール化合物としては、
より具体的に、トリオキサン、1,3−ジオキソラン、
1,3,6−トリオキサンシクロオクタン等が挙げられ
る。
【0033】また、環状ラクトン化合物としては、より
具体的に、β−プロピオラクトン、ε−カプロラクトン
等が挙げられる。また、チイラン化合物としては、より
具体的に、エチレンスルフィド、1,2−プロピレンス
ルフィド、チオエピクロロヒドリン等が挙げられる。ま
た、チエタン化合物としては、より具体的に、3,3−
ジメチルチエタン等が挙げられる。また、ビニルエーテ
ル化合物としては、より具体的に、エチレングリコール
ジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等
が挙げられる。
【0034】また、スピロオルソエステル化合物として
は、より具体的に、ビニルエーテル化合物、エポキシ化
合部とラクトンとの反応生成物等が挙げられる。また、
エチレン性不飽和化合物としては、より具体的に、ビニ
ルシクロヘキサン、イソブチレン、ポリブタジエン等が
挙げられる。また、ビニル化合物としては、より具体的
に、エチレン、プロピレン、イソブテンなどのα−オレ
フィン類;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、ジイソプロペニルベン
ゼン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−
クロロスチレン、1,1−ジフェニルエチレン、p−メ
トキシスチレン、N,N−ジメチル−p−アミノスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノスチレン、ビニルピ
リジン、ビニルイミダゾールなどのビニル芳香族化合物
等が挙げられる。
【0035】(4)重量平均分子量 含フッ素オキセタン共重合体の重量平均分子量を、1,
000〜200,000の範囲内の値とするのが好まし
い。この理由は、かかる重量平均分子量が1,000未
満となると、得られる含フッ素オキセタン共重合体の基
材に対する密着性や、耐熱性が低下する場合があるため
であり、一方、200,000を超えると、反応性が低
下したり、あるいは、他の化合物との相溶性に乏しくな
り、透明性が低下する場合があるためである。したがっ
て、含フッ素オキセタン共重合体の基材に対する密着性
等と、反応性等とのバランスがより良好となることか
ら、含フッ素オキセタン共重合体の重量平均分子量を、
1,500〜100,000の範囲内の値とするのがよ
り好ましく、2,000〜50,000の範囲内の値と
するのがさらに好ましい。なお、含フッ素オキセタン共
重合体の重量平均分子量は、GPCを用いて、ポリスチ
レン換算により算出することができる。
【0036】[第2の実施形態]第2の実施形態は、一
般式(1)で表されるモノマー単位を含む含フッ素オキ
セタン共重合体の製造方法である。具体的に、一般式
(4)で表わされる含フッ素オキセタン化合物と、反応
性二重結合を有するモノマー、例えば、エポキシ(メ
タ)アクリレート化合物およびオキセタン(メタ)アク
リレート化合物、あるいはいずれか一方のアクリレート
化合物とを反応してなる一般式(1)で表されるモノマ
ー単位を含む含フッ素オキセタン共重合体の製造方法で
ある。以下、反応成分等の内容について説明するが、一
般式(1)で表されるモノマー単位を有する含フッ素オ
キセタン共重合体そのものについては、第1の実施形態
で説明した内容と同様とすることができるため、ここで
の説明は省略するものとする。
【0037】(1)一般式(4)で表わされる含フッ素
オキセタン化合物 一般式(4)で表される含フッ素オキセタン化合物とし
ては、具体的に、3−エチル−3−[1−ペンタフルオ
ロエチル−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニ
ルオキシメチル]オキセタン、3−メチル−3−[1−
ペンタフルオロエチル−2,2−ビス(トリフルオロメ
チル)エテニルオキシメチル]オキセタン、3−エチル
−3−[1,2−ジフルオロ−2−トリフルオロメチル
エテニルオキシメチル]オキセタン、3−メチル−3−
[1,2−ジフルオロ−2−トリフルオロメチルエテニ
ルオキシメチル]オキセタン、3−エチル−3−[1−
トリフルオロメチル−2,2−ビス(ヘプタフルオロイ
ソプロピル)エテニルオキシメチル]オキセタン、3−
メチル−3−[1−トリフルオロメチル−2,2−ビス
(ヘプタフルオロイソプロピル)エテニルオキシメチ
ル]オキセタン、3−エチル−3−[1,2,3−トリ
フルオロエテニルオキシメチル]オキセタン、3−メチ
ル−3−[1,2,3−トリフルオロエテニルオキシメ
チル]オキセタン、3−エチル−3−[2−フルオロ−
1,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニルオキシメ
チル]オキセタン、3−メチル−3−[2−フルオロ−
1,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニルオキシメ
チル]オキセタン、3−エチル−3−{[1−(1−ト
リフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル)
−1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル]
オキシメチル}オキセタン、3−メチル−3−{[1−
(1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロ
エチル)−1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロピル]オキシメチル}オキセタン、3−エチル−3−
[1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオ
キシメチル]オキセタン、3−メチル−3−[1,1,
2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシメチ
ル]オキセタン、3−エチル−3−[1,3,4,4,
4−ペンタフルオロ−1,3−ビス(トリフルオロメチ
ル)−2−(ヘプタフルオロイソプロピル)ブチルオキ
シメチル]オキセタン、3−エチル−3−[1,3,
4,4,4−ペンタフルオロ−1,3−ビス(トリフル
オロメチル)−2−(ヘプタフルオロイソプロピル)ブ
チルオキシメチル]オキセタン等の一種単独または二種
以上の組み合わせが挙げられる。
【0038】(2)反応性二重結合を有するモノマー また、反応性二重結合を有するモノマーに由来したモノ
マー単位を共重合体に導入するには、共重合モノマーと
して、例えば、エポキシ(メタ)アクリレートや、オキ
セタン(メタ)アクリレート(それぞれ誘導体を含
む。)等を用いることが好ましい。以下、詳細に説明す
る。
【0039】エポキシ(メタ)アクリレート エポキシ(メタ)アクリレートの具体例としては、下記
式(5)〜(19)で表される化合物が挙げられる。な
お、各式中、R1、R4、およびR6は、それぞれ独立に
水素原子またはメチル基であり、R2、R5、R7、およ
びR8は、それぞれ独立に炭素数1〜10のニ価の脂肪
族飽和炭化水素基であり、R3は、炭素数1〜10の一
価の炭化水素基であり、繰り返し数Tは0〜10の整数
を表している。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】これらのエポキシ(メタ)アクリレートの
うち、より良好なカチオン重合性を有することから脂環
式エポキシ化合物を用いることがより好ましい。
【0056】オキセタン(メタ)アクリレート また、オキセタン(メタ)アクリレートの具体例として
は、下記式(20)〜(23)で表される化合物が挙げ
られる。なお、各構造式中、R9およびR13は水素原子
またはメチル基であり、R10およびR12は炭素数1〜1
0のニ価の脂肪族飽和炭化水素基であり、R11は水素原
子、フッ素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、ア
リル基、アリール基、フリル基またはチエニル基を表
す。
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】また、上述したエポキシ(メタ)アクリレ
ートや、オキセタン(メタ)アクリレートの中でも、下
記式(24)で表されるアクリル酸(2,3−エポキシ
シクロヘキシル)メチルや、アクリル酸(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)メチルエステル、下記式(25)
で表されるアクリル酸(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチルエステル等がより好ましい。
【0062】
【化28】
【0063】
【化29】
【0064】(3)反応条件 反応割合 一般式(4)で表される含フッ素オキセタン化合物と、
エポキシ(メタ)アクリレート化合物あるいはオキセタ
ン(メタ)アクリレート化合物等との反応割合を、モル
比で5:95〜95:5の範囲内の値とするのが好まし
い。この理由は、かかる反応割合がこれらの範囲外とな
ると、未反応成分が多く残留したり、あるいは得られる
含フッ素オキセタン共重合体の反応性や耐熱性を低下さ
せる、屈折率が高くなる場合があるためである。したが
って、かかる反応割合を、モル比で1:9〜9:1の範
囲内の値とするのがより好ましく、2:8〜8:2の範
囲内の値とするのがさらに好ましい。
【0065】反応温度 一般式(4)で表される含フッ素オキセタン化合物と、
エポキシ(メタ)アクリレート化合物あるいはオキセタ
ン(メタ)アクリレート化合物等との反応温度について
も特に制限されるものではないが、例えば、−20〜1
50℃の範囲内の値とすることが好ましい。この理由
は、かかる反応温度が−20℃未満となると、含フッ素
オキセタン化合物と、かかるアクリレート化合物との反
応性が著しく低下する場合があるためであり、一方、反
応温度が150℃を超えると、これらの反応を制御する
ことが困難となる場合があるためである。したがって、
反応性と反応制御のバランスがより良好となるため、こ
れらの反応温度を−10〜120℃の範囲内の値とする
ことがより好ましく、−5〜100℃の範囲内の値とす
ることがさらに好ましい。
【0066】カチオン重合開始剤 また、一般式(4)で表される含フッ素オキセタン化合
物と、エポキシアクリレート化合物およびオキセタンア
クリレート化合物等とを反応させる際に、カチオン重合
開始剤を使用することも好ましい。このようなカチオン
重合開始剤としては、例えば、三フッ化ホウ素ジエチル
エーテル錯体、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、
四塩化チタン、四塩化錫、二塩化亜鉛などのハロゲン化
金属及びその錯体;トリエチルアルミニウム、ジエチル
亜鉛などのアルキル金属化合物;硫酸、硝酸、塩酸など
のプロトン酸;各種脂肪族スルホン酸とその塩、安息香
酸、フタル酸等の各種芳香族カルボン酸とその塩;アル
キルベンゼンスルホン酸とそのアンモニウム塩;リン酸
や有機酸のリン酸エステル;トリフェニルメチル五塩化
錫などのカルボニウムイオン塩;下記一般式(26)で
表されるスルホニウム塩、ヨードニウム塩などのオニウ
ム塩等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げら
れる。
【0067】
【化30】
【0068】[式中、カチオンはオニウムイオンであ
り、WはS、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、
I、Br、Clまたは−N≡Nであり、R14、R15、R
16およびR17は同一または異なる有機基であり、a、
b、cおよびdは各々0〜3の整数であって、(a+b
+c+d)はWの価数に等しい。Mはハロゲン化物錯体
[MXn+m]の中心原子を構成する金属またはメタロイド
であり、例えばB、P、As、Sb、Fe、Sn、B
i、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、
Mn、Coなどである。Xは、例えばF、Cl、Brな
どのハロゲン原子であり、mはハロゲン化物錯体イオン
の正味の電荷であり、nはMの原子価である。]
【0069】上記一般式(26)中におけるアニオン
[MXn+m]の具体例としては、テトラフルオロボレート
(BF4 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、
ヘキサフルオロアンチモネート(SbF6 -)、ヘキサフ
ルオロアルセネート(AsF6 -)、ヘキサクロロアンチ
モネート(SbCl6 -)などが挙げられる。また、一般
式[MXn(OH)-]で表されるアニオンを有するオニウ
ム塩を使用することができる。さらに、過塩素酸イオン
(ClO4 -)、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン
(CF3SO3 -)、フルオロスルフォン酸イオン(FS
3 -)、トルエンスルフォン酸イオン、トリニトロベン
ゼンスルフォン酸アニオン、トリニトロトルエンスルフ
ォン酸アニオンなどの他のアニオンを有するオニウム塩
を使用することもできる。なお、オニウム化合物を示す
一般式(26)においてR14、R15、およびR16で表さ
れる有機基は独立であり、例えば、 p−ヒドロキシフ
ェニル基、ベンジル基、p−メトキシカルボニルオキシ
フェニル基、3−クロロ−4−メトキシカルボニルオキ
シフェニル基、フェニル基、p−フェニルチオ−フェニ
ル基、p−メトキシフェニル基、p−トリル基 、メチ
ル基、エチル基、tert−ブチル基が挙げられる。
【0070】また、スルホニウム化合物の具体例として
は、トリフェニルスルホニウム・ヘキサフロロアンチモ
ナート、トリス(p−トリル)スルホニウム・ヘキサフ
ロロアンチモナート、トリス(p−メトキシフェニル)
スルホニウム・ヘキサフロロアンチモナート、ジフェニ
ル−p−フェニルチオ−フェニルスルホニウム・ヘキサ
フロロアンチモナート、p−クロロベンジル−4−アセ
トキシフェニルエチルスルホニウム・ヘキサフロロアル
セネート、ベンジル−p−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウム・ヘキサフロロアンチモナート、ベンジル−
p−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム・ヘキサフ
ロロホスフェート、p−ヒドロキシフェニルジメチルス
ルホニウム・ヘキサフロロアンチモナート、3−クロロ
−4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスル
ホニウム・ヘキサフロロアンチモナート、ビス[4−
(ジフェニルスルフォニオ)−フェニル]スルフィド・
ビス−ヘキサフロロホスフェート、ビス[4−{ジ(4
−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)スルフォニオ}
−フェニル]スルフィド・ビス−ヘキサフロロアンチモ
ネート等が挙げられる。
【0071】このようなスルホニウム化合物の市販品と
しては、例えば、サンエイドSI−60(L)、SI−
80(L)、SI−100(L)、SI−L145、S
I−L150、SI−L160(以上、三新化学工業株
式会社製)、UVI−6950、UVI−6970、U
VI−6974、UVI−6990(以上、ユニオンカ
ーバイド社製)、アデカオプトマーSP−150、SP
−151、SP−170、SP−171(以上、旭電化
工業株式会社製)、CI−2481、CI−2624、
CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達株式
会社製)、CD−1010、CD−1011(以上、サ
ートマー社製)、DTS−102、DTS−103、N
AT−103、NDS−103、TPS−102、TP
S−103、MDS−103(以上、みどり化学株式会
社製)等を挙げることができる。
【0072】また、ヨードニウム化合物の具体例として
は、ジフェニルヨードニウム・ヘキサフロロアンチモナ
ート、フェニル−p−メトキシフェニルヨードニウム・
ヘキサフロロアンチモナート、ビス(p−tert−ブ
チルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフロロアンチモナ
ート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニ
ウム・ヘキサフロロホスフェート、フェニル−p−2−
ヒドロキシテトラデシロキシフェニルヨードニウム・テ
トラフロロアンチモナート、ビス(p−ドデシルフェニ
ル)ヨードニウム・ヘキサフロロアンチモナート、フェ
ニル−p−ビフェニルヨードニウム・テトラフロロアン
チモナート等が挙げられる。このようなヨードニウム化
合物の市販品としては、例えば、CD−1012(サー
トマー社製)、MPI−103、BBI−102、BB
I−103(以上、みどり化学株式会社製)等を挙げる
ことができる。
【0073】また、上記カチオン重合開始剤のうち、特
に好適に用いられるものは、三フッ化ホウ素ジエチルエ
ーテル錯体、サンエイドSI−60(L)、SI−80
(L)、SI−100(L)、SI−L145である。
【0074】また、カチオン重合開始剤の添加量につい
ても特に制限されるものではないが、例えば、含フッ素
オキセタン化合物を100重量部としたときに、0.0
1〜120重量部の範囲内の値とするのが好ましい。こ
の理由は、カチオン重合開始剤の添加量が0.01重量
部未満となると、含フッ素オキセタン化合物と有機酸と
の反応性が著しく低下し、三反応モノマーが残留する場
合があるためである。一方、カチオン重合開始剤の添加
量が120重量部を超えると、得られる共重合体の熱安
定性や機械的強度が低下するや反応終了後の精製操作が
困難となる場合があるためである。したがって、かかる
カチオン重合開始剤の添加量を0.1〜70重量部の範
囲内の値とするのがより好ましく、0.5〜50重量部
の範囲内の値とするのがさらに好ましい。
【0075】[第3の実施形態]第3の実施形態は、一
般式(1)で表される構造単位を含む含フッ素オキセタ
ン共重合体と、重合開始剤とを含有する含フッ素オキセ
タン共重合体組成物である。このように重合開始剤、例
えば放射線重合開始剤(熱重合開始剤を含む。)を添加
することにより、硬化性樹脂組成物からなる塗膜を基材
に形成した後、活性エネルギー線、例えば紫外線を照射
することにより、あるいは加熱することにより、短時間
で硬化物を得ることができる。以下、重合開始剤の内容
について中心に説明するが、一般式(1)で表される構
造単位を含む含フッ素オキセタン共重合体については、
第1の実施形態で説明した内容と同様とすることができ
るため、ここでの説明は省略するものとする。
【0076】(1)重合開始剤 含フッ素オキセタン共重合体に対して、重合開始剤、例
えば熱重合開始剤やラジカル重合開始剤を含むことによ
り、硬化性樹脂組成物からなる塗膜を基材に形成した
後、加熱することにより、短時間で硬化物を得ることが
できる。このような重合開始剤としては、ジアシルパー
オキサイド類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパー
オキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキ
シエステル類、アゾ系化合物、過硫酸塩、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2,2’−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオ
レン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノ
ン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルア
セトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−
ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾ
フェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイルプロピルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタ
ール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオ
キサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メ
チル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチル
ベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノ
フェニル)ブタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパン−1−オン等の一種単独または二種以上の
組み合わせが挙げられる。なお、必要に応じて亜硫酸水
素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなどの無機還元
剤、ナフテン酸コバルト、ジメチルアニリンなどの有機
還元剤を併用することも好ましい。このように組み合わ
せてレドックス触媒として使用することにより、含フッ
素オキセタン重合体をさらに迅速にラジカル重合するこ
とができる。
【0077】また、重合開始剤として、放射線重合開始
剤を利用することも好ましい。活性エネルギー線、例え
ば紫外線を照射することにより、さらに短時間で硬化物
を得ることができるためである。すなわち、放射線重合
開始剤として、活性エネルギー線を受けることによって
含フッ素オキセタン共重合体の重合反応を促進させる化
合物を添加することが好ましい。
【0078】このような放射線重合開始剤としては、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2’
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサント
ン、フルオレン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、ア
ントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3
−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジア
ミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイルプロ
ピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジ
メチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロパン−1−オン等の一種単独また
は二種以上の組み合わせを挙げることができる。これら
の放射線重合開始剤のうち、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、および1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンがより好ま
しい。
【0079】また、重合開始剤の使用量も特に制限され
るものではないが、例えば、含フッ素オキセタン共重合
体を100重量部としたときに、0.1〜20重量部の
範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、重合開
始剤の使用量が0.1重量部未満となると、含フッ素オ
キセタン共重合体の架橋反応速度が遅くなったり、ある
いは周囲に存在する酸素等の影響を受けやすくなる場合
があるためである。一方、重合開始剤の使用量が20重
量部を超えると、得られる硬化膜の機械的強度や耐熱性
が低下する場合があるためである。したがって、含フッ
素オキセタン共重合体の反応速度や硬化膜の特性等との
バランスがより良好となることから、重合開始剤の使用
量を0.5〜10重量部の範囲内の値とすることがより
好ましい。
【0080】(2)ラジカル重合性モノマー 第3の実施形態において、硬化性樹脂組成物中に、含フ
ッ素オキセタン共重合体以外に、ラジカル重合性モノマ
ーを含有することが好ましい。このようにラジカル重合
性モノマーをさらに含有することにより、組成物の粘
度、得られる硬化物のフッ素含量、あるいはヤング率や
硬度などの機械的特性を広範囲に調整することができ
る。
【0081】種類 ラジカル重合性モノマーの種類としては、エチレン、プ
ロピレン、イソブテンなどのα−オレフィン類;スチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、ジイソプロペニルベンゼン、o−クロロ
スチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、
1,1−ジフェニルエチレン、p−メトキシスチレン、
N,N−ジメチル−p−アミノスチレン、N,N−ジエ
チル−p−アミノスチレン、ビニルピリジン、ビニルイ
ミダゾールなどのビニル芳香族化合物;(メタ)アクリ
ル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などのカルボキシル基含有化合物;メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)
アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)
アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウン
デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリ
レートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;トリフ
ルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロ
ピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル
(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)
アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリ
レートなどのフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート類;フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレートなどのフェノキシアルキル(メタ)アクリ
レート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エト
キシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル
(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、メトキシブチル(メタ)アクリレートなどのア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのポリエチレングリコール(メタ)アクリレート
類;ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)ア
クリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレートなどのポリプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タジエニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリ
シクロデカニル(メタ)アクリレートなどのシクロアル
キル(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル
グリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチ
ル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の分
子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を含有する多
官能(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート
等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられ
る。
【0082】配合量 組成物中のラジカル重合性モノマーの配合量(添加比
率)としては、含フッ素オキセタン共重合体を100重
量部としたときに、1〜1,000重量部の範囲内の値
とするのが好ましく、3〜500重量部の範囲内の値と
するのがより好ましい。この理由は、ラジカル重合性モ
ノマーの配合量が1重量部よりも小さくなると、添加効
果が得られない場合があるためであり、一方、かかる配
合量が1,000重量部よりも大きくなると、得られる
共重合体の透明性や機械的強度が低下する場合があるた
めである。
【0083】(3)調製方法 硬化性樹脂組成物は、含フッ素オキセタン共重合体と、
重合開始剤と、あるいは任意でラジカル重合性モノマー
を添加して、室温または加熱条件下で混合することによ
り調製することができる。具体的には、ミキサ、ニーダ
ー、ボールミル、三本ロール等の混合機を用いて、容易
に調製することができる。ただし、加熱条件下で混合す
る場合には、重合開始剤の分解開始温度以下で行うこと
が好ましい。
【0084】(4)粘度 硬化性樹脂組成物の粘度は、含フッ素オキセタン共重合
体の種類や使用割合を変更したり、あるいは粘度調整剤
(共重合性モノマーや有機溶媒を含む。)の添加によ
り、好ましい範囲内の値、例えば1〜100,000m
Pa・s(測定温度25℃)の範囲内の値に調整するこ
とができる。このような粘度調整剤、特に有機溶媒とし
て、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸
イソブチル、酢酸セロソルブなどのエステル類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどの環状エーテル類;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、塩
化メチレンなどのハロゲン化炭化水素を挙げることがで
きる。
【0085】(5)硬化条件 硬化性樹脂組成物の硬化条件についても特に制限される
ものではないが、放射線を用いた場合、露光量を10〜
10,000mJ/cm2の範囲内の値とするのが好ま
しい。この理由は、露光量が10mJ/cm2未満とな
ると、硬化不良が生じる場合があるためであり、一方、
露光量が10,000mJ/cm2を超えると、硬化時
間が過度に長くなる場合があるためである。したがっ
て、放射線を用いた場合、露光量を100〜5,000
mJ/cm2の範囲内の値とするのがより好ましく、3
00〜1,000mJ/cm2の範囲内の値とするのが
さらに好ましい。
【0086】また、硬化性樹脂組成物を加熱硬化させる
場合、加熱温度を50〜200℃の範囲内の値とするの
が好ましい。この理由は、加熱温度が50℃未満となる
と、硬化不良が生じる場合があるためであり、一方、加
熱温度が200℃を超えると、硬化物の透明性が低下す
る場合があるためである。したがって、加熱硬化させる
場合、加熱温度を70〜180℃の範囲内の値とするの
がより好ましく、90〜150℃の範囲内の値とするの
がさらに好ましい。
【0087】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれら実施例の記載に限定されるもので
はない。また、実施例中、各成分の配合量は特に記載の
ない限り重量部を意味している。
【0088】[実施例1] (1)含フッ素オキセタン共重合体の調製 攪拌機および滴下ロートを備えた3Lセパラブルフラス
コ内を窒素パージし、フッ素系溶剤であるアサヒクリン
AK225(旭硝子(株)製)1,330gと、カチオ
ン重合開始剤として、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル
錯体14.2gとを収容した後、均一に攪拌した。次い
で、セパラブルフラスコ内の温度を、オイルバスを用い
て60℃に加熱し、3−エチル−3−[1−ペンタフル
オロエチル−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エテ
ニルオキシメチル]オキセタン396gと、アクリル酸
シクロヘキセンオキシドメチル(サイクロマーA−20
0、ダイセル化学工業(株)製)182gと、アサヒク
リンAK225 665gとからなる混合液を、滴下漏
斗を用いてセパラブルフラスコ内に徐々に滴下した。滴
下終了後、セパラブルフラスコ内の温度を60℃に保持
したまま、1時間攪拌しながら反応させて、反応液とし
た。得られた反応液を室温まで冷却した後、さらに、こ
の反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500m
L)を加えて激しく振とうし、水層と有機層とに分離さ
せた。その後、有機層のみを採取し、硫酸マグネシウム
(40g、0.34モル)を用いて乾燥し、次いで、減
圧下、アサヒクリンAK225を留去して、含フッ素オ
キセタン共重合体である淡黄色の粘調体を得た。この含
フッ素オキセタン共重合体の収率は、97%であった。
【0089】(2)含フッ素オキセタン共重合体の評価 得られた含フッ素オキセタン共重合体を精製した後、以
下に示すように1H−NMR測定、19F−NMR測定、
および赤外吸収スペクトル測定を行い、下記式(27)
で表わされる反応式にしたがって、含フッ素オキセタン
共重合体が得られたことを確認した。また、GPC測定
を行い、ポリスチレン換算の重量平均分子量が、35,
600であることを確認した。
【0090】
【化31】
【0091】NMR測定 NMR測定装置(BRUKER社製、MSL400)を
用いて、溶媒CDCl 3の条件で測定した。得られた含
フッ素オキセタン共重合体についての1H−NMRチャ
ートを図1に、19F−NMRチャートを図2に、それぞ
れ示す。
【0092】図1から理解されるように、1H−NMR
チャート上に、以下のピークが観察された。 δ=0.85(3H、m、CH2 3) δ=1.2−2.3(9H、m、C 2CH3,CHC
2,CH2CH2) δ=3.1−4.3(8H、m、OC 2,OC) δ=5.82(1H、m、C=CH2) δ=6.12(1H、m、CH=C 2) δ=6.42(1H、m、CH=C 2
【0093】また、図2から理解されるように、19F−
NMRチャート上に、以下のピークが観察された。 δ=−114.2(2F、m、C 2) δ=−80.7(3F、m、CF 3) δ=−62.4(3F、m、CC 3) δ=−61.8(3F、m、CC 3(微量成分)) δ=−59.4(3F、m、CC 3(微量成分)) δ=−59.4(3F、m、CC 3) δ=−56.4(3F、m、CC 3
【0094】なお、参考のため、含フッ素オキセタン共
重合体のモノマー成分として用いた3−エチル−3−
[1−ペンタフルオロエチル−2,2−ビス(トリフル
オロメチル)エテニルオキシメチル]オキセタンについ
ての1H−NMRチャートおよび19F−NMRチャート
を、それぞれ図3および図4に、アクリル酸シクロヘキ
センオキシドメチルについての1H−NMRチャートを
図5に示す。
【0095】赤外吸収スペクトル測定 フーリエ変換型赤外分光測定装置(日本分光(株)製、
JIR−5500)を用いて、室温(25℃)、解像度
4cm-1、ゲイン1倍、スキャン回数10回、スキャン
速度TGSの条件で測定した。得られた含フッ素オキセ
タン共重合体についての赤外吸収スペクトルを図6に示
す。
【0096】図6から理解されるように、赤外吸収スペ
クトルチャート上に、以下の特徴的なピークが観察され
た。 O−H帰属 3518cm-1(br) C−H帰属 2939,2889cm-1 C=O,C=C帰属 1722,1670,1632cm-1 C−F帰属 1000−1300cm-1
【0097】なお、参考のため、原料として用いた3−
エチル−3−[1−ペンタフルオロエチル−2,2−ビ
ス(トリフルオロメチル)エテニルオキシメチル]オキ
セタンについての赤外吸収スペクトルチャートを図7
に、アクリル酸シクロヘキセンオキシドメチルについて
の赤外吸収スペクトルチャートを図8にそれぞれ示す。
【0098】重量平均分子量測定 また、得られたオキセタン共重合体を、濃度0.5重量
%となるようにTHF(テトラヒドロフラン)に溶解さ
せた。次いで、GPC装置HLC−8020(東ソー
(株)製)を用いて、GPCカラムからの溶出時間を屈
折率計(RI)で検知した。測定された溶出時間から、
ポリスチレン換算分子量として、重量平均分子量が3
5,600であると算出した。得られた含フッ素オキセ
タン共重合体のGPCチャートを図9に示す。
【0099】[実施例2および3]実施例1で用いたア
クリル酸シクロヘキセンオキシドメチルの代りに、実施
例2では、アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニ
ル)メチルエステルを用い、実施例3では、アクリル酸
シクロヘキセンオキシドメチルと、アクリル酸(3−エ
チル−3−オキセタニル)メチルエステルとの混合物
(混合モル比1:1)を用いたほかは、実施例1と同様
に含フッ素オキセタン共重合体を共重合し、得られた含
フッ素オキセタン共重合体につき、NMR測定や赤外吸
収スペクトル測定を行った。
【0100】その結果、実施例2では、下記式(28)
で表わされる反応式にしたがって、実施例3では、下記
式(29)で表わされる反応式にしたがって、それぞれ
含フッ素オキセタン共重合体が得られたことを確認し
た。また、それぞれ得られた含フッ素オキセタン共重合
体につき、GPC測定を行い、重量平均分子量が、実施
例2では、8,600であり、実施例3では、13,5
00であることを確認した。なお、実施例2および3で
得られた含フッ素オキセタン共重合体のGPCチャート
をそれぞれ、図10および11に示す。
【0101】
【化32】
【0102】
【化33】
【0103】[実施例4]実施例1で得られた含フッ素
オキセタン共重合体98gに対して、反応性希釈剤とし
て、ネオペンチルグリコールジアクリレート2.0g
と、ラジカル重合開始剤として、1−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル−フェニル−ケトン(チバスペシャリティケ
ミカルズ(株)製、イルガキュア184)2.0gとを
それぞれ添加後、室温で、2時間の条件で攪拌し、均一
に溶解させて硬化性樹脂組成物を得た。得られた硬化性
樹脂組成物につき、粘度、放射線硬化性を評価し、さら
に光硬化して得られた硬化膜につき、屈折率、透明性、
および引張弾性率(ヤング率)、破断強度、破断伸びの
測定をそれぞれ行った。得られた結果を表1に示す。ま
た、(株)東京計器製、E形粘度計(VISCONIC ED型)
を用いて試料温度25℃で粘度を測定した。
【0104】(2)放射線硬化性の評価 20×30cm角のガラス板上に、硬化性樹脂組成物を
バーコータにて塗工し、膜厚200μmの塗膜を得た。
次いで、窒素中、温度25℃の条件で、それぞれ露光量
が300mJ/cm2(照射時間3秒)、および600
mJ/cm2(照射時間6秒)となるように、オーク製
作所(株)製のコンベア式高圧水銀ランプ(2kw)を
用いて紫外線を照射し、硬化膜を形成した。得られた硬
化膜につき、指触で表面タックを測定し、以下の基準で
放射線硬化性を評価した。得られた結果を表1に示す。 ◎:300mJ/cm2露光後に、硬化膜の表面タック
がない。 ○:600mJ/cm2露光後に、硬化膜の表面タック
がない。 ×:600mJ/cm2露光後に、硬化膜の表面タック
がある。
【0105】(2)硬化膜の評価 15ミルのアプリケーターバーを用いてガラス板上に、
硬化性樹脂組成物を硬化後の厚さが約200μmとなる
ように塗布した後、窒素中、露光量1.0J/cm2
紫外線を照射して硬化膜を得た。次いで、ガラス板から
硬化膜を剥離し、さらに、温度23℃、相対湿度50%
の状態で24時間保管して試験片とした。
【0106】屈折率測定 JIS K7105に準拠して、(株)アタゴ製アッベ
屈折計を用いて、25℃における試験片の屈折率を測定
した。なお、屈折率として、1.50以下の値が得られ
れば、単独重合あるいは共重合することにより光伝送用
ファイバのクラッド材等の用途に好適に使用することが
できる。
【0107】透明性 得られた試験片の透明性を、以下の基準に則り、目視に
より評価した。 ○:試験片の全体が透明である。 ×:試験片の一部または全体が白濁している。
【0108】引張弾性率、破断強度、破断伸び 引張試験器(島津製作所(株)製、AGS―50G)を
用いて、試験片の引張弾性率を下記測定条件にて測定し
た。 引張速度 :1mm/分 標線間距離(測定距離):25mm 測定温度 :23℃ 相対湿度 :50%RH また、破断強度と破断伸びについては、引張速度を1m
m/分から50mm/分に変更した他は、引張弾性率の
測定と同様の条件で測定した。それぞれ得られた結果を
表1に示す。なお、引張弾性率として15Kg/mm2
以上の値、破断強度として0.5Kg/mm2以上の
値、破断伸びとして5%以上の値が得られれば、十分な
機械的特性を有するものとして、光伝送用ファイバのク
ラッド材等の用途に好適に使用することができる。
【0109】
【表1】
【0110】
【発明の効果】本発明の含フッ素オキセタン化合物共重
合体(オリゴマーを含む。)によれば、優れた透明性、
撥水性、撥油性、耐熱性、機械的特性あるいは低屈折率
等の特性をバランス良く発揮することが可能となった。
したがって、光伝送用ファイバのクラッド材料等に好適
に使用されることが期待される。
【0111】また、本発明の含フッ素オキセタン化合物
共重合体の製造方法によれば、優れた透明性、撥水性、
撥油性、耐熱性、機械的特性あるいは低屈折率等の特性
を有する含フッ素オキセタン化合物共重合体を効率的に
提供することが可能となった。また、本発明の樹脂硬化
性組成物およびその硬化物によれば、光伝送用ファイバ
のクラッド材料等として、優れた透明性、撥水性、撥油
性、耐熱性、機械的特性あるいは低屈折率等の特性をバ
ランス良く発揮することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた含フッ素オキセタン共重合
体の1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】実施例1で得られた含フッ素オキセタン共重合
体の19F−NMRスペクトルを示す図である。
【図3】3−エチル−3−[1−ペンタフルオロエチル
−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニルオキシ
メチル]オキセタンについての1H−NMRスペクトル
を示す図である。
【図4】3−エチル−3−[1−ペンタフルオロエチル
−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニルオキシ
メチル]オキセタンについての19F−NMRスペクトル
を示す図である。
【図5】アクリル酸シクロヘキセンオキシドメチルにつ
いての1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図6】実施例1で得られた含フッ素オキセタン共重合
体の赤外吸収スペクトルを示す図である。
【図7】3−エチル−3−[1−ペンタフルオロエチル
−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エテニルオキシ
メチル]オキセタンについての赤外吸収スペクトルを示
す図である。
【図8】アクリル酸シクロヘキセンオキシドメチルにつ
いての赤外吸収スペクトルを示す図である。
【図9】実施例1で得られた含フッ素オキセタン共重合
体のGPCチャートを示す図である。
【図10】実施例2で得られた含フッ素オキセタン共重
合体のGPCチャートを示す図である。
【図11】実施例3で得られた含フッ素オキセタン共重
合体のGPCチャートを示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H050 AB43Y AB47Y AB50Y 4J005 AA09 BA00 BB02 BB03 BB04 BD02 BD03 BD04 4J027 AC01 AC03 AC06 AC07 AE01 AJ06 AJ08 AJ09 BA01 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10 BA11 BA19 BA20 BA21 BA25 BA26 BA29 CD03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされるモノマー
    単位を含むことを特徴とする含フッ素オキセタン共重合
    体。 【化1】 [一般式(1)中、置換基Rは、水素原子、フッ素原
    子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリル基、アリ
    ール基、フリル基またはチエニル基であり、置換基Rf
    は、式Cn2n-1、式Cn2nHまたは式Cn2n+1(そ
    れぞれの式中のnは2〜12の整数である。)で表され
    る一価の含フッ素基であり、繰り返し数mは、1〜10
    の整数である。]
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表わされるモノマー
    単位以外に、反応性二重結合を有するモノマーを共重合
    してなる請求項1に記載の含フッ素オキセタン共重合
    体。
  3. 【請求項3】 前記反応性二重結合を有するモノマーに
    より、下記一般式(2)および一般式(3)で表わされ
    るモノマー単位、あるいはいずれか一方のモノマー単位
    を導入してなる求項2に記載の含フッ素オキセタン共重
    合体。 【化2】 【化3】
  4. 【請求項4】 下記一般式(4)で表わされる含フッ素
    オキセタン化合物と、エポキシ(メタ)アクリレート化
    合物およびオキセタン(メタ)アクリレート化合物、あ
    るいはいずれか一方の(メタ)アクリレート化合物とを
    反応してなる請求項1に記載の含フッ素オキセタン共重
    合体の製造方法。 【化4】 [一般式(4)中、置換基R、Rfおよび繰り返し数m
    は、一般式(1)と同様の内容である。]
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の含
    フッ素オキセタン共重合体と、重合開始剤とを含んでな
    る含フッ素オキセタン共重合体組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の含フッ素オキセタン共重
    合体組成物を硬化してなる含フッ素オキセタン共重合体
    硬化物。
JP28832499A 1999-10-08 1999-10-08 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物 Expired - Lifetime JP4172116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28832499A JP4172116B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28832499A JP4172116B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106779A true JP2001106779A (ja) 2001-04-17
JP4172116B2 JP4172116B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=17728717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28832499A Expired - Lifetime JP4172116B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129268A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 ダイセル化学工業株式会社 ラジカル重合性樹脂、ラジカル重合性樹脂組成物、及びその硬化物
WO2012017879A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物および成形体
JP2012242459A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daicel Corp 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP2012242458A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daicel Corp 高分子光導波路及びその製造方法、光モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129268A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 ダイセル化学工業株式会社 ラジカル重合性樹脂、ラジカル重合性樹脂組成物、及びその硬化物
CN102834431A (zh) * 2010-04-16 2012-12-19 株式会社大赛璐 自由基聚合性树脂、自由基聚合性树脂组合物、及其固化物
JP5770164B2 (ja) * 2010-04-16 2015-08-26 株式会社ダイセル ラジカル重合性樹脂、ラジカル重合性樹脂組成物、及びその硬化物
TWI507430B (zh) * 2010-04-16 2015-11-11 Daicel Chem 自由基聚合性樹脂、自由基聚合性樹脂組成物,以及其硬化物
WO2012017879A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物および成形体
JP2012031331A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fujifilm Corp 硬化性樹脂組成物および成形体
JP2012242459A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daicel Corp 光ファイバアレイ及びその製造方法
JP2012242458A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daicel Corp 高分子光導波路及びその製造方法、光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172116B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680867B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW552272B (en) Oxetane compounds and oxetane copolymers, and a process for preparing the oxetane
US8293448B2 (en) Resin composition for stereolithography
JPH05194689A (ja) 高温耐油性を有する輻射線硬化性組成物
JP4628186B2 (ja) ガラスエッチング用レジスト樹脂組成物及びガラス基板エッチング方法
JP5234632B2 (ja) 重合促進剤、硬化性組成物および硬化物ならびにチオール化合物の製造方法
JP2004010783A (ja) オキセタン化合物を含む重合性組成物、その硬化物と製造方法
JP2003055362A (ja) 脂環式化合物
JP5012462B2 (ja) 光造形用光硬化性組成物、炭化造形物、及びその製造方法
JP4172116B2 (ja) 含フッ素オキセタン共重合体、その製造方法、その組成物、およびその硬化物
JP4214591B2 (ja) 含フッ素オキセタン化合物、当該重合体、当該組成物および当該製造方法
JP3956490B2 (ja) オキセタン共重合体およびその製造方法
CN103717629B (zh) 金刚烷系聚合物
JP5723213B2 (ja) カチオン重合性樹脂組成物、及びその硬化物
JP4200548B2 (ja) オキセタン化合物およびその製造方法
JP2002105141A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP2007264467A (ja) カラーフィルター基板保護膜用感光性樹脂組成物
CN108778688B (zh) 具有改善韧性耐高温性的加成法制造用可辐射固化组合物
JP7024929B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂、活性エネルギー線硬化性(メタ)アクリレート樹脂組成物、及びレジスト下層膜、並びに(メタ)アクリレート樹脂の製造方法
JP2016190890A (ja) 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物、並びに光学フィルム
JP2002293916A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP2001040205A (ja) エネルギー線硬化性組成物
JP4483143B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
JP4168530B2 (ja) コーティング用紫外線硬化性組成物およびそれから得られるコーティング材ならびにその製造方法
JP2008308420A (ja) 脂環式エポキシ基とビニルエーテル基を有するカルボン酸エステル化合物及び該エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4172116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term