JP2001100677A - 表示灯 - Google Patents

表示灯

Info

Publication number
JP2001100677A
JP2001100677A JP27344699A JP27344699A JP2001100677A JP 2001100677 A JP2001100677 A JP 2001100677A JP 27344699 A JP27344699 A JP 27344699A JP 27344699 A JP27344699 A JP 27344699A JP 2001100677 A JP2001100677 A JP 2001100677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
panel
body case
opening
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27344699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Sakusabe
真祐 作左部
Koichi Miyazaki
康一 宮崎
Yasunori Kawase
靖憲 河瀬
Jun Matsuzaki
純 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27344699A priority Critical patent/JP2001100677A/ja
Publication of JP2001100677A publication Critical patent/JP2001100677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パネルを簡単に着脱させ表示灯に内蔵さ
れている光源あるいは電池の交換作業を容易に行うこと
のできる表示灯を提供すること。 【解決手段】 一面又は両面開口の箱状又は枠状の本体
ケース3を備えた器具本体2に、同器具本体2とは別体
の表示パネル8を本体ケース3の開口部31を覆うよう
に設けてなる表示灯1である。本体ケース3に光源6を
内装し、表示パネル8を同本体ケース3の周壁に設けた
パネル挿入孔35から挿入させ装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示灯に関し、詳し
くは非常灯や誘導灯の非常用照明の表示灯に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、公共用の建築物には非常用照
明の表示灯として非常灯や誘導灯が設けられる。このよ
うな表示灯として、例えば、一面開口の箱状の本体ケー
スを備えた器具本体に、避難口等への避難経路の表示さ
れた表示パネルを設けたものがある。最近、この表示パ
ネルの照明の輝度を高めてその面積を小さくした、設置
環境に適合可能な高輝度誘導灯と呼ばれる冷陰極蛍光ラ
ンプを用いた表示灯が提案されている。
【0003】上記の表示灯として、例えば、図7に示す
如く、一面開口の箱状本体ケースCを備えた器具本体B
の内部に光源6である冷陰極蛍光ランプE等を配置し、
器具本体Bとは別体の表示パネルDを本体ケースCの開
口部を覆うよう配設してその背面から照明する内照方式
の表示灯A1、また、図8に示す如く、箱状の本体ケー
スCを備えた器具本体Bの内部に冷陰極蛍光ランプE等
を配置し、器具本体Bとは別体の表示パネルDをその冷
陰極蛍光ランプEに接するよう配設してその端面から光
を入射させ照明する導光方式の表示灯A2、さらに、図
9に示す如く、一面又は両面開口の箱状又は枠状の本体
ケースCを備えた器具本体Bに、器具本体Bとは別体の
表示パネルDを本体ケースCの開口部を覆うように設け
た導光方式のも表示灯A3等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の表示灯の構成に
おいて、その使用部品である光源の冷陰極蛍光ランプ
E、あるいは非常電源用の電池5は、消耗部材であって
通常1〜5年程度毎に交換する必要がある。ところで、
上記の表示灯は、建物等のより多くの箇所からの視認性
を高めるため、天井あるいは壁面の高い位置に設置され
る。また、上記従来の技術のものにおいては、例えば、
図9に示すもののように、表示パネルDに設けた被係止
部である爪を、扁平状に形成された点灯装置4と電池5
が収納された本体ケースCに設けられている係止部であ
る爪挿入部にばね嵌合させて固定させていた。
【0005】そのため、上記光源及び電池の交換の際
に、表示パネルを外すときに比較的大きな力を必要と
し、その際に爪を折損させたり、あるいは誤って表示パ
ネルを落下させ破損させる恐れがあった。そのため、光
源や電池を容易に同時交換のできる表示灯への要望が高
まってきている。
【0006】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、表示パネルを簡単に着脱
させ表示灯に内蔵されている光源あるいは電池の交換作
業を容易に行うことのできる表示灯を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の表示灯にあっては、一面又は両面開口の箱
状又は枠状の本体ケースを備えた器具本体に、同器具本
体とは別体の表示パネルを本体ケースの開口部を覆うよ
うに設けてなる表示灯であって、前記本体ケースに光源
を内装し、表示パネルを同本体ケースの周壁に設けたパ
ネル挿入孔から挿入させ装着してなることを特徴として
いる。
【0008】これにより、その内部に光源の装着され
た、一面又は両面開口の箱状又は枠状の、器具本体を構
成する本体ケースに、その周壁に設けたパネル挿入孔か
ら、該器具本体とは別体の表示パネルが挿入されて本体
ケースの開口部が覆われる。
【0009】そして、上記パネル挿入孔を、器具本体の
設置状態にて開口部の上方となる周壁に設けることが好
ましい。この場合、表示パネルが、器具本体の設置状態
にて開口部の上方となる周壁に設けられたパネル挿入孔
から挿入される。
【0010】また、上記パネル挿入孔を、器具本体の設
置状態にて開口部の下方となる周壁に設けるのも好まし
い。この場合、表示パネルが、器具本体の設置状態にて
開口部の下方となる周壁に設けられたパネル挿入孔から
挿入される。
【0011】また、上記パネル挿入孔を、器具本体の設
置状態にて開口部の側方となる周壁に設けるのも好まし
い。この場合、表示パネルが、器具本体の設置状態にて
開口部の側方となる周壁に設けられたパネル挿入孔から
挿入される。
【0012】また、一面又は両面開口の箱状又は枠状の
本体ケースを備えた器具本体に、同器具本体とは別体の
表示パネルを本体ケースの開口部を覆うように設けてな
る表示灯であって、前記表示パネルを、エッジライトパ
ネルにて形成するとともに光源を備えたパネル保持体に
装着させ、同パネル保持体を本体ケースの開口部周縁に
蝶着してなるのも好ましい。
【0013】これにより、一面又は両面開口の箱状又は
枠状の、器具本体を構成する本体ケースの開口部周縁
に、該器具本体とは別体の、エッジライトパネルにて形
成された表示パネルが装着され、蝶着された、光源を備
えたパネル保持体にて本体ケースの開口部が覆われる。
【0014】また、一面又は両面開口の箱状又は枠状の
本体ケースを備えた器具本体に、同器具本体とは別体の
表示パネルを本体ケースの開口部を覆うように設けてな
る表示灯であって、前記表示パネルを、エッジライトパ
ネルにて形成するとともに光源を備えたパネル保持体に
装着させ、同パネル保持体に被係止部を設けて本体ケー
スの周壁縁端に設けた係止部にスライドさせ装着してな
るのも好ましい。
【0015】これにより、一面又は両面開口の箱状又は
枠状の、器具本体を構成する本体ケースの周壁縁端に設
けた係止部に、該器具本体とは別体の、エッジライトパ
ネルにて形成された表示パネルが装着され、光源を備え
たパネル保持体の被係止部をスライド装着されて本体ケ
ースの開口部が覆われる。
【0016】また、前記パネル保持体を前記開口部の開
放位置としたときに、前記光源への通電が停止されるよ
うなすのが好ましい。この場合、器具本体とは別体のパ
ネル保持体を本体ケース開口部の開放位置としたとき
に、パネル保持体に設けられた光源への通電が停止され
交換される。
【0017】また、前記パネル保持体は、その裏面側に
非常電源用の電池を設けるのが好ましい。この場合、パ
ネル保持体に設けられた光源及び非常電源用の電池を同
時に交換できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1、図2は、本発明の請求項1
乃至4全てに対応する第1の実施の形態を示し、図3、
図4は、本発明の請求項5及び7に対応する第2の実施
の形態を示し、図5、図6は、本発明の請求項6及び8
に対応する第3の実施の形態を示している。
【0019】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態の表示灯の概略構成を示す斜視図である。図2
は、同実施の形態の表示灯の、他の実施例の概略構成を
示す斜視図である。
【0020】この実施の形態の表示灯は、一面又は両面
開口の箱状又は枠状の本体ケース3を備えた器具本体2
に、同器具本体2とは別体の表示パネル8を本体ケース
3の開口部31を覆うように設けてなる表示灯1であっ
て、前記本体ケース3に光源6を内装し、表示パネル8
を同本体ケース3の周壁に設けたパネル挿入孔35から
挿入させ装着してなる。又、該実施の形態の表示灯にお
いては、パネル挿入孔35を、器具本体2の設置状態に
て開口部31の上方となる周壁32に設けてもいる。
【0021】すなわち、この表示灯1は、非常灯や誘導
灯として使用するに好ましい高輝度誘導灯と呼ばれるも
ので、本体ケース3と点灯装置4及び電池5(何れも図
示せず)と光源6とを有する器具本体2と、表示パネル
8とを備えている。
【0022】本体ケース3は、一面開口の扁平状の箱体
で、従来の技術の項において図7、9に示して説明した
もののように、扁平状に形成された点灯装置4と電池
5、及び光源6が内装される。この本体ケース3の上方
となる周壁32には、その前側の略全巾にわたって、後
述する表示パネル8より僅かに大きい幅及び長さをもっ
たスリット状のパネル挿入孔35が設けられており、後
述する表示パネル8を容易に装着させ、また本体ケース
3の下方側となる周壁34に確実に支持させてその背面
から光源6にて照明するようになっている。
【0023】点灯装置4は、電池5と光源6との間に接
続され設置されている。この点灯装置4は、後述する光
源6の点灯回路を構成する部品がプリント基板上に実装
してあり、その出力端子と光源6の口金とは、図7にて
示したものと同じく内部電線にて接続されている。
【0024】電池5は、本体ケース3の下方側となる周
壁34の上面に載置される。この電池5は、例えばニッ
ケルカドミウム蓄電池等の二次電池を実施例として、所
定の大きさの電池ケース内に収納され、上記点灯装置4
及び光源6に接続するコネクタをもった接続電線が一体
化され形成される。
【0025】光源6は、この場合、棒状の冷陰極蛍光ラ
ンプにて形成されており、本体ケース3の上下間略中央
に、図示していない支持手段にて支持され装着されてい
る。この光源6は、表示パネル8の背面から均一に照明
できるように本体ケース3の横幅略全長にわたる長さを
有している。なお、図示していないが、表示パネル8が
より均一に照明されるよう、この光源6の背面側に反射
板を配設しても良い。
【0026】表示パネル8は、アクリル樹脂等の乳白色
の樹脂板の表面に、例えば図1に示すような非常口を示
すピクトグラム等をシルク印刷して形成されている。こ
の表示パネル8は、上記パネル挿入孔35から落とし込
むようにして開口部31に装着される。
【0027】上記の表示灯1においては、器具本体2を
構成する一面開口の箱状の本体ケース3が、側方側とな
る左右の周壁33、33に設けられた取付部(図示せ
ず)を介して壁面に取り付けられる。そして、本体ケー
ス3の内部に予め光源6が装着され、その周壁に設けた
パネル挿入孔35から、該器具本体2とは別体の表示パ
ネル8が挿入し本体ケース3の開口部31を容易に覆う
ことができる。このとき、表示パネル8を、器具本体2
の設置状態にて開口部31の上方となる周壁32に設け
られたパネル挿入孔35から挿入させ落とし込むように
して開口部31装着し、本体ケース3の下方側となる周
壁34に確実に支持させることができる。
【0028】したがって、以上説明した表示灯1による
と、その内部に光源6の装着された、一面又は両面開口
の箱状又は枠状の、器具本体2を構成する本体ケース3
に、その周壁32に設けたパネル挿入孔35から、該器
具本体2とは別体の表示パネル8が挿入されて本体ケー
ス3の開口部31が覆われるので、表示パネル8を簡単
に着脱させ表示灯1に内蔵されている光源6あるいは電
池5の交換作業を容易に行うことができる。
【0029】そして、表示パネル8が、器具本体2の設
置状態にて開口部31の上方となる周壁32に設けられ
たパネル挿入孔35から挿入されるので、本体ケース3
の下方側となる周壁34に確実に支持することができて
表示パネル8が落下することがない。
【0030】なお、本発明の表示灯1は、上記にて説明
したもの以外に、例えば、図2(a)に示すように、パ
ネル挿入孔35を、器具本体2の設置状態にて開口部3
1の下方となる周壁34に設けたもの、あるいは図2
(b)に示すように、パネル挿入孔35を、器具本体2
の設置状態にて開口部31の側方となる周壁33に設け
た実施例のものを含む。
【0031】上記前者のものにおいては、器具本体2を
構成する一面開口の箱状の本体ケース3が、例えば上方
側となる周壁32に設けられた取付部(図示せず)を介
して天井面に取り付けられる。そして、表示パネル8
が、器具本体2の設置状態にて開口部31の下方となる
周壁34に設けられたパネル挿入孔35から挿入される
ので、パネル挿入孔35からゴミ等の異物が本体ケース
3内部に侵入しにくく、以て、より長期にわたって美観
良く使用できる。また、上記後者のものにおいては、器
具本体2を構成する一面開口の箱状の本体ケース3が、
例えば上方側となる周壁32に設けられた取付部(図示
せず)を介して壁面に取り付けられ、表示パネル8が、
器具本体2の設置状態にて開口部31の側方となる周壁
33に設けられたパネル挿入孔35から挿入されるの
で、側方側に壁面があってもそれを避けて容易に施工で
きて施工性に優れ、また、パネル挿入孔35からゴミ等
の異物が本体ケース3内部にある程度侵入しにくという
効果も奏する。
【0032】[第2の実施の形態]図3は、第2の実施
の形態の表示灯の概略構成を示す斜視図である。図4
は、同実施の形態の表示灯の、他の実施例の概略構成を
示す斜視図である。
【0033】この実施の形態の表示灯は、表示パネルを
設ける構成のみが第1の実施の形態と異なるもので、他
の構成部材は第1の実施の形態のものと同一で、該実施
の形態の表示灯1は、一面又は両面開口の箱状又は枠状
の本体ケース3を備えた器具本体2に、同器具本体2と
は別体の表示パネル8を本体ケース3の開口部31を覆
うように設けてなる表示灯1であって、前記表示パネル
8を、エッジライトパネルにて形成するとともに光源6
を備えたパネル保持体7に装着させ、同パネル保持体7
を本体ケース3の開口部31周縁に蝶着してなる。ま
た、該実施の形態の表示灯は、前記パネル保持体7を前
記開口部31の開放位置としたときに、前記光源6への
通電が停止されるようなしてもいる。
【0034】このものの光源6は、棒状の冷陰極蛍光ラ
ンプにて形成されており、後述するパネル保持体7の一
縁に配設されている。この光源6は、導光板である表示
パネル8の一端面から入射して表示パネル8を均一に照
明できるようその横幅略全長にわたる長さを有してい
る。
【0035】パネル保持体7は、表示パネル8を保持し
照光させるためのもので、枠状に形成されたその上側の
一縁に光源6が設けられるとともに本体ケース3の開口
部31の上側となる周壁32の上縁に蝶着されて、その
全面にスライド自在に装着された表示パネル8を着脱し
やすいようにしている。このパネル保持体7の所定箇所
には、図3に示すように、点灯装置4及び電池5から光
源6への電源供給を開閉制御するインターロックスイッ
チ9が配設されている。インターロックスイッチ9は、
本体ケース3の開口部31からパネル保持体7を開放位
置にしたときに、そのスイッチ操作部が上記電源供給路
を開放するようなっており、光源6への通電が停止され
てその交換をより安全に実施することができる。
【0036】表示パネル8は、導光板であるアクリル樹
脂等の乳白色の樹脂板の表面に、例えば図1に示すよう
な非常口を示すピクトグラム等をシルク印刷して形成さ
れたエッジライトパネルで、その光源6に面する一端を
入射面としてパネル保持体7に装着され本体ケース3の
開口部31を覆うように設けられている。この表示パネ
ル8の背面には、光源6から入射した光がその表面と裏
面側とを一部反射を繰り返しながら下側の他端に到達し
て表示パネル8がより均一に照明されるよう反射板(図
示せず)が配設されている。
【0037】上記の表示灯1においては、器具本体2を
構成する一面開口の箱状の本体ケース3の上方側となる
周壁32に設けられた取付部(図示せず)を介して天井
面等に取り付けられる。そして、本体ケース3の開口部
31周縁に蝶着されている光源6を備えたパネル保持体
7に、該器具本体2とは別体の表示パネル8を挿入し本
体ケース3の開口部31を容易に覆うことができる。こ
のとき、器具本体2とは別体のパネル保持体7を本体ケ
ース3の開口部31の開放位置としたときに、パネル保
持体7に設けられた光源6への通電が停止されてより安
全に光源6を交換することができる。
【0038】したがって、以上説明した表示灯1による
と、一面又は両面開口の箱状又は枠状の、器具本体2を
構成する本体ケース3の開口部31周縁に、該器具本体
2とは別体の、エッジライトパネルにて形成された表示
パネル8が装着され、蝶着された、光源6を備えたパネ
ル保持体7にて本体ケース3の開口部31が覆われるの
で、表示パネル8を簡単に着脱させ表示灯1に設けられ
ている光源6あるいは電池5の交換作業を容易に行うこ
とができる。
【0039】また、器具本体2とは別体のパネル保持体
7を本体ケース3開口部31の開放位置としたときに、
パネル保持体7に設けられた光源6への通電が停止され
交換されるので、より安全に光源6を交換することがで
きる。
【0040】なお、本発明の表示灯1は、上記にて説明
したもの以外に、例えば、図4(a)に示すように、パ
ネル保持体7を、器具本体2の設置状態にて開口部31
の下方となる周壁34に設けたもの、あるいは図4
(b)に示すように、パネル保持体7を、器具本体2の
設置状態にて開口部31の側方となる周壁33に設けた
実施例のものを含むことは言うまでもない。
【0041】[第3の実施の形態]図5は、第3の実施
の形態の表示灯の概略構成を示す斜視図である。図6
は、同実施の形態の表示灯の電池の装着状態を示す説明
図である。
【0042】この実施の形態の表示灯は、表示パネルを
設ける構成及び電池を設ける構成のみが第1の実施の形
態と異なるもので、他の構成部材は第1の実施の形態の
ものと同一で、該実施の形態の表示灯1は、一面又は両
面開口の箱状又は枠状の本体ケース3を備えた器具本体
2に、同器具本体2とは別体の表示パネル8を本体ケー
ス3の開口部31を覆うように設けてなる表示灯1であ
って、前記表示パネル8を、エッジライトパネルにて形
成するとともに光源6を備えたパネル保持体7に装着さ
せ、同パネル保持体7に被係止部71を設けて本体ケー
ス3の周壁縁端に設けた係止部36にスライドさせ装着
してなる。また、該実施の形態の表示灯は、前記パネル
保持体7は、その裏面側に非常電源用の電池5を設けて
もいる。
【0043】このものの本体ケース3は、一面開口の扁
平状の箱体で、第1の実施の形態のもののように図5に
示す如く、扁平状に形成された点灯装置4が内装され
る。この本体ケース3の左右の周壁33,33の内側縁
端には、その上下2段に上方に開口した係止溝の形成さ
れた係止部36が設けられており、後述するパネル保持
体7を上方から下方にスライドさせて容易に装着するよ
うになっている。
【0044】このものの光源6は、棒状の冷陰極蛍光ラ
ンプにて形成されており、後述するパネル保持体7の一
縁に配設されている。この光源6は、導光板である表示
パネル8の一端から入射して表示パネル8を均一に照明
できるようその横幅略全長にわたる長さを有している。
【0045】パネル保持体7は、表示パネル8を保持し
照光させるためのもので、略板状に形成されたその上側
の一縁に光源6が設けられるとともに本体ケース3の開
口部31左右の周壁33,33の内側縁端に設けられて
いる係止部36に対応する被係止部71が背面側に向け
突設されている。このパネル保持体7は、その全面に表
示パネル8をはめ込んで装着したのち、被係止部71を
上記係止部36へ向けて係止させて本体ケース3の開口
部31を覆うよう配設される。また、このパネル保持体
7の背面側には、図6に示すように電池5が装着されて
おり、上記点灯装置4とは内部電線(図示せず)にてコ
ネクタを介して接続されて光源6への電源供給を行う。
なお、このものにおいても第2の実施の形態のものと同
様、インターロックスイッチを設けて、パネル保持体7
を開口部31から開放位置にしたときに、光源6への通
電が停止させその交換及び電池の交換をより安全に実施
させても良い。
【0046】表示パネル8は、導光板であるアクリル樹
脂等の乳白色の樹脂板の表面に、例えば図1に示すよう
な非常口を示すピクトグラム等をシルク印刷して形成さ
れたエッジライトパネルで、その光源6に面する一端を
入射面としてパネル保持体7に装着され本体ケース3の
開口部31を覆うように設けられている。この表示パネ
ル8の背面には、光源6から入射した光がその表面と裏
面側とを一部反射を繰り返しながら下側の他端に到達し
て表示パネル8がより均一に照明されるよう反射板(図
示せず)が配設されている。
【0047】上記の表示灯1においては、器具本体2を
構成する一面開口の箱状の本体ケース3の上方側あるい
は側方側となる周壁32,33に設けられた取付部(図
示せず)を介して天井面あるいは壁面等に取り付けられ
る。そして、本体ケース3の開口部31左右の周壁3
3,33の内側縁端に設けられている係止部36に、光
源6を備えたパネル保持体7に、該器具本体2とは別体
の表示パネル8を装着し本体ケース3の開口部31へ同
パネル保持体7を配設し容易に覆うことができる。この
とき、パネル保持体7は、その裏面側に非常電源用の電
池5が設けられており、パネル保持体7に設けられた光
源6及び非常電源用の電池5を同時に交換るすることが
できる。
【0048】したがって、以上説明した表示灯1による
と、一面又は両面開口の箱状又は枠状の、器具本体2を
構成する本体ケース3の周壁縁端に設けた係止部36
に、該器具本体2とは別体の、エッジライトパネルにて
形成された表示パネル8が装着され、光源6を備えたパ
ネル保持体7の被係止部71をスライド装着されて本体
ケース3の開口部31が覆われるので、表示パネル8を
簡単に着脱させ表示灯1に設けられている光源6あるい
は電池5の交換作業を容易に行うことができる。
【0049】また、パネル保持体7に設けられた光源6
及び非常電源用の電池5を同時に交換できるので、使い
勝手が良好である。
【0050】
【発明の効果】本発明は、上述の実施態様の如く実施さ
れて、請求項1記載の表示灯にあっては、表示パネルを
簡単に着脱させ表示灯に内蔵されている光源あるいは電
池の交換作業を容易に行うことができる。
【0051】また、請求項2記載の表示灯にあっては、
本体ケースの下方側となる周壁に確実に支持することが
できて表示パネルが落下することがない。
【0052】また、請求項3記載の表示灯にあっては、
表示パネルが、器具本体の設置状態にて開口部の下方と
なる周壁に設けられたパネル挿入孔から挿入されるの
で、パネル挿入孔からゴミ等の異物が本体ケース内部に
侵入しにくく、以て、より長期にわたって美観良く使用
できる。
【0053】また、請求項4記載の表示灯にあっては、
表示パネルが、器具本体の設置状態にて開口部の側方と
なる周壁に設けられたパネル挿入孔から挿入されるの
で、側方側に壁面があってもそれを避けて容易に施工で
きて施工性に優れる。
【0054】また、請求項5、6記載の表示灯にあって
は、表示パネルを簡単に着脱させ表示灯に設けられてい
る光源あるいは電池の交換作業を容易に行うことができ
る。
【0055】また、請求項7記載の表示灯にあっては、
器具本体とは別体のパネル保持体を本体ケース開口部の
開放位置としたときに、パネル保持体に設けられた光源
への通電が停止され交換されるので、より安全に光源を
交換することができる。
【0056】また、請求項8記載の表示灯にあっては、
パネル保持体に設けられた光源及び非常電源用の電池を
同時に交換できるので、使い勝手が良好である。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の表示灯の概略構成
を示す斜視図である。
【図2】同実施の形態の表示灯の、他の実施例の概略構
成を示す斜視図である。
【図3】第2の実施の形態の表示灯の概略構成を示す斜
視図である。
【図4】同実施の形態の表示灯の、他の実施例の概略構
成を示す斜視図である。
【図5】第3の実施の形態の表示灯の概略構成を示す斜
視図である。
【図6】同実施の形態の表示灯の電池の装着状態を示す
説明図である。
【図7】本発明の従来例である表示灯を示す斜視図であ
る。
【図8】同上の他の表示灯を示す斜視図である。
【図9】同上の他の表示灯を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 表示灯 2 器具本体 3 本体ケース 31 開口部 32 周壁 35 パネル挿入孔 36 係止部 5 電池 6 光源 7 パネル保持体 71 被係止部 8 表示パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河瀬 靖憲 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 松崎 純 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5C096 AA17 AA24 AA25 BA01 BB23 BB27 BB31 BB41 CA02 CA13 CA14 CA28 CB01 CC10 DB05 FA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面又は両面開口の箱状又は枠状の本体
    ケースを備えた器具本体に、同器具本体とは別体の表示
    パネルを本体ケースの開口部を覆うように設けてなる表
    示灯であって、 前記本体ケースに光源を内装し、表示パネルを同本体ケ
    ースの周壁に設けたパネル挿入孔から挿入させ装着して
    なる表示灯。
  2. 【請求項2】 パネル挿入孔を、器具本体の設置状態に
    て開口部の上方となる周壁に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の表示灯。
  3. 【請求項3】 パネル挿入孔を、器具本体の設置状態に
    て開口部の下方となる周壁に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の表示灯。
  4. 【請求項4】 パネル挿入孔を、器具本体の設置状態に
    て開口部の側方となる周壁に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の表示灯。
  5. 【請求項5】 一面又は両面開口の箱状又は枠状の本体
    ケースを備えた器具本体に、同器具本体とは別体の表示
    パネルを本体ケースの開口部を覆うように設けてなる表
    示灯であって、 前記表示パネルを、エッジライトパネルにて形成すると
    ともに光源を備えたパネル保持体に装着させ、同パネル
    保持体を本体ケースの開口部周縁に蝶着してなる表示
    灯。
  6. 【請求項6】 一面又は両面開口の箱状又は枠状の本体
    ケースを備えた器具本体に、同器具本体とは別体の表示
    パネルを本体ケースの開口部を覆うように設けてなる表
    示灯であって、 前記表示パネルを、エッジライトパネルにて形成すると
    ともに光源を備えたパネル保持体に装着させ、同パネル
    保持体に被係止部を設けて本体ケースの周壁縁端に設け
    た係止部にスライドさせ装着してなる表示灯。
  7. 【請求項7】 前記パネル保持体を前記開口部の開放位
    置としたときに、前記光源への通電が停止されるような
    したことを特徴とする請求項5又は6記載の表示灯。
  8. 【請求項8】前記パネル保持体は、その裏面側に非常電
    源用の電池が設けられてなることを特徴とする請求項5
    乃至7のいづれか1つの請求項記載の表示灯。
JP27344699A 1999-09-27 1999-09-27 表示灯 Pending JP2001100677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344699A JP2001100677A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344699A JP2001100677A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 表示灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100677A true JP2001100677A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17528032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27344699A Pending JP2001100677A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030312A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 映像表示装置のフロント組立体及び映像表示装置
JP2009104962A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯
JP2012141341A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示用パネル
JP2019036430A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社ビソーコーポレーション 光拡散装置及びその装置を使用した表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030312A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 映像表示装置のフロント組立体及び映像表示装置
JP2009104962A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯
JP2012141341A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示用パネル
JP2019036430A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社ビソーコーポレーション 光拡散装置及びその装置を使用した表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001100677A (ja) 表示灯
JP3952663B2 (ja) 誘導灯
JP4527955B2 (ja) 表示装置および誘導灯装置
JP2007123143A (ja) 表示用照明器具
JP4441862B2 (ja) 誘導灯装置
JP4244660B2 (ja) 天井直付け型照明器具
JP2010257879A (ja) 照明器具
JP5734115B2 (ja) 照明器具
JPH113605A (ja) 通路用誘導灯
JP2001100674A (ja) 表示灯
JP4341736B2 (ja) エレベータの照明装置
JP2001100676A (ja) 表示灯
JP2013008486A (ja) 表示装置
JP5617537B2 (ja) 表示装置
JP2001100675A (ja) 表示灯
JP2007121812A (ja) 表示用照明器具
JP2000340013A (ja) 照明装置および誘導灯器具
JP2014137877A (ja) 表示装置
KR200379815Y1 (ko) 방폭형 피난구 유도등 구조
KR200236860Y1 (ko) 비상 유도등
JPH05151805A (ja) 照明器具
KR20110070407A (ko) 비상 유도등용 케이스
JP2009005811A (ja) ショーケース
JP2001272936A (ja) 表示装置および誘導灯
KR200304906Y1 (ko) 피난구 유도등

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130