JP2001105705A - 印鑑ホルダー - Google Patents
印鑑ホルダーInfo
- Publication number
- JP2001105705A JP2001105705A JP28746199A JP28746199A JP2001105705A JP 2001105705 A JP2001105705 A JP 2001105705A JP 28746199 A JP28746199 A JP 28746199A JP 28746199 A JP28746199 A JP 28746199A JP 2001105705 A JP2001105705 A JP 2001105705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- upper case
- lower case
- case
- inner cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印鑑の印面に朱肉含浸体が平行に接触して、
印面に朱肉が均一に付着し、捺印したときに均一な濃度
の印影が得られる印鑑ホルダーを提供する。 【解決手段】 下ケース2に対し上ケース1を上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、スプリング7によ
って下ケース2に対し上ケース1が後方に附勢され、又
印鑑13を止着した内筒3を下ケース2に対し上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、朱肉含浸体6を保
持する朱肉皿5が設けられた回転子4が下ケース2に対
する上ケース1の降下によって駆動されるよう設けら
れ、上ケース1が降下する初期の適宜間隔において内筒
3が固定された状態で回転子4が上ケースと連動して降
下し、上ケース1の更なる降下で回転子4が回転して朱
肉皿5を下ケース2及び上ケース1の側面に設けた切欠
部から外部へ突出させて、上ケース1及び内筒3の降下
により印鑑13の印面37を下ケース2の下端開口にお
いて露出させることにより捺印可能とする。
印面に朱肉が均一に付着し、捺印したときに均一な濃度
の印影が得られる印鑑ホルダーを提供する。 【解決手段】 下ケース2に対し上ケース1を上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、スプリング7によ
って下ケース2に対し上ケース1が後方に附勢され、又
印鑑13を止着した内筒3を下ケース2に対し上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、朱肉含浸体6を保
持する朱肉皿5が設けられた回転子4が下ケース2に対
する上ケース1の降下によって駆動されるよう設けら
れ、上ケース1が降下する初期の適宜間隔において内筒
3が固定された状態で回転子4が上ケースと連動して降
下し、上ケース1の更なる降下で回転子4が回転して朱
肉皿5を下ケース2及び上ケース1の側面に設けた切欠
部から外部へ突出させて、上ケース1及び内筒3の降下
により印鑑13の印面37を下ケース2の下端開口にお
いて露出させることにより捺印可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印鑑ホルダーの改良
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、朱肉を使用する印鑑は、柘や象牙
等の硬質の印材に印面を刻設したものが一般的である。
このような印鑑は、朱肉含浸体と共にケースに収納して
保管又は携帯するので、頻繁に使用する場合、ケースか
ら一々印鑑を取り出すのが煩わしく、又、朱肉を印面に
一々付着させるのが面倒であった。
等の硬質の印材に印面を刻設したものが一般的である。
このような印鑑は、朱肉含浸体と共にケースに収納して
保管又は携帯するので、頻繁に使用する場合、ケースか
ら一々印鑑を取り出すのが煩わしく、又、朱肉を印面に
一々付着させるのが面倒であった。
【0003】そこで、このような不満を解消するため
に、印鑑を使用する度にケースから取り出して朱肉を印
面に付着させる面倒のない印鑑ホルダーが考案され、実
公平7−51336号公報、実公平5−41844号公
報、実開平6−12059号公報、実開平6−1205
6号公報、実開平6−17951号公報、実開平6−1
7950号公報、実開平6−16061号公報、実開平
6−36859号公報、特開平9−314977号公報
等に開示されている。
に、印鑑を使用する度にケースから取り出して朱肉を印
面に付着させる面倒のない印鑑ホルダーが考案され、実
公平7−51336号公報、実公平5−41844号公
報、実開平6−12059号公報、実開平6−1205
6号公報、実開平6−17951号公報、実開平6−1
7950号公報、実開平6−16061号公報、実開平
6−36859号公報、特開平9−314977号公報
等に開示されている。
【0004】これら公知の印鑑ホルダーは、殆ど、ケー
ス内に印鑑を上下方向に移動可能に保持し、また、保持
した印鑑の下方に回転運動により開閉する蓋を配して、
その蓋に印面が接触する朱肉含浸体を保持させた構造に
なっている。
ス内に印鑑を上下方向に移動可能に保持し、また、保持
した印鑑の下方に回転運動により開閉する蓋を配して、
その蓋に印面が接触する朱肉含浸体を保持させた構造に
なっている。
【0005】ところで、このような印鑑ホルダーは、蓋
の回転軸をケースの側面部に設けているので、蓋の回転
により朱肉含浸体が印面に接触するときに、印面の位置
が出過ぎたり引っ込んでいると、朱肉含浸体と印面とが
平行に接触せず、印面に朱肉が充分に付着する部分と、
朱肉の付着が不充分な部分とが生じて、捺印した場合
に、印影に濃い部分と薄い部分とが生じて、印影が不均
一になるという問題があった。
の回転軸をケースの側面部に設けているので、蓋の回転
により朱肉含浸体が印面に接触するときに、印面の位置
が出過ぎたり引っ込んでいると、朱肉含浸体と印面とが
平行に接触せず、印面に朱肉が充分に付着する部分と、
朱肉の付着が不充分な部分とが生じて、捺印した場合
に、印影に濃い部分と薄い部分とが生じて、印影が不均
一になるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決すること、すなわち、印鑑の印面に朱肉含浸体が平
行に接触して、印面に朱肉が均一に付着し、捺印した場
合に、濃度が均一の印影が得られる印鑑ホルダーの提供
を課題とする。
解決すること、すなわち、印鑑の印面に朱肉含浸体が平
行に接触して、印面に朱肉が均一に付着し、捺印した場
合に、濃度が均一の印影が得られる印鑑ホルダーの提供
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の印鑑ホルダーは、下ケース2に対し上ケー
ス1を上下方向へスライド自在に組み付けると共に、上
ケース1に設けた段部38の前面と下ケース2の後端と
の間にスプリング7が設けられて下ケース2に対し上ケ
ース1が後方に附勢され、又印鑑13を脱着自在とした
内筒3を下ケース2に対し上下方向へスライド自在に組
み付けると共に、段部38の後面に内筒3の後端部が略
当接したときに内筒3が下ケース2に対し係合した状態
に設けられ、更にその内筒3の後端部の後方に適宜隙間
を有して上ケースに当接段部が設けられて、又、朱肉含
浸体6を保持する朱肉皿5が取り付けられた回転子4が
下ケース2に対する上ケース1の降下によって駆動され
るよう設けられると共に、上ケース1が降下して上記内
筒3の後端部に当接段部が当接する間隔において内筒3
が固定された状態で回転子4が上ケースと連動して降下
し、上記当接後の上ケース1の更なる降下で回転子4が
回転して朱肉皿5を下ケース2及び上ケース1の側面に
設けた切欠部から外部へ突出させて、上ケース1及び内
筒3の降下により印鑑13の印面37を下ケース2の下
端開口において露出させることにより捺印可能とする。
に、本発明の印鑑ホルダーは、下ケース2に対し上ケー
ス1を上下方向へスライド自在に組み付けると共に、上
ケース1に設けた段部38の前面と下ケース2の後端と
の間にスプリング7が設けられて下ケース2に対し上ケ
ース1が後方に附勢され、又印鑑13を脱着自在とした
内筒3を下ケース2に対し上下方向へスライド自在に組
み付けると共に、段部38の後面に内筒3の後端部が略
当接したときに内筒3が下ケース2に対し係合した状態
に設けられ、更にその内筒3の後端部の後方に適宜隙間
を有して上ケースに当接段部が設けられて、又、朱肉含
浸体6を保持する朱肉皿5が取り付けられた回転子4が
下ケース2に対する上ケース1の降下によって駆動され
るよう設けられると共に、上ケース1が降下して上記内
筒3の後端部に当接段部が当接する間隔において内筒3
が固定された状態で回転子4が上ケースと連動して降下
し、上記当接後の上ケース1の更なる降下で回転子4が
回転して朱肉皿5を下ケース2及び上ケース1の側面に
設けた切欠部から外部へ突出させて、上ケース1及び内
筒3の降下により印鑑13の印面37を下ケース2の下
端開口において露出させることにより捺印可能とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。まず、図1は分解した状態を示したものである。
すなわち、本発明の印鑑ホルダーは、上ケース1、下ケ
ース2、内筒3、回転子4、朱肉皿5、朱肉含浸体6、
スプリング7、受け部材8、天冠9、調節コマ10、移
動ネジ11、印鑑固定バネ12によって構成され、市販
の印鑑13を装着可能としている。
する。まず、図1は分解した状態を示したものである。
すなわち、本発明の印鑑ホルダーは、上ケース1、下ケ
ース2、内筒3、回転子4、朱肉皿5、朱肉含浸体6、
スプリング7、受け部材8、天冠9、調節コマ10、移
動ネジ11、印鑑固定バネ12によって構成され、市販
の印鑑13を装着可能としている。
【0009】上ケース1は断面が矩形で、前側面の下半
部に切欠部14を有し、両側の横側面に対向するように
ガイド孔15を穿設している。このガイド孔15は上下
方向の縦孔部16と、その下端から前側面方向へ曲がっ
た斜孔部17とを有し、縦孔部16と斜孔部17は連続
している。又、後方の内孔部に鍔状の段部38が設けら
れ、更に上ケース1の後端孔には天冠9が固着されてい
る。固着手段は係合、圧着、接着など設計都合により設
けられる。
部に切欠部14を有し、両側の横側面に対向するように
ガイド孔15を穿設している。このガイド孔15は上下
方向の縦孔部16と、その下端から前側面方向へ曲がっ
た斜孔部17とを有し、縦孔部16と斜孔部17は連続
している。又、後方の内孔部に鍔状の段部38が設けら
れ、更に上ケース1の後端孔には天冠9が固着されてい
る。固着手段は係合、圧着、接着など設計都合により設
けられる。
【0010】下ケース2も断面が矩形で、上ケース1の
内側に上下方向へスライド自在に組み付けられる。下ケ
ース2も前側面の下半部に切欠部18を有し、両側の横
側面に対向するようにガイド孔19を穿設している。こ
のガイド孔19は上下方向の縦孔部20と、その下端か
ら後側面方向へ円弧状に曲がったカーブ孔部21とを有
し、縦孔部20とカーブ孔部21は連続している。ま
た、両側の横側面の内面に対向するように突起22を設
けている。この突起22は横側面における前後方向の中
央部に位置し、ガイド孔19の縦孔部20の位置は突起
22より僅かに後方へ偏している。又、切欠部18に対
面する側面に孔部39が穿設されている。
内側に上下方向へスライド自在に組み付けられる。下ケ
ース2も前側面の下半部に切欠部18を有し、両側の横
側面に対向するようにガイド孔19を穿設している。こ
のガイド孔19は上下方向の縦孔部20と、その下端か
ら後側面方向へ円弧状に曲がったカーブ孔部21とを有
し、縦孔部20とカーブ孔部21は連続している。ま
た、両側の横側面の内面に対向するように突起22を設
けている。この突起22は横側面における前後方向の中
央部に位置し、ガイド孔19の縦孔部20の位置は突起
22より僅かに後方へ偏している。又、切欠部18に対
面する側面に孔部39が穿設されている。
【0011】内筒3は内部に印鑑固定バネ12を取り付
けて、印鑑13を脱着自在としている。内筒3の上端部
における側面には、図2及び図3に示すように、周方向
の複数箇所に溝23を設けている。この溝23は周方向
の一端が内筒3の上縁に開口し、周方向の他端には係止
凹部24を有している。この内筒3は下ケース2の内側
に上下方向へスライド自在に組み付けられる。又、内筒
3には、上記下ケースの孔部39に対面する弾性変形可
能な係止突部40が設けられており、後述する印面が遮
蔽された状態において係止突部40が孔部39に迎合し
て下ケース2に対して内筒3の軸方向への移動が適宜係
合力によって阻止される。尚、係止突部40の周辺に適
宜切り込みを設けて容易に弾性変形する片部となすこと
も可能である。
けて、印鑑13を脱着自在としている。内筒3の上端部
における側面には、図2及び図3に示すように、周方向
の複数箇所に溝23を設けている。この溝23は周方向
の一端が内筒3の上縁に開口し、周方向の他端には係止
凹部24を有している。この内筒3は下ケース2の内側
に上下方向へスライド自在に組み付けられる。又、内筒
3には、上記下ケースの孔部39に対面する弾性変形可
能な係止突部40が設けられており、後述する印面が遮
蔽された状態において係止突部40が孔部39に迎合し
て下ケース2に対して内筒3の軸方向への移動が適宜係
合力によって阻止される。尚、係止突部40の周辺に適
宜切り込みを設けて容易に弾性変形する片部となすこと
も可能である。
【0012】回転子4は底板部25の両端から上方へ垂
直に屈曲した回転腕部26を有し、その回転腕部26の
前後方向の中央部に上下方向の長孔27を穿設してい
る。また、回転腕部26の外面には突起28を設けてい
る。この突起28の位置は長孔27より僅かに後方へ偏
している。この回転子4は底板部25の上に朱肉皿5を
載せて、朱肉皿5の底面に突設したフック片29を底板
部25の縁に掛止することにより朱肉皿5を脱着自在に
取り付ける。したがって、朱肉皿5を回転子4から取り
外して朱肉を容易に補充することができる。
直に屈曲した回転腕部26を有し、その回転腕部26の
前後方向の中央部に上下方向の長孔27を穿設してい
る。また、回転腕部26の外面には突起28を設けてい
る。この突起28の位置は長孔27より僅かに後方へ偏
している。この回転子4は底板部25の上に朱肉皿5を
載せて、朱肉皿5の底面に突設したフック片29を底板
部25の縁に掛止することにより朱肉皿5を脱着自在に
取り付ける。したがって、朱肉皿5を回転子4から取り
外して朱肉を容易に補充することができる。
【0013】又、受け部材8は矩形の板状で、内筒3の
上端部を挿入可能な中心孔30を有し、その中心孔30
の内縁の複数箇所に爪片31を設けている。
上端部を挿入可能な中心孔30を有し、その中心孔30
の内縁の複数箇所に爪片31を設けている。
【0014】調節コマ10は下方へ向かう軸部32の側
面に前後方向のリブ33を設けている。この調節コマ1
0は上記天冠9の後端孔に取り付けられる。
面に前後方向のリブ33を設けている。この調節コマ1
0は上記天冠9の後端孔に取り付けられる。
【0015】移動ネジ11は中心部の通孔34の内面に
前後方向の溝35を設けている。この移動ネジ11は内
筒3の後端内部に螺着される。すなわち、内筒3の後端
内面部には雌ネジ36が形成されている。
前後方向の溝35を設けている。この移動ネジ11は内
筒3の後端内部に螺着される。すなわち、内筒3の後端
内面部には雌ネジ36が形成されている。
【0016】次に、図4は上記の各部品を組み付けた状
態を示したものである。まず、内筒3に移動ネジ11を
取り付けてから、その内筒3を下ケース2の内部にスラ
イド自在に挿入し、その上半部を下ケース2の上方へ突
出させて、さらにスプリング7の中へ通してから上ケー
ス1内に挿入し、その上端部に受け部材8を取り付け
る。これにより、スプリング7は下端を下ケース2の上
端縁に接触させ、上端を上ケースの段部38の前面に当
接し、又、段部38の後面に受け部材8の前面が当接す
ることになる。
態を示したものである。まず、内筒3に移動ネジ11を
取り付けてから、その内筒3を下ケース2の内部にスラ
イド自在に挿入し、その上半部を下ケース2の上方へ突
出させて、さらにスプリング7の中へ通してから上ケー
ス1内に挿入し、その上端部に受け部材8を取り付け
る。これにより、スプリング7は下端を下ケース2の上
端縁に接触させ、上端を上ケースの段部38の前面に当
接し、又、段部38の後面に受け部材8の前面が当接す
ることになる。
【0017】受け部材8を内筒3に取り付けるには、受
け部材8の中心孔30に内筒3の上端部を挿入するが、
そのとき、受け部材8の爪片31を内筒3の溝23にそ
の開口から挿入してから、受け部材8を回転させて爪片
31を溝23の他端まで移動させればよい。尚、受け部
材8の外周は、回転が阻害されないように円盤状に形成
することもできる。又、内筒に対する受け部材の取付は
係合、圧着、溶着、接着などを用いることもできる。
け部材8の中心孔30に内筒3の上端部を挿入するが、
そのとき、受け部材8の爪片31を内筒3の溝23にそ
の開口から挿入してから、受け部材8を回転させて爪片
31を溝23の他端まで移動させればよい。尚、受け部
材8の外周は、回転が阻害されないように円盤状に形成
することもできる。又、内筒に対する受け部材の取付は
係合、圧着、溶着、接着などを用いることもできる。
【0018】そして、上ケース1の後端に天冠9が固着
され、その軸部9aの前端である当接段部9bが受け部
材8の後方に対峙する。
され、その軸部9aの前端である当接段部9bが受け部
材8の後方に対峙する。
【0019】又、天冠9の後端孔に周方向へ回転自在に
取り付けた調節コマ10の軸部32を内筒3に取り付け
た移動ネジ11の通孔34に上方から挿入し、かつ、軸
部32に設けたリブ33を通孔34の溝35に嵌入す
る。これにより、調節コマ10を回転させると移動ネジ
11も一体的に回転するが、リブ33は溝35に対しス
ライド自在なので、移動ネジ11は調節コマ10に対し
自由に上下方向へ移動可能である。なお、移動ネジ11
の下面は、印鑑固定バネ12によって内筒3の内部に固
定された印鑑13の上端面に接触させる。したがって、
調節コマ10の回転操作によって移動ネジ11を介して
印鑑13を下方へ移動させることができ、印面37の位
置を調整することができる。
取り付けた調節コマ10の軸部32を内筒3に取り付け
た移動ネジ11の通孔34に上方から挿入し、かつ、軸
部32に設けたリブ33を通孔34の溝35に嵌入す
る。これにより、調節コマ10を回転させると移動ネジ
11も一体的に回転するが、リブ33は溝35に対しス
ライド自在なので、移動ネジ11は調節コマ10に対し
自由に上下方向へ移動可能である。なお、移動ネジ11
の下面は、印鑑固定バネ12によって内筒3の内部に固
定された印鑑13の上端面に接触させる。したがって、
調節コマ10の回転操作によって移動ネジ11を介して
印鑑13を下方へ移動させることができ、印面37の位
置を調整することができる。
【0020】次に、朱肉含浸体6を装着した朱肉皿5を
取り付けた回転子4を下ケース2の内部に下方から挿入
し、両側の回転腕部26を下ケース2の両側の横側面の
内面に沿って位置させ、その長孔27に下ケース2の突
起22を挿入し、かつ、回転腕部26の外面に設けた突
起28を下ケース2のガイド孔19を貫通させて更に上
ケース1のガイド孔15に挿入する。これにより、組み
付けが完成する。
取り付けた回転子4を下ケース2の内部に下方から挿入
し、両側の回転腕部26を下ケース2の両側の横側面の
内面に沿って位置させ、その長孔27に下ケース2の突
起22を挿入し、かつ、回転腕部26の外面に設けた突
起28を下ケース2のガイド孔19を貫通させて更に上
ケース1のガイド孔15に挿入する。これにより、組み
付けが完成する。
【0021】次に、図4乃至図7によって作動を説明す
る。まず、図4に示すように、スプリング7によって上
ケース1が下ケース2に対し上昇している状態、すなわ
ち非捺印時には、印鑑13の印面37が朱肉含浸体6に
平行に接触した状態で、朱肉皿5が印鑑13の前方を遮
蔽している。このとき、図5に示すように、回転子4の
突起28は下ケース2のガイド孔19における縦孔部2
0を貫通して上ケース1のガイド孔15における斜孔部
17の下端に位置するとともに、下ケース2の突起22
が回転子4の回転腕部26の長孔27の下端に位置して
いる。
る。まず、図4に示すように、スプリング7によって上
ケース1が下ケース2に対し上昇している状態、すなわ
ち非捺印時には、印鑑13の印面37が朱肉含浸体6に
平行に接触した状態で、朱肉皿5が印鑑13の前方を遮
蔽している。このとき、図5に示すように、回転子4の
突起28は下ケース2のガイド孔19における縦孔部2
0を貫通して上ケース1のガイド孔15における斜孔部
17の下端に位置するとともに、下ケース2の突起22
が回転子4の回転腕部26の長孔27の下端に位置して
いる。
【0022】この状態で、下ケース2の下端を紙面(図
示せず)に接触させて、上ケース1を下方へ押すと、下
ケース2に対して内筒3が係合して軸方向への移動が阻
止されているので、まず図6に示すように、回転子4の
突起28が上ケース1のガイド孔15の縁によって押さ
れて、下ケース2のガイド孔19における縦孔部20の
下端まで移動するとともに、回転子4の移動に伴い下ケ
ース2の突起22が回転子4の回転腕部26の長孔27
の上端まで移動する。そのとき、受け部材8の後端に当
接段部9bが当接する。
示せず)に接触させて、上ケース1を下方へ押すと、下
ケース2に対して内筒3が係合して軸方向への移動が阻
止されているので、まず図6に示すように、回転子4の
突起28が上ケース1のガイド孔15の縁によって押さ
れて、下ケース2のガイド孔19における縦孔部20の
下端まで移動するとともに、回転子4の移動に伴い下ケ
ース2の突起22が回転子4の回転腕部26の長孔27
の上端まで移動する。そのとき、受け部材8の後端に当
接段部9bが当接する。
【0023】さらに、上ケース1を下方へ押すと、回転
子4の突起28は上ケース1のガイド孔15における斜
孔部17と、下ケース2のガイド孔19におけるカーブ
孔部21に沿って移動することになり、それに伴い、回
転子4が下ケース2の突起22を回転中心として回転す
る。回転子4はほぼ90度回転して、図7に示すように
下ケース2の切欠部18と上ケース1の切欠部14を通
り抜けて外部に突出すると共に、印鑑13の印面37が
下ケース2の下端開口から露出して捺印が可能となる。
子4の突起28は上ケース1のガイド孔15における斜
孔部17と、下ケース2のガイド孔19におけるカーブ
孔部21に沿って移動することになり、それに伴い、回
転子4が下ケース2の突起22を回転中心として回転す
る。回転子4はほぼ90度回転して、図7に示すように
下ケース2の切欠部18と上ケース1の切欠部14を通
り抜けて外部に突出すると共に、印鑑13の印面37が
下ケース2の下端開口から露出して捺印が可能となる。
【0024】捺印終了後、上ケース1に対する押下力を
解除すると、スプリング7の復元力によって図4及び図
5の状態に戻るが、そのとき、回転子4は逆方向へほぼ
90度回転すると共に上方へ移動して再び朱肉含浸体6
を平行に印面37に接触させる。
解除すると、スプリング7の復元力によって図4及び図
5の状態に戻るが、そのとき、回転子4は逆方向へほぼ
90度回転すると共に上方へ移動して再び朱肉含浸体6
を平行に印面37に接触させる。
【0025】
【発明の効果】従来の公知の印鑑ホルダーは、上記のよ
うに、朱肉含浸体を保持した蓋の回転軸をケースの側面
部に設けているので、蓋の回転により朱肉含浸体が印面
に接触するときに、印面の位置が出過ぎたり引っ込んで
いると、朱肉含浸体と印面とが平行に接触せず、印面に
朱肉が充分に付着する部分と、朱肉の付着が不充分な部
分とが生じて、捺印した場合に、印影に濃い部分と薄い
部分とが生じて、印影が不均一になるという問題があっ
たが、本発明の印鑑ホルダーは、上記のように、朱肉含
浸体6を保持した回転子4が復帰するときに、回転運動
すると共に上下方向の直線運動も行うので、常に朱肉含
浸体6が印面37に対し平行に接触することになって、
これにより、印面37に朱肉が均一に付着し、捺印した
場合に濃度が均一の印影が得られるという効果がある。
うに、朱肉含浸体を保持した蓋の回転軸をケースの側面
部に設けているので、蓋の回転により朱肉含浸体が印面
に接触するときに、印面の位置が出過ぎたり引っ込んで
いると、朱肉含浸体と印面とが平行に接触せず、印面に
朱肉が充分に付着する部分と、朱肉の付着が不充分な部
分とが生じて、捺印した場合に、印影に濃い部分と薄い
部分とが生じて、印影が不均一になるという問題があっ
たが、本発明の印鑑ホルダーは、上記のように、朱肉含
浸体6を保持した回転子4が復帰するときに、回転運動
すると共に上下方向の直線運動も行うので、常に朱肉含
浸体6が印面37に対し平行に接触することになって、
これにより、印面37に朱肉が均一に付着し、捺印した
場合に濃度が均一の印影が得られるという効果がある。
【図1】本発明である印鑑ホルダーの分解斜視図であ
る。
る。
【図2】内筒上端部の側面図である。
【図3】図2のA−A線における断面図である。
【図4】上ケースを全く押し下げていない状態の断面図
である。
である。
【図5】図4に対応する、上ケースを全く押し下げてい
ない状態の一部非断面の断面図である。
ない状態の一部非断面の断面図である。
【図6】上ケースを少し押し下げた状態の一部非断面の
断面図である。
断面図である。
【図7】回転子を回転させた状態の一部非断面の断面図
である。
である。
1 上ケース 2 下ケース 3 内筒 4 回転子 5 朱肉皿 6 朱肉含浸体 7 スプリング 8 受け部材 9 天冠 9a 軸部 9b 当接段部 10 調節コマ 11 移動ネジ 12 印鑑固定バネ 13 印鑑 14 切欠部 15 ガイド孔 16 縦孔部 17 斜孔部 18 切欠部 19 ガイド孔 20 縦孔部 21 カーブ孔部 22 突起 23 溝 24 係止凹部 25 底板部 26 回転腕部 27 長孔 28 突起 29 フック片 30 中心孔 31 爪片 32 軸部 33 リブ 34 通孔 35 溝 36 雌ネジ 37 印面 38 段部 39 孔部 40 係止突部
Claims (2)
- 【請求項1】 下ケース2に対し上ケース1を上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、スプリング7によ
って下ケース2に対し上ケース1が後方に附勢され、又
印鑑13を止着した内筒3を下ケース2に対し上下方向
へスライド自在に組み付けると共に、朱肉含浸体6を保
持する朱肉皿5が設けられた回転子4が下ケース2に対
する上ケース1の降下によって駆動されるよう設けら
れ、上ケース1が降下する初期の適宜間隔において内筒
3が固定された状態で回転子4が上ケースと連動して降
下し、上ケース1の更なる降下で回転子4が回転して朱
肉皿5を下ケース2及び上ケース1の側面に設けた切欠
部から外部へ突出させて、上ケース1及び内筒3の降下
により印鑑13の印面37を下ケース2の下端開口にお
いて露出させることにより捺印可能としたことを特徴と
する印鑑ホルダー。 - 【請求項2】 上ケース1に設けた段部38の前面と下
ケース2の後端との間にスプリング7が設けられて下ケ
ース2に対し上ケース1が後方に附勢され、段部38の
後面に内筒3の後端部が略当接したときに内筒3が下ケ
ース2に対し係合した状態に設けられ、更にその内筒3
の後端部の後方に適宜隙間を有して上ケース1に当接段
部が設けられて、上ケース1が降下して上記内筒3の後
端部に当接段部が当接する間隔において内筒3が固定さ
れた状態となされた請求項1に記載の印鑑ホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28746199A JP2001105705A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 印鑑ホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28746199A JP2001105705A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 印鑑ホルダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001105705A true JP2001105705A (ja) | 2001-04-17 |
Family
ID=17717643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28746199A Pending JP2001105705A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | 印鑑ホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001105705A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347321A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Shachihata Inc | 印鑑ケース |
JP2007030244A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Kokuyo S&T Co Ltd | 転着具 |
JP2012135962A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Shachihata Inc | カバー付印判 |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28746199A patent/JP2001105705A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347321A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Shachihata Inc | 印鑑ケース |
JP2007030244A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Kokuyo S&T Co Ltd | 転着具 |
JP4639354B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-02-23 | コクヨ株式会社 | 転着具 |
JP2012135962A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Shachihata Inc | カバー付印判 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100518694B1 (ko) | 자동 정지 장치가 달린 슬라이드 패스너용 슬라이더 | |
JP3589438B2 (ja) | スライドファスナー用スライダー | |
JP2004510605A (ja) | ハンドスタンプ及びその組立方法 | |
JP2001105705A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JPH08348A (ja) | 気密化粧料容器 | |
JP2002052795A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2000118110A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2002283687A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP3642402B2 (ja) | 日付印 | |
JP2000168215A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP4459403B2 (ja) | 印判 | |
JPH10297072A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2000238399A (ja) | 開閉式蓋付き印鑑 | |
JPH1134462A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2002160436A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2002326438A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JPH02155782A (ja) | 印字ヘッドの取付構造 | |
JP4316828B2 (ja) | 印鑑ケース | |
JP3239376U (ja) | 印面取り換え式スタンプ | |
JP2002160433A (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP3919688B2 (ja) | 印鑑ホルダー | |
JP2000233556A (ja) | 開閉式蓋付き印鑑 | |
JPS6313013Y2 (ja) | ||
JPH0610900Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JP2002316468A (ja) | 印鑑ケース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100216 |