JP2001103882A - スピニングリールのスプール - Google Patents

スピニングリールのスプール

Info

Publication number
JP2001103882A
JP2001103882A JP29064399A JP29064399A JP2001103882A JP 2001103882 A JP2001103882 A JP 2001103882A JP 29064399 A JP29064399 A JP 29064399A JP 29064399 A JP29064399 A JP 29064399A JP 2001103882 A JP2001103882 A JP 2001103882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
spool
spinning reel
bobbin trunk
engaging part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29064399A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sato
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP29064399A priority Critical patent/JP2001103882A/ja
Publication of JP2001103882A publication Critical patent/JP2001103882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピニングリールのスプールに設けられる釣
糸係止部において、釣り糸を確実に係止できるようにす
る。 【解決手段】 釣糸係止部70はスプール軸15と同心
になるように後方に突出して環状に形成されたものであ
る。釣糸係止部70には、たとえば切削加工により、釣
り糸Lが巻き付けられる溝部71が突出部の周方向に沿
って形成されている。この溝部71の後壁部分により、
釣り糸Lの抜け止めがなされている。この場合、釣糸係
止部70は糸巻胴部7aの後方に突出して一体成形され
ているので、形成が容易になる。また、釣糸係止部70
の溝部71に釣り糸Lを巻き付けることにより、釣り糸
Lを確実に係止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピニングリール
のスプール、特に、スプールに巻かれる釣り糸の巻き始
め端を係止するための釣糸係止部に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスピニングリールは、ハンドルを
回転自在に支持するリール本体と、ロータと、スプール
とを備えている。スピニングリールのスプールは、リー
ル本体に対して前後移動自在であり、釣り糸が巻かれる
糸巻胴部と、糸巻胴部の前端に配置された大径のフラン
ジ部と、糸巻胴部の後方に一体で形成されたスカート部
とを有している。なおフランジ部はフランジ固定部材に
より糸巻胴部に固定されている。そして、糸巻胴部の内
周側には、糸巻胴部に巻かれる釣り糸の巻き始め端を係
止するための釣糸係止部が設けられている。
【0003】このような釣糸係止部は、釣り糸の巻き始
め端を糸巻胴部の内周側に係止して、釣り糸を糸巻胴部
外周に巻き付けやすくするためのものである。この釣糸
係止部は、たとえば実公平4−13972号公報や実登
3022320号公報に開示されているように、糸巻胴
部と別体で設けられるとともに糸巻胴部の内周側に埋設
された係止ピンからなり、この係止ピンに釣り糸を巻き
付けて結ぶことにより釣り糸が係止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の係止ピン
は、糸巻胴部と別体で設けられているので、係止ピンを
装着する際に、圧入、接着等の工程、あるいはインサー
ト成形等が必要になり、手間がかかって面倒である。そ
こで、糸巻胴部と係止ピン部分とを一体成形して、係止
ピンを後加工することが考えられる。しかし、この種の
係止ピンは、糸巻胴部の中心軸(すなわちスプール軸)
と偏芯した位置に形成されることが多い。このため、係
止ピンを後加工するときは、係止ピンの形成が困難であ
る。
【0005】また、係止ピンを合成樹脂の射出成形によ
り形成するときは、型抜きのために後方に向かって先細
り形状のテーパにする必要がある。係止ピンにテーパが
形成されると、釣り糸が後方に抜けやすくなる。本発明
の課題は、スピニングリールのスプールに巻かれる釣り
糸の巻き始め端を係止するための釣糸係止部において、
釣糸係止部の形成を容易に行うことにある。
【0006】本発明の別の課題は、前記釣糸係止部にお
いて、釣り糸を確実に係止できるようにすることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係るスピニング
リールのスプールは、リール本体に対して前後移動自在
なスピニングリールのスプールであって、外周に釣り糸
が巻き付けられる糸巻胴部と、糸巻胴部の後端部に形成
され糸巻胴部より大径のスカート部と、糸巻胴部の後端
部からスカート部内周側後方に突出しかつ糸巻胴部と同
心になるように一体成形された環状の釣糸係止部と、ス
カート部の前端部を貫通して形成された釣糸挿通部とを
備えている。
【0008】このようなスプールでは、釣糸係止部は、
糸巻胴部の後端側から後方に突出して一体成形されてお
り、糸巻胴部と同心になるように環状に形成されてい
る。ここでは、釣り糸の巻き始め端を、たとえば釣糸係
止部の突出した環状部分に巻き付けて結ぶことにより係
止する。そして、スカート部の前端部に形成された釣糸
挿通部に釣り糸の先端側を挿通し、糸巻胴部の外周側に
導出された釣り糸を順次糸巻胴部に巻き付けていく。こ
の場合、釣糸係止部は糸巻胴部と同心になるように一体
成形されているので、工程が簡素化され、釣糸係止部を
容易に形成することができる。
【0009】発明2に係るスプールは、発明1のスプー
ルにおいて、釣糸係止部は外周に沿って溝部が形成され
ている。この場合は、周方向に形成された溝部に釣り糸
を巻き付けることにより、釣り糸を確実に係止すること
ができる。発明3に係るスプールは、発明1又は2のス
プールにおいて、釣糸係止部は後方に向かって先広がり
形状となるように形成されている。
【0010】この場合は、釣糸係止部が後方に向かって
先広がり形状となっているので、釣り糸が後方に抜けに
くくなる。発明4に係るスプールは、発明1から3のい
ずれかのスプールにおいて、釣糸挿通部は、スカート部
に形成された貫通孔と、貫通孔の内周縁部に装着された
ガイド部とを有している。
【0011】この場合は、貫通孔の内周側にガイド部が
装着されているので、釣り糸が当接し擦れても、貫通孔
が傷みにくくなる。発明5に係るスプールは、発明4の
スプールにおいて、ガイド部は硬質セラミックス製であ
る。この場合は、たとえば低摩擦性の硬質セラミックス
を用いることにより、釣り糸を滑らかに導出することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を採用したス
ピニングリールは、図1に示すように、ハンドル1を回
転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプー
ル4とを備えている。ロータ3は、リール本体2の前部
に回転自在に支持されている。スプール4は、釣り糸L
を外周面に巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後
移動自在に配置されている。
【0013】リール本体2は、リールボディ2aと、リ
ールボディ2aから斜め上前方に延びる竿取付脚2bと
を有している。リールボディ2aは、図2に示すように
内部に空間を有しており、その空間内には、ロータ3を
ハンドル1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構
5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸Lを均一に
巻き取るためのオシレーティング機構6とが設けられて
いる。
【0014】ロータ駆動機構5は、ハンドル1が固定さ
れたハンドル軸10とともに回転するフェースギア11
と、このフェースギア11に噛み合うピニオンギア12
とを有している。ピニオンギア12は筒状に形成されて
おり、その前部12aはロータ3の中心部を貫通し、ナ
ット13によりロータ3に固定されている。また、ピニ
オンギア12は、その軸方向の中間部と後端部とが、そ
れぞれ軸受14a、14bを介してリール本体2に回転
自在に支持されている。
【0015】オシレーティング機構6は、スプール4の
中心部にドラグ機構60を介して連結されたスプール軸
15を前後方向に移動させてスプール4を同方向に移動
させるための機構である。オシレーティング機構6は、
スプール軸15の下方に平行に配置された螺軸21と、
螺軸21に沿って前後方向に移動するスライダ22と、
螺軸21の先端に固定された中間ギア23とを有してい
る。スライダ22にはスプール軸15の後端が回転不能
に固定されている。中間ギア23はピニオンギア12に
噛み合っている。
【0016】ロータ3は、図2に示すように、円筒部3
0と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第
1及び第2ロータアーム31、32とを有している。円
筒部30と両ロータアーム31、32とは、たとえばア
ルミニウム合金製であり一体成形されている。円筒部3
0の前部には前壁33が形成されており、前壁33の中
央部にはボス部33aが形成されている。ボス部33a
の中心部には貫通孔が形成されており、この貫通孔をピ
ニオンギア12の前部12a及びスプール軸15が貫通
している。前壁33の前部にナット13が配置されてお
り、ナット13の内部にスプール軸15を回転自在に支
持する軸受35が配置されている。
【0017】第1ロータアーム31の先端の外周側に
は、第1ベール支持部材40が揺動自在に装着されてい
る。第1ベール支持部材40の先端には、釣り糸Lをス
プール4に案内するためのラインローラ41が装着され
ている。また、第2ロータアーム32の先端内周側に
は、第2ベール支持部材42が揺動自在に装着されてい
る。
【0018】ラインローラ41と第2ベール支持部材4
2との間には線材を略U字状に湾曲させた形状のベール
43が固定されている。これらの第1及び第2ベール支
持部材40、42、ラインローラ41及びベール43に
より釣り糸Lをスプール4に案内するベールアーム44
が構成される。ベールアーム44は、図2に示す糸案内
姿勢とそれから反転した糸開放姿勢との間で揺動自在で
ある。
【0019】ロータ3の円筒部30の内部にはロータ3
の逆転を禁止・解除するための逆転防止機構50が配置
されている。逆転防止機構50は、図2に示すように、
内輪が遊転するローラ型のワンウェイクラッチ51と、
ワンウェイクラッチ51を作動状態(逆転禁止状態)と
非作動状態(逆転許可状態)とに切り換える切換機構5
2とを有している。
【0020】スプール4は、ロータ3の第1ロータアー
ム31と第2ロータアーム32との間に配置されてお
り、スプール軸15の先端にドラグ機構60を介して装
着されている。スプール4は、外周に釣り糸Lが巻かれ
る筒状の糸巻胴部7aと糸巻胴部7aの後部に一体で形
成された大径筒状のスカート部7bとを有するスプール
本体7と、糸巻胴部7aの前端に装着された大径のフラ
ンジ部8と、フランジ部8をスプール本体7に固定する
ためのフランジ固定部材9とを有している。
【0021】スプール本体7は、たとえばアルミニウム
合金をダイカスト成形して得られた大小2段の円筒状の
部材であり、2つの軸受によりスプール軸15に回転自
在に装着されている。糸巻胴部7aは、図3に示すよう
に、筒状部16と、筒状部16の後端部内周側に一体成
形された円板部17と、スプール軸15と同心になるよ
うに円板部17の後方に突出して一体成形され釣り糸L
の巻き始め端を係止する釣糸係止部70とを有してい
る。
【0022】スカート部7bは、糸巻胴部7aと一体で
ダイカスト成形されており、ロータ3の円筒部30を覆
う筒部7cと、糸巻胴部7aの後端部と筒部7cの前端
部を連結する前壁7dとを有している。スカート部7b
の前壁7dには、釣糸係止部70に係止された釣り糸L
を糸巻胴部7aの内周側から外周側に挿通する挿通孔7
eが形成されている。この挿通孔7eの内周縁には、硬
質セラミックス製の筒状のガイド部材80が圧入されて
いる。
【0023】釣糸係止部70はスプール軸15と同心に
なるように後方に突出して環状に形成されたものであ
る。そして、釣糸係止部70には、たとえば切削加工に
より、釣り糸Lが巻き付けられる溝部71が突出部の周
方向に沿って形成されている。この溝部71の後壁部分
により、釣り糸Lの抜け止めがなされている。この釣糸
係止部70に釣り糸Lを係止するには、まず、釣り糸L
の巻き始め端を挿通孔7eのガイド部材80に挿通し、
スカート部7bの内周側に釣り糸Lの巻き始め端を導出
する。そして、釣り糸Lの巻き始め端を釣糸係止部70
の溝部71に巻き付けて係止する。
【0024】フランジ部8は、外周に行くほど前方に傾
斜するように形成された金属製又は硬質セラミックス製
の傷つきにくい円板状の部材である。そしてフランジ部
8は、糸巻胴部7aの内周面の雌ネジ部16aに螺合す
るフランジ固定部材9により糸巻胴部7aとの間に挟持
されて固定されている。フランジ固定部材9は、スプー
ル本体の内周面に形成された雌ネジ部16aに螺合する
筒状の雄ネジ部9aと、雄ネジ部9aの内周側に一体で
形成されドラグ機構60の複数のドラグ板62を収納可
能な空間を内部に有する筒状のドラグ収納部9bと、雄
ネジ部9aの先端にフランジ部8に当接可能に設けられ
た当接部9cとを有している。
【0025】ドラグ機構60は、スプール4とスプール
軸15との間に装着されスプール4にドラグ力を作用さ
せるための機構である。ドラグ機構60は、ドラグ力を
手で調整するためのつまみ部61と、つまみ部61によ
りスプール4側に押圧される複数枚のドラグ板62とを
有している。このようなスプール4では、釣糸係止部7
0はスプール軸15と同心となるように糸巻胴部7aの
後方に突出して一体成形されているので、工程が簡素化
し、形成が容易になる。また、釣糸係止部70の溝部7
1に釣り糸Lを巻き付けることにより、釣り糸Lを確実
に係止することができる。また、ガイド部材80によ
り、挿通孔7eを傷つけにくくするとともに、釣り糸L
を滑らかに導出することができる。
【0026】〔他の実施形態〕 (a) 前記実施形態では浅溝スプールを用いていた
が、これに限定されるものではなく、他のあらゆるスピ
ニングリールのスプールについて本発明を適用できる。 (b) 釣糸係止部70は、図4に示すように、筒状部
の外周面が後方に向かって先広がり形状になるようにテ
ーパを形成してもよい。この場合、環状部分の直径が後
方に向かって徐々に大きくなるように形成されているの
で、釣り糸Lが後方に抜けにくくなる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、釣糸係止部をスプール
軸と同心となるように糸巻胴部の後方に突出して一体成
形することにより、釣糸係止部の形成が容易になる。ま
た、釣糸係止部に溝部を形成し、この溝部に釣り糸を巻
き付けることにより、釣り糸を確実に係止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるスピニングリールの
右側面図。
【図2】前記スピニングリールの左側面断面図。
【図3】前記スピニングリールのスプールの拡大断面
図。
【図4】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
4 スプール 7a 糸巻胴部 7b スカート部 7e 挿通孔 70 釣糸係止部 71 溝部 80 ガイド部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール本体に対して前後移動自在なスピニ
    ングリールのスプールであって、 外周に釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部と、 前記糸巻胴部の後端部に形成され、前記糸巻胴部より大
    径のスカート部と、 前記糸巻胴部の後端部から前記スカート部内周側後方に
    突出し、かつ前記糸巻胴部と同心になるように一体成形
    された環状の釣糸係止部と、 前記スカート部の前端部を貫通して形成された釣糸挿通
    部と、を備えたスピニングリールのスプール。
  2. 【請求項2】前記釣糸係止部は外周に沿って溝部が形成
    されている、請求項1に記載のスピニングリールのスプ
    ール。
  3. 【請求項3】前記釣糸係止部は後方に向かって先広がり
    形状となるように形成されている、請求項1又は2に記
    載のスピニングリールのスプール。
  4. 【請求項4】前記釣糸挿通部は、前記スカート部に形成
    された貫通孔と、前記貫通孔の内周縁部に装着されたガ
    イド部とを有している、請求項1から3のいずれかに記
    載のスピニングリールのスプール。
  5. 【請求項5】前記ガイド部は硬質セラミックス製であ
    る、請求項4に記載のスピニングリールのスプール。
JP29064399A 1999-10-13 1999-10-13 スピニングリールのスプール Pending JP2001103882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29064399A JP2001103882A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 スピニングリールのスプール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29064399A JP2001103882A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 スピニングリールのスプール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103882A true JP2001103882A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17758631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29064399A Pending JP2001103882A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 スピニングリールのスプール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737885B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
JP6039454B2 (ja) スピニングリールの糸係止具及びそれを用いたスピニングリールのスプール
JP2014155469A5 (ja)
EP0783833B1 (en) Spinning reel for fishing
JP4266718B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
KR20050027020A (ko) 스피닝 릴의 로터
JP2001103882A (ja) スピニングリールのスプール
KR20070033885A (ko) 스피닝 릴의 스풀
JP3981325B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP4381885B2 (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
JP2001269094A (ja) スピニングリールのスプール
JP2006204152A (ja) スピニングリールのマスターギア
JP4512253B2 (ja) スピニングリールのスプール
KR20030022690A (ko) 스피닝 릴
JP2002153173A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2005000105A (ja) スピニングリールのリール本体及びそのカバー部材
JP2001258438A (ja) スピニングリール
JP4647838B2 (ja) スピニングリール
JP3651747B2 (ja) スピニングリールのハンドル組立体及びスピニングリール
JP4324462B2 (ja) スピニングリールのロータ
JP3892746B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2002360133A (ja) スピニングリールのスプール
JP4475790B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP4233166B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP3518984B2 (ja) スピニングリール