JP2001105770A - 便箋用品 - Google Patents

便箋用品

Info

Publication number
JP2001105770A
JP2001105770A JP28477599A JP28477599A JP2001105770A JP 2001105770 A JP2001105770 A JP 2001105770A JP 28477599 A JP28477599 A JP 28477599A JP 28477599 A JP28477599 A JP 28477599A JP 2001105770 A JP2001105770 A JP 2001105770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stationery
front mounting
postcard
bundle
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28477599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Nagasawa
かおり 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felissimo Corp
Original Assignee
Felissimo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felissimo Corp filed Critical Felissimo Corp
Priority to JP28477599A priority Critical patent/JP2001105770A/ja
Publication of JP2001105770A publication Critical patent/JP2001105770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 台紙も無駄なく有効利用できるようにして、
資源の無駄をなくす。 【解決手段】 便箋用品1は糊代部3を介して一対の表
台紙2A,2Bが連設されて成る。各表台紙2A,2B
は、糊代部3との境界に沿って同方向へ折り曲げられる
とともに、対向する表台紙2A,2B間には、糊代部3
に糊付けされた便箋の束4が挟持される。各表台紙2
A,2Bには、紙面を葉書のサイズに応じた複数の領域
s1,s2に区分する切取線6,7が形成される。各表
台紙2A,2Bの外面には領域s1,s2毎に絵柄10
A,11Aが、各表台紙2A,2Bの内面には領域s
1,s2毎に葉書の宛名面が、それぞれ表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、台紙間に多数枚の便
箋が束ねられて糊付けされた便箋用品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の便箋用品では、表面に薄手の表台
紙が、裏面に厚手の裏台紙が、それぞれ設けられてい
る。裏台紙は、表裏両面が無地、無模様であるが、表台
紙は、外面に装飾のための絵柄や文字などが印刷されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表台紙や裏台紙は、便
箋の束を保護する目的のものであるから、全ての便箋が
使い尽くされると、台紙の役割を終えるため、これを廃
棄するより他はなく、不経済かつ資源の無駄である。
【0004】この発明は、上記問題に着目してなされた
もので、台紙も無駄なく有効利用できるようにすること
により、資源の無駄をなくした便箋用品を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる便箋用
品は、糊代部を介して一対の表台紙が連設され、各表台
紙は、糊代部との境界に沿って同方向へ折り曲げられる
とともに、対向する表台紙間には、糊代部に糊付けされ
た便箋の束が挟持されている。各表台紙には、紙面を葉
書のサイズに応じた複数の領域に区分する切取線が形成
され、各表台紙の外面には領域毎に絵柄が、各表台紙の
内面には領域毎に葉書の宛名面が、それぞれ表されて成
る。
【0006】請求項2の発明では、前記便箋の束は、表
面が一方の表台紙の方向を向く便箋と、表面が他方の表
台紙の方向を向く便箋とを含んでいる。
【0007】
【作用】各表台紙の外面には領域毎に絵柄が、各表台紙
の内面には領域毎に葉書の宛名面が、それぞれ表されて
いるので、領域を区分する切取線に沿って各表台紙を切
り離すと、そのまま葉書として利用することが可能であ
る。
【0008】請求項2の発明にかかる便箋では、表台紙
と裏台紙との区別がなく、一対の表台紙の間に、表面が
一方の表台紙の方向を向く便箋と、表面が他方の表台紙
の方向を向く便箋とを含む便箋の束が挟持されているの
で、いずれの表台紙からも便箋を使用できる。
【0009】
【実施例】図1および図2は、この発明の一実施例であ
る便箋用品1の外観を示す。この便箋用品1は、表裏の
区別がないので、図1には一表面側の外観が、図2には
他表面側の外観が、それぞれ示してある。
【0010】図示例の便箋用品1は、対向する一対の表
台紙2A,2Bの間に便箋の束4が挟持されて成る。表
台紙2A,2Bは、所定幅を有する糊代部3を介して一
体に連設されている。各表台紙2A,2Bは糊代部3と
の境界に沿って同方向へそれぞれ折り曲げられている。
便箋の束4は、多数枚の便箋5を糊代部3の幅に相当す
る厚みだけ積層して成る。
【0011】各便箋5は、それぞれの上端縁を糊付けす
ることにより便箋の束4として一体化される。便箋の束
4の糊付け部分を糊代部3に糊付けした状態で表台紙2
A,2B間に便箋の束4が挟持される。各表台紙2A,
2Bには、各便箋5より厚手の紙材により形成される。
【0012】各表台紙2A,2Bおよび各便箋5は、葉
書を2枚連ねた大きさを有する縦長矩形状にに形成され
ている。具体的には、表台紙2A,2Bの縦の長さを
Y、横の長さをX、葉書の縦の長さをy、横の長さxと
すると、Y≧2x、X=yに設定される。
【0013】各表台紙2A,2Bには、2個の横長の矩
形領域s1,s2に区分する2本の切取線6,7が横方
向に形成されている。この実施例の切取線6,7はミシ
ン目で構成してあるが、容易に切り離すことができるの
であれば、必ずしもミシン目である必要はない。第1の
切取線6は各表台紙2A,2Bの上端縁8に接近させて
形成される。第2の切取線7は各表台紙2A,2Bのほ
ぼ中央位置に形成される。第1の切取線6と第2の切取
線7との間の寸法d1および第2の切取線7と各表台紙
2A,2Bの下端縁9との間の寸法d2は、いずれも葉
書の横の長さxに一致させてある。従って、各切取線
6,7に沿って各表台紙2A,2Bを切り離すと、図3
に示すように、丁度、葉書の大きさを有する縦長矩形状
の紙片S1,S2が2枚ずつ得られる。
【0014】各表台紙2A,2Bの外面には、領域s
1,s2毎に互いに独立した絵柄10A,10B,11
A,11Bが印刷されている。この実施例では、各表台
紙2A,2Bの一方の領域s1には、植物の絵柄10
A,10Bが、他方の領域s2には、幾何学図形の絵柄
11A,11Bが、それぞれ表してある。なお、各領域
s1,s2に表される外面の絵柄10A,10B,11
A,11Bは、必ずしも異なった絵柄である必要はな
く、同一の絵柄であってもよく、また、2個の領域s
1,s2に跨るひとつの絵柄であってもよい。
【0015】一方、各表台紙2A,2Bの内面には、図
4に示すように、領域s1,s2毎に葉書の宛名面12
が印刷されている。従って、各切取線6,7に沿って各
表台紙2A,2Bを切り離して得られた縦長矩形状の各
紙片S1,S2は、そのまま葉書として使用することが
可能である。
【0016】各便箋5の表面には、罫線の他、紙面の装
飾として、図柄や模様などが印刷されている。この実施
例では、便箋5毎に異なる図柄や模様が表してあるが、
同じ図柄や模様を表すようにしてもよい。なお、各便箋
5の裏面は無地である。この実施例では、2枚の便箋5
を1組とし、各便箋5の表面を向き合わせて重ねたもの
を多数組積層することにより、便箋の束4を形成してい
る。従って、便箋の束4は、図5に示すように、表面が
一方の表台紙2Aの方向を向く便箋5Aと、表面が他方
の表台紙2Bの方向を向く便箋5Bとを含んでおり、表
台紙2A,2Bのいずれを上にしても、便箋5の使用が
可能である。
【0017】上記構成の便箋用品1を使用する場合、表
台紙2A,2Bのいずれかを上にしで、その表台紙をめ
くり、所望の便箋5を使用する。全ての便箋5を使い尽
くしたとき、各表台紙2A,2Bの外面には領域s1,
s2毎に絵柄10A,10B,11A,11Bが、各表
台紙2A,2Bの内面には領域s1,s2毎に葉書の宛
名面12が、それぞれ表されているので、領域s1,s
2を区分する切取線6,7に沿って各表台紙2A,2B
を切り離すと、葉書の大きさの紙片S1,S2が表台紙
2A,2B毎にそれぞれ2枚宛得られ、それらをそのま
ま葉書として利用することができる。なお、表台紙2
A,2Bの葉書としての使用は、必ずしも全ての便箋5
を使い尽くした後である必要はなく、使い尽くす前の途
中の段階であってもよい。
【0018】
【発明の効果】この発明は上記の如く、便箋の束を挟持
する一対の表台紙に、紙面を葉書のサイズに応じた複数
の領域に区分する切取線を形成し、各表台紙の外面には
領域毎に絵柄を、各表台紙の内面には領域毎に葉書の宛
名面を、それぞれ表すようにしたから、全ての便箋が使
い尽くされても、各表台紙を葉書として有効利用できる
ので、経済的であり、資源の無駄をなくすことができ
る。
【0019】請求項2の発明では、前記便箋の束は、表
面が一方の表台紙の方向を向く便箋と、表面が他方の表
台紙の方向を向く便箋とを含むから、いずれの表台紙か
らも便箋を使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である便箋用品の外観を示
す斜視図である。
【図2】図1の便箋用品を反対側より見た斜視図であ
る。
【図3】表台紙を切取線に沿って切り離す状態を示す斜
視図である。
【図4】表台紙を開いた状態を示す便箋用品の斜視図で
ある。
【図5】便箋の束の積層状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 便箋用品 2A,2B 表台紙 3 糊代部 4 便箋の束 5 便箋 6,7 切取線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊代部を介して一対の表台紙が連設さ
    れ、各表台紙は、糊代部との境界に沿って同方向へ折り
    曲げられるとともに、対向する表台紙間には、糊代部に
    糊付けされた便箋の束が挟持されており、 各表台紙には、紙面を葉書のサイズに応じた複数の領域
    に区分する切取線が形成され、各表台紙の外面には領域
    毎に絵柄が、各表台紙の内面には領域毎に葉書の宛名面
    が、それぞれ表されて成る便箋用品。
  2. 【請求項2】 前記便箋の束は、表面が一方の表台紙の
    方向を向く便箋と、表面が他方の表台紙の方向を向く便
    箋とを含んでいる請求項1に記載された便箋用品。
JP28477599A 1999-10-05 1999-10-05 便箋用品 Pending JP2001105770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477599A JP2001105770A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 便箋用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477599A JP2001105770A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 便箋用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105770A true JP2001105770A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17682863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28477599A Pending JP2001105770A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 便箋用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010036525A1 (en) Image dividing film for photo or the like
US4080236A (en) Method of making a display folder
US6171008B1 (en) Album leaf
JP4328270B2 (ja) アルバム
JP2001105770A (ja) 便箋用品
US20050208254A1 (en) Image dividing film for photo or the like
JP2606898Y2 (ja) ミシン目付きシール葉書
JP2011056781A (ja) 冊子、及びその表紙
JP3131810U (ja) 袋綴じ構造
JPH066031Y2 (ja) コンピュータでプリントアウトする連続封筒用紙
JP2606171Y2 (ja) ポップアップ折丁
JP2000289371A (ja) 表装材及びそれを用いた並製本
JP3131589U (ja) 袋綴じ構造
JP3237747B2 (ja) 立体冊子体
JPH08175053A (ja) 隠蔽葉書用紙
WO2008155763A1 (en) Loose leaf pages suitable for binding
JP3908533B2 (ja) 冊子状チラシ
JP4459502B2 (ja) 付録つきチラシの製造方法
JPS635907Y2 (ja)
JP2005169836A (ja) 見出し部を有する印刷物及びその製造方法
JP3676293B2 (ja) 写真アルバム台紙
KR200240937Y1 (ko) 탁상용 달력받침대
JP2004017336A (ja) スリット付きサンプルホルダー
KR200164917Y1 (ko) 앨범용대지
JP2004106464A (ja) 挿入冊子用折丁及び挿入冊子を有する本