JP2001105471A - ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Info

Publication number
JP2001105471A
JP2001105471A JP29252199A JP29252199A JP2001105471A JP 2001105471 A JP2001105471 A JP 2001105471A JP 29252199 A JP29252199 A JP 29252199A JP 29252199 A JP29252199 A JP 29252199A JP 2001105471 A JP2001105471 A JP 2001105471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed sheet
weight
resin
foamed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29252199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434382B2 (ja
Inventor
Junji Miyata
淳二 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP29252199A priority Critical patent/JP4434382B2/ja
Publication of JP2001105471A publication Critical patent/JP2001105471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434382B2 publication Critical patent/JP4434382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、熟成期間が短く早期に使用するこ
とができると共に、長期にわたって目的とする二次発泡
厚を得ることができる発泡シート、即ちライフサイクル
が長い発泡シートを提供することを目的とする。又、本
発明は従来の発泡シートに比較すると圧縮物性に優れ、
軽量化を図ることが可能な発泡シートを提供することも
目的とする。 【解決手段】 本発明のポリスチレン系樹脂発泡シート
の製造方法は、ポリスチレン系樹脂と物理発泡剤とを押
出機により溶融混練して発泡性溶融樹脂とし、該溶融樹
脂を押出して発泡せしめるポリスチレン系樹脂発泡シー
トの製造方法において、物理発泡剤として50重量%以
上70重量%未満のイソブタンと15重量%以上30重
量%以下のノルマルブタンと0.5重量%以上50重量
%未満のプロパンと0重量%以上5重量%以下のその他
の物理発泡剤(但し、イソブタンとノルマルブタンとプ
ロパンとその他の物理発泡剤との合計が100重量%)
とからなる混合物を用いるという構成を採用することに
よって、上記目的を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリスチレン系樹脂
発泡シートの製法に関する。更に詳しくは、早期に熱成
形できると共に熱成形可能な期間が長く、且つ、圧縮物
性に優れたポリスチレン系樹脂発泡シートの製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン系樹脂発泡シートは熱成形
性に優れると共に、熱成形によって得られた成形品が軽
量で断熱性に優れ、しかも外観が美麗である等の特徴を
有するため、弁当箱、トレイ、丼、カップ等の食品用容
器等の熱成形用の素材として、近年大量に使用されてき
た。
【0003】該ポリスチレン系樹脂発泡シート(以下、
「発泡シート」という。)は、押出機内でポリスチレン
系樹脂を加熱し混練し溶融し、得られた溶融樹脂混合物
に発泡剤や必要に応じてタルク等の気泡調節剤、流動パ
ラフィン等の潤滑剤を添加し、更に加熱混練して発泡性
溶融樹脂混合物とした後、押出機の先端に取付けられた
ダイから空気中に放出して発泡させる等の方法によって
製造されている。
【0004】上記発泡剤としては、安価である上に、発
泡シートを熱成形する際の二次成形性に優れる等の理由
から工業用ブタンが広く使用されてきた。又、発泡シー
トを熱成形すると、加熱により発泡シートが膨張して厚
さが増大するという現象(以下、「二次発泡」とい
う。)が起き(以下、この現象が発生した後の発泡シー
トの厚さを「二次発泡厚」という。)、かかる現象を利
用して目的とする厚さの成形品を得ることができる熱成
形適性期間(以下、「ライフサイクル」という。)を長
くする目的でイソブタンの含量が多い発泡剤を使用する
ことも行われてきた(特願昭62−149883号
等)。
【0005】しかしながら、イソブタンの含量が多い発
泡剤を使用した発泡シートはライフサイクルが長い反
面、イソブタンが発泡シートから逸散する速度が遅いた
め2週間から4週間程度の熟成期間を必要とし、ノルマ
ルブタンを主成分とするライフサイクルが比較的短い工
業用ブタンを使用した発泡シートであっても、2週間程
度の熟成期間を必要とし、熟成期間中は熱成形をするこ
とができないという問題が発生していた。
【0006】即ち、これらの発泡シートを熟成期間中に
無理に熱成形すると、発泡シート中に残存している発泡
剤量が多すぎるので、発泡剤による発泡シートの可塑化
作用の影響が大きく、得られる成形品に表面荒れ等が発
生するという弊害が発生していた。従って、商品として
通用する成形品を得るためには、熟成期間中は2〜20
倍もの発泡倍率を有する嵩高の発泡シートをロール状に
巻いて倉庫に保管しておかなければならず、保管にかか
る費用や管理にかかる労力が多大なものになるという問
題が発生していた。この問題は、気温が低くなって発泡
剤の逸散速度が遅くなる冬季において、特に深刻な問題
となっていた。
【0007】本発明者は上記問題を解決し、熟成期間が
2週間以内の発泡シートを開発すべく、比較的沸点が低
くポリスチレン系樹脂に対するガス透過速度が速いプロ
パンを使用することを試みた。しかし、得られた発泡シ
ートは、プロパンのポリスチレン系樹脂に対するガス透
過速度が速すぎるため、発泡シート中の発泡剤残存量が
早期に少なくなって、製造後1週間程度で発泡シートの
二次発泡性が低下して、熱成形時に目的とする厚さの成
形品を得ることができなくなるという、ライフサイクル
が短すぎるものであった。
【0008】又、発泡シートは軽量であることを常に要
求されるため、軽量化を図るために使用樹脂量を少なく
した場合であっても、従来と同程度の圧縮物性等の物性
を有することが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熟成期間が
短く早期に使用することができると共に、長期にわたっ
て目的とする二次発泡厚を得ることができる発泡シー
ト、即ちライフサイクルが長い発泡シートを提供するこ
とを目的とする。又、本発明は従来の発泡シートに比較
すると圧縮物性に優れ、軽量化を図ることが可能な発泡
シートを提供することも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のポリスチレン系
樹脂発泡シートの製造方法は、ポリスチレン系樹脂と物
理発泡剤とを押出機により溶融混練して発泡性溶融樹脂
とし、該溶融樹脂を押出して発泡せしめるポリスチレン
系樹脂発泡シートの製造方法において、物理発泡剤とし
て50重量%以上70重量%未満のイソブタンと15重
量%以上30重量%以下のノルマルブタンと0.5重量
%以上50重量%未満のプロパンとその他の物理発泡剤
(但し、イソブタンとノルマルブタンとプロパンと0重
量%以上5重量%以下のその他の物理発泡剤との合計が
100重量%)とからなる混合物を用いることを特徴と
する。
【0011】本発明におけるポリスチレン系樹脂は、ス
チレンの単独重合体及び共重合体を包含する。該共重合
体は、下記の一般式(1)で表されるスチレン系モノマ
ーを共重合成分として含有するものが好ましく、該共重
合成分のモノマー単位の含有量は、25重量%以上が好
ましく、50重量%以上がより好ましい。
【0012】
【化1】 上記一般式(1)において、Rは水素原子またはメチル
基を示し、Zはハロゲン原子またはメチル基を示し、p
は0または1〜3の整数である。
【0013】上記スチレンの単独重合体や共重合体は、
ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、
スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリスチレン−ポリフェニレンエーテル
共重合体、ポリスチレンとポリフェニレンエーテルとの
混合物などが例示される。
【0014】上記ポリスチレン系樹脂は、ビカット軟化
点が100℃以上のものを使用することが、発泡シート
の耐熱性を向上させることができるので好ましい。尚、
該ビカット軟化点はJISK7206(試験荷重はA
法、伝熱媒体の昇温速度は50℃/時)にて求められ
る。
【0015】本発明で用いられるポリスチレン系樹脂
は、その溶融粘度が、190℃、剪断速度100/se
cの条件において、20〜10000Pa・sであるこ
とが好ましく、100〜5000Pa・sであることが
より好ましい。該溶融粘度が20Pa・s未満では、発
泡シート形成時にダイより押出された溶融樹脂を引取る
ことができず、発泡シートの形成が困難になる虞れがあ
る。一方、10000Pa・sを超えると、粘度が高す
ぎて押出圧力が上昇しすぎて押出成形が困難になり、良
質の発泡シートを得ることができなくなる虞れがある。
【0016】本発明においては、必要に応じて気泡調整
剤として、タルク、カオリン、マイカ、シリカ、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、クレー、酸化ア
ルミニウム、ベントナイト、ケイソウ土等の無機物粉
末、又は重炭酸ナトリウム、クエン酸モノナトリウム塩
等を添加することができる。これらの気泡調整剤は、通
常は単独で使用されるが2種以上組合せて用いてもよ
い。
【0017】気泡調整剤として用いる無機物粉末は、粒
子系が小さいほど発泡層の気泡径を小さくする効果が大
きいので、使用量が少なくても気泡径を小さくすること
ができる。かかる観点から無機物粉末の平均粒子径(遠
心沈降法)は30μm以下であることが好ましく、20
μm以下であることがより好ましく、15μm以下であ
ることが更に好ましい。但し、平均粒子径が小さくなる
ほど加工に費用がかかり、無機物粉末の価格が高くなる
ので、0.1μmを下限とすることが好ましい。上記無
機物粉末の中でも、タルクが気泡径を小さくする効果が
大きいと共に安価なので最も好ましい。
【0018】上記ポリスチレン系樹脂には、必要に応じ
て各種の添加剤、例えば、造核剤、酸化防止剤、熱安定
剤、帯電防止剤、導電性付与剤、耐候剤、紫外線吸収
剤、難燃剤、無機充填剤等を添加することができる。
【0019】本発明の発泡剤は、物理発泡剤としてイソ
ブタンとノルマルブタンとプロパンと必要に応じて添加
されるその他の物理発泡剤とからなり、これらの物理発
泡剤の合計は100重量%である。又、本発明において
は、これらに熱分解型発泡剤を配合することもできる。
【0020】上記プロパンの含量は、0.5重量%以上
50重量%未満である。プロパンの含量が該範囲内であ
れば、発泡シート製造後の熟成期間を短縮することによ
って早期の熱成形が可能となる。更に、発泡剤の含量を
変更することにより、季節や顧客の熱成形のスケジュー
ルに対応して熟成期間を自由に制御することができる。
【0021】プロパンの含量が0.5重量%未満の場合
は、熟成期間を短縮して早期の熱成形を可能にするとい
う効果を殆ど得ることができない。一方、プロパンの含
量が50重量%以上の場合は、発泡シート中に残存して
いる発泡剤の量(以下、「残存発泡剤量」という。)が
早期に少なくなりすぎるので、早期に二次発泡性が低下
して、目的とする二次発泡厚を得ることができなくな
る。従って、熟成期間を短縮すると同時にライフサイク
ルの長期化を実現するには、プロパンの含量は0.5重
量%以上20重量%未満であることが好ましく、1重量
%以上15重量%以下であることがより好ましく、2重
量%以上10重量%以下であることが更に好ましい。
【0022】上記イソブタンの含量は、50重量%以上
70重量%未満である。イソブタンの含量が50重量%
未満の場合は、発泡シートに含まれる残存発泡剤量が早
期に少なくなるので、ライフサイクルの長期化を実現す
ることができなくなる。一方、イソブタンの含量が70
重量%以上の場合は、発泡剤が長期にわたって残存する
ので、熟成期間が長くなりすぎる。熟成期間が不充分な
状態で熱成形を行なうと、熱成形時に発泡シート内の残
存発泡剤による可塑化や、発泡シートの表層樹脂中に溶
解している発泡剤の気化による発泡シートの表面荒れが
発生し、発泡シートの美麗な外観が著しく損なわれる。
【0023】上記ノルマルブタンの含量は、15重量%
以上30重量%以下である。ノルマルブタンの含量が1
5重量%未満の場合は、ノルマルブタンを少なくした分
をプロパンで補えばライフサイクルの長期化を図ること
が困難になり、ノルマルブタンを少なくした分をイソブ
タンで補えば熟成期間の短縮を図ることが困難になる。
一方、ノルマルブタンの含量が30重量%を超える場合
は、イソブタンの含量が相対的に減少するので、ライフ
サイクルの長期化を図ることが難しくなる。
【0024】上記その他の物理発泡剤の含量は、0重量
%以上5重量%以下である。その他の物理発泡剤は、脂
肪族炭化水素としてペンタン、ヘキサン等が挙げられ、
環式脂肪族炭化水素としてシクロブタン、シクロペンタ
ン等が挙げられ、ハロゲン化炭化水素として1,1,
1,2−テトラフルオロエタン等が挙げられる。これら
の含量が5重量%を超える場合は、プロパンとイソブタ
ンとノルマルブタンを特定量配合することによる上記効
果を得ることができなくなる虞がある。
【0025】又、本発明においては、重炭酸ナトリウ
ム、クエン酸モノナトリウム塩等の熱分解型発泡剤を本
発明の目的及び効果を阻害しない範囲(通常ポリスチレ
ン系樹脂100重量部に対して10重量%未満)で配合
することもできる。
【0026】本発明によって得られる発泡シートの密度
には制限はないが、通常は40kg/m3以上800k
g/m3以下である。又、本発明によって得られる発泡
シートの厚さにも制限はないが、0.4〜7mmが好ま
しく、0.5〜4mmがより好ましく、0.6〜3mm
がとくに好ましい。
【0027】本発明の方法によって発泡シートを得るに
は、押出機にスチレン系樹脂と、必要に応じて前記無機
物等とを添加し、加熱して樹脂を溶融した後、上記発泡
剤を圧入して混練し、次いで目的とする樹脂温度に調整
された発泡性溶融樹脂混合物を、高圧の環状ダイ内から
大気圧下に放出し、得られた円筒状の発泡体を切り開い
てシートとする方法を採用することができる。又、本発
明においては一のダイに複数の押出機を接続し、各押出
機から供給されたスチレン系樹脂と必要に応じて添加さ
れた気泡調節剤等と上記発泡剤との溶融樹脂混合物とを
ダイ内で融着し一体としてシート状に押出して発泡させ
る共押出法を採用することもできる。
【0028】上記発泡剤の添加量、気泡調整剤の添加量
は、ポリスチレン系樹脂の種類、上記発泡剤の配合、気
泡調整剤の種類、目的とする発泡シートの密度によって
適宜選択できるが、通常は、基材樹脂100重量部に対
して、発泡剤は0.5〜10重量部、気泡調整剤0.1
〜10重量部である。又、上記放出される溶融混合物の
樹脂温度は、基材樹脂の種類、発泡剤の種類、気泡調整
剤の種類、目的とする発泡シートの密度によって適宜選
択できるが、通常は120〜190℃である。
【0029】本発明の方法によって得られる発泡シート
には、発泡シートを構成するポリスチレン系樹脂と同様
のポリスチレン系樹脂を積層したり、柔軟性があって取
り扱いやすい耐衝撃性ポリスチレン系樹脂を積層するこ
とができる。又、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂を積層し
その上に更に二軸延伸ポリスチレン系樹脂又は二軸延伸
耐衝撃性ポリスチレン系樹脂を積層することもできる。
【0030】更に本発明の発泡シートには、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン等のポリエチレン系樹脂、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合
体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン
−エチレン−ブテンランダム共重合体、ポリプロピレン
系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリ
レート等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、
及びこれらの樹脂の混合物を積層することもできる。但
し、ポリスチレン系樹脂との接着性が悪い樹脂を積層す
る場合は、必要な接着層を介在させる必要がある。
【0031】上記各種の樹脂を発泡シートに積層する方
法は、該発泡シートにTダイやサーキュラーダイ等の各
種のダイからシート状に押出す押出ラミネーションによ
るのが通常であるが、上記発泡剤を含有した発泡性ポリ
スチレン系樹脂と上記各種の積層用樹脂とを共押出用ダ
イの中で積層する方法を採用することもできる。
【0032】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明を更に
詳細に説明する。
【0033】実施例1〜3、比較例1〜3 ポリスチレン系樹脂として、電気化学工業株式会社製ポ
リスチレン系樹脂「HRM2」を使用し、該ポリスチレ
ン系樹脂100重量部に対してタルク1重量部を配合し
たものを60mmφの押出機に投入して溶融混練するこ
とにより溶融樹脂とし、該溶融樹脂に表1に示す組成の
プロパンとイソブタンとプロパンとからなる混合発泡剤
を2〜3(重量部/ポリスチレン系樹脂100重量部)
の割合で圧入して更に混練した。尚、上記混合発泡剤の
配合は表1に示す。
【0034】次いで上記60mmφの押出機に接続され
た90mmφの押出機にて、上記溶融混合物を165〜
170℃に冷却することにより発泡性溶融混合樹脂と
し、該発泡性溶融混合樹脂を環状ダイを通して押出発泡
させることにより円筒状の発泡体とし、該発泡体を円柱
状の冷却装置側面上を通過させながら冷却した後、押出
方向に切開くことにより発泡シートを得た。得られた発
泡シートの密度、厚さを表1に、発泡シートの製造日を
基準とする成形可能期間及び該成形可能期間から算出し
たライフサイクルを表2に、二次発泡厚等の諸物性を表
3に示す。
【0035】実施例4 実施例1において得られた発泡シート上に、Tダイから
押出された厚さ0.1mmの耐衝撃性ポリスチレン樹脂
層を介して厚さ0.035mmの二軸延伸ポリスチレン
樹脂フィルムを積層することにより積層発泡シートを得
た。得られた発泡シートの密度、厚さを表1に、上記フ
ィルムを積層した製造日を基準とする成形可能期間及び
ライフサイクルを表2に、二次発泡厚等の諸物性を表3
に示す。
【0036】実施例5 実施例2において得られた発泡シート上に、実施例4と
同様に耐衝撃性ポリスチレン樹脂層を介して二軸延伸ポ
リスチレン樹脂フィルムを積層することにより積層発泡
シートを得た。得られた発泡シートの密度、厚さを表1
に、上記フィルムを積層した製造日を基準とする成形可
能期間及びライフサイクルを表2に、二次発泡厚等の諸
物性を表3に示す。
【0037】比較例4 比較例1において得られた発泡シート上に、実施例4と
同様に耐衝撃性ポリスチレン樹脂層を介して二軸延伸ポ
リスチレン樹脂フィルムを積層することにより積層発泡
シートを得た。得られた発泡シートの密度、厚さを表1
に、上記フィルムを積層した製造日を基準とする成形可
能期間及びライフサイクルを表2に、二次発泡厚等の諸
物性を表3に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】表3における発泡シートの表面荒れ及び二
次発泡厚は、製造後14日の時点での発泡シートから縦
10cm×横10cm×シート厚さ(積層シートの場合
は全厚さ)のサンプルを切出し、該サンプルを145℃
のオーブンにて、実施例1〜3及び比較例1〜3の場合
は25秒間加熱した後、実施例4〜5及び比較例4の場
合は30秒間加熱した後の発泡シート表面荒れの有無を
目視で判断し、各々のサンプル厚さを測定することによ
り求めた。
【0042】表3における発泡シートの圧縮降伏点強さ
及び圧縮弾性率の値は、製造後63日の発泡シートから
縦5cm×横5cm×シート厚さ(積層発泡シートの場
合は積層フィルムを含む全厚さ)のサンプルを切出し、
JISK7220に準拠して圧縮速度5mm/minの
試験条件にて測定した。
【0043】表2から、本発明によって製造された実施
例1〜3の発泡シートは、プロパンを配合していない比
較例1,2の発泡シートに比較して熟成期間が短いと共
にライフサイクルが長いことが判る。又、実施例4〜5
の積層発泡シートは、プロパンの配合量が多すぎる比較
例4の積層発泡シートに比較してライフサイクルが長い
ことが判る。
【0044】又、表3から、本発明によって製造された
実施例1〜5の発泡シートは、プロパンを配合していな
い比較例1,2の発泡シートに比較して、圧縮降伏点強
さ及び圧縮弾性率に優れた発泡シートであることが判
る。
【0045】
【発明の効果】本発明のポリスチレン系樹脂発泡シート
の製造方法は、ポリスチレン系樹脂と物理発泡剤とを押
出機により溶融混練して発泡性溶融樹脂とし、該溶融樹
脂を押出して発泡せしめるポリスチレン系樹脂発泡シー
トの製造方法において、物理発泡剤として50重量%以
上70重量%未満のイソブタンと15重量%以上30重
量%以下のノルマルブタンと0.5重量%以上50重量
%未満のプロパンと0重量%以上5重量%以下のその他
の物理発泡剤(但し、イソブタンとノルマルブタンとプ
ロパンとその他の物理発泡剤との合計が100重量%)
とからなる混合物を用いるという構成を採用しているの
で、本発明の製造方法によれば、製造後の熟成期間が短
期間で足りると共に、ライフサイクルが長く、目的とす
る二次発泡厚の成形品を長期間にわたって得ることが可
能なポリスチレン系樹脂発泡シートを提供することがで
きる。
【0046】即ち、本発明の製造方法は、発泡剤として
ポリスチレン系樹脂に対するガス透過速度が速いプロパ
ンと、ガス透過速度が遅いイソブタンと、ガス透過速度
がプロパンとイソブタンの中間のノルマルブタンとの混
合物を用いているので、プロパンは早期に逸散し、ノル
マルブタンは徐々に逸散し、イソブタンは極めて遅く逸
散することとなる。従って、残存発泡剤量はプロパンが
逸散している間は急激に減少するが、プロパンの逸散が
終了した後は、残存発泡剤量が徐々に減少することにな
るので、熟成期間の短縮化とライフサイクルの長期化を
同時に実現することができる。更に、発泡剤の配合を上
記範囲内で調製することにより、熟成期間とライフサイ
クルを自由に調節することもできる。
【0047】本発明の製造方法は、従来のポリスチレン
系樹脂発泡シートに比較すると、圧縮降伏点強さ及び圧
縮弾性率に優れている。従って、使用樹脂量を少なくす
ることによって成形品の軽量化を図っても、従来品と同
程度の圧縮物性の成形品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:04 B29K 105:04 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F074 AA32 BA36 BA37 BA38 BA95 BC12 CA22 DA02 DA08 DA23 DA34 4F207 AA13 AB02 AE02 AG01 AG20 AH55 AH58 AR15 KA01 KA11 KF04 KM13 4J002 BC021 BC031 BC051 BC061 BC071 BN141 BN151 EA016 FD326 GG01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレン系樹脂と物理発泡剤とを押
    出機により溶融混練して発泡性溶融樹脂とし、該溶融樹
    脂を押出して発泡せしめるポリスチレン系樹脂発泡シー
    トの製造方法において、物理発泡剤として50重量%以
    上70重量%未満のイソブタンと15重量%以上30重
    量%以下のノルマルブタンと0.5重量%以上50重量
    %未満のプロパンと0重量%以上5重量%以下のその他
    の物理発泡剤(但し、イソブタンとノルマルブタンとプ
    ロパンとその他の物理発泡剤との合計が100重量%)
    とからなる混合物を用いることを特徴とするポリスチレ
    ン系樹脂発泡シートの製造方法。
JP29252199A 1999-10-14 1999-10-14 ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4434382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252199A JP4434382B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252199A JP4434382B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105471A true JP2001105471A (ja) 2001-04-17
JP4434382B2 JP4434382B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=17782892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252199A Expired - Fee Related JP4434382B2 (ja) 1999-10-14 1999-10-14 ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434382B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235163A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、並びに、予備発泡粒子及び発泡成形品
JP2016216546A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社ジェイエスピー 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP2019001095A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 デンカ株式会社 延伸シート及びその成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235163A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、並びに、予備発泡粒子及び発泡成形品
JP2016216546A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社ジェイエスピー 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP2019001095A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 デンカ株式会社 延伸シート及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434382B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727210B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
JP5512672B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP2007217711A (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート、および、熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートロール
JP4360609B2 (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP2004067820A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001105471A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP7074568B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂発泡シートロール状物、及び電子レンジ加熱用容器
JP4526051B2 (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
JP2003231169A (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡シート
JP2001151928A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2002166508A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその容器
JP4771764B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートとその製造方法
JP7428540B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及びポリスチレン系樹脂積層発泡シート
JPH07165969A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2000334896A (ja) ポリスチレン系樹脂多層発泡体及びその多層発泡体よりなる容器
JP3432117B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、成形品及び製造方法
JP4188664B2 (ja) ポリスチレン樹脂発泡シートおよびポリスチレン樹脂積層発泡シート
JP4225442B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP7496678B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JPH10296926A (ja) 発泡ポリスチレン系樹脂積層シート
JP6754278B2 (ja) 多層発泡シート
JP2012006356A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP2010043171A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP6594816B2 (ja) 熱成型用多層シート、及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees