JP2001105012A - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JP2001105012A
JP2001105012A JP28800199A JP28800199A JP2001105012A JP 2001105012 A JP2001105012 A JP 2001105012A JP 28800199 A JP28800199 A JP 28800199A JP 28800199 A JP28800199 A JP 28800199A JP 2001105012 A JP2001105012 A JP 2001105012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless steel
manufacturing
products
length
base stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28800199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580197B2 (ja
Inventor
Shusuke Kinugasa
秀典 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28800199A priority Critical patent/JP3580197B2/ja
Publication of JP2001105012A publication Critical patent/JP2001105012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580197B2 publication Critical patent/JP3580197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小ロット材に対して予め余剰を減らすように
工夫した継目無鋼管の製造方法を提供すること。 【解決手段】 製品寸法の調整が可能な圧延機を備える
と共に、加熱炉の下流に切断機を配置した製造ラインで
継目無鋼管を製造する方法である。異なる寸法の製品で
あっても同一素材毎に集約して素材制約下限長さ以上の
素材長さを確保する。この素材を搬送して加熱した後、
切断機にて必要な長さに切断する。その後、切断した各
素材を所定の製品寸法となるように圧延する。 【効果】 可及的に余剰な製品を製造することがなくな
って、製品歩留の向上が図れることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンネスマン・マ
ンドレルミル等を用いて継目無鋼管を製造するに際し、
異なる寸法の製品であっても同一素材毎に集約させるこ
とで、可及的に余剰な製品をなくして歩留を向上させる
ことができる継目無鋼管の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】継目無鋼管を製造するマンネスマン・マ
ンドレルミル方式では、肉厚はピアサープラグとマンド
レルバーによって、また、外径はサイザーロールにより
決定しているので、種々の工具を交換することにより、
同一寸法の素材から種々の寸法の製品が製造できるとい
う特徴を有し、また、生産能率も高い。
【0003】従って、上記した長所を有することから、
客先が要求する色々な寸法の製品であっても、低コスト
で製造することができるので、継目無鋼管の製造設備の
多くは、マンネスマン・マンドレルミル方式を採用して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、製品である
継目無鋼管は、ラインパイプや油井管等、同一寸法の製
品を大量に要求されることが多いものの、最近では、構
造用鋼管等、小ロットの注文も多くなってきた。このよ
うな小ロット或いは短管の注文時に、素材ビレットの長
さが、コンベア搬送等で下限値の制約を受ける場合、素
材ビレットを必要以上に長く取らざるを得ず、必要本数
以上の製品を製管する材料設計を行なわざるを得なくな
り、注文本数以上の製造を余儀なくされ、大幅な歩留損
となっていた。
【0005】このように、最近では、小ロット注文に起
因した余剰発生による歩留損の増加がコストアップの要
因になっていた。なお、このような圧延材の歩留を向上
させる方法として、切断長さの取合い方法を工夫したも
のはあるが、特に製品寸法の異なる小ロット材に対して
予め余剰を減らすように工夫したものはなかった。
【0006】本発明は、上記した課題に鑑みてなされた
ものであり、製品寸法の異なる小ロット材に対して予め
余剰を減らすように工夫した継目無鋼管の製造方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る継目無鋼管の製造方法は、異なる
寸法の製品であっても同一素材毎に集約して素材制約下
限長さ以上の素材長さを確保し、この素材を搬送して加
熱した後、切断機にて必要な長さに切断し、その後、切
断した各素材を所定の製品寸法となるように圧延するこ
ととしている。そして、このようにすることで、余剰な
製品の製造が可及的に抑制され、製品歩留が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る継目無鋼管の製造方
法は、製品寸法の調整が可能な圧延機を備えると共に、
加熱炉の下流に切断機を配置した製造ラインで継目無鋼
管を製造する方法であって、異なる寸法の製品であって
も同一素材毎に集約して素材制約下限長さ以上の素材長
さを確保し、この素材を搬送して加熱した後、切断機に
て必要な長さに切断し、その後、切断した各素材を所定
の製品寸法(所定の外径、肉厚)となるように圧延する
ものである。
【0009】本発明に係る継目無鋼管の製造方法では、
異なる寸法の製品であっても同一素材毎に集約して素材
制約下限長さ以上の素材長さを確保し、この素材を搬送
して加熱した後、切断機にて必要な長さに切断し、その
後、切断した各素材を所定の製品寸法となるように圧延
するので、可及的に余剰な製品を製造することがなくな
って、製品歩留の向上が図れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る継目無鋼管の製造方法を
図1を用いて説明する。図1(a)は本発明法により注
文ロットAとBを製造する場合の説明図、(b)は従来
法により注文ロットAを製造する場合の説明図、(c)
は従来法により注文ロットBを製造する場合の説明図で
ある。
【0011】本発明に係る継目無鋼管の製造方法を実施
するに際しては、製品寸法の調整が可能な圧延機と、加
熱炉の下流に切断機を配置した製造ラインが必要であ
る。そして、先ず、同一材質区分で同一製品寸法のロッ
トや、同一材質区分で適当に近い製品寸法のロットをグ
ルーピングして同一素材に取り合わせ、製造ラインの素
材制約下限長さよりも長くするのである。
【0012】例えば外径が300mm、肉厚が10.0
mmで長さが6mの0.2%炭素鋼が1本(注文ロット
A)と、外径が302mm、肉厚が10.5mmで長さ
が5mの0.2%炭素鋼が2本(注文ロットB)の注文
を受けた場合、これらの製品を素材制約下限長さが例え
ば1.7m(換算製品長さ:13m)の継目無鋼管製造
ラインにおいて製造するには、図1(a)に示すよう
に、前記した注文ロットAと注文ロットBを同じ外径が
300mmの素材(ビレット)に集約して素材設備下限
値(1.7m)以上の長さ、例えば2m160mmを確
保するのである。
【0013】次に、前記した素材を搬送して加熱炉にお
いて所要の加熱を施した後、制御装置では加熱炉の下流
に配置した切断機に指示し、Aロット用の素材Aを1本
とBロット用の素材Bを2本に切断する。そして、その
後、AロットとBロットで外径が異なるため、制御装置
はサイザーに指示してサイザーロールの間隔を変更し、
Aロット製品とBロット製品に圧延する。なお、この場
合、Bロット用の素材Bを2倍長さの1本として圧延し
た後に2本に切断し、製品とすることもできる。特に、
圧延時に長さの制約がある場合は、上記のように数本の
取り合わせ圧延を行ない、圧延後に製品長さに切断する
こともできる。
【0014】一方、従来は、注文ロットAの場合には製
品長さが6mであるので、図1(b)に示すように、素
材制約下限長さより3本を、また、注文ロットBの場合
には製品長さが5mであるので、図1(c)に示すよう
に、素材制約下限長さより3本を一度に製造していた。
【0015】すなわち、従来方法によって注文ロットA
と注文ロットBを製造する場合には、それぞれ別の素材
によって製造した製品のうち、注文ロットAでは2本
が、また、注文ロットBでは1本がそれぞれ余剰な製品
となっていたものが、本発明方法により注文ロットAと
注文ロットBを同一素材に集約して製造した場合には、
余剰な製品は全くなくなって、製品歩留が向上すること
になる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る継目
無鋼管の製造方法では、異なる寸法の製品であっても同
一素材毎に集約して素材制約下限長さ以上の素材長さを
確保し、この素材を搬送して加熱した後、切断機にて必
要な長さに切断し、その後、切断した各素材を所定の製
品寸法となるように圧延するので、可及的に余剰な製品
を製造することがなくなって、製品歩留の向上が図れる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明法により注文ロットAとBを製
造する場合の説明図、(b)は従来法により注文ロット
Aを製造する場合の説明図、(c)は従来法により注文
ロットBを製造する場合の説明図である。
【符号の説明】
A Aロット用の素材 B Bロット用の素材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品寸法の調整が可能な圧延機を備える
    と共に、加熱炉の下流に切断機を配置した製造ラインで
    継目無鋼管を製造する方法であって、異なる寸法の製品
    であっても同一素材毎に集約して素材制約下限長さ以上
    の素材長さを確保し、この素材を搬送して加熱した後、
    切断機にて必要な長さに切断し、その後、切断した各素
    材を所定の製品寸法となるように圧延することを特徴と
    する継目無鋼管の製造方法。
JP28800199A 1999-10-08 1999-10-08 継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3580197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800199A JP3580197B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800199A JP3580197B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001105012A true JP2001105012A (ja) 2001-04-17
JP3580197B2 JP3580197B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17724532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28800199A Expired - Fee Related JP3580197B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118939A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法および継目無管製造用ビレットの長さ決定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118939A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法および継目無管製造用ビレットの長さ決定方法
US8770003B2 (en) 2008-03-25 2014-07-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing seamless pipe and method for determining length of billet for use in producing seamless pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580197B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202845437U (zh) 微张力减径机组的孔型
JP4672022B2 (ja) 圧延により金属製品を製造するための装置
CN1020682C (zh) 具有半成品初步减径的热轧无缝钢管方法
JP2001105012A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2001047101A (ja) 加熱された金属圧延材を圧延するための方法及び設備
TW200523044A (en) Rolling mill for hot-rolling metal, particularly aluminum, as well as hot-rolling method
RU2274503C2 (ru) Способ и прокатная установка для изготовления проволоки, прутков или бесшовных труб
CN113977196B (zh) 一种建筑用钢筋连接锁紧片加工方法
JP4407844B2 (ja) 継目無管の製造方法および継目無管製造用ビレットの長さ決定方法
CN101468360B (zh) 无缝油井钢管限动连轧加工设备
CN101380649A (zh) 高精度钢管制造工艺及系统
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP3297999B2 (ja) マンドレルミル圧延設備およびそれに用いる圧延方法
CN201261025Y (zh) 无缝油井钢管限动连轧加工的专用设备
CN104368603B (zh) 一种钢管成型设备
US6026669A (en) Discrete and coiled plate production
US1970570A (en) Method and apparatus for tube manufacture
JP5515423B2 (ja) 電縫鋼管用大型コイルの製造装置
US8403126B1 (en) Method of operating rolling mill conveyor
JPH06277749A (ja) 熱間押出設備
JPH05277503A (ja) 円形断面材の製造方法
GB1202642A (en) Improvements in or relating to installations for manufacturing welded steel tube
SU395152A1 (ru) Способ производства заготовок изделий типа гильз дизель-моторов
JPH0798217B2 (ja) 熱間電縫鋼管の製造方法
JPS6372412A (ja) 継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3580197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees