JP2001102366A - シリコン酸化物とポリシリコンを同時にエッチングするためのエッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれを利用した半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

シリコン酸化物とポリシリコンを同時にエッチングするためのエッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれを利用した半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001102366A
JP2001102366A JP2000177228A JP2000177228A JP2001102366A JP 2001102366 A JP2001102366 A JP 2001102366A JP 2000177228 A JP2000177228 A JP 2000177228A JP 2000177228 A JP2000177228 A JP 2000177228A JP 2001102366 A JP2001102366 A JP 2001102366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
polysilicon
conductive layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527175B2 (ja
Inventor
Kochin Cho
光鎮 丁
Ichisei Boku
一正 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001102366A publication Critical patent/JP2001102366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527175B2 publication Critical patent/JP3527175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライエッチング用ガス組成物、エッチング
方法およびキャパシタの製造方法を提供する。 【解決手段】 ドライエッチング用ガス組成物は、ポリ
シリコンとシリコン酸化物とを実質的に同一であるエッ
チング速度で同時にエッチバックするために四フッ化炭
素ガスと窒素ガスとで構成されることを特徴とする。半
導体基板上に絶縁層を形成する段階と、第1導電層を形
成する段階と、シリコン酸化物で構成された保護層を形
成する段階と、絶縁層の上部が露出されるまで保護層と
第1導電層とをエッチバックして各セルの単位に限定さ
れた第1導電層パターンを形成する段階と、保護層の残
留物と絶縁層とを除去する段階と、第1導電層パターン
上に誘電体層と第2導電層とを形成してキャパシタを完
成する段階とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコン酸化物とポ
リシリコンとを同時にエッチングするためのエッチング
ガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれ
を利用した半導体メモリ装置の製造方法に関するもので
あり、より具体的には、本発明は半導体メモリ装置のキ
ャパシタを製造するためのエッチバック工程でシリコン
酸化物とポリシリコンとを同時にエッチングするための
エッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法
および半導体メモリ装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近来、コンピュータのような情報媒体の
急速な普及に従って半導体メモリ装置も飛躍的に発展し
ている。その機能の面において、半導体メモリ装置は高
速に動作すると同時に大容量の貯蔵能力を有すること要
求される。このような要求に応じて装置の集積度、信頼
性を向上させる方向に製造技術が発展して来た。自在に
情報を入出力することができる汎用的なメモリ装置とし
てはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く知
られている。
【0003】一般的に、DRAM装置のメモリセル(mem
ory cell)は1個のトランジスタと1個のキャパシタと
を具備し、ここに電荷を充放電させることによりデータ
の入出力を行う。DRAM装置は一般的に大容量の情報
を貯蔵するメモリセル領域(memory cell region)と外部
との入出力のための周辺回路領域(peripheral circuit
region)とで構成される。このようにキャパシタを具備
するDRAM装置で高集積化を達成するためには各セル
のサイズの縮小は必然的であり、各セルのサイズが減少
することに連れて基板上に形成される全てのパターンの
サイズ及びマージンも減少されるようになる。これに比
べて、装置の垂直規模、即ち、装置を構成する各部材の
縦横比(aspect ratio)はもっと増加するようになる。
【0004】シリコン窒化膜を誘電体として使用し、多
結晶シリコン膜を電極として使用するスタック形(stack
ed)のキャパシタセルは1Mb DRAMから現在に至る
までDRAMセルとして広く使用されたいる。しかし、
DRAMの高集積化に従って従来の単純な構造のスタッ
ク形のキャパシタセルとしては充分なセルキャパシタン
スを確保することが難しくなっている。従って、誘電体
膜として使用されて来たシリコン窒化膜の代わりに高誘
電率を有する酸化タンタル膜を使用するとか、スタック
形のキャパシタの構造を変えてキャパシタの有効面積を
拡大するとかという方法が試図されている。
【0005】DRAMで最も安定的にセルキャパシタン
スを確保するためにストレージ電極を高くしてスタック
形の構造を形成する方法が広く採用されている。しかし
ながら、半導体装置の超集積化に連れてセルの大きさが
次第に減っている。これに相応してセルキャパシタンス
を増加させるために各セル毎に形成されるストレージ電
極と電極との間の限界距離を減るとか、ストレージ電極
の高さを高くしなければならない。しかし、限界距離を
減る場合には隣のストレージ電極との間に電気的なブリ
ッジが発生する。又、ストレージ電極の高さを高くする
と、全体の素子でのグローバル段差が増加する。これは
フォト工程でのイメージマージンを減少させて以後の工
程で金属配線が隣の金属配線とショートされるメタルブ
リッジ(Metal bridge)などの問題を招来する。
【0006】キャパシタの有効面積を拡大するための方
法の中でキャパシタのストレージ電極として使用される
ポリシリコン膜の表面が粗面化(rugged)になるように形
成する方法がある。このような粗面化は多結晶シリコン
膜の表面をエッチングするとか、膜の成長時にポリシリ
コン膜の生成条件を制御することによって得られる。こ
のようなポリシリコン膜の粗面化の方法を利用したキャ
パシタの製造方法が次に記述されている。
【0007】先ず、半導体基板の表面にメインストレー
ジ電極を形成した後、前記ストレージ電極の全面に半球
形のグレイン(HSG)を有するポリシリコン膜を形成
する。続いて、全面に所定の異方性の蝕刻を行って前記
半球形のグレインの形状を前記メインストレージ電極に
そのまま移すことによってその表面が粗面化されたスト
レージ電極を完成することができる。
【0008】メインストレージ電極の表面に形成される
前記半球形のグレインを有するポリシリコン膜は、特定
の条件、即ち1.0torrの圧力と550℃の温度と
でヘリウムで稀釈(20%)されたSiH4ガスを利用
して得られる。このようなHSGポリシリコン膜を使用
すると、セルキャパシタンスを増加させることができ
る。のみならず、その表面が粗面化されなかった通常の
ポリシリコン膜の有効面積より2乃至3倍くらい大きな
有効面積が得ることができる。
【0009】上述したように、セルキャパシタンスを増
加させるための最近のDRAMの技術はスタック形の構
造を有しながら有効面積を増加させるためにHSGポリ
シリコンを形成するキャパシタを製造している。特に、
256メガDRAMの製品では一つのシリンダ形を有す
るストレージ電極が広く使用されている。
【0010】このような方法は例えば、米国特許第5,
721,153号、米国特許第5,817,555号、
米国特許第5,759,894号などに開示されてい
る。
【0011】前記のようなスタック形のキャパシタを製
造するためにはシリコン酸化物とポリシリコンとからな
る構造物を選択的にエッチングして除去する工程が伴わ
れる。従来のポリシリコンとシリコン酸化物とからなっ
ている複合層でポリシリコンを選択的にエッチングする
ために四塩化炭素(carbon tetrachloride)ガスとアルゴ
ンガスとの混合物、四フッ化炭素(CF4)と酸素との
混合ガス、CF3Clガス、フッ化炭素系の化合物と塩
素ガスとの混合物などが使用されて来た。又、シリコン
酸化物を選択的にエッチングするためには四フッ化炭素
(carbon tetrafluoride)ガス、C24ガス、CHF3
ス等が主成分として使用して来た。
【0012】ところが、必要によってはシリコン酸化物
とポリシリコンとを同時にエッチングする必要性も存在
する。例えば、米国特許第5,228,950号にはエ
ッチングガスとしてNF3ガスを主成分にして酸化物と
シリコンとの残留物を除去する方法が開示されている。
【0013】このように、従来のエッチング工程は蝕刻
しようとする膜がポリシリコン、酸化物、又は金属など
の何の材質で構成されているかによって装置とエッチ液
との種類を決める。蝕刻してはいけない隣の膜に対して
蝕刻しようとする膜を選択的に蝕刻するために蝕刻しよ
うとする膜にたいして高い選択比を有するエッチ液を選
択することが好ましい。このような点を顧慮して通常的
にポリシリコンで構成されるゲート電極またはビットラ
インはポリシリコン用のエッチング装置で蝕刻工程を行
い、通常的にシリコン酸化物を構成する高温酸化物(Hot
Temperature Oxide;HTO)、BPSG等の絶縁膜は
シリコン酸化物用のエッチング装置で蝕刻する。
【0014】しかし、最近には半導体装置の高集積化が
行われながら工程がもっと複雑になり、これによって上
述したエッチング工程を適用することが難しくなってい
る。即ち、従来には単一層の構造を使用する半導体装置
を製造することが一般的であったが、最近にはポリシリ
コンとシリコン酸化物とのような複合物質で成された複
合層がいろいろの分野で使用されている。したがって、
ポリシリコンとシリコン酸化物とからなった複合層を効
果的にエッチングすることが重要な課題中の一つであ
る。
【0015】図1ないし図10は従来のシリンダ形の構
造のキャパシタを有する半導体装置の製造工程を説明す
るための断面図である。
【0016】図1を参照すると、シリコン(Si)のよ
うな半導体物質で成された半導体基板70上にシリコン
部分酸化法(LOCOS)を利用して基板(70)上に
形成する各素子のアクティブ領域を限定するためのフィ
ールド酸化膜75を形成する。続いて、フィールド酸化
膜75により限定された前記アクティブ領域の上部に熱
酸化法(thermal oxidation)でゲート酸化膜80を形成
する。
【0017】基板70の全面に第1ポリシリコン層とシ
リコン酸化膜とからなる第1絶縁層を順次に沈積した
後、第1ポリシリコン層と第1絶縁層とを蝕刻してゲー
ト酸化膜80及びフィールド酸化膜75上に夫々ポリシ
リコンパターン85及び絶縁層パターン90を有するゲ
ート電極95を形成する。次に、前記ゲート電極95を
イオン注入マスクとして利用して低濃度の不純物を半導
体基板70にイオン注入して低濃度の不純物領域を形成
する。
【0018】続いて、基板70上にHTO(High Temper
ature Oxide)のような酸化物を低圧化学気相蒸着(LP
CVD)方法ないしプラズマ化学気相蒸着(PECV
D)方法で沈積させて第2絶縁層を形成した後、積層さ
れた第2絶縁層を異方性蝕刻してゲート電極95の各側
壁にスペーサ100を形成する。
【0019】次に、ゲート電極95とスペーサ100と
をイオン注入マスクとして利用しながら前記アクティブ
領域にイオン注入工程で高濃度の不純物を注入してLL
D(Lightly Doped Drain)構造を有するトランジスタの
ソース/ドレーン領域105を形成する。次に、ゲート
電極95が形成された基板70の表面上にシリコン酸化
膜でなされた層間絶縁膜87を形成する。前記層間絶縁
膜87に共通のソース/ドレーン領域の一部分を露出さ
せるホールを通常のフォトリソグラフィー工程で形成す
る。次に、前記層間絶縁膜87上にアルミニウム等のよ
うな金属をスパッタリング方法により蒸着して前記ホー
ルを埋め立てる金属層を形成した後、前記金属層をパタ
ーニングして示したようなビットライン89を形成す
る。
【0020】次に、BPSG又はPSGで成された第2
層間絶縁層160を低圧化学気相蒸着方法ないしプラズ
マ化学気相蒸着方法で沈積する。続いて、後の蒸着およ
びパターニング工程のためにCMP(Chemical Mechanic
al Polishing)工程で層間絶縁膜160の表面を平坦化
させる。
【0021】図2を参照すると、前記第1および第2層
間絶縁膜87、160に通常のフォトリソグラフィー工
程によってソース/ドレーン領域105の表面の一部を
露出させるコンタクトホール107を形成した後、前記
コンタクトホール107の内部を埋め立てながら第2層
間絶縁膜160の上部に第1導電層165を形成する。
第1導電層165はドーピングされたポリシリコンを低
圧化学気相蒸着方法で沈積して形成される。
【0022】図3を参照すると、前記第1導電層165
をCMP工程またはエッチバック工程を利用して蝕刻し
て前記コンタクトホール107の内にソース/ドレーン
領域105に接触されるコンタクト170を形成する。
【0023】図4を参照すると、前記コンタクト170
及び第2層間絶縁膜160の共通の表面上にBPSG、
PSG又はUSGのような酸化物で構成された犠牲層1
15を形成する。次に、前記犠牲層115上にフォトレ
ジスト膜120を塗布する。
【0024】図5を参照すると、前記犠牲層115上に
形成されたフォトレジスト膜を通常の写真工程でパター
ニングしてフォトレジストパターン120aを形成す
る。フォトレジストパターン120aをマスクとして利
用して犠牲層115を蝕刻して各セル単位で前記コンタ
クト170と第2層間絶縁膜160とを露出させるホー
ル125を形成する。
【0025】図6を参照すると、フォトレジストパター
ン120aを除去した後、ホール125によって露出さ
れた前記コンタクト170及び第2層間絶縁膜160の
上部、そして、犠牲膜115の側壁および上面に連続す
る第2導電層175を形成する。第2導電層175はド
ーピングされたポリシリコンを低圧化学気相蒸着方法で
沈積して形成する。このようにすると、各セル毎にはポ
リシリコンでなされた第2導電層175で覆われた一つ
のウェル(又は、グルーブ)が形成される。次に、犠牲
膜115及びソース/ドレーン領域105の上部に形成
された第2導電層175の表面にHSGシリコン層15
0を形成する。HSGシリコン層150は減圧−化学気
相蒸着方法によって第2導電層175のウェルの内面お
よび下部表面に形成する。
【0026】図7を参照すると、HSGシリコン層15
0が形成された第2導電層175上にシリコン酸化物が
主成分であるUSG(Undoped Silicate Glass)を低圧化
学気相蒸着方法で沈積して保護層155を形成する。保
護層155は前記第2導電層175によって形成された
ウェルを完全に埋め立てるように平坦に形成する。保護
層155はストレージ電極の形成のための後の蝕刻工程
の時、第2導電層175上に形成されたHSGシリコン
層150を保護する役割を行う。
【0027】図8を参照すると、残留する犠牲層115
の上部に形成されている第2導電層175とHSGシリ
コン層150とを露出させながら保護層の残留物155
aを残すように保護層155の全面にエッチバック工程
を行う。このとき、エッチングは酸化物用のエッチング
装置中でプラズマを利用したドライエッチング方法で行
い、シリコン酸化物を主成分にする保護層155に対し
て高い選択比を有し、ポリシリコンで構成されたHSG
シリコン層150と第2導電層175とに対して低い選
択比を有するようにエッチングガスを調整する。C24
ガス、CHF3ガス、CF4ガスを主成分にするエッチン
グガスを使用すると、シリコン酸化物で構成された保護
層155に対する蝕刻選択比を高くしてエッチング工程
を行うことができる。エッチング工程は中心部側でもっ
と大きく作用するので、ウェルの中央部が周辺部より多
く蝕刻される。従って、示したように保護層残留物15
5aのプロファイルは中央部が凹むように形成される。
【0028】図9を参照すると、半導体基板70を他の
エッチング装置に移送させて犠牲層115の上部に形成
されて露出されたHSGシリコン層150と第2導電層
175とを犠牲層115の上部が露出されるまで蝕刻す
る。この時のエッチングはポリシリコン用のエッチング
装置中でプラズマを利用したドライエッチング方法で行
われる。この場合にはシリコン酸化物を主成分にする保
護層の残留物155aと犠牲層115とに対して低い選
択比を有しながら、ポリシリコンで構成されたHSGシ
リコン層150と第2導電層175とに対して高い選択
比を有するようにエッチングガスを調整する。例えば、
塩素ガスを主成分にするドライエッチングガスを使用す
る場合にはポリシリコンの選択比が高くてHSGシリコ
ン層150と第2導電層175とを選択的に除去するこ
とができる。このようにして、各セル毎にシリンダ形状
のストレージ電極130が形成される。ストレージ電極
130は第2導電層パターン175aとHSGシリコン
層パターン150aとからなる。この時、HSGシリコ
ン層155と第2導電層175とのエッチング工程が行
われる間、前記保護層の残留物155aも部分的に蝕刻
される。
【0029】上述した蝕刻工程で、第2導電層175の
水平部分がエッチングされた後、垂直部分がエッチング
される。垂直エッチングは周辺部により中央部でもっと
活発に進行されるので、示したように第2導電層175
は中央部が凹んだ上面プロファイルを有するようにな
る。
【0030】図10を参照すると、半導体基板70上に
残っている全てのシリコン酸化物を完全に除去すること
ができる蝕刻液を使用して湿式蝕刻工程を行うことによ
ってストレージ電極130のウェル内に残留する保護層
の残留物155aと犠牲層115とを除去する。次に、
ストレージ電極130上に誘電膜層135及びプレート
電極140を順次に形成してキャパシタ145を完成す
る。
【0031】以後、通常の半導体装置の製造工程に従っ
てトランジスタ及びキャパシタ145が形成されたDR
AM装置を完成する。
【0032】上述したメモリ装置の製造方法によると、
ストレージ電極を形成するためにHSGシリコン層15
0で覆われた第2導電層175と保護層155とを酸化
物用のエッチング装置とポリシリコン用のエッチング装
置とで別途のエッチングガスを使用してエッチバックす
る。このように別途のエッチング段階に従って蝕刻をす
る場合にはエッチバックの以後の上面のプロファイルが
良くない。即ち、シリコン酸化物用の装置を利用した保
護層155を先にエッチバックする場合には、ポリシリ
コンで構成された第2導電層175とHSGシリコン層
150が露出されるように保護層155を蝕刻する。こ
の場合には、保護層155を構成しているシリコン酸化
物のエッチング速度がポリシリコンのエッチング速度よ
り速いので、図8に示したように、第2導電層175と
HSGシリコン層150とが上方に突出された形態のプ
ロファイルが作られる。次、ポリシリコン用のエッチン
グ装置を使用して第2導電層175とHSGシリコン層
150とを選択的にエッチングする場合には、ポリシリ
コンのエッチング速度がシリコン酸化物のエッチング速
度より速いので、ポリシリコンで構成された層の中央部
が下方に沈下されながらシリコン酸化物で構成された層
とこれに隣接した部分とが上方に突出されるプロファイ
ルが形成される。
【0033】図18は図9のA部分を拡大した断面図で
あり、図19は図18で犠牲層115の湿式蝕刻工程を
行う場合の断面図である。従来には、図9に示したよう
なプロファイルを有する半導体基板に湿式エッチング工
程を行って図18に示した犠牲層115と保護層の残留
物155aとを除去する。このような湿式エッチング工
程を図19に示したように行う場合には、図19に示し
たように、このような湿式エッチング工程によると、図
18にしめした最上層の部分のHSGポリシリコンの粒
子Hが分離されて隣の他のキャパシタ、或は素子との電
気的な短絡を招来するポリシリコンブリッジを形成する
ようになって半導体装置の収率を落とす。
【0034】このようなポリシリコンブリッジは半導体
基板のエッジ部分に形成された第2導電層によっても発
生する。従って、半導体基板のエッジ部分に形成された
ポリシリコンを除去するためにフォトリソグラフィー工
程を追加に行う。
【0035】図11ないし図16は図4ないし図9の工
程で半導体基板のエッジ部分に対して追加に行われるフ
ォトリソグラフィー工程を説明するための断面図であ
る。
【0036】図11を参照すると、図4に示したよう
に、シリコン酸化物で構成された犠牲層115を形成し
た後、フォトレジスト膜120を塗布する。
【0037】図12を参照すると、フォトレジスト膜1
20に通常の写真工程を行って各セル毎に区分されたホ
ールを形成するためのフォトレジストパターン120
a、120bを形成する。この時、半導体基板の周辺エ
ッジ部を占有するように形成されるフォトレジストパタ
ーン120bはセル領域に形成されるフォトレジストパ
ターン120aより大きなサイズを有する。次に、フォ
トレジストパターン120a、120bをエッチングマ
スクに使用して犠牲層115を蝕刻してキャパシタを形
成するために使用される多数のホール125を形成す
る。この時、半導体基板のエッジ部を占有しているフォ
トレジストパターン120bによって半導体基板のエッ
ジ部に犠牲層パターン115aが形成される。
【0038】図13を参照すると、フォトレジストパタ
ーン120a、120bをストリップ工程またはアッシ
ング工程で除去した後、前記コンタクト170、第2層
間絶縁膜160の共通表面および犠牲層115の全面上
に第2導電層175を形成する。この時、基板のエッジ
部の周りに位置している犠牲層パターン115aの上部
と基板のエッジ部上にも第2導電層175が形成され
る。次に、第2導電層175の表面にHSGシリコン層
150を形成する。
【0039】図14を参照すると、第2導電層175を
被覆しているHSGシリコン層150上に保護層155
を形成する。保護層155はシリコン酸化物で構成され
たUSGを低圧化学気相蒸着方法で沈積させて形成す
る。
【0040】次に、保護層155及び第2導電層175
をエッチバックする。この時、基板のエッジ部分に形成
されたポリシリコンがエッチバック工程の以後に残留す
ることを防止するためにエッチバック工程を進行する前
に別途のフォトリソグラフィー工程を通じて基板のエッ
ジ部分を被覆している保護層155を予め除去する。
【0041】即ち、保護層155の全面にフォトレジス
トを塗布して第2フォトレジスト膜157を形成する。
次、図15に示したように、半導体基板のエッジ部分の
みを選択的に露光及び現像して基板のエッジ部の上の第
2フォトレジスト膜を除去してフォトレジストパターン
157aを形成する。このフォトレジストパターン15
7aによって基板のエッジ部の周辺部に形成された保護
層155の一部分が露出させる。次、フォトレジストパ
ターン157aをエッチングマスクとして使用して図1
5に点線で示したように周辺部の保護層155bをエッ
チング工程で除去して基板のエッジ部に接しているHS
Gシリコン層150の周辺部を露出させる。つぎ、ポリ
シリコンの蝕刻液を使用する湿式蝕刻工程によって、点
線に示したように、第2導電層175aとHSGシリコ
ン層150aとの一部分を除去する。そして、第2フォ
トレジストパターン157aをストリップ工程で除去す
る。
【0042】図15の段階後、保護層155をエッチバ
ックする。この時、犠牲層115と保護層155とは同
一であるシリコン酸化物で形成されているので、図16
に示したように基板のエッジ部上に位置している犠牲層
115aも前記エッチバック工程によって部分的に除去
される。その結果、基板のエッジ部の周りの保護層15
5b、第2導電層175a及びHSGシリコン層150
aが全部除去される。
【0043】図17を参照すると、保護層の残留物15
5aをエッチングマスクで使用して犠牲層115と犠牲
層パターン115aの上部が露出されるまでHSGシリ
コン層150と第2導電層175とをエッチバックす
る。すると、示したように、基板のエッジ部とこれに隣
接した周辺部上に形成されているHSGシリコン層15
0と第2導電層175とが完全に除去され、シリコンブ
リッジの形成を防止することができる。
【0044】上述した方法によると、シリコンブリッジ
の形成を防止するために保護層と第2導電層をエッチバ
ックする前に基板のエッチ部及び周辺部上に形成された
保護層を予め除去してその部分に形成されているポリシ
リコンを露出させる。続いて、湿式蝕刻工程によってポ
リシリコン層を除去して基板のエッジ及び周辺領域にポ
リシリコンが存在しない半導体基板を提供する。このた
めには基板のエッジ部に対するフォトレジストの塗布、
現像及び蝕刻工程が伴わなければならない。
【0045】
【発明が解決しようとする課題】上述した問題点を考慮
して、発明の第1の目的はキャパシタの製造時にポリシ
リコンとシリコン酸化物とを効果的にエッチバックして
ポリシリコンの残留物によるポリシリコンブリッジの形
成を防止することができるポリシリコンとシリコン酸化
物とのドライエッチング用のガス組成物を提供すること
である。
【0046】本発明の第2の目的は前記したドライエッ
チング用のガス組成物を使用してポリシリコンとシリコ
ン酸化物とをエッチングするドライエッチング方法を提
供することである。
【0047】本発明の第3の目的はポリシリコン層を利
用してキャパシタを製造する工程でポリシリコンブリッ
ジの形成を防止することができる半導体装置のキャパシ
タの製造方法を提供することである。
【0048】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の第1の
目的を達成するために本発明は、ポリシリコンとシリコ
ン酸化物とを実質的に(substantially)同一であるエッ
チング速度で同時にエッチバックするために四フッ化炭
素ガスと窒素ガスとで構成されたドライエッチング用ガ
ス組成物を提供する。この時、前記ポリシリコンのエッ
チング速度と前記酸化物のエッチング速度との比は0.
8乃至1.2:1、好ましくは0.9乃至1.1:1で
あることが好ましい。前記四フッ化炭素ガスと窒素ガス
の混合比は25乃至40:1、望ましくは28乃至3
8:1である。
【0049】上述した本発明の第2の目的を達成するた
めに本発明は、半導体基板上に形成されたポリシリコン
層と前記ポリシリコン層を覆った酸化物層とを前記した
エッチングガスを使用して実質的に(substantially)同
一であるエッチング速度で同時にエッチングする段階で
構成された半導体装置の製造方法を提供する。
【0050】前記ポリシリコン層と酸化物層とのエッチ
ングは四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガスを使用
して約5乃至20mTorrの圧力で行われる。
【0051】上述した本発明の第3の目的を達成するた
めに本発明は、四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガ
ス及びポリシリコン層とシリコン酸化物層とを同時にエ
ッチングする方法を利用した半導体装置の製造方法を提
供する。即ち、半導体基板上に各セルの単位で定義され
る開口部を有する絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜の表
面、前記開口部の内面及び前記開口部により露出された
アンダーライング層(underlying layer)の表面上に連続
的にポリシリコンが構成された第1導電層を形成する。
前記第1導電層上に前記開口部を埋め立てるようにシリ
コン酸化物で構成された保護膜を形成する。前記保護層
と前記第1導電層とを同一であるエッチング速度で前記
絶縁膜の上部が露出されるまで同時にエッチバックして
各セルの単位に限定された第1導電層パターンを形成す
る。前記保護層よりの残留物と前記絶縁層とを除去した
後、第1導電層上に誘電体層と第2導電層とを形成して
キャパシタを完成する。
【0052】本発明の好ましい実施形態によると、前記
第1導電層上にHSGシリコン層を形成して粗面化され
た表面のストレージ電極を形成することができる。
【0053】本発明は又、半導体基板上に各セルの単位
で定義される開口部を有する絶縁層を形成する段階と、
前記絶縁層の表面、前記開口部の内面、そして前記開口
部により露出されたアンダーライング層(underlying la
yer)の表面上に連続的にポリシリコンが構成され、前記
開口部毎にウェルが形成された第1導電層を形成する段
階と、前記第1導電層の内の前記ウェルを埋め立てるよ
うにシリコン酸化物で構成された保護膜を形成する段階
と、前記半導体基板のエッジ部を物理的にカバーしなが
ら前記保護層と前記第1導電層とを前記絶縁層の上部が
露出されるまでエッチバックして各セルの単位に限定さ
れた第1導電層パターンを形成する段階と、前記エッチ
ング後の保護層の残留物と絶縁層とを除去する段階と、
そして前記第1導電層パターン上に誘電体層と第2導電
層とを形成してキャパシタを完成する段階とからなる半
導体装置のキャパシタ製造方法を提供する。
【0054】本発明の他の実施形態によると、前記エッ
チバック工程の前に、前記基板のエッジ部を物理的にカ
バーして前記エッチバック工程の間、エッチングガスよ
り第1導電層と保護膜とを保護する。この時、物理的に
カバーする方法としてはクランプを使用する方法を挙げ
ることができる。
【0055】本発明によると、同一であるエッチング装
置で同一であるエッチング速度でポリシリコン層と酸化
物層とを同時に質実的に同一であるエッチング速度でエ
ッチングして除去することができる。従って、ポリシリ
コンとシリコン酸化物とからなる複合層を効果的に除去
することができ、良好なプロファイルを有する表面が得
られる。特に、半導体メモリ装置のキャパシタの製造工
程で酸化物でなされた酸化物層とポリシリコンでなされ
た導電層とからなる複合層とをエッチバックしてストレ
ージ電極用のポリシリコンパターンを形成した後、ポリ
シリコンの残留物が散られて生成されるポリシリコンブ
リッジを予防することができる。
【0056】前記保護層とポリシリコン層とからなる導
電層をエッチバックする時、基板のエッジ及び周辺部を
クランプを使用してカバーする場合には、基板のエッジ
及び周辺部に形成されたポリシリコンを除去するための
他のフォトリソグラフィー工程が要らなくなって半導体
装置の生産性を向上させることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、添附図面に基づいて本発明
を詳細に説明する。
【0058】本発明によるドライエッチング用のガス組
成物は四フッ化炭素ガスと窒素ガスとで構成される。
【0059】従来、シリコン酸化物とポリシリコンとか
らなる複合層でポリシリコンを選択的にエッチングする
ために使用されて来た四塩化炭素ガス(CCl4)とア
ルゴンガスとの混合物、四フッ化炭素ガス(CF4)と
酸素ガスの混合ガス、CF3Clガス、フッ化炭素系の
化合物と塩素ガスの混合物などであるが、シリコン酸化
物を選択的にエッチングするために使用されて来た四フ
ッ化炭素ガス、C24ガス、CHF3ガス等を主成分に
使用する場合にはポリシリコンとシリコン酸化物とのエ
ッチング速度の比が大きくて同時にエッチングするには
適合ではない。
【0060】フッ化炭素系の化合物はプラズマが提供さ
れた状態でシリコンと反応性がある弗素が放出されるの
で、エッチングガスの主成分として広く使用される。シ
リコン酸化物とポリシリコンとはプラズマが提供された
状態でフッ化炭素系の化合物と反応してSiF4等と珪
フッ化物を生成する。四フッ化炭素ガスのみでは酸化物
に対するエッチング率が高い。
【0061】本発明者などは反復的である実験結果によ
ると、ポリシリコン用のエッチング装置で四フッ化炭素
ガスに窒素ガスを添加することによりポリシリコンに比
べてシリコン酸化物に対するエッチング速度を減少させ
る。従って、四フッ化炭素ガスと窒素ガスとでこれらを
適切な比率で混合する場合には酸化物に対するポリシリ
コンの蝕刻選択比が約1になることを発見した。
【0062】本発明者などは半導体基板上にポリシリコ
ンとシリコン酸化物とを蒸着し、これをプラズマを使用
して同時にエッチングする実験を反復した。圧力、四フ
ッ化炭素ガス、窒素ガス、酸素ガスの流量を変形させな
がらポリシリコンとシリコン酸化物とに対するエッチン
グ速度を測定した。
【0063】下記表1にTCP(Transformer Coupled P
lasma)ポリシリコン用のエッチング装置でシリコン酸化
物とポリシリコンとに対するエッチング速度を測定した
結果を表す。
【0064】
【表1】
【0065】酸化物とポリシリコンとからなる複合層を
エッチバックするために前記ポリシリコンのエッチング
速度と前記酸化物のエッチング速度との比である選択比
は1であることが最も理想的である。しかしながら、実
際には選択比を1に調整することが出来なく、1に近い
ほど好ましい。例えば、実質的に酸化物に対するポリシ
リコンのエッチング速度比が1.1である場合、本発明
は十分に酸化物とポリシリコンとからなる複合層を同時
にエッチバックする工程に適用することができる。ここ
で、混合したガス蝕刻液によってポリシリコンとシリコ
ン酸化物とのエッチング速度が実質的に同一であるとい
うことは、ポリシリコンとシリコン酸化物とのエッチン
グ選択比が1に近いと同時にポリシリコンとシリコン酸
化物との複合層の上面が屈曲され過ぎないようにする程
度のエッチング速度の比が差を有することを意味する。
このような場合であると、十分にHSGポリシリコンの
粒子が散られてポリシリコンブリッジが形成されること
を防止することができる。エッチング工程上のマージン
とシリコン酸化物とポリシリコンとをエッチングした後
に得られる複合層の表面のプロファイルを考慮すると、
前記ポリシリコンのエッチング速度と前記酸化物のエッ
チング速度とは0.8乃至1.2:1、好ましくは1.
1乃至0.9:1である。
【0066】この時、窒素ガスに対する四フッ化炭素ガ
スの混合比率(嵩比)が25:1より低いと、ポリシリ
コンのエッチング速度に比べて酸化物に対するエッチン
グ速度が速くなって好ましくなく、窒素ガスに対する四
フッ化炭素ガスの混合比率が40:1より高いと、酸化
物のエッチング速度に比べてポリシリコンのエッチング
速度が速くなって好ましくない。従って、前記四フッ化
炭素ガスと窒素ガスとの混合比は25乃至40:1、好
ましくは28乃至38:1で調整することが好ましい。
【0067】この時、装置の圧力が5mTorrより低
いと、四フッ化炭素ガスの量が少なくてエッチング時の
反応が遅くて適切な選択比を得辛く、20mTorrを
超過する場合には選択比の調節が困って好ましくない。
従って、前記ポリシリコン層と酸化物層とのエッチング
は四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガスを使用して
5乃至20mTorrの圧力で行う。
【0068】本発明によると、半導体基板上に凹凸部を
有するポリシリコン層と前記ポリシリコンとを覆った酸
化物層を同一であるエッチングガス組成物を使用して実
質的に(subustantially)同一なエッチング速度で同時に
エッチバックする。この時、使用することができるエッ
チングガスとしては四フッ化炭素ガスと窒素ガスの混合
物を使用することが出来ない。
【0069】エッチング工程において、エッチング装置
に対する特別な制限はないが、ポリシリコンを蝕刻する
ように設計されたポリシリコン用のエッチング装置を使
用することが好ましい。このような場合には四フッ化炭
素ガスの注入時に上述したような適切な量の窒素ガスを
付加的に導入することによってポリシリコンと酸化物を
同時にエッチングすることができる。この時、上述した
ように、装置の圧力は5乃至20mTorrの圧力で維
持される。又、四フッ化炭素ガスと窒素ガスとは一定で
ある流量比、例えば、25乃至40:1、好ましくは2
8乃至38:1の比率でエッチング装置に導入しながら
行う。
【0070】以下、添付した図面を参照して上述したド
ライエッチングガスを利用して半導体メモリ装置の製造
方法の1実施形態を詳細に説明する。
【0071】図20乃至図28は本発明の好ましい実施
形態による半導体メモリ装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【0072】図20に示したように、シリコン(Si)
のような半導体でなされた基板270上にシリコン部分
酸化法(LOCOS)を利用して各装置のアクティブ領
域を限定するフィールド酸化膜275を形成した後、フ
ィールド酸化膜275によって限定された前記アクティ
ブ領域に熱酸化法(thermal oxidation)で薄いゲート酸
化膜280を形成する。前記フィールド酸化膜275は
約2000〜6000Å程度の厚さで形成され、ゲート
酸化膜280は約40〜200Å程度の厚さを有する。
【0073】フィールド酸化膜275とゲート酸化膜2
80とが形成された基板270の全面に第1ポリシリコ
ン層及びシリコン酸化物でなされた第1絶縁層を順次に
沈積した後、第1ポリシリコン層と第1絶縁層とを選択
的に蝕刻してゲート酸化膜280及びフィールド酸化膜
275上に夫々ポリシリコンパターン285と絶縁膜パ
ターン290とを有するゲート電極295を形成する。
【0074】この場合、ポリシリコンパターン285は
低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法で積層された約5
00〜4000Åの厚さを有する第1ポリシリコン膜を
蝕刻して形成され、絶縁膜パターン290は低圧化学気
相蒸着またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)方法
を利用して積層された約500〜2000Å程度の厚さ
を有する第1絶縁層を蝕刻して形成される。
【0075】続いて、ゲート電極290が形成された基
板270上にHTO(High Temperature Oxide)のような
酸化物を低圧化学気相蒸着方法ないしプラズマ化学気相
蒸着方法で約1000〜4000Å程度の厚さで沈積し
て第2絶縁層を形成した後、積層された第2絶縁層を異
方性蝕刻して各ゲート電極295の側壁にスペーサ30
0を形成する。
【0076】次、ゲート電極295をマスクに利用しな
がら前記アクティブ領域にイオン注入工程で不純物を注
入してトランジスタのソース/ドレーン領域305を形
成する。アクセストランジスタとしてはメモリ素子に通
常的に適用されるCMOSトランジスタだけでなくFE
T乃至MOSFETなどの他の形態の素子を採択するこ
とも可能である。
【0077】そして、ゲート電極295が形成された基
板270の全面にBPSG又はPSGでなされた層間絶
縁膜360を沈積する。層間絶縁膜360は低圧化学気
相蒸着方法ないしプラズマ化学気相蒸着方法で約200
0〜10000Å程度の厚さを有するように積層され
る。続いて、後の蒸着及びパターニング工程のためにC
MP(Chemical Mechanical Polishing)工程で層間絶縁
膜360の上部を平坦化させる。
【0078】本実施形態において、示されていないが、
後の工程で犠牲膜315をエッチングする間に層間絶縁
膜360が共に蝕刻されることを防止するために窒化物
でなされた蝕刻防止膜を平坦化された層間絶縁膜360
の上部に形成することができる。
【0079】図21を参照すると、前記層間絶縁膜36
0を通常のフォトリソグラフィー法によってソース/ド
レーン領域305を露出させるコンタクトホール307
を形成した後、前記コンタクトホール307の内部を埋
め立てながら層間絶縁膜360の上部に第1導電層36
5を形成する。第1導電層365はポリシリコンを低圧
化学気相蒸着方法で沈積して形成される。
【0080】図22を参照すると、前記第1導電層36
5をCMP工程又はエッチバック工程を利用して蝕刻し
て前記コンタクトホールの内に前記ソース/ドレーン領
域305に接触されるコンタクト370を形成する。
【0081】図23を参照すると、前記コンタクト37
0及び層間絶縁膜360上に酸化物で構成された犠牲膜
315を形成する。前記犠牲膜315はBPSG,PS
G又はUSGのような酸化物を使用して形成する。例え
ば、基板270の全面に反応ガスとしてTEOS(tetra
ethylorthosilicate)を使用し、BPSG膜を約100
00Å以上、例えば、13,000Å程度の厚さで蒸着
して形成する。
【0082】図24を参照すると、上述した方法によっ
て形成された犠牲層315上にフォトレジスト膜320
を塗布した後、写真工程によりフォトレジストパターン
320aを形成する。続いて、フォトレジストパターン
320aをマスクで利用して犠牲層315を蝕刻するこ
とによって各セルの単位でコンタクト370及び層間絶
縁膜360(犠牲層315のアンダーライング)の一部
を露出させるホール325を形成する。
【0083】図25を参照すると、フォトレジストパタ
ーン320aを除去した後、前記コンタクト370の表
面及びホール325によって露出された層間絶縁膜36
0の側壁上に連続的に第2導電層375を形成する。第
2導電層375はポリシリコンを低圧化学気相蒸着方法
で500Åの厚さで沈積して形成する。すると、各セル
はポリシリコンでなされた第2導電層375によって被
覆された一つのウェル(又は、グルーブ)を有するよう
になる。従って、凹凸部が形成された第2導電層が得ら
れる。
【0084】次に、高真空ないし約10-7torr以下
の圧力および約400〜600℃の温度が維持される減
圧(pressure-reduced)化学気相蒸着チャンバの内で反応
ガスとしてSi26を使用して犠牲層315を覆ってい
る第2導電層375の表面、即ち、第2導電層375の
ウェルの内面(側壁及び下部表面)上にHSGシリコン
層350を300乃至500Åの厚さで形成する。
【0085】図26を参照すると、HSGシリコン層3
50で覆われた第2導電層375上にシリコン酸化物が
主成分であるドーピングされなかったシリケートガラス
(Undoped Silicate Glass)を低圧化学気相蒸着方法で沈
積させる。保護層355はストレジ電極の形成のための
後の蝕刻工程の時、第2導電層375上に形成されたH
SGシリコン層350を保護する役割を行う。前記保護
層355は第2導電層375の要所であるウェル(又
は、グルーブ)を完全に埋め立てながら比較的に平坦化
な上面を有するように形成される。
【0086】図27を参照すると、保護層355、導電
層375及びHSGシリコン層350を同時にエッチバ
ックする。
【0087】エッチバック工程はTCPポリシリコンエ
ッチング装置を使用して行う。この時、圧力は5乃至2
0mTorr、好ましくは約10mTorrである。出
力は600TCPWattsに維持され、バイアス出力
は200Wattsに維持され、四フッ化炭素ガスと窒
素ガスとは夫々180sccm(standard cubic centim
eter per minute)、5sccmの流速でガスを流入す
る。すると、前記表1にしめしたように、酸化物のエッ
チング速度は一分に約2602Åであり、ポリシリコン
の酸化速度は一分に約2709Åである。即ち、酸化物
に対するポリシリコンの選択比は1.04であるので、
ほぼ1に近い値が得られる。
【0088】このような条件でエッチバック工程を行う
と、保護層355は前記ウェルの内に保護層の残留物3
55aを残し、犠牲層315の上部に形成されている第
2導電層375とHSGシリコン層350とは蝕刻され
て、各セル毎にシリンダ形状の第2導電層パターン37
5aとHSGシリコン層パターン355aとからなるス
トレジ電極330が形成される。従って、示したよう
に、エッチバックの以後に第2導電層パターン375a
と保護層の残留物355aと犠牲層との高さがほぼ同一
な平坦化である面を得ることができる。
【0089】図28を参照すると、基板270の全面に
シリコン酸化物を除去することができるBOE(Buffere
d Oxide Etchant)のような蝕刻液を使用して湿式蝕刻工
程を行ってストレジ電極330のウェル内に残留する前
記保護層の残留物355aと犠牲層315とを除去す
る。次に、ストレジ電極330上に誘電膜335とプレ
ート電極340とを順次に形成してキャパシタ345を
完成する。
【0090】それから、通常の半導体装置の製造工程に
従ってトランジスタとキャパシタ345とが形成された
DRAM装置を完成する。
【0091】上述したメモリ装置の製造方法によると、
ストレジ電極を形成するためにHSGシリコン層が塗布
されたポリシリコンで構成された第2導電層と保護層と
を同一であるエッチング装置で同一なエッチングガスを
使用してエッチバックする。この時、前記第2導電層と
保護層とのエッチング速度を実質的に同一にすることに
よりエッチバック工程の以後、図27に示したように平
坦性が良好であるプロファイルの上面が得られる。
【0092】従って、従来のように、第2導電層パター
ンの上部に形成されているポリシリコン粒子が落ちる可
能性が減ってポリシリコンブリッジの形成を防止するこ
とができる。
【0093】又、従来のシリコン酸化物で構成された保
護層のエッチング工程とポリシリコンで構成された第2
導電層のエッチング工程とを別のエッチング装置と別の
エッチングガスとを利用して各々のエッチング工程を行
わなければならないが、上述した方法によると、単一の
エッチング装置で単一のエッチング工程で同時にエッチ
バック工程を行うことができる。従って、工程装置の効
率が増大されるだけでなく、生産性も向上される。
【0094】図29ないし図34は図23ないし図28
の工程で半導体基板(又は、ウェーハ)のエッジ部分に
対して追加に行われる工程を説明するための断面図であ
る。
【0095】図29を参照すると、図23に示したよう
に、シリコン酸化物で構成された犠牲層315を形成し
た後、フォトレジスト膜320を塗布する。
【0096】図30を参照すると、図24に示したよう
に、フォトレジスト膜320を通常の写真工程によって
各セル毎にホールを形成するためのフォトレジストパタ
ーン320a、320bを形成する。この時、基板のエ
ッジ部分を占有するように形成されるフォトレジストパ
ターン320bはセル領域に形成されるフォトレジスト
パターン320aとは区別されるように形成される。
次、フォトレジストパターン320a、320bをエッ
チングマスクで使用して犠牲層315を蝕刻してキャパ
シタを形成するための多数のホール325を形成する。
すると、基板のエッジ部分に位置されたフォトレジスト
320bによって基板のエッジ部上にも犠牲層パターン
315aが形成される。前記犠牲層パターン315aは
基板の中心部上に形成される犠牲層315より大きく形
成される。
【0097】図31を参照すると、フォトレジストパタ
ーン320a、320bをストリップやアッシング工程
で除去した後、前記コンタクト370と層間絶縁膜36
0との共通表面及び前記犠牲膜315の全面上に第2導
電層375を形成する。この時、基板のエッジ部に隣接
した犠牲層パターン315aの上部及び前記基板のエッ
ジ部分上にも第2導電層375が形成される。次に、第
2導電層375上にHSGシリコン層350を形成す
る。
【0098】図32を参照すると、HSGシリコン層3
50の全面にが形成された第2導電層375上にシリコ
ン酸化物で構成されたUSG(Undoped Silicate Glass)
を低圧化学気相蒸着方法で沈積させて保護膜355を形
成する。
【0099】図33を参照すると、保護層355と第2
導電層375とHSGシリコン層350とを同時にエッ
チバックする。すると、保護層355は保護層の残留物
355aを残し、犠牲層315の上部に形成されている
第2導電層375とHSGシリコン層350とがエッチ
ングされて各セル毎に第2導電層パターン375aとH
SGシリコン膜パターン355aとからなるシリンダ形
状のストレジ電極330が形成される。この時、基板の
エッジ部の表面はクランプ500を使用して物理的にカ
バー、又はマスキングする。クランプは前記エッチバッ
ク工程の間に基板の周辺部及びエッジ部がドライエッチ
ングガスに露出されることを防止する。この時、クラン
プによってカバーされる基板の距離Lは基板の断部より
約2mm程度である。クランプは通常的にアルミニウム
のような金属材で作られ、基板のエッジ断部を取り囲ま
れるようにウェーハのようにフラットゾーンを有する環
状で形成される。
【0100】図34を参照すると、基板270の全面に
シリコン酸化物を完全に除去することができるBOE(B
uffered Oxide Etchant)のような酸化物の蝕刻液を使用
する湿式蝕刻工程を利用してストレジ電極330のウェ
ル内に残留する前記保護層の残留物355aと犠牲層3
15とを除去する。この時、半導体基板のエッジ部に隣
接した犠牲層パターン315aの一部はクランプによっ
てエッチングガスより保護されて犠牲層の残留物315
bが残留するようになる。湿式蝕刻は等方性の特性を有
するが、犠牲層パターンの水平の長さが厚さに比べても
っと大きいので、湿式工程で犠牲層の残留物が完全に除
去されない。
【0101】図35を参照すると、クランプ500を除
去し後、ストレジ電極330上に誘電膜335とプレー
ト電極340とを順次に形成してキャパシタを完成す
る。示したように、半導体基板のエッジ上に形成され、
ポリシリコンで構成された第2導電層375bとHSG
シリコン層350bとは保護層の残留物355b、誘電
膜335及び犠牲層の残留物315aによって夫々その
上部、側面及び下部の部分が絶縁されながら隔離され
る。従って、以後に工程を行うとしても、ポリシリコン
で構成された第2導電層375b及びHSGシリコン層
350bよりポリシリコンが分離されてポリシリコンブ
リッジが形成される危険はなくなる。
【0102】
【発明の効果】本発明に従ったドライエッチング用のガ
ス組成物は四フッ化炭素ガスと窒素ガスとからなる。こ
れらのガスを適切な比率で混合してエッチング装置に導
入する場合には同一である速度でポリシリコンと酸化物
とを同時に実質的に同一なエッチング速度でエッチング
して除去することができる。従って、近来に高集積化さ
れた半導体装置で多く形成されるポリシリコンと酸化物
とからなった複合層を効果的に除去することができる。
又、ポリシリコンと酸化物とからなった複合層を除去し
た後の良好なプロファイルを有する表面が得られるの
で、以後の工程が容易に行われる。
【0103】例えば、半導体メモリ装置のキャパシタの
製造工程でポリシリコンで構成された導電層とこの導電
層の周辺に形成される酸化物で構成された酸化物層とか
らなる複合層を上述したようなドライエッチングガスを
使用してエッチバックする場合に良好である上面プロフ
ァイルを有するキャパシタストレジ電極用のポリシリコ
ンパターンを形成することができる。このような良好な
プロファイルを形成することによって以後の工程でポリ
シリコン粒子が分離されて形成されるポリシリコンブリ
ッジを予防することができる。特に、HSGシリコンを
利用してストレジ電極の表面積を増大させようとする場
合に、ストレジ電極パターンの上部に形成されているH
SGポリシリコン粒子が分離される危険が著しく減少さ
れるようになる。
【0104】又、従来のシリコン酸化物で構成された保
護層のエッチング工程とポリシリコンで構成された導電
層のエッチング工程を別のエッチング装置と別のエッチ
ングガスを利用して夫々エッチング工程を行わなければ
ならないが、上述した方法によると、単一のエッチング
装置で単一のエッチング工程を利用して同時にエッチバ
ック工程を行うことができる。従って、工程装置の利用
効率が増大するだけでなく、生産性も向上される。
【0105】本発明の方法に従って、保護層及び導電層
をエッチバックする時、半導体基板の周辺部をクランプ
を使用してカバーする場合には、半導体基板のエッジ部
に形成されたポリシリコンを除去するために必要な工程
である基板エッジ部の保護層を除去するための工程が要
らなくなる。従って、一回のフォトレジスト塗布工程、
露光工程、現像工程、及び基板のエッジ部上の保護層を
除去するための蝕刻工程が減るようになって半導体装置
の生産性を向上させることができる。
【0106】前記では本発明の望ましい実施形態を参照
して説明したが、当該の技術分野の熟練された当業者は
下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想と領域
より離れない範囲の内で本発明を多様に修正又は変更で
きるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図2】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図3】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図4】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図5】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図6】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図7】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図8】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図9】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有する
半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図10】 従来のシリンダ形構造のキャパシタを有す
る半導体メモリ装置の製造工程を説明するための断面図
である。
【図11】 図4ないし図9の工程で半導体基板のエッ
ジ部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工
程を説明するための断面図である。
【図12】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図13】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図14】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図15】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図16】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図17】 図4乃至図9の工程で半導体基板のエッジ
部分に対して追加で行われるフォトリソグラフィー工程
を説明するための断面図である。
【図18】 図9のA部分を拡大した断面図である。
【図19】 図18で犠牲膜115の湿式蝕刻工程を行
う場合の断面図である。
【図20】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図23】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図24】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図25】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図26】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図27】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図28】 本発明の好ましい実施形態による半導体メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図29】 図23ないし図28の工程で半導体基板の
エッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するため
の断面図である。
【図30】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【図31】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【図32】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【図33】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【図34】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【図35】 図23乃至図28の工程で半導体基板のエ
ッジ部分に対して追加に行われる工程を説明するための
断面図である。
【符号の説明】
270 基板 275 フィールド酸化膜 280 ゲート酸化膜 307 コンタクトホール 305 ソース/ドレーン領域 315 犠牲膜 330 ストレジ電極 335 誘電膜 340 プレート電極 345 キャパシタ 350 HSGシリコン層 355 保護層 360 層間絶縁膜 365 第1導電層 370 コンタクト 375 第2導電層 500 クランプ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA11 CA02 DA01 DA25 DB02 DB03 EA27 EA32 EB08 5F083 AD10 AD24 AD48 AD62 PR03 PR21 PR22 PR39 PR40

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリシリコンとシリコン酸化物とを同時
    にエッチバックするために四フッ化炭素ガスと窒素ガス
    とからなるドライエッチング用ガス組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリシリコンのエッチング速度と前
    記シリコン酸化物のエッチング速度との比が0.8乃至
    1.2:1であることを特徴とする請求項1に記載のド
    ライエッチング用ガス組成物。
  3. 【請求項3】 前記窒素ガスに対する四フッ化炭素の混
    合比は25乃至40:1であることを特徴とする請求項
    1に記載のドライエッチング用ガス組成物。
  4. 【請求項4】 基板上に形成されたポリシリコンとシリ
    コン酸化物とを共通のエッチングガスを使用して同時に
    エッチバックすることを特徴とするポリシリコンと酸化
    物とのエッチング方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリシリコンのエッチング速度と前
    記シリコン酸化物のエッチング速度との比が0.8乃至
    1.2:1であることを特徴とする請求項4に記載のポ
    リシリコンと酸化物とのエッチング方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリシリコンとシリコン酸化物との
    エッチングは四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガス
    を使用して5乃至20mTorrの圧力で行われること
    を特徴とする請求項4に記載のポリシリコンと酸化物と
    のエッチング方法。
  7. 【請求項7】 前記四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混
    合比は25乃至40:1であることを特徴とする請求項
    6に記載のポリシリコンと酸化物とのエッチング方法。
  8. 【請求項8】 前記ポリシリコンは凹凸部を有する層の
    表面にHSGポリシリコンが形成された講造を有するこ
    とを特徴とする請求項4に記載のポリシリコンと酸化物
    とのエッチング方法。
  9. 【請求項9】 前記シリコン酸化物は凹凸部を完全に埋
    め立てながら平坦な上面を有することを特徴とする請求
    項8に記載のポリシリコンと酸化物とのエッチング方
    法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に各セルの単位で定義さ
    れる開口部を有する絶縁層を形成する段階と、 前記絶縁層の表面、前記開口部の内面、そして前記開口
    部により露出されたアンダーライング層(underlying la
    yer)の表面上に連続的にポリシリコンが構成され、前
    記開口部毎にウェルが形成された第1導電層を形成する
    段階と、 前記第1導電層上に前記ウェルを埋め立てるようにシリ
    コン酸化物で構成された保護層を形成する段階と、 前記絶縁層の上部が露出されるまで前記保護層と前記第
    1導電層とをエッチバックして各セルの単位に限定され
    た第1導電層パターンを形成する段階と、前記エッチバ
    ックの段階後、保護層の残留物と前記絶縁層とを除去す
    る段階と、そして前記第1導電層パターン上に誘電体層
    と第2導電層とを形成してキャパシタを完成する段階と
    を有することを特徴とする半導体装置のキャパシタ製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1導電層と前記保護層とのエッ
    チングは四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガスを使
    用して5乃至20mTorrの圧力で行われることを特
    徴とする請求項10に記載の半導体装置のキャパシタ製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの
    混合比は25乃至40:1であることを特徴とする請求
    項11に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1導電層の表面にHSGポリシ
    リコン層を形成する段階をさらに有することを特徴とす
    る請求項10に記載の半導体装置のキャパシタ製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記エッチバック段階の行いの時に前
    記半導体基板のエッジ部を物理的にカバーして前記エッ
    チバック段階で使用されるエッチングガスより前記エッ
    ジ部の上部に形成された第1導電層と保護層とを保護す
    ることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置のキ
    ャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板のエッジ部をクランプ
    を使用して物理的にカバーすることを特徴とする請求項
    14に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に各セルの単位で定義さ
    れる開口部を有する絶縁層を形成する段階と、 前記絶縁層の表面、前記開口部の内面、そして前記開口
    部により露出されたアンダーライング層(underlying la
    yer)の表面上に連続的にポリシリコンが構成され、前記
    開口部毎にウェルが形成された第1導電層を形成する段
    階と、 前記第1導電層上に前記ウェルを埋め立てるようにシリ
    コン酸化物で構成された保護層を形成する段階と、 前記半導体基板のエッジ部を物理的にカバーしながら前
    記絶縁膜の上部が露出されるまで前記保護層と前記第1
    導電層とをエッチバックして各セルの単位に限定された
    第1導電層パターンを形成する段階と、 前記エッチバックの段階後の前記保護層の残留物と絶縁
    層とを除去する段階と、そして前記第1導電層パターン
    上に誘電体層と第2導電層とを形成してキャパシタを完
    成する段階とを有することを特徴とする半導体装置のキ
    ャパシタ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電層と保護層とのエッチン
    グは四フッ化炭素ガスと窒素ガスとの混合ガスを使用し
    て第1導電層と保護層とを同時にエッチングすることを
    特徴とする請求項16に記載の半導体装置のキャパシタ
    製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1導電層の表面にHSGポリシ
    リコン層を形成する段階をさらに有することを特徴とす
    る請求項16に記載の半導体装置のキャパシタ製造方
    法。
JP2000177228A 1999-09-28 2000-06-13 シリコン酸化物とポリシリコンを同時にエッチングするためのエッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれを利用した半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3527175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199941463 1999-09-28
KR1019990041463A KR100322894B1 (ko) 1999-09-28 1999-09-28 산화 실리콘과 폴리실리콘을 동시에 에칭하기 위한 에칭 가스 조성물, 이를 이용한 에칭 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102366A true JP2001102366A (ja) 2001-04-13
JP3527175B2 JP3527175B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=19613000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177228A Expired - Fee Related JP3527175B2 (ja) 1999-09-28 2000-06-13 シリコン酸化物とポリシリコンを同時にエッチングするためのエッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれを利用した半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6325676B1 (ja)
JP (1) JP3527175B2 (ja)
KR (1) KR100322894B1 (ja)
TW (1) TW462105B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495417B1 (en) * 2000-09-26 2002-12-17 United Microelectronics Corps. Method for increasing tolerance of contact extension alignment in COB DRAM
US6730561B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Method of forming a cup capacitor
US6984585B2 (en) * 2002-08-12 2006-01-10 Applied Materials Inc Method for removal of residue from a magneto-resistive random access memory (MRAM) film stack using a sacrificial mask layer
US20060102197A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Kang-Lie Chiang Post-etch treatment to remove residues
KR101466993B1 (ko) * 2008-12-30 2014-12-10 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조방법
JP5537324B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9691587B2 (en) * 2014-06-30 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dimension measurement apparatus calibration standard and method for forming the same
US11189497B2 (en) * 2019-05-17 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical mechanical planarization using nano-abrasive slurry

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880684A (en) * 1973-08-03 1975-04-29 Mitsubishi Electric Corp Process for preparing semiconductor
US4431477A (en) * 1983-07-05 1984-02-14 Matheson Gas Products, Inc. Plasma etching with nitrous oxide and fluoro compound gas mixture
US5228950A (en) 1990-12-04 1993-07-20 Applied Materials, Inc. Dry process for removal of undesirable oxide and/or silicon residues from semiconductor wafer after processing
US5176790A (en) * 1991-09-25 1993-01-05 Applied Materials, Inc. Process for forming a via in an integrated circuit structure by etching through an insulation layer while inhibiting sputtering of underlying metal
KR0165496B1 (ko) 1995-03-22 1998-12-15 윤종용 고집적 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR100195329B1 (ko) 1996-05-02 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US5759894A (en) 1997-02-28 1998-06-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010028930A (ko) 2001-04-06
TW462105B (en) 2001-11-01
JP3527175B2 (ja) 2004-05-17
US6325676B1 (en) 2001-12-04
KR100322894B1 (ko) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261967B1 (en) Easy to remove hard mask layer for semiconductor device fabrication
US20080003741A1 (en) Method for fabricating a cylindrical capacitor using amorphous carbon-based layer
US20020182847A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8846485B2 (en) Method for fabricating bottom electrode of capacitors of DRAM
JP2004214679A (ja) 半導体装置キャパシターの下部電極及びこれを形成するための方法
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JP2007110088A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7358568B2 (en) Low resistance semiconductor process and structures
US7105453B2 (en) Method for forming contact holes
WO2022193602A1 (zh) 一种半导体器件的制作方法
US20050090117A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with fine pattern
JP3527175B2 (ja) シリコン酸化物とポリシリコンを同時にエッチングするためのエッチングガス組成物、これを利用したエッチング方法およびこれを利用した半導体メモリ装置の製造方法
CN109659222B (zh) 半导体装置的形成方法
US7736972B2 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor memory device
US6730563B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20070284641A1 (en) Metal-insulator-metal-structured capacitor formed with polysilicon
US20060105537A1 (en) Method for forming storage electrode of semiconductor device
JPH1050951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100890049B1 (ko) 반도체 메모리소자의 캐패시터 형성방법
KR20100008556A (ko) 반도체 장치 제조방법
WO2024148723A1 (zh) 半导体结构及其形成方法
TWI833380B (zh) 形成半導體結構之方法
US6080619A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JP2003273246A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JPH11135628A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3527175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees